JP2006341826A - 車両の前後駆動力配分制御装置 - Google Patents

車両の前後駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006341826A
JP2006341826A JP2005171557A JP2005171557A JP2006341826A JP 2006341826 A JP2006341826 A JP 2006341826A JP 2005171557 A JP2005171557 A JP 2005171557A JP 2005171557 A JP2005171557 A JP 2005171557A JP 2006341826 A JP2006341826 A JP 2006341826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
driving force
force distribution
vehicle
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823577B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoneda
毅 米田
Tatsumune Nagura
立統 名倉
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005171557A priority Critical patent/JP4823577B2/ja
Priority to US11/448,741 priority patent/US7624832B2/en
Priority to EP06011846.0A priority patent/EP1731349B1/en
Publication of JP2006341826A publication Critical patent/JP2006341826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823577B2 publication Critical patent/JP4823577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】制御装置と差動制限機構とを併設した4輪駆動車において、前後駆動力配分を行うクラッチの締結トルクを精度良く設定し、旋回性能とトラクション性能の高度な両立を図る。
【解決手段】駆動力配分制御部30では、差動制限トルク補正値演算部30hで、入力トルクTCDに基づき差動制限トルク補正値TLSDSを推定演算する。また、トランスファトルク演算部30iで、入力トルク感応トランスファトルクTLSD1に車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)を乗じてトランスファトルクTLSD2を演算する。そして、トランスファトルク補正・出力部30jで、トランスファトルクTLSD2から差動制限トルク補正値TLSDSを減算して、トランスファトルクTLSDを演算し出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、前後軸間における差動制限機構を備えた車両の前後駆動力配分制御装置に関する。
従来より、前後駆動力配分制御装置を搭載した車両では、車両運動性能において、前後軸間の差動制限トルクを増加させると、旋回性能が抑制される方向となり、また、トラクション性能が向上する方向となることが一般に知られている。このようなことから、例えば、特開2004−225716号公報では、前後駆動力配分をクラッチの締結トルクにより制御する4輪駆動車において、エンジン側から入力されるトルクを推定し、この入力トルクを基に前後駆動力配分を制御する制御装置と、前後軸間における差動制限機構とを併設し、旋回性能とトラクション性能の両立を図る技術が開示されている。
特開2004−225716号公報
しかしながら、上述の特許文献1のように、制御装置と差動制限機構とを併設した場合、差動制限機構が発生する差動制限トルクが考慮されずに制御装置から制御値が与えられると、総じて前後駆動力配分を行うクラッチの締結トルクが精度良く設定されず、目標とする車両挙動を得られない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、制御装置と差動制限機構とを併設した4輪駆動車において、前後駆動力配分を行うクラッチの締結トルクを精度良く設定し、旋回性能とトラクション性能の高度な両立を図ることができる車両の前後駆動力配分制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、前後輪間の駆動力配分を可変するクラッチ手段と、前後軸間の差動を制限する差動制限機構と、車両の走行状態を示すパラメータに応じて上記クラッチ手段の締結トルクを演算する締結トルク演算手段と、上記差動制限機構で発生する差動制限トルクを推定する差動制限トルク推定手段と、上記締結トルク演算手段で演算した締結トルクから上記差動制限トルク推定手段で推定した差動制限トルクを減じて補正したトルク値を基に上記クラッチ手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の前後駆動力配分制御装置によれば、制御装置と差動制限機構とを併設した4輪駆動車において、前後駆動力配分を行うクラッチの締結トルクを精度良く設定し、旋回性能とトラクション性能の高度な両立を図ることが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図5は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両全体の駆動系の概略構成を示す説明図、図2は駆動力配分制御部の機能ブロック図、図3は駆動力配分制御プログラムのフローチャート、図4は入力トルク感応トランスファトルクの特性図、図5は車体すべり角速度補正係数の特性図である。
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2a、トランスファドライブギヤ3、トランスファドリブンギヤ4を経てセンタデファレンシャル装置5に伝達される。
センタデファレンシャル装置5に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸6、プロペラシャフト7、ドライブピニオン軸部8を介して後輪終減速装置9に入力される一方、フロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。
後輪終減速装置9に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸12rlを経て左後輪13rlに伝達される一方、後輪右ドライブ軸12rrを経て右後輪13rrに伝達される。また、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸12flを経て左前輪13flに伝達される一方、前輪右ドライブ軸12frを経て右前輪13frに伝達される。
センタデファレンシャル装置5は、リングギヤ14がトランスファドリブンギヤ4と一体に構成されており、このリングギヤ14がダブルプラネタリギヤ15と噛合されている。フロントドライブ軸10は後方に延出され、リングギヤ14の回転軸芯を挿通されており、フロントドライブ軸10に設けたサンギヤ16とダブルプラネタリギヤ15とが噛合されている。
フロントドライブ軸10は、サンギヤ16の後方に更に延出され、また、ダブルプラネタリギヤ15を軸支するキャリア17は後方に延出されて、これらフロントドライブ軸10の後端側とキャリア17との間に、クラッチ手段としての湿式多板クラッチ(トランスファクラッチ)18が配設されている。
トランスファクラッチ18は、キャリア17の内面にアウタプレート18aが、フロントドライブ軸10にインナプレート18bが、それぞれ交互に重ねて構成されている。トランスファクラッチ18は、ピストン18cにより押圧自在に構成されており、ピストン18cは、差動制限機構19を介してリヤドライブ軸6の前端と連結されている。この差動制限機構19は、例えば、ドグ形状を成しており、カム面19aにより、前後軸間の差回転に応じた押圧力を発生し、前後軸間の差動制限力を生じるように構成されている。
更に、ピストン18cには、トランスファクラッチ駆動部31により駆動される図示しない電磁石が設けられており、駆動力配分制御部30からの制御信号でトランスファクラッチ駆動部31を通じて押圧力(トランスファトルク)を電子制御自在に構成されている。
車両には、駆動力配分制御部30で後述の如く実行する駆動力配分制御に必要なパラメータを検出するための、センサ類が設けられている。すなわち、各車輪13fl,13fr,13rl,13rrの車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrにより検出され、実際に車両に生じている横加速度(以下、実横加速度と略称)(dy/dt)が横加速度センサ22により検出され、実際に車両に生じているヨーレート(以下、実ヨーレートと略称)γがヨーレートセンサ23により検出され、アクセル開度θACCがアクセル開度センサ24により検出され、エンジン回転数NEがエンジン回転数センサ25により検出されて、駆動力配分制御部30に入力される。
そして、駆動力配分制御部30は、上述の各入力信号に基づいて、トランスファクラッチ18による前後駆動力配分をトランスファトルクTLSDとして演算し、トランスファクラッチ駆動部31に出力するように構成されている。
すなわち、駆動力配分制御部30は、図2に示すように、車速演算部30a、車体すべり角速度演算部30b、エンジン出力トルク演算部30c、トランスミッションギヤ比演算部30d、入力トルク演算部30e、入力トルク感応トランスファトルク演算部30f、車体すべり角速度補正係数演算部30g、差動制限トルク補正値演算部30h、トランスファトルク演算部30i、トランスファトルク補正・出力部30jから主要に構成されている。
車速演算部30aは、4輪の車輪速度センサ、すなわち、各車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrから各車輪13fl,13fr,13rl,13rrの車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力される。そして、例えば、これらの平均を演算することにより車速V(=(ωfl+ωfr+ωrl+ωrr)/4)を演算し、車体すべり角速度演算部30b、トランスミッションギヤ比演算部30dに出力する。
車体すべり角速度演算部30bは、横加速度センサ22から実横加速度(dy/dt)が入力され、ヨーレートセンサ23から実ヨーレートγが入力され、車速演算部30aから車速Vが入力される。
そして、以下の(1)式により、車体すべり角速度(dβ/dt)を演算し、車体すべり角速度補正係数演算部30gに出力する。
(dβ/dt)=|((dy/dt)/V)−γ| …(1)
エンジン出力トルク演算部30cは、アクセル開度センサ24からアクセル開度θACCが、エンジン回転数センサ25からエンジン回転数NEが入力される。そして、これらアクセル開度θACCとエンジン回転数NEを基に、予め設定しておいたエンジン特性のマップを参照してエンジントルクTEGを求め、このエンジントルクTEGを入力トルク演算部30eに出力する。
トランスミッションギヤ比演算部30dは、エンジン回転数センサ25からエンジン回転数NEが入力され、車速演算部30aから車速Vが入力される。そして、以下の(2)式によりトランスミッションギヤ比GTMを演算して入力トルク演算部30eに出力する。
GTM=(NE・Rt)/((V/3.6)・Gfin) …(2)
ここで、Rtはタイヤ径、Gfinはファイナルギヤ比である。
入力トルク演算部30eは、エンジン出力トルク演算部30cからエンジントルクTEGが入力され、トランスミッションギヤ比演算部30dからトランスミッションギヤ比GTMが入力されて、以下の(3)式により入力トルクTCDを演算し、入力トルク感応トランスファトルク演算部30f、及び、差動制限トルク補正値演算部30hに出力する。
TCD=TEG・GTM …(3)
入力トルク感応トランスファトルク演算部30fは、横加速度センサ22から実横加速度(dy/dt)が入力され、入力トルク演算部30eから入力トルクTCDが入力される。そして、これら実横加速度(dy/dt)及び入力トルクTCDを基に、予め実験、計算等により設定しておいたマップを参照して入力トルク感応トランスファトルクTLSD1を演算し、トランスファトルク演算部30iに出力する。
この入力トルク感応トランスファトルクTLSD1のマップは、例えば、図4に示すように設定されており、入力トルクTCDが大きいほど高く、実横加速度(dy/dt)が大きいほど低く設定される。
車体すべり角速度補正係数演算部30gは、車体すべり角速度演算部30bから車体すべり角速度(dβ/dt)が入力され、予め実験、計算等により設定されたマップを参照して、車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)を演算する。
この車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)のマップは、例えば、図5に示すように設定されており、車体すべり角速度(dβ/dt)が大きいほど大きく設定される。尚、車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)は、車体すべり角速度(dβ/dt)が(dβ/dt)cで1.0となり、(dβ/dt)cより小さい領域では1.0より小さな値となり、(dβ/dt)cより大きい領域では1.0より大きな値となる。
差動制限トルク補正値演算部30hは、差動制限トルク推定手段として設けられているものであり、入力トルク演算部30eから入力トルクTCDが入力される。そして、以下の(4)式により差動制限トルク補正値TLSDSを推定演算し、トランスファトルク補正・出力部30jに出力する。
TLSDS=α・TCD …(4)
ここで、αは、予め実験、計算等により求めておいた差動制限機構19のバイアス率である。尚、差動制限トルク補正値TLSDSは、(4)式のように演算して求めるのではなく、予め設定しておいたマップを参照して設定するようにしても良い。
トランスファトルク演算部30iは、入力トルク感応トランスファトルク演算部30fから入力トルク感応トランスファトルクTLSD1が入力され、車体すべり角速度補正係数演算部30gから車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)が入力される。そして、以下の(5)式により、トランスファトルクTLSD2を演算し、トランスファトルク補正・出力部30jに出力する。
TLSD2=K(dβ/dt)・TLSD1 …(5)
すなわち、トランスファトルク演算部30iは、締結トルク演算手段として設けられている。
トランスファトルク補正・出力部30jは、差動制限トルク補正値演算部30hから差動制限トルク補正値TLSDSが入力され、トランスファトルク演算部30iからトランスファトルクTLSD2が入力される。そして、以下の(6)式に示すように、トランスファトルクTLSD2から差動制限トルク補正値TLSDSを減じて補正し、トランスファトルクTLSDを演算し、トランスファクラッチ駆動部31に出力する。
TLSD=TLSD2−TLSDS …(6)
このように、トランスファトルク補正・出力部30jは、制御手段として設けられている。
次に、上述の駆動力配分制御部30で実行される駆動力配分制御について、図3のフローチャートで説明する。この図3のフローチャートは、駆動力配分制御プログラムを示すもので、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要なパラメータ、すなわち、車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrからの車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、横加速度センサ22からの実横加速度(dy/dt)、ヨーレートセンサ23からの実ヨーレートγ、アクセル開度センサ24からのアクセル開度θACC、エンジン回転数センサ25からのエンジン回転数NEを読み込む。
次いで、S102に進み、車速演算部30aにおいて車速Vを演算する。
次に、S103に進み、車体すべり角速度演算部30bにおいて、前述の(1)式により車体すべり角速度(dβ/dt)を演算する。
次いで、S104に進み、エンジン出力トルク演算部30cにおいて、予め設定しておいたエンジン特性のマップを参照してエンジントルクTEGを演算する。
次に、S105に進み、トランスミッションギヤ比演算部30dにおいて、前述の(2)式によりトランスミッションギヤ比GTMを演算する。
次いで、S106に進み、入力トルク演算部30eにおいて、前述の(3)式により入力トルクTCDを演算する。
次に、S107に進み、入力トルク感応トランスファトルク演算部30fにおいて、予め実験、計算等により設定しておいたマップを参照して入力トルク感応トランスファトルクTLSD1を演算する。
次いで、S108に進み、車体すべり角速度補正係数演算部30gにおいて、予め実験、計算等により設定されたマップを参照して、車体すべり角速度補正係数K(dβ/dt)を演算する。
次に、S109に進み、差動制限トルク補正値演算部30hにおいて、前述の(4)式により差動制限トルク補正値TLSDSを推定演算する。
次いで、S110に進み、トランスファトルク演算部30iにおいて、前述の(5)式によりトランスファトルクTLSD2を演算する。
そして、S111に進み、トランスファトルク補正・出力部30jにおいて、前述の(6)式によりトランスファトルクTLSDを演算し、出力してプログラムを抜ける。
このように本発明の実施の形態によれば、演算により求めたトランスファトルクTLSD2から差動制限トルク補正値TLSDSを減じて補正し、この補正したトランスファトルクTLSDを制御するようになっているので、差動制限機構19が発生する差動制限トルク分の値が除かれて駆動力配分制御部30で設定するトランスファトルクTLSDが的確な値となり、駆動力配分制御部30で設定するトランスファトルクTLSDにより、旋回性能とトラクション性能の高度な両立を図ることが可能となっている。
また、差動制限機構19が発生する差動制限トルクの値分を除く補正は、入力トルク感応トランスファトルクTLSD1を演算する段階において、マップの傾きを緩やかにしておくことも考えられるが、この場合、特に、実横加速度(dy/dt)が高い場合で車体すべり角速度(dβ/dt)が大きく、大きなトランスファトルクが必要な場合において、必要なトランスファトルクが得られなくなる虞がある。これに対し、本発明の実施の形態では、差動制限機構19が発生する差動制限トルクの値分を除く補正は、最後のトランスファトルク補正・出力部30jでの減算により行われるようになっているため、上述のような虞がない。
尚、本実施の形態では、リングギヤを備えたセンタデファレンシャル装置5において、トランスファクラッチ18と差動制限機構19とを備えた例で説明しているが、他の公知の機構のセンタデファレンシャル装置であっても良い。また、トランスファクラッチと差動制限機構とを有する前後駆動力配分装置であれば、センタデファレンシャル構造を有しないものであっても良い。
車両全体の駆動系の概略構成を示す説明図 駆動力配分制御部の機能ブロック図 駆動力配分制御プログラムのフローチャート 入力トルク感応トランスファトルクの特性図 車体すべり角速度補正係数の特性図
符号の説明
1 エンジン
5 センタデファレンシャル装置
6 リヤドライブ軸
10 フロントドライブ軸
13fl,13fr,13rl,13rr 車輪
18 トランスファクラッチ(クラッチ手段)
19 差動制限機構
30 駆動力配分制御部
30h 差動制限トルク補正値演算部(差動制限トルク推定手段)
30i トランスファトルク演算部(締結トルク演算手段)
30j トランスファトルク補正・出力部(制御手段)

Claims (4)

  1. 前後輪間の駆動力配分を可変するクラッチ手段と、
    前後軸間の差動を制限する差動制限機構と、
    車両の走行状態を示すパラメータに応じて上記クラッチ手段の締結トルクを演算する締結トルク演算手段と、
    上記差動制限機構で発生する差動制限トルクを推定する差動制限トルク推定手段と、
    上記締結トルク演算手段で演算した締結トルクから上記差動制限トルク推定手段で推定した差動制限トルクを減じて補正したトルク値を基に上記クラッチ手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の前後駆動力配分制御装置。
  2. 上記締結トルク演算手段は、少なくともエンジン側から入力されるトルクに応じて上記クラッチ手段の締結トルクを演算することを特徴とする請求項1記載の車両の前後駆動力配分制御装置。
  3. 上記締結トルク演算手段は、少なくとも車体すべり角速度に応じて上記クラッチ手段の締結トルクを演算することを特徴とする請求項2記載の車両の前後駆動力配分制御装置。
  4. 上記差動制限トルク推定手段は、エンジン側から入力されるトルクに基づいて上記差動制限機構で発生する差動制限トルクを推定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の前後駆動力配分制御装置。
JP2005171557A 2005-06-10 2005-06-10 車両の前後駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP4823577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171557A JP4823577B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両の前後駆動力配分制御装置
US11/448,741 US7624832B2 (en) 2005-06-10 2006-06-08 Front and rear drive power distribution control device for vehicle
EP06011846.0A EP1731349B1 (en) 2005-06-10 2006-06-08 Front and rear drive power distribution control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171557A JP4823577B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両の前後駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341826A true JP2006341826A (ja) 2006-12-21
JP4823577B2 JP4823577B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37022953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171557A Expired - Fee Related JP4823577B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両の前後駆動力配分制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7624832B2 (ja)
EP (1) EP1731349B1 (ja)
JP (1) JP4823577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361592B1 (ko) 2007-08-13 2014-02-11 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 장치 제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187555B2 (ja) * 2007-10-12 2013-04-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
DE102010036857B4 (de) * 2010-08-05 2020-02-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Drehmomentenverteilung einer Allradkupplung für ein zumindest wahlweise vierradangetriebenes Kraftfahrzeug
US8332112B2 (en) * 2011-03-30 2012-12-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
CN110662912B (zh) * 2017-04-14 2023-07-11 伊顿智能动力有限公司 用于补偿电子限滑差速器中的离合器扭矩的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338461A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御方法
JPH082274A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2002349604A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP2004225716A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd 差動装置
JP2004225715A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd トルク感応型差動制限機能付き差動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224044A (en) * 1988-02-05 1993-06-29 Nissan Motor Company, Limited System for controlling driving condition of automotive device associated with vehicle slip control system
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
JP3121899B2 (ja) 1992-02-15 2001-01-09 マツダ株式会社 車両の差動制限装置
JP3033416B2 (ja) * 1993-12-28 2000-04-17 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3207328B2 (ja) * 1994-12-16 2001-09-10 三菱電機株式会社 車両制御用軸トルク検出装置
JPH1159216A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2002046509A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP4456748B2 (ja) * 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP4638065B2 (ja) 2001-02-08 2011-02-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP3857568B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-13 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1510715B1 (en) 2003-08-29 2006-05-17 BorgWarner Inc. Electromagnetic clutch assembly having enhanced torque throughput

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338461A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御方法
JPH082274A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2002349604A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP2004225716A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd 差動装置
JP2004225715A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd トルク感応型差動制限機能付き差動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361592B1 (ko) 2007-08-13 2014-02-11 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 장치 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7624832B2 (en) 2009-12-01
US20070114089A1 (en) 2007-05-24
EP1731349A1 (en) 2006-12-13
EP1731349B1 (en) 2013-08-07
JP4823577B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237378B2 (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
US7613558B2 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
JP4955482B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5658717B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4263441B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2002127772A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2005289160A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4969936B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP4823577B2 (ja) 車両の前後駆動力配分制御装置
CN109532479B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
JP2004114764A (ja) 車両の差動制限制御装置
US6843338B2 (en) Traction distribution control system for four-wheel drive vehicle
JP2006117113A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2004114763A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2004142668A (ja) 車両の差動制限制御装置
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP4781726B2 (ja) 車両の前後駆動力配分制御装置
JP4684755B2 (ja) 車両の前後駆動力配分制御装置
JP4684754B2 (ja) 車両の前後駆動力配分制御装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2006341825A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP6164428B2 (ja) 四輪駆動車のスリップ率制御装置
JP2006248331A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH02290728A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees