JP2006346283A - 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム - Google Patents

紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006346283A
JP2006346283A JP2005178268A JP2005178268A JP2006346283A JP 2006346283 A JP2006346283 A JP 2006346283A JP 2005178268 A JP2005178268 A JP 2005178268A JP 2005178268 A JP2005178268 A JP 2005178268A JP 2006346283 A JP2006346283 A JP 2006346283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
tray
shutter
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005178268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730946B2 (ja
Inventor
Kazue Yoshioka
一栄 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Seta Corp
Original Assignee
Seta Corp
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seta Corp, Aruze Corp filed Critical Seta Corp
Priority to JP2005178268A priority Critical patent/JP4730946B2/ja
Priority to US11/451,460 priority patent/US7472781B2/en
Priority to TW095121132A priority patent/TWI303576B/zh
Priority to AU2006202508A priority patent/AU2006202508A1/en
Priority to EA200600978A priority patent/EA009269B1/ru
Priority to AT06012444T priority patent/ATE473495T1/de
Priority to DE602006015259T priority patent/DE602006015259D1/de
Priority to EP06012444A priority patent/EP1736939B1/en
Priority to KR1020060054649A priority patent/KR20060132510A/ko
Priority to CNB200610093772XA priority patent/CN100507957C/zh
Publication of JP2006346283A publication Critical patent/JP2006346283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730946B2 publication Critical patent/JP4730946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】各種の構成部材を限られた設置スペースに効率的に配設することでコンパクト化が図れ、更には、効率的に紙幣の回収作業が行なえる紙幣処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣処理装置は、紙幣挿入口3Aから挿入された紙幣を、挿入方向に沿って搬送すると共に、下流側に位置する紙幣押し込み領域10に向けて排出する紙幣搬送機構7と、筐体1aの一方サイドに設けられ、紙幣押し込み領域に排出された紙幣を他方サイドに向けて押圧する押圧プレート32と、押圧プレート32によって押圧される紙幣を積層収容すると共に、挿入方向に沿って往復動可能に設けられた載置トレイ60と、載置トレイを往復動する載置トレイ駆動機構と、載置トレイの先端領域を突出可能に開閉駆動されるシャッタ91を備えたシャッタ機構とを有する。載置トレイ60は、先端部がシャッタを介して筐体1aから突出した際、積層収容される紙幣の前端側を露出するように保持する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、パチンコ機やスロットマシン等(以下、「遊技機」と総称する)が設置されている遊技場に設置され、遊技機間に配設可能な紙幣処理装置、及び、そのような紙幣処理装置を制御する紙幣処理装置の制御システムに関する。
一般的に、パチンコホールのような遊技場では、遊技者の便宜を図るため、遊技機が多数設置された領域(「島」とも称する)において、隣接する遊技機間に、パチンコ球やコイン(遊技媒体)を貸し出すための縦長状の遊技媒体貸出装置(サンド装置とも称する)が設置されている。この遊技媒体貸出装置は、各遊技機間に固定設置されるフレームに装着されており、対応する挿入口を通じて紙幣、硬貨、プリペイドカード等が挿入されることにより、実際に遊技媒体を貸し出したり、遊技媒体の貸し出しを促す信号を遊技機に送信するようになっている。例えば、紙幣が処理できるように構成された紙幣処理装置であれば、挿入された紙幣を識別する紙幣識別部と、紙幣識別部で有効と判断した紙幣を収容する紙幣収容部(金庫)とを備えている。
ところで、遊技場は、スペースを有効活用するため、多数の遊技機を効率的に設置することが望まれており、これに伴って、上記したような台間に設置される紙幣処理装置についても、極力、小型化することが要求されている。すなわち、隣接する遊技機の間隔を狭くし、この間隔に効率的に紙幣処理装置を設置することが望まれている。
そこで、特許文献1等に開示されているように、紙幣識別部と紙幣収容部を上下方向に隣接設置した紙幣処理装置が提案されている。この紙幣処理装置では、紙幣を縦向きに挿入し、有効と判別された紙幣については、そのまま下方側に移送して、紙幣収容部に積層収容させるようになっている。
特開2004−195035
上記した紙幣処理装置では、紙幣識別部と紙幣収容部が上下方向に並設されていることから、上下方向のスペースが大きくなってしまい、その他の装置(硬貨やプリペイドカードを処理する装置)を設置するスペースに制約が生じてしまう。
ところで、上記した遊技媒体貸出装置は、省スペース化を考慮して、幅が約40mm程度に設置されているが、紙幣の収容スペースとして考慮した場合、それ程の幅は必要ではない。例えば、従業員の紙幣の回収サイクル(1日の営業終了毎)を考慮しても、紙幣の収容厚さは、それ程必要とはされず、結果として、紙幣処理装置が占める容積に無駄が生じている。通常、上記した紙幣の回収サイクルでは、効率的に紙幣を圧縮できれば、10mm程度(約100枚)で足りることから、紙幣を収容する部分については、紙幣を受け入れる部分の側方に設置することが可能となる。すなわち、紙幣が挿入される部分の紙幣搬送機構、駆動モータなど、各種の駆動源、紙幣を収容する紙幣収容部、及び紙幣収容部に対する紙幣の圧縮方法等の構成や配置態様を工夫することで、紙幣識別部と紙幣収容部を水平方向に隣接して設置することが可能となり、紙幣処理装置として省スペース化を図ることができる。
また、通常、紙幣を収容する紙幣収容部は、上記した特許文献1に開示されているように、手前側に引き出せるようになっており、引き出した紙幣収容部の側面側から積層状態の紙幣束を摘んで側方に向けて拾い上げる構成となっている。このため、多数の紙幣処理装置から連続的に紙幣を抜き取る場合など、紙幣の回収作業に手間や時間が掛かってしまう。特に、従来の紙幣収容部は、紙幣収容部に鍵を差し込んで、それ自体を手動で引き抜いて紙幣を回収し、その後、紙幣収容部を押し戻すように構成されていることから、紙幣の回収作業に手間や時間が掛かっているのが現状である。
本発明は、上記した事情に着目してなされたものであり、各種の構成部材を限られた設置スペースに効率的に配設することでコンパクト化が図れ、更には、効率的に紙幣の回収作業が行なえる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、紙幣の回収作業時において、上記したように構成される紙幣処理装置を効率的に制御可能にする紙幣処理装置の制御システムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、請求項1に記載された紙幣処理装置は、筐体と、前記筐体の前面に設けられ、紙幣が挿入可能な紙幣挿入口と、前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を、挿入方向に沿って搬送すると共に、下流側に位置する紙幣押し込み領域に向けて排出する紙幣搬送機構と、前記筐体の一方サイドに設けられ、前記紙幣押し込み領域に排出された紙幣を他方サイドに向けて押圧する紙幣押圧機構と、前記紙幣押圧機構によって押圧される紙幣を積層収容すると共に、前記挿入方向に沿って往復動可能に設けられた載置トレイと、前記載置トレイを往復動する載置トレイ駆動機構と、前記筐体に設けられ、前記載置トレイの先端領域を突出可能に開閉駆動されると共に、ロック機構によって開放がロックされるシャッタを備えたシャッタ機構とを有し、前記載置トレイは、先端部が前記シャッタを介して筐体から突出した際、積層収容される紙幣の前端側を露出するように保持することを特徴とする。
上記した構成の紙幣処理装置によれば、紙幣挿入口に挿入された紙幣は、紙幣搬送機構によってそのまま搬送され、下流側に位置する紙幣押し込み領域に向けて排出される。紙幣押し込み領域には、紙幣を挿入方向に向けて搬送するための搬送機構(搬送ローラ等)が設置されないことから、筐体の幅方向にスペースを確保することができ、この領域に、紙幣押圧機構と紙幣を積層収容する載置トレイとを幅方向に効率的に設置することが可能となる。
そして、紙幣押し込み領域に順次排出された紙幣は、一方サイド側に設けられた紙幣押圧機構によって、順次、他方サイド側に設けられた載置トレイに積層収容される。この載置トレイは、載置トレイ駆動機構によって往復駆動されるようになっており、紙幣の回収作業時においては、ロック機構が解除されて開放状態にあるシャッタを介して先端部が突出する。このとき、載置トレイに積層収容されている紙幣は、前端側が露出するように保持されていることから、作業者は、露出している紙幣束を摘んでそのまま引き出すことができ、紙幣の回収作業を効率的に行なえるようになる。
また、請求項2に係る発明においては、前記載置トレイは、紙幣の長手方向両縁部が係合可能な係止爪と、紙幣が積層される紙幣載置板と、前記紙幣載置板に載置された紙幣を前記係止爪に向けて押圧する付勢バネとを有することを特徴とする。
上記した構成の載置トレイによれば、紙幣押圧機構によって押圧される紙幣は、係止爪を乗り越えることで紙幣載置板に順次、積層収容されて行く。すなわち、載置トレイに、単に、紙幣の両縁部が当て付く係止爪を設置することによって、紙幣押し込み領域に排出された紙幣との間で容易に仕分けが行なえることから、載置トレイと紙幣押圧機構を幅方向に隣接して配設することが可能となり、両者の設置スペースを効率的に確保することができる。すなわち、充分な紙幣の積層空間を確保することが可能となる。
また、請求項3に係る発明においては、前記載置トレイは、前記紙幣載置板の長さが、挿入される紙幣の長さより短く形成されていることを特徴とする。
上記した構成によれば、紙幣載置板の長さが、紙幣の長さよりも短いため、筐体から載置トレイが突出すると、積層収容された状態の紙幣束は、先端部分で容易に摘むことが可能となり、紙幣の回収作業が行ない易くなる。
また、請求項4に係る発明においては、前記載置トレイ駆動機構は、載置トレイの移動量を検知可能な移動量検知手段を有することを特徴とする。
上記した構成によれば、載置トレイの移動量が検知できることから、載置トレイの筐体に対する適正な突出量を制御することが可能になると共に、載置トレイを所定の位置で停止制御することができ、載置トレイ駆動機構の駆動源であるモータに負荷をかけることがなくなる。
また、請求項5に係る発明においては、前記載置トレイ駆動機構は、前記載置トレイが前記筐体内の収容ポジションに位置しているか否かを検知する位置検知手段を有することを特徴とする。
上記した構成によれば、紙幣回収作業時において、載置トレイから紙幣を回収した後に、自動的に載置トレイを収容ポジションに戻すことが可能となる。例えば、紙幣回収時において、位置検知手段が載置トレイを検知しておらず、また、載置トレイに紙幣が存在しないことを条件として、載置トレイを収容ポジションに戻すように載置トレイ駆動機構を駆動することで、紙幣の回収作業が終了した後、自動的に載置トレイを収容ポジションに戻すことが可能となる。
また、請求項6に係る発明においては、上記した請求項1から5のいずれか1項に記載の紙幣処理装置を制御可能な紙幣処理装置の制御システムであり、前記紙幣処理装置に対して、前記ロック機構を解除させる解除信号を送信する信号送信手段と、前記解除信号を受信した際、前記シャッタ機構を駆動してシャッタを開放駆動すると共に、前記載置トレイを前記筐体から突出するように前記載置トレイ駆動機構を駆動制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記した構成によれば、紙幣回収時において、解除信号を紙幣処理装置に送信すると、シャッタのロック機構が解除され、自動的に載置トレイが筐体から突出する。このため、例えば、解除信号の送信を、遊技機が多数設置された島設備などを管理する管理サーバで行なうようにすることで、島全体の紙幣処理装置を、一括して紙幣回収状態(各紙幣処理装置の載置トレイを筐体から突出させる)にすることが可能となり、島全体の紙幣の回収作業が容易に行なえるようになる。なお、解除信号の送信は、上記したように多数の紙幣処理装置を管理する管理サーバで行なっても良いし、作業者が所有する携帯端末を介して行なっても良い。また、上記した信号送信手段又は制御手段は、紙幣を回収した後の載置トレイを収容位置に戻すように載置トレイを駆動したり、シャッタをロック状態に駆動する制御を行なっても良い。
また、請求項7に係る発明においては、前記載置トレイに紙幣の存在を検知する紙幣検知センサを設け、前記制御手段は、前記紙幣検知センサが紙幣の存在を検知せず、かつ載置トレイが筐体から所定時間突出していた場合、前記載置トレイを筐体内に戻すように前記載置トレイ駆動機構を制御することを特徴とする。
このような制御システムによれば、回収作業を終えた後、載置トレイを手動操作で元の位置に戻さなくても、自動的に載置トレイが筐体の内部に戻るため、作業者は、単に紙幣束を抜き取るだけで良くなり、作業効率の向上が図れるようになる。
また、請求項8に係る発明においては、前記載置トレイに紙幣の存在を検知する紙幣検知センサを設け、前記制御手段は、前記紙幣検知センサが紙幣の存在を検知しなかった場合、前記ロック機構を駆動してシャッタの開放をロックすることを特徴とする。
このような制御システムによれば、ロック機構を解除した際に、載置トレイに紙幣が無ければ、自動的にシャッタがロックされることから、ロックのし忘れを防止することができる。
本発明によれば、各種の構成部材を限られた設置スペースに効率的に配設することでコンパクト化が図れ、更には、効率的に紙幣の回収作業が行なえる紙幣処理装置が得られるようになる。また、紙幣の回収作業時において、上記したような紙幣処理装置を効率的に制御可能にする紙幣処理装置の制御システムが得られるようになる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1から図3は、本実施形態に係る紙幣処理装置の構成を示す図であり、図1は、全体構成を示す斜視図、図2は、図1に示す蓋体を開放した状態を示す図、図3は、その内部構成を示す平面図である。
紙幣処理装置1は、例えば、パチンコ機等(図示せず)の遊技機間に設置される遊技媒体貸出装置に設置可能に構成されている。この場合、遊技媒体貸出装置には、紙幣処理装置1の上側又は下側に他の装置(例えば、硬貨識別装置、記録媒体処理装置、電源装置など)が設置されているが、紙幣処理装置1は、これらの他の装置と一体化されていたり、別個に構成されていても良い。或いは、遊技機間以外の他の空間に紙幣処理装置1が単独もしくは前記他の装置と共に設置されていても良い。そして、このような紙幣処理装置1に紙幣が挿入され、挿入された紙幣の有効性が判断されると、その紙幣価値に応じた遊技媒体の貸出処理、記録媒体への書き込み処理等が行なわれる。
紙幣処理装置1は、直方体状に形成された筐体1aを備えており、この筐体1aが図示されていない遊技媒体貸出装置の係止部に装着される。筐体1aの前面(露出側になる面)1bには、紙幣処理領域3が形成されている。この紙幣処理領域3は、スリット状に開口して紙幣が投入される紙幣挿入口3Aと、及び紙幣挿入口3Aに隣接するように形成され、紙幣を積層収容した載置トレイ(紙幣収容部)を排出可能にする開閉可能なシャッタ91とを備えている。この場合、紙幣Pは、紙幣の短い辺を縦方向にした状態(起立状態)で矢印D1方向に沿って紙幣挿入口3Aを介して内部に挿入される。
筐体1a内には、挿入される紙幣の有効性を識別する紙幣識別部5と、挿入される紙幣を搬送する紙幣搬送機構7が設けられている。前記紙幣識別部5は、紙幣挿入口3Aの挿入方向の近傍位置に設置されており、紙幣搬送機構7は、紙幣識別部5から挿入方向D1に沿った領域に亘って設置されている。この場合、紙幣搬送機構7は、挿入される紙幣を挟持しながら搬送する機能を備えており、紙幣の長手方向の長さよりも短い領域、好ましくは、紙幣挿入口3Aの挿入方向の近傍位置において、紙幣の長さの半分以下の範囲に収まる大きさに構成されている。
なお、紙幣搬送機構7の下流側には、紙幣搬送機構を構成する下流側のローラ対によって排出される紙幣をそのまま摺動させる紙幣押し込み領域10が設けられている。この紙幣押し込み領域10は、下流側のローラ対から排出された紙幣を、何の規制も無く、排出方向と直交する方向である矢印D2方向に向けて、そのままの状態で移送できるように、紙幣の大きさと略同一の大きさを備えている。このように紙幣押し込み領域10は、紙幣搬送機構7の下流側に位置しており、この紙幣押し込み領域10を挟むようにして、筐体の一方サイドには紙幣押圧機構30が、他方サイドには載置トレイ(紙幣収容部)60が設けられている。すなわち、紙幣搬送機構7の搬送駆動によって押し込み領域10に排出された紙幣は、後述するように、紙幣押圧機構30の押圧プレートによって、矢印D2方向に向けてそのまま押圧され、載置トレイ60に、順次、積層収容される。
前記紙幣搬送機構7は、紙幣挿入方向D1に沿って延出し、所定間隔おいて設置される一対の搬送ベルト17a,17bを備えている。各搬送ベルト17a,17bは、その一端が紙幣挿入口3A側において内部フレーム1dに回転可能に支持される支軸18に取り付けられたテンションローラ18a,18bに巻回されており、他端が、紙幣識別部5の奥側において内部フレーム1dに回転可能に支持される支軸19に取り付けられたテンションローラ19a,19bに巻回されている。
前記支軸19は、内部フレーム1dに配設された搬送モータ20によって回転駆動されるようになっている。すなわち、支軸19は、搬送モータ20の駆動軸に固定されるギヤ20G、及びこれに噛合し、支軸19の端部に固定されるギヤ19Gを介して回転駆動されるようになっている。前記搬送モータ20は、後述する制御手段によって、正転/逆転するように駆動制御され、紙幣搬送機構7の駆動源としての機能を有する。
なお、上記した各テンションローラ18a,18b及びテンションローラ19a,19bには、夫々ピンチローラ21a,21b及びピンチローラ22a,22bが当接している。すなわち、紙幣挿入口3Aに挿入された紙幣Pは、搬送ベルト17a,17bとこれに当接するピンチローラ21a,21b及び22a,22bに挟持された状態で搬送されて行き、最終的にピンチローラ22a,22bと搬送ベルト17a,17bとの間のニップ部を介して、紙幣押し込み領域10に排出される。
前記紙幣識別部5は、センサ基板5Aを備えており、このセンサ基板5Aには、前記支軸18よりも紙幣挿入口3A側部分に紙幣挿入センサ25が設けられている。この紙幣挿入センサ25は、例えば、光学式のセンサによって構成されており、紙幣挿入口3Aに紙幣が挿入されたことを検知する。そして、紙幣挿入センサ25によって紙幣の挿入が検知されると、後述する制御手段は、搬送モータ20を紙幣送り方向に回転駆動(正転駆動)する。
また、前記センサ基板5Aには、前記支軸18と支軸19との間に紙幣識別センサ26が設けられている。この紙幣識別センサ26は、上記した紙幣搬送機構7によって紙幣が搬送される際、搬送される紙幣に対して光を照射するよう光学式のセンサによって構成されている。紙幣識別センサ26は、紙幣挿入方向D1と直交する方向に沿って複数箇所設置されており、紙幣からの反射光や透過光によって得られる検知データを、後述する制御手段のCPUにおいて、予めROMに記憶されている正規の紙幣についてのデータとの間で比較を行ない、紙幣の有効性について判断を行なう。
前記紙幣押し込み領域10に対して、筐体の一方サイドには、紙幣押圧機構30が設けられている。この紙幣押圧機構30は、筐体1aに対して開閉可能な蓋体31と、蓋体31に設けられ、蓋体が筐体1aに対して閉じられた状態で紙幣押し込み領域10に紙幣が位置した際、その紙幣を矢印D2方向に向けて押圧する板状の押圧プレート32と、この押圧プレート32を駆動するプレート駆動モータとを備えている。
以下、図4から図7を参照して、紙幣押圧機構30の構成について説明する。なお、これらの図において、図4は、蓋体に対して押圧プレートを開放した状態を示す図、図5は、プレート駆動モータ及びその減速機構の構成を示す図、図6は、蓋体に対する押圧プレートの連結機構の構成を示す図(制御回路基板等は省略してある)、図7(a)及び(b)は、押圧プレートの動作を示す図であり、(a)は非押圧状態、(b)は押圧状態を示す図である。
前記押圧プレート32は、紙幣と略同程度の大きさを備えており、押圧プレート32の一端側の裏面と、蓋体31の他端側の裏面とを連結するリンク機構35によって、矢印D2方向に向けて移動可能となるように蓋体31に支持されている。リンク機構35の両端部は、それぞれ蓋体31及び押圧プレート32に設けられた支軸31A,32Aを介して回動可能に軸支されており、このようなリンク機構により、押圧プレート32は、図6及び図7に示すように、蓋体31に対して、平行を保持したまま、近接/離間するように支持されている。
前記プレート駆動モータ33は、蓋体31の裏面に設置されており、プレート駆動モータ33が回転駆動することで、前記押圧プレート32は矢印D2方向に往復駆動される。
また、前記蓋体31の裏面には、プレート駆動モータ33の回転駆動を減速して押圧プレート32側に伝達する減速機構(ギヤトレイン)37と、減速機構37の最終ギヤ37aによって回動駆動される押し下げアーム38が回動可能に設けられている。この押し下げアーム38は、基端部に最終ギヤ37aが装着されることで、基端部を中心に回動駆動されるようになっており、その先端部には、係合突起38aが装着されている。そして、この係合突起38aは、押圧プレート32の裏面に取着された突部材32aに形成された長溝32bに係合しており、押し下げアーム38が基端部を中心に回動駆動されることで、前記押圧プレート32は、矢印D2方向に沿って往復駆動される。なお、この突部材32aは、図4に示すように、リンク機構35に形成された開口35aを介して露出しており、リンク機構35の動作に干渉しないように設置されている。
前記押圧プレート32は、押圧方向に向けて所定の長さ垂下するような形状となっており、その長手方向両サイドにはフランジ(張り)32cが形成されている。これにより、押圧プレート32は、押し下げアーム38によって押し下げ方向に駆動された際、後述する載置トレイ60の開口部に入り込むと共に、ある程度開口部に入り込んだ際に、この両フランジ32cが、後述する載置トレイ60の係止爪61cに当接し、それ以上入り込めないようにしている。すなわち、このようなフランジ32cを設けておくことで、押圧プレート32は、リンク機構35によって片側が支持されているにも拘らず、紙幣に対して長手方向に対して均一な押圧力を作用させることが可能となる。
また、本実施形態では、紙幣処理装置1における各種の駆動機構の駆動を制御する制御基板(制御手段を構成する)40を前記蓋体31の裏面に装着している。この制御回路基板40には、前記押し下げアーム38の回動量を検知する光学式のセンサ(回動検知センサ)42が接続されており、押し下げアーム38の回動量、すなわち、押圧プレート32の押し下げ量が所定の状態となったときに、プレート駆動モータ33の駆動を停止制御するようになっている。このため、プレート駆動モータ33に、不必要な負荷が作用することが防止される。
前記紙幣押し込み領域10に対して、筐体の他方サイドには、図2及び図3に示すように、載置トレイ60が設けられている。この載置トレイ60は、前記押圧プレート32によって押圧される紙幣を、順次、積層収容するよう構成されている。以下、図8及び図9を参照して載置トレイの構成について説明する。
載置トレイ60は、底壁61a、及び底壁61aの両サイドに形成された側壁61bを具備する本体61を有している。
前記本体61の両側壁61b間には、紙幣束を載置する載置プレート62が設けられており、この載置プレート62は、本体61の底壁61aとの間に設置される付勢バネ63によって押圧付勢されている。また、前記両側壁61bの開口側端部には、収容される紙幣の長手方向に沿って延出する一対の係止爪61cが形成されている。この係止爪61cは、図8(a)及び図9(a)に示すように、前記紙幣搬送機構7を介して、紙幣押し込み領域10に排出される紙幣と、本体61内に収容される紙幣束との間を仕分けする機能を有している。すなわち、紙幣押し込み領域10に排出された紙幣が押圧プレート32によって押圧されると、紙幣は、図9(b)に示すように、係止爪61cによって中央がたわみながら載置プレート62上に移送され、かつ係止爪61cを乗り越えると、紙幣は、図8(b)及び図9(c)に示すように、付勢バネ63の付勢力に抗して載置プレート62上に載置される。そして、押圧プレート32が初期位置に戻ると、載置プレート62上に積層収容された紙幣束は、前記付勢バネ63の付勢力によって、その両端部が前記一対の係止爪61cに当て付けられる。
これにより、載置プレート62に積層収容される最上の紙幣と、押圧プレート32との間には、図9(a)に示すように、隙間Rが形成されて仕分けが成される。すなわち、紙幣搬送機構7を介して排出される紙幣は、この隙間R内に送り込まれるようになっており、ここに送り込まれた紙幣は、初期位置にある押圧プレート32の駆動によって、載置トレイ60内に順次、積層収容される。
なお、前記の隙間Rは、余り広くなりすぎると、紙幣に皺がある場合などにジャムが発生する原因となり、狭くなりすぎると、安定して紙幣が送り込めなくなってしまう。具体的に、両者の間の好ましい範囲の隙間は3〜5mm程度であり、紙幣押し込み領域10において、このような隙間が形成されるように、前記紙幣押圧機構30及び載置トレイ60を配設しておくことが好ましい。
前記載置トレイ60の本体61に積層収容される紙幣は、押圧付勢される載置プレート62、及び係止爪61cによって保持されるようになっており、このような構成によって、紙幣束の前端側は露出するようになっている。このため、後述するように、載置トレイ60が駆動されて、その前端側が筐体1aの前面1bから突出すると、載置プレート62上に積層収容された紙幣束の先端部は、露出した状態になることから、作業者は、容易に紙幣束を手前に引き抜いて回収作業を行なうことが可能となる。
この場合、本体61(載置プレート62)の長手方向の長さ(紙幣載置面の長さ)は、図8(b)に示すように、挿入される紙幣の長さよりも短く形成されていることが好ましい。このように載置プレートの62の長さが短くなることで、そこに積層収容されている紙幣束は、上面の先端側及び下面の先端側が露出した状態になることから、作業者は、紙幣束を容易に摘んで引き抜くことが可能となる。また、このように構成することで、作業者は、SUS等、金属で形成される載置プレート62に指を接触させることが無くなり、回収作業時の安全性の向上が図れる。或いは、図8に示すように、載置プレート62の先端縁の中央に、凹部62aを形成しておいても良く、このような構成においても、紙幣束を掴み易くなり、上記したような作用効果が得られるようになる。
なお、上記した本体61の両側壁61bの先端側の筐体サイド側には、所定の範囲に亘って、紙幣挿入方向に延出する切欠部61dが形成されている。このような切欠部61dを形成しておくことにより、シャッタ機構によってシャッタが開放され、かつ載置トレイ60が突出方向に駆動された際、開放状態にあるシャッタと本体61との干渉を無くすことができ、効果的にスペースの効率化を図ることができる。
また、上記した載置トレイ60には、載置プレート62上に紙幣の存在を検知するための紙幣検知センサ128(図14のブロック図参照)を設けておいても良い。
次に、図3及び図10を参照しながら、上記した載置トレイを駆動する載置トレイ駆動機構について説明する。
載置トレイ駆動機構70は、筐体1aの内部フレーム1dに固定されるトレイ駆動モータ71と、このトレイ駆動モータ71によって回転駆動される駆動シャフト(ウォームシャフト)72とを備えている。駆動シャフト72は、紙幣挿入方向に延在するようにして内部フレームに回転可能に支持されており、その外周面には、雄ネジ72aが形成されている。また、駆動シャフト72の一端側は、ギヤトレイン73を介してトレイ駆動モータ71の出力軸に連結されている。
前記載置トレイ60の本体61の後端部には、連結片66が形成されており、この部分に前記駆動シャフト72を囲繞するように配設された摺動部材75が連結されている。この摺動部材75は、前記駆動シャフト72の雄ネジ部72aと螺合する雌ネジ部(図示せず)が形成されており、駆動シャフト72が回転駆動されることにより、摺動部材75、すなわち、載置トレイ60は、軸方向に沿って往復駆動可能となっている。この場合、摺動部材75は、前記駆動シャフト72と平行に配設されたガイド棒76に挿通されており、摺動部材75が往復動する際に、回り止めされている。
そして、上記した載置トレイ駆動機構70には、載置トレイ60の移動量を検知することが可能な移動量検知手段80が設けられている。この移動量検出手段80は、例えば、トレイ駆動モータ71の出力軸を反対側に突出させ、この部分に装着される円板状の回転体81と、この回転体81と隙間を介在させて挟持するように配設される回転量検知センサ(光センサ)82とによって構成することが可能である。前記回転体81には、エンコーダ81a(周方向に沿って所定間隔で形成される開口)が形成されており、トレイ駆動モータ71の回転と共にエンコーダ81aが回転すると、回転量検知センサ82は、回転量に応じたパルスを得ることができ、そのパルス数に応じて載置トレイ60の移動量を把握することが可能となる。
このような移動量検知手段80を設けておくことで、載置トレイ60の突出方向の停止位置を正確に制御することが可能となり、トレイ駆動モータ70に対する負荷を軽減することが可能となる。
また、上記した載置トレイ駆動機構70には、更に、載置トレイ60の収納位置(紙幣を収容できる位置;収容ポジション)を検知することが可能な位置検知手段85が設けられている。このような位置検知手段85は、例えば、載置トレイ60を駆動する摺動部材75に係止片(図示せず)を設けておき、この係止片が当接/離反することでON/OFFするリミットスイッチ86を内部フレーム1dに装着することによって構成することが可能である。
このような位置検知手段85を設けておくことで、載置トレイ60の状態(収納位置にあるか、回収位置にあるか)を把握することが可能となり、紙幣回収作業時において、載置トレイ60を適切に駆動することが可能となる。
上記した載置トレイ60に積層収容された紙幣は、紙幣処理領域3において、紙幣挿入口3Aに隣接するように配設されるシャッタ機構90を開放駆動することで回収可能となっている。以下、図2、図3、及び図11から図13を参照してこのシャッタ機構の構成について説明する。
前記シャッタ機構90は、紙幣処理領域に形成される矩形状の開口を閉塞するシャッタ(遮蔽板)91と、このシャッタ91を回動駆動するシャッタ駆動機構92とを備えている。前記シャッタ91は、略矩形状の板材として構成されており、筐体の内部フレームに対して、その基端部が支軸91aに回動可能に支持されている。前記シャッタ駆動機構92は、シャッタ駆動モータ95を備えており、このシャッタ駆動モータ95は、その駆動軸95aに連結される減速機構を構成するギヤトレイン96、及びギヤトレイン96に順次連結されるアーム状のリンク部材97a,97bを介して、前記支軸91aに連結されている。
具体的には、シャッタ駆動モータ95が駆動されて駆動軸95aが回転駆動されると、その回転駆動力は、ギヤトレイン96を介して減速される。このギヤトレイン96の出力ギヤ96aには、リンク部材97aの支軸が接続されており、シャッタ駆動モータ95の正転駆動により、リンク部材97aは、図13(a)に示す状態から、図13(b)に示す状態に回動駆動される。このリンク部材97aには、基端部が前記支軸91aに連結されているリンク部材97bの他端部が連結されており、リンク部材97aが図に示すように回動駆動されることで、シャッタ91は、リンク部材97bを介して、垂直な状態から、筐体内部に向けて、略90°回動駆動されるようになる。
なお、上記したシャッタ駆動機構92には、シャッタ91の回動量を検知することが可能な回動量検知手段100が設けられている。この回動量検出手段100は、例えば、上記したギヤトレイン96の入力ギヤ96bの表面にエンコーダ101を形成すると共に、そのエンコーダ101の回転量を検知する回転量検知センサ(反射型光センサ)102によって構成することが可能である。
このような回動量検知手段100を設けておくことで、シャッタ91を回動させて、略90°となったときの停止位置を正確に制御することが可能となり、シャッタ駆動モータ95に対する負荷を軽減することが可能となる。
また、上記したようなシャッタ機構90に関連して、シャッタ91が閉塞状態にあるとき、その状態をロックするロック機構110が設けられている。
このロック機構110は、前記開閉駆動されるシャッタ91の上端縁に、連続的に形成される凹凸112と、筐体の内部フレームに幅方向(矢印方向)に移動可能なロック板113と、ロック板113を幅方向に沿って駆動可能な駆動手段、例えば、ソレノイド116によって構成される。前記ロック板113には、前記凹凸112と対応する凹凸114が形成されており、ロック板113は、付勢バネ117によって、常時、両者の凹凸112,114が一致しない状態に付勢されている(図12参照)。
そして、紙幣を回収する際には、上記したソレノイド116を駆動することで、ロック板113を、付勢バネ117の付勢力に抗して両者の凹凸112,114が一致するように幅方向に駆動する(図11参照)。これにより、シャッタ91のロック状態が解除され、シャッタ91は、上記したシャッタ駆動機構92を介して、筐体内部に向けて回動し、載置トレイ60を排出可能な状態にする。
図14は、上記した紙幣処理装置1の動作を制御する制御手段の構成例を示すブロック図である。
制御手段は、上述したように、蓋体31の裏面に装着され、上述した各アクチュエータの動作を制御する制御回路基板40を備えている。この制御回路基板40は、上述した搬送モータ20、プレート駆動モータ33、トレイ駆動モータ71、シャッタ駆動モータ95、ソレノイド116等、各種の駆動装置の制御動作機能を有するCPU130、上記した各種の駆動装置の作動プログラムや正規の紙幣に関する検知データ等を格納したROM131、及び制御RAM132を備えて構成されている。
前記CPU130には、I/Oポート135を介して、上記した各種のモータを駆動するモータ駆動回路140〜143が接続されており、各駆動モータは、作動プログラムに従って、CPU130からの制御信号によりその駆動動作(正転、逆転、停止)が制御される。また、CPU130には、I/Oポート135を介して、紙幣挿入センサ25から紙幣の挿入を検知する信号、紙幣識別センサ26から紙幣の判別に関する検知信号、回動検知センサ42から押圧プレート32の押圧位置に関する検知信号、回動量検知センサ82から載置トレイ60の位置に関する検知信号、リミットスイッチ86から載置トレイ60が収容位置にあるか否かの検知信号、回転量検知センサ102からシャッタ91の回動位置に関する検知信号が入力されるようになっており、これらの検知信号に基づいて、上述した搬送モータ20、プレート駆動モータ33、トレイ駆動モータ71、シャッタ駆動モータ95、及びソレノイド116の駆動が制御されるようになっている。
また、CPU130は、図示しない遊技機本体内に配設された遊技処理を実行する制御回路200に接続されており、遊技機側に対して、挿入された紙幣の価値に応じた遊技価値情報が送信されるようになっている。
さらに、上記した制御回路基板40のCPU130には、上述したロック機構110におけるロック状態を解除する(ソレノイド116を駆動する)ための解除信号が入力されるようになっている。この解除信号を送信する信号送信手段300は、例えば、通信網400を介して接続され、島設備を管理する管理サーバの機能の一部として構成することが可能となり、これにより、例えば、回収作業時において島設備にある紙幣処理装置の各シャッタを一括して解除駆動することが可能となる。
次に、上述した構成の紙幣処理装置1の動作について説明する。
まず、紙幣を、載置トレイ60に順次、積層収容する手順について説明する。
図1から図3に示すように、紙幣Pを、短片側を垂直に立てた起立状態で紙幣挿入口3Aに挿入すると、その挿入は、紙幣挿入センサ25によって検知される。紙幣挿入センサ25が紙幣の挿入を検知すると、搬送モータ20が正転駆動され、紙幣Pは、紙幣搬送機構7を構成する搬送ベルト17a,17b、及びこれに当接するピンチローラ21a,21b、22a,22bに挟持された状態で筐体内部へ搬送される。
紙幣Pが筐体内部へ搬送される際、紙幣識別センサ26が紙幣を検知し、上記した制御手段において、その有効性が判断される。この場合、紙幣識別センサ26が紙幣Pの有効性を判断できなかった場合、搬送モータ20は逆転駆動され、搬入途中にある紙幣Pは、差し戻し作用を受け、そのまま紙幣挿入口3Aから排出される。
また、紙幣Pの有効性が判断された場合、紙幣Pの後端が、搬送ベルト17a,17bとピンチローラ22a,22bとのニップ部を通過するまで、搬送モータ20は回転駆動される。なお、このとき紙幣Pは、図8(a)及び図9(a)に示すように、搬送ベルト17a,17bとピンチローラ22a,22bの下流側に位置する紙幣押し込み領域10の押圧プレート32の押圧面と載置トレイ60の係止爪61cを含む平面との間の隙間R内に排出される。上述したように、この隙間は、ジャム等が生じることがないような範囲に設定されている。
紙幣が上記したニップ部を通過して、押し込み領域10に位置すると、搬送モータ20の正転駆動は停止されると共に、プレート駆動モータ33が回転駆動される。これにより、押圧プレート32は、押し下げアーム38によって押し下げ方向に駆動され、その下面が紙幣を押圧するようになる(図9(b)参照)。押圧プレート32によって押圧される紙幣は、やがて載置トレイ60の一対の係合爪61cを乗り越えて、載置プレート62上に付勢バネ63の付勢力に抗して押し付けられる。押圧プレート32は、リンク機構35の支持位置によって、紙幣方向に対して押圧力が異なるが、上記した押圧プレート32の両サイドに形成されたフランジ(張り)32cが係止爪61cに当て付くことにより、紙幣には、長手方向に沿って略均等な押圧力が作用するようになる。すなわち、紙幣全体を均等に押さえ付けることが可能となり、紙幣が折れ曲がっていたり、腰の強い紙幣(積層枚数が多くなることによる)であっても、所定の枚数を確実に収容することが可能となる。なお、押し下げアーム38の位置は、回動検知センサ42によって検知されており、適切な位置となったとき(押圧プレート32のフランジ32cが係止爪61cに当て付いたとき)プレート駆動モータ33の駆動は停止される。
そして、押圧プレート32に所定の押圧力をさせてフランジ(張り)32cが係止爪61cに当て付いた後、プレート駆動モータ33は逆転駆動され、押圧プレート32は初期位置に戻される。このとき、載置プレート62は、付勢バネ63の付勢力によって、係止爪61c側に付勢され、最上の紙幣は、図9(c)に示すように、係止爪61cに当て付けられて、次に搬入されてくる紙幣との間で仕分けが成される。
そして、上記した動作が繰り返されることにより、載置トレイ60の載置プレート62上には、安定して紙幣が積層収容されて行く。
次に、載置トレイ60に収容された紙幣を回収する手順について説明する。
紙幣の回収時において、例えば、ホール全体を管理する管理サーバ(信号送信手段300)側から、島に設置されている各紙幣処理装置1に対して、ロック機構110を解除する信号を送信する。この場合、管理サーバは、例えば、島全体の紙幣処理装置のロック機構を解除するように制御しても良いし、島一列の紙幣処理装置のロック機構を解除するように制御しても良い。紙幣処理装置がこの解除信号を受信すると、前記ソレノイド116が駆動され、ロック板113が付勢バネ117の付勢力に抗して幅方向に駆動される。これにより、ロック板113の凹凸114とシャッタ91に形成された凹凸112が一致し、この状態で、シャッタ駆動モータ95が回転駆動されることで、シャッタ91は開放状態となる(図13(b)参照)。なお、シャッタ駆動モータ95の回転量は、回転量検知センサ102によって検知されており、適切な位置(略90°倒伏した位置)で駆動停止される。
シャッタ駆動モータ95が停止駆動されると、トレイ駆動モータ71が回転駆動され、載置トレイ60は、筐体の前面から、前端側が排出される。上述したように、載置トレイ60の本体61の両側壁61bには、切欠部61cが形成されていることから、倒伏状態にあるシャッタ91と干渉することなく、その前端側が排出される。なお、トレイ駆動モータ71の回転量は、回転量検知センサ82によって検知されており、載置トレイ60は、適切な位置で停止駆動される。
載置トレイ60が停止駆動された状態では、載置プレート62に載置された紙幣束は、図15に示すように、前端側が露出するように保持されていることから、作業者は、露出している紙幣束を摘んでそのまま引き出すことができ、紙幣の回収作業を効率的に行なえるようになる。特に、本実施形態では、図8に示したように、紙幣を載置する載置プレート62の長さが、紙幣の長さよりも短く形成されており、しかも載置プレート62の先端縁の中央に、凹部62aが形成されていることから、載置トレイ60が突出すると、積層収容された状態の紙幣束は、先端部分で容易に摘むことが可能となり、紙幣の回収作業が行ない易くなる。
そして、紙幣の回収作業時において、上記した紙幣検知センサ128によって、載置プレート62上に紙幣が存在しないことを検知した場合(回収作業が終了した場合)、所定時間経過後に、上記した処理手順と逆の処理が実行される。すなわち、トレイ駆動モータ71を逆転駆動して、載置トレイ60を収容位置に戻し、リミットスイッチ86が載置トレイ60の存在を検知した段階で、上記したシャッタ駆動モータ95を逆転駆動してシャッタ91を閉塞状態に回動させ、その後、ソレノイド116を消勢することで、ロック板113を初期位置に戻してロック機構110を作動させる。
このように、載置プレート62上に紙幣がなくなったことを検知すると、自動的にロック機構110を作動させることから、作業者は、紙幣の回収作業のみを行なえば良く、それ以外の操作を行なう必要がなくなって、紙幣の回収作業を効率良く行なうことが可能となる。また、このような構成によれば、紙幣回収作業時において、シャッタ91のロックのし忘れ(人為的なミス)が確実に防止されるため、セキュリティの向上が図れるようになる。なお、上記した制御手段は、ロック機構を解除する信号を受けた際、載置プレート62上に紙幣が存在しなければ、ロック機構を解除しないような構成であっても良い。すなわち、紙幣が存在しない状態では、載置トレイ60を駆動することなく、ロック機構がそのまま維持されるため、ロックのし忘れなどが確実に防止できる。
上記したロック機構110の解除は、作業者が所持する専用の携帯端末によって行なうようにしても良い。例えば、各紙幣処理装置に、赤外線受光部500(図1、図14参照)を設けておき、この赤外線受光部を介して、携帯端末から所定のロック解除信号を受信した際に、上記したロック機構110を解除するようにしても良い。すなわち、このような構成によれば、多数ある紙幣処理装置に対して、個別にロック機構を解除して回収作業を行なうことが可能となる。或いは、このような解除操作は、携帯端末によって管理サーバを介して一括して行なうように構成しても良い。すなわち、携帯端末の操作によって、島全体、島一列毎にロック機構を一括して解除するようにしても良い。
以上のように構成された紙幣処理装置によれば、各種の構成部材を限られた設置スペースに効率的に配設することでコンパクト化が図れ、更には、効率的に紙幣の回収作業が行なえるようになる。
すなわち、上述した紙幣処理装置の構成では、紙幣挿入口3Aに挿入された紙幣は、紙幣搬送機構7によってそのまま搬送され、その下流側に位置する紙幣押し込み領域10の隙間Rに向けて排出される。この紙幣押し込み領域10には、紙幣を挿入方向に向けて搬送するための搬送機構(搬送ローラ等)が設置されないことから、筐体1aの幅方向にスペースを確保することができ、この領域に、紙幣押圧機構30と紙幣を積層収容する載置トレイ60とを幅方向に効率的に設置することが可能となる。これにより、紙幣を収容する紙幣収容部を紙幣搬送機構7の上下方向に設置する必要が無くなり、装置全体をコンパクトすることが可能となる。
また、載置トレイ60と、搬入されてくる紙幣との間の仕分けは、単に載置トレイ60に形成されている分離用の係止爪61cで行なうようにしたことから、構造を簡略化することができ、筐体内のスペースを効果的に利用することが可能となる。
なお、上記した構成においては、筐体の内部には、各種の駆動機構が配設されることから、各駆動機構、制御回路基板、外部装置とを連結する配線スペースが必要となる。この場合、筐体の両側壁の間に設置されるセンサ基板5A上に信号線や通信線のパターンを形成しておくことにより、配線を省略することが可能となり、内部スペースを効率化して、装置全体を小型化することが可能となる。
そして、紙幣押し込み領域10から、順次、紙幣押圧機構30によって紙幣が積層載置された載置トレイ60は、載置トレイ駆動機構70によって、筐体1aの前面から前端側が突出される。このとき、載置トレイ60に積層収容されている紙幣束は、前端側が露出するように保持されていることから、作業者は、露出している紙幣束を単に手前から引き出すことができるため、紙幣の回収作業を効率的に行なえるようになる。また、この場合、紙幣束は、載置トレイ60の係止爪61cと載置プレート62とによって確実に保持された状態にあるため、回収作業時において、紙幣が筐体内部に取り残されるような不都合が生じることはない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることは無く、適宜変形することが可能である。例えば、上記した筐体内に配設される各種の駆動機構やセンサなどの構成部材は、一例を示したに過ぎず、その具体的な構成については、同様な処理や動作を行なうことができれば、適宜変形することが可能である。また、載置トレイ60は、筐体から突出したときに、紙幣束の先端が摘み出せるように紙幣束を露出保持するものであれば良く、その構造については、適宜変形することが可能である。さらに、紙幣処理装置のロック機構を解除するシステムについては、外部の管理サーバ等を介することなく、紙幣処理装置毎に行なうようにしても良い。すなわち、紙幣処理装置毎に個別に回収作業を行なうように構成しても良い。
本発明の紙幣処理装置は、各種遊技機の間に設置される以外にも、紙幣を取扱う各種の装置、例えば、各種の自動販売機のような外部装置内に設置することが可能である。
本発明に係る紙幣処理装置の全体構成を示す斜視図。 図1に示す蓋体を開放した状態を示す斜視図。 紙幣処理装置の内部構成を示す平面図。 紙幣押圧機構の構成を示す図であり、蓋体に対して押圧プレートを開放した状態を示す図。 プレート駆動モータ及びその減速機構の構成を示す図。 蓋体に対する押圧プレートの連結機構の構成を示す図。 (a)及び(b)は、押圧プレートの動作を示す図であり、(a)は、非押圧状態、(b)は、押圧状態を示す図。 載置トレイの構成を示す斜視図であり、(a)は、紙幣が紙幣押し込み領域に排出されてくる状態を示す図、(b)は、紙幣が積層収容されている状態を示す図。 載置トレイに対する押圧プレートの紙幣の押し込み状態を説明する図であり、(a)は、押し込み前の状態を示す図、(b)は、押し込み中の状態を示す図、(c)は、押し込んだ後の状態を示す図。 載置トレイ駆動機構の構成を示す図。 シャッタ機構及びロック機構の構成を示す正面図。 シャッタ駆動機構の構成を示す斜視図。 (a)は、シャッタ機構のロック状態を示す側面図、(b)は、シャッタ機構のロックが解除された状態を示す側面図。 紙幣処理装置の動作を制御する制御手段の構成例を示すブロック図。 載置トレイを排出した状態を示す図。
符号の説明
1 紙幣処理装置
1a 筐体
1b 前面
3A 紙幣挿入口
5 紙幣識別部
7 紙幣搬送機構
10 紙幣押し込み領域
30 紙幣押圧機構
32 押圧プレート
40 制御回路基板
60 載置トレイ
61c 係止爪
70 載置トレイ駆動機構
90 シャッタ機構
91 シャッタ
92 シャッタ駆動機構
110 ロック機構

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体の前面に設けられ、紙幣が挿入可能な紙幣挿入口と、
    前記紙幣挿入口から挿入された紙幣を、挿入方向に沿って搬送すると共に、下流側に位置する紙幣押し込み領域に向けて排出する紙幣搬送機構と、
    前記筐体の一方サイドに設けられ、前記紙幣押し込み領域に排出された紙幣を他方サイドに向けて押圧する紙幣押圧機構と、
    前記紙幣押圧機構によって押圧される紙幣を積層収容すると共に、前記挿入方向に沿って往復動可能に設けられた載置トレイと、
    前記載置トレイを往復動する載置トレイ駆動機構と、
    前記筐体に設けられ、前記載置トレイの先端領域を突出可能に開閉駆動されると共に、ロック機構によって開放がロックされるシャッタを備えたシャッタ機構と、
    を有し、
    前記載置トレイは、先端部が前記シャッタを介して筐体から突出した際、積層収容される紙幣の前端側を露出するように保持することを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 前記載置トレイは、紙幣の長手方向両縁部が係合可能な係止爪と、紙幣が積層される紙幣載置板と、前記紙幣載置板に載置された紙幣を前記係止爪に向けて押圧する付勢バネとを有することを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記載置トレイは、前記紙幣載置板の長さが、挿入される紙幣の長さより短く形成されていることを特徴とする請求項2に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記載置トレイ駆動機構は、載置トレイの移動量を検知可能な移動量検知手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記載置トレイ駆動機構は、前記載置トレイが前記筐体内の収容ポジションに位置しているか否かを検知する位置検知手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の紙幣処理装置を制御可能な紙幣処理装置の制御システムであり、
    前記紙幣処理装置に対して、前記ロック機構を解除させる解除信号を送信する信号送信手段と、
    前記解除信号を受信した際、前記シャッタ機構を駆動してシャッタを開放駆動すると共に、前記載置トレイを前記筐体から突出するように前記載置トレイ駆動機構を駆動制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする紙幣処理装置の制御システム。
  7. 前記載置トレイに紙幣の存在を検知する紙幣検知センサを設け、
    前記制御手段は、前記紙幣検知センサが紙幣の存在を検知せず、かつ載置トレイが筐体から所定時間突出していた場合、前記載置トレイを筐体内に戻すように前記載置トレイ駆動機構を制御することを特徴とする請求項6に記載の紙幣処理装置の制御システム。
  8. 前記載置トレイに紙幣の存在を検知する紙幣検知センサを設け、
    前記制御手段は、前記紙幣検知センサが紙幣の存在を検知しなかった場合、前記ロック機構を駆動してシャッタの開放をロックすることを特徴とする請求項6又は7に記載の紙幣処理装置の制御システム。
JP2005178268A 2005-06-17 2005-06-17 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム Active JP4730946B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178268A JP4730946B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム
US11/451,460 US7472781B2 (en) 2005-06-17 2006-06-13 Bill handling device and control system thereof
TW095121132A TWI303576B (en) 2005-06-17 2006-06-14 Bill handling device and control system thereof
AU2006202508A AU2006202508A1 (en) 2005-06-17 2006-06-15 Bill handling device and control system thereof
AT06012444T ATE473495T1 (de) 2005-06-17 2006-06-16 Vorrichtung zur verarbeitung von banknoten und steuerungssystem dafür
DE602006015259T DE602006015259D1 (de) 2005-06-17 2006-06-16 Vorrichtung zur Verarbeitung von Banknoten und Steuerungssystem dafür
EA200600978A EA009269B1 (ru) 2005-06-17 2006-06-16 Устройство обработки банкнот и система его управления
EP06012444A EP1736939B1 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Bill handling device and control system thereof
KR1020060054649A KR20060132510A (ko) 2005-06-17 2006-06-17 지폐 처리장치 및 그 제어 시스템
CNB200610093772XA CN100507957C (zh) 2005-06-17 2006-06-19 纸币处理装置及其控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178268A JP4730946B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346283A true JP2006346283A (ja) 2006-12-28
JP4730946B2 JP4730946B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36950557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178268A Active JP4730946B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7472781B2 (ja)
EP (1) EP1736939B1 (ja)
JP (1) JP4730946B2 (ja)
KR (1) KR20060132510A (ja)
CN (1) CN100507957C (ja)
AT (1) ATE473495T1 (ja)
AU (1) AU2006202508A1 (ja)
DE (1) DE602006015259D1 (ja)
EA (1) EA009269B1 (ja)
TW (1) TWI303576B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191847A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2008250580A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣処理装置
JP2008257379A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣処理装置
JP2010079333A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Glory Ltd 紙幣処理装置および遊技媒体貸出装置
JP2015023975A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 三和ニューテック株式会社 金券識別装置
JP2018038878A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889456B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
JP5277018B2 (ja) * 2009-02-17 2013-08-28 ローレル精機株式会社 紙幣処理機
KR101164563B1 (ko) * 2010-07-27 2012-07-11 기산전자 주식회사 지폐 잼 제거가 용이한 구조를 갖는 지폐처리장치
WO2012115055A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP6227397B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-08 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
CN105292569B (zh) * 2015-09-24 2018-02-02 北京景钿恒通科技有限公司 一种钞票打捆装置
CN106530492B (zh) * 2016-11-29 2022-05-27 合肥学院 纸币分类装置
CN106960506B (zh) * 2017-03-30 2019-04-19 南通大学 带准确定位的双排振动型散乱纸币整理收集装置
JP7245460B2 (ja) * 2018-09-13 2023-03-24 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197377A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Ace Denken:Kk 玉貸機用スタッカ
JPH07315589A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Fujitsu Kiden Ltd スタッカユニット
JP2002263354A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技場用台間機
JP2003190611A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Kazue Yoshioka 貸出機および貸出機システム
JP2004195035A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mamiya Op Co Ltd 遊技台用台間機
JP2005276052A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186977A (en) 1978-10-18 1980-02-05 International Business Machines Corporation Self-locking depository container
US4784274A (en) * 1983-10-03 1988-11-15 Kabushiki Kaisha Nippon Coinco Bill device
JPH0755652Y2 (ja) * 1991-05-15 1995-12-20 秀工電子株式会社 紙幣識別装置
US5372361A (en) * 1992-11-13 1994-12-13 Japan Cash Machine Co. Ltd. Bill handling apparatus with exchangeable pusher for stacker
JP3118099B2 (ja) * 1992-12-03 2000-12-18 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
TW306306U (en) 1993-07-26 1997-05-21 Ace Denken Kk Game mdia lender having fee collecting function and game machine system
JP2932338B2 (ja) 1993-11-05 1999-08-09 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
JPH07210727A (ja) 1994-01-19 1995-08-11 Adtex:Kk 紙幣収納装置
US5907141A (en) 1996-07-19 1999-05-25 Mars Incorporated Use of security coupons in connection with locking mechanisms for vending and gaming machines
JP3741893B2 (ja) * 1999-03-10 2006-02-01 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣整理機
JP3916035B2 (ja) 2000-11-24 2007-05-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4489992B2 (ja) 2001-04-27 2010-06-23 シルバー電研株式会社 紙幣搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197377A (ja) * 1990-11-29 1992-07-16 Ace Denken:Kk 玉貸機用スタッカ
JPH07315589A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Fujitsu Kiden Ltd スタッカユニット
JP2002263354A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技場用台間機
JP2003190611A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Kazue Yoshioka 貸出機および貸出機システム
JP2004195035A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mamiya Op Co Ltd 遊技台用台間機
JP2005276052A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191847A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Aruze Corp 紙幣処理装置
JP2008250580A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣処理装置
JP2008257379A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣処理装置
JP2010079333A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Glory Ltd 紙幣処理装置および遊技媒体貸出装置
JP2015023975A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 三和ニューテック株式会社 金券識別装置
JP2018038878A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060132510A (ko) 2006-12-21
TWI303576B (en) 2008-12-01
US7472781B2 (en) 2009-01-06
TW200714335A (en) 2007-04-16
CN1881265A (zh) 2006-12-20
EP1736939A2 (en) 2006-12-27
US20070125622A1 (en) 2007-06-07
DE602006015259D1 (de) 2010-08-19
CN100507957C (zh) 2009-07-01
ATE473495T1 (de) 2010-07-15
EA200600978A1 (ru) 2006-12-29
JP4730946B2 (ja) 2011-07-20
EP1736939B1 (en) 2010-07-07
EA009269B1 (ru) 2007-12-28
EP1736939A3 (en) 2007-01-24
AU2006202508A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730946B2 (ja) 紙幣処理装置、及び紙幣処理装置の制御システム
JP4619204B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4454023B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4454025B2 (ja) 紙幣処理装置
US20070000822A1 (en) Bill handling device
JP4582787B2 (ja) 紙幣処理装置
US8245830B2 (en) Paper currency handling device
JP5005022B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4523497B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5051923B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008191848A (ja) 紙幣処理装置
TWI425448B (zh) 紙張類處理裝置
JP5078066B2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250