JP2006340938A - 電気かみそり器の内刃及びその製法 - Google Patents
電気かみそり器の内刃及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006340938A JP2006340938A JP2005170304A JP2005170304A JP2006340938A JP 2006340938 A JP2006340938 A JP 2006340938A JP 2005170304 A JP2005170304 A JP 2005170304A JP 2005170304 A JP2005170304 A JP 2005170304A JP 2006340938 A JP2006340938 A JP 2006340938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- hole
- mold
- inner blade
- slit hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属薄板41に、内刃4のスライド方向と交叉する方向に延びるスリット孔42を等間隔に打抜き形成し、断面逆台形の型条51を各スリット孔に対応して配列したパンチ型5と、該パンチ型に対向した受台6との間に、上記スリット孔を施した金属薄板41をセットして、パンチ型の台形斜面43、43でスリット孔42、42aの長手方向の孔縁を加圧して該孔縁を斜面に形成して孔縁の下端縁に切刃を形成する。
【選択図】図7
Description
金属薄板に切刃を形成するには、スリット孔、切刃を含めたパターン全体をエッチングによって加工する方法(特許文献1)と、予め開設されたスリット孔に対して、切刃をエッチングや精密研磨で形成する方法がある。
前者の場合は、切刃を含む全ての角部が鋭角になり、組立時等において危険なため、切刃以外の鋭角部は研磨等の後加工によって角部を殺さねばならない。
後者の場合は、予め金属薄板をプレス加工によって内刃の形状に打抜き、次にエッチングや精密研磨によって切刃を形成しなければならない。
何れの場合も、2つ以上の種類の異なる加工が必要であった。
又、エッチング工程において、ピンホールやオーバエッチング等の不良は、検出が困難であり、これら不良品は、切刃を形成した金属薄板を逆U字状に湾曲させる際に折損する虞れがある。このためも製造コストを抑えるための前提となる、高い歩留まりでの大量生産には、大きな障害が伴う。
ハンドル部(1)は、縦長でに形成され電源スイッチ(11)を具えている。
外刃(3)(3)は、髭の1本1本が嵌まる多数の小孔(31)(31)が開設されている。
スリット孔列は、金属薄板(41)の幅中心線Lに対して少し傾いて開設されている。
各スリット孔(42)(42a)は、外刃(3)と摺接する髭切断有効範囲Aよりも両端がはみ出る様に開設され、該はみ出し部は、後記する髭切断有効範囲Aに対するプレス加工の際の応力逃し部(40)となっている。図5に示す如く、髭切断有効範囲Aにおいて、スリット孔(42)(42a)の孔縁は斜面(43)(43)に形成されて、斜面の下端は鋭角な切刃(43a)(43a)となっている。
先ず、図6に示す如く、スリット孔列と取付け孔(44)を開設した金属薄板(41)を準備する。
スリット孔列と取付け孔(44)の開設は、プレスの打抜きによって能率的に行うことができる。
図7、図8はプレス機での切刃(43a)(43a)の成形工程を示しており、プレス機のワーク(金属薄板(41))の受台(6)に対して該受台(6)の上方にパンチ型(5)と保形型(7)が昇降可能に配備される。
同一プレス機に、第1ステーションS1と第2ステーションS2の2つのステーションが設定されて、金属薄板(41)は、第1ステーションS1での加工が終わると、フィーダ(図示せず)によって第2ステーションS2に送られて次の加工が成される。
使用するプレス機械は、パンチ型(5)と保形型(7)の下死点を正確に制御できるプレス機である。
図7、図8に示す第1ステーションS1及び第2ステーションS2の各型条(51)は、スリット孔(42)(42a)の前記髭切断有効範囲Aの長さに対応する長さであり、長手方向と直交する断面は逆台形を呈し、該逆台形の下底(51b)の幅はスリット孔(42)(42a)の幅よりも少し小さい。台形の上底幅、即ち、型条(51)の最大幅はスリット孔(42)(42a)の幅より少し大きい。台形の高さは、金属薄板(41)の厚みに対応している。
各押え部(71)は、スリット孔(42a)に緊密に嵌まる嵌り部(73)と、該嵌り部(73)の両側に、隣り合うスリット孔(42)(42a)間の細帯状部(49)を押圧する押え面(72)(72)を有している。
図8に示す第2ステーションS2の各押え部(71)の嵌り部(73)は、前記パンチ型(5)の型条(51)に対応する断面逆台形に形成されている。
図7(b)に示す如く、パンチ型(5)と保形型(7)が下降して、先ず、保形型(7)がその嵌り部(73)を金属薄板(41)の1つ置きのスリット孔(42a)(42a)に嵌め、押え面(72)で金属薄板(41)のスリット孔(42)(42a)間の細帯状部(49)を変形させない程度に押圧する。
上記状態で図7(c)に示す如く、パンチ型(5)の型条(51)が金属薄板(41)の残りのスリット孔(42)(42)に打ち込まれる。
型条(51)の下死点は、型条(51)の下面が受台(6)の上面と一致する様に制御される。又、金属薄板(41)の細帯状部(49)と型条(51)と受台(6)との3者の間に隙間が生じることのない様に、型条(51)は設計されている。これによって、スリット孔(42)(42)の長手方向の孔縁は、各型条(51)の両斜面(51a)(51a)に対応して斜面(43)(43)に形成され、斜面(43)(43)の下端には、鋭角の切刃(43a)(43a)が形成される。
保形型(7)は、金属薄板(41)がパンチ型(5)と一緒に持ち上がることを防止するストリッパの役割を兼用している。
金属薄板(41)は、図8(a)に示す如く、第2ステーションS2へ移送され、未加工のスリット孔(42a)(42a)がパンチ型(5)の型条(51)(51)に対応し、孔縁が斜面(43)(43)に加工されたスリット孔(42)(42)が、保形型(7)の嵌り部(73)に対応する様に位置決めしてセットされる。
上記状態で図8(c)に示す如く、パンチ型(5)の型条(51)が金属薄板(41)の未加工のスリット孔(42a)(42a)に打ち込まれる。これによって、スリット孔(42a)(42a)の長手方向の孔縁は、各型条(51)の両斜面(51a)(51a)に対応して斜面(43)(43)に形成され、斜面(43)(43)の下端には、鋭角の切刃(43a)(43a)が形成される。
これは、図9(a)に示す予備湾曲工程と、図9(b)に示す本湾曲工程の2段階で行なう。
予備湾曲工程では、断面逆台形の凹条(83)を有する第1雌型(81)と、該凹条(83)に対応する形状の凸条(84)を有する第1雄型(82)との間に金属薄板(41)を挟み込んで該金属薄板を断面逆台形状に屈曲する。
本湾曲工程では、上記断面逆台形の金属薄板(41)の下底の幅に対応する開口幅の断面逆U字状の溝条(87)を有する第2雌型(85)と、該溝条(87)に溝幅方向に余裕のある状態に嵌まり下端に溝条の円弧状底面に対応する円弧断面の加圧部(88)を有する第2雄型(86)との間に、上記断面逆台形の金属薄板(41)を挟み込んで、該金属薄板の下底を円弧状に湾曲させると共に、金属薄板(41)の上向き両端をスプリングバックを見込んで互いに接近する方向に湾曲させる。
又、パンチ型(5)によるスリット孔(42)(42a)への加圧は、スリット孔列の1つ置きのスリット孔(42)(42)に対して同時にない、加圧するスリット孔(42)(42)と隣り合うスリット孔(42a)(42a)との間の細帯状部(49)及び該スリット孔(42a)(42a)は保形型(7)で押圧した状態で行うから、金属薄板(41)のスリット孔周辺の撓み変形は防止され、スリット孔(42)(42a)の配列ピッチが小さくても、正確に切刃(43a)を形成できる。
金属薄板(41)は、髭切断有効領域A(スリット孔を開設する範囲)に少し食い込んで、開設予定の各スリット孔の両側に連続可能な応力逃し孔(48)(48)が開設されている。
上記応力逃し孔(48)をプレス加工で打抜く際に、取付け孔(44)も打抜き開設しておく。
従って、受台(6)には、各型条(51)の位置に対向して打抜きカスを排出する排出孔(61)が開設されている。
図13に示す如く、排出孔(61)の上端の開口幅は、逆台形の型条(51)の下底(51b)の幅より僅か広い。
型条(51)の下死点は、型条(51)の下端が排出孔(61)に僅か侵入して、型条(51)の両斜面(51a)(51a)が排出孔(61)の孔縁に接する様に制御される。
図11に示す第1ステーションS1の保形型(7)の各押え部(71)の下面には、金属薄板(41)に食い込む先尖りの凸条(74)が形成され、凸条(74)の両側は金属薄板(41)に対する押え面(72)(72)となっている。
図12に示す如く、第2ステーションS2の保形型(7)の押え部(71)は、前記図8に示す保形型(7)の押え部(71)と同様の形状に形成されている。
図11(b)に示す如く、パンチ型(5)と保形型(7)が下降して、先ず、保形型(7)がその凸部(74)を金属薄板(41)に打ち込むと共に、押え面(72)(72)で金属薄板(41)の上面を押圧する。
上記状態で図11(c)に示す如く、パンチ型(5)の型条(51)が金属薄板(41)に打ち込まれる。これによって、金属薄板(41)にスリット孔(42)(42)が開設されると共に、スリット孔(42)(42)の孔縁は、各型条(51)の両斜面(51a)(51a)に対応して斜面(43)(43)に形成され、斜面(43)(43)の下端には、鋭角の切刃(43a)(43a)が形成される。
金属薄板(41)は、図12(a)に示す如く、第2ステーションS2へ移送され、切刃(43a)(43a)を具えたスリット孔(42)(42)が保形型(7)の押え部(71)(71)に対応する様に位置決めしてセットされる。
上記状態で図12(c)に示す如く、パンチ型(5)の型条(51)が金属薄板(41)に打ち込まれる。これによって、金属薄板(41)の前記スリット孔(42)(42)間にスリット孔(42a)(42a)が開設されると共に、スリット孔(42a)(42a)の孔縁は、各型条(51)の両斜面(51a)(51a)に対応して斜面(43)(43)に形成され、斜面(43)(43)の下端には、鋭角の切刃(43a)(43a)が形成される。
尚、前記図7、図8の実施例において、上記同様に受台(6)に排出孔(61)を開設し、型条(51)の下死点を、該排出孔(61)に僅か嵌まり込み、両斜面(51a)(51a)が、排出孔(61)の孔縁に接する様に制御すれば、バリの発生を確実に無くすことができる。
金属薄板(41)のスリット孔(42)(42a)の両端に、各スリット孔(42)(42a)に跨る様に、金属薄板(41)の全長に亘って細溝(9)を開設して、スリット孔(42)(42a)間の細帯状部(49)に薄肉部(91)を開設している。この様にすることで、髭を切断した際の細帯状部(49)の振動を助長して、切断音を大きくできる。従って、剃り音を聞いて、剃り残しの有無が容易に検知できる。
薄肉部(91)は、細帯状部(49)の端部ほど効果がある。細帯状部(49)の少なくとも1箇所に薄肉部(91)が存在していれば、剃り音を大きくする効果が認められる。
髭を切断する際、該スリット孔と隣り合う細帯部が髭の切断方向に振動するため、切れ味が低下すると共に、振動の変位量も大きくなってしまう。又、落下や異物挿入があった場合、スリット孔が長いと、破損し易く、危険度も高い。
本実施例では、金属薄板(41)の細帯状部(49)の一部を薄くするため、薄肉部分を任意の位置に設定することが可能となる。この結果、髭を切断する際に起きるスリット孔間の細帯状部(49)の振動の支点を任意に設定できると共に、振動の変位量を少なくできるため、切れ味の低下を抑えることができる。又、スリット孔(42)(42a)を長くする必要がないため、破損の危険度も小さくなる。
4 内刃
41 金属薄板
42 スリット孔
43 斜面
48 応力逃し孔
5 パンチ型
51 型条
51a 斜面
51b 下底
6 受台
7 保形型
71 押え部
72 押え面
73 嵌り部
Claims (6)
- 髭が嵌まり込む多数の小孔を開設した断面逆U字状の外刃に対し、該外刃の内側にて外刃に摺接スライドしてスリット孔列の各孔縁で髭を刈る断面逆U字状の内刃の製法であって、金属薄板に、外刃と摺接する有効領域に、内刃のスライド方向と交叉する方向に延びるスリット孔を該スライド方向に等間隔に打抜き形成し、次にスリット孔の幅より僅か狭幅の下底を有する断面逆台形の型条を規則的に配列したパンチ型と、該パンチ型に対向した受台との間に、上記スリット孔を施した金属薄板をセットして、型条の台形斜面でスリット孔の長手方向の孔縁を加圧して該孔縁を斜面に形成し、これによって孔縁の下端断面を鋭角にして切刃を形成し、この金属板を該切刃が外側となる様に断面逆U字状に湾曲して保形する内刃の製法。
- パンチ型によるスリット孔への加圧は、スリット孔列の1つ置きのスリット孔に対して同時にない、加圧するスリット孔と隣り合うスリット孔との間の細帯状部及び該スリット孔には押え型が被さって、該スリット孔周辺の変形を防止する請求項1に記載の内刃の製法。
- 髭が嵌まり込む多数の小孔を開設した断面逆U字状の外刃に対し、該外刃の内側にて外刃に摺接スライドしてスリット孔列の孔縁で髭を刈る断面逆U字状の内刃の製法であって、パンチ型と、該パンチ型に対向した受台との間に、断面逆台形を呈する型条を規則的に配列したパンチ型と、該パンチ型に対向する受台との間に、金属薄板をセットして、パンチ型の各型条の下端のエッジで金属薄板にスリット孔列を打抜き形成すると共に、型条の両斜面でスリットの長手方向の孔縁を加圧して該孔縁を斜面に形成し、これによって孔縁の下端断面を鋭角にして切刃を形成し、この金属板を該切刃が外側となる様に断面逆U字状に湾曲して保形する内刃の製法。
- パンチ型によるスリット孔の打抜き及び切刃の形成は、開設予定のスリット孔列の1つ置きのスリット孔を同時にない、打ち抜くべきスリット孔の周辺は押え型によって押さえて金属板の変形を防止している請求項3に記載の内刃の製法。
- 金属薄板に開設すべき各スリット孔の両端にスリット孔に連続可能な応力逃がし孔が、予め金属薄板に打抜き開設されている請求項3又は4に記載の内刃の製法。
- 請求項1乃至5の何れかに記載の内刃の製法によって製造された内刃。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170304A JP4749044B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 電気かみそり器の内刃及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005170304A JP4749044B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 電気かみそり器の内刃及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006340938A true JP2006340938A (ja) | 2006-12-21 |
JP4749044B2 JP4749044B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37638342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005170304A Expired - Fee Related JP4749044B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 電気かみそり器の内刃及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4749044B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2095914A2 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-02 | SANYO Electric Co., Ltd. | Electric shaver |
CN102500698A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-20 | 无锡晶心精密机械有限公司 | 板类工件打凸模具 |
CN111229943A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-06-05 | 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 | 一种用于折弯机的模条宽度无级可调的折弯单元 |
CN111906823A (zh) * | 2019-05-08 | 2020-11-10 | 皇家飞利浦有限公司 | 形成切割刀片或防护件的齿的方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975079A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-27 | 松下電工株式会社 | 電気かみそり外刃の製造法 |
JPS6468293A (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-14 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing external blade |
JPH02144087A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気かみそりの刃 |
JPH06246363A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-06 | Fuji Univance:Kk | 中空シャフトの凹部成形方法 |
JP2004329765A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 電気かみそり |
JP2005101045A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板とその製造方法 |
JP2005186115A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nichiden Seimitsu Kogyo Kk | プレス成型方法、プレス金型、刃部材製造方法、刃部材、及び往復動式機器 |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005170304A patent/JP4749044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975079A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-27 | 松下電工株式会社 | 電気かみそり外刃の製造法 |
JPS6468293A (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-14 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing external blade |
JPH02144087A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気かみそりの刃 |
JPH06246363A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-06 | Fuji Univance:Kk | 中空シャフトの凹部成形方法 |
JP2004329765A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 電気かみそり |
JP2005101045A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板とその製造方法 |
JP2005186115A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nichiden Seimitsu Kogyo Kk | プレス成型方法、プレス金型、刃部材製造方法、刃部材、及び往復動式機器 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2095914A2 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-02 | SANYO Electric Co., Ltd. | Electric shaver |
CN102500698A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-20 | 无锡晶心精密机械有限公司 | 板类工件打凸模具 |
CN111906823A (zh) * | 2019-05-08 | 2020-11-10 | 皇家飞利浦有限公司 | 形成切割刀片或防护件的齿的方法 |
JP7064058B1 (ja) | 2019-05-08 | 2022-05-09 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 切断刃又はガードの歯を形成する方法 |
JP2022526428A (ja) * | 2019-05-08 | 2022-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 切断刃又はガードの歯を形成する方法 |
JP7064058B6 (ja) | 2019-05-08 | 2022-06-06 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 切断刃又はガードの歯を形成する方法 |
CN111229943A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-06-05 | 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 | 一种用于折弯机的模条宽度无级可调的折弯单元 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4749044B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4032808B2 (ja) | バリカン刃の製造方法 | |
CN201728283U (zh) | 一种用于软连接铜带冲孔切边的模具 | |
JP2015216785A (ja) | 積層鉄心の製造方法及びその製造装置 | |
JP4749044B2 (ja) | 電気かみそり器の内刃及びその製法 | |
JP2008093284A (ja) | 往復動式電気カミソリの外刃およびその製造方法 | |
CN104525691A (zh) | 蚊香盘连续冲裁模 | |
JP2002321022A (ja) | 金属プレス加工における精密打抜き加工法 | |
CN217343088U (zh) | 一种安装板的冲压模具 | |
JP5901494B2 (ja) | ブランキング金型及びスクラップ分割方法 | |
CN215941127U (zh) | 压片制作装置 | |
US11389911B2 (en) | Method of manufacturing heat sink and heat sink | |
JP2005253856A (ja) | 往復式電気かみそりの内刃製造方法 | |
CN211965553U (zh) | 一种精密冲切模具 | |
JP4204601B2 (ja) | プレス機及びプレス方法 | |
CN212093910U (zh) | 一种具有梳齿结构的工件的冲裁设备 | |
JP2013022607A (ja) | 金属シート材の打ち抜き方法及び打ち抜き装置 | |
JPH07214193A (ja) | プレス機械の精密せん断金型 | |
CN110976610A (zh) | 一种具有梳齿结构的工件的冲裁设备以及冲裁方法 | |
JP2009214108A (ja) | 閉形状の枠を製造する方法 | |
KR100479917B1 (ko) | 포밍및피어싱공정동시성형금형및이를이용한열교환기용냉각판제조방법 | |
US4448055A (en) | Method to manufacture pole pieces for dynamo electric machine, and so-made pole piece | |
KR20210017804A (ko) | 프레스 장치 | |
CN215697232U (zh) | 一种冲压机构 | |
CN216828221U (zh) | 一种连剪带折模具 | |
CN216065152U (zh) | 一种无披锋毛刺冲压模具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |