JP2006508054A - ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508054A
JP2006508054A JP2004532091A JP2004532091A JP2006508054A JP 2006508054 A JP2006508054 A JP 2006508054A JP 2004532091 A JP2004532091 A JP 2004532091A JP 2004532091 A JP2004532091 A JP 2004532091A JP 2006508054 A JP2006508054 A JP 2006508054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
compound
mono
alkoxycarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601425B2 (ja
Inventor
ハイケ・ギーレン−ヘルトヴィッヒ
フォルクハルト・ミン−ジャン・リ
ウルリッヒ・ローゼントレター
カール−ハインツ・シュレンマー
スヴェン・アラーハイリゲン
ライラ・テラン
ラース・ベルファッカー
イェルク・ケルデニッヒ
メアリー・エフ・フィッツジェラルド
ケビン・ナッシュ
バルバラ・アルブレヒト
ディルク・モイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Healthcare AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare AG filed Critical Bayer Healthcare AG
Publication of JP2006508054A publication Critical patent/JP2006508054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601425B2 publication Critical patent/JP4601425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規ジヒドロピリジン誘導体、その製造法、および、とりわけ慢性閉塞性肺疾患、急性冠不全症候群、急性心筋梗塞および心不全発症の処置のための医薬としてのその使用に関する。
【化1】

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規ジヒドロピリジン誘導体、その製造法および、とりわけ慢性閉塞性肺疾患、急性冠不全症候群、急性心筋梗塞および心不全発症の処置のための、医薬としてのその使用に関する。
繊維性タンパク質エラスチンは、動脈、ある靱帯、肺および心臓のようないくつかの組織で全タンパク質内容物におけるかなりの割合を成しているが、加水分解され得、またはそうでなければエラスターゼとして分類される酵素のグループにより破壊され得る。ヒト白血球エラスターゼ(HLE, EC 3.4.21.37)は、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)としても知られており、グリコシル化される、強い塩基性のセリンプロテアーゼであり、ヒト多形核白血球(PMN)のアズール性顆粒に見られる。HNEは活性化PMNから放出され、急性および慢性炎症性疾患の病因の原因となって関わっている。HNEは、エラスチンおよびコラーゲンを含む広範囲のマトリックスタンパク質を分解でき、その結合組織での作用に加えて、HNEは、IL−8遺伝子発現の上方制御、浮腫形成、粘液腺過形成および粘液過剰分泌を含む、多くの炎症性作用を有する。それはまた、例えば急性心筋梗塞後または心不全の発症中の心臓において、コラーゲン構造の加水分解により組織損傷のメディエーターとして働き、このように内皮細胞を傷害し、内皮細胞に接着する好中球の管外遊出を促進し、接着過程それ自体にも影響する。
HNEが役割を担うと考えられている肺疾患は、肺線維症、肺炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、喫煙誘発気腫を含む肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および嚢胞性線維症を含む。心臓血管疾患において、HNEは、急性心筋梗塞後の心筋機能障害に続く虚血性組織傷害の発症の増加、および、心不全の発症中に起こるリモデリング過程に関与する。HNEはまたリウマチ性関節炎、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、癌および好中球の関与が必須である関連した状態に原因として関与している。
したがって、HLE活性の阻害剤は、多くの炎症性疾患、とりわけ慢性閉塞性肺疾患の処置に有用である可能性がある[R.A. Stockley, Neutrophils and protease/antiprotease imbalance, Am. J. Respir. Crit. Care 160, S49-S52(1999)]。HLE活性の阻害剤はまた急性心筋症候群、不安定狭心症、急性心筋梗塞および冠動脈バイパスグラフト(CABG)[C.P. Tiefenbacher et al., Inhibition of elastase improves myocardial function after repetitive ischaemia and myocardial infarction in the rat heart, Eur. J. Physiol. 433, S563-S570(1997); Dinerman et al., Increased Neutrophil elastase release in unstable angina pectoris and acute miocardial infarction, J. Am. Coll. Cardiol. 15, 1559-1563(1990)]、心不全の発症[S.J. Gilbert et al., Increased expression of promatrix metalloproteinase-9 and neutrophil elastase in canine dilated cardiomyopathy, Cardiov. Res. 34, S377-S383(1997)]およびアテローム性動脈硬化症[Dollery et al., Neutrophil elastase in human atherosclerotic plaque, Circulation 107, 2829-2836(2003)]の処置に有用であり得る。
エチル6−アミノ−1,4−ビス(4−クロロフェニル)−5−シアノ−2−メチル−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレートは、A.W. Erian et al., Pharmazie 53(11), 748-751(1998)に記載のように合成され、抗微生物活性の可能性を試験されている。
本発明は、一般式(I)
Figure 2006508054
〔式中、
Aはアリールまたはヘテロアリール環であり、
、RおよびRは、互いに独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシであり、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルでさらに置換されていてもよく、
はC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケンオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C10−アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルまたはシアノであり、ここで、C−C−アルコキシカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
はハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオ、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびラジカルO(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいC−C−アルキルであるか、
または
はC−C−アルコキシカルボニルであり、
はシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールカルボニルまたはヘテロシクリルカルボニルであり、ここで、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シリル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
は水素、C−C−アルキル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり、
は水素またはC−C−アルキルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシまたはトリフルオロメトキシであり、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルでさらに置換されていてもよく、
そして
、Y、Y、YおよびYは、互いに独立してCHまたはNであり、ここで、環は0、1または2窒素原子を含む。〕
の化合物に関する
本発明の化合物はまたその塩、水和物および/または溶媒和物の形で存在できる。
生理学的に許容される塩が、本発明の内容において好ましい。
本発明の生理学的に許容される塩は、式(I)の化合物と、通常この目的に使用される無機または有機塩基または酸との反応により一般的に入手できる非毒性塩である。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩の非限定的例は、アルカリ金属塩、例えばリチウム、カリウムおよびナトリウム塩、マグネシウムおよびカルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、例えば、トリエチルアンモニウム塩のような4級アンモニウム塩、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ジカルボン酸塩、二硫酸塩、二酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシネート(resorcinates)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオネート、乳酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、吉草酸塩および医薬目的で使用される他の塩を含む。
本発明の化合物またはその塩の水和物は、例えば半、一、または二水和物のような、化合物と水の化学量論的組成物である。
本発明の化合物またはその塩の溶媒和物は、化合物と溶媒の化学量論的組成物である。
本発明は、本発明の化合物およびその各々の塩の個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーと、対応するラセミ体またはジアステレオマー混合物の両方を含む。加えて、上記の化合物のすべての可能な互換体が本発明に包含される。ジアステレオマー混合物は、個々の異性体にクロマトグラフ的方法で分離できる。ラセミ体は、個々のエナンチオマーに、キラル相によるクロマトグラフ的手法または分離により分離できる。
本発明の内容において、特記しない限り、一般に置換基は以下の意味を有する:
アルキルは、一般に1個から6個、好ましくは1個から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを意味する。非限定的例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルを含む。同じことが、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニルおよびアルコキシカルボニルアミノのようなラジカルにも当てはまる。
アルコキシは、実例としてかつ好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert.−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシを意味する。
アルキルカルボニルは、一般に、1個から6個、結合手の部分にカルボニル官能基を有し、好ましくは1個から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素ラジカルを意味する。非限定的例は、ホルミル、アセチル、n−プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、n−ヘキサノイルを含む。
アルコキシカルボニルは、実例としてかつ好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert.−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを意味する。
アルキルアミノは、1個または2個の(独立して選択される)アルキル置換基を有するアルキルアミノラジカルを意味し、実例としてかつ好ましくはメチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert.−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−tert.−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノを意味する。
アルキルアミノカルボニルは、1個または2個の(独立して選択される)アルキル置換基を有するアルキルアミノカルボニルを意味し、実例としてかつ好ましくはメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、tert.−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−tert.−ブチル−N−メチルアミノカルボニル、N−エチル−N−n−ペンチルアミノ−カルボニルおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノカルボニルを意味する。
シクロアルキルアミノカルボニルは、カルボニル基を介して結合した3個から8個、好ましくは4個から6個の環炭素原子を、1個または2個の(独立して選択される)シクロアルキル置換基と共に有するシクロアルキルアミノカルボニルラジカルを意味し、実例としてかつ好ましくはシクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニルおよびシクロヘプチルアミノカルボニルを意味する。
アリールは、一般に6個から14個の炭素原子を有する単から三環式芳香族性炭素環式ラジカルを意味し、実例としてかつ好ましくはフェニル、ナフチルおよびフェナントレニルを意味する。
ヘテロアリールそれ自体およびヘテロアリールカルボニル中のヘテロアリールは、一般に5個から10個、好ましくは5個または6個の環原子と、S、OおよびNからなる群から選択される5個まで、好ましくは4個までのヘテロ原子を有する芳香族性単または二環式ラジカルを意味し、実例としてかつ好ましくはチエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニルを意味する。
ヘテロアリールカルボニルは、実例としてかつ好ましくはチエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピロリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、イミダゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリミジルカルボニル、ピリダジニルカルボニル、インドリルカルボニル、インダゾリルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、キノリニルカルボニル、イソキノリニルカルボニルを意味する。
ヘテロシクリルそれ自体およびヘテロシクリルカルボニル中のヘテロシクリルは、一般に4個から10個、好ましくは5個から8個の環原子と、N、O、S、SOおよびSOからなる群から選択される3個まで、好ましくは2個までのヘテロ原子および/またはヘテロ基を含む、単または多環式、好ましくは単または二環式、非芳香族性ヘテロ環式ラジカルを意味する。ヘテロシクリルラジカルは飽和または部分的に不飽和であり得る。実例としてかつ好ましくはテトラヒドロフラン−2−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、ピペリジニル、モルホリニル、ペルヒドロアゼピニルのような、O、NおよびSからなる群から選択される2個までのヘテロ原子を有する5から8員単環式飽和ヘテロシクリルラジカルが好ましい。
ヘテロシクリルカルボニルは、実例としてかつ好ましくはテトラヒドロフラン−2カルボニル、ピロリジン−2−カルボニル、ピロリジン−3−カルボニル、ピロリンカルボニル、ピペリジンカルボニル、モルホリンカルボニル、ペルヒドロアゼピンカルボニルを意味する。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
、Y 、Y 、Y およびY はCHまたはNと決まった場合、CHはまた置換基RまたはRで置換されている環炭素原子である。
結合の横の記号*は、その分子中の結合の点を意味する。
他の実施態様において、本発明は、式中、
Aはアリール環であり、
、RおよびRは、互いに独立して水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、
はC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケンオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたはシアノであり、ここで、C−C−アルコキシカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、ヘテロシクリルおよびトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
は、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオおよびラジカル−O−(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいC−C−アルキルであるか、
または
はC−C−アルコキシカルボニルであり、
はシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシおよびトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいか、
または
は式
Figure 2006508054
(式中、R6Aは水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され、そしてnは1または2の整数である)
の基であり、
は水素、C−C−アルキル、アミノカルボニルまたはモノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニルであり、
は水素またはC−C−アルキルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルまたはエチルであり、
そして
、Y、Y、YおよびYは各々CHである、
一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Aがフェニルである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rが水素である、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rがシアノ、とりわけAがフェニルであり、かつRがジヒドロピリジン環に対してパラ位に位置するシアノである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rが水素である、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、RがC−C−アルコキシカルボニルまたはシアノである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rがメチルである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rがシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−メチル−またはエチルアミノカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rおよび/またはRが水素である、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、Rがトリフルオロメチルまたはニトロである、一般式(I)の化合物に関する。
他の実施態様において、本発明は、一般式(II)
Figure 2006508054
〔式中、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義の意味を有する。〕
の化合物に関する。
本発明の化合物は、対応するイミンにエノール化できる:
Figure 2006508054
およびRが水素である一般式(I)の化合物は、一般式(III)
Figure 2006508054
〔式中、R、R、R、R、およびYからYは上記で定義の意味を有する。〕
の化合物を、塩基の存在下、一般式(IV)および(V)
Figure 2006508054
〔式中、R、R、RおよびAは上記で定義の意味を有する。〕
の化合物との3成分反応により縮合して合成できる。あるいは、第一段階で、一般式(IV)および(V)の化合物を反応させ、得られた生成物を単離してまたはせずに一般式(III)の化合物と反応させることもできる。
この方法に適当な溶媒は、一般に反応条件下で変化しない慣用の有機溶媒である。これらは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノールのようなアルコール、またはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンまたはクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素を含む。上記の溶媒の混合物を使用することも可能である。この工程に好ましいのはエタノールである。
この方法に適当な塩基は、一般に無機または有機塩基である。これらは好ましくは、例えば、ピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジンのような環状アミン、または、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような(C−C)−トリアルキル−アミンを含む。好ましいのはピペリジンである。塩基は、1molの一般式(III)の化合物に対して、好ましくは0.1molから10mol、好ましくは0.1molから1molの量で用いる。
本方法は、一般に+20℃から+150℃、好ましくは+60℃から+130℃の範囲で行う。
本方法は、一般に常圧で行う。しかしながら、高圧下または減圧下(例えば0.5から5バールの範囲内)で行うことも可能である。
一般式(III)の化合物は、一般式(VI)
Figure 2006508054
〔式中、R、R、およびYからYは上記で定義の意味を有する。〕
の化合物を、酸の存在下、一般式(VII)
Figure 2006508054
〔式中、RおよびRは上記で定義の意味を有する。〕
の化合物と反応させることにより合成できる。
この方法に適当な溶媒は、一般に反応条件下で変化しない慣用の有機溶媒である。これらは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノールのようなアルコール、またはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンまたはクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素を含む。この方法のために、酢酸を溶媒として用いることもできる。上記溶媒の混合物を用いることも可能である。この方法に好ましいのは、エタノール、トルエンまたはベンゼンである。
この方法のための適当な酸は、一般に無機または有機酸である。これらは、好ましくは、例えば酢酸またはトリフルオロ酢酸のようなカルボン酸、例えば、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸を含む。酢酸またはトリフルオロ酢酸が好ましい。酸は、各々1molの一般式(VI)および(VII)の化合物に対して、0.25molから100molの量で使用する。
方法は、一般に+20℃から+150℃、好ましくは+60℃から+130℃の温度版にで行う。
方法は、一般に常圧で行う。しかしながら、高圧下または減圧下で行うことも可能である(例えば0.5から5バールの範囲内で)。
一般式(IV)、(V)、(VI)および(VII)の化合物はそれ自体既知であるか、または慣用法で製造できる。
がウレイド(アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル)基である一般式(I)の化合物は、Rが水素である一般式(I)と、イソシアネート(VIII)の反応により合成できる:
Figure 2006508054
および/またはRがアルキルである一般式(I)の化合物は、RおよびRが水素である一般式(I)の化合物を、塩基の存在下、一般式(IX)
Figure 2006508054
〔式中、RおよびRはアルキルであり、Xはトリフレートまたはヨウ化物のような脱離基である。〕
の化合物と反応させて合成できる。
この方法に適当な溶媒は、一般に反応条件下で変化しない慣用の有機溶媒である。これらはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、またはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンまたはクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素を含む。上記溶媒の混合物を使用することも可能である。この方法に好ましいのは、1,2−ジメトキシエタンまたはアセトニトリルである。
アルキル化法に適当な塩基は、一般に無機または有機塩基である。これらは、好ましくは、例えば、ピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジンのような環状アミン、または、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような(C−C)−トリアルキル−アミンを含む。ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。塩基は、1molの一般式(I)の化合物に対して、0.1molから10mol、好ましくは1molから3molの量で用いる。
方法は、0℃から+150℃、好ましくは0℃から+80℃の範囲の温度で行う。
方法は、一般に常圧で行う。しかしながら、高圧下または減圧下(例えば0.5から5バールの範囲)で行うことも可能である。
上記の方法は、以下のスキームにより説明できる:
Figure 2006508054
本発明の化合物は、予知できない、有用な薬理学的および薬物動態的活性スペクトルを示す。したがって、それらはヒトおよび動物における疾患の処置および/または予防用医薬としての使用に適している。
驚くべきことに、本発明の化合物はヒト好中球エラスターゼ(HNE)阻害活性を示し、したがって、HNEが関与する疾患の処置用医薬の製造に適している。これらは、リウマチ性関節炎、アテローム性動脈硬化症、とりわけ肺線維症、嚢胞性線維症、肺炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のような急性および慢性肺疾患、特に喫煙誘発気腫を含む肺気腫、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎および気管支拡張症のような急性および慢性炎症性過程の処置への効果を提供し得る。本発明の化合物は、さらに急性冠不全症候群、急性心筋梗塞、不安定および安定狭心症、冠動脈バイパスグラフト(CABG)および心不全発症のような心臓血管虚血性疾患の、アテローム性動脈硬化症、僧帽弁膜症 、心房中隔欠損症、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、心臓切開手術後の炎症の、および肺高血圧の有効な処置を提供し得る。それらはまたリウマチ性関節炎、急性炎症性関節炎、癌、急性膵炎、潰瘍性大腸炎、歯周病、チャーグ・ストラウス症候群(Chury-Strauss syndrome)、急性および慢性アトピー性皮膚炎、乾癬、全身性エリテマトーデス、水疱性天疱瘡、敗血症、アルコール性肝炎、肺線維症、ベーチェット病、アレルギー性真菌副鼻腔炎、アレルギー性副鼻腔炎、クローン病、川崎病、糸球体腎炎、急性腎盂腎炎、結腸直腸疾患、慢性化膿性中耳炎、慢性静脈下肢潰瘍、炎症性腸疾患、細菌およびウイルス感染、脳外傷、卒中および好中球の関与が必須である他の状態の有効な処置にも有用な可能性がある。
本発明はさらに本発明の化合物の少なくとも一つを、好ましくは1個またはそれ以上の薬理学的に安全な賦形剤または担体物質と共に含む薬剤、および上記の目的へのその使用も提供する。
活性成分は全身性および/または局所性に作用し得る。この目的のために、適当な方法で、例えば経口で、非経腸で、肺に、経鼻で、舌下に、舌側に、口腔に、直腸に、経皮で、結膜に、耳にまたはインプラントとして投与できる。
これらの投与経路に関して、活性成分を適当な投与形で投与できる。
有用な経口投与形は、例えば錠剤(非コーティングおよび、例えば腸溶性コーティングでのコーティング錠)、カプセル、糖衣錠、顆粒、ペレット、粉末、エマルジョン、懸濁液、溶液およびエアロゾルのような、活性成分を急速に放出する投与形および/または修飾形を含む。
非経腸投与は、吸収段階を避けて(静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内または腰椎内(intralumbarly))、または吸収段階を伴って(筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)行うことができる。有用な非経腸投与形は、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥物および滅菌粉末のような注射および輸液製剤を含む。
他の投与経路に適した形は、例えば吸入性医薬形(粉末吸入器、ネブライザーを含む)、点鼻/溶液、スプレー;舌に、舌下にまたは口腔に投与する錠剤またはカプセル、坐薬、点耳および点眼製剤、膣カプセル、水性懸濁液(ローション、振って用いる混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、乳液、ペースト、散布粉末またはインプラントを含む。
活性成分は、それ自体既知の方法で列挙した投与形に変換できる。これは、不活性で非毒性の、薬学的に適した賦形剤を使用して行う。これらはとりわけ担体(例えば微結晶性セルロース)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール)、乳化剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム)、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然バイオポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えばアスコルビン酸のような抗酸化剤)、着色剤(例えば酸化鉄のような無機色素)または味および/または匂いの矯正剤を含む。
ヒトへの使用のために、経口投与の場合、0.001から50mg/kg、好ましくは0.01mg/kgから20mg/kgの投与量が推奨される。例えば、静脈内または粘膜を通した経鼻、口腔内または吸入のような非経腸投与の場合、0.001mg/kgから0.5mg/kgの投与量を使用することが推奨される。
それにも関わらず、ある状況下で、体重、投与経路、活性成分に対する個々の応答、製剤の性質、投与を行う時間または間隔の関数として、上記の量から逸脱することが必要である可能性がある。したがって、ある場合には上記の最少濃度より少ない量で十分であり、他の場合には上記記載の上限を超える可能性もある。多い量を投与する場合、この量を1日複数回の単一量に分割することが望ましいであろう。
下記の試験および実施例中のパーセントは、特記しない限り、重量パーセントであり、部は重量部である。流体/流体溶液について報告する溶媒比、希釈比および濃度は、容量に基づく。
A. 生理学的活性の評価
本発明の化合物が好中球エラスターゼ活性を阻害する可能性を、例えば、下記のアッセイを使用して証明し得る:
I. ヒト好中球エラスターゼ(HNE)のインビトロ酵素アッセイ
アッセイ内容物
アッセイ緩衝液:0.1M HEPES−NaOH緩衝液、pH7.4、0.5M NaCl、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン;
アッセイ緩衝液中の適当な濃度(下記参照)のHNE(18U/mg凍結乾燥物、#20927.01, SERVA Electrophoresis GmbH, Heidelberg, Germany);
アッセイ緩衝液中の適当な濃度(下記参照)の基質;
アッセイ緩衝液でDMSO中の10mMストック溶液からアッセイ緩衝液で希釈した適当な濃度の試験化合物。
実施例A
蛍光発生基質を使用したHNEのインビトロ阻害(連続的読み出しシグナル、384MTPアッセイフォーマット):
このプロトコールにおいて、エラスターゼ基質MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC(#324740, Calbiochem-Novabiochem Corporation, Merck KGaA, Darmstadt, Germany)を使用する。試験溶液を、10μlの試験化合物希釈物、20μlのHNE酵素希釈物(最終濃度8−0.4μU/ml、慣用的に2.1μU/ml)および20μlの基質希釈物(最終濃度1mM−1μM、慣用的に20μM)を各々混合することにより調製する。溶液を、0−2時間、37℃でインキュベートする(慣用的に1時間)。酵素反応により遊離したAMCの蛍光を37℃で測定する(TECANスペクトル蛍光・プラス・プレートリーダー)。蛍光の増加の割合(励起395nm、放出460nm)は、エラスターゼ活性に比例する。IC50値を、RFU−対−[I]プロットで決定する。KおよびKm(app.)値を、Lineweaver-Burkプロットから決定し、DixonプロットによりK値に変換する。
調製例は、このアッセイで5nM−5μMの範囲のIC50値を有した。代表的データを表1に示す:
Figure 2006508054
実施例B
蛍光発生、不溶性エラスチン基質を使用した、HNEのインビトロ阻害(非連続的読み出しシグナル、96MTPアッセイ形):
このプロトコールにおいて、エラスターゼ基質エラスチン−フルオレッセイン(#100620, ICN-Biomedicals GmbH, Eschwege, Germany)を使用する。試験溶液を、3μlの試験化合物希釈物、77μlのHNE酵素希釈物(最終濃度0.22U/ml−2.2mU/ml、慣用的に21.7μU/ml)および80μl基質懸濁液(最終濃度2mg/ml)を混合することにより調製する。懸濁液を0−16時間、37℃で(慣用的に4時間)、わずかに震盪させた条件下でインキュベートする。酵素反応を停止させるために、160μlの0.1M酢酸を試験溶液に添加する(最終濃度50mM)。重合体エラスチン−フルオレッセインを、遠心により落とす(Eppendorf 5804遠心機、3.000rpm、10分)。上清を新しいMTPに移し、酵素反応による遊離ペプチドフルオレッセインの蛍光を測定する(BMG Fluostarプレートリーダー)。蛍光の割合(励起490nm、放出520nm)はエラスターゼ活性に比例する。IC50値を、RFU−対−[I]プロットにより決定する。
II. インビトロヒト好中球アッセイ
実施例A
インビトロPMN−エラストリシスアッセイ:
このアッセイは、ヒト多形核白血球(PMN)のエラストリシス能力の決定および好中球エラスターゼによる分解の割合の評価に使用する[Z.W. She et al., Am. J. Respir. Cell. Mol. Biol. 9, 386-392(1993)参照]。
懸濁液中でトリチウム化したエラスチンの10μg/ウェルの濃度で、96ウェルプレートをコートする。試験および参照[ZD-0892(J. Med. Chem. 40, 1876-1885, 3173-3181(1997), WO 95/21855)およびα1プロテアーゼ阻害剤(α1PI)]化合物を、適当な濃度でウェルに添加する。ヒトPMNを、健康ドナーの末梢静脈血から分離し、培養培地に再懸濁する。好中球を、コートしたウェルに1×10から1×10細胞/ウェルの濃度で添加する。ブタ膵臓エラスターゼ(1.3μM)をこのアッセイの陽性コントロールとして使用し、α1PI(1.2μM)を好中球エラスターゼの陽性阻害剤として使用する。細胞性コントロールは、化合物なしの各々適当な細胞密度のPMNである。細胞と化合物を加湿インキュベーター中で37℃で4時間インキュベートする。プレートを遠心して細胞上清のみを回収する。上清を75μl容量で対応する96ウェルLumaplate(商標)(固体シンチラント含有プレート)に移す。プレートをウェル中に液体が見えなくなるまで乾燥させ、ベータ・カウンターで3分/ウェルで読む。
H−エラスチンのエラストリシスは、上清の計数の増加をもたらす。このエラストリシスの阻害は、細胞性コントロールからの、上清中のトリチウムの減少を示す。α1PIは1.2μM(n=3.6×10細胞/ウェルで3人の異なるドナー)で、83.46±3.97%(平均±s.e.m.)阻害した。45.50±7.75nM(平均±s.e.m.)のIC50値を、対照化合物ZD−0892について得た(n=3.6×10細胞/ウェルで2人の異なるドナー)。
ZD−0892が、α1PI阻害のデータと共にPMN−エラスターゼの選択的阻害剤であることを考慮すれば、これらの結果は、PMNによるエラスチン分解の大部分が好中球エラスターゼの遊離によるものであり、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)のような他のエラストリシス性酵素ではないことを示唆する。本発明の化合物を、この好中球エラストリシスのHNE−依存性モデルにおける阻害活性について評価する。
実施例B
膜結合エラスターゼのインビトロ阻害:
好中球膜に結合するエラスターゼの阻害の測定を、ヒト好中球アッセイを使用して行う。好中球を、LPSで37℃で35分刺激し、次いで1600rpmで回転させる。続いて、膜結合エラスターゼを好中球に3%パラホルムアルデヒドおよび0.25%グルタールアルデヒドで3分、4℃で固定する。次いで、好中球を回転させ、賦形剤と、評価する化合物を添加し、続いて基質MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC(#324740, Calbiochem-Novabiochem Corporation, Merck KGaA, Darmstadt, Germany)を200μMで添加する。25分、37℃でのインキュベーション後、反応をPMSF(フェニルメタンスルホニルフルオリド)で停止させ、蛍光を励起:400nmおよび放出:505nmで読む。IC50値を、相対的蛍光対阻害剤濃度のプロットから内挿法により測定する。
III. インビボモデル
実施例A
ラットの急性肺傷害モデル:
ヒト好中球エラスターゼ(HNE)のラットへの注入は、急性肺損傷を引き起こす。この傷害の程度を、肺出血により評価できる。
ラットをHypnorm/Hypnovel/水で麻酔し、HNEまたは生理食塩水を、微小吸入器を使用して肺に送達して注入する。試験化合物を静脈注射、経口胃管栄養または吸入により、HNE投与前の設定時間に投与する。エラスターゼの投与60分後、動物を過剰の麻酔(ペントバルビタールナトリウム)で殺し、肺を2mlヘパリン化リン酸緩衝化食塩水(PBS)で洗浄する。気管支肺胞洗浄液(BAL)容量を記録し、サンプルを氷上に置く。各BALサンプルを、900r.p.m.で10分、4−10℃で遠心する。上清を廃棄し、細胞ペレットをPBSに再懸濁し、サンプルを再び遠沈する。上清を再び廃棄し、細胞ペレットを1ml 0.1%セチルトリメチル−アンモニウムブロミド(CTAB)/PBSに再懸濁して細胞を溶解する。サンプルを、血液含量をアッセイするまで凍結する。出血アッセイの前にサンプルを融解し、混合する。100μlの各サンプルを96ウェル平底プレートの別々のウェルに入れる。全サンプルをデュプリケートで試験する。100μl 0.1%CTAB/PBSをブランクとして含む。ウェル内容物の吸光度を、分光光度計を使用して415nmで測定する。標準曲線を、0.1%CTAB/PBS中の異なる濃度の血液の415nmのODの測定により構築する。血液濃度値を、標準曲線との比較(各プレートに含まれる)により計算し、回収したBAL流体の値に対して標準化する。
本発明の化合物を、このモデルのラットにおけるHNE誘発出血におけるその阻害活性について、静脈内、経口または吸入により評価する。
実施例B
ラットにおける急性心筋梗塞のインビボモデル:
エラスターゼ阻害剤を、ラット糸梗塞モデルで試験する。雄Wistarラット(体重>300g)に、10mg/kgアスピリンを手術30分前に投与する。全手術中、イソフランで麻酔し、通気する(120−130ストローク/分、200−250μlストローク容量;MiniVent Type 845, Hugo Sachs Elektronik, Germany)。第4肋間間隙での左開胸に続き、心膜をあけ、心臓を短く体外に出す。糸を左冠動脈(LAD)の周りを、動脈を塞ぐことなく回す。糸を動物の首まで皮膚の下を通す。胸郭を閉じ、動物を4日間回復させる。5日目に、ラットをエーテルで3分麻酔し、糸を結び、LADをECGコントロール下で塞ぐ。試験化合物を、LAD閉塞の前または後に経口、腹腔内または静脈内(ボーラスまたは持続輸液)で投与する。閉塞1時間後、糸を再び緩め、再潅流させる。心臓を摘出し、梗塞部の大きさを、48時間後に再閉塞した心臓をエバンス・ブルーで染色し、続いて、2mm心臓切片をTTC(トリフェニルテトラゾリウムクロライド)染色することにより測定する。正常酸素(Normoxic)(閉塞していない組織)領域は青色に染まり、虚血(閉塞したが生存している組織)領域は赤色に染まり、そして壊死(閉塞死滅組織)領域は白色のままである。各組織切片をスキャンし、梗塞部のサイズをコンピューター面積測定により決定する。
B. 実施例
Figure 2006508054
一般法:
すべての反応は、特記しない限りアルゴン雰囲気下で行った。溶媒はAldrichから購入したまま、さらに精製することなく使用した。“シリカゲル”または“シリカ”は、Merck KGaA社のシリカゲル60(0.040mm−0.063mm)を意味する。分取HPLCで精製した化合物は、RP18−カラムで、アセトニトリルおよび水を溶離剤として、1:9から9:1勾配を使用して精製した。
LC−MSおよびHPLC法:
方法1(LC−MS)
装置:Micromass Quattro LCZ, HP1100;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:アセトニトリル+0.1%ギ酸、溶離剤B:水+0.1%ギ酸;勾配:0.0分10%A→4.0分90%A→6.0分90%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV−検出:208−400nm
方法2(LC−MS)
装置:Finnigan MAT 900S、TSP:P4000, AS3000, UV3000HR;カラム:対称C18、150mm×2.1mm、5.0μm;溶離剤A:アセトニトリル、溶離剤B:水+0.3g35%HCl、溶離剤C:水;勾配:0.0分2%A→2.5分95%A→5分95%A;オーブン:70℃;流速:1.2ml/分;UV−検出:210nm
方法3(LC−MS)
装置:MS:Micromass ZQ;装置:HPLC:Waters Alliance 2790;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:水+0.05%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸;勾配:0.0分10%B→3.5分90%B→5.5分90%B;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV−検出:210nm
方法4(LC−MS)
装置:Micromass Quattro LCZ、HP1100;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:水+0.05%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸;勾配:0.0分90%A→4.0分10%A→6.0分10%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV−検出:208−400nm
方法5(LC−MS)
装置:Micromass Platform LCZ、HP1100;カラム:対称C18、150mm×2.1mm、5μm;溶離剤A:水+0.05%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸;勾配:0.0分90%A→9.0分10%A→10.0分10%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV−検出:208−400nm
方法6(LC−MS)
装置:Micromass Platform LCZ、HP1100;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:水+0.05%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸;勾配:0.0分90%A→4.0分10%A→6.0分10%A;オーブン:40℃;流速:0.5ml/分;UV−検出:208−400nm
方法7(LC−MS)
装置:Waters Alliance 2790 LC;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:水+0.1%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;勾配:0.0分5%B→5.0分10%B→6.0分10%B;温度:50℃;流速:1.0ml/分;UV−検出:210nm
方法8(HPLC)
装置:DAD−検出付きHP 1100;カラム:Kromasil RP-18、60mm×2mm、3.5μm;溶離剤A:5mlHClO/l HO、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、6.5分90%B;温度:30℃;流速:0.75ml/分;UV−検出:210nm
方法9(HPLC)
装置:DAD−検出付きHP 1100;カラム:Kromasil RP-18、60mm×2mm、3.5μm;溶離剤A:5mlHClO/l HO、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、15分90%B;温度:30℃;流速:0.75ml/分;UV−検出:210nm
方法10(LC−MS)
装置:MS:Micromass ZQ;装置 HPLC:Waters Alliance 2790;カラム:対称C18、50mm×2.1mm、3.5μm;溶離剤A:水+0.05%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸;勾配:0.0分5%B→4.5分90%B→5.5分90%B;温度:50℃;流速:1.0ml/分;UV−検出:210nm。
出発物質:
実施例1A
エチル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
方法a):
4.0g(31mmol)エチル3−オキソブタノエート、5.0g(31mmol)3−トリフルオロメチルアニリンおよび1.86g(31mmol)酢酸を、50mlトルエンに溶解する。反応混合物をDean-Starkトラップで、水を除去しながら一晩還流する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:2.28g(27% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.2(t, 3H); 2.0(s, 3H); 4.1(q, 2H); 4.8(s, 1H); 7.5(m, 4H); 10.4(s, 1H)ppm.
方法b):
3−トリフルオロメチルアニリン(2.50g、15.5mmol)およびアセト酢酸エチル(2.32g、17.8mmol)を、撹拌棒および還流凝縮器を備えた500ml丸底フラスコ中、無水エタノールに溶解する。硫酸マグネシウム一水和物(2.58g、18.6mmol)および氷酢酸(14mg、0.23mmol)を添加する。懸濁液を、還流温度で16時間、アルゴン雰囲気下で厳しく撹拌する。粗反応混合物を室温に冷却し、濾過し、真空で濃縮して油状物を得る。油状物をシリカゲルで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてクロマトグラフィーし、明黄色油状物を得、それは分析的に純粋である。
収率:1g(27% of th.)
実施例2A
3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブテンニトリル
Figure 2006508054
3−アミノクロトニトリル(1.0g、12.2mmol)、3−トリフルオロメチルアニリン(2.0g、12.4mmol)および酢酸(1.23g、20.5mmol)を水(8ml)に溶解する。反応混合物を室温で30分撹拌する。混合物をトルエンで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:0.64g(23% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.2(s, 3H); 4.6(s, 1H); 7.4-7.6(m, 4H); 9.0(s, 1H)ppm.
実施例3A
エチル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ヘキセノエート
Figure 2006508054
0.85g(5.4mmol)エチル3−オキソヘキサノエート、1.0g(6.21mmol)3−トリフルオロメチルアニリンおよび5mg(0.08mmol)酢酸を15mlエタノールに溶解し、0.78g(6.5mmol)硫酸マグネシウムを添加する。反応混合物を還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタン用いて精製する。
収率:0.55g(34% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.8(t, 3H); 1.2(t, 3H); 1.4(m, 2H); 2.3(t, 2H); 4.1(q, 2H); 4.8(s, 1H); 7.4-7.6(m, 4H); 10.3(s, 1H)ppm.
実施例4A
(1R)−2−メトキシ−1−メチル−2−オキソエチル3−オキソブタノエート
Figure 2006508054
メチル(2R)−2−ヒドロキシプロパノエート(5.0g、48mmol)およびトリエチルアミン(49mg、0.48mmol)をトルエン(40ml)に溶解する。90℃で、ジケテン(5.2g、62.4mmol)を滴下する。反応混合物を100℃で1時間撹拌する。室温に冷却後、混合物を氷水に注ぐ。相を分離し、水性相をトルエンで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:8g(89% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.4(d, 3H); 2.2(s, 3H); 3.7(s, 3H, s, 2H); 5.1(q, 1H)ppm.
実施例5A
エチル(3S)−3−(アセトアセチルオキシ)ブタノエート
Figure 2006508054
5.7g(43.2mmol)エチル(3S)−3−ヒドロキシブタノエートおよび44mg(0.43mmol)トリエチルアミンを40mlトルエンに溶解する。90℃で、4.7g(56.1mmol)ジケテンを滴下する。反応混合物を100℃で1時間撹拌する。室温に冷却後、混合物を氷水に注ぐ。相を分離し、水性相を2回トルエンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:7.1g(77% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.2(t, 3H, d, 3H); 2.2(s, 3H); 2.6(m, 2H); 3.6(s, 2H); 4.1(q, 2H); 5.2(m, 1H)ppm.
実施例6A
1−メチル−2−(4−モルホリニル)エチル3−オキソブタノエート
Figure 2006508054
5.0g(34.4mmol)1−(4−モルホリニル)−2−プロパノールおよび35mg(0.34mmol)トリエチルアミンを40mlトルエンに溶解する。90℃で、3.76g(44.77mmol)ジケテンを滴下する。反応混合物を100℃で1時間撹拌する。室温に冷却後、混合物を氷水に注ぐ。相を分離し、水相を2回トルエンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:5.34g(68% of th.)
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.2(d, 3H); 2.2(s, 3H); 2.3-2.4(m, 6H); 3.5(m, 6H); 5.1(m, 1H)ppm.
実施例3Aと同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
実施例21A
3−(4−モルホリニル)−3−オキソプロパンニトリル
Figure 2006508054
500mg(5.88mmol)シアノ酢酸を30mlジメチルホルムアミドに溶解し、563mg(6.47mmol)モルホリン、794mg(5.88mmol)1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物および718mg(5.88mmol)4−ジメチルアミノピリジンを添加する。反応混合物を0℃で撹拌し、次いで1.12g(5.88mmol)1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライドを添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水および酢酸エチルを添加する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発乾固する。残渣を分取HPLCで精製する。
収率:249mg(28% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 3.3(m, 2H); 3.4(m, 2H); 3.6(m, 4H); 4.0(s, 2H)ppm.
実施例22A
2−シアノ−N−(2−メトキシエチル)アセトアミド
Figure 2006508054
0.5g(4.42mmol)シアノ酢酸エチルおよび0.37g(4.86mmol)2−メトキシエチルアミンを10mlエタノールに溶解し、還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、生成物をエタノール/ジエチルエーテルから結晶化する。
収率:0.44g(70% of th.)
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 3.2(s, 3H, m, 2H); 3.3(m, 2H); 3.6(s, 2H); 8.3(s, 1H)ppm.
実施例23A
2−シアノ−N−プロピルアセトアミド
Figure 2006508054
500mg(5.88mmol)シアノ酢酸を30mlジメチルホルムアミドに溶解し、382mg(6.47mmol)n−プロピルアミン、874mg(6.47mmol)1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物および718mg(5.88mmol)4−ジメチルアミノピリジンを添加する。反応混合物を0℃で撹拌し、次いで1.24g(6.47mmol)1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライドを添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水および酢酸エチルを添加する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発乾固する。残渣を分取HPLCで精製する。
収率:172mg(23% of th.)
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 0.8(t, 3H); 1.4(sext, 2H); 3.0(q, 2H); 3.6(s, 2H; 8.2(s, 1H)ppm.
実施例24A
エチル2−シアノ−3−(5−シアノ−2−ピリジニル)−2−プロペノエート
Figure 2006508054
実施例33Aの化合物(421mg、3.2mmol)、シアノ酢酸エチル(360mg、3.2mmol)およびピペリジン(8.1mg、0.095mmol)を無水エタノール(7.5ml)に溶解し、室温で3時間撹拌する。この間に沈殿ができ、これを濾過し、最小量のさらなるエタノール(1ml)で洗浄する。
収率:395mg(50% of th.)
HPLC(方法8)=4.18分
MS(ESIpos): m/z = 228(M+H)+
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.21(d, 1H); 8.54(dd, 1H); 8.46(s, 1H); 8.12(d, 1H); 4.35(q, 2H); 1.32(t, 3H)ppm.
実施例25A
4−[(Z)−2−シアノ−2−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)エテニル]ベンゾニトリル
Figure 2006508054
実施例34Aの化合物(粗生成物;527mg)および4−シアノベンズアルデヒド(200mg、1.5mmol)をエタノール(5ml)に溶解する。ピペリジン(3.5mg、0.046mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌する。粗反応混合物を真空で濃縮し、残渣をDMSO(5ml)に溶解し、分取HPLCで精製して表題化合物をEおよびZ幾何異性体の混合物として得る。
収率:194mg(51% of th.)
HPLC(方法8):R=3.70分+4.14分
LC−MS(方法4):R=3.96分+4.11分
MS(EI): m/z = 252(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.24(s, 6H); 4.10(s, 2H); 7.41(d, 1H); 7.78(d, 2H); 7.96(d, 1H); 8.07(d, 1H)ppm.
実施例26A
4−[(Z)−2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−シアノエテニル]ベンゾニトリル
Figure 2006508054
ベンゾチアゾール−2−アセトニトリル(750mg、4.3mmol)および4−シアノベンズアルデヒド(564mg、4.3mmol)をエタノール(20ml)に溶解する。ピペリジン(11mg、0.13mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌する。沈殿ができ、それを濾過し、さらにエタノール(5ml)で洗浄する。固体を真空デシケーターで一晩乾燥し、さらに精製することなく使用する。
収率:1.12g(91% of th.)
HPLC(方法8):R=4.94分
MS(EI): m/z = 288(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 7.47-7.69(m, 2H); 8.08(d, 3H); 8.23(d, 3H); 8.53(s, 1H)ppm.
実施例27A
エチル(2E)−4,4,4−トリフルオロ−3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
Stanforth et al. [(a)Latham, E.J., Stanforth, S.P., J. Chem. Soc. Perkin Trans 1, 1997, 2059; (b)Stanforth, S.P., Tetrahedron, 2001, 57, 1833; (c)Latham, E.J., Murphy, S.M., Stanforth, S.P., Tetrahedron Lett. 1994, 35, 3395]の方法にしたがい製造する:
エチル(トリフェニルホスホロアニリデン)アセテート(677mg、1.95mmol)および2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(実施例35A;500mg、1.95mmol)をトルエンに溶解し、一晩(18時間)還流温度(120℃)で撹拌する。粗反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてクロマトグラフィーし、黄色油状物を得、それは分析的に純粋である。
収率:270mg(27% of th.)
HPLC(方法8):R=5.38分
MS(EI): m/z = 328(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, CDCl3): δ = 1.32(t, 3H); 4.22(q, 2H); 5.43(s, 1H); 7.36(d, 1H); 7.41-7.47(m, 2H); 7.48-7.49(m, 2H)ppm.
実施例28A
エチル(2Z)−2−シアノ−3−(4−シアノフェニル)−2−プロペノエート
Figure 2006508054
シアノ酢酸エチル(2.59g、22.88mmol)および4−ホルミルベンゾニトリル(3.0g、22.88mmol)をエタノール(100ml)に溶解する。ピペリジン(100mg、1.14mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:5.0g(97% of th.)
HPLC(方法8):R=4.47分
MS(DCI): m/z = 244(M+NH4)+
1H-NMR(300 MHz, CDCl3): δ = 1.41(t, 3H); 4.41(q, 2H); 7.79(d, 2H); 8.05(d, 2H); 8.24(s, 1H)ppm.
実施例29A
エチル(2E)−4,4,4−トリフルオロ−3−{[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
実施例37Aの化合物(425mg、1.65mmol)およびエチル(トリフェニルホスホロアニリデン)アセテート(573.6mg、1.65mmol)をトルエン(8.5ml)にアルゴン雰囲気下溶解する。反応混合物を一晩還流する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル7:1→5:1混合物を用いて精製する。
収率:257mg(48% of th.)
HPLC(方法8):R=4.83分
MS(DCI): m/z = 346(M+NH4)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.04(t, 3H); 3.93(q, 2H); 5.77(s, 1H); 7.61(s, 1H); 8.49-8.62(m, 2H); 9.49(s, 1H)ppm.
実施例30A
6−メチルニコチノニトリル−1−オキシド
Figure 2006508054
Ashimore et al. [Ashimore, A., Ono, T., Uchida, T., Fkaya, C., Watanabe, M., Yokoyama, K., Chem. Pharm. Bull. 1990, 38, 2446]の方法にしたがい製造する:
6−メチルニコチノニトリル(3.68g、31.15mmol)をクロロホルム(60ml)に溶解する。3−クロロペルオキシ安息香酸(7.53g、32.71mmol)を、クロロホルム(60ml)中の溶液として滴下し、溶液を室温で一晩撹拌する。亜硫酸ナトリウム(2.92g、23.17mmol)を添加し、得られた混合物を1時間撹拌する。反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、生成物をクロロホルム(500ml)で抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム一水和物で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。残渣をさらに精製することなく使用する。
収率:3.2g(77% of th.)
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.40(s, 3H); 7.68(d, 1H); 7.73(d, 1H); 8.90(s, 1H)ppm.
実施例31A
(5−シアノ−2−ピリジニル)メチルアセテート
Figure 2006508054
無水酢酸(3.2g、31.31mmol)を、115℃にアルゴン雰囲気下加熱する。実施例30Aの化合物(700mg、5.22mmol)を添加し、溶液を還流温度で1時間撹拌する。エタノール(3ml、51.12mmol)をその混合物に滴下し、還流を10分続ける。混合物を室温に冷却し、氷水に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和する。水性相をジエチルエーテルで抽出する。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮して黒色油状物を得る。油状物をジメチルスルホキシド(8ml)に溶解し、分取HPLCで精製する。
収率:233mg(25% of th.)
HPLC(方法8):R=3.15分
MS(EI): m/z = 177(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.14(s, 3H); 5.23(s, 2H); 7.62(d, 1H); 8.33(dd, 1H); 8.99(d, 1H)ppm.
実施例32A
6−(ヒドロキシメチル)ニコチノニトリル
Figure 2006508054
実施例31Aの化合物(180mg、1.02mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解する。水酸化リチウム(48.94mg、2.04mmol)を水(5ml)に溶解し、THF溶液に添加する。反応物を室温で2時間撹拌する。混合物を水および酢酸エチルで希釈する。水性相を3回酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム一水和物で乾燥し、濾過し、真空で濃縮する。残渣をさらに精製することなく使用する。
収率:125mg(91% of th.)
HPLC(方法8):R=1.17分
MS(DCI): m/z = 152(M+NH4)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 4.63(d, 2H); 5.64(t, 1H); 7.65(d, 1H); 8.29(dd, 1H); 8.92(d, 1H)ppm.
実施例33A
6−ホルミルニコチノニトリル
Figure 2006508054
塩化オキサリル(936mg、7.38mmol)をジクロロメタン(8ml)にアルゴン雰囲気下溶解し、−78℃にアセトンドライアイス浴中冷却する。ジメチルスルホキシド(1.153g、14.76mmol)を滴下し、混合物を20分、−78℃で撹拌する。実施例32Aの化合物(900mg、6.71mmol)を、ジクロロメタン(7ml)溶液として滴下する。反応物をさらに2時間、−78℃で撹拌する。トリエチルアミン(3.05g、30.19mmol)を添加し、反応物を−78℃に10分維持し、次いで室温に暖める。反応を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相を重炭酸塩および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム一水和物で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色油状物を得る。粗油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタンを用いて精製する。
収率:424mg(48% of th.)
HPLC(方法8):R=1.19分
MS(EI): m/z = 132(M)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 5.69(t, 1H); 7.65(d, 1H); 8.31(dd, 1H); 8.93(d, 1H)ppm.
実施例34A
(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)アセトニトリル
Figure 2006508054
Jnaneshware et al. [(a)Jnaneshware, G.K., Deshpande, V.H., Bedekar, A.V., J. Chem. Res. Synop. 1999, 4, 252. (b)Jnaneshware, G.K., Deshpande, V.H., Lalithambika, T., Ravindranathan, T., Bedekar, A.V., Tetrahedron Lett. 1998, 39, 459]の方法にしたがい製造する:
ジシアノメタン(500mg、7.6mmol)、2−アミノ−2−メチルプロパノール(675mg、7.6mmol)およびモンモリロナイトK-10(135mg)をトルエン(150ml)に溶解/懸濁する。混合物を加熱還流し、この温度で一晩(18時間)撹拌する。混合物を室温に冷却し、濾過する。固体をさらなるトルエンおよびアセトンで洗浄し、濾液を真空で濃縮して暗色油状物を得、それを次段階にさらに精製することなく使用する。
収率:781mg(75% of th.)
実施例35A
2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド
Figure 2006508054
3−(トリフルオロメチル)アニリン(4.03g、25mmol)およびピリジン(4.35g、55mmol)を塩化メチレン(250ml)に溶解する。溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ無水酢酸(5.3g、25mmol)を添加する。溶液を室温で一晩撹拌する。反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、飽和水性塩化アンモニウム溶液および飽和水性硫酸銅溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム一水和物で乾燥し、濾過し、真空で濃縮する。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル10:1混合物を用いて精製する。
収率:6.3g(98% of th.)
HPLC(方法8):R=4.68分
MS(EI): m/z = 258(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.59(d, 1H); 7.67(t, 1H); 7.96(d, 1H); 8.08(s, 1H); 11.52(br. s, 1H)ppm.
実施例36A
5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンアミン
Figure 2006508054
Barlin et al. [Barlin, G.B., Jiravinyu, C., Aust. J. Chem., 1990, 43, 1175]の方法にしたがい製造する:
3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(3.0g、16.52mmol)を水(67.5ml)に懸濁し、塩化銅(I)(8.18g、82.62mmol)で処理する。アンモニア溶液(25%、67.5ml)を添加し、反応物を48時間、170℃でオートクレーブ中撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、3回ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮して分析的に純粋な生成物を得る。
収率:2.09g(78% of th.)
HPLC(方法8):R=1.73分
MS(DCI): m/z = 180(M+NH4)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 5.85(s, 2H); 7.16(s, 1H); 8.02(s, 1H); 8.17(s, 1H)ppm.
実施例37A
2,2,2−トリフルオロ−N−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]アセトアミド
Figure 2006508054
実施例36Aの化合物(1g、6.2mmol)、トリフルオロ無水酢酸(1.30g、6.2mmol)およびピリジン(0.54g、6.8mol)をテトラヒドロフラン(20ml)に、アルゴン雰囲気下溶解する。溶液を撹拌し、リチウムジイソプロピルアミド(3.0mlのTHF/ヘプタン中2M溶液、6.0mmol)を滴下しながら−78℃に冷却する。反応混合物を室温に暖め、次いで室温で一晩撹拌する。反応を水でクエンチし、酢酸エチル(3×100ml)で抽出する。酢酸エチル相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム一水和物で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得る。油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:1.05g(66% of th.)
HPLC(方法8):R=4.23分
MS(EI): m/z = 259(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.46(s, 1H); 8.84(s, 1H); 9.10(s, 1H); 11.80(s, 1H)ppm.
実施例38A
2−(トリメチルシリル)エチルシアノアセテート
Figure 2006508054
2000mg(16.91mmol)2−(トリメチルシリル)エタノールを160mlジエチルエーテルに溶解する。1307mg(15.38mmol)シアノ酢酸、3489mg(16.91mmol)N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよび227mg(1.54mmol)4−(1−ピロリジニル)ピリジンを添加する。混合物を室温で3時間、アルゴン雰囲気下撹拌し、室温に一晩維持する。懸濁液を濾過し、濾液を2回5%水性酢酸でおよび2回水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空で蒸発する。残渣を10mlヘキサンに再溶解し、懸濁液を1gシリカで濾過する。溶媒の蒸発後、0.51mbarでの蒸留により、所望の生成物を得る。
収率:1.63g(57% of th.)
Bp.:76−78℃/0.51mbar
HPLC(方法9):R=4.67分
MS(DCI): m/z = 203(M+NH4)+
1H-NMR(300 MHz, CDCl3): δ = 0.04(s, 9H); 0.99-1.09(m, 2H); 3.40(s, 2H); 4.24-4.33(m, 2H)ppm.
実施例39A
2−(トリメチルシリル)エチル3−オキソブタノエート
Figure 2006508054
5.0g(42.28mmol)2−(トリメチルシリル)エタノールおよび0.20g(1.99mmol)トリエチルアミンの混合物に、3.55g(42.28mmol)4−メチレン−2−オキシエタノンを50−60℃で滴下する。混合物を95℃で3時間撹拌し、次いで約5℃に一晩放置する。反応混合物を蒸留により精製する。
収率:8.06g(94% of th.)
Bp.:80℃/0.46mbar
MS(EI): m/z = 220(M+NH4)+
1H-NMR(300 MHz, CDCl3): δ = 0.00(s, 9H); 0.92-1.01(m, 2H); 2.22(s, 3H); 3.37(s, 2H); 4.14-4.23(m, 2H)ppm.
実施例40A
2−(トリメチルシリル)エチル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
3.75g(1.5mmol)の実施例39Aの化合物の55mlベンゼン溶液に、3g(18.5mmol)3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび1.1g(18.5mmol)酢酸を添加する。混合物を還流下一晩、Dean-Starkトラップを使用して撹拌し、水を除去する。溶媒の真空での除去後、残渣を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約900μlエタノール溶液;注入回数:6)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:1.86g(29% of th.)
MS(EI): m/z = 346(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.00(s, 9H); 0.87-0.96(m, 2H); 2.01(s, 3H); 4.06-4.14(m, 2H); 4.70(s, 1H); 7.40-7.48(m, 3H); 7.49-7.57(m, 1H); 10.42(s, 1H)ppm.
実施例41A
メチル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
3.48g(30mmol)メチル3−オキソブタノエートの90mlベンゼン中の溶液に、4.83g(30mmol)3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび1.80g(30mmol)酢酸を添加する。混合物を還流温度で4時間、Dean-Starkトラップを使用して撹拌し、水を除去する。溶媒の真空での除去後、残渣を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約900μlエタノール溶液;注入回数:8)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:2.56g(33% of th.)
MS(EI): m/z = 260(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 2.06(s, 3H); 2.35(s, 3H); 5.10(s, 1H); 7.49-7.57(m, 4H); 10.41(s, 1H)ppm.
実施例42A
イソプロピル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
4.33g(30mmol)イソプロピル3−オキソブタノエートの90mlベンゼン溶液に、4.83g(30mmol)3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび1.80g(30mmol)酢酸を添加する。混合物を還流温度で4時間、Dean-Starkトラップを使用して撹拌し、水を除去する。溶媒の真空での除去後、残渣を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約900μlエタノール溶液;注入回数:8)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:2.83g(33% of th.)
MS(EI): m/z = 288(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.19(s, 6H); 2.05(s, 3H); 4.74(s, 1H); 4.85-5.02(m, 1H); 7.47-7.56(m, 4H); 10.46(s, 1H)ppm.
実施例43A
2−メトキシエチル3−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−2−ブタノエート
Figure 2006508054
4.81g(30mmol)2−メトキシエチル−3−オキソブタノエートの90mlベンゼン溶液に、4.83g(30mmol)3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび1.80g(30mmol)酢酸を添加する。混合物を還流温度で4時間、Dean-Starkトラップを使用して撹拌し、水を除去する。溶媒の真空での除去後、残渣を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約900μlエタノール溶液;注入回数:9)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:2.68g(29% of th.)
MS(EI): m/z = 304(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 2.06(s, 3H); 3.27(s, 3H); 3.53(t, 2H); 4.15(t, 2H); 4.80(s, 1H); 7.50-7.56(m, 4H); 10.39(s, 1H)ppm.
製造実施例:
実施例1
ジエチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−(3−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジン−ジカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.46mmol)エチル(2E)−3−[(3−メチルフェニル)アミノ]−2−ブタノエート(実施例1Aと同様に製造)、59.80mg(0.46mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび51.58mg(0.46mmol)シアノ酢酸エチルを2mlエタノールに溶解する。77.66mg(90μl、0.91mmol)ピペリジンを混合物に添加し、それを還流温度で一晩撹拌する。反応が完了した後、混合物を分取HPLCで、続いて溶離剤としてジクロロメタンを使用したシリカのカラムクロマトグラフィーで精製する。
収率:16mg(8% of th.)
LC−MS(方法2):R=3.05分
MS(EI): m/z = 446(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.05-1.16(m, 6H); 1.95(s, 3H); 2.39(s, 3H); 3.89-4.10(m, 4H); 4.95(s, 1H); 6.72(br. s, 2H); 7.15-7.27(m, 2H); 7.32-7.40(m, 1H); 7.46(d, 3H); 7.76(d, 2H)ppm.
実施例2
ジエチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジン−ジカルボキシレート
Figure 2006508054
方法a):
化合物を、実施例1記載のように、100mg(0.37mmol)の実施例1Aの化合物、48mg(0.37mmol)4−ホルミルベンゾニトリル、41.40mg(0.37mmol)シアノ酢酸エチルおよび62.32mg(72μl、0.73mmol)ピペリジンの2mlエタノール溶液から製造する。混合物を分取HPLCで精製する。
収率:72mg(39% of th.)
HPLC(方法8):R=4.63分
MS(EI): m/z = 500(M+H+)
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.04-1.16(m, 6H); 1.92(s, 3H); 3.89-4.09(m, 4H); 4.96(s, 1H); 6.85(br. s, 2H); 7.49(d, 2H); 7.74(d, 3H); 7.83(d, 2H); 7.93(d, 1H)ppm.
方法b):
シアノ酢酸エチル(2.07g、18.3mmol)および4−シアノベンズアルデヒド(2.40g、18.3mmol)をエタノール(125ml)に、アルゴン雰囲気下溶解する。ピペリジン(46.7mg、0.55mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。実施例1Aの化合物(5.00g、18.3mmol)のエタノール(300ml)溶液およびさらなるピペリジン(0.156g、1.83mmol)を添加し、反応混合物を還流温度でさらに16時間撹拌する。粗反応生成物を真空で濃縮し、シリカゲルでのシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を使用したクロマトグラフィーにより、浅黄色油状物を得る。
収率:4.6g(43% of th.)
以下の化合物を、実施例1の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
実施例4
2−アミノ−5−シアノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.44mmol)の実施例2Aの化合物、57.97mg(0.44mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび37.17mg(0.44mmol)2−シアノアセトアミドを2mlエタノールに溶解する。3.76mg(4.4μl、0.04mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流温度で一晩撹拌する。生成物が反応混合物から4℃で結晶化する。形成された結晶を濾過し、2回エタノールで洗浄し、乾燥する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール100:1を用いて精製する。
収率:63mg(34% of th.)
LC−MS(方法6):R=4.21分
MS(EI): m/z = 424(M+H)+
HPLC(方法8):R=3.99分
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.68(s, 3H); 4.76(s, 1H); 6.42(br. s, 2H); 7.24(br. s, 2H); 7.63(d, 2H); 7.77(d, 2H); 7.82-7.95(m, 4H)ppm.
実施例5
エチル6−アミノ−5−(アミノカルボニル)−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.37mmol)の実施例1Aの化合物、48.00mg(0.37mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび30.77mg(0.37mmol)2−シアノアセトアミドを2mlエタノールに溶解する。1.56mg(1.81μl、0.02mmol)ピペリジンを混合物に添加し、それを還流温度で撹拌する。1時間後、さらに9.35mg(10.86μl、0.11mmol)ピペリジンを添加し、反応混合物を還流温度で一晩撹拌する。反応が完了した後、混合物をカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタンおよびジクロロメタン/メタノール100:1→80:1を用いて精製する。
収率:40mg(23% of th.)
HPLC(方法8):R=4.18分
MS(EI): m/z = 471(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.19(t, 3H); 1.87(s, 3H); 4.06(q, 2H); 4.90(s, 1H); 6.45(br. s, 2H); 7.03(br. s, 2H); 7.61(d, 2H); 7.68(d, 2H); 7.72-7.79(m, 3H); 7.89(d, 1H)ppm.
実施例6
エチル2−アミノ−5−シアノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.44mmol)の実施例2Aの化合物、57.97mg(0.44mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび50.01mg(0.44mmol)シアノ酢酸エチルを2mlエタノールに溶解する。3.76mg(4.4μl、0.04mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、形成された結晶を濾過し、2回エタノールで洗浄する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いて精製する。
収率:63mg(32% of th.)
HPLC(方法8):R=4.89分
MS(EI): m/z = 453(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.97(t, 3H); 1.72(s, 3H); 3.88(q, 2H); 4.59(s, 1H); 7.04(br. s, 2H); 7.56(d, 2H); 7.76-7.86(m, 4H); 7.91-7.96(m, 1H); 7.98(s, 1H)ppm.
実施例7
5−シアノ−4−(4−シアノフェニル)−2−イミノ−N,N,6−トリメチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.44mmol)の実施例2Aの化合物、57.97mg(0.44mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび49.57mg(0.44mmol)2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミドを2mlエタノールに溶解する。3.76mg(4.4μl、0.04mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル20:1、10:1、8:1、6:1、4:1、2:1、1:1、1:2およびジクロロメタン/メタノール100:1、50:1、20:1を用いて精製する。生成物含有フラクションを分取HPLCで再精製する。
収率:70mg(35% of th.)
LC−MS(方法3):R=2.49分
MS(EI): m/z = 452(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.90(s, 3H); 2.89(s, 3H); 3.14(s, 3H); 4.12-4.17(m, 1H); 4.28-4.33(m, 1H); 7.60(d, 2H); 7.66-7.85(m, 4H); 7.89(d, 2H); 8.52(s, 1H)ppm.
以下の化合物を、実施例4の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
実施例11
エチル4−(4−シアノフェニル)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−6−イミノ−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、200mg(0.73mmol)の実施例1Aの化合物、95.98mg(0.73mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび82.07mg(0.73mmol)2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミドを4mlエタノールに溶解する。6.23mg(7.24μl、0.07mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル2:1およびジクロロメタン/メタノール100:1、40:1を用いて精製する。
収率:29mg(8% of th.)
LC−MS(方法4):R=3.31分。
MS(EI): m/z = 498(M)+
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.04(t, 3H); 2.08(s, 3H); 2.89(s, 3H); 3.21(s, 3H); 3.97(q, 2H); 4.20(s, 1H); 4.35(s, 1H); 7.54(d, 2H); 7.59-7.65(m, 2H); 7.67-7.76(m, 2H); 7.83(d, 2H); 8.27(s, 1H)ppm.
実施例12
5−アセチル−6−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(1.20mmol)5−メチルイソキサゾールを2mlエタノールに溶解し、81.90mg(1.20mmol)ナトリウムエーテル化合物を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。次いで272.24mg(1.20mmol)の実施例2Aの化合物、157.82mg(1.20mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび10.25mg(11.90μl、0.12mmol)ピペリジンを混合物に添加し、それを還流温度で一晩撹拌する。反応が完了した後、混合物を分取HPLCで精製する。
収率:44mg(9% of th.)
LC−MS(方法6):R=4.40分。
MS(EI): m/z = 423(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.68(s, 3H); 1.80(s, 3H); 4.80(s, 1H); 7.60(d, 2H); 7.81(d, 2H); 7.87(d, 2H); 7.94(d, 2H)ppm.
以下の化合物を、実施例4の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
Figure 2006508054
実施例19および実施例20
3−エチル5−[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−2−オキソエチル]2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例13の二つのジアステレオマーを分取HPLCで分離する。
実施例19−ジアステレオマー1:
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1(t, 3H); 1.3(d, 3H); 2.0(s, 3H); 3.6(s, 3H); 4.0(m, 2H); 4.9(q, 1H); 5.0(s, 1H); 6.9(br. s, 2H); 7.5(m, 2H); 7.8(m, 3H); 7.9(m, 3H)ppm.
実施例20−ジアステレオマー2:
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1(t, 3H); 1.4(d, 3H); 1.9(s, 3H); 3.5(s, 3H); 4.0(m, 2H); 5.0(m, 1H); 5.0(s, 1H); 6.9(br. s, 2H); 7.5(m, 2H); 7.8(m, 3H); 7.9(m, 3H)ppm.
実施例21
3−エチル5−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−2−オキソエチル]2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、100mg(0.30mmol)の実施例13Aの化合物および39.58mg(0.30mmol)4−ホルミルベンゾニトリルを2mlエタノールに溶解する。この混合物に、34.14mg(0.30mmol)シアノ酢酸エチルおよび2.57mg(2.99μl、0.03mmol)ピペリジンを添加する。反応混合物を室温で30分、および還流温度で一晩撹拌する。室温に冷却後、形成された結晶を濾過する。粗生成物をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタンおよびジクロロメタン/メタノール100:1、40:1を用いて精製する。
収率:ジアステレオマーの混合物として55mg(34% of th.)
HPLC(方法8):R=4.63分
MS(EI): m/z = 558(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.10(t, 6H); 1.3(d, 3H); 1.4(d, 3H); 1.91(s, 3H); 1.96(s, 3H); 3.54(s, 3H); 3.63(s, 3H); 3.92-4.05(m, 4H); 4.85-4.96(m, 2H); 4.98(s, 2H); 6.83(br.s, 4H); 7.51(m, 4H); 7.73(m, 6H); 7.77-7.93(m, 6H)ppm.
実施例22および実施例23
3−エチル5−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−2−オキソエチル]2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例21の二つのジアステレオマーを分取HPLCで分離する。
実施例22−ジアステレオマー1:
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1(t, 3H); 1.4(d, 3H); 1.9(s, 3H); 3.6(s, 3H); 4.0(m, 2H); 5.0(m, 1H); 5.0(s, 1H); 6.9(br. s, 2H); 7.5(m, 2H); 7.7(m, 3H); 7.8(m, 2H); 7.9(m, 1H)ppm.
実施例23−ジアステレオマー2:
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1(t, 3H); 1.3(d, 3H); 1.9(s, 3H); 3.7(s, 3H); 4.0(m, 2H); 4.9(q, 1H); 5.0(s, 1H); 6.9(br. s, 2H); 7.5(m, 2H); 7.7(m, 3H); 7.8(m, 1H); 7.9(m, 2H)ppm.
以下の化合物を、実施例4の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
実施例41
エチル6−アミノ−5−シアノ−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
この化合物を、実施例4に記載のように、100mg(0.37mmol)の実施例1Aの化合物、48mg(0.37mmol)4−ホルミルベンゾニトリル、24.18mg(0.37mmol)マロノニトリルおよび3.12mg(3.6μl、0.04mmol)ピペリジンの2mlエタノール溶液から製造する。生成物をHPLCで精製する。
収率:33mg(20% of th.)
HPLC(方法8):R=4.91分。
LC−MS(方法7):R=3.59分。
MS(EI): m/z = 453(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.04(t, 3H); 1.94(s, 3H); 3.96(q, 2H); 4.60(s, 1H); 5.53(s, 2H); 7.50(d, 2H); 7.66(d, 1H); 7.72-7.91(m, 5H)ppm.
実施例42
2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボニトリル
Figure 2006508054
アルゴン下、750mg(3.32mmol)の実施例2Aの化合物、434.79mg(3.32mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび219.04mg(3.32mmol)マロノニトリルを5mlエタノールに溶解する。28.23mg(33μl、0.33mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流温度で一晩撹拌する。生成物が0℃で反応混合物から結晶化する。形成された結晶を濾過し、2回冷エタノールで洗浄し、乾燥する。
収率:1.17g(83% of th.)
LC−MS(方法7):R=3.20分。
MS(EI): m/z = 406(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.73(s, 3H); 4.55(s, 1H); 5.78(s, 2H); 7.65(d, 2H); 7.76(d, 2H); 7.91(d, 4H)ppm.
以下の化合物を、実施例2の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
実施例44
ジエチル4−(4−シアノフェニル)−2−{[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ}−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例2の化合物(100mg、0.20mmol)のアセトニトリル(5ml)中の撹拌した溶液に1−イソシアナートエタン(14.23mg、0.20mmol)をアルゴン雰囲気下添加する。混合物を還流温度で一晩撹拌する(18時間)。この後、さらに1−イソシアナートエタン(42.69mg、0.60mmol)を添加する。混合物を還流温度で24時間撹拌し、室温で2日間(48時間)放置する。水(100μl)およびジメチルスルホキシド(5ml)を添加し、混合物を分取HPLCで精製する。
収率:9.7mg(8% of th.)
LC−MS(方法4):R=4.9分
MS(EI): m/z = 571(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.85(t, 3H); 1.13-1.26(m, 6H); 2.01(s, 3H); 3.95-4.29(m, 6H); 5.11(s, 1H); 6.36(t, 1H); 7.35(d, 2H); 7.49-7.56(m, 1H); 7.59(d, 3H); 7.76-7.83(m, 3H)ppm.
以下の化合物を、実施例2の記載と同様に製造する:
Figure 2006508054
実施例47
ジエチル4−(4−シアノフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例2の化合物(300mg、0.60mmol)およびN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(170.78mg、1.32mmol)を1,2−ジメトキシエタン(7.5ml)にアルゴン雰囲気下溶解する。混合物を0℃に冷却し、メチルトリフルオロメタンスルホネート(216.84mg、1.32mmol)を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで50℃に一晩(18時間)暖める。さらにメチルトリフルオロメタンスルホネート(5当量)およびN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(5当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。水性相を酢酸エチルで3回洗浄する。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を真空で除去する。粗油状物を分取HPLCで精製する。
収率:143mg(45% of th.)
HPLC(方法8):R=5.45分
MS(EI): m/z = 528(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.19(t, 3H); 1.26(t, 3H); 2.34(s, 3H); 2.39(s, 6H); 4.11-4.24(m, 4H); 4.94(s, 1H); 6.61(s, 1H); 7.32(d, 1H); 7.41(d, 2H); 7.55-7.68(m, 2H); 7.75(d, 2H)ppm.
実施例48
ジエチル4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−6−(メチルアミノ)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
この化合物は、実施例47の製造中の副産物として形成する。
収率:20.4mg(7% of th.)
LC−MS(方法6):R=4.35分
MS(EI): m/z = 514(M+H)+
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.02-1.09(m, 6H); 2.09(s, 3H); 2.64(s, 3H); 3.97-4.04(m, 2H); 4.19-4.28(m, 2H); 4.59(s, 1H); 4.80(s, 1H); 7.37-7.49(m, 2H); 7.58(d, 2H); 7.70(d, 2H); 7.80(d, 2H)ppm.
実施例49
ジエチル2'−アミノ−5−シアノ−6'−メチル−1'−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1',4'−ジヒドロ−2,4'−ビピリジン−3',5'−ジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例1Aの化合物(280mg、0.87mmol)および実施例24Aの化合物(200mg、0.87mmol)をエタノール(6ml)に溶解する。ピペリジン(10mg、8.6μl、0.09mmol)を添加し、混合物を85℃で一晩撹拌する。粗反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮し、ジメチルスルホキシド(5ml)に溶解し、分取HPLCで精製する。
収率:130mg(27% of th.)
LC−MS(方法6):R=5.10分
MS(EI): m/z = 501(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.08-1.16(m, 6H); 1.93(s, 3H); 3.93-4.09(m, 4H); 5.03(s, 1H); 6.78(br. s, 2H); 7.42(d, 1H); 7.80-7.93(m, 4H); 8.18(dd, 1H); 8.94(d, 1H)ppm.
実施例50
エチル6−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例49と同様に、本化合物を250mg(0.59mmol)の実施例1Aの化合物および150mg(0.59mmol)の実施例25Aの化合物から製造する。
収率:21mg(7% of th.)
LC−MS(方法7):R=2.36分
MS(EI): m/z = 525(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.06-1.18(m, 9H); 1.96(s, 3H); 3.69(d, 1H); 3.86(d, 1H); 4.03(q, 2H); 4.98(s, 1H); 5.74(s, 1H); 6.74(br. s, 2H); 7.47(d, 2H); 7.65(d, 1H); 7.69-7.79(m, 3H); 7.89(d, 1H)ppm.
実施例51
エチル6−アミノ−5−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例49と同様に、本化合物を250mg(0.59mmol)の実施例1Aの化合物および170.9mg(0.59mmol)の実施例26Aの化合物から製造する。
収率:116mg(35% of th.)
LC−MS(方法6):R=5.85分。
MS(EI): m/z = 561(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.24(t, 3H); 1.96(s, 3H); 4.14(q, 2H); 5.02(s, 1H); 7.15(t, 1H); 7.32(t, 1H); 7.59(d, 2H); 7.64(d, 3H); 7.77(d, 2H); 7.80-7.87(m, 3H); 7.95(d, 2H)ppm.
実施例52
ジエチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
実施例27Aの化合物(170mg、0.52mmol)および実施例28Aの化合物(117mg、0.52mmol)をジオキサン(20ml)に溶解する。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(7.91mg、0.05mmol)を添加し、混合物を80℃でアルゴン雰囲気下一晩撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮し、ジメチルスルホキシド(5ml)に溶解し、分取HPLCで精製する。
収率:13mg(5% of th.)
LC−MS(方法10):R=4.16分。
MS(EI): m/z = 554(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.04(t, 3H); 1.11(t, 3H); 3.94-4.03(m, 2H); 4.10-4.21(m, 2H); 4.92(s, 1H); 7.08(br.s, 2H); 7.46(d, 1H); 7.64(s, 2H); 7.69(d, 2H); 7.77(t, 1H); 7.86(d, 2H)ppm.
実施例53
ジエチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5',6−ビス(トリフルオロメチル)−4H−1,3'−ビピリジン−3,5−ジカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、実施例29Aの化合物(180mg、0.40mmol)および実施例28Aの化合物(90.36mg、0.40mmol)をジオキサン(5ml)に溶解する。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(6.08mg、0.04mmol)を添加し、得られた溶液を85℃で一晩撹拌する。粗混合物を室温に冷却し、直接分取HPLCで精製する。
収率:38mg(17% of th.)
LC−MS(方法7):R=3.91分。
MS(EI): m/z = 555(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, CDCl3): δ = 1.14(dt, 6H); 4.06(q, 2H); 4.16(q, 2H); 5.04(s, 1H); 6.17(br. s, 2H); 7.42(d, 2H); 7.66(d, 2H); 7.82(s, 1H); 8.79(s, 1H); 9.01(s, 1H)ppm.
実施例54
ジエチル2−アミノ−6−メチル−4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
200mg(0.73mmol)の実施例1A、80.6mg(0.73mmol)5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド、82.8mg(0.73mmol)シアノ酢酸エチルおよび6.23mg(0.07mmol)ピペリジンの2mlエタノール中の混合物を、還流温度で4時間アルゴン雰囲気下撹拌する。6.23mg(0.07mmol)ピペリジンを添加し、還流下の撹拌を一晩続ける。混合物を室温で24時間放置し、次いで還流温度で4時間撹拌する。さらに6.23mg(0.07mmol)ピペリジンを添加し、混合物を還流する。24時間後、さらに6.23mg(0.07mmol)ピペリジンを添加し、還流温度での撹拌をさらに8時間続ける。溶媒を真空で除去し、残渣を分取HPLCで精製する。15mgの不純生成物を回収し、シリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール/水性アンモニア15:1:0.1を用いて再精製する。
収率:5.5mg(1.6% of th.)
LC−MS(方法5):R=3.31分。
HPLC(方法8):R=4.32分。
MS(EI): m/z = 479(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.17(t, 6H); 1.91(s, 3H); 2.21(s, 3H); 3.88-4.12(m, 4H); 4.80および5.05(s, 1H); 6.41-6.82(m, 2H); 7.30(s, 1H); 7.70-7.96(m, 2H); 8.05(d, 1H); 8.42(d, 1H); 11.41(s, 1H)ppm.
実施例55
エチル6−アミノ−5−(アミノカルボニル)−4−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
100mg(0.37mmol)の実施例1A、53.12mg(0.37mmol)4−ホルミル−3−メチルベンゾニトリル、30.8mg(0.37mmol)2−シアノアセトアミドおよび9.35mg(0.11mmol)ピペリジンの10mlエタノール中の混合物を、還流温度で一晩アルゴン雰囲気下撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を分取HPLCで精製する。26.4mgの不純生成物を単離し、シリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール50:1を用いて再精製する。
収率:16.6mg(9.2% of th.)
LC−MS(方法5):R=3.62分。
HPLC(方法8):R=4.26分。
MS(EI): m/z = 485(M+H)+
1H-NMR(互換体の混合物; 400 MHz, CDCl3): δ = 1.10および1.20(t, 3H); 1.89および2.17(s, 3H); 2.48および2.52(s, 3H); 3.49(m, 1H); 4.02-4.19(m, 2H); 4.88(br. s, 1H); 5.06および5.23(s, 1H); 6.40および6.66(br. s, 2H); 7.38-7.60(m, 5H); 7.68-7.85(m, 2H)ppm.
実施例56
5−エチル3−[2−(トリメチルシリル)エチル]2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
300mg(1.10mmol)の実施例1A、152mg(1.10mmol)4−ホルミルベンゾニトリル、203mg(1.10mmol)の実施例38Aおよび28.1mg(0.33mmol)ピペリジンの混合物を還流温度で24時間アルゴン雰囲気下撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を分取HPLCで精製する。
収率:163mg(26% of th.)
LC−MS(方法7):R=4.69分。
HPLC(方法8):R=5.02分。
MS(EI): m/z = 572(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.00(s, 9H); 0.81-0.91(m, 2H); 1.11(t, 3H); 1.91(s, 3H); 3.92-4.07(m, 4H); 5.00(s, 1H); 6.81(br. s, 2H); 7.47(d, 2H); 7.65-7.77(m, 3H); 7.78-7.86(m, 2H); 7.90(d, 1H)ppm.
実施例57
5−[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−2−オキソエチル]−3−メチル−2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
19.82mg(0.20mmol)シアノ酢酸メチルの2−ブタノール(1ml)溶液に、26.23mg(0.20mmol)4−ホルミルベンゾニトリルおよび5.11mg(0.06mmol)ピペリジンを添加する。混合物を室温で30分撹拌する。次いで66.26mg(0.20mmol)の実施例8Aの化合物を添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌する。冷却後、500μlジメチルホルムアミドを添加し、混合物を分取HPLCで精製する(カラム:Macherey Nagel Nucleosil 100-5C18 Nautilus 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約500μl;注入回数:1)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:4mg(3.7% of th.)
MS(EI): m/z = 544(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.40(d, 3H); 2.06(s, 3H); 3.54(d, 3H); 3.65(d, 3H); 4.8-5.0(m, 2H); 6.84(br. s, 2H); 7.47-7.54(m, 4H); 7.74(d, 2H); 7.80-7.85(m, 2H); 7.93(d, 1H)ppm.
実施例58
3−エチル5−[2−(トリメチルシリル)エチル]2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
0.68g(5.15mmol)4−シアノベンズアルデヒドの9mlエタノール溶液に、0.58g(5.15mmol)2−シアノ酢酸エチルおよび51μl(0.52mmol)ピペリジンを添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで1.78g(5.15mmol)の実施例40Aの化合物を添加する。反応混合物を6.5時間還流し、急速冷凍冷蔵庫に48時間貯蔵する。沈殿を濾取し、母液を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約1000および2000μlエタノール溶液;注入回数:7)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:477mg(16.2% of th.)
MS(EI): m/z = 572(M)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 0.00(s, 9H); 0.80-0.95(m, 2H); 1.11(t, 3H); 1.93(s, 3H); 3.89-4.20(m, 4H); 4.99(s, 1H); 6.84(br. s, 2H); 7.49(d, 2H); 7.67-7.9(m, 5H); 7.93(d, 1H)ppm.
実施例59
2−(トリメチルシリル)エチル−6−アミノ−5−(アミノカルボニル)−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
0.45g(5.40mmol)2−シアノアセトアミドの5mlエタノール溶液に、0.71g(5.40mmol)4−ホルミルベンゾニトリル、1.87g(5.40mmol)の実施例40Aの化合物の6mlエタノール溶液および0.16g(1.89mmol)ピペリジンを添加する。混合物を還流下、3.5時間撹拌する。反応混合物を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約2000μl;注入回数:8)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:741mg(25% of th.)
MS(EI): m/z = 543(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.00(s, 9H); 0.86-1.09(m, 2H); 1.88(s, 3H); 4.11(t, 2H); 4.90(s, 1H); 6.44(br. s, 2H); 7.03(br. s, 2H); 7.61(d, 2H); 7.67(d, 2H); 7.73-7.82(m, 3H); 7.89(d, 1H)ppm.
実施例60
6−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
Figure 2006508054
410mg(0.72mmol)の実施例58の化合物の1.4ml無水テトラヒドロフラン溶液に、1.43ml(1.43mmol)のテトラヒドロフラン中のN,N,N−トリブチル−1−ブタンアミニウムフルオリドの1M溶液をアルゴン下0℃で添加する。5分、0℃の後、反応混合物を室温で一晩撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーで、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール100:1→100:6混合物を用いて精製する。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。残渣を250ml酢酸エチルに溶解し、3回10%クエン酸溶液および塩水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮する。残渣の酢酸エチルでのトリチュレーションにより表題生成物を得る。
収率:288mg(85% of th.)
MS(EI): m/z = 472(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.12(t, 3H); 1.94(s, 3H); 3.98(q, 2H); 4.99(s, 1H); 6.81(br. s, 2H); 7.49(d, 2H); 7.65-7.79(m, 3H); 7.80-7.87(m, 2H); 7.92(d, 1H); 12.29(br. s, 1H)ppm.
実施例61
6−アミノ−5−(アミノカルボニル)−4−(4−シアノフェニル)−2−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
Figure 2006508054
650mg(1.2mmol)の実施例59の化合物の2.4mlジメチルホルムアミド溶液に、1.2ml(1.2mmol)のテトラヒドロフラン中のトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロ(トリメチル)シリケートの1M溶液を、アルゴン下0℃で添加する。反応混合物を15分、0℃で撹拌後、撹拌を室温で一晩続ける。反応混合物を水で希釈し、4回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製する(カラム:YMC C18 ODS-AQ 250mm×30mm、11μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水;勾配:0分10%A、3分10%A、11分90%A、13分90%A、13.2分10%A、15分10%A;波長:220nm;注入容量:約1000μlおよび2000μlメタノール溶液;注入回数:2)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:112mg(21% of th.)
MS(EI): m/z = 443(M+H)+
1H-NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.89(s, 3H); 4.93(s, 1H); 6.43(br. s, 2H); 7.02(br. s, 2H); 7.58-7.67(m, 3H); 7.72-7.83(m, 4H); 7.87(d, 1H)ppm.
実施例62
エチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
23.57mg(0.05mmol)の実施例60の化合物の100μlジメチルホルムアミド溶液に、16.22mg(0.10mmol)1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−1H−イミダゾールおよび12.22mg(0.20mmol)2−アミノエタノールを添加する。15分撹拌後、反応混合物を室温で2日間放置する。反応混合物を分取HPLCで精製する(カラム:Agilent Zorbax Extend C18 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.1%トリエチルアミン;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約500μl;注入回数:1)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:3.5mg(14% of th.)
MS(EI): m/z = 515(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00(t, 3H); 1.53(s, 3H); 2.95-3.12(m, 2H); 3.19-3.33(m, 2H); 3.80-4.01(m, 2H); 4.56(t, 1H); 4.80(s, 1H); 6.85(br. s, 2H); 7.44(d, 2H); 7.68-7.77(m, 6H); 7.90(d, 1H)ppm.
実施例63
2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2006508054
22.1mg(0.05mmol)の実施例61の化合物の100μlジメチルホルムアミド溶液に、16.22mg(0.10mmol)1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−1H−イミダゾールを添加する。室温で2時間撹拌後、反応混合物を分取HPLCで精製する(カラム:Agilent Zorbax Extend C18 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.1%トリエチルアミン;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約500μl;注入回数:1)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:3mg(12% of th.)
MS(EI): m/z = 493(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.36(s, 3H); 4.88(s, 1H); 6.43(br. s, 2H); 7.04(s, 1H); 7.13(br. s, 2H); 7.55-7.61(m, 3H); 7.73-7.78(m, 4H); 7.88(tr, 1H); 7.93(s, 1H); 8.17(s, 1H)ppm.
実施例64
エチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
84.8mg(0.18mmol)の実施例60の化合物の450μlジメチルホルムアミド溶液に、58.3mg(0.36mmol)1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−1H−イミダゾールを添加する。20分撹拌後、反応混合物を分取HPLCで精製する(カラム:Agilent Zorbax Extend C18 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.1%トリエチルアミン;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約500μl;注入回数:1)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:64mg(68% of th.)
MS(EI): m/z = 522(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.01(t, 3H); 1.36(s, 3H); 3.91(q, 2H); 4.84(s, 1H); 6.95(br. s, 2H); 7.02(s, 1H); 7.48(d, 2H); 7.54(s, 1H); 7.73(d, 2H); 7.81(tr, 2H); 7.92(d, 1H); 8.08(s, 1H); 8.20(s, 1H)ppm.
実施例65
3−エチル5−(2−ヒドロキシエチル)2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、28mg(0.05mmol)の実施例64の化合物を1mlエチレングリコールに溶解する。10μlトリエチルアミンの添加後、混合物を100℃で1時間撹拌する。溶液を500μlジメチルホルムアミドで希釈し、分取HPLCで精製する(カラム:Agilent Zorbax Extend C18 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.1%トリエチルアミン;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約750μl;注入回数:2)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:23mg(83% of th.)
MS(EI): m/z = 516(M+H)+
1H-NMR(300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.08(t, 3H); 1.91(s, 3H); 3.52(q, 2H); 3.87-4.08(m, 4H); 4.73(t, 1H); 4.99(s, 1H); 6.82(br. s, 2H); 7.52(d, 2H); 7.72(d, 3H); 7.82(tr, 2H); 7.92(d, 1H)ppm.
実施例66
エチル2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−5−[(エチルアミノ)カルボニル]−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキシレート
Figure 2006508054
アルゴン下、64mg(0.123mmol)の実施例64の化合物を1mlジメチルホルムアミドに溶解する。245μl(0.245mmol)のテトラヒドロフラン中のエチルアミンの2M溶液の添加後、混合物を60℃で2日間撹拌する。反応混合物を分取HPLCで精製する(カラム:Agilent Zorbax Extend C18 20mm×50mm、5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.1%トリエチルアミン;勾配:0分10%A、2分10%A、6分90%A、7分90%A、7.1分10%A、8分10%A;波長:220nm;注入容量:約500μl;注入回数:1)。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮する。
収率:14.1mg(23% of th.)
MS(EI): m/z = 499(M+H)+
1H-NMR(200 MHz, DMSO-d6): δ = 0.85(t, 3H); 1.05(t, 3H); 1.51(s, 3H); 2.98(quin, 2H); 3.88(m, 2H); 4.80(s, 1H); 6.85(br. s, 2H); 7.43(d, 2H); 7.70-7.77(m, 5H); 7.82(tr, 1H); 7.91(d, 1H)ppm.
以下の化合物を実施例57と同様に製造する:
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
Figure 2006508054
C. 医薬組成物に関する具体例
本発明の化合物を、以下のように医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
100mgの実施例1の化合物、50mgのラクトース(一水和物)、50mgのメイズスターチ(天然)、10mgのポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)および2mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
活性成分、ラクトースおよびスターチの混合物をPVPの5%水溶液(m/m)と共に顆粒状にする。乾燥後、顆粒をステアリン酸マグネシウムと5分混合する。この混合物を慣用の錠剤機を使用して成形する(錠剤の形は上記参照)。適用する成形力は、典型的に15kNである。
経口投与可能懸濁液:
組成:
1000mgの実施例1の化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(FMC, Pennsylvania, USAからのキサンタンガム)および99gの水。
本発明の化合物の100mgの1回投与量が、10mlの経口懸濁液により提供される。
製造:
Rhodigelをエタノールに懸濁し、活性成分を懸濁液に添加する。水を撹拌しながら添加する。撹拌を、約6時間、Rhodigelの膨張が完全になるまで続ける。



Claims (20)

  1. 一般式(I)
    Figure 2006508054
    〔式中、
    Aはアリールまたはヘテロアリール環であり、
    、RおよびRは、互いに独立して水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシであり、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルでさらに置換されていてもよく、
    はC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケンオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C10−アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルまたはシアノであり、ここで、C−C−アルコキシカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
    は、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオ、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびラジカル−O−(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいC−C−アルキルであるか、
    または
    はC−C−アルコキシカルボニルであり、
    はシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールカルボニルまたはヘテロシクリルカルボニルであり、ここで、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールカルボニルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シリル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
    は水素、C−C−アルキル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり、
    は水素またはC−C−アルキルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシまたはトリフルオロメトキシであり、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルでさらに置換されていてもよく、
    そして
    、Y、Y、YおよびYは、互いに独立してCHまたはNであり、ここで、環は0、1または2窒素原子を含む。〕
    の化合物。
  2. 式中、
    Aはアリール環であり、
    、RおよびRは、互いに独立して水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、
    はC−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルケンオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたはシアノであり、ここで、C−C−アルコキシカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、ヘテロシクリルまたはトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよく、
    はハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオおよびラジカル−O−(C−C)−アルキル−O−(C−C)−アルキルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいC−C−アルキルであるか、
    または
    はC−C−アルコキシカルボニルであり、
    はシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシおよびトリ−(C−C−アルキル)−シリルからなる群から選択される1個から3個の同一または異なるラジカルで置換されていてもよいか、
    または
    は式
    Figure 2006508054
    (式中、R6Aは水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され、そしてnは1または2の整数である)
    の基であり、
    は水素、C−C−アルキル、アミノカルボニルまたはモノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニルであり、
    は水素またはC−C−アルキルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルまたはエチルであり、
    そして
    、Y、Y、YおよびYは各々CHである、
    請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. Aがフェニルである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  4. が水素である、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  5. がシアノである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  6. が水素である、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  7. がC−C−アルコキシカルボニルまたはシアノである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  8. がメチルである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  9. がシアノ、アミノカルボニル、モノ−またはジ−メチル−または−エチルアミノカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  10. および/またはRが水素である、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  11. がトリフルオロメチルまたはニトロである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  12. 一般式(II)
    Figure 2006508054
    〔式中、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1または2で定義の意味を有する。〕
    である、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  13. およびRが水素である、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物の合成法であり、一般式(III)
    Figure 2006508054
    〔式中、R、R、R、R、かつYからYは、請求項1または2で定義の意味を有する。〕
    の化合物を、塩基の存在下、一般式(IV)および(V)
    Figure 2006508054
    〔式中、R、R、RおよびAは、請求項1または2で定義の意味を有する。〕
    の化合物と縮合することを含む、方法。
  14. 請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物の少なくとも一つと、薬理学的に許容される希釈剤を含む、医薬組成物。
  15. 急性および慢性炎症性、虚血性および/またはリモデリング過程の処置のための、請求項14に記載の組成物。
  16. 請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物と慣用の助剤を適当な投与形にすることを特徴とする、請求項14または15に記載の組成物の製造法。
  17. 請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物の、医薬の製造における使用。
  18. 急性および慢性炎症性、虚血性および/またはリモデリング過程の処置用医薬の製造における、請求項17に記載の使用。
  19. 過程が慢性閉塞性肺疾患、急性冠不全症候群、急性心筋梗塞または心不全の発症である、請求項18に記載の使用。
  20. 好中球エラスターゼ阻害量の、請求項1または2に記載の化合物の少なくとも一つを投与することによる、ヒトおよび動物における慢性閉塞性肺疾患、急性冠不全症候群、急性心筋梗塞または心不全の発症をコントロールする方法。

JP2004532091A 2002-08-27 2003-08-18 ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4601425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0219896.8A GB0219896D0 (en) 2002-08-27 2002-08-27 Dihydropyridine derivatives
PCT/EP2003/009120 WO2004020412A1 (en) 2002-08-27 2003-08-18 Dihydropyridine derivatives for use as human neutrophil elastase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508054A true JP2006508054A (ja) 2006-03-09
JP4601425B2 JP4601425B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=9943022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532091A Expired - Fee Related JP4601425B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-18 ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7691854B2 (ja)
EP (1) EP1537081B1 (ja)
JP (1) JP4601425B2 (ja)
AU (1) AU2003260425A1 (ja)
CA (1) CA2496844C (ja)
DE (1) DE60324166D1 (ja)
ES (1) ES2314276T3 (ja)
GB (1) GB0219896D0 (ja)
WO (1) WO2004020412A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511564A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 4エスシー エージー 抗炎症剤、免疫調節剤及び増殖抑制剤としてシクロアルケンジカルボン酸化合物
WO2009147843A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
JP2012514615A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体
JP2022536688A (ja) * 2019-06-12 2022-08-18 アイオーアイ オレオ ゲーエムベーハー アシルカップされたヒドロキシカルボン酸及びその塩とエステルを製造する方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2498052C (en) * 2002-09-10 2011-05-17 Bayer Healthcare Ag Heterocyclic derivatives
WO2005080372A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives
RU2391339C2 (ru) 2004-08-19 2010-06-10 Квест Фармасьютикал Сёвисес (КьюПиЭс) 5-[3-(4-бензилоксифенилтио)-фур-2-ил]-имидазолидин-2,4-дион и аналоги в качестве ингибиторов эластазы макрофагов
EP1924553A1 (en) 2005-08-08 2008-05-28 Argenta Discovery Limited Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
DE102007019691A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von acyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007019690A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von cyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007027800A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte bicyclische Heteroaryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007027799A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
DE102007051762A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Bayer Healthcare Ag Substituierte Pyrrolotriazine und ihre Verwendung
DE102007054786A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Bayer Healthcare Ag Trisubstituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
NZ586263A (en) 2007-12-20 2012-06-29 Bayer Schering Pharma Ag 4-(4-cyano-2-thioaryl)dihydropyrimidinones and use thereof
DE102008007400A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furane und ihre Verwendung
GB0918922D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
GB0918923D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminothiazole derivatives
GB0918924D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
MX2015002603A (es) 2012-08-29 2015-10-08 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de pretratamiento de zirconio que contienen litio, metodos asociados para tratar sustratos metalicos y sustratos metalicos revestidos relacionados.
RU2611610C2 (ru) 2012-08-29 2017-02-28 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Циркониевые композиции предварительной обработки, содержащие молибден, соответствующие способы обработки металлических субстратов и соответствующие металлические субстраты с покрытиями
US20140221335A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9115093B2 (en) 2013-03-04 2015-08-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
CN106661008A (zh) 2014-04-03 2017-05-10 拜耳制药股份公司 用于治疗呼吸道疾病的2,5‑二取代的环戊烷甲酸
US20170119776A1 (en) 2014-04-03 2017-05-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chiral 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acid derivatives and use thereof
WO2015150363A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren und ihre verwendung
US9290457B2 (en) 2014-07-31 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9458113B2 (en) 2014-07-31 2016-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9657015B2 (en) 2014-07-31 2017-05-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9475779B2 (en) 2014-07-31 2016-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9440930B2 (en) 2014-07-31 2016-09-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
WO2016146607A1 (de) 2015-03-18 2016-09-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von (4s)-4-[4-cyano-2-(methylsulfonyl)phenyl]-3,6-dimethyl-2-oxo-1-[3-(trifluormethyl)phenyl]-1,2,3,4-tetrahydro pyrimidin-5-carbonitril
EP3350173B1 (en) 2015-09-18 2020-02-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Stereoselective process
CN107663384B (zh) 2016-07-20 2020-05-12 上海高驰资产管理有限公司 一种荧光染料及其制备方法和用途
CA3034712C (en) 2016-08-24 2021-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkaline composition for treating metal substartes
CN114650819A (zh) 2019-09-17 2022-06-21 美莱奥生物制药第四有限公司 用于治疗移植物排斥、闭塞性细支气管炎综合征和移植物抗宿主病的阿维来司他
EP4252850A3 (en) 2020-04-16 2023-11-15 Mereo Biopharma 4 Limited Methods involving neutrophil elastase inhibitor alvelestat for treating respiratory disease mediated by alpha-1 antitrypsin deficiency
WO2023067103A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Mereo Biopharma 4 Limited Neutrophil elastase inhibitors for use in the treatment of fibrosis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126266A (ja) * 1983-11-16 1985-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アミド化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166148A (en) * 1990-07-09 1992-11-24 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 2-amino-1,4-dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha1 -antagonist activity
DE60214428T2 (de) * 2001-12-20 2007-09-20 Bayer Healthcare Ag 1, 4-dihydro-1, 4-diphenylpyridin-derivate
GB2383326A (en) * 2001-12-20 2003-06-25 Bayer Ag Antiinflammatory dihydropyridines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126266A (ja) * 1983-11-16 1985-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アミド化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5005006103, ERIAN, PHARMAZIE, 1998, V53 N11, P748−751 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511564A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 4エスシー エージー 抗炎症剤、免疫調節剤及び増殖抑制剤としてシクロアルケンジカルボン酸化合物
WO2009147843A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
JP2012514615A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト Copdの処置用のhne阻害剤としてのトリアゾロおよびテトラゾロピリミジン誘導体
JP2022536688A (ja) * 2019-06-12 2022-08-18 アイオーアイ オレオ ゲーエムベーハー アシルカップされたヒドロキシカルボン酸及びその塩とエステルを製造する方法
JP7459141B2 (ja) 2019-06-12 2024-04-01 ケトリピックス セラポーティクス ゲーエムベーハー アシルカップされたヒドロキシカルボン酸及びその塩とエステルを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070167406A1 (en) 2007-07-19
CA2496844A1 (en) 2004-03-11
US7691854B2 (en) 2010-04-06
JP4601425B2 (ja) 2010-12-22
EP1537081A1 (en) 2005-06-08
EP1537081B1 (en) 2008-10-15
DE60324166D1 (de) 2008-11-27
AU2003260425A1 (en) 2004-03-19
WO2004020412A1 (en) 2004-03-11
CA2496844C (en) 2011-01-18
ES2314276T3 (es) 2009-03-16
GB0219896D0 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601425B2 (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体
JP4825195B2 (ja) 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
EP1546113B1 (en) Pyrimidinone derivatives as therapeutic agents against acute and chronic inflammatory, ischaemic and remodelling processes
JP4825194B2 (ja) 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP5134248B2 (ja) ジヒドロピリジノン誘導体
JP4708034B2 (ja) 急性および慢性炎症、虚血およびリモデリング過程に対する治療剤としてのピリミジノン誘導体
US7566723B2 (en) 1-phenyl1-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one derivatives and their use
JP4619122B2 (ja) Hneインヒビターとしてのジヒドロピリジノン誘導体
JP4708025B2 (ja) ヘテロ環誘導体
RU2376295C2 (ru) Производные пиримидинона и фармацевтическая композиция на их основе, обладающая свойствами ингибитора нейтрофильной эластазы человека

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees