JP5187555B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187555B2
JP5187555B2 JP2007266185A JP2007266185A JP5187555B2 JP 5187555 B2 JP5187555 B2 JP 5187555B2 JP 2007266185 A JP2007266185 A JP 2007266185A JP 2007266185 A JP2007266185 A JP 2007266185A JP 5187555 B2 JP5187555 B2 JP 5187555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission torque
energy
torque
driving force
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092221A (ja
Inventor
利美 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007266185A priority Critical patent/JP5187555B2/ja
Priority to US12/247,331 priority patent/US8103419B2/en
Priority to EP08166317.1A priority patent/EP2048400B1/en
Publication of JP2009092221A publication Critical patent/JP2009092221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187555B2 publication Critical patent/JP5187555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3027Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンの駆動力を後輪側へ分配し、その配分を制御する駆動力伝達装置に関するものである。
駆動力伝達装置として、特開2002−340053号公報(特許文献1)に記載されているように、潤滑油の充填領域に配置されている多板クラッチの係合により、一方の駆動軸と他方の駆動軸(以下、「二部材」とも称する)との間でトルク伝達が行われる。そして、電磁石への通電電流を制御することにより、多板クラッチの係合力を調整している。
このような駆動力伝達装置において、同じ伝達トルク指令値に基づいて電磁石の通電電流を制御したとしても、経時変化により、駆動力を伝達する二部材間の伝達トルクが変化する。そこで、特許文献1には、潤滑油の温度特性が経時変化により異なることに着目して、メンテナンス時に伝達トルク特性を更新することで経時変化に対応して最適な補正指令値を演算することが記載されている。伝達トルク指令値を演算した補正指令値により補正することで、経時変化に影響を受けないようにできるとされている。
また、特開2002−12049号公報(特許文献2)には、経時変化によるクラッチ締結力の変化を考慮して、一方の駆動軸と他方の駆動軸との実回転速差が、理想の回転速差に一致するように、クラッチ締結力を補正することが記載されている。
特開2002−340053号公報 特開2002−12049号公報
本発明は、経時変化による二部材間の伝達トルクへの影響を受けないようにするために、従来よりも精度の高い補正を行う駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動力伝達装置は、車両の駆動源の回転駆動力が常時伝達される主駆動輪と、車両の状態に応じて駆動源のトルクが伝達される副駆動輪と、を備えた四輪駆動車に搭載され、前記副駆動輪への伝達トルクを制御することで、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに回転駆動力を分配する駆動力伝達装置であって、相対回転可能に配置され且つ車両の駆動源の回転駆動力を前記副駆動輪側へ伝達する二部材間に設けられ、摩擦係合力に応じて前記駆動源のトルクを前記副駆動輪へ伝達するクラッチと、前記二部材間の伝達トルクの指令値である伝達トルク指令値に応じて前記クラッチの摩擦係合力を変化させるアクチュエータと、車両の走行状態に基づき前記伝達トルク指令値を演算する伝達トルク指令値演算手段と、前記二部材間の伝達トルクと前記二部材間の差動回転数とを乗算したエネルギー値を所定のサンプリング時間毎に演算するエネルギー演算手段と、前記所定のサンプリング時間毎に演算した前記エネルギー値を累積したエネルギー累積値を演算するエネルギー累積値演算手段と、使用開始時における前記伝達トルクを1としたときに、それぞれの前記エネルギー累積値のときの前記伝達トルクの逆数を補正トルクとし、前記エネルギー累積値と前記補正トルクとの関係を定義したマップを予め記憶するマップ記憶手段と、前記エネルギー累積値演算手段にて演算された前記エネルギー累積値を前記マップに適用することにより前記補正トルクを取得し、前記伝達トルク指令値演算手段にて演算された前記伝達トルク指令値に対して取得した前記補正トルクを加算補正することにより、経時変化の時間項を前記エネルギー累積値とし経時変化に対する前記伝達トルクの変化の影響を受けないようにする補正手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の駆動力伝達装置によれば、経時変化の時間項を、エネルギー累積値としている。つまり、当該装置を使用し続ければ、エネルギー累積値が増加する。ここで、エネルギー累積値と伝達トルクとの関係は、多板クラッチなどの構成によっても異なるが、例えば、駆動開始当初において僅かに小さく変化し、その後大きく変化する関係となる。さらに、エネルギー累積値が増大するにつれて、初期の伝達トルクに比べて大きくなる。
そして、本発明の駆動力伝達装置において、マップ記憶手段に記憶されているマップには、上記のようなエネルギー累積値に対する伝達トルクの関係に対応するマップとなる。具体的には、マップが定義しているエネルギー累積値と補正トルクとの関係とは、エネルギー累積値と当該伝達トルクの逆数との関係である。
このように、本発明の駆動力伝達装置によれば、経時変化の時間項に相当するエネルギー累積値と伝達トルクとの変化量(補正トルク)に基づいて、伝達トルク指令値を補正することで、経時変化による二部材間の伝達トルクへの影響を受けないようにできる。なお、本発明における差動回転数とは、単位時間当たりにおける一方の駆動軸と他方の駆動軸との回転数差である。
そして、前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記伝達トルク指令値演算手段にて演算された前記伝達トルク指令値と、前記二部材間の差動回転数とを乗算して得てもよい。この場合、エネルギー値を演算するために、差動回転数のみを測定すればよい。従って、非常に容易にエネルギー値を演算することができる。
また、前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記二部材間における実際の伝達トルクと前記二部材間の差動回転数とを乗算して得てもよい。実際の伝達トルクを用いることで、より正確なエネルギー値を得ることができる。ただし、実際の伝達トルクを測定するためのトルクセンサなどが必要となる。
また、前記アクチュエータは、供給される電流により前記クラッチの摩擦係合力を変化させる電磁石を備え、前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記電磁石に供給される実際の電流に基づき演算された前記二部材間の伝達トルクと、前記二部材間の差動回転数とを乗算して得てもよい。この場合、実際の伝達トルクの測定が容易ではないため、その代わりとして、電磁石に供給される実際の電流を用いている。一般に、電磁石へ供給される電流は、伝達トルクに対して所定の関係を有している。従って、電磁石に供給される電流に基づいて、実際の伝達トルクを推定することが可能となる。ただし、電磁石に供給される電流と伝達トルクとの関係は、温度によって変化する。そこで、温度を考慮して、電磁石に供給される電流に基づいて伝達トルクを演算することで、より高精度に伝達トルクを推定できる。
<第一実施形態>
次に、本発明の駆動力伝達装置1について図面を参照して説明する。ここでは、駆動力伝達装置1を、四輪駆動車の駆動力分配装置に適用した場合について説明する。
(1)四輪駆動車の構成
まず、本発明の駆動力伝達装置1を適用した四輪駆動車について簡単に説明する。当該四輪駆動車は、前輪駆動車(FF車)をベースとする車両であり、エンジンの片側に組み付けられたトランスアクスルには、一対のフロントアクスルが連結されている。さらに、トランスアクスルには、プロペラシャフト80が連結されており、該プロペラシャフト80は、駆動力伝達装置1を介してドライブピニオンシャフト70に連結されている。そして、ドライブピニオンシャフト70は、リヤディファレンシャルを介して一対のリヤアクスルに連結されている。
つまり、エンジンの駆動力は、上記フロントアクスルを介して前輪に伝達される。一方、駆動力伝達装置1によりプロペラシャフト80とドライブピニオンシャフト70とがトルク伝達可能に連結された場合には、エンジンの駆動力がドライブピニオンシャフト70からリヤディファレンシャル及び各リヤアクスルを介して後輪に伝達される。
(2)駆動力伝達装置1の構成
次に、図1を参照して、駆動力伝達装置1について説明する。図1は、駆動力伝達装置1の軸方向に切断した断面図である。
駆動力伝達装置1は、ディファレンシャルキャリヤ60内に収容され且つディファレンシャルキャリヤ60に回転可能に支持されている。そして、このディファレンシャルキャリヤ60を介して、車体に支持されている。この駆動力伝達装置1は、外側回転部材10と、内側回転部材20と、メインクラッチ30と、パイロットクラッチ機構40と、カム機構50とを備えている。なお、外側回転部材10と内側回転部材20とが、本発明における相対回転可能で伝達トルクが制御される二部材に相当する。
外側回転部材10は、ハウジング11と、リヤカバー12と、ナット部材13とにより形成されている。ハウジング11は、非磁性材料であるアルミニウム合金からなる。ハウジング11の内周面のうち開口端部を除く部分には、スプラインが形成されている。さらに、ハウジング11の内周面のうち開口端部には、内径ねじが形成されている。そして、ハウジング11の開口側が、車両後方(図1の右側)を向くように配置されている。そして、ハウジング11の外周面とディファレンシャルキャリヤ60の内周面との間に配置された軸受を介して、ハウジング11は、ディファレンシャルキャリヤ60に対して回転可能に支持されている。さらに、ハウジング11の底部外側には、周方向に複数のボルト挿通孔が形成されている。そして、このハウジング11は、当該ボルト挿通孔に挿通されるボルトにより、プロペラシャフト80の後端部に連結される。つまり、外側回転部材10には、プロペラシャフト80の回転が直接伝達される。
リヤカバー12は、軸方向の中央に貫通孔が形成された環状からなる。そして、このリヤカバー12は、内周円筒部12aと、外周円筒部12bと、内周円筒部12aの前端側と外周円筒部12bの前端側とを連結する円盤部12cとから構成される。つまり、リヤカバー12は、内周円筒部12aと外周円筒部12bと円盤部12cとにより囲まれる部分に環状凹部12dを形成している。そして、外周円筒部12bの外周面に外径ねじが形成されている。この外周円筒部12bの外周面の外形ねじが、ハウジング11の後端開口部の内周側に形成された内径ねじに螺着されており、ハウジング11の後端開口部を覆蓋している。さらに、リヤカバー12の円盤部12cの径方向ほぼ中央には、非磁性材料であるステンレス製からなる環状の非磁性部12eを埋設している。なお、リヤカバー12のうち非磁性部12e以外の部位は、磁性材料である鉄にて形成されている。
ナット部材13は、その端面がハウジング11の開口端面に当接するように、リヤカバー12の外周円筒部12bの外周面に形成されている外径ねじに螺合されている。つまり、ナット部材13は、ハウジング11とリヤカバー12との緩みを防止して、両者の位置決め固定を行っている。
内側回転部材20は、軸方向中央の外周側にスプラインが形成された軸状からなる。この内側回転部材20は、リヤカバー12の中央の貫通孔を液密的に貫通して、ハウジング11およびリヤカバー12の内周円筒部12aの内側に配置されている。そして、内側回転部材20は、外側回転部材10と同軸上に、外側回転部材10に対して相対回転可能となるように、且つ、外側回転部材10に対して軸方向位置を規制された状態で、ハウジング11およびリヤカバー12の内周円筒部12aに支持されている。さらに、内側回転部材20の後端側は、ドライブピニオンシャフト70の前端側に一体的に連結固定されている。そして、このドライブピニオンシャフト70が、ディファレンシャルキャリヤ60の内周面に軸受を介して回転可能に支持されている。なお、外側回転部材10と内側回転部材20とにより液密的に区画される空間内には、潤滑油が充填されている。つまり、この潤滑油は、メインクラッチ30の各クラッチプレート間に介在している。
メインクラッチ30は、湿式多板式の摩擦クラッチである。このメインクラッチ30は、鉄製の多数のクラッチプレート(メイン内側クラッチプレート31、メイン外側クラッチプレート32)を備える。そして、このメインクラッチ30は、ハウジング11の内周側であって、内側回転部材20の外周側に配置されている。
メインクラッチ30を構成する各メイン内側クラッチプレート31は、内周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。そして、各メイン内側クラッチプレート31の内周側のスプラインが、内側回転部材20の外周側のスプラインに嵌合している。つまり、各メイン内側クラッチプレート31は、内側回転部材20に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。メイン内側クラッチプレート31において、メイン外側クラッチプレート32と摺接する部分には、図略のペーパー系湿式摩擦材が貼着されている。ペーパー系湿式摩擦材は、例えば、木材パルプ或いはアラミド繊維等の繊維基材と、カシューダスト等の摩擦調整剤や炭酸カルシウム或いはケイソウ土等の体質充填剤等の充填剤とを抄造して抄紙体を得、その抄紙体に熱硬化性樹脂からなる樹脂結合剤を含浸し、次いで熱成形により加熱硬化して形成したものが挙げられる。
また、メインクラッチ30を構成する各メイン外側クラッチプレート32は、外周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。そして、各メイン外側クラッチプレート32の外周側のスプラインが、ハウジング11の内周側のスプラインに嵌合している。つまり、各メイン外側クラッチプレート32は、ハウジング11に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。
そして、各メイン外側クラッチプレート32は、各メイン内側クラッチプレート31の間に配置されている。つまり、各メイン内側クラッチプレート31と各メイン外側クラッチプレート32とが、相互に当接して摩擦係合したり、相互に離間して自由状態となったりする。従って、メインクラッチ30は、各メイン内側クラッチプレート31と各メイン外側クラッチプレート32との摩擦力に応じて、外側回転部材10と内側回転部材20との間でトルク伝達を行う。
ここで、外側回転部材10と内側回転部材20とにより液密的に区画される空間内に充填される潤滑油は、各メイン内側クラッチプレート31と各メイン外側クラッチプレート32との間に介在している。つまり、外側回転部材10と内側回転部材20との間における伝達トルクは、各メイン内側クラッチプレート31と各メイン外側クラッチプレート32との摩擦力に加えて、潤滑油の粘度に応じても変化し得る。
パイロットクラッチ機構40は、メインクラッチ30よりも、車両後方に配置されている。このパイロットクラッチ機構40は、ヨーク41と、電磁石42と、アーマチュア43と、パイロットクラッチ44とにより構成されている。ヨーク41は、略円盤状からなり、後述するディファレンシャルキャリヤ60に固定されている。このヨーク41の内周側が、リヤカバー12の内周円筒部12aの外周面に軸受を介して回転可能に支持されている。電磁石42は、電磁コイルが巻回された環状からなり、ヨーク41の前側に固定されている。そして、電磁石42は、環状凹部12dに配置されている。この電磁石42は、後述する制御部100により供給される通電電流に応じて、メインクラッチ30の係合力を変更している。
アーマチュア43は、磁性材料である鉄からなり、外周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。このアーマチュア43は、メインクラッチ30の車両後側であって、リヤカバー12の円盤部12cの車両前側に配置されている。そして、アーマチュア43の外周側のスプラインが、ハウジング11の内周側のスプラインに嵌合している。つまり、アーマチュア43は、ハウジング11に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。
パイロットクラッチ44は、湿式多板式の摩擦クラッチである。このパイロットクラッチ44は、鉄製の多数のクラッチプレート(パイロット内側クラッチプレート441、パイロット外側クラッチプレート442)を備える。このパイロットクラッチ44は、ハウジング11の内周側であって、リヤカバー12の円盤部12cとアーマチュア43との間に配置されている。
パイロットクラッチ44を構成する各パイロット内側クラッチプレート441は、内周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。そして、各パイロット内側クラッチプレート441の内周側のスプラインが、後述するカム機構50の第一カム部材51の外周側のスプラインに嵌合している。つまり、各パイロット内側クラッチプレート441は、カム機構50の第一カム部材51に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。
また、パイロットクラッチ44を構成するパイロット外側クラッチプレート442は、外周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。そして、各パイロット外側クラッチプレート442の内周側のスプラインが、ハウジング11の内周側のスプラインに嵌合している。つまり、各パイロット外側クラッチプレート442は、ハウジング11に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。
そして、各パイロット外側クラッチプレート442は、各パイロット内側クラッチプレート441の間に配置されている。つまり、各パイロット内側クラッチプレート441と各パイロット外側クラッチプレート442とが、相互に当接して摩擦係合したり、相互に離間して自由状態となったりする。なお、各パイロット内側クラッチプレート441と各パイロット外側クラッチプレート442との間には、潤滑油が介在している。
カム機構50は、第一カム部材51と、第二カム部材52と、カムフォロアー53とから構成されている。第一カム部材51は、外周側にスプラインが形成された円盤形状からなる。この第一カム部材51の車両前側の面には、カム溝(図示せず)が形成されている。そして、第一カム部材51は、内側回転部材20の外周面に回転可能に嵌合されており、リヤカバー12に回転可能に支承されている。さらに、第一カム部材51の外周側のスプラインは、パイロット内側クラッチプレート441のスプラインに嵌合している。つまり、第一カム部材51は、パイロット内側クラッチプレート441を軸方向へ移動可能に支持し、且つ、回転方向に規制している。
第二カム部材52は、内周側にスプラインが形成された略円盤形状からなる。この第二カム部材52の車両後側の面には、カム溝(図示せず)が形成されている。そして、第二カム部材52のスプラインは、内側回転部材20の外周面のスプラインに嵌合している。つまり、第二カム部材52は、内側回転部材20に対して、軸方向へ移動可能であり、且つ、回転方向に規制されている。そして、第二カム部材52の車両前側の面が、メインクラッチ30を構成するメイン内側クラッチプレート31の車両後側の面に対向している。
そして、第一カム部材51と第二カム部材52の互いに対向するカム溝には、ボール状のカムフォロアー53が介在している。つまり、カムフォロアー53およびそれぞれのカム溝の作用により、第一カム部材51と第二カム部材52に相対回転が生じた際には、第一カム部材51と第二カム部材52とが軸方向に離間する方向へ移動する。
制御部100は、車両の走行状態に応じて伝達トルク指令値を演算し、この伝達トルク指令値に基づいて得られた電流を電磁石42の電磁コイルへ供給する。なお、制御部100の詳細については、後述する。
(3)駆動力伝達装置1の動作
次に、上述した構成からなる駆動力伝達装置1の動作について説明する。以下、パイロットクラッチ機構40を構成する電磁石42の電磁コイルに通電する場合と、通電しない場合について説明する。
まず、電磁石42の電磁コイルに通電する場合について説明する。駆動力伝達装置1を構成する外側回転部材10は、プロペラシャフト80に連結されているので、プロペラシャフト80と共に回転する。そして、パイロットクラッチ機構40には、電磁石42の電磁コイルに通電されると、電磁石42を基点としてヨーク41、リヤカバー12、パイロットクラッチ44の各クラッチプレート441、442、及び、アーマチュア43を循環するループ状の循環磁路が形成される。
このように、循環磁路が形成されることで、アーマチュア43が電磁石42側、すなわちリヤカバー12側へ引き寄せられる。その結果、アーマチュア43は、パイロットクラッチ44を押圧して、パイロット内側クラッチプレート441とパイロット外側クラッチプレート442とが相互に当接して摩擦係合状態となる。そうすると、パイロット外側クラッチプレート442に回転規制されている外側回転部材10の回転トルクが、パイロットクラッチ44を介して、パイロット内側クラッチプレート441に回転規制されている第一カム部材51へ伝達されて、第一カム部材51が回転する。
第一カム部材51が回転すると、第一カム部材51と第二カム部材52とが相対回転するため、カムフォロアー53及びそれぞれのカム溝の作用により、第一カム部材51に対して第二カム部材52が車両前側へ移動する。つまり、第二カム部材52は、メインクラッチ30側へ移動するので、メインクラッチ30を車両前側へ押圧することになる。
その結果、メイン内側クラッチプレート31とメイン外側クラッチプレート32とが相互に当接して摩擦係合状態となる。そうすると、メイン外側クラッチプレート32に回転規制されている外側回転部材10の回転トルクが、メインクラッチ30を介して、メイン内側クラッチプレート31に回転規制されている内側回転部材20に伝達されて、内側回転部材20が回転する。そして、内側回転部材20の回転は、内側回転部材20に連結されているドライブピニオンシャフト70に伝達される。
なお、制御部100により電磁石42の電磁コイルへの通電電流量を制御することで、メインクラッチ30の各クラッチプレートの摩擦係合力を制御することができる。つまり、制御部100により電磁石42の電磁コイルへの通電電流量を制御することで、プロペラシャフト80の回転トルクのうちドライブピニオンシャフト70に伝達される回転トルクを制御できる。
次に、電磁石42の電磁コイルに通電しない場合について説明する。この場合には、パイロットクラッチ機構40に循環磁路が形成されない。従って、パイロット内側クラッチプレート441とパイロット外側クラッチプレート442とは非係合状態となるので、両者は相対的に回転する状態となる。つまり、パイロット内側クラッチプレート441に回転規制されている第一カム部材51と、パイロット外側クラッチプレート442に回転規制されている外側回転部材10とは、相対的に回転する状態となる。
従って、第一カム部材51と第二カム部材52とに相対回転は生じないため、第一カム部材51及び第二カム部材52の軸方向位置は変化しない。そのため、メイン内側クラッチプレート31とメイン外側クラッチプレート32とは非係合状態となるので、両者は相対的に回転する状態となる。従って、メイン外側クラッチプレート32に回転規制されている外側回転部材10と、メイン内側クラッチプレート31に回転規制されている内側回転部材20とが、相対的に回転する状態となる。つまり、プロペラシャフト80の回転トルクは、ドライブピニオンシャフト70に伝達されない。
(4)制御部100の詳細説明
次に、制御部100について図2および図3を参照して詳細に説明する。図2は、制御装置100の詳細ブロック図である。図3は、エネルギー累積値E2と補正トルクTr2との関係を定義したマップを説明すると共に、後述する補正部106により伝達トルク指令値Tr1を補正していない場合におけるエネルギー累積値E2と伝達トルクTr3との関係を示す図である。
制御部100は、上述したように、車両の走行状態に応じて伝達トルク指令値を演算し、この伝達トルク指令値に基づいて得られた電流を電磁石42の電磁コイルへ供給する。そして、制御部100は、外側回転部材10と内側回転部材20との伝達トルクを制御する。この制御部100は、図2に示すように、伝達トルク指令値演算部101と、差動回転数検出部102と、エネルギー演算部103と、エネルギー累積値演算部104と、マップ記憶部105と、補正部106と、駆動部107とから構成される。
伝達トルク指令値演算部101は、車両の走行状態に基づき、外側回転部材10と内側回転部材20との伝達トルクの指令値である伝達トルク指令値Tr1を演算する。二輪駆動モードの場合には、外側回転部材10から内側回転部材20への伝達トルクは0%となるので、伝達トルク指令値Tr1は0となる。また、LOCK状態となる四輪駆動モードの場合には、当該伝達トルクは100%となるので、伝達トルク指令値Tr1は最大値となる。そして、伝達トルクが0%〜100%の間となる四輪駆動モードの場合には、その伝達トルクに応じた伝達トルク指令値Tr1が求められる。
差動回転数検出部102は、単位時間当たりにおける、外側回転部材10の回転数と内側回転部材20の回転数との差である差動回転数Nを検出する。具体的には、外側回転部材10に取り付けられた回転数センサからの出力値と、内側回転部材20に取り付けられた回転数センサからの出力値とを用いて、両者の差を算出する。
エネルギー演算部103は、伝達トルク指令値演算部101により演算された伝達トルク指令値Tr1と、差動回転数検出部102により検出された差動回転数Nとを乗算したエネルギー値E1(=Tr1×N)を所定のサンプリング時間t毎に演算する。
エネルギー累積値演算部104は、所定のサンプリング時間t毎に演算したエネルギー値E1を累積したエネルギー累積値E2を演算する。つまり、エネルギー累積値E2は、駆動力伝達装置1の使用開始から継続して、エネルギー値E1を累積した値である。
マップ記憶部105は、エネルギー累積値E2と補正トルクTr2との関係を定義したマップを予め記憶する。このマップについて、図3を参照して説明する。図3において、補正部106により補正していない場合における伝達トルクTr3を実線にて示し、補正トルクTr2を破線にて示す。また、使用開始時における伝達トルクを1として示し、Tr2を示す破線の右端部及びTr3を示す実線の右端部におけるエネルギー累積値E2は、車両の通常の耐用年数を経緯した時点におけるエネルギー累積値に相当する。
図3の実線にて示すように、伝達トルク指令値Tr1に基づいて駆動力伝達装置1の使用開始後しばらくの間は、エネルギー累積値E2に対して伝達トルクTr3は僅かに小さくなる。これは前述のペーパー系湿式摩擦材が圧縮されて厚みが薄くなったり、同摩擦材の表面性状が変化して摩擦係数が小さくなること等に起因すると考えられる。その後、駆動力伝達装置1を継続使用することで、エネルギー累積値E2が増大するに伴って、伝達トルクTr3が大きくなっていく。さらに、エネルギー累積値E2が増大すると、伝達トルクTr3は、使用開始時における伝達トルクTr3を超えて、その後も増加していく。これはパイロット内側クラッチプレート441及びパイロット外側クラッチプレート442の摩擦摺動面の摩耗により微細な凹凸が減少し、循環磁路の磁気抵抗が減少して両クラッチプレートを圧接する力が大きくなるためと考えられる。
一方、図3の破線にて示すように、補正トルクTr2は、実線にて示した補正なしの場合の伝達トルクTr3を伝達トルク「1」に対して線対称にしたものとなる。つまり、補正トルクTr2は、伝達トルクTr3の逆数となる。具体的には、補正トルクTr2は、エネルギー累積値E2が0から増加するにつれて、補正トルクTr2は僅かに大きくなる。その後、エネルギー累積値E2が増大するに伴って、補正トルクTr2が小さくなっていく。さらに、エネルギー累積値E2が増大すると、補正トルクTr2は、エネルギー累積値E2が0の場合における伝達トルクTr2を下回り、その後も減少していく。
補正部106は、エネルギー累積値演算部104にて演算されたエネルギー累積値E2をマップ記憶部105に記憶されているマップに適用することにより、補正トルクTr2を取得する。そして、補正部106は、伝達トルク指令値演算部101にて演算された伝達トルク指令値Tr1を、取得した補正トルクTr2に基づいて補正する。具体的には、補正部106は、伝達トルク指令値Tr1に対して、補正トルクTr2を加算補正し、補正指令値Tr4を演算する。
駆動部107は、補正部106にて演算された補正指令値Tr4に基づいて演算された電流を、電磁石42へ供給する。
ここで、補正トルクTr2は、図3に示すような関係からなるため、補正指令値Tr4に基づいて電磁石42に電流を供給した場合には、エネルギー累積値E2が増加したとしても、常に「1」の状態を維持できる。換言すると、経時変化の影響を受けることなく、外側回転部材10と内側回転部材20との伝達トルクを得ることができる。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態の駆動力伝達装置1について説明する。第二実施形態の駆動力伝達装置1は、第一実施形態の駆動力伝達装置1に対して、制御部200のみ相違する。以下に制御部200について、図4を参照して説明する。図4は、制御装置200の詳細ブロック図である。また、制御部200において、第一実施形態の制御部100と同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
制御部200は、図4に示すように、伝達トルク指令値演算部101と、差動回転数検出部102と、実伝達トルク検出部201と、エネルギー演算部202と、エネルギー累積値演算部104と、マップ記憶部105と、補正部106と、駆動部107とから構成される。
実伝達トルク検出部201は、外側回転部材10から内側回転部材20への実際の伝達トルク(以下、「実伝達トルク」と称する)Tr5を検出している。この実伝達トルク検出部201は、例えば、トルクセンサなどを用いて検出する。
エネルギー演算部202は、実伝達トルク検出部201により検出された実伝達トルクTr5と、差動回転数検出部102により検出された差動回転数Nとを乗算したエネルギー値E1(=Tr5×N)を所定のサンプリング時間t毎に演算する。
つまり、第一実施形態の制御部100におけるエネルギー演算部103が伝達トルク指令値Tr1を用いてエネルギー値E1を演算していたのに対して、第二実施形態の制御部200におけるエネルギー演算部202は、実伝達トルク検出部201により検出された実伝達トルクTr5を用いてエネルギー値E1を演算している。
このように、実伝達トルクTr5を用いてエネルギー値E1を演算し、このエネルギー値E1を用いてエネルギー累積値E2を演算しているため、より正確なエネルギー累積値E2を求めることができる。そして、このエネルギー累積値E2を用いて補正トルクTr2を演算しているため、より高精度に経時変化に対する伝達トルクの変化の影響を受けないようにできる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態の駆動力伝達装置1について説明する。第三実施形態の駆動力伝達装置1は、第一実施形態の駆動力伝達装置1に対して、制御部300のみ相違する。以下に制御部200について、図5を参照して説明する。図5は、制御装置300の詳細ブロック図である。また、制御部300において、第一実施形態の制御部100と同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
制御部300は、図5に示すように、伝達トルク指令値演算部101と、差動回転数検出部102と、実電流検出部301と、伝達トルク推定部302と、エネルギー演算部303と、エネルギー累積値演算部104と、マップ記憶部105と、補正部106と、駆動部107とから構成される。
実電流検出部301は、電磁石42に供給される実際の電流を検出する。この実電流検出部301としては、例えば、電流センサを用いて検出する。伝達トルク推定部302は、実電流検出部301により検出された実電流に基づいて、外側回転部材10から内側回転部材20への伝達トルクTr6(以下、「推定伝達トルク」と称する)を推定(演算)する。ここで、電磁石42に供給される電流と、実際の伝達トルクとの関係は、温度によって変化する。そこで、電磁石42に供給される電流に加えて、温度を考慮して、推定伝達トルクTr6が演算される。
エネルギー演算部303は、伝達トルク推定部302により推定された推定伝達トルクTr6と、差動回転数検出部102により検出された差動回転数Nとを乗算したエネルギー値E1(=Tr6×N)を所定のサンプリング時間t毎に演算する。
つまり、第一実施形態の制御部100におけるエネルギー演算部103が伝達トルク指令値Tr1を用いてエネルギー値E1を演算していたのに対して、第三実施形態の制御部300におけるエネルギー演算部303は、伝達トルク推定部302により推定された推定伝達トルクTr6を用いてエネルギー値E1を演算している。
このように、推定伝達トルクTr6を用いてエネルギー値E1を演算し、このエネルギー値E1を用いてエネルギー累積値E2を演算しているため、より正確なエネルギー累積値E2を求めることができる。そして、このエネルギー累積値E2を用いて補正トルクTr2を演算しているため、より高精度に経時変化に対する伝達トルクの変化の影響を受けないようにできる。また、第二実施形態にように、実伝達トルクTr5の検出に比べて、電磁石42に供給される電流の検出は比較的容易である。従って、当該電流を用いて、推定伝達トルクTr6の演算は容易である。
駆動力伝達装置1の軸方向に切断した断面図である。 制御装置100を示すブロック図である。 エネルギー累積値E2と補正トルクTr2との関係を定義したマップを説明すると共に、補正なしのエネルギー累積値E2と伝達トルクTr3との関係を示す図である。 制御装置200を示すブロック図である。 制御装置300を示すブロック図である。
符号の説明
1:駆動力伝達装置
10:外側回転部材、 11:ハウジング
12:リヤカバー、 12a:内周円筒部、 12b:外周円筒部、 12c:円盤部
12d:環状凹部、 12e:非磁性部
13:ナット部材、 13a:係合部、 13b:フランジ部
20:内側回転部材
30:メインクラッチ、 31:メイン内側クラッチプレート
32:メイン外側クラッチプレート
40:パイロットクラッチ機構、 41:ヨーク、 42:電磁石
43:アーマチュア、 44:パイロットクラッチ
441:パイロット内側クラッチプレート、 442:パイロット外側クラッチプレート
50:カム機構、 51:第一カム部材、 52:第二カム部材
53:カムフォロアー
60:ディファレンシャルキャリヤ、 70:ドライブピニオンシャフト
80:プロペラシャフト
100、200、300:制御部

Claims (4)

  1. 車両の駆動源の回転駆動力が常時伝達される主駆動輪と、車両の状態に応じて駆動源のトルクが伝達される副駆動輪と、を備えた四輪駆動車に搭載され、前記副駆動輪への伝達トルクを制御することで、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに回転駆動力を分配する駆動力伝達装置であって、
    相対回転可能に配置され且つ車両の駆動源の回転駆動力を前記副駆動輪側へ伝達する二部材間に設けられ、摩擦係合力に応じて前記駆動源のトルクを前記副駆動輪へ伝達するクラッチと、
    前記二部材間の伝達トルクの指令値である伝達トルク指令値に応じて前記クラッチの摩擦係合力を変化させるアクチュエータと、
    車両の走行状態に基づき前記伝達トルク指令値を演算する伝達トルク指令値演算手段と、
    前記二部材間の伝達トルクと前記二部材間の差動回転数とを乗算したエネルギー値を所定のサンプリング時間毎に演算するエネルギー演算手段と、
    前記所定のサンプリング時間毎に演算した前記エネルギー値を累積したエネルギー累積値を演算するエネルギー累積値演算手段と、
    使用開始時における前記伝達トルクを1としたときに、それぞれの前記エネルギー累積値のときの前記伝達トルクの逆数を補正トルクとし、前記エネルギー累積値と前記補正トルクとの関係を定義したマップを予め記憶するマップ記憶手段と、
    前記エネルギー累積値演算手段にて演算された前記エネルギー累積値を前記マップに適用することにより前記補正トルクを取得し、前記伝達トルク指令値演算手段にて演算された前記伝達トルク指令値に対して取得した前記補正トルクを加算補正することにより、経時変化の時間項を前記エネルギー累積値とし経時変化に対する前記伝達トルクの変化の影響を受けないようにする補正手段と、
    を備えたことを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記伝達トルク指令値演算手段にて演算された前記伝達トルク指令値と、前記二部材間の差動回転数とを乗算して得られる請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記二部材間における実際の伝達トルクと前記二部材間の差動回転数とを乗算して得られる請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記アクチュエータは、供給される電流により前記クラッチの摩擦係合力を変化させる電磁石を備え、
    前記エネルギー演算手段にて演算される前記エネルギー値は、前記電磁石に供給される実際の電流に基づき演算された前記二部材間の伝達トルクと、前記二部材間の差動回転数とを乗算して得られる請求項1に記載の駆動力伝達装置。
JP2007266185A 2007-10-12 2007-10-12 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5187555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266185A JP5187555B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 駆動力伝達装置
US12/247,331 US8103419B2 (en) 2007-10-12 2008-10-08 Driving force transmission device
EP08166317.1A EP2048400B1 (en) 2007-10-12 2008-10-10 Driving force transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266185A JP5187555B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092221A JP2009092221A (ja) 2009-04-30
JP5187555B2 true JP5187555B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40276111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266185A Expired - Fee Related JP5187555B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 駆動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8103419B2 (ja)
EP (1) EP2048400B1 (ja)
JP (1) JP5187555B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008026554B4 (de) * 2008-06-03 2022-12-15 Magna powertrain gmbh & co kg Verfahren zum Steuern einer Kupplungseinheit, sowie Drehmomentübertragungsanordnung
DE102020113936A1 (de) 2019-05-27 2020-12-03 Jtekt Corporation System zur Prädiktion eines Straßenoberflächenreibungskoeffizienten

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290227B2 (ja) * 1993-01-29 2002-06-10 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP4237378B2 (ja) 2000-06-29 2009-03-11 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
JP3938291B2 (ja) 2001-05-18 2007-06-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP3857568B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-13 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6808037B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-26 New Venture Gear, Inc. On-demand transfer case
US7630812B2 (en) * 2004-02-09 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a transfer case clutch to protect against excessive heat
DE102005017024A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln zumindest einer Kupplung
JP4823577B2 (ja) * 2005-06-10 2011-11-24 富士重工業株式会社 車両の前後駆動力配分制御装置
US7306545B2 (en) 2005-06-28 2007-12-11 Borgwarner, Inc. Transfer case clutch calibration method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2048400A3 (en) 2012-10-17
EP2048400B1 (en) 2017-06-21
EP2048400A2 (en) 2009-04-15
JP2009092221A (ja) 2009-04-30
US20090099739A1 (en) 2009-04-16
US8103419B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101276527B1 (ko) 클러치 유닛의 제어 방법
US10527112B2 (en) Driving force transmission control apparatus
JP5187555B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5909992B2 (ja) 駆動力伝達装置およびその設計方法
US10550897B2 (en) Driving force transmission control apparatus
JP5504900B2 (ja) カム機構及び電磁クラッチ
JP2018096432A (ja) 外れ防止構造、駆動力伝達装置、及び駆動力伝達装置の製造方法
JP2009257432A (ja) 駆動力配分装置及びその製造方法
US10252615B2 (en) Control device for driving force transmission device
JP5309904B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2011122679A (ja) 電磁クラッチ
JP2009257433A (ja) 駆動力配分装置及びその製造方法
JP2015129574A (ja) 駆動力伝達装置及び電磁クラッチ
CN112648301A (zh) 驱动力传递装置
JP2011122680A (ja) 電磁クラッチ
JP2009138798A (ja) 電磁クラッチ及び駆動力伝達装置
JP7264787B2 (ja) 駆動力伝達装置及び車両
JP2018204768A (ja) 駆動力伝達装置の制御装置
JP4429777B2 (ja) 電磁式係合装置及び車両の駆動力配分装置
JP2021173340A (ja) 多板クラッチ
JP6010996B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP4051868B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置のトルク伝達調整方法
JP2015121279A (ja) 駆動力伝達装置
JP2015017669A (ja) 電磁クラッチ装置及び駆動力伝達装置
JP2009138799A (ja) 電磁クラッチ及び駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees