JP2006343112A - 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム - Google Patents

蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006343112A
JP2006343112A JP2005166438A JP2005166438A JP2006343112A JP 2006343112 A JP2006343112 A JP 2006343112A JP 2005166438 A JP2005166438 A JP 2005166438A JP 2005166438 A JP2005166438 A JP 2005166438A JP 2006343112 A JP2006343112 A JP 2006343112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
primary
sample
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247559B2 (ja
Inventor
Naoki Kawahara
直樹 河原
Shinya Hara
真也 原
Makoto Doui
真 堂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP2005166438A priority Critical patent/JP4247559B2/ja
Priority to US11/431,604 priority patent/US7187751B2/en
Priority to DE102006024206A priority patent/DE102006024206A1/de
Priority to CN2006100834634A priority patent/CN1877312B/zh
Publication of JP2006343112A publication Critical patent/JP2006343112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247559B2 publication Critical patent/JP4247559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 FP法で試料の組成を分析する蛍光X線分析装置などにおいて、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない種々の試料についてより広い適用範囲で十分正確に分析できるものを提供する。
【解決手段】 仮定した元素の濃度に基づいて、試料13中の各元素から発生する2次X線4 の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段9 で測定した測定強度とが合致するように、仮定した元素の濃度を最適化計算して、試料13における元素の濃度を算出する算出手段10を備え、その算出手段10が、蛍光X線4 を測定しない非測定元素については、複数の非測定元素の濃度を仮定するとともに、試料中の非測定元素から発生する2次X線に代えて、濃度を仮定する非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含める。
【選択図】 図2

Description

本発明は、FP法で試料の組成や面積密度を分析する蛍光X線分析装置およびそれに用いるプログラムに関する。
従来、ファンダメンタルパラメータ法(以下、FP法という)を利用して、試料の組成や面積密度を分析する蛍光X線分析装置がある。FP法では、仮定した元素の濃度に基づいて、試料中の各元素から発生する2次X線の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した元素の濃度を逐次近似的に修正計算して、試料における元素の濃度を算出する。ここで、酸素、炭素など蛍光X線を測定しない元素(強度が小さく吸収による減衰も大きいために事実上蛍光X線を測定できない元素で、以下、非測定元素という)は、通常は残分として扱われるが、汚泥、焼却灰、生体試料などのように、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない試料が問題となる。これに関連し、特願2004−251785に記載された技術がある。
この技術では、非測定元素については、平均原子番号を仮定して、対応する2次X線として散乱線を用い、理論強度と測定強度とが合致するように、仮定した平均原子番号を逐次近似的に修正計算している。
しかし、試料が複数の非測定元素(例えば、C,H)からなる非測定成分(例えば、CH)を含む場合に、非測定成分について平均原子番号を仮定して単一の元素からなるものとして扱うと、非測定成分の質量吸収係数、弾性散乱断面積、非弾性散乱断面積などは、原子番号において隣り合ういずれか2つの軽元素についての各数値の間の数値にしかならず、多くの場合、実際の値にならない。その結果、試料における元素の濃度が正確に算出されない。
この問題を是正すべく、前記特願2004−251785には、非測定元素のうち、水素以外の元素については、平均原子番号を仮定して、対応する2次X線として散乱線を用い、水素については、その濃度を仮定して、対応する2次X線として別の散乱線を用い、理論強度と測定強度とが合致するように、仮定した平均原子番号および仮定した水素の濃度を逐次近似的に修正計算することも記載されている。しかし、この改善策によっても、前記問題を解消することはできない。また、測定情報が不足するために、仮定する数値の初期値によっては、理論強度と測定強度とが合致しても、試料における元素の濃度が実際とはかけ離れた数値に収束し、やはり正確に算出されないという別の問題もある。
つまり、前記特願2004−251785に記載の技術では、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない種々の試料について十分正確に分析できない場合がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、FP法で試料の組成や面積密度を分析する蛍光X線分析装置およびそれに用いるプログラムにおいて、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない種々の試料についてより広い適用範囲で十分正確に分析できるものを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1構成は、試料に1次X線を照射するX線源と、試料から発生する2次X線の強度を測定する検出手段と、仮定した元素の濃度に基づいて、試料中の各元素から発生する2次X線の理論強度を計算し、その理論強度と前記検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した元素の濃度を最適化計算して、試料における元素の濃度を算出する算出手段とを備えた蛍光X線分析装置において、前記算出手段が、蛍光X線を測定しない非測定元素については、複数の非測定元素の濃度を仮定するとともに、試料中の非測定元素から発生する2次X線に代えて、濃度を仮定する非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めることを特徴とする。
第1構成の装置によれば、非測定元素については、平均原子番号を仮定するのではなく、複数の非測定元素の濃度を仮定するので、質量吸収係数、弾性散乱断面積、非弾性散乱断面積などが実際の値になり得る。また、非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めるので、測定情報が不足することもない。したがって、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない種々の試料についてより広い適用範囲で十分正確に分析できる。
第1構成の装置においては、前記算出手段が、前記濃度を仮定する非測定元素の組合せをも変えながら、前記最適化計算を行うことが好ましい。また、前記1次X線の散乱線としては、1次X線の特性X線の散乱線を用いることが好ましい。さらに、前記X線源が、X線管およびそのX線管から発生するX線の光路に進退自在の1次X線フィルタを有し、その1次X線フィルタを透過型の2次ターゲットとして利用することにより、試料に照射する1次X線の波長を変化させるようにすることもできる。
本発明の第2構成は、前記第1構成の装置が備えるコンピュータを前記算出手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第2構成のプログラムによっても、前記第1構成の装置と同様の作用効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置について、図にしたがって説明する。図1に示すように、この装置は、試料13が載置される試料台8と、試料13に1次X線2を照射するX線源1と、試料13から発生する蛍光X線や散乱線などの2次X線4の強度を測定する検出手段9とを備えている。検出手段9は、試料13から発生する2次X線4を分光する分光素子5と、分光された2次X線6ごとにその強度を測定する検出器7で構成される。なお、分光素子5を用いずに、エネルギー分解能の高い検出器を検出手段としてもよい。
そして、仮定した元素の濃度に基づいて、試料13中の各元素から発生する2次X線4の理論強度を計算し、その理論強度と検出手段9で測定した測定強度とが合致するように、仮定した元素の濃度を最適化計算して、試料13における元素の濃度を算出する算出手段10を備える。算出手段10は、蛍光X線4を測定しない非測定元素については、複数の非測定元素の濃度を仮定するとともに、試料13中の非測定元素から発生する2次X線に代えて、濃度を仮定する非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線4を用い、用いる1次X線の散乱線4に、試料13で散乱される前の波長が相異なる散乱線4を含める。ここで、この実施形態の装置では、算出手段10は、前記濃度を仮定する非測定元素の組合せをも変えながら、前記最適化計算を行い、1次X線の散乱線4として、1次X線の特性X線の散乱線4を用いる。
X線源1は、例えばロジウムターゲットのX線管11と、ジルコニウムなどからなる複数の1次X線フィルタ12と、それらの1次X線フィルタ12をX線管11から発生するX線の光路に進退させる1次X線フィルタ交換機構14とを有する。1次X線フィルタ交換機構14は、図では模式的に示しているが、例えば、材質または厚みが相異なる複数の1次X線フィルタ12を周方向に配置した円板をパルスモータで回転させて、X線管11と試料13との間のX線光路に位置する1次X線フィルタ12を選択するものであり、円板の周方向には1次X線フィルタ12のない単なる孔も設けられているので、X線管11と試料13との間のX線光路から1次X線フィルタ12を退避させることもできる。つまり、1次X線フィルタ交換機構14は、1次X線フィルタ12をX線管11から発生するX線の光路に進退させる機能も有する。
このような機構のX線源は、従来の蛍光X線分析装置においても備えられているが、1次X線フィルタは、X線管から発生するX線から1次X線として不要な波長のX線を除去するためにもっぱら用いられている。しかし、この実施形態の装置においては、X線源1は、1次X線フィルタ12を透過型の2次ターゲットとして利用することにより、試料13に照射する1次X線2の波長を変化させる。そのために、少なくとも1つの1次X線フィルタ12は、X線管11のターゲット材とは異なる元素であってX線管11からの特性X線で励起される元素を含んでいる。例えば、ロジウムターゲットのX線管11から発生するX線の光路に、ジルコニウムからなる1次X線フィルタ12を透過型の2次ターゲットとして位置させることにより、試料13に照射する1次X線2を、特性X線としてRh −Kα線を含むものから特性X線としてZr −Kα線を含むものに変化させる。
この装置は、図2に示すフローチャートのように動作する。まず、ステップ1で、図1の試料台8に載置された試料13に、X線源1から1次X線2として、例えばロジウムターゲットのX線管11から発生し、特性X線としてRh −Kα線を含むX線を照射して、発生した蛍光X線4を分光素子5に入射させ、分光された蛍光X線6ごとにその強度を検出器7で測定する。このとき、1次X線フィルタ交換機構14により、1次X線フィルタ12はX線管11から発生するX線の光路から退避している。
次に図2のステップ2で、同様に、図1の試料13に1次X線2を照射して、発生した1次X線2の特性X線の散乱線4を分光素子5に入射させ、分光された弾性散乱線6、非弾性散乱線6ごとにその強度を検出器7で測定する。例えば、Rh −Kα線のトムソン散乱線とRh −Kα線のコンプトン散乱線の強度をそれぞれ測定する。
次に図2のステップ3で、図1の1次X線フィルタ交換機構14により、1次X線フィルタ12を透過型の2次ターゲットとしてX線管11から発生するX線の光路に位置させ、試料13に1次X線2を照射して、発生した1次X線2の特性X線の散乱線4を分光素子5に入射させ、分光された弾性散乱線6、非弾性散乱線6ごとにその強度を検出器7で測定する。例えば、ジルコニウムからなる1次X線フィルタ12を透過型の2次ターゲットとして位置させることにより、試料13に照射する1次X線2を特性X線としてZr −Kα線を含むものに変化させ、Zr −Kα線のトムソン散乱線とZr −Kα線のコンプトン散乱線の強度をそれぞれ測定する。必要に応じて、1次X線フィルタ12を材質の異なるものに交換し、それぞれにおいて、発生した1次X線2の特性X線の弾性散乱線6、非弾性散乱線6の強度を測定する。
なお、由来する元素が相異なる複数の特性X線を1次X線として試料に照射するには、この実施形態の装置のように1次X線フィルタ12を透過型の2次ターゲットとして利用するほかに、1次X線フィルタを兼ねない、独立した透過型または反射型の2次ターゲットを備えてもよいし、内部に相異なる元素からなる複数のターゲットを有するX線管を備えてもよい。もちろん、単一のターゲットを有する通常のX線管をターゲット材が相異なるように複数備えてもよい。さらに、試料に照射する複数種類の1次X線は、由来する元素が相異なる複数の特性X線でなくても、試料に照射される際の波長が相異なっていれば近似した効果が得られるので、例えば、Rh −Kα線とRh −Lα線のように、同一の元素に由来するが系列が相異なる複数の特性X線であってもよい。この場合には、単一のターゲットを有する通常のX線管を1本備えれば足り、2次ターゲットも不要である。
このように、試料に照射される際の波長が相異なる複数種類の1次X線を試料に照射するのは、測定情報が不足しないように、非測定元素については、試料中の非測定元素から発生する蛍光X線に代えて、濃度を仮定する複数の非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、かつ、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めるためである。ここで、1次X線の散乱線としては、上述したような1次X線の特性X線の散乱線のほかに、1次X線の連続X線の散乱線を用いることもできる。また、X線管から発生するX線に代えて、放射光であるX線を用いることもできる。
以降のステップは、算出手段10が行う演算である。まず、図2のステップ4において、ステップ1〜3で得た各測定強度を、理論強度と対比するために、公知の変換式を用いて理論強度スケールに変換する。以降、測定強度としては、理論強度スケールに変換した測定強度を用いる。なお、これとは逆に、理論強度を測定強度スケールに変換して、ステップ1〜3で得た各測定強度と対比してもよい。
次にステップ5で、以下のような初期設定を行う。まず、あらかじめ設定された非測定元素の候補、例えば、水素、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ナトリウムを読み込む。また、温度Tを所定の値に初期化する。さらに、蛍光X線の測定強度が得られた各元素つまり各測定元素について、所定の初期濃度(初期付着量)を与える。さらに、濃度を仮定する複数の非測定元素を、読み込んだ候補の中から抽出し、各非測定元素について、所定の初期濃度を与える。なお、このように設定された測定元素の濃度と非測定元素の組合せおよび濃度を状態と呼ぶ。
次にステップ6で、生成処理を行う。つまり、現在の状態χから、測定元素の濃度と非測定元素の組合せおよび濃度を変化させ、次の状態χ’を生成する。このとき、現在の状態χから次に推移すべき状態χ’が生起する確率分布G(χ,χ’)を用いる。各パラメータの推移に優先性を考えない場合は、等確率推移になる。なお、本発明では、濃度を仮定する複数の非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、かつ、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めるが、そのような複数の1次X線の散乱線の強度を測定できる範囲内で、組み合わせる非測定元素の数をもさらに変化させることができる。逆に、試料に含まれる非測定元素の原子番号があらかじめ特定できる場合には、非測定元素の組合せはそのとおりに固定したままでよい。また、特定の非測定元素、例えば水素を必ず組合せに含めるように固定することもできる。
次にステップ7で、受理判定を行う。つまり、次の状態χ’のエネルギーE’と現在の状態χのエネルギーEとの差分ΔE=E’− Eおよび温度パラメータTを用いて、次の状態への推移を受理するか否かを判定する。受理の基準としては、例えば、次式(1)で表されるMetropolis基準を用いる。
Figure 2006343112
ここで、エネルギーEは、例えば、次式(2)のように定義する。
Figure 2006343112
受理判定の結果がYESならばステップ8で状態推移を行ってからステップ9へ進み、Noならばステップ8をスキップしてステップ9へ進む。
ステップ9では、クーリング判定を行う。つまり、クーリングに進んでよいほど十分な探索を行ったか否かを判定する。具体的には、ステップ6以降を所定回数繰り返したか否か、受理または棄却を所定回数繰り返したか否か、温度幅を十分小さくした場合は1回受理したか否か、などを判定する。クーリング判定の結果がYESならばステップ10へ進み、Noならばステップ6へ戻る。
ステップ10では、クーリングを行う。つまり、現在(k回目)の温度から次のk+1回目の温度を設定する。このとき、例えば、次式(3)の指数型アニーリングを用いる。
k+1=T/logk …(3)
次にステップ11で、停止条件が満たされたか否かを判定する。停止条件としては、例えば、アニーリングを所定回数繰り返した、受理がほとんど起こらなくなった、同じ状態が所定回数生成された、エネルギーの変化またはエネルギーそのものが十分小さくなった、などが考えられる。停止条件が満たされたらステップ12で停止して演算を終了し、満たされなければステップ6へ戻る。
以上においては、シミュレーテッドアニーリング(焼きなまし)法を用いて最適化計算を行ったが、このほかに、遺伝的アルゴリズムや非線形最小自乗法を用いてもよい。これらの最適化計算そのものは、例えばシミュレーテッドアニーリング法が「最適化理論の基礎と応用(コロナ社)」に記載されているように、公知である。また、計算量は増えるが、従来のFP法のように、逐次近似計算を行うこともできる。
この実施形態の装置によれば、非測定元素については、平均原子番号を仮定するのではなく、複数の非測定元素の濃度を仮定するので、質量吸収係数、弾性散乱断面積、非弾性散乱断面積などが実際の値になり得る。また、非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めるので、測定情報が不足することもない。したがって、非測定元素を多く含み、その原子番号を特定できない種々の試料についてより広い適用範囲で十分正確に分析できる。
また、この実施形態の装置は、通常、コンピュータを備えるが、そのコンピュータを前記算出手段として機能させるためのプログラムも、本発明の実施形態である。
本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。 同装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 X線源
2 1次X線
4 2次X線(蛍光X線、散乱線)
9 検出手段
10 算出手段
11 X線管
12 1次X線フィルタ(透過型2次ターゲット)
13 試料

Claims (5)

  1. 試料に1次X線を照射するX線源と、
    試料から発生する2次X線の強度を測定する検出手段と、
    仮定した元素の濃度に基づいて、試料中の各元素から発生する2次X線の理論強度を計算し、その理論強度と前記検出手段で測定した測定強度とが合致するように、前記仮定した元素の濃度を最適化計算して、試料における元素の濃度を算出する算出手段とを備えた蛍光X線分析装置において、
    前記算出手段が、蛍光X線を測定しない非測定元素については、複数の非測定元素の濃度を仮定するとともに、試料中の非測定元素から発生する2次X線に代えて、濃度を仮定する非測定元素と少なくとも同数の1次X線の散乱線を用い、用いる1次X線の散乱線に、試料で散乱される前の波長が相異なる散乱線を含めることを特徴とする蛍光X線分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記算出手段が、前記濃度を仮定する非測定元素の組合せをも変えながら、前記最適化計算を行う蛍光X線分析装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記1次X線の散乱線が、1次X線の特性X線の散乱線である蛍光X線分析装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項において、
    前記X線源が、X線管およびそのX線管から発生するX線の光路に進退自在の1次X線フィルタを有し、その1次X線フィルタを透過型の2次ターゲットとして利用することにより、試料に照射する1次X線の波長を変化させる蛍光X線分析装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の蛍光X線分析装置が備えるコンピュータを前記算出手段として機能させるためのプログラム。
JP2005166438A 2005-06-07 2005-06-07 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム Expired - Fee Related JP4247559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166438A JP4247559B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
US11/431,604 US7187751B2 (en) 2005-06-07 2006-05-11 X-ray fluorescence spectrometer and program used therein
DE102006024206A DE102006024206A1 (de) 2005-06-07 2006-05-23 Röntgenfluoreszenzspektrometer und darin verwendetes Programm
CN2006100834634A CN1877312B (zh) 2005-06-07 2006-05-30 荧光x射线分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166438A JP4247559B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343112A true JP2006343112A (ja) 2006-12-21
JP4247559B2 JP4247559B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37440183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166438A Expired - Fee Related JP4247559B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7187751B2 (ja)
JP (1) JP4247559B2 (ja)
CN (1) CN1877312B (ja)
DE (1) DE102006024206A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002785A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Horiba Ltd 蛍光x線分析装置及びコンピュータプログラム
JP2013127395A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
WO2023100611A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社リガク 蛍光x線分析装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080220441A1 (en) * 2001-05-16 2008-09-11 Birnbaum Eva R Advanced drug development and manufacturing
JP3965191B2 (ja) * 2005-04-06 2007-08-29 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
SE533452C2 (sv) * 2009-01-19 2010-10-05 Xrf Analytical Ab Förfarande vid spektrometri för undersökning av prover innehållande åtminstone två grundämnen
US7972062B2 (en) * 2009-07-16 2011-07-05 Edax, Inc. Optical positioner design in X-ray analyzer for coaxial micro-viewing and analysis
CN102187208B (zh) * 2009-09-07 2013-12-04 株式会社理学 荧光x射线分析方法
JP5975181B2 (ja) * 2013-10-15 2016-08-23 株式会社島津製作所 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
CN104677926A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种采用虚拟曲线法分析中、低合金钢中化学成分的方法
JP6142135B2 (ja) * 2014-12-25 2017-06-07 株式会社リガク 斜入射蛍光x線分析装置および方法
CN105938113B (zh) * 2015-03-03 2020-03-27 马尔文帕纳科公司 定量x射线分析-多光路仪器
JP6175662B2 (ja) * 2015-08-10 2017-08-09 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
CN108398712B (zh) * 2018-02-08 2019-12-06 中国工程物理研究院上海激光等离子体研究所 圆锥条晶谱仪及其安装调节方法
DE112019004478T5 (de) 2018-09-07 2021-07-08 Sigray, Inc. System und verfahren zur röntgenanalyse mit wählbarer tiefe
DE112020004169T5 (de) * 2019-09-03 2022-05-25 Sigray, Inc. System und verfahren zur computergestützten laminografieröntgenfluoreszenz-bildgebung
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
JP7395775B2 (ja) 2020-05-18 2023-12-11 シグレイ、インコーポレイテッド 結晶解析装置及び複数の検出器素子を使用するx線吸収分光法のためのシステム及び方法
JP7380421B2 (ja) * 2020-05-27 2023-11-15 株式会社島津製作所 X線分析装置およびx線分析方法
DE112021004828T5 (de) 2020-09-17 2023-08-03 Sigray, Inc. System und verfahren unter verwendung von röntgenstrahlen für tiefenauflösende messtechnik und analyse
DE112021006348T5 (de) 2020-12-07 2023-09-21 Sigray, Inc. 3d-röntgenbildgebungssystem mit hohem durchsatz, das eine transmissionsröntgenquelle verwendet
US11992350B2 (en) 2022-03-15 2024-05-28 Sigray, Inc. System and method for compact laminography utilizing microfocus transmission x-ray source and variable magnification x-ray detector
WO2023215204A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008955B1 (ko) * 1984-05-10 1990-12-15 가와사끼 세이데쓰 가부시끼 가이샤 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
FI97647C (fi) * 1994-11-14 1997-01-27 Ima Engineering Ltd Oy Menetelmä ja laitteisto alkuaineen pitoisuuden määrittämiseksi
CN2237241Y (zh) * 1996-02-17 1996-10-09 中国航天工业总公司 一种x射线荧光分析仪
JP3921872B2 (ja) * 1999-05-20 2007-05-30 株式会社島津製作所 蛍光x線分析用データ処理装置
JP3889187B2 (ja) * 1999-09-09 2007-03-07 株式会社リガク 蛍光x線分析方法およびその装置
DE10159828B4 (de) * 2001-12-06 2007-09-20 Rigaku Industrial Corporation, Takatsuki Röntgenfluoreszenzspektrometer
JP3800541B2 (ja) 2003-02-20 2006-07-26 独立行政法人産業技術総合研究所 球面モータを用いた首振り運動光てこによる光線追尾式レーザ干渉測長装置および該装置を用いた座標測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002785A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Horiba Ltd 蛍光x線分析装置及びコンピュータプログラム
JP2013127395A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
WO2023100611A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP7497058B2 (ja) 2021-12-01 2024-06-10 株式会社リガク 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247559B2 (ja) 2009-04-02
DE102006024206A1 (de) 2006-12-14
CN1877312A (zh) 2006-12-13
US20060274882A1 (en) 2006-12-07
US7187751B2 (en) 2007-03-06
CN1877312B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247559B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
EP1386145B1 (en) X-ray fluorescence combined with laser induced photon spectroscopy
US20120033212A1 (en) Laser induced breakdown spectroscopy instrumentation for real-time elemental analysis
JP3965191B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
US20140022531A1 (en) Dual source system and method
JP2004528567A5 (ja)
Irvine et al. Radiative transition probabilities of neutral and singly ionized Europium estimated by laser-induced breakdown spectroscopy (LIBS)
JP6528279B2 (ja) コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置
JP3965173B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
Bjeoumikhov et al. Capillary Optics in X‐Ray Analytics
JP6308857B2 (ja) 成分濃度計測装置と方法
JP2009511890A (ja) 発光分光法による定性・定量分析のための方法
CN114641687B (zh) 荧光x射线分析装置
JP5414033B2 (ja) 原子核分析方法及び原子核分析装置
Kanrar et al. An X-ray fluorescence and machine learning based methodology for the direct non-destructive compositional analysis of (Th 1− x U x) O 2 fuel pellets
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
US7536266B2 (en) Universal X-ray fluorescence calibration technique for wire surface analysis
JP4523958B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP5102987B2 (ja) X線分析を実施する装置および方法
Irvine Estimation of Transition Probabilities by Laser-Induced Breakdown Spectroscopy for the Expanded Application of Calibration Free Methods
JP5220481B2 (ja) レーザ誘起プラズマ発光分析による木材密度の測定方法
WO2024005006A1 (ja) 厚み計測方法、x線分析装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4640057B2 (ja) 分光光度計
JP7223420B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees