JP2006352071A - 干渉型リソグラフィ投影装置 - Google Patents

干渉型リソグラフィ投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352071A
JP2006352071A JP2006021608A JP2006021608A JP2006352071A JP 2006352071 A JP2006352071 A JP 2006352071A JP 2006021608 A JP2006021608 A JP 2006021608A JP 2006021608 A JP2006021608 A JP 2006021608A JP 2006352071 A JP2006352071 A JP 2006352071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
projection apparatus
lithographic projection
replaceable
upper optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319192B2 (ja
Inventor
Louis J Markoya
ジョン マルコヤ ルイス
Harry I Sewell
アイ シューエル ハリー
Diane Mccafferty
マッカファティ ダイアン
Aleksandr Khmelichek
フメリチェック アレクサンドル
Justin L Kreuzer
エル. クロイツィガー ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2006352071A publication Critical patent/JP2006352071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319192B2 publication Critical patent/JP4319192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数のパターンを印刷する能力を有する干渉型リソグラフィ投影装置を提供すること。
【解決手段】照明系と、交換可能な上部光学モジュールと、下部光学モジュールとを備えるリソグラフィ投影装置。照明系は放射線のビームを提供する。交換可能な上部光学モジュールはビームを受け取り、また、ビームを複数の部分に分割するビーム分割器と、開口プレートと、複数の反射面とを含む。下部光学モジュールは反射面の個々からビームの複数の部分を受け取り、基板上にビームの複数の部分を方向付ける。干渉縞又はコンタクト・ホール・パターンがビームの複数の部分を用いて基板上に形成される。
【選択図】図2

Description

本願は本明細書にその全体を援用した2005年2月1日に出願された米国仮特許出願第60/648388号の優先権を主張するものである。
本発明はリソグラフィ投影装置に関し、より具体的には、干渉型リソグラフィ投影装置(液浸及び非液浸の両方)に関する。
リソグラフィ装置は一般に、テスト用ライン・パターン(又はテスト用コンタクト・ホール・パターン)を印刷する際には、最も微細な分解能で開始してより大きなライン及び/又はコンタクト・ホールで終了しながら、いくつかのラインのセットを印刷することを好む。これは半導体製造工程全体の分解能が、関与する光学だけでなく、化学的工程、及びフォトレジストとエッチング用化学剤等との間の相互作用に依存していることにもよる。したがって、多くの場合リソグラフィ装置はフォトレジストのエッチングがどの分解能で壊れ始めるかを知っておく必要がある。
分解能が30〜100nmなどのナノメートル規模に達するとき、これを達成するのに従来のマスク及びレチクルを使用するのは非常に困難である。また、レチクル及びレンズを使用する従来のリソグラフィ投影装置を利用するのは、そのような投影装置、特に分解能が限界にある投影装置は多くの場合500万ドル〜2000万ドルのコストがかかるために、非常に高価である。レンズをベースにしたリソグラフィ投影装置の現在の分解能の限界は約65nmであり、この分解能に到達することでさえ、現行の技術では達成が困難であると考えられる。
干渉型のリソグラフィ印刷に利用可能な現行のリソグラフィ投影装置の多くは、従来のリソグラフィ投影装置よりも低い分解能で印刷するにはより良いかもしれないが、干渉型リソグラフィ投影装置は異なるパターンを異なる分解能で印刷することはできない。
したがって、当該技術では複数のパターンを印刷する能力を有する干渉型リソグラフィ投影装置の必要性がある。
本発明の一実施例では、放射線のビームを調整する照明系と、ビームを受け取り、且つビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を含む交換可能な上部光学モジュールと、ビーム部分を受け取って、基板上に干渉縞を生成するように基板の同じ場所の上にビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備えており、交換可能な上部光学モジュール及び下部光学モジュールの少なくとも1つはビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、交換可能な上部光学モジュールは干渉縞が変えられるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能である、リソグラフィ投影装置が提供される。上部光学モジュール及び下部光学モジュールという用語は、下部光学モジュールが上部光学モジュールの下側に位置すべきであることを必ずしも意味するわけではないことを理解しておく必要がある。これはビームはまず上部光学モジュールを通過してから下部光学モジュールに達するように、光学的意味合いで上部光学モジュールが下部光学モジュールの前に位置するということを意味するに過ぎない。
一実施例では、ビーム分割器はゼロ次、一次、及びさらに高位の回折パターンを生成する。この実施例では、交換可能な上部光学モジュールに設けられた開口プレートはゼロ次の回折パターンを阻止し、任意にはより高次の回折パターンを阻止する。
一実施例では、下部光学モジュールと基板との間に浸液を用いることができる。
種々の実施例では、ビーム分割器は線形格子、チェス盤状格子、バスケット・ウィーブ状格子、又は面がエッチングされたバスケット・ウィーブ状格子を含むことができる。
一実施例では、放射線のビームを調整する照明系と、ビームを受け取り、且つビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を含む交換可能な上部光学モジュールと、少なくとも4本のビーム部分を受け取って、基板上に二次元の干渉縞を生成するように基板の同じ場所の上にその4本のビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備えており、交換可能な上部光学モジュール及び下部光学モジュールの少なくとも1つはビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、交換可能な上部光学モジュールは干渉縞が変更されるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能である、リソグラフィ投影装置が提供される。
別の実施例では、放射線のビームを調整する照明系と、コンピュータ制御下でビームの経路へスワップされる複数の交換可能な上部光学モジュールであって、各交換可能な上部光学モジュールはビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を備えた複数の交換可能な上部光学モジュールと、ビーム部分を受け取り、基板上に干渉縞を生成するように基板上の同じ場所の上にビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備え、交換可能な上部光学モジュール及び下部光学モジュールの少なくとも1つはビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、交換可能な上部光学モジュールは干渉縞が変えられるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能である、リソグラフィ投影装置が提供される。
上記説明及び以下の詳細な説明はともに例示的且つ説明的なものであり、請求される本発明をさらに説明することを意図したものであることを理解されたい。
本発明のさらなる実施例、フィーチャ、及び利点のほか、本発明の種々の実施例の構造及び動作を添付図面を参照して以下に詳細に記載する。
ここに組み入れ、本明細書の一部を成す添付図面は本発明の1つ又は複数の実施例を説明するものであり、説明と共に、さらに、本発明の原理を説明し、当業者が本発明を作製且つ使用できるような役割をする。
ここで本発明を添付図面を参照して記載する。図面中、同様の参照番号は同一か機能的に類似する要素を表す。また、一番左の数字はその参照番号が最初に登場する図面を示し得る。
具体的な構成及び配置を考察するが、それは単に説明のためのものであることを理解されたい。当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の構成及び配置を使用できることが理解されよう。この発明を種々の他の用途にも使用することができることは当業者には明白であろう。
図1はTalbot干渉計として知られた従来の干渉型リソグラフィ投影装置を示しており、これは基板上にライン・パターンを印刷又は形成するのに用いられる。図1には、ビーム分割器104に入射する、通常はレーザによって生成されるコヒーレント光ビーム102を示している。ビーム分割器104はビーム102を2本のビーム、106A及び106Bに分割する。次に、この2本のビーム106A及び106Bは反射面108A及び108Bからそれぞれ反射され、次いで基板110に向けて再び方向付けられる。基板110は通常、投影装置の焦点面内にあり、干渉縞は基板110に形成される。干渉縞はフォトレジスト層(図1には示さず)を露光し、格子と同様のライン・パターンを形成する。
フォトレジスト製造業者はレジストの性能を種々のライン形状のほか種々のコンタクト・ホール形状でも試験する必要があるかもしれない。これはエッチングの化学が、ラインを印刷する場合に比べコンタクト・ホールを印刷する場合においてより複雑であるためと思われる。すなわち、フォトレジスト製造業者は、コンタクト・ホール(バイア孔)を非常に微細な分解能で形成するためにレジストの能力を試験する必要がある。
図2は本発明の一実施例を示している。図2に示すように、干渉型リソグラフィ投影装置用の光学モジュールが2つのモジュール、すなわち交換可能な上部光学モジュール204と下部光学モジュール208とに分割されている。
一実施例では、下部光学モジュール208は、液体210(又は、非液浸干渉型リソグラフィ投影装置が使用される場合には、空隙)及びウエハ(すなわち基板)110と接するように、適所に永久的に設置される。すなわち、図示の実施例では、下部光学モジュール208は1回で位置合わせされ、次いで適所に残されるように意図されている。
交換可能な上部光学モジュール204は、必要に応じてそれを交換するように、例えばカルーセル又はスライダー上に設置されてよい。一実施例では、交換可能な上部光学モジュール204はビーム調整光学202、ビーム分割器104、開口プレート206、反射面108A及び108B、並びに偏光プレート212を備える。ビーム分割器104はゼロ次、一次、及びより高次の回折ビーム部分を回折する。開口プレート206を用いて、反射面108A及び108Bに入射する一次のビーム部分106A及び106Bのみを残しながら、ゼロ次、任意にはより高次の回折ビーム部分を阻止することができる。
したがって、本発明のこの実施例は、交換可能な上部光学モジュールを変えることによってリソグラフィ投影装置の印刷構成を変更しながら、基板(ウエハ)と下部光学モジュールとの間に浸液を維持する能力を提供することができる。光学とウエハとの流体界面に影響を及ぼさない必要がある。種々の実施例では、印刷構成の変更によって、ライン/空間比等を変えながらコンタクト・ホール特性、ライン幅特性を容易に変えることが可能となる。
一実施例では、構成部品(例えば、ビーム分割器、プリズム光学、浸液、及びフォトレジスト)のうちで最低の屈折率が、考えられる最小の分解能を達成する際の限定要因となり得る。
しかし、いくつかのTalbot干渉計では、干渉縞が不安定になり得る。これはTalbot干渉計に必要なミラーを、相互に対して及び露光される表面に対して非常に正確に位置合わせ状態に保持する必要があるためである。したがって、本発明のこの実施例では、構成部品が相互に対して動かないように、構成部品の多くは「固体(solid)」の光学モジュール内に設置される。これを図2のモジュール204に示している。図示の実施例では、光学とウエハ110との間に流体界面を維持するために、光学は2つの部分、すなわち上部光学モジュール204と下部光学モジュール208とに分割されている。一実施例では、上部モジュール204は交換可能であり、下部モジュール208は固定位置に残ったままであることが意図される。
一実施例では、上部モジュール204を用いてコントラストを変更することもできる。典型的には、干渉型の印刷を実行する場合、コントラストは非常に鋭くなる。しかし、コントラストを故意に下げる理由があるかもしれない。交換可能な上部光学モジュール204を用いて高コントラスト及び低コントラストの両方を提供することができる。
図3は高分解能が望ましい、本発明の一実施例を示している。図2の実施例に示したように小さい鋭角で表面108から反射させる代わりに、図3に示すように、ビーム106はきつい鋭角で、下部モジュール208のプリズムの反射面であり得る反射面302A及び302Bから反射する。プリズムの上に反射面を形成することは、相互に対する反射面の位置が非常に安定して、良好且つ安定した反射面の位置合わせを確実に行えるという利点がある。したがって、高分解能を生成するために、ビーム角はより鋭くなっており、面302A及び302Bから反射され、中分解能を生成するためには、ビーム角の鋭角はより小さく、ビームは交換可能な上部光学モジュール204内で反射されて下部光学モジュール208を真っ直ぐに通過する。角度を変えて異なる分解能を生成するには、下部光学モジュール及び照明系が同じ状態に留まったままで、交換可能な上部光学モジュールを変えてよい。
一実施例では、開口プレート206を用いて所望の次数の回折を含むか、又は除外することができる。例えば、ゼロ次の回折を阻止することができるか、又は一次より高い次数の回折を阻止することなどができる。
一実施例では、変更が必要になるかもしれない別のパラメータはビームの偏光である。TEモードの偏光は最高の像コントラストを提供し、TMモードの偏光は最低の像コントラストを提供するために、偏光が重要となることが多い。したがって、図2に示した要素212などの偏光プレートを用いてビーム偏光を定めることができる。一実施例では、設計者はTEモードの偏光とTMモードの偏光との間のバランスを変えることを望むこともできる。
一実施例では、流体界面を維持したままで、例えば2方向対称から4方向対称へと、ビームの対称性を変えることが好ましいであろう。
例えば、交換可能な上部光学モジュール204の一部として図2に示した構成部品の一部又は全部は、所望の印刷タスクに応じてモジュールのいくつかの中には存在し、その他のモジュールには存在しなくてよいことが理解されよう。
一実施例では、下部光学モジュール208は、例えば、その全体を本願明細書に援用した「Adjustable Resolution Interferometric Lithographic System」と題する同一の譲受人の米国特許同時係属出願第10/927309号に記載されたものなどの多面プリズムを含んでよい。
レーザ・ビーム102の偏光に関し、分解能が益々微細になるにつれて、偏光はさらに重要になる。例えば、図2に示したリソグラフィ投影装置では、4方向対称ビームに関し、コンタクト・ホールの直径が100nm程度の場合には、偏光は重要な問題ではない。干渉縞を生成するために4本のビームすべてが共通の偏光成分を有することが理解されよう。しかし、偏光方向の大半はより大きな分解能、例えば100nm程度にて使用可能である。しかし、偏光に対する感度は、分解能が微細になると向上する。したがって、分解能がさらに微細になると、4本のビームすべてについて共通の偏光成分を有することがさらに一層重要になる。他の実施例では、線形偏光(例えば、TE、TM、又はこの2つの組み合わせ)に加え、円形偏光又は楕円偏光を使用してよい。
図4A及び4Bは本発明の一実施例のライン印刷用の2本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示している。上記のものと類似する要素には同様の参照番号を付して示している。この実施例では、格子404はビーム分割器104に対して用いている。図4Bに示すように、ライン414はビーム106A及び106Bの干渉を通して基板110上に印刷され得る。
図5A及び5Bは本発明の一実施例のコンタクト露光パターンを生成するための4本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示している。この実施例では、4つの個々の反射面108A〜108Dから反射される4本のビーム106A〜106Dを生成するために格子504をビーム分割器104に用いる。図5Bに示すように、コンタクト・ホール516はビーム106A〜106Dの干渉を通して基板110の上にコンタクト・ホール・パターン518を生成する。一実施例では、ビームのピッチは同じでなくてよい。例えば、4本ビーム投影装置では、対向するビームの一方のセットは対向するビームの他方のセットとは異なったピッチを有し得る。これによって、正方形(又は、完全な角を得るのは通常困難であるので、角が丸い正方形)のみならず、矩形、楕円形等であるコンタクト・ホールの印刷が可能となる。反射面は相互に対する反射面の位置が非常に安定して、良好且つ安定した反射面の位置合わせを確実に行えるように、プリズム上に形成されてよい。
図6A〜6Dは本発明の種々の実施例による、ビーム分割器104として使用されてよい例示的な個々の格子104A〜104Dを示している。これはすべてチェス盤状格子の例であり、ウエハ110で干渉してコンタクト・ホール・パターンを生成する4方向対称ビームを生成するのに用いることができる。図6Aはクロムのチェス盤パターンを有するガラス板104Aを示している。図6Bはエッチングされた位相パターンを有するガラス板104Bを示している。図6Cはクロムのバスケット・ウィーブ状パターンを有するガラス板104Cを示している。図6Dは面がエッチングされたバスケット・ウィーブ状パターンを有するガラス板104Dを示している。図6C及び6Dに示した格子104C及び104Dは、フォトレジストの過剰露光及び露光不足を受け難いものであり得る。
一実施例では、図6A〜6Dに示したものなどの格子104A〜104Dのピッチは1〜2μm程度であるが、正確なピッチは所望の分解能、リソグラフィ投影装置の他の光学的構成部品等に左右される。格子ピッチは光学設計者によって容易に計算される設計パラメータであるので、当業者には本発明が任意の特定のチェス盤状格子形状、すなわち任意の特定の格子ピッチに限定されるものではないことが理解されよう。
図7は本発明の一実施例の、図6A〜6D各々の格子104A〜104Dが使用できる例示的なリソグラフィ投影装置700を示している。また、上記のものと同様の要素には同様の参照番号を付して示している。投影装置700は、放射線のビーム102を調整し交換可能な上部光学モジュール204上にビーム102を方向付ける照明系720を備えている。コントローラ722の制御下では、格子104A〜104Dは、上記のように交換可能であろう別の上部光学モジュール204A〜204D内に存在するであろう。このような投影装置は、適した交換可能な上部光学モジュール204A〜204Dを内外にスワップされることによって、分解能、パターン・フィーチャ、コンタクト・ホール形状等の種々のパラメータを迅速に変更する。また、当業者には知られたような、後で化学的に分析することのできる浸液210の自動分注及び回収に使用することのできる液浸リソグラフィ投影装置724を用いた液浸リソグラフィの変形例を提供する。さらに、このリソグラフィ投影装置は露光領域全体にわたって実質的に均一な露光領域(例えば、ほぼ正方形の露光領域)を定める。
ビーム分割器104及び交換可能な上部光学モジュール204に関する4つの変形例を考察したが、本発明の範囲内で任意の数の変形が予期されることを理解されたい。
一実施例では、そのような短い波長(例えば、193nm、157nm)では従来のガラスを用いることは一般に難しいので、深紫外線用途では、溶融シリカ又は石英などの特別なガラスが通常使用される。
本明細書の考察は主としてライン・パターン及びコンタクト・ホール・パターンを印刷する観点のものであるが、例えば、パターン化層(複雑な半導体回路を構築する過程で必要とされる多数の層の1つ)を形成しなければならないときに、実際の半導体回路を積層する際にこのプロセスを用いることも可能であることに留意されたい。例えば、そのようなパターン化層を用いてウエハ上の他の2つの層間の誘電性の結合を低減させることができる。
本発明の種々の実施例を記載してきたが、それらは例示として示したに過ぎず、限定するものではないことを理解されたい。本発明の精神及び範囲から逸脱せずに形態及び詳細の種々の変形を行うことができることは当業者には明白であろう。したがって、本発明の広がり及び範囲は、上記の例示的実施例のいずれによっても限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲及びその同等物によってのみ定められるべきである。
課題を解決するための手段及び要約の箇所ではなく、実施例の箇所は特許請求の範囲を解釈するのに使用されることが意図されたものであることを理解されたい。課題を解決するための手段及び要約の箇所は発明者(ら)によって想定される本発明の例示的実施例の1つ又は複数を説明することはできるが、そのすべてを説明することができるわけではなく、したがって、いかなる場合も本発明及び添付の特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。
従来の干渉型リソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の一実施例を示す図である。 高分解能が望まれる本発明の別の実施例を示す図である。 本発明の一実施例の、ライン印刷用の2本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の一実施例の、ライン印刷用の2本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の一実施例の、コンタクト露光パターンを生成するための4本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の一実施例の、コンタクト露光パターンを生成するための4本ビーム回折リソグラフィ投影装置を示す図である。 本発明の種々の実施例による、ビーム分割器として使用されてよい格子の例を示す図である。 本発明の種々の実施例による、ビーム分割器として使用されてよい格子の例を示す図である。 本発明の種々の実施例による、ビーム分割器として使用されてよい格子の例を示す図である。 本発明の種々の実施例による、ビーム分割器として使用されてよい格子の例を示す図である。 本発明の一実施例の、図6A〜6Dの格子が使用できる例示的なリソグラフィ投影装置を示す図である。
符号の説明
102 コヒーレント光ビーム
104 ビーム分割器
104A〜104D 格子
106A、106B、106C、106D ビーム
108A、108B、108C、108D、302A、302B 反射面
110 基板
202 ビーム調整光学
204、204A〜204D 交換可能な上部光学モジュール
206 開口プレート
208 下部光学モジュール
210 浸液
212 偏光プレート
404、504 格子
414 ライン
516 コンタクト・ホール
518 コンタクト・ホール・パターン
700 リソグラフィ投影装置
702 照明系
722 コントローラ
724 液浸リソグラフィ投影装置

Claims (25)

  1. 放射線のビームを調整する照明系と、
    前記ビームを受け取り、且つ前記ビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を含む交換可能な上部光学モジュールと、
    前記ビーム部分を受け取って、基板上に干渉縞を生成するように該基板の同じ場所の上に前記ビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備え、
    前記交換可能な上部光学モジュール及び前記下部光学モジュールの少なくとも1つは前記ビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、前記交換可能な上部光学モジュールは前記干渉縞を変えるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能であるリソグラフィ投影装置。
  2. 前記ビーム分割器はゼロ次、一次及び二次の回折ビームを回折することによって前記ビームを複数のビーム部分に分割する請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  3. 前記ビーム分割器はゼロ次、一次及び二次の回折ビームを回折することによって前記ビームを複数のビーム部分に分割し、前記交換可能な上部光学モジュールは前記ゼロ次の回折ビームを阻止する開口プレートを備えた請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  4. 前記交換可能な上部光学モジュールは望ましくないビーム部分を阻止する開口プレートを備えた請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  5. 前記下部光学モジュールと前記基板との間に位置する浸液をさらに備える請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  6. 前記ビーム分割器は位相シフトビーム分割器を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  7. 前記ビーム分割器は線形格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  8. 前記ビーム分割器はチェス盤状格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  9. 前記チェス盤状格子は位相がずらされたチェス盤状格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  10. 前記ビーム分割器はバスケット・ウィーブ状格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  11. 前記ビーム分割器は面がエッチングされたバスケット・ウィーブ状格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  12. 前記面がエッチングされたバスケット・ウィーブ状格子は位相がずらされたチェス盤状格子を含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  13. 前記下部光学モジュールはプリズムを含む請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  14. 前記下部光学モジュールは4本のビーム部分を方向付けて前記干渉縞を形成する請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  15. 前記4本のビーム部分の対になったビーム部分は異なるピッチを有する請求項14に記載のリソグラフィ投影装置。
  16. 前記下部光学モジュールは前記ビーム部分のうちの2本を方向付けて前記干渉縞を形成する請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  17. 放射線のビームを調整する照明系と、
    前記ビームを受け取り、且つ前記ビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を含む交換可能な上部光学モジュールと、
    少なくとも4本のビーム部分を受け取って、基板上に二次元の干渉縞を生成するように前記基板の同じ場所の上に該4本のビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備え、
    前記交換可能な上部光学モジュール及び前記下部光学モジュールの少なくとも1つは前記ビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、前記交換可能な上部光学モジュールは前記干渉縞を変えるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能であるリソグラフィ投影装置。
  18. 前記下部光学モジュールを用いて前記ビーム部分を方向付けてコンタクト・ホール・パターンを形成するための請求項17の投影装置を用いる方法。
  19. 前記コンタクト・ホールは矩形のコンタクト・ホールを含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記コンタクト・ホール・パターンは楕円形のコンタクト・ホールを含む請求項18に記載の方法。
  21. 前記反射面はプリズム上に設けられる請求項17に記載のリソグラフィ投影装置。
  22. 放射線のビームを調整する照明系と、
    コンピュータ制御下でビームの経路へスワップされる複数の交換可能な上部光学モジュールであって、各交換可能な上部光学モジュールは前記ビームを複数のビーム部分に分割するビーム分割器を備えた複数の交換可能な上部光学モジュールと、
    前記ビーム部分を受け取り、基板上に干渉縞を生成するように前記基板上の同じ場所の上に前記ビーム部分を方向付ける下部光学モジュールとを備え、
    前記交換可能な上部光学モジュール及び前記下部光学モジュールの少なくとも1つは前記ビーム部分を同じ場所に方向付ける反射面を備え、前記交換可能な上部光学モジュールは前記干渉縞が変えられるように異なる交換可能な上部光学モジュールについて交換可能であるリソグラフィ投影装置。
  23. 前記下部光学モジュールと前記基板との間から流体を分注及び回収する自動流体分注及び回収システムをさらに備える請求項22に記載の投影装置。
  24. 前記複数の交換可能な上部光学モジュールの各々は異なる分解能の前記コンタクト・ホール・パターンを生成する請求項22に記載の投影装置。
  25. 前記複数の交換可能な上部光学モジュールの各々は、異なるコンタクト・ホール形状の前記コンタクト・ホール・パターンを生成する請求項22に記載の投影装置。
JP2006021608A 2005-02-01 2006-01-31 干渉型リソグラフィ投影装置 Active JP4319192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64838805P 2005-02-01 2005-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352071A true JP2006352071A (ja) 2006-12-28
JP4319192B2 JP4319192B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37647545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021608A Active JP4319192B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-31 干渉型リソグラフィ投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7751030B2 (ja)
JP (1) JP4319192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043122B1 (ko) 2009-08-04 2011-06-20 한국기계연구원 리소그래피 방법 및 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685628B2 (en) * 2006-04-24 2014-04-01 Stc.Unm Large area patterning using interferometric lithography
US8264667B2 (en) * 2006-05-04 2012-09-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method using interferometric and other exposure
US9081193B2 (en) 2006-06-13 2015-07-14 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Interferometric systems and methods
US7684014B2 (en) * 2006-12-01 2010-03-23 Asml Holding B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7859646B2 (en) * 2007-01-24 2010-12-28 Adelphi University Interferometric method for improving the resolution of a lithographic system
KR100881140B1 (ko) 2007-08-09 2009-02-02 삼성전기주식회사 나노패턴 형성장치 및 이를 이용한 나노패턴 형성방법
US8896809B2 (en) * 2007-08-15 2014-11-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
NL1036349A1 (nl) * 2007-12-28 2009-06-30 Asml Holding Nv Scanning EUV interference imaging for extremely high resolution patterning.
ES2341307B1 (es) * 2008-12-16 2011-10-03 Centro De Estudios E Investigaciones Tecnicas De Guipuzcoa (Ceitg) Sistema para procesar una muestra en litografia por interferencia de haces laser.
JP2013026283A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 干渉露光装置
JP2013145863A (ja) 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
KR101356204B1 (ko) 2012-05-14 2014-01-27 주식회사 이엔씨 테크놀로지 라인 레이져 모듈
CN105242499B (zh) * 2015-10-27 2017-09-19 西安工业大学 采用闪耀光栅的激光干涉光刻系统
US11892776B2 (en) 2018-12-31 2024-02-06 Asml Netherlands B.V. Imaging via zeroth order suppression

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1211868A (en) 1982-04-16 1986-09-23 Yoshikazu Nishiwaki Method of forming diffraction gratings and optical branching filter elements produced thereby
US4596467A (en) 1984-03-16 1986-06-24 Hughes Aircraft Company Dissimilar superimposed grating precision alignment and gap measurement systems
JPS61156003A (ja) 1984-12-27 1986-07-15 Sharp Corp 回折格子の製造方法
JPS61190368A (ja) 1985-02-20 1986-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パタ−ンの形成方法
JPH0672962B2 (ja) 1985-07-19 1994-09-14 株式会社日立製作所 回折格子形成方法及び装置
EP0243520B1 (en) 1986-04-29 1991-11-27 Ibm Deutschland Gmbh Interferometric mask-wafer alignment
DE3732615A1 (de) 1986-11-19 1988-06-01 Toshiba Kawasaki Kk Verarbeitungssystem fuer eine tragbare, elektronische vorrichtung
US5142385A (en) 1989-07-18 1992-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Holographic lithography
JPH03263313A (ja) 1990-03-13 1991-11-22 Mitsubishi Electric Corp 干渉露光装置
JPH04163461A (ja) 1990-10-26 1992-06-09 Olympus Optical Co Ltd 2光束干渉露光装置
US6710855B2 (en) * 1990-11-15 2004-03-23 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
KR940001227B1 (ko) 1991-07-05 1994-02-17 한국과학기술연구원 레이저 리소그라피장치에서 간섭계를 이용한 촛점 찾는 방법
JPH0572408A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Fujitsu Ltd 干渉露光方法
JP2936187B2 (ja) 1991-12-16 1999-08-23 株式会社ニコン レジストパタ−ンの形成方法
US5703675A (en) * 1992-01-17 1997-12-30 Nikon Corporation Projection-exposing apparatus with deflecting grating member
JPH05217856A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Fujitsu Ltd 露光方法及び露光装置
US5415835A (en) 1992-09-16 1995-05-16 University Of New Mexico Method for fine-line interferometric lithography
JPH0750185Y2 (ja) 1992-12-28 1995-11-15 株式会社新潟鉄工所 射出成形機の逆流防止リング
US5705321A (en) 1993-09-30 1998-01-06 The University Of New Mexico Method for manufacture of quantum sized periodic structures in Si materials
JPH07159609A (ja) 1993-12-09 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子及び干渉露光装置
JP3491969B2 (ja) 1994-06-27 2004-02-03 キヤノン株式会社 変位情報測定装置
US5759744A (en) 1995-02-24 1998-06-02 University Of New Mexico Methods and apparatus for lithography of sparse arrays of sub-micrometer features
US5771098A (en) 1996-09-27 1998-06-23 Fed Corporation Laser interferometric lithographic system providing automatic change of fringe spacing
WO1998018049A1 (en) 1996-10-22 1998-04-30 The Regents Of The University Of California Sub-micron patterning using optical lithography
US6233044B1 (en) 1997-01-21 2001-05-15 Steven R. J. Brueck Methods and apparatus for integrating optical and interferometric lithography to produce complex patterns
JPH10270330A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd パターン形成方法及び装置
US6534242B2 (en) 1997-11-06 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure device formation
JP3323815B2 (ja) 1998-07-21 2002-09-09 キヤノン株式会社 露光方法及び露光装置
US6377337B1 (en) 1998-05-02 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
TW460758B (en) 1998-05-14 2001-10-21 Holographic Lithography System A holographic lithography system for generating an interference pattern suitable for selectively exposing a photosensitive material
JP2000021716A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
JP4065468B2 (ja) 1998-06-30 2008-03-26 キヤノン株式会社 露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
JP2000021720A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
US6178000B1 (en) 1998-07-08 2001-01-23 International Business Machines Corporation Monolithic symmetric interferometer for generation of variable-periodicity patterns for lithography
US6013396A (en) 1998-10-30 2000-01-11 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of chrome/phase grating phase shift mask by interferometric lithography
JP2000223400A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Canon Inc パターン形成方法及びそれを用いた露光装置
US6480283B1 (en) 1999-05-20 2002-11-12 California Institute Of Technology Lithography system using quantum entangled photons
US6882477B1 (en) 1999-11-10 2005-04-19 Massachusetts Institute Of Technology Method and system for interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2001007020A (ja) 2000-01-01 2001-01-12 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP3501065B2 (ja) 2000-02-08 2004-02-23 株式会社島津製作所 露光装置の調整方法及び露光装置
US7304775B2 (en) 2000-03-03 2007-12-04 Coho Holdings, Llc Actively stabilized, single input beam, interference lithography system and method
US6661028B2 (en) 2000-08-01 2003-12-09 United Epitaxy Company, Ltd. Interface texturing for light-emitting device
US6556280B1 (en) 2000-09-19 2003-04-29 Optical Switch Corporation Period reconfiguration and closed loop calibration of an interference lithography patterning system and method of operation
US6832024B2 (en) * 2000-11-20 2004-12-14 David C. Gerstenberger Method and apparatus for fiber bragg grating production
JP4514317B2 (ja) 2000-11-27 2010-07-28 株式会社ミツトヨ 露光装置
DE10059268C1 (de) 2000-11-29 2002-08-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Koppelgitters für einen Wellenleiter
US6522433B2 (en) 2001-02-28 2003-02-18 Optical Switch Corporation Interference lithography using holey fibers
US6641268B2 (en) 2001-02-28 2003-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Interferometric projection system
US20020149757A1 (en) 2001-02-28 2002-10-17 Optical Switch Corporation Polarization vector alignment for interference lithography patterning
US6830850B1 (en) 2001-03-16 2004-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Interferometric lithography using reflected light from applied layers
US6762844B2 (en) 2001-08-24 2004-07-13 Ut-Battelle, Llc Optical microscope using an interferometric source of two-color, two-beam entangled photons
US6671054B2 (en) 2002-02-07 2003-12-30 Intel Corporation Interferometric patterning for lithography
JP2004014866A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Nikon Corp 多光子干渉露光装置
JP2004014867A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Nikon Corp 干渉露光装置
AUPS328402A0 (en) 2002-06-28 2002-07-18 Australian Photonics Pty Limited Writing of photo-induced structures
US7005235B2 (en) 2002-12-04 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and systems to print contact hole patterns
US6847457B2 (en) * 2002-10-29 2005-01-25 Mitutoyo Corporation Interferometer using integrated imaging array and high-density phase-shifting array
US6788477B2 (en) * 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
JP4701606B2 (ja) 2002-12-10 2011-06-15 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
BR0318178A (pt) 2003-03-25 2006-03-21 Imprensa Nac Casa Da Moeda S A litografia interferométrica ótica sem máscara
JP2004317922A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Minolta Co Ltd 表面加工方法ならびに光学素子およびその金型
US6915044B2 (en) 2003-07-15 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Tunable talbot interferometers for fiber bragg grating writing
US7170588B2 (en) 2003-07-25 2007-01-30 Smith Bruce W Reduction Smith-Talbot interferometer prism for micropatterning
US7459241B2 (en) 2003-09-22 2008-12-02 Seagate Technology Llc Rotary apertured interferometric lithography (RAIL)
JP4239082B2 (ja) 2003-09-26 2009-03-18 日本電信電話株式会社 周期配列構造のパターン形成方法および形成装置
JP4463033B2 (ja) 2003-10-06 2010-05-12 日東電工株式会社 感光性高分子膜表面上への釣鐘型凸状構造部の形成方法
US20050074698A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Intel Corporation Composite optical lithography method for patterning lines of significantly different widths
US20050073671A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Intel Corporation Composite optical lithography method for patterning lines of substantially equal width
US20050088633A1 (en) 2003-10-24 2005-04-28 Intel Corporation Composite optical lithography method for patterning lines of unequal width
US7228034B2 (en) 2003-11-03 2007-06-05 Intel Corporation Interference patterning
US7573580B2 (en) 2003-11-17 2009-08-11 Asml Holding N.V. Optical position measuring system and method using a low coherence light source
US7046342B2 (en) 2004-01-29 2006-05-16 International Business Machines Corporation Apparatus for characterization of photoresist resolution, and method of use
US7492442B2 (en) 2004-08-27 2009-02-17 Asml Holding N.V. Adjustable resolution interferometric lithography system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043122B1 (ko) 2009-08-04 2011-06-20 한국기계연구원 리소그래피 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7751030B2 (en) 2010-07-06
US20060170896A1 (en) 2006-08-03
JP4319192B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319192B2 (ja) 干渉型リソグラフィ投影装置
JP4454614B2 (ja) アライメントマークとしての2元正弦サブ波長回折格子
KR100665138B1 (ko) 편광 패턴을 제공하기 위한 장치
JP4681578B2 (ja) リソグラフィシステムにおけるピッチを有する干渉パターンを印刷するためのシステムおよび方法
US7629087B2 (en) Photomask, method of making a photomask and photolithography method and system using the same
JP4520429B2 (ja) 位置合わせ装置への2次元フォトニック結晶の応用
JP2000021748A (ja) 露光方法および露光装置
JPH11143085A (ja) 露光方法及び露光装置
KR20080011078A (ko) 리소그래피 시스템에서 임계 치수의 불-균일성을 보상하기위한 시스템 및 방법
JP4777296B2 (ja) リソグラフィ装置
KR100597039B1 (ko) 높은 개구수 시스템을 위한 정적 및 동적 방사상 횡단 전자 편광기 디바이스, 리소그래피 투영장치 및 그 제조방법
JP3647272B2 (ja) 露光方法及び露光装置
WO2020064290A1 (en) Apparatus and method for measuring a position of a mark
JP2008047673A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2000021720A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP3647270B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3296296B2 (ja) 露光方法及び露光装置
US7649676B2 (en) System and method to form unpolarized light
JP3647271B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2008182112A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US7482110B2 (en) Method for adapting structure dimensions during the photolithographic projection of a pattern of structure elements onto a semiconductor wafer
JP2000021756A (ja) パターン形成方法及び露光装置
JP2000021719A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2000021757A (ja) 露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250