JP2006347400A - 車両用スタビライザシステム - Google Patents

車両用スタビライザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006347400A
JP2006347400A JP2005176884A JP2005176884A JP2006347400A JP 2006347400 A JP2006347400 A JP 2006347400A JP 2005176884 A JP2005176884 A JP 2005176884A JP 2005176884 A JP2005176884 A JP 2005176884A JP 2006347400 A JP2006347400 A JP 2006347400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
stabilizer
amount
neutral
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005176884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404018B2 (ja
Inventor
Shingo Urababa
真吾 浦馬場
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Yoshihiro Iida
芳弘 飯田
Takashi Sugano
崇 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005176884A priority Critical patent/JP4404018B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US11/917,052 priority patent/US8027765B2/en
Priority to PCT/JP2006/312185 priority patent/WO2006135072A1/en
Priority to KR1020077029251A priority patent/KR100941344B1/ko
Priority to DE602006014400T priority patent/DE602006014400D1/de
Priority to EP06747313A priority patent/EP1893429B1/en
Priority to CN2006800198162A priority patent/CN101189138B/zh
Publication of JP2006347400A publication Critical patent/JP2006347400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404018B2 publication Critical patent/JP4404018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/98Stabiliser movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/85Speed of regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 実用性の高い車両用スタビライザシステムを提供する。
【解決手段】 スタビライザバーとそれの剛性を変化させるアクチュエータとを備えたスタビライザシステムにおいて、アクチュエータの駆動源となる電動モータへの供給電流を、各種のパラメータに基づいて変更する。詳しくは、アクチュエータの動作方向が中立位置に向かう方向となる状態において、他の状態に比べて供給電流を小さくし(S3,S5)、また、アクチュエータの動作位置が中立位置から遠いほど供給電流を小さくし(S6)、さらに、操舵速度が大きいほど供給電流を大きくする(S7)。具体的には、基準供給電流に制御ゲインを乗じて供給電流を決定する場合において、その制御ゲインを上記パラメータに依拠して変化するように設定しておくことで、それらパラメータに基づいて供給電流が変更されるようにする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車体のロールを抑制するためのスタビライザシステムに関し、詳しくは、電動モータを有するアクチュエータによってスタビライザバーの剛性を変更可能なスタビライザシステムに関する。
近年においては、いわゆるアクティブスタビライザシステムと呼ばれるシステム、詳しく言えば、スタビライザバーの剛性を変更することにより車体のロールを効果的に抑制するスタビライザシステムが検討されており、そのようなシステムとして、例えば、下記特許文献1に記載されたスタビライザシステムが存在する。それらのスタビライザシステムでは、電動モータを有してスタビライザバーの車体のロールに対する剛性を変化させるアクチュエータを備え、そのアクチュエータの作動を制御することにより、車体のロールを効果的に抑制するようにされている。そして、下記特許文献2には、そのようなスタビライザシステムの制御にあたって、電動モータへの供給電力量を、スタビライザバーが発揮すべきロール抑制モーメントに基づいて決定している。
特表2002−518245号公報 特開2005−35515号公報
上記特許文献2に記載されている電動モータへの供給電力量の決定方法は、1つの好適な方法ではあるが、供給電力量の決定方法には改善の余地があり、決定方法に工夫を凝らすことによってスタビライザシステムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いスタビライザシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用スタビライザシステムは、電動モータを有するアクチュエータによって、スタビライザバーの車体のロールに対する剛性を変化させるシステムであって、その電動モータへの供給電力量を、アクチュエータの中立位置に対する動作方向,アクチュエータの動作位置,操舵速度から選ばれる少なくとも1つを含む決定依拠パラメータに基づいて決定することを特徴とする。
上記列挙した決定依拠パラメータは、後に詳しく説明するが、アクチュエータの動作のさせ易さ,動作させるべき速度に関連するものであることから、それらのパラメータの少なくともいずれかに基づいて電動モータへの供給電力量を決定すれば、アクチュエータの動作、詳しく言えば、スタビライザバーとアクチュエータとを含んで構成されるスタビライザ装置の動作をより適切化することが可能となり、本発明によれば、実用性の高いスタビライザシステムが実現することとなる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)が請求項1に相当し、(5)項が請求項2に、(6)項が請求項3に、(9)項が請求項4に、(10)項が請求項5に、(12)項が請求項6に、(13)項が請求項7に、それぞれ相当する。
(1)両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、
電動モータを有し、その電動モータの力によって、前記スタビライザバーの車体のロールに対する剛性を自身の動作位置に応じて変化させるアクチュエータと、
そのアクチュエータを、それの実際の動作位置である実動作位置が目標動作位置となるように、前記電動モータへの供給電力量を制御しつつ制御する制御装置と
を備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記制御装置が、前記電動モータへの供給電力量を、前記アクチュエータの中立位置に対する動作方向,前記アクチュエータの動作位置,操舵速度から選ばれる少なくとも1つを含む決定依拠パラメータに基づいて決定することを特徴とする車両用スタビライザシステム。
スタビライザシステムは、車体が受けるロールモーメントに対抗するロール抑制モーメントを発生させるものであり、車体にロールモーメントが作用しない基準状態ではロール抑制モーメントを発生させる必要がないものの、基準状態から外れた場合にロール抑制モーメントの発生が必要とされる。したがって、一般的に、上記アクチュエータを備えたスタビライザシステムでは、車体がロールモーメントを受けている状態において、そのアクチュエータが、ロールモーメントに起因する外部からの力(以下、「外部入力」という場合がある)を受けた状態となる。例えば、上記基準状態におけるアクチュエータの動作位置を「基準位置」とすれば、その基準位置に対する動作方向(電動モータの力によってアクチュエータを動作させようとする方向を意味する)によって、電動モータの力によってアクチュエータを動作させるときのその動作のさせ易さが異なることになる。具体的には、例えば、アクチュエータの動作方向が、中立位置から離れる方向(以下、「反中立方向」という場合がある)となる場合は、上記外部入力に抗って動作させるため、比較的大きな電動モータの力が必要となり、逆に、中立位置に向かう方向(以下、「中立方向」という場合がある)となる場合は、動作方向と外部入力の作用する方向とが一致するため、電動モータの力は、比較的小さくてすむことになる。したがって、電動モータが発揮する力が概して供給電力量に比例するものとなることを考慮すれば、アクチュエータの中立位置に対する動作方向に基づいて供給電力量を決定することによって、アクチュエータの動作、つまり、スタビライザ装置(スタビライザバーとアクチュエータとを含んで構成される装置を意味する)の動作の適切化が図れることになる。
また、上記スタビライザシステムでは、アクチュエータの動作位置に応じて、スタビライザバーの車体のロールに対する剛性(以下、「スタビライザ剛性」という場合がある)を変化させる構造とされており、一般的に、車体が受けるロールモーメントが大きくなる程、スタビライザ剛性が高くされる。また、アクチュエータの動作位置を上記中立位置を基準とする場合、一般的に、動作位置が中立位置から離れるにつれて、スタビライザ剛性が高くなるようにされる。したがって、アクチュエータの動作位置が中立位置から離れるにつれて、アクチュエータが受ける外部入力は大きいものとなる。そのことから、アクチュエータの動作位置によって、アクチュエータの動作のさせ易さが異なることとなる。したがって、アクチュエータの動作位置に基づいて供給電力量を決定することによって、アクチュエータの動作、つまり、スタビライザ装置の動作の適切化が図れることになる。
さらに、車体は、車両の旋回状態において、ロールモーメントを受け、そのロールモーメントは、一般的に、操舵量(操舵位置の直進状態における位置(中立位置)からの偏差を意味する)が大きくなるにつれて大きくなり、ロールモーメントの変化速度は操舵速度(操舵量の変化速度を意味する)に依存することになる。一方、ロールモーメントの変化速度が速い場合には、アクチュエータを早く動作させなければならず、比較的大きな電動モータの力を必要とされ、逆に、操作速度が遅い場合には、アクチュエータは比較的遅く動作させることが望ましく、電動モータの力は小さくてすむことになる。したがって、操舵速度に基づいて、電動モータへの供給電力量を決定することによって、アクチュエータの動作、つまり、スタビライザ装置の動作の適切化が図れることになる。
本項に記載のスタビライザシステムでは、アクチュエータの駆動源となる電動モータへの供給電力量を、所定の決定依拠パラメータ、つまり、上述したアクチュエータの中立位置に対する動作方向,アクチュエータの動作位置,操舵速度の少なくとも1つに基づいて決定するようにされていることから、供給電力量を適切なものとすることによって、アクチュエータの動作,スタビライザ装置の動作を適切なものとすることが可能とされているのである。また、本項に記載のスタビライザシステムは、供給電力量の適切化により、省電力の観点においても優れたシステムとなる。以上の結果、本項の態様によれば、実用的な車両用スタビライザシステムが実現されるのである。
なお、決定依拠パラメータとして、アクチュエータの中立位置に対する動作方向を採用する場合、その動作方向が中立方向であることを認定する場合、例えば、アクチュエータの目標動作位置が実動作位置よりも中立位置側となることをもって認定すればよく、同様に、反中立方向であることを認定する場合、実動作位置が目標動作位置よりも中立位置側にあることをもって認定すればよい。また、アクチュエータの中立位置と電動モータの動作における中立位置とを対応させることで、アクチュエータの動作方向と電動モータの動作方向とを対応させることが可能なアクチュエータである場合には、電動モータの動作方向をアクチュエータの動作方向とみなして、電動モータの動作方向に基づいて供給電力量を決定することが可能である。同様に、決定依拠パラメータとして、アクチュエータの動作位置を採用する場合において、アクチュエータの動作位置と電動モータの動作位置と対応させることが可能なアクチュエータにおいては、電動モータの動作位置をアクチュエータの動作位置とみなして、電動モータの動作位置に基づいて供給電力量を決定することが可能である。アクチュエータの動作位置,電動モータの動作位置は、目標動作位置であってもよく、実動作位置であってもよい。また、決定依拠パラメータとして、操舵速度を採用する場合、その操作速度は、ステアリングホイールの操作における操作角速度等、ステアリング操作部材の操作速度であってもよく、左右の車輪を繋ぐ転舵ロッドの移動速度等、車輪の転舵量の変化速度であってもよい。なお、供給電力量を変化させる場合、電動モータ,それへの電源等の構成に応じて、供給電流量と印加電圧の少なくとも一方を変化させればよく、例えば、電動モータが定電圧制御される場合には供給電流量を変化させればよい。その場合における供給電力量の決定は、供給電流量を決定することによって行われる。
本項に記載の態様において、上記スタビライザ装置の構成は特に限定されるものではない。例えば、スタビライザバーの少なくとも一方の端部とその端部が連結される少なくとも一方の車輪保持部材との間に、少なくとも1つのアクチュエータを配設し、そのアクチュエータによって、スタビライザバーの上記少なくとも一方の端部と上記少なくとも一方の車輪保持部材との間の距離を調節することにより、スタビライザバーの剛性を変更可能とされた態様のものを採用することが可能であり、また、例えば、現在の一般的な車両に採用されているスタビライザバーを分割して1対のスタビライザバー部材とし、それら1対のスタビライザバー部材の間にアクチュエータを配設し、そのアクチュエータによって1対のスタビライザバー部材を相対回転させることで、スタビライザバーの剛性を変更可能とされた態様のものを採用することができる。また、本項の態様では、「アクチュエータ」は、その構成が特に限定されるものではなく、電動モータの他に、減速機,メカニカルブレーキ等を有する態様のものとすることも可能である。「電動モータ」も、形式等が限定されるものではなく、DCブラシレスモータを始めとして、誘導モータ,同期モータ,ステッピングモータ,リラクタンスモータ等、種々の形式のモータを採用することが可能であり、また、動作に関して言えば、回転モータであってもリニアモータであってもよい。
本項の態様において、「制御装置」は、スタビライザバーの車体のロールに対する剛性、つまり、スタビライザ剛性を変化させるような制御を実行する。ここでいう「スタビライザ剛性」とは、例えば、主に、捩り剛性を意味し、また、「剛性を変化させる」とは、スタビライザバー自体の物性値としての剛性を変化させることを意味するのではなく、いわゆる見かけ上の剛性を変化させることを意味する。具体的に言えば、例えば、左右の車輪の各々に連結される(厳密には、サスペンションアーム等の車輪保持部材に連結される)両端部の各々の相対変位量と、発生させるロール抑制モーメントとの関係を変更することを意味する。詳しくは、例えば、車体のロール量(ロール角ということもできる)がある量となる場合においてスタビライザバーの捩り量を変化させることによって、スタビライザバーによって発生させられるロール抑制モーメントの大きさを変化させること、逆に言えば、ある大きさのロール抑制モーメントを発生させる場合における車体のロール量の大きさを変化させることを意味するのである。本項の態様では、スタビライザ剛性が変化可能とされていることによって、車体がロールモーメントを受けている場合におけるその車体のロール量を効果的に制御することが可能とされているのである。そして、本制御装置は、スタビライザ剛性を変化させるために、アクチュエータの実動作位置が目標動作位置となるような制御を実行する。つまり、アクチュエータの動作位置を直接的な制御対象とするいわゆる位置制御を実行する。アクチュエータの発揮する力を直接的な制御対象とするいわゆる出力制御を採用せずに、上記位置制御を採用することで、本項のスタビライザシステムは、例えば、スタビライザ剛性をアクティブに制御することが可能とされているのである。なお、制御装置は、例えば、コンピュータを主体とするようなものとすることができる。
(2)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの中立位置に対する動作方向を含む(1)項に記載の車両用スタビライザシステム。
(3)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの動作位置を含む(1)項または(2)項に記載の車両用スタビライザシステム。
(4)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記操舵速度を含む(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
上記3つの態様は、それぞれ、上述した3つのパラメータの各々、つまり、アクチュエータの中立位置に対する動作方向,アクチュエータの動作位置,操舵速度の各々を決定依拠パラメータとして採用した態様である。採用するパラメータにより、そのパラメータに応じた特性のスタビライザシステムが実現されることになる。なお、上記3つの態様の組合せによって、3つのパラメータのうち1つだけを採用することも、また、2以上を採用することも可能である。
(5)前記制御装置が、前記目標動作位置を、車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメント指標量に基づいて決定する目標動作位置決定部を有する(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、車体が受けるロールモーメントに応じたスタビライザ剛性を得るための制御に関する一具体的態様であり、本項によれば、ロールモーメントの変化に応じてアクティブにスタビライザ剛性を変化させることが可能となる。本項にいう「ロールモーメント指標量」とは、車体が受けるロールモーメントの大きさを直接的あるいは間接的に表すパラメータであり、平たく言えば、どのようなロールモーメントを車体が受けるかを表し得る各種の物理量である。具体的には、ロールモーメント自体を始めとして、例えば、車両の操舵角、車体に発生している横加速度,車両に発生しているヨーレート,車両に作用するコーナリングフォース,横力,車両のスリップ角といった種々のものが、ロールモーメント指標量に該当する。なお、目標動作位置を決定する際に採用されるロールモーメント指標量は、1つであってもよく、また、複数であってもよい、また、実際に測定,検出されることによって取得されるものであってもよく、例えば1以上の他のロールモーメント指標量に基づいて推定されるものであってもよい。ちなみに、各種のロールモーメント指標量の中でも、横加速度,ヨーレートは、検出,推定が比較的容易である等の理由から、目標動作位置を決定する際の依拠パラメータとして好適である。
(6)前記制御装置が、基準となる供給電力量である基準供給電力量を決定する基準供給電力量決定部と、その基準供給電力量を前記決定依拠パラメータに基づいて補正する供給電力量補正部とを有して、前記電動モータへの供給電力量を決定するものである(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様には、例えば、基準供給電力量に乗ずる係数として制御ゲインを設定し、その制御ゲインの値を上記決定依拠パラメータに基づいて変更するような態様が含まれる。本項の態様によれば、簡便に、決定依拠パラメータに基づいて供給電力量を変化させることが可能となる。
(7)前記基準供給電力量決定部が、前記目標動作位置と前記実動作位置との偏差である動作位置偏差に基づいて前記基準供給電力量を決定するものである(6)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、基準となる供給電力量の決定の手法を限定した態様であり、本項の態様によれば、アクチュエータの位置制御が有効的に実行可能となる。
(8)前記基準供給電力量決定部が、前記動作位置偏差に基づくPI制御則とPDI制御則との一方に従って前記基準供給電力量を決定するものである(7)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項の態様では、供給電力成分としての動作位置偏差に比例した比例項成分,動作位置偏差の積分値に応じた積分項成分の和、あるいは、比例項成分,積分項成分,動作位置偏差の変化速度に応じた微分項成分の和として、基準供給電力量が決定される。それらの成分の中で、積分項成分は、定常偏差を解消するための成分と考えることができ、外部入力によってもアクチュエータが動作させられない状態とするための電動モータの力、すなわち、位置維持力の少なくとも一部を発揮させるための成分となる。したがって、本項の態様によれば、積分項成分の存在によって、アクチュエータの動作位置の外部入力による変動が抑制されることで、スタビライザ装置の動作が安定なスタビライザシステムが実現する。
(9)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの中立位置に対する動作方向を含み、
前記制御装置が、前記アクチュエータの動作方向が中立位置に向かう方向となる状態である中立方向動作状態において、中立位置から離れる方向となる状態である反中立方向動作状態に比較して、前記供給電力量を小さな値に決定するものである(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、決定依拠パラメータとして上記アクチュエータの中立位置に対する動作方向を採用した場合の一態様である。先に説明したように、一般的に、アクチュエータを中立方向に動作させる場合には、それ以外の場合に比べて、アクチュエータは動作させ易いため、本項の態様は、そのことを考慮している。本項の態様によれば、反中立方向に動作させる場合における充分な応答性を確保した上で、中立方向に動作させる場合において、動作位置が行き過ぎること、すなわち、動作位置のオーバシュートを効果的に抑制することが可能となる。なお、オーバシュートを抑制することができることにより、アクチュエータの動作させる方向の切り換わりを抑制することができ、アクチュエータの異音,振動等を抑制することが可能となる。また、本項のシステムでは中立方向動作状態において供給電力量が制限されるため、省電力の観点において優れたシステムとなる。
(10)前記制御装置が、少なくとも、前記アクチュエータの動作方向が中立位置に向かう方向となる状態である中立方向動作状態において、前記電動モータへの供給電力量を前記決定依拠パラメータに基づいて決定するものである(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
(11)前記制御装置が、前記中立方向動作状態においてのみ、前記電動モータへの供給電力量を前記決定依拠パラメータに基づいて決定するものである(10)項に記載の車両用スタビライザシステム。
上記2つ項に記載の態様は、先に説明したとことろの、中立方向動作状態においてアクチュエータへの外部入力の方向とアクチュエータの動作方向とが一致するという現象を考慮した態様である。つまり、上記の2つの項の態様は、アクチュエータの中立位置に基づいて供給電力量を決定する態様の一態様と考えることができる。なお、上記2つの項における決定依拠パラメータは、アクチュエータの動作位置と操舵速度との少なくとも一方となる。上記2つの項の態様は、中立方向動作状態における上記現象の特殊性により、それら決定依拠パラメータに基づく供給電力量の決定によってアクチュエータの動作の適切化するメリットが大きいものとなる。
(12)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの動作位置を含み、
前記制御装置が、前記中立方向動作状態において、前記アクチュエータの動作位置が中立位置より離れている場合に、中立位置に近い場合に比較して、前記供給電力量を小さな値に決定するものである(10)項または(11)項に記載の車両用スタビライザシステム。
先に説明したように、中立方向動作状態においては、アクチュエータの動作方向とロールモーメントに依拠してアクチュエータに作用する外部入力の方向とが同方向となる。また、その外部入力は、アクチュエータの動作位置が中立位置から離れるつれて大きくなる。したがって、中立方向動作状態では、アクチュエータの動作位置が中立位置から離れている場合に、供給電力量が大きい場合は、アクチュエータの実動作位置が目標動作位置に対してオーバシュートするといった可能性が高い。本項に記載の態様は、そのようなオーバシュートを効果的に抑制することが可能である。なお、先に説明したように、オーバシュートを抑制することができることにより、アクチュエータの動作させる方向の切り換わりを抑制することができ、アクチュエータの異音,振動等を抑制することが可能となる。また、本項のシステムでは、アクチュエータの動作位置が中立位置に近い場合に供給電力を比較的小さくすることができるため、省電力の観点において優れたシステムとなる。
(13)前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記操舵速度を含み、
前記制御装置が、前記操舵速度が大きい場合に、小さい場合に比較して、前記供給電力量を大きな値に決定するものである(1)項ないし(12)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、決定依拠パラメータとして、操舵速度を採用した態様である。先に説明したように、操舵速度が大きい場合は、ロールモーメントの変化速度も大きく、本項に記載の態様では、アクチュエータの動作の応答性、つまり、スタビライザ装置の動作の応答性を良好なものとすべく、操舵速度が大きい場合に供給電力量を大きくするようにされている。なお、前述のPI制御則とPDI制御則に従って供給電力量が決定されるような場合、中立方向動作状態において、積分項成分は、電動モータがアクチュエータの動作方向とは反対方向の力を発揮する成分となる。そのため、中立方向動作状態において操舵速度が大きい場合に供給電力量を大きくすることは、アクチュエータの動作の応答性の改善という点において、特に有効である。
(14)前記スタビライザバーが、
それぞれが、車幅方向に延びて配設されたトーションバー部と、そのトーションバー部の端部からトーションバー部と交差して延びて先端部が左右の車輪の一方に接続されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
前記アクチュエータが、自身の動作位置の変化によって前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部の相対回転角度を変化させることで、前記スタビライザバーの車体のロールに対する剛性を変化させるものとされた(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
(15)前記電動モータが回転モータとされ、
前記アクチュエータが、さらに、前記電動モータの回転を前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部の相対回転に減速するための減速機と、前記電動モータおよび前記減速機を保持するハウジングとを有し、前記1対のスタビライザバー部材の一方の前記トーションバー部の端部が前記ハウジングと相対回転不能に連結されるとともに前記1対のスタビライザバー部材の他方の前記トーションバー部の端部が前記減速機の出力軸と相対回転不能に連結される構造とされることで、前記電動モータの力によって、前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部の相対回転角度を変化させるものとされた(14)項に記載の車両用スタビライザシステム。
上記2つの項に記載した態様は、スタビライザバーの構成,アクチェータの構造等を具体的に限定した態様であり、いずれも、車体のロールを効果的に抑制可能な態様である。なお、アクチュエータが「減速機」を備える場合、それの機構が特に限定されるものではない。電動モータが回転モータであり、減速機がモータの回転速度を減速して伝達するものである場合、例えば、ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構とも呼ばれる)、サイクロイド減速機構,複数段構成のプラネタリギヤ機構等を採用する変速比の大きな(例えば、入力回転速度に対する出力回転速度が小さいという意味である)減速機とすることができる。このような変速比の大きな減速機を採用すれば、モータの小型化、ひいては、アクチュエータの小型化が可能となる。なお、上記2つの態様においては、アクチュエータの動作位置として、トーションバー部の相対回転角度、すなわち、アクチュエータの回転位置を採用することが可能であり、また、アクチュエータの動作方向として、トーションバー部の相対回転方向、すなわち、アクチュエータの回転方向を採用することができる。
以下、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
≪スタビライザシステムの構成≫
図1に、請求可能発明の一実施例である車両用スタビライザシステム10を概念的に示す。本スタビライザシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設された2つのスタビライザ装置14を含んで構成されている。スタビライザ装置14はそれぞれ、両端部において左右の車輪16を保持する車輪保持部材(図2参照)に連結されたスタビライザバー20を備えている。そのスタビライザバー20は、中央部で分割されており、一対のスタビライザバー部材、すなわち右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを含む構成のものとされている。それら一対のスタビライザバー部材22,24がアクチュエータ30を介して相対回転可能に接続されており、大まかに言えば、スタビライザ装置14は、アクチュエータ30が、左右のスタビライザバー部材22,24を相対回転させることによって(図の矢印,点線矢印を参照のこと)、スタビライザバー20全体の見かけ上の剛性を変化させて車体のロール抑制を行う。
図2には、一方のスタビライザ装置14の車幅方向の中央から一方側の車輪16にかけての部分が概略的に示されている。本スタビライザシステム10が装備される車両は、それぞれが4つの車輪16の各々に対して設けられた4つの独立懸架式のサスペンション装置38を含んで構成されている。このサスペンション装置38は、一般によく知られたダブルウィシュボーン式のものであり、一端部が車体に回動可能に連結されるとともに他端部が車輪16に連結された車輪保持部材としてのアッパアーム42およびロアアーム44を備えている。それらアッパアーム42およびロアアーム44は、車輪16と車体との接近離間(相対的な上下動の意味)に伴い、上記一端部(車体側)を中心に回動させられ、上記他端部(車輪側)が車体に対して上下させられる。また、サスペンション装置38は、ショックアブソーバ46と、サスペンションスプリング48(本装置では「エアばね」である)とを備えている。それらショックアブソーバ46およびスプリング48は、それぞれ、それらの一端部が車体側のマウント部に、他端部がロアアーム44に連結されている。このような構造から、サスペンション装置38は、車輪16と車体とを弾性的に相互支持するとともに、それらの接近離間に伴う振動に対する減衰力を発生させる機能を果たすものとなっている。
スタビライザ装置14は、先に説明した一対のスタビライザバーである右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを備える(図2には、右スタビライザバー部材22および左スタビライザバー部材24の一方が示されている)。各スタビライザバー部材22,24は、それぞれ、略車幅方向に延びるトーションバー部60と、トーションバー部60と一体化されてそれと交差して概ね車両前方あるいは後方に延びるアーム部62とに区分することができる。各スタビライザバー部材22,24のトーションバー部60は、アーム部62に近い箇所において、車体の一部であるスタビライザ装置配設部64に固定的に設けられた支持部材66によって回転可能に支持され、互いに同軸に配置されている。それらトーションバー部60の端部(車幅方向における中央側の端部)の間には、上述のアクチュエータ30が配設されており、後に詳しく説明するが、各トーションバー部60の端部は、それぞれ、そのアクチュエータ30に接続されている。一方、アーム部62の端部(トーションバー部60側とは反対側の端部)は、上述のロアアーム44に設けられたスタビライザバー連結部68に、それと相対回転可能に連結されている。
アクチュエータ30は、図3に模式的に示すように、電動モータ70と、電動モータ70の回転を減速する減速機72とを含んで構成されている。これら電動モータ70および減速機72は、アクチュエータ30の外殻部材であるハウジング74内に設けられている。ハウジング74は、ハウジング保持部材76によって、回転可能かつ軸方向(略車幅方向)に移動不能に、車体に設けられたスタビライザ装置配設部64に保持されている。図2から解るように、ハウジング74の両端部の各々には、2つの出力軸80,82の各々が延び出すように配設されている。それら出力軸80,82のハウジング74から延び出した側の端部が、それぞれ、各スタビライザバー部材22,24の端部と、セレーション嵌合によって相対回転不能に接続されている。また、図3から解るように、一方の出力軸80は、ハウジング74の端部に固定して接続されおり、また、他方の出力軸82は、ハウジング74内に延び入る状態で配設されるとともに、ハウジング74に対して回転可能かつ軸方向に移動不能に支持されている。その出力軸82のハウジング74内に存在する一方の端部が、後に詳しく説明するように、減速機72に接続され、その出力軸82は、減速機72の出力軸を兼ねるものとなっている。
電動モータ70は、ハウジング74の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のステータコイル84と、ハウジング74に回転可能に保持された中空状のモータ軸86と、モータ軸86の外周においてステータコイル84と向きあうようにして一円周上に固定して配設された永久磁石88とを含んで構成されている。電動モータ70は、ステータコイル84がステータとして機能し、永久磁石88がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。
減速機72は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)90,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)92およびリングギヤ(サーキュラスプライン)94を備え、ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構等とも呼ばれる)として構成されている。波動発生器90は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボール・ベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸86の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ92は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯が形成されている。このフレキシブルギヤ92は、先に説明した出力軸82に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、出力軸82は、モータ軸86を貫通しており、それから延び出す端部にフレキシブルギヤ92の底部が固着されることで、フレキシブルギヤ92と出力軸82とが接続されているのである。リングギヤ94は、概してリング状をなして内周に複数(フレキシブルギヤの歯数よりやや多い数、例えば2つ多い数)の歯が形成されたものであり、ハウジング74に固定されている。フレキシブルギヤ92は、その周壁部が波動発生器90に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ94と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。波動発生器90が1回転(360度)すると、つまり、電動モータ70のモータ軸86が1回転すると、フレキシブルギヤ92とリングギヤ94とが、それらの歯数の差分だけ相対回転させられる。ハーモニックギヤ機構はその構成が公知のものであることから、本減速機72の詳細な図示は省略し、説明はこの程度の簡単なものに留める。
以上の構成から、車両の旋回等によって、車体に左右の車輪16の一方と車体との距離と左右の車輪16の他方と車体との距離とを相対変化させる力、すなわちロールモーメントが作用する場合、右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを相対回転させる力、つまり、アクチュエータ30に対する外部入力が作用する。その場合、電動モータ70が発生する力である電動モータ70の力によって、アクチュエータ30がその外部入力に釣り合う力を発揮しているときには、それら2つのスタビライザバー部材22,24によって構成された1つのスタビライザバー20が捩じられることになる。この捩りにより生じる弾性力は、ロールモーメントに対抗する力、すなわち、ロール抑制モーメントとなる。そして、電動モータ70の力によってアクチュエータ30の出力軸80,82の相対回転位置、つまり、アクチュエータ30の回転位置(動作位置のことである)を変化させることで、右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24との相対回転位置を変化させれば、車体が同じロールモーメントを受けている場合、言い換えれば、同じロール抑制モーメントを発生させている場合であっても、車体のロール量を変化させることが可能となる。本スタビライザ装置14は、そのようにして、スタビライザバーの見かけ上の剛性、すなわち、スタビライザ剛性を変化させることが可能な装置とされているのである。なお、ここでいうアクチュエータ30の回転位置とは、車体にロールモーメントが作用しない状態を基準状態としてその基準状態でのアクチュエータ30の回転位置を中立位置とした場合において、その中立位置からの回転量、つまり、動作量をを意味する。
なお、アクチュエータ30には、ハウジング74内に、モータ軸86の回転角度、すなわち、電動モータ70の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ100が設けられている。モータ回転角センサ100は、本アクチュエータ30ではエンコーダを主体とするものであり、左右のスタビライザバー部材22,24の相対回転角度(相対回転位置)、言い換えれば、アクチュエータ30の回転位置を指標するものとして、アクチュエータ30の制御、つまり、スタビライザ装置14の制御に利用される。
アクチュエータ30が備える電動モータ70には、図1に示すように、電源としてのバッテリ102から電力が供給される。本スタビライザシステム10では、そのバッテリ102と、2つのスタビライザ装置14の各々との間に、それぞれ、インバータ104が設けられている。それらインバータ104は駆動回路として機能するものであり、2つのスタビライザ装置14の各々が有する電動モータ70には、2つのインバータ104の各々を介して電力が供給される。なお、電動モータ70は定電圧駆動されることから、電動モータ70への供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更され、電動モータ70の力は、その供給電流量に応じた力となる。ちなみに、供給電流量は、インバータ104がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。
本スタビライザシステム10は、図1に示すように、スタビライザ装置14、詳しくは、アクチュエータ30の作動を制御する制御装置であるスタビライザ電子制御ユニット(スタビライザECU)110(以下、単に「ECU110」という場合がある)を備えている。そのECU110は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されており、ECU110には、上記モータ回転角センサ100とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するための操作角センサ120,車両走行速度(以下、「車速」と略す場合がある)を検出するための車速センサ122,車体に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ124が接続されている。(図1では、それぞれ「θ」,「δ」,「v」,「Gy」と表されている)。また、ECU110は、インバータ104にも接続され、ECU110は、インバータ104を制御することで、アクチュエータ30の動作位置を制御するものとされている。ECU110のコンピュータが備えるROMには、後に説明するスタビライザ制御プログラム、スタビライザ装置14の制御に関する各種のデータ等が記憶されている。
なお、本スタビライザシステム10は、前輪側,後輪側の2つのスタビライザ装置14を備えており、それら2つのスタビライザ装置14は、設定されたロール剛性配分に従ってそれぞれが個別に制御され、その個々の制御下において、それぞれが所定のロール抑制モーメントを発生させることになるが、ここからの説明では、特に断わりのない限り、説明の単純化に配慮して、2つのスタビライザ装置14を同一構成のものとして扱い、また、それらを一元化して扱うこととする。
≪スタビライザ装置の制御≫
本スタビライザ装置14は、車体に発生するロールモーメントに応じたスタビライザ剛性を発揮させるべく、アクチュエータ30の実際の回転位置である実回転位置が目標となる回転位置である目標回転位置となるようにアクチュエータ30が制御されることによって、制御される。この制御において、電動モータ70への供給電流は、まず、基準となる供給電流である基準供給電流が決定され、次いで、アクチュエータ30の動作のさせ易さ,動作させるべき速度等を考慮して、その基準供給電流が補正されることによって決定される。つまり、本スタビライザ装置14は、決定された供給電流が電動モータ70に供給されつつ、アクチュエータ30の実回転位置が目標回転位置となるように制御されるのである。以下に、上記制御を詳しく説明する。
i)目標回転位置の決定
本スタビライザ装置14では、アクチュエータ30の回転位置は、電動モータ70の動作角であるモータ回転角と対応関係にあるため、実際の制御では、モータ回転角をアクチュエータ30の回転位置として扱い、モータ回転角に基づいて制御が行われる。アクチュエータ30の目標回転位置に相当する目標モータ回転角θ*は、ロールモーメント指標量である横加速度、詳しくは、制御用パラメータとしての制御横加速度Gy*に基づいて決定される。具体的に言えば、この制御横加速度Gy*は、ステアリングホイールの操舵角と車両走行速度に基づいて推定された推定横加速度Gycと実測された実横加速度Gyr(それらもロールモーメント指標量の一種である)とに基づき、次式に従って決定される。
Gy*=K1・Gyc+K2・Gyr
ここで、K1,K2は制御ゲインであり、スタビライザ装置14の制御に好適な制御横加速度Gy*が得られるような値に設定されている。そのように決定された制御横加速度Gy*に基づき、予め設定されている制御横加速度Gy*と目標モータ回転角θ*との関係に従って、目標モータ回転角θ*が決定される。
ii)基準供給電流の決定
基準供給電流i0 *は、モータ回転角に基づくフィードバック制御の手法に従って決定される。詳しく説明すれば、まず、アクチュエータ30の動作位置偏差に相当するところの、目標モータ回転角θ*に対する実モータ回転角θ(アクチュエータ30の実回転位置に相当する)の偏差であるモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)が認定され、次いで、そのモータ回転角偏差Δθに基づいて、次式に従って決定される。
0 *=Ka・Δθ+Kb・Int(Δθ)
この式は、PI制御則に従う式であり、第1項,第2項は、それぞれ、基準供給電流i0 *における比例項成分i0P *、積分項成分i0I *を、Ka,Kbは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲインを意味する。また、Int(Δθ)は、モータ回転角偏差Δθの積分値に相当する。
車両の走行速度が一定とされた一旋回動作を例にとって、制御横加速度Gy*,目標モータ回転角θ* 実モータ回転角θ,比例項成分i0P *,積分項成分i0I *,基準供給電流i0 *の関係を、時間の経過を横軸とするグラフにて概略的に図4に示す。この図から解るように、制御横加速度Gy*が増加する旋回初期においては、制御横加速度Gy*の増加に応じて、目標モータ回転角θ*が大きくなり、上記モータ回転角偏差Δθの発生に伴い比例項成分i0P *,積分項成分i0I *が増加し、その結果、基準供給電流i0 *が増加する。これによって、アクチュエータ30の回転位置が中立位置から離れる方向である反中立方向に動作させられつつ、スタビライザ装置14の発生するロール抑制モーメントが増加することになる。制御横加速度Gy*が変化しない旋回中期においては、目標モータ回転角θ*の変化はなく、比例項成分i0P *は略0となる。ちなみに、積分項成分i0I *は、外部入力によってもアクチュエータ30が動作させられない状態とするための電動モータ70の力、すなわち、位置維持力の少なくとも一部を発揮させるための成分として機能するものとなっており、この図の場合、旋回中期においては、比例項成分i0P *は略0となるものの、積分項成分i0I *によって、アクチュエータ30の回転位置が維持され、スタビライザ装置14は一定のロール抑制モーメントを発揮する状態とされる。制御横加速度Gy*が減少する旋回終期では、アクチュエータ30を中立位置に向かう方向である中立方向に動作させるべく、比例項成分i0P *の符号が逆転する。図では、比例項成分i0P *の絶対値は、積分項成分i0I *の絶対値より大きくなっており、電動モータ70がアクチュエータ30を中立方向に動作させるような基準供給電流i0 *が、電動モータ70に供給されることになる。これによって、アクチュエータ30は中立方向に動作させられつつ、スタビライザ装置14の発生するロール抑制モーメントが減少することになる。
なお、本実施例においては、PI制御則に従い基準供給電流i0 *が決定されたが、PDI制御則に従い基準供給電流i0 *を決定することも可能である。この場合、例えば、次式
0 *=Ka・Δθ+Kb・Int(Δθ)+Kc・Δθ’
によって、基準供給電流i0 *を決定すればよい。ここで、Kcは微分ゲインであり、第3項は、微分項成分を意味する。
iii)基準供給電流の補正
先に説明したように、アクチュエータ30には、車体に加わるロールモーメントに起因する外部入力が作用する。この外部入力はアクチュエータ30を中立方向の動作させる向きに作用するため、例えば、上述の車両の旋回動作を例にとれば、旋回初期においては、アクチュエータ30の動作方向と外部入力の方向とが反対方向となるものの、旋回終期においては、それらの方向が同じ方向となる。つまり、アクチュエータ30の中立位置に対する動作方向すなわち回転方向の如何によって、アクチュエータ30の動作のさせ易さが異なるものとなるのである。そのことに配慮し、本スタビライザ装置14の制御では、アクチュエータ30の動作位置のオーバシュートを抑制する等の理由から、アクチュエータ30の中立位置に対する回転方向が中立方向となる中立方向動作状態において、回転方向が反中立方向となる反中立方向動作状態における場合と比較して供給電流値が小さな値となるように、基準供給電流i0 *が補正される。つまり、本スタビライザ装置14の制御では、アクチュエータ30の中立位置に対する動作方向を依拠決定パラメータとし、それに基づいて電動モータ70への供給電流が決定されるのである。
また、上記スタビライザ装置14では、車体に加わるロールモーメントが大きい程、上記外部入力が大きくなるようにされるとともに、スタビライザ剛性を高めるべくアクチュエータ30の回転位置が中立位置から遠ざかるようにされている。そのため、アクチュエータ30の回転位置が中立位置から遠い程、外部入力が大きくなる。つまり、アクチュエータの動作位置によっても、アクチュエータ30の動作のさせ易さが異なるものとなる。そのことに配慮し、本スタビライザ装置14の制御では、アクチュエータ30の回転位置のオーバシュートを抑制する等の理由から、中立方向動作状態において、アクチュエータ30の回転位置が中立位置から遠い位置である場合に近い位置である場合に比較して供給電流値が小さな値となるように、基準供給電流i0 *が補正される。つまり、本スタビライザ装置14の制御では、アクチュエータ30の回転位置を依拠決定パラメータとし、それに基づいて電動モータ70への供給電流が決定されるのである。
さらに言えば、本スタビライザ装置14は、ロールモーメントの変化に応じてスタビライザ剛性をアクティブに制御するものであることから、ロールモーメントの変化の緩急によって、アクチュエータ30の動作速度すなわち回転速度を好適に変化させることが望まれる。例えば、操舵速度が速い場合には、アクチュエータ30を速く動作させることが望ましいのである。そのことに考慮し、本スタビライザ装置14では、アクチュエータ30の動作の応答性の改善等を理由として、操舵速度が大きい場合に、操舵速度が小さい場合に比較して供給電流が大きな値となるように、基準供給電流i0 *が補正される。つまり、本スタビライザ装置14の制御では、操舵速度を依拠決定パラメータとし、それに基づいて電動モータ70への供給電流が決定されるのである。なお、本制御においては、積分項成分i0I *の存在によりアクチュエータ30の動作が阻害されやすい等の理由から、中立方向動作状態においてのみ、本補正を行うようにされている。
基準供給電流i0 *の補正による供給電流i*の決定は、次の2つの式に従って行われる。
*=KD1・Kθ・Kv・i0 *
*=KD2・i0 *
1番目の式である第1式は、中立方向動作状態における決定式であり、2番目の式である第2式は、反中立方向動作状態を含むところの中立方向動作状態以外の状態における決定式である。つまり、本スタビライザ装置14の制御では、中立方向動作状態とそれ以外の状態とで、互いに異なる決定式を採用している。ちなみに、中立方向動作状態であるか否かは、目標モータ回転角θ*と実モータ回転角θとの関係において判断される。
上記2つの式におけるKD1,KD2は、アクチュエータ30の中立位置に対する回転方向に依拠する制御ゲインであり、本制御では、KD1<KD2とされており、他の制御ゲインであるKθ,Kvによる補正の影響を除けば、中立方向動作状態における供給電流i*が、それ以外の状態における供給電流i*より小さな値に決定される。また、Kθは、アクチュエータ30の回転位置に依拠する制御ゲイン、厳密には、目標モータ回転角θ*に依拠する制御ゲインである。この制御ゲインKθは、図5(a)に示すように、目標モータ回転角θ*が大きくなるにつれて小さな値となるように設定されている。したがって、他の制御ゲインであるKD1,Kvによる補正の影響を除けば、アクチュエータ30の回転位置が中立位置から遠い程、供給電流i*が小さな値に決定される。さらに、Kvは、操舵速度vδに依拠する制御ゲインであり、この制御ゲインKvは、図5(b)に示すように、操舵速度vδが大きくなるにつれて大きな値となるように設定されている。したがって、他の制御ゲインであるKD1,Kθによる補正の影響を除けば、操舵速度vδが大きい程、供給電流i*が大きな値に決定される。
本実施例では、アクチュエータ30の中立位置に対する回転方向,アクチュエータ30の回転位置,操舵速度という3つの決定依拠パラメータに基づく基準供給電流の補正を行って、電動モータ70への供給電流を決定しているが、それら、3つの決定依拠パラメータのいずれか1つあるいは2つに基づく補正を行って、供給電流を決定するようにしてもよい。また、アクチュエータ30の回転位置,操舵速度に基づく補正は、中立方向動作状態においてのみ行っているが、例えば、操舵速度に基づく補正を、中立方向動作状態以外の状態において行うことも可能である。さらに、アクチュエータ30の回転位置に基づく補正を、反中立方向動作状態において行うようにしてもよく、その場合、中立方向動作状態のときとは逆に、アクチュエータ30の回転位置が中立位置から遠くなる程、供給電流が大きくなるような補正を行うことが可能である。
≪スタビライザ制御プログラム≫
本スタビライザシステム10の制御は、図6にフローチャートを示すスタビライザ制御プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数m〜数十msec)をおいてECU110により繰り返し実行されることによって行われる。以下に、スタビライザ制御の流れを、図に示すフローチャートを参照しつつ、詳しく説明する。
スタビライザ制御プログラムでは、まず、ステップ1(以下、単に「S1」と略す。他のステップについても同様とする)において、図7にフローチャートを示す基準供給電流決定サブルーチンが実行される。このサブルーチンでは、まずS11において、車速センサ122の検出値に基づいて車速vが取得され、次に、S12において、操作角センサ120の検出値に基づいてステアリングホイールの操作角δが取得される。次に、S13において、それら車速vおよび操作角δに基づいて推定横加速度Gycが推定される。ECU110には、車速vと操作角δとをパラメータとする推定横加速度Gycに関するマップデータが格納されており、推定横加速度Gycは、そのマップデータ(ルックアップテーブル)を参照することによって推定される。続いて、S14において、車体に発生している実際の横加速度である実横加速度Gyrが、横加速度センサ124の検出値に基づいて取得される。
次に、S15において、制御横加速度Gy*が、上述のようにして、推定横加速度Gycと実横加速度Gyrとから決定される。続いて、S16において、決定された制御横加速度Gy*に基づき、電動モータ70の目標モータ回転角θ*が決定される。ECU110内には、制御横加速度Gy*をパラメータとする目標モータ回転角θ*のマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して、目標モータ回転角θ*が決定される。先に説明したように、電動モータ70の回転角はアクチェータ30の回転位置に対応付けられており、本制御プログラムでは、アクチュエータ30の回転位置についての制御は、実際には、電動モータ70の回転角に基づいて行なわれる。続いて、S17において、上述のPI制御則に関する式に従って、基準供給電流i0 *が決定され、本サブルーチンの実行が終了する。
基準供給電流決定サブルーチンの実行が終了した後、S2において、目標モータ回転角θ*の絶対値が実モータ回転角θの絶対値より小さいか否かが判断される。目標モータ回転角θ*の絶対値が実モータ回転角θの絶対値以上のときには、中立方向動作状態ではないと認定され、S3において、供給電流i*を決定するための上記2つの式のうち、第2式が選択され、S4において、その式に従った演算が実行されることで、供給電流i*が決定される。この決定された供給電流i*は、指令値として、インバータ104に送信され、本プログラムの1回の実行が終了する。
S2において、目標モータ回転角θ*の絶対値が実モータ回転角θの絶対値より小さいときには、中立方向動作状態と認定され、S5において、上記2つの式のうちの第1式が選択される。続いて、S6において、決定されている目標モータ回転角θ*に基づき、図5(a)に示すように設定されているマップデータを参照して、制御ゲインKθが決定され、次に、S7において、操舵速度vδが、取得されているステアリングホイールの操作角δと先回の本プログラムの実行において取得された操作角δとの差分に基づいて認定され、その認定された操舵速度vδに基づいて、図5(b)に示すように設定されているマップデータを参照して、制御ゲインKvが決定される。そして、S8において、選択されている第1式に従った演算が実行され、供給電流i*が決定される。先の場合と同様、決定された供給電流i*は、指令値として、インバータ104に送信され、本プログラムの1回の実行が終了する。
≪制御装置の機能構成≫
以上のようなスタビライザ制御プログラムが実行されて機能する本スタビライザシステム10の制御装置であるECU110は、その実行処理に依拠すれば、図8に示すような機能構成を有するものと考えることができる。その機能構成によれば、ECU110は、上記S11〜S16の処理を実行する機能部、つまり、目標モータ回転角θ*すなわちアクチュエータ30の目標回転位置を決定する機能部として、目標動作位置決定部130を、また、S17の処理を実行する機能部、つまり、電動モータ70への供給電流i*の基準となる基準供給電流i0 *を決定する機能部として、基準供給電力量決定部132を、さらに、S3〜S8の処理を実行する機能部、つまり、基準供給電流i0 *を補正して電動モータ70への供給電流i*を決定する機能部として、供給電力量補正部134を備えている。
実施例のスタビライザシステムの全体構成を示す模式図である。 図1のスタビライザシステムが備えるスタビライザ装置を示す概略図である。 図2のスタビライザ装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 車両に発生する横加速度,アクチュエータを構成する電動モータへの供給電流等の車両一旋回動作における変化を概略的に示すチャートである。 アクチュエータの動作位置とそれに依拠する制御ゲインとの関係、および、操舵速度とそれに依拠する制御ゲインとの関係の概略図である。 スタビライザ装置の制御のために実行されるスタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。 スタビライザ制御プログラムにおいて実行される基準供給電流決定サブルーチンを示すフローチャートである。 図1のスタビライザシステムが備えるスタビライザ電子制御ユニットの機能を示すブロック図である。
符号の説明
10:車両用スタビライザシステム 20:スタビライザバー 22:右スタビライザバー部材 24:左スタビライザバー部材 30:アクチュエータ 60:トーションバー部 62:アーム部 70:電動モータ(回転モータ) 72:減速機 74:ハウジング 80,82:出力軸 110:スタビライザ電子制御ユニット(ECU)(制御装置) 130:目標動作位置決定部 132:基準供給電力量決定部 134:供給電力量補正部

Claims (7)

  1. 両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、
    電動モータを有し、その電動モータの力によって、前記スタビライザバーの車体のロールに対する剛性を自身の動作位置に応じて変化させるアクチュエータと、
    そのアクチュエータを、それの実際の動作位置である実動作位置が目標動作位置となるように、前記電動モータへの供給電力量を制御しつつ制御する制御装置と
    を備えた車両用スタビライザシステムであって、
    前記制御装置が、前記電動モータへの供給電力量を、前記アクチュエータの中立位置に対する動作方向,前記アクチュエータの動作位置,操舵速度から選ばれる少なくとも1つを含む決定依拠パラメータに基づいて決定することを特徴とする車両用スタビライザシステム。
  2. 前記制御装置が、前記目標動作位置を、車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメント指標量に基づいて決定する目標動作位置決定部を有する請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。
  3. 前記制御装置が、基準となる供給電力量である基準供給電力量を決定する基準供給電力量決定部と、その基準供給電力量を前記決定依拠パラメータに基づいて補正する供給電力量補正部とを有して、前記電動モータへの供給電力量を決定するものである請求項1または請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
  4. 前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの中立位置に対する動作方向を含み、
    前記制御装置が、前記アクチュエータの動作方向が中立位置に向かう方向となる状態である中立方向動作状態において、中立位置から離れる方向となる状態である反中立方向動作状態に比較して、前記供給電力量を小さな値に決定するものである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  5. 前記制御装置が、少なくとも、前記アクチュエータの動作方向が中立位置に向かう方向となる状態である中立方向動作状態において、前記電動モータへの供給電力量を前記決定依拠パラメータに基づいて決定するものである請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  6. 前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記アクチュエータの動作位置を含み、
    前記制御装置が、前記中立方向動作状態において、前記アクチュエータの動作位置が中立位置より離れている場合に、中立位置に近い場合に比較して、前記供給電力量を小さな値に決定するものである請求項5に記載の車両用スタビライザシステム。
  7. 前記決定依拠パラメータが、少なくとも前記操舵速度を含み、
    前記制御装置が、前記操舵速度が大きい場合に、小さい場合に比較して、前記供給電力量を大きな値に決定するものである請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
JP2005176884A 2005-06-16 2005-06-16 車両用スタビライザシステム Expired - Fee Related JP4404018B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176884A JP4404018B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車両用スタビライザシステム
PCT/JP2006/312185 WO2006135072A1 (en) 2005-06-16 2006-06-09 Vehicle stabilizer system
KR1020077029251A KR100941344B1 (ko) 2005-06-16 2006-06-09 차량 스태빌라이저 시스템
DE602006014400T DE602006014400D1 (de) 2005-06-16 2006-06-09 Fahrzeugstabilisierungssystem
US11/917,052 US8027765B2 (en) 2005-06-16 2006-06-09 Vehicle stabilizer system
EP06747313A EP1893429B1 (en) 2005-06-16 2006-06-09 Vehicle stabilizer system
CN2006800198162A CN101189138B (zh) 2005-06-16 2006-06-09 车辆稳定器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176884A JP4404018B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車両用スタビライザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347400A true JP2006347400A (ja) 2006-12-28
JP4404018B2 JP4404018B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36809572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176884A Expired - Fee Related JP4404018B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 車両用スタビライザシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8027765B2 (ja)
EP (1) EP1893429B1 (ja)
JP (1) JP4404018B2 (ja)
KR (1) KR100941344B1 (ja)
CN (1) CN101189138B (ja)
DE (1) DE602006014400D1 (ja)
WO (1) WO2006135072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190056732A (ko) 2017-11-17 2019-05-27 주식회사 만도 액티브 롤 제어 시스템의 사용 전류 제한 시스템 및 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005983A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insb. eines elektrischen Aktuators innerhalb einer Stabilisatoranordnung
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
JP5387892B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-15 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US10184860B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Control system for power train control
JP6443395B2 (ja) * 2016-06-06 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
DE102016226072A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Sicherheitsfunktion und Steuergerät zur Überwachung sowie Steuerung von Wankstabilisatoren
US10953984B2 (en) * 2017-12-20 2021-03-23 Wing Aviation Llc Methods and systems for using an unmanned aerial vehicle (UAV) dedicated to deployment of operational infrastructure
US10894601B2 (en) 2017-12-20 2021-01-19 Wing Aviation Llc Methods and systems for self-deployment of operational infrastructure by an unmanned aerial vehicle (UAV)
KR102186855B1 (ko) * 2019-08-30 2020-12-07 현대모비스 주식회사 스태빌라이저 바 제어 장치 및 방법
US11865891B2 (en) * 2020-10-30 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for active roll control

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257614A (ja) 1988-04-07 1989-10-13 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザの制御装置
JPH035224A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザ装置
FR2694205B1 (fr) * 1992-07-31 1994-09-23 Salomon Sa Perfectionnement pour dispositif d'amortissement pour ski.
US5441298A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Ford Motor Company Apparatus for stabilizing an electric active suspension system upon interruption of the power supply
EP1030790B1 (de) 1998-06-25 2004-06-02 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
DE19836674C1 (de) * 1998-08-13 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Beeinflussung des Wankverhaltens von Kraftfahrzeugen
JP3840337B2 (ja) * 1998-08-26 2006-11-01 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
US6354607B1 (en) * 1998-08-26 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer effectiveness control device
JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 2006-11-15 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
DE10001087A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Bayerische Motoren Werke Ag Elektromechanischer Stabilisator für das Fahrwerk eines Fahrzeuges
KR100422621B1 (ko) * 2000-11-22 2004-03-12 현대자동차주식회사 자동차의 현가 제어장치 및 그 제어방법
US6651991B2 (en) * 2001-12-18 2003-11-25 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Active anti-roll stop for stabilizer bar
DE10221718A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen, mit einer Wankstabilisierungs-Vorrichtung
JP2004136814A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kayaba Ind Co Ltd 捩り剛性力制御装置
US7237785B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-03 Schaeffler Kg Roll stabilizer for the chassis of a motor vehicle
DE50310382D1 (de) * 2002-10-25 2008-10-02 Schaeffler Kg Wankstabilisator für das fahrwerk eines kraftfahrzeugs
DE602004016711D1 (de) * 2003-03-28 2008-11-06 Toyota Motor Co Ltd Stabilisatorregelungsvorrichtung fur ein fahrzeug
JP4438406B2 (ja) * 2003-06-27 2010-03-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4511815B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP2005145360A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4303140B2 (ja) 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4430459B2 (ja) * 2004-05-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ装置
KR20050117745A (ko) * 2004-06-11 2005-12-15 현대모비스 주식회사 차량의 안티롤바 강성 제어장치
US7377529B2 (en) * 2004-11-30 2008-05-27 Trw Automotive U.S. Llc Active roll control system for a vehicle suspension system
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4341632B2 (ja) * 2006-02-21 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190056732A (ko) 2017-11-17 2019-05-27 주식회사 만도 액티브 롤 제어 시스템의 사용 전류 제한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100941344B1 (ko) 2010-02-11
EP1893429A1 (en) 2008-03-05
US8027765B2 (en) 2011-09-27
CN101189138B (zh) 2010-05-19
JP4404018B2 (ja) 2010-01-27
DE602006014400D1 (de) 2010-07-01
WO2006135072A1 (en) 2006-12-21
CN101189138A (zh) 2008-05-28
US20090112400A1 (en) 2009-04-30
EP1893429B1 (en) 2010-05-19
KR20080015857A (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404018B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4297085B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4380640B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
US8041479B2 (en) Vehicle suspension system
JP2006151262A (ja) 車両用サスペンションシステム
US20070182110A1 (en) Vehicle stabilizer system
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5477458B2 (ja) スタビライザシステム
JP2009202621A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4506497B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4962211B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP5396936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007083853A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007186073A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007131215A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007186072A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006168386A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010052515A (ja) 電磁式作動装置制御システム
JP2008238915A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2010125959A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007153117A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2009029258A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2009166631A (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4404018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees