JP2006348908A - エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法 - Google Patents

エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348908A
JP2006348908A JP2005179106A JP2005179106A JP2006348908A JP 2006348908 A JP2006348908 A JP 2006348908A JP 2005179106 A JP2005179106 A JP 2005179106A JP 2005179106 A JP2005179106 A JP 2005179106A JP 2006348908 A JP2006348908 A JP 2006348908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
engine
fuel pressure
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005179106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shibayama
正史 柴山
Hiroshi Matsumoto
寛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005179106A priority Critical patent/JP2006348908A/ja
Publication of JP2006348908A publication Critical patent/JP2006348908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 高圧燃料ポンプを搭載したエンジンにおいて、燃費の向上と排気エミッションの向上とを両立する。
【解決手段】 本発明のエンジン制御装置では、エンジンが停止した後に慣性で回転している間、一時的に高圧燃料ポンプの駆動を継続することにより燃圧が高められる。このため、次回のエンジン始動時に燃圧がある程度高い状態で燃料噴射制御が開始される。このため、燃料噴射による噴霧状態が良好になり、排気エミッションが向上する。また、燃圧が高められた分、燃料を余計に噴く必要もなくなり、燃費の向上を図ることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料タンクから供給された燃料の圧力(以下「燃圧」という)を、高圧燃料ポンプにより高めて燃料噴射制御を行うエンジン制御装置及びエンジン制御方法に関する。
従来より、車両制御の面から燃費の向上や排気エミッションの向上を図るために、車両が交差点等で一時的に停車している間に、所定の停止条件の成立によりエンジンを自動的に停止し、その後、所定の復帰条件の成立によりエンジンを自動的に再始動するいわゆるエコラン制御が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、車両の中には、その構造及び機構の面から特に燃費の向上を図るために、燃料タンクから供給された燃料を気筒の燃焼室内へ直接噴射供給して効率的に燃焼させる直噴エンジンを採用したものがある(例えば特許文献2参照)。
このような直噴エンジンでは、特に燃焼室内が高圧になるため、その圧力に抗して燃料噴射を行うために高い燃圧が必要となる。このため、燃料タンクから供給された燃料を高圧燃料ポンプにて蓄圧室に圧送し、その蓄圧室で調圧された燃料を燃料噴射弁を介して燃焼室に噴射するようにしている。
図9は、従来の高圧燃料ポンプ周辺の概略構成及びその動作の例を表す説明図である。同図下段には、高圧燃料ポンプの動作状態が段階的に示されており、同図上段には、高圧燃料ポンプを構成するプランジャのリフト位置と電磁スピル弁の開閉状態が示されている。
すなわち、高圧燃料ポンプ101は、図示しない低圧燃料ポンプにより燃料タンクから送り出された燃料を導入する加圧室102と、加圧室102の燃料導入口を開閉する電磁スピル弁103と、エンジンにより駆動されるカムシャフト104の回転により往復動作して加圧室102に導入された燃料を圧縮するプランジャ105とを備えている。加圧室102の燃料導出口にはチェック弁106が設けられている。そして、加圧室102内の燃圧が所定値(例えば50kPa)に達するとチェック弁106が開き、加圧室102内の燃料が燃料噴射弁が配置されたデリバリパイプに圧送される。
より具体的には、同図下段左に示されるように、電磁スピル弁103が開弁した状態において、カムシャフト104の回転によってプランジャ105が下方に変位すると、燃料が加圧室102内に吸入される。このとき、加圧室102内の燃圧は低いのでチェック弁106は閉じたままである。そして、カムシャフト104がさらに回転してプランジャ105が上方に変位すると、同図下段中央に示されるように、加圧室102内の燃料の一部は燃料タンク側へ逆流するが、電磁スピル弁103が駆動されて閉弁状態となると、プランジャ105の上昇とともに加圧室102内の燃圧が徐々に昇圧される。そして、加圧室102内の燃圧が所定値に達すると、同図下段右に示されるようにチェック弁106が開き、加圧室102内の燃料がデリバリパイプへ圧送される。このような動作を繰り返すことにより、デリバリパイプ内の燃圧が高められていく。なお、このデリバリパイプの昇圧の程度は、電磁スピル弁103を閉弁状態にするタイミングで調整できる。すなわち、早いタイミングで閉弁状態にすれば、プランジャ105の有効ストロークが長くなって加圧室102からより多くの燃料を吐出することができるため(図示の斜線領域が大きくなる)、燃圧をより迅速に高めることができる。そして、デリバリパイプ内の燃圧が所定値に達すると、所定のタイミングで燃料噴射弁による燃焼室内への燃料噴射が実行される。
そして、以上のような直噴エンジンを搭載した車両において上記エコラン制御を実行することにより、より燃費の向上等を図ることが行われたりしている。
特開2003−65104号公報 特開2000−54926号公報
しかしながら、このような直噴エンジンにおいては、エコラン制御によるエンジン停止により高圧燃料ポンプ101の駆動も停止される。すなわち、電磁スピル弁103への通電が停止されるため、加圧室102内の燃圧が下がってしまう。この結果、エコラン制御における再始動時には加圧室102の燃圧が低い状態から燃料噴射を再開することになるため、噴霧状態が悪く、排気エミッションの悪化につながるといった問題があった。
なお、このような噴霧状態の悪化は、高圧燃料ポンプにより燃圧を高めるエンジンであれば直噴エンジンに限らず、ポート噴射型のエンジンにおいても同様に発生し得るものである。また、エンジンを停止状態から始動させる場合には、エコラン制御でない通常制御におけるエンジン始動時においても発生し得るものであると考えられる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高圧燃料ポンプを搭載したエンジンにおいて、燃費の向上と排気エミッションの向上とを両立することができるエンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、燃料タンクから供給された燃料の燃圧を高めて燃料噴射弁に向けて圧送する高圧燃料ポンプを搭載したエンジンを制御するエンジン制御装置であって、前記エンジンを停止する場合に、燃料噴射を停止した後に前記エンジンが慣性で回転している間の所定期間、前記高圧燃料ポンプの駆動を継続させて前記燃圧を高めるように制御することを特徴とするエンジン制御装置が提供される。
このようなエンジン制御装置においては、エンジンが停止した後に慣性で回転している間、一時的に高圧燃料ポンプの駆動を継続することにより燃圧が高められる。
本発明のエンジン制御装置によれば、エンジンが停止した後もその慣性回転を利用して高圧燃料ポンプの燃圧が高められるため、次回のエンジン始動時に燃圧がある程度高い状態で燃料噴射制御が開始される。このため、燃料噴射による噴霧状態が良好になり、排気エミッションが向上する。また、燃圧が高められた分、始動時に燃料を余計に噴く必要もなくなり、燃費の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態は、本発明のエンジン制御装置を、4気筒直噴エンジンを搭載した車両に適用したものである。図1は、本実施の形態に係るエンジン及びその吸排気系の構成を表す概略構成図である。
エンジン1の吸排気系の上流側には吸気管2が接続され、下流側には排気管3が接続されている。吸気管2の上流側端部にはエアクリーナ4が設けられ、その下流側端部には、各気筒毎に吸気通路を分けるインテークマニホルド5がそれぞれ設けられている。エアクリーナ4を介して吸気管2に導入された空気は、各インテークマニホルド5を通って各バンクの各気筒内に吸入される。
吸気管2の中間部にはサージタンク6が設けられ、そのやや上流側に配置されたスロットルバルブ7を迂回するようにバイパス通路8が形成されている。このバイパス通路8には、迂回させる空気の流量を調整するアイドルスピードコントロールバルブ(以下「ISCV」と表記する)9が配置されている。アイドリング時には、このISCV9の開度を制御して吸入空気量を調整することによりエンジン回転数が調整される。
各気筒の燃焼室10には燃料噴射弁11が配置されている。この燃料噴射弁11は、燃料タンクから汲み上げられて調圧された燃料が供給され、通電制御により開弁して燃焼室10内に燃料を噴射する。このとき噴射された燃料は、上流側から吸気バルブ12を介して燃焼室10に導入される吸入空気と混合されて混合気となり、燃焼されてエンジントルクを生成する。なお、燃料噴射弁11を含む燃料噴射系の構成及び動作の詳細については後述する。
また、各気筒の燃焼室10には、スパークプラグ13がそれぞれ配置されている。このスパークプラグ13は、イグニッションコイル一体型の点火装置14により生成された高電圧が印加されて点火用の火花を生成する。この点火により燃焼室10内の混合気が燃焼し、ピストン15を介してクランク軸16に回転駆動力が与えられる。燃焼により発生した排気ガスは、排気バルブ17を介して各気筒から排出される。
排気管3には、各気筒から排出された排気ガスを集約するエキゾーストマニホルド18が設けられ、その下流側には、排気ガス浄化用の触媒コンバータ19が配置されている。触媒コンバータ19には、排気ガス中の未燃成分の酸化と窒素酸化物の還元とを同時に促進する三元触媒が収容されている。燃焼室10から排出された排気ガスは、このエキゾーストマニホルド18を通って排気管3に導出され、触媒コンバータ19で浄化されて図示しないマフラーへと送られる。
また、吸気管2の最上流部には、吸気温センサが一体化したエアフローメータ21が設けられ、吸入空気量と吸気温を検出できるようになっている。また、吸気管2のスロットルバルブ7の近傍には、スロットルバルブ7の開度を検出するスロットル開度センサ22が設けられている。
また、エンジン1のシリンダブロックには、エンジン冷却水の温度を検出するための水温センサ23、及び各バンク毎のノッキングを検出するノックセンサ24が設けられている。また、クランク軸16の近傍には、エンジン回転数を算出するために、クランク軸16の回転に伴う所定のクランク角毎にクランク角信号を発生するクランク角センサ25が配置されている。
さらに、排気管3には空燃比センサ26が設けられ、この空燃比センサ26により検出される空燃比を理論空燃比に近づける空燃比フィードバック制御により燃料噴射制御が行われている。
エンジン1を含む制御対象の各種制御は、車両に搭載された電子制御装置(Electronic Control Unit:以下「ECU」という)により制御される。
ECU30は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit),各種の制御演算プログラムやデータを格納したROM(Read Only Memory),演算過程の数値やフラグが所定領域に格納されるRAM(Random Access Memory),演算処理の結果などが格納される不揮発性の記憶装置であるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory),入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(Analog/Digital)コンバータ,各種デジタル信号が入出力される入出力インタフェース及びこれら各機器がそれぞれ接続されるバスラインなどを備えている。
このECU30は、エンジン1の状態を検出する各種センサからの出力信号を取り込むととともに、エンジン1に設けられた各種アクチュエータに駆動信号を出力する。すなわち、ECU30には、上述したエアフローメータ21,スロットル開度センサ22,水温センサ23,ノックセンサ24,クランク角センサ25及び空燃比センサ26の他にも、吸気管2内の圧力を検出する吸気圧センサ,車両駆動軸の回転から車速を検出する車速センサ,ブレーキの踏み込み量(ブレーキストローク)を検出するブレーキストロークセンサ,現在のシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ,イグニッションスイッチなどのセンサ・スイッチ類が接続されている。
また、ECU30には、各気筒の燃料噴射弁11,点火装置14,燃料タンクから汲み上げた燃料を燃料噴射弁11に圧送する高圧燃料ポンプ,スロットルバルブ7を開閉するためのスロットル駆動モータ,エンジン1をクランキングさせるスタータモータなどの各種アクチュエータが接続されている。
ECU30は、ROMに格納された制御プログラムにしたがって、後述するエンジン制御を含む所定の車両制御処理を行う。
次に、本実施の形態の燃料噴射系の構成及びその動作について説明する。図2は、燃料噴射系の概略構成を表す説明図である。
この燃料噴射系においては、燃料を貯留する燃料タンク31と、燃料タンク31から燃料を送り出す低圧燃料ポンプ32と、燃料タンク31から供給された燃料を加圧してその燃圧を高め、燃料噴射弁11に向けて圧送する高圧燃料ポンプ33とを備えている。
高圧燃料ポンプ33は、燃料タンク31から供給された燃料が導入される加圧室34と、加圧室34の燃料導入口35を開閉する電磁スピル弁36(「電磁弁」に該当する)と、軸線方向に往復動作して加圧室34の容積を変化させ、燃料の燃圧を調整するプランジャ37とを備えている。加圧室34は、低圧パイプ38を介して低圧燃料ポンプ32につながり、高圧パイプ39及びデリバリパイプ40を介して各燃料噴射弁11につながっている。
電磁スピル弁36は、ソレノイドにより駆動される弁体41を有し、その弁体41を燃料導入口35に接離させることによりこれを開閉する。この電磁スピル弁36は、ECU30により通電制御される。ソレノイドへの通電が停止された状態では、電磁スピル弁36が開いて低圧パイプ38と加圧室34とが連通した状態になる。
プランジャ37は、その一端が加圧室34に面しており、他端には駆動部42が外部に露出して設けられている。駆動部42には、カムシャフト43に軸支されたカム44が当接している。このカムシャフト43は、図示しない減速ギヤを介してクランク軸16に接続されている。このため、エンジン1の駆動中はクランク軸16の回転とともにカムシャフト43が回転し、カム44のカム面に沿ってプランジャ37が往復動作する。それとともにECU30が電磁スピル弁36の開閉制御を行い、加圧室34内の燃圧を調整する。
加圧室34は、チェック弁46を介して高圧パイプ39に連通している。加圧室34内の燃料が加圧されて所定の燃圧(例えば50kPa)に達すると、このチェック弁46が開いて加圧室34内の燃料が高圧パイプ39を介してデリバリパイプ40に圧送される。チェック弁46は逆止弁になっているため、デリバリパイプ40内の燃料が加圧室34側に逆流することはなく、チェック弁46の開弁毎にデリバリパイプ40内は蓄圧されていく。
デリバリパイプ40には、内部の燃料の圧力を検出するための燃圧センサ47が設けられている。また、デリバリパイプ40は、チェック弁48及び戻りパイプ49を介して燃料タンク31と連通している。そして、燃圧センサ47によって検出される燃圧が過度に高くなると、チェック弁48が開いてデリバリパイプ40内の燃料を燃料タンク31へ流出させてデリバリパイプ40内の燃圧を一定に保持する。また、この戻りパイプ49は、プランジャ37の軸線方向中央部に設けられたクリアランス部51に連通路50を介してつながっており、高圧の燃料がプランジャ37の摺動部を介して漏れ出た場合に、これを燃料タンク31へ流出させるようになっている。
このような高圧燃料ポンプ33では、カム44の回転によりプランジャ37を加圧室34の容積を大きくする側に移動させ、低圧燃料ポンプ32により燃料タンク31から送り出された燃料を加圧室34内に吸入する。そして、プランジャ37を加圧室34の容積を小さくする側に移動させるとともに所定のタイミングで電磁スピル弁36を閉弁して内部の燃料を加圧する。このとき、燃圧が所定値まで高められるとチェック弁46が開き、加圧室34内の燃料がデリバリパイプ40へ圧送される。なお、この高圧燃料ポンプ33の動作については基本的に図9で示したものと同様であるため、その説明を省略する。
このように、低圧燃料ポンプ32から送り出された燃料が高圧燃料ポンプ33によって加圧されてデリバリパイプ40に圧送され、そのデリバリパイプ40で調圧された燃料が燃料噴射弁11により所定のタイミングで燃焼室10に噴射される。このため、高圧となる燃焼室10内の圧力に抗して直接燃料を噴射供給することができるようになる。なお、高圧燃料ポンプ33からの燃料の圧送は、電磁スピル弁36への通電を停止して開弁状態にすることによって停止することができる。
次に、本実施の形態のエンジン制御方法について説明する。なお、本実施の形態のエンジン制御方法は、通常制御とエコラン制御との切り替え時の制御に特徴があるため、その切り替え時の制御を中心に説明する。図3は、エンジン制御処理の一例を表すタイミングチャートである。同図において、横軸は時間の経過を表し、縦軸は上段からエコラン停止状態、エンジン回転数、高圧燃料ポンプによる燃圧の制御量をそれぞれ表している。
すなわち、本実施の形態のエンジン制御の過程では、車両が交差点等で一時的に停車している間に所定の停止条件が満たされるとエンジン1が自動的に停止され、所定の復帰条件が満たされたときにエンジン1が自動的に再始動されるエコラン制御が行われる。ここでは、車速センサにより検出された車速がゼロであり、ブレーキストロークセンサにより検出されたブレーキストロークがほぼ100%であり、さらにシフトポジションセンサにより検出されるシフトポジションがD(ドライブ)レンジであることを停止条件として設定している。この停止条件が満たされると、ECU30が燃料カット及び点火カットを実行してエンジン1を停止させる(これを「エコラン停止状態」という)。また、このエコラン停止状態において、車速がゼロであり、ブレーキストロークが例えば20%以下であり、シフトポジションがDレンジであることを復帰条件として、エンジン1を再始動して通常制御に復帰するようにしている。
同図に示すように、例えば時間t1にて上記停止条件が成立して通常制御からエコラン制御に移行すると、各気筒への燃料噴射及び点火がカットされ、エンジン1が停止される。このとき、エンジン回転数は速やかにゼロに近づいていくが、クランク軸16の回転慣性によってカムシャフト43が回転する間の所定期間は高圧燃料ポンプ33の駆動を継続し、再始動時に必要な目標燃圧を設定してその燃圧を上昇させておく。このとき、上述のように電磁スピル弁36を早いタイミングで閉弁状態にすれば、燃圧をより迅速に高めることができる。そして、時間t2にて燃圧が目標燃圧に達すると、電磁スピル弁36に通電して閉弁状態を保持する。これにより、エンジン回転数がゼロになっても、基本的にその燃圧が保持される。なお、低圧燃料ポンプ32によって送り出される燃料により加圧室34の燃圧を上昇した状態で確保するために、目標燃圧に達してから所定のディレイ時間経過した後に電磁スピル弁36を閉じるようにするのが好ましい。そして、時間t3にて上記復帰条件が成立すると、その燃圧が高められた燃料を用いてエンジン1が再始動され、通常制御に復帰する。なお、この通常制御への復帰時には燃圧が高められているため、エンジン1の再始動時の燃料噴射量を、通常のエンジン始動時の燃料噴射量よりも少なくなるように制御し、燃費の向上を図るようにしてもよい。その場合には、燃料漏れ等を考慮して、エンジン1の停止時から再始動時までの時間が長くなるほど、再始動時の燃料噴射量を増加させるようにするのがよい。
次に、本実施の形態のエンジン制御処理の主要部の流れについて説明する。図4は、ECUがエコラン制御の際に実行する処理の流れを表すフローチャートである。ここでは、車両が交差点等で停車したときにエコラン制御が実行される場面を例に説明を行う。この処理は、エンジン1が始動してから所定の時間間隔で繰り返し実行される。以下、この処理の流れを、ステップ番号(以下「S」で表記する)を用いて説明する。
ECU30は、上記停止条件が成立して車両がエコラン停止状態に移行したか否かを判断する(S1)。このとき、エコラン停止状態でないと判断されると(S1:NO)、そのまま処理を終了する。
一方、S1にてエコラン停止状態であると判断されると(S1:YES)、続いて、カムシャフト43が慣性力により回転中か否かを判断する(S2)。このとき、カムシャフト43が回転していなければ(S2:NO)、処理を終了する。
一方、S2にてカムシャフト43が回転中であると判断されると(S2:YES)、上述のように高圧燃料ポンプ33の駆動を継続して燃圧を高める昇圧制御を実施する(S3)。そして、その燃圧が目標燃圧に到達したか否かを判定する(S4)。このとき、目標燃圧に到達していないと判断すると(S4:NO)、一旦処理を終了する。一方、目標燃圧に到達したと判断すると(S4:YES)、電磁スピル弁36に通電して閉弁状態とすることによりその燃圧を保持する(S5)。
以上に説明したように、本実施の形態のエンジン制御装置では、エンジン1が停止した後に慣性で回転している間、一時的に高圧燃料ポンプ33の駆動を継続することにより燃圧が高められる。このため、次回のエンジン始動時に燃圧がある程度高い状態で燃料噴射制御が開始される。このため、燃料噴射による噴霧状態が良好になり、排気エミッションが向上する。また、燃圧が高められた分、再始動時に燃料を余計に噴く必要もなくなり、燃費の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態において、ECU30が、エコラン制御手段、ポンプ駆動制御手段、燃料噴射制御手段に該当する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はその特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神の範囲内での変化変形が可能であることはいうまでもない。図5及び図6は、上記実施の形態の変形例を表す説明図である。
例えば、上記実施の形態では、図3に示したように、エコラン停止時に高圧燃料ポンプ33の駆動を継続することによる目標燃圧を、再始動時に必要な燃圧に設定した例を示したが、この目標燃圧を達成したとしても高圧燃料ポンプにおける燃料漏れなどにより、エコラン停止中に燃圧が低下する場合も想定される。そこで、このエコラン停止時における燃圧降下を考慮した目標燃圧を設定するようにしてもよい。
すなわち、図5に示すように、予めエコラン停止時における燃圧降下量を予測し、再始動に必要な燃圧よりもこの燃圧降下分だけ高い燃圧を目標燃圧として設定してもよい。この燃圧降下量については、例えば予め実験や解析によって算出しておいてもよいし、あるいは、エコラン停止時間が状況により異なることなどを考慮し、高圧燃料ポンプに燃圧センサ等を設けてその燃圧の時間変化から予測するようにしてもよい。これにより、再始動時において必要な燃圧を確保することができる。
また、エコラン停止時に目標燃圧に到達する前に、エンジン1の慣性回転が止まることも考えられる。そこで、図6に示すように、昇圧制御の途中においてクランク角センサ25によりエンジン回転数がゼロになったり、クランク軸16が逆回転したことが検出された場合には、直ちに電磁スピル弁36を閉じてそのときの燃圧を保持し、エンジン1の再始動時にこれを用いるようにしてもよい。これにより、多少なりとも燃費の向上を図ることができる。なお、このようにエンジン回転数がゼロではなく、所定回転数以下になったことが検出された場合に、電磁スピル弁36を閉じてそのときの燃圧を保持し、エンジン1の再始動時にこれを用いるようにしてもよい。
さらに、外的要因やエコラン停止状態の時間などによりエンジン1の再始動時の燃圧が低くなると、燃料が噴霧状態になり難くなる。一方、燃圧の過度な上昇によって燃料が気化すると、燃料の密度が小さくなる。このため、これらの場合には、所望の空燃比を実現するのに必要な燃料噴射量が増加することになる。そこで、エコラン停止時に燃圧が変化した場合には、それに応じてエンジン1の再始動時の燃料噴射量を補正するのが好ましい。図7は、エンジンの再始動時の燃料噴射量を補正する際に用いられる補正用制御マップである。同図において、横軸は燃圧を表し、縦軸は燃料噴射量の補正量を表している。燃料噴射時には、基本噴射量にこの補正噴射量を加算する。
すなわち、上述のようにしてエコラン停止時に燃圧を高める制御を終了した後に燃圧が変化した場合には、基本的に燃圧が高くなるほどエンジン1の再始動時の燃料噴射量が減少するようにし、さらに燃圧が燃料が気化する所定圧力以上となった場合には、燃圧が高くなるほどエンジン1の再始動時の燃料噴射量が増加するように補正するのが好ましい。
同様に、エンジン1の水温が低い場合には、燃料気化不良やフリクションが大きいことによりエンジントルクが上昇し難く、水温が過度に高い場合には燃料が気化してその密度が小さくなると考えられる。そこで、この水温に着目して補正量を設定するようにしてもよい。図8は、エンジンの再始動時の燃料噴射量を補正する際に用いられる他の補正用制御マップである。同図において、横軸は水温を表し、縦軸は燃料噴射量の補正量を表している。
すなわち、上述のようにしてエコラン停止時に燃圧を高める制御を終了した後に水温が変化した場合には、基本的に水温が高くなるほどエンジン1の再始動時の燃料噴射量が減少するようにし、さらに水温が燃料が気化する所定温度以上となった場合には、水温が高くなるほどエンジン1の再始動時の燃料噴射量が増加するように補正するのが好ましい。
また、燃料の気化は燃圧や水温だけでなく、吸気温に基づいて判定することもできる。このため、吸気温が燃料が気化する所定温度以上となった場合に、その吸気温が高くなるほどエンジン1の再始動時の燃料噴射量が増加するように補正するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態及び各変形例では、直噴エンジンを搭載するとともにエコラン制御を実行する車両を例に挙げたが、エンジン停止後に高圧燃料ポンプにより燃圧を高めることの効果は、直噴エンジンに限らず、ポート噴射型のエンジンにおいてもある程度得ることができると考えられる。また、エコラン制御でない通常制御のエンジン停止時への適用も考えられる。ただし、通常制御において適用する場合には、エンジン停止時に高圧燃料ポンプの電磁スピル弁を閉弁状態にできることが必要となる。このため、エンジン停止時においてもECUを機能させられる構成とするか、電磁スピル弁を非通電の状態で閉弁する構成とする必要がある。
実施の形態に係るエンジン及びその吸排気系の構成を表す概略構成図である。 燃料噴射系の概略構成を表す説明図である。 エンジン制御処理の一例を表すタイミングチャートである。 ECUがエコラン制御の際に実行する処理の流れを表すフローチャートである。 実施の形態の変形例を表す説明図である。 実施の形態の変形例を表す説明図である。 エンジンの再始動時の燃料噴射量を補正する際に用いられる補正用制御マップである。 エンジンの再始動時の燃料噴射量を補正する際に用いられる他の補正用制御マップである。 従来の高圧燃料ポンプ周辺の概略構成及びその動作の例を表す説明図である。
符号の説明
1 エンジン
10 燃焼室
11 燃料噴射弁
14 点火装置
16 クランク軸
23 水温センサ
25 クランク角センサ
31 燃料タンク
32 低圧燃料ポンプ
33 高圧燃料ポンプ
34 加圧室
36 電磁スピル弁
37 プランジャ
40 デリバリパイプ
43 カムシャフト
44 カム
46,48 チェック弁
47 燃圧センサ

Claims (12)

  1. 燃料タンクから供給された燃料の燃圧を高めて燃料噴射弁に向けて圧送する高圧燃料ポンプを搭載したエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
    前記エンジンを停止する場合に、燃料噴射を停止した後に前記エンジンが慣性で回転している間の所定期間、前記高圧燃料ポンプの駆動を継続させて前記燃圧を高めるように制御することを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記燃圧が前記エンジンの次回の始動時に用いる目標燃圧に達したときに、前記燃圧を高める制御を停止することを特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 前記燃圧が前記目標燃圧に達してから所定のディレイ時間経過後に、前記高圧燃料ポンプの燃料導入口を開閉制御する電磁弁を閉じるように制御することを特徴とする請求項2記載のエンジン制御装置。
  4. 所定の停止条件にしたがって前記エンジンを停止させ、また、所定の復帰条件にしたがって前記エンジンを再始動させるエコラン制御手段と、
    前記エコラン制御手段が前記エンジンを停止させた後に、前記所定期間前記高圧燃料ポンプの駆動を継続させて、前記燃圧を前記エンジンの次回の始動時に用いる目標燃圧まで高めるように制御するポンプ駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のエンジン制御装置。
  5. 前記ポンプ駆動制御手段は、エコラン停止時には、通常のエンジン始動時の目標燃圧に比べて前記目標燃圧を高く設定し、前記燃圧が高く設定した前記目標燃圧に達したときに、前記燃圧を高める制御を停止することを特徴とする請求項4記載のエンジン制御装置。
  6. 前記ポンプ駆動制御手段は、前記燃圧が前記目標燃圧に達する前に前記エンジンの回転が停止した場合には、前記高圧燃料ポンプの燃料導入口を開閉制御する電磁弁を閉じて前記燃圧を保持することを特徴とする請求項4又は請求項5記載のエンジン制御装置。
  7. 前記エンジンの再始動時の燃料噴射量が、通常のエンジン始動時の燃料噴射量よりも少なくなるように制御する燃料噴射制御手段を備えたことを特徴とする請求項4記載のエンジン制御装置。
  8. 前記燃料噴射制御手段は、前記エンジンの停止時から再始動時までの時間が長くなるほど、前記再始動時の燃料噴射量を増加させることを特徴とする請求項7記載のエンジン制御装置。
  9. 前記燃圧を高める制御を停止した後に前記燃圧が変化した場合、前記燃料噴射制御手段は、前記燃圧が高くなるほど前記再始動時の燃料噴射量が減少するように補正することを特徴とする請求項7記載のエンジン制御装置。
  10. 前記燃圧を高める制御を停止した後に前記燃圧が変化した場合、前記燃料噴射制御手段は、前記燃圧が前記燃料が気化する所定圧力以上となった場合には、前記燃圧が高くなるほど前記再始動時の燃料噴射量が増加するように補正することを特徴とする請求項9記載のエンジン制御装置。
  11. 燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから燃料を送り出す低圧燃料ポンプと、
    前記低圧燃料ポンプにより送り出された燃料を導入する加圧室と、前記加圧室の燃料導入口を開閉する電磁弁と、エンジンの回転とともに動作するカムシャフトの回転により前記加圧室を圧縮又は膨張する方向に動作するプランジャとを有し、前記加圧室内の燃料を加圧してその燃圧を高め、燃料噴射弁に向けて圧送する高圧燃料ポンプと、
    前記エンジンを停止する場合に、前記エンジンが慣性で回転している間の所定期間、前記高圧燃料ポンプの駆動を継続させて前記燃圧を高めるポンプ駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジン制御システム。
  12. 燃料タンクから供給された燃料の燃圧を高めて燃料噴射弁に向けて圧送する高圧燃料ポンプを搭載したエンジンを制御するエンジン制御方法であって、
    前記エンジンを停止する場合に、燃料噴射を停止した後に前記エンジンが慣性で回転している間の所定期間、前記高圧燃料ポンプの駆動を継続させて前記燃圧を高めるように制御することを特徴とするエンジン制御方法。
JP2005179106A 2005-06-20 2005-06-20 エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法 Withdrawn JP2006348908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179106A JP2006348908A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179106A JP2006348908A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348908A true JP2006348908A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37645006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179106A Withdrawn JP2006348908A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348908A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064093A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US7966984B2 (en) 2007-10-26 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system with reservoir
CN102108908A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 株式会社电装 燃料压力控制器
JP2011127524A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP2011132923A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Bosch Corp エンジン停止時レール圧制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
WO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車 株式会社 ディーゼル機関の制御装置
WO2012161127A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013181524A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
KR20140057429A (ko) * 2012-10-31 2014-05-13 현대자동차주식회사 가솔린 직분사 엔진의 제어 시스템 및 제어 방법
GB2508834A (en) * 2012-12-12 2014-06-18 Ford Global Tech Llc Controlling the fuel supply system of a vehicle engine during shutdown and start-up
US20140229047A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Ford Global Technologies, Llc Method of recuperating energy from a motor vehicle
JP2014227982A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015175276A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2015183623A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
CN106460686A (zh) * 2014-03-25 2017-02-22 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的燃料喷射装置
DE102011001233B4 (de) * 2010-03-16 2017-08-17 Denso Corporation Kraftstoffdrucksteuervorrichtung
DE102011001321B4 (de) * 2010-03-19 2017-08-17 Denso Corporation Kraftstoffdrucksteuervorrichtung
EP3228850A4 (en) * 2014-12-02 2017-11-15 Nissan Motor Co., Ltd Control device for internal combustion engines
JP2017227146A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Subaru 燃料供給装置
JP7435871B1 (ja) 2023-03-27 2024-02-21 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966984B2 (en) 2007-10-26 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system with reservoir
JP2011064093A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011127524A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Bosch Corp 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
CN102108908A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 株式会社电装 燃料压力控制器
JP2011132872A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Denso Corp 燃料圧力制御装置
DE102010063586B4 (de) * 2009-12-24 2017-10-19 Denso Corporation Kraftstoffdrucksteuergerät
JP2011132923A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Bosch Corp エンジン停止時レール圧制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
DE102011001233B4 (de) * 2010-03-16 2017-08-17 Denso Corporation Kraftstoffdrucksteuervorrichtung
DE102011001321B4 (de) * 2010-03-19 2017-08-17 Denso Corporation Kraftstoffdrucksteuervorrichtung
WO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車 株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JPWO2011135674A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP2012241654A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US9181912B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for in-cylinder injection type internal combustion engine
CN103562531A (zh) * 2011-05-23 2014-02-05 日立汽车系统株式会社 缸内喷射式内燃机的控制装置
CN103562531B (zh) * 2011-05-23 2015-10-14 日立汽车系统株式会社 缸内喷射式内燃机的控制装置
WO2012161127A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013181524A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
KR20140057429A (ko) * 2012-10-31 2014-05-13 현대자동차주식회사 가솔린 직분사 엔진의 제어 시스템 및 제어 방법
KR101905553B1 (ko) 2012-10-31 2018-11-21 현대자동차 주식회사 가솔린 직분사 엔진의 제어 시스템 및 제어 방법
US9316162B2 (en) 2012-12-12 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling a fuel supply system of an engine of a motor vehicle
GB2508834B (en) * 2012-12-12 2019-12-04 Ford Global Tech Llc controlling a fuel supply system of an engine of a motor vehicle during shutdown and start-up
GB2508834A (en) * 2012-12-12 2014-06-18 Ford Global Tech Llc Controlling the fuel supply system of a vehicle engine during shutdown and start-up
US9458790B2 (en) * 2013-02-14 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method of recuperating energy from a motor vehicle
US20140229047A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Ford Global Technologies, Llc Method of recuperating energy from a motor vehicle
JP2014227982A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2015175276A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給方法
CN106460686A (zh) * 2014-03-25 2017-02-22 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的燃料喷射装置
CN106460686B (zh) * 2014-03-25 2019-08-09 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的燃料喷射装置
US10450989B2 (en) 2014-03-25 2019-10-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection device for internal combustion engine
JP2015183623A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
EP3228850A4 (en) * 2014-12-02 2017-11-15 Nissan Motor Co., Ltd Control device for internal combustion engines
JP2017227146A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社Subaru 燃料供給装置
JP7435871B1 (ja) 2023-03-27 2024-02-21 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348908A (ja) エンジン制御装置、エンジン制御システム及びエンジン制御方法
JP4106663B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
EP2541042B1 (en) Control device of direct injection engine
US20140251280A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2006194177A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009115009A (ja) 筒内噴射エンジンの停止後燃圧制御装置
JP2010106732A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の制御装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP5040884B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007071037A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
US9869260B2 (en) Control device of multi-cylinder internal combustion engine
JP4286819B2 (ja) エンジンの高圧燃料供給制御装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2009030573A (ja) 内燃機関
JP4516370B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプの制御装置及び制御方法
JP4075567B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH07293381A (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2011208560A (ja) アイドルストップ機能付き筒内噴射エンジンの燃料供給制御装置
JP2011185164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010048174A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156195A (ja) 内燃機関
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007315286A (ja) 内燃機関
JP2008297949A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090109