JP3769332B2 - Icカードの製造方法 - Google Patents

Icカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3769332B2
JP3769332B2 JP24389896A JP24389896A JP3769332B2 JP 3769332 B2 JP3769332 B2 JP 3769332B2 JP 24389896 A JP24389896 A JP 24389896A JP 24389896 A JP24389896 A JP 24389896A JP 3769332 B2 JP3769332 B2 JP 3769332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
card
protective sheet
sheet
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24389896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1086569A (ja
Inventor
賢治 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24389896A priority Critical patent/JP3769332B2/ja
Publication of JPH1086569A publication Critical patent/JPH1086569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769332B2 publication Critical patent/JP3769332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICモジュールを内蔵するICカードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報処理の効率化やセキュリティーの観点から、データの記録、処理を行う半導体素子を搭載したICカードが普及しつつある。このようなICカードには、カードの外部端子と外部処理装置の端子とを接続してデータの送受信を行う接触方式のものと、電磁波でデータの送受信を行うアンテナコイルとデータ処理のための半導体素子を内蔵し、外部処理装置との間の読み書きをいわゆる無線方式で実現できる非接触方式のものがある。最近ではIC回路の駆動電力が電磁誘導で供給され、バッテリを内蔵しない非接触型ICカードの需要が高くなっている。
【0003】
従来のICカードの製造方法の一つに、ダミーチップを用いる方法がある。この方法は、ICモジュールの封入後にカード本体に外観不良が生じた場合に、ICモジュールが無駄になる問題を解決するため、正規のICモジュールと同型同寸法のダミーモジュールを組み込んで通常の最終工程まで加工を行い、その後、ダミーモジュールをカード本体から抜き取り、その後正規のICモジュールを装着しICカードを完成させるものである(特開昭62−297191号公報)。
【0004】
また、例えばアンテナコイルを埋め込んだカード基板を形成する際、座繰り加工でアンテナコイルの端子を露出させる凹部を形成し、後付けでこの凹部に非接触ICモジュールを装着し、同時にアンテナコイルと非接触ICモジュールの導通をとるという非接触型ICカードの製造方法がある。
【0005】
この方法によれば、ICモジュールを含まない状態でカードの成形を行うため、カード表面に凹凸が生じず美観が優れており、カード表面に施す印刷の品質も向上する。また、製造不良カードが生じても、その内部に高価なICチップを含有しないこと、カード成型時の熱と圧力による電子部品の破壊がないことから、コストダウンに大きく効果がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ICモジュールをなるべく後の工程で組み込む前記の方法により製造した非接触ICカードは、いずれもICモジュールがカード表面に露出している。このため、端子接触部分に短絡、断線などの破損が生じて通信不良を起こす問題がある。また、ICチップの付け替えによる偽造の可能性が生じ、セキュリティー上問題がある。更に、カード表面に施す印刷に制約ができてしまい、自由なデザインの妨げとなって、美観上の問題もある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ICモジュールをできるだけ後工程で装着できると共に、ICモジュールを保護して破損、セキュリティ、外観問題を解決できるICカードの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、データ送受信用のコイルが内部に組み込まれ、非接触ICモジュールを収納するモジュール用凹部と、該凹部の周囲に保護シート用凹部を設けたカード基材を該モジュール用凹部と保護シート用凹部の形状を有するダミーモジュールをこれらの凹部に装填した状態で形成する工程と、該ダミーモジュールを抜き取った後、上記モジュール用凹部に前記コイルのアンテナ端子を露出させて、非接触ICモジュールの端子を接続するように装着する工程と、保護シートで上記保護シート用凹部を封着する工程とを有するICカードの製造方法を提供する。
【0011】
本発明のICカードの製造方法により製造されたICカードは、カード基材のモジュール用凹部に収納されたICモジュールを保護シートで封入しているので、水などの外部からの破損要因からICモジュールを保護でき、信頼性が高い。また、ICモジュールが保護シートで覆われているので、ICモジュールの付け替えのおそれは減り、外観的にも、ICモジュールが露出せず、しかも保護シートは保護シート用凹部にはめ込まれているので凹凸が少なく、良好である。
【0012】
このICカードの製造方法は、カード基材を形成した後、カード基材のモジュール用凹部に非接触ICモジュールを装着した後、あるいは非接触ICモジュールの装着と同時に保護シートで非接触ICモジュールを封入することで製造できる。従って、高価なICモジュールを最終工程に近い工程で装着可能であり、コスト低減ができる。
【0013】
この場合、保護シート用凹部とモジュール用凹部とを打ち抜きなどで形成した孔を有するシートの組み合わせにより形成することにより、簡便かつ容易にこれらの凹部を形成することができる。
また、内部にデータの送受信用のコイルを組み込んだカード基材は、後加工でICモジュールを組み込んで、コイルとICモジュールとを接続することが多い。そのためICモジュールがカード表面に露出していたが、本発明ではモジュール用凹部にコイルのアンテナ端子を露出させて、非接触ICモジュールの端子を接続するように装着し、保護シートで保護シート用凹部を封止することができ、ICモジュールの露出に伴う従来の問題点を解決できる。
【0014】
本発明のICカードの製造方法は、ダミーモジュールを用いてカード基材を形成する方法であり、ICモジュールを最後に組み込むためICモジュールがカード表面に露出していたが、本発明方法により、保護シートで封止することができ、非接触ICモジュールの露出に伴う従来の問題点を解決できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は下記の実施の形態に限定されるものではない。
実施例1
図1に本実施例のICカードの断面図を示す。このICカード1は、5層のラミネート構造であり、センターコアシート2は、アンテナコイル21が表面に形成されている。センターコアシート2の両面には同じ厚さのコアシート3、4が積層され、上側のモジュール用コアシート3には打ち抜きなどでモジュール用孔31が設けられ、モジュール用孔31とセンターコアシート2の組み合わせにより、モジュール用凹部11が形成され、このモジュール用凹部11にICモジュール6が収納されている。ICモジュール6には、接続端子61a、61bが設けられており、モジュール用凹部の底面(センターコア表面)に露出しているコイルの接続端子21a、21bと電気的に接続されている。コアシート3、4それぞれの表面は、オーバーシート7、8で被覆され、上側のオーバーシート7には、コアシート3のモジュール用孔31より一回り大きく、その端縁がモジュール用孔の端縁を囲むような大きさ、位置に保護シート用孔71が打ち抜きなどで形成され、この保護シート用孔71とモジュール用孔の周囲のモジュール用コアシート表面の組み合わせで、モジュール用凹部11の周辺に保護シート用凹部12が形成されている。この保護シート用凹部12には、保護シート用孔に嵌まる保護シート9が、モジュール用凹部11に収納されたICモジュール6を封入して、モジュール用コアシート3、場合によりICモジュール6にも接合されている。
【0016】
センターコアシート2、コアシート3、4、オーバーシート7、8は、例えば、ガラスエポキシ、ポリイミド、PVC(ポリ塩化ビニル)あるいはPET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂を用いて構成できる。保護シート9は、例えば塩化ビニル樹脂、ポリチレンテレフタレート等で構成することができる。これらのセンターコアシート2、コアシート3、4、オーバーシート7、8は、接着剤による接着、熱プレスなどによる融着等により一体化されたラミネート構造のカード基材10を構成する。
【0017】
このような構造のICカード1は、ICモジュール6が保護シート9で封入されているので、外部から水などが侵入せず、ICモジュール6とコイル21との接続部分に短絡、断線などが生じない。また、ICモジュール6が露出していないので、剥離して脱離するおそれがなく、付け替えのおそれも少なくなっていて、セキュリティが向上している。更に、保護シート9に印刷を施すことが可能であるから、デザイン上も優れている。その上、例えば保護シート9を固い材料で構成すれば、ICカード1のねじれや曲げなどに対するICモジュール6の保護機能を付与することが可能になる。
【0018】
上記ラミネート構造のカード基材10は、センターコアシート2の両面がそれぞれほぼ同じ厚さのコアシート3、4とオーバーシート7、8が積層されているので、上下対称構造となっており、熱プレスなどで反りが生じ難い構造となっている。
【0019】
次に、上記ICカード1の製造方法について説明する。
まず最初に、図2(a)に示すように、保護シート用孔71を例えば打ち抜きで形成したオーバーシート7と保護シート用孔を設けないオーバーシート8、モジュール用孔31を打ち抜きなどで形成したコアシート3とモジュール用孔を設けないコアシート4、及び表面にコイル21と接続端子21a、21bを形成したセンターコアシート2を用意する。この場合、保護シート用孔71を設けたオーバーシート7と設けないオーバーシート8、およびモジュール用孔31を設けたコアシート3と設けないコアシート4はそれぞれ同じ厚さにすることが好ましい。また、モジュール用孔31を形成するモジュール用コア3の厚さは、後にこの打ち抜き孔に装填する非接触ICモジュール6の厚さよりわずかに厚めにすることが好ましい。これらのこと以外にはそれぞれの厚さについては特に限定はないが、得られるカード基板の厚さが総計で通常のISO規格7810のカード厚、0.76mmに合致するようにする。
【0020】
センターコアシート2の表面にコイル状のアンテナ21およびその接続端子21a、21bを形成する方法としては、例えばワイヤをコイル状に巻き付けたものをコア上に貼付する方法、アンテナの形状に形成した銅泊を貼付する方法又はシルクスクリーン印刷法によってコア上に付着させた粘着剤を金属蒸着により金属化する方法などで形成できる。図2ではアンテナ線を2回渦巻き状に巻いてアンテナを形成しているが、言うまでもなく3重やそれ以上でもよい。また、アンテナ接続端子21a、21bはモジュール用凹部11に位置するように形成する。
【0021】
次に、図2(b)に示すように、上記5枚のシートを重ね合わせた状態で積層加工を行い、カード基材を製造する。この積層加工は熱プレスによる融着や接着剤を用いることができる。また、この時、ダミーモジュール62でモジュール用凹部11と保護シート用凹部12とを填塞した状態で積層加工する。このダミーモジュール62は非接触ICモジュール6およびその上に装着する保護シート9と同形同寸法であり、かつ熱プレスなどの積層加工条件下で変形しない材質、例えばステンレスなどの金属でできている。このダミーモジュール62を使用して積層加工することで上記モジュール用凹部11と保護シート用凹部12の変形を防止できるとともに、ICモジュール6の装着を後工程で行うことができる。このダミーモジュール62は積層加工の後除去する。この除去作業を容易にするために、ダミーモジュール62の装填前にその周辺に離型剤を塗布しておいてもよい。
【0022】
次いで、図3(a)に示すように、下面に接続端子61a、61bを備えた非接触ICモジュール6をモジュール用凹部11に接着剤を介して装着する。非接触ICモジュール6は、半導体素子などを用いたIC回路とその他の電子部品を搭載した基板を、接続端子61a、61bが露出するように、樹脂モールドして構成されている。非接触ICモジュール6の装着の際、接続端子61a、61bとアンテナの接続端子21a、21bとがそれぞれ電気的に接続されるように、各々の接着面には少なくとも導電性を有する接着剤を用い、また接続端子21a、21b相互間および61a、61b相互間は絶縁性を保つようにする必要がある。
【0023】
非接触型ICモジュールの装着には、図4に示すように、異方性導電接着フィルム63を介して非接触ICモジュール6をモジュール用凹部11に接着し固定する方法が好ましい。異方性導電接着フィルムは、例えば導電性微粒子を接着剤に分散配合したもので、フィルム自体は絶縁性であるが、フィルムを圧縮することにより導電性微粒子相互が接触して導電性が顕在化するものである。従って、ICモジュールとコイルの端子の凸部相互が対向するように異方性導電性接着フィルムを間に挟み圧力をかけることにより、端子相互の接続とICモジュールの接着を同時に行うことができる。
【0024】
最後に、非接触ICモジュール6を被覆する保護シート9を装着する。保護シート9はPVCやPETなどの樹脂で形成することができ、オーバーシートと同じ材質でも異なる材質でも良い。また、オーバーシート7に打ち抜きで保護シート用孔71を穿設する場合は、打ち抜いたオーバーシートを用いれば、形状的に嵌合する保護シートを同時に形成することができる。なお、硬質の材料を用いれば、ICカードの曲げや捻りに対するICモジュールの保護の機能を保護シートに付与することができる。また、保護シート9の厚さはオーバーシート7の厚さと同じにするのが好ましい。両者を同じ厚さにすることでカード表面に凸凹ができずに済み、セキュリティーと外観を向上させることができる。保護シート9の取付け方法としては、例えばPVCでできた保護シートなら熱プレスで融着し、PETなら接着剤を使って接着する。保護シートには予め図形や文字などの印刷の他、ホログラム転写箔や顔写真を貼付することができる。その後、カードの所定の形状にラミネート構造を打ち抜き、図3(b)に示すICカード1を完成することができる。
【0025】
また、上記実施例では、カード基材としてラミネート構造としているが、射出成形などで一体に成形したものでも良い。
実施例2
本実施例においては、カード基材10をラミネート加工した後座繰り加工によりモジュール用凹部11と保護シート用凹部12を形成する工程により図1に示したICカードを作成する。まず、図5(a)に示すように、保護シート用孔71を設けていないオーバーシート7、8、モジュール用孔31を設けていないコアシート3、4、及び表面にコイル21と接続端子21a、21bを形成したセンターコアシート2を用意する。次に、図5(b)に示すように、上記5枚のシートを重ね合わせた状態で積層加工を行い、カード基材を製造する。次に、図5(c)に示すように、非接触ICモジュール6と保護シート9の装着位置に、モジュール用凹部11と保護シート用凹部12を座繰り加工により形成し、アンテナ21の接続端子21a、21bを露出させる。これにより、実施例1と同様のカード基材10を形成する。以降の工程は実施例1と同様である。
【0026】
上述の座繰り加工においては、アンテナ21の接続端子21a、21bを露出させるときにアンテナの端子面を多少削ることになる。従って、図6に示すようにカード基材10の内部(アンテナの非露出部)におけるアンテナ21の厚さbは例えば30〜35μmであるのに対し、座繰り加工によりアンテナが露出した部分のアンテナ21の厚さaは例えば15〜20μmとなる。
【0027】
本実施例の製造方法によると、ダミーモジュールを用いないのでプレス用板を傷つける恐れがなく、また、貼り合わせ精度が要求されないのでプレス工程が簡易であるという利点がある。
実施例3
本実施例においては、実施例2同様座繰り加工によりモジュール用凹部11と保護シート用凹部12を形成するが、図7(a)、(b)に示すように、アンテナ端子21a、21bを被覆しICモジュール6の大きさと同程度の端子保護シート片64をコアシート3とセンターコアシート2の間のアンテナ端子部分に挟み込んだ状態で積層加工を行い、カード基材を製造する。このカードを座繰り加工することにより、図8(a)、(b)に示すようにモジュール用凹部11と保護シート用凹部12を形成すると同時に端子保護シート片64を露出させ(この時端子保護シート片64は多少けずられる)、図7(c)に示すように端子保護シート64を除去する。
【0028】
ここで、端子保護シートは10〜25μm程度の厚さのPETフィルムなどが用いられる。後で剥離するために、熱プレスラミネート工程などでコアシート等に融着しないことが好ましい。
本実施例の製造方法によると、ダミーモジュールを用いないのでプレス用板を傷つける恐れがなく、また、貼り合わせ精度が要求されないのでプレス工程が簡易であるほか、アンテナ端子を削らないので、傷ついていない綺麗な端子面を使用でき、また、金属の削りカスが出ないという利点がある。
【0029】
上述した実施形態では、モジュール用凹部11に非接触ICモジュール6を装填した後で保護シート9を取り付けているが、両者を同時に取り付けることもできる。上記ICカード1は、コイル21とICモジュール6とを別体に構成しているが、これらを一体に封止したモジュールを内蔵するICカードにも本発明は適用できる。
【0030】
【発明の効果】
発明のICカードの製造方法によれば、最終工程でICモジュールを装着、封入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施例に係る非接触型ICカードの断面図を示す。
【図2】図2は本発明の第1の実施例に係る非接触型ICカードの製造方法の製造工程を示す斜視図であり、(a)はカード基材を構成するシートの準備工程まで、(b)は積層加工によるカード基材の形成工程までを示す。
【図3】図3は本発明の第1の実施例に係る非接触型ICカードの製造方法の図2の続きの工程を示す斜視図であり、(a)はICモジュール及び保護シートの装着工程まで、(b)は最終工程までを示す。
【図4】図4は本発明の第1の実施例に係る非接触型ICカードのICモジュール近傍を拡大した断面図である。
【図5】図5は本発明の第2の実施例に係る非接触型ICカードの製造方法の製造工程を示す斜視図であり、(a)はカード基材を構成するシートの準備工程まで、(b)は積層加工によるカード基材の形成工程まで、(c)は座繰り加工によるモジュール用凹部及び保護シート用凹部の形成工程までを示す。
【図6】図6は本発明の第2の実施例に係る非接触型ICカードのカード基材の断面図である。
【図7】図7は本発明の第3の実施例に係る非接触型ICカードの製造方法の製造工程を示す斜視図であり、(a)はカード基材を構成するシートの準備工程まで、(b)は積層加工によるカード基材の形成工程まで、(c)は座繰り加工によるモジュール用凹部及び保護シート用凹部の形成工程までを示す。
【図8】図8は本発明の第3の実施例に係る非接触型ICカードの製造工程を示す(a)断面図及び(b)座繰り加工部近傍を拡大した斜視図であり、座繰り加工によるモジュール用凹部及び保護シート用凹部の形成工程までを示す。
【符号の説明】
1…ICカード、2…センターコアシート、3…モジュール用コアシート、4…コアシート、6…ICモジュール、7…オーバーシート、8…オーバーシート、9…保護シート、10…カード基材、11…モジュール用凹部、12…保護シート用凹部、21…アンテナコイル、21a、21b…接続端子、31…モジュール用孔、61a、61b…接続端子、62…ダミーモジュール、63…異方性導電フィルム、64…端子保護シート片、71…保護シート用孔

Claims (1)

  1. データ送受信用のコイルが内部に組み込まれ、非接触ICモジュールを収納するモジュール用凹部と、該凹部の周囲に保護シート用凹部を設けたカード基材を該モジュール用凹部と保護シート用凹部の形状を有するダミーモジュールをこれらの凹部に装填した状態で形成する工程と、
    該ダミーモジュールを抜き取った後、上記モジュール用凹部に前記コイルのアンテナ端子を露出させて、非接触ICモジュールの端子を接続するように装着する工程と、
    保護シートで上記保護シート用凹部を封着する工程と
    を有するICカードの製造方法。
JP24389896A 1996-09-13 1996-09-13 Icカードの製造方法 Expired - Fee Related JP3769332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389896A JP3769332B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24389896A JP3769332B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Icカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086569A JPH1086569A (ja) 1998-04-07
JP3769332B2 true JP3769332B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17110650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24389896A Expired - Fee Related JP3769332B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769332B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101204074B1 (ko) * 2003-08-01 2012-11-27 삼성테크윈 주식회사 스마트 라벨 및, 그것의 제조 방법
JP2008269648A (ja) * 2008-07-28 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 接触型非接触型共用icカード
US10395164B2 (en) * 2016-12-15 2019-08-27 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensing module and method for manufacturing the fingerprint sensing module
US11610429B2 (en) 2016-12-15 2023-03-21 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Fingerprint sensing module and method for manufacturing the fingerprint sensing module
KR101998166B1 (ko) * 2017-11-22 2019-07-09 쎄네스테크놀로지(주) 루프 안테나 양단 코일 노출이 용이한 콤비카드 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268693A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 大日本印刷株式会社 Icカ−ド及びその製造方法
JPS6372596A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 大日本印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
JPS6394896A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 凸版印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
JP2885810B2 (ja) * 1988-11-30 1999-04-26 株式会社東芝 携帯可能媒体の製造方法
JPH04336299A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Hitachi Maxell Ltd 非接触信号処理装置
JPH07156582A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードの製造方法及び非接触icカード
JPH0848094A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Shoei Insatsu Kk 電子部品内蔵カードとその製造方法
JP3505238B2 (ja) * 1994-10-26 2004-03-08 日立マクセル株式会社 情報記憶担体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1086569A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849594B2 (ja) 電子モジュールの封止方法
EP2143046B1 (en) Chip card, method and system for manufacturing a chip card
JP3795099B2 (ja) 集積回路を備えたデータ媒体
US4795895A (en) Multi-layered electronic card carrying integrated circuit pellet and having two-pad layered structure for electrical connection thereto
EP1756757B1 (en) Combi-card and method for making the same
US6200829B1 (en) Microelectronic assembly with connection to a buried electrical element, and method for forming same
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
US5097117A (en) Electronic microcircuit card and method for its manufacture
JP4241147B2 (ja) Icカードの製造方法
JP4043601B2 (ja) 非接触型icカードとその製造方法、非接触型icカード用基体
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
US7154758B2 (en) Method and semi-product for producing a chip card with a coil
JPS6347265B2 (ja)
JP3769332B2 (ja) Icカードの製造方法
US5856912A (en) Microelectronic assembly for connection to an embedded electrical element, and method for forming same
JPH0216233B2 (ja)
JP4170491B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードの製造方法
JPH09286187A (ja) Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法
JP2009157666A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2009169563A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees