JP2006339651A - 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

側面発光型ledパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339651A
JP2006339651A JP2006152957A JP2006152957A JP2006339651A JP 2006339651 A JP2006339651 A JP 2006339651A JP 2006152957 A JP2006152957 A JP 2006152957A JP 2006152957 A JP2006152957 A JP 2006152957A JP 2006339651 A JP2006339651 A JP 2006339651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding part
led package
substrate
light source
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006152957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976748B2 (ja
Inventor
Kyung Taeg Han
タエ ハン、キュン
Hun Joo Hahm
ジョー ハン、フン
Dae Yeon Kim
ヨン キム、ダエ
Ho Sik Ahn
シク アン、ホ
Seong Yeon Han
ヨン ハン、セン
Young Sam Park
サム パク、ヨン
Seon Goo Lee
グー リー、ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006339651A publication Critical patent/JP2006339651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976748B2 publication Critical patent/JP4976748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】側面発光型LEDパッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】光源5から出た光を側方向に投射させるための側面発光型LEDパッケージ1において、電極16が形成された基板15と、基板15上に電気的に連結配置された光源5と、基板15と光源5を覆って保護するモールディング部10及びモールディング部10の外面を覆い、光源5の装着平面に対して一側方向に投光面17を形成した反射層20とを含む。これにより、反射層20を所望の形に容易に製作でき、LEDチップサイズの影響なく小型で大量生産が可能で、LEDアレイタイプにも容易に製作が可能なため作業生産性を大きく向上させる効果が得られる。
【選択図】図4a

Description

本発明は側面発光型LEDパッケージおよびその製造方法に関する。より詳細には、一側面で光を投光させるようになった側面発光型LEDパッケージ及びその製造方法に関する。より詳細には反射面を所望の形に容易に製作することが可能で、LEDチップサイズの影響なく小型で大量生産が可能で、LEDアレイタイプにも容易に製作が可能で作業生産性を大きく向上させた側面発光型LEDパッケージ及びその製造方法に関する。
モバイルフォーン、PDA等の表示部のバックライト(Back−light)光源では、一般的にサイドに投光面を有するLEDパッケージ(LED PKG)が使用される。このような従来のLEDパッケージはモバイルフォーンの厚さが漸次スリーム(slim)化されるに連れその厚さも漸次薄くなる趨勢にある。
図1aに図示された側面発光型LEDパッケージ200は内蔵されたLEDチップ用リードフレーム(Lead Frame)に射出物210を覆う構造で製作されるので、その厚さを薄く製作する場合は、大体0.5T程度の厚さが限界であると判断される。従って、このような構造は厚さを薄くするには限界がある。
図1bには他の構造を有する側面発光型LEDパッケージ230が図示される。このような技術は基板232上にLEDチップ234を装着して、更に、それを覆うよう内部に空間(cavity)が形成された射出物236を接着させた後、上記空間に蛍光体とエポキシを混合した溶液を注入後養生させダイシング(dicing)する方式である。しかしながら、このような工程は射出物236を付着させる作業工程が煩雑で、作業生産性の観点から非常に効率が低いという問題点がある。
図2aには、また異なる構造を有する側面発光型LEDパッケージ250が図示される。この構造は、下記特許文献1に開示される。即ち、発光ダイオード(LED)を光源252とし、上記発光ダイオードからの光を一側に誘導して外部に放出する。
上記のような構造では、光源252の外面をレンズ部254が包み、更に、250レンズ部254を包むよう維持具256が形成される。また、維持具256は一側面が開放されて投光面257を形成し、投光面257の反対側には維持具256の内側に別の反射面258が形成される。このような構造も維持具256と反射面258等を個別に備えてレンズ部254に被せなければならないので、その製作工程は複雑で、作業も煩雑になる。
また、図2bには、また異なる構造の側面発光型LEDパッケージ270が図示される。この構造は、特許文献2に開示されたSommers Methew L.に付与された米国特許に関する。この側面発光型LEDパッケージ270では、LEDチップ272を透明なモールディング部274が包み、モールディング部274の上部面には中央が窪んだ反射面276が形成され、上記反射面276には反射層278が形成され側面四方にわたって投光面280が形成される。しかし、このような構造は、投光面280が特定の一方向に形成されないので、反射光が集中されず分散されるという問題点がある。
特開平09−083019号公報 米国特許第6674096号明細書
本発明は上記のような従来の問題点を解消するためのものとして、その目的は、別途の射出物を不要にして、厚さを小さくできる側面発光型LEDパッケージとその製造方法を提供することにある。
また、反射面を所望の形に容易に製作することができ、PCBタイプで大量生産が可能な側面発光型LEDパッケージ及びその製造方法を提供することも本発明の目的のひとつである。
更に、LEDチップサイズの影響を受けることなく、大量生産が可能で、アレイタイプ(Array Type)でも製作が容易な側面発光型LEDパッケージとその製造方法を提供することも本発明の目的のひとつである。
また更に、EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法を採用することにより色散布の最小化が可能な側面発光型LEDパッケージとその製造方法を提供することも、本発明の目的のひとつである。
本発明のひとつの形態として、光源から出た光を側方に放射させる側面発光型LEDパッケージであって、電極が形成された基板と、基板の上に電気的に連結して配置された光源と、基板および光源を被覆するモールディング部と、モールディング部の外面に形成され、光源の装着平面に対して一方の側方に投光面を形成する反射層とを含む側面発光型LEDパッケージが提供される。
また、ひとつの実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、反射層は、その上部面が曲面を有する構造、上部面は水平で投光面の反対面が傾斜面で形成された構造、および、上部面が一方の側に傾いた傾斜面を有する構造のうちの少なくともひとつの構造を有する。
また他の実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、反射層は、Al、Au、Ag、Ni、W、TiおよびPtから選択された少なくともひとつの金属を蒸着またはメッキして形成される。
また他の実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、反射層は、反射率が高い薄膜をモールディング部に付着させて形成される。
また他の実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、基板は、電極が形成されたPCBまたはセラミック材料を含む。
また他の実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、モールディング部は、その内部に一つ以上のLEDチップが配置され光源を形成する。
また他の実施形態によると、上記側面発光型LEDパッケージにおいて、投光面は、LEDチップが配置される平面に対して直角を成す。
更に、本発明の第2の形態として、光源から出た光を側方向に投射させる側面発光型LEDパッケージの製造方法であって、電極が形成された基板を提供する段階と、基板の上に光源を配置する段階と、光源と基板上にモールディング部を形成する段階と、モールディング部を1次ダイシングして個別的なパッケージ別に区画する段階と、モールディング部の外面を覆う反射層を形成する段階と、モールディング部と反射層の一面を2次ダイシングして一側に投光面を形成する段階とを含む製造方法が提供される。
また、ひとつの実施形態によると、上記製造方法において、基板を提供する段階は、基板上でLEDチップの相互の間に絶縁層(Solder Resistor)を形成して反射層と絶縁を成す処理を含む。
モールディング部を形成する段階は蛍光体が混合された透明EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法を利用する。
また他の実施形態によると、上記製造方法において、反射層を形成する段階は、Al、Au、Ag、Ni、W、TiおよびPtから選択された少なくともひとつの金属を蒸着またはメッキする処理を含む。
また他の実施形態によると、上記製造方法において、反射層を形成する段階は、反射率が高い薄膜をモールディング部に付着させる処理を含む。
また他の実施形態によると、上記製造方法において、モールディング部を1次ダイシングする段階は、モールディング部の内部に一つ以上のLEDチップを配置して光源が形成されるようにモールディング部を切断する処理を含む。
また他の実施形態によると、上記製造方法において、投光面を形成する段階は、LEDチップが配置される平面に対して直角を成す側方向にモールディング部および反射層を切断する処理を含む。
また他の実施形態によると、上記製造方法において、投光面を形成する段階は、基板を切断してLEDパッケージを個別に含む側面発光型LEDパッケージ形成する処理を含む。
なお、上記した発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
上記の側面発光型LEDパッケージは、モールディング部以外に、別途の射出物が不要なのでLEDパッケージの厚さを最小化することができる。従って、スリーム化が求められる各種電子機器に容易に適用できる。
また、モールディング部を形成するモールド(不図示)の形態を自由に製作して、モールディング部の形態を多様化できる。従って、モールディング部10に形成される反射層の形状も、所望の形に容易に製作できる。
また、モールディング部以外に射出物による制約を受けないので、小型化された薄型(Thin)構造が形成でき、投光面が光源を成すLEDチップの装着平面の側方向に形成されるので、LEDチップサイズの影響を受けることなく薄い製品を製造できる。
更に、基板をPCB等にして、LEDチップの実装工程からそれ以後のモールディング及びダイシング工程までPCB状態で製造できるので、大量生産ができる。また、アレイタイプ(Array Type)に製作することも容易になる。
また更に、蛍光体と混合される透明EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法を採用することにより、硬化後のモールディング部で色散布が最小化できる。従って、光学品質も大きく向上される。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図3、図4a〜図4cおよび図5a〜図5cは、ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1を示す。これらの図に示す通り、光源5を成すLEDチップから出た光は、モールディング部10を介して一側方向に投射される。モールディング部10に形成される投光面は、LEDチップが配置される平面に対して直角を成す。
この側面発光型LEDパッケージ1は、電極16が形成された基板15を有する。基板15は、好ましくはパターン電極(不図示)、あるいは、垂直なビアホールに電極16が形成された、PCBまたはセラミック材料の基板を用いることができる。
上記基板15の上面には、電極16に電気的に連結配置されたLEDチップが光源5として実装される。LEDチップは、その電気端子が全て上部面に形成された水平形タイプ(Horizontal type)と、上下部面に形成された垂直形タイプ(Vertical type)とをいずれも使用できる。
また、光源5および基板15の上には、これらを覆うモールディング部10が形成される。モールディング部10は硬化させた樹脂等により形成でき、好ましくは色散布を最小化するため蛍光体が混合された透明EMC(Epoxy Molding Compound)により形成される。
モールディング部10を形成する過程で、モールディング部10を成すモールド(不図示)は、多様な形態とすることができる。例えば、モールディング部10の形態は、図4aに図示した通り、上部面が曲面を有する形態にできる。また、図4bに図示した通り、上部面は水平で投光面17の反対面が傾斜面で形成された構造にすることができる。更に、図4cに図示した通り、上部面が一方に傾いた傾斜面となる形態に形成できる。このような形態または構造は、モールディング部10を形成するモールド(不図示)の形態を、モールディング部10の形態または構造に合わせて事前に加工して使用することにより形成できる。
上記のようにモールディング部10が形成されると、モールディング部10をパッケージ別に所望の形状に合わせて加工する作業が行われる。そして、上記のようにモールディング部10が所望の形態に成形されると、いずれか一面に投光面17を形成する反射層20を形成する。
上記反射層20はAl、Au、Ag、Ni、W、Ti、Pt等の金属を蒸着することにより形成できる。また、上記モールディング部10の外面に薄膜を直接に付着させて形成することもできる。更に、上記基板15上にメッキ用電極(不図示)を形成して、メッキ工程により反射層20を形成することもできる。反射層20が形成されたモールディング部10の表面では、光の漏出が遮断される。従って、モールディング部の一側に形成された投光面17から光が放射される。
モールディング部10の形状に応じて、反射層20は、上部面が曲面を有する形態、上部面は水平で投光面17の反対面が傾斜面で形成された形態、あるいは、上部面が一側に傾いた傾斜面をなす形態とすることができる。
投光面17は、光源5を成すLEDチップまたは上記LEDチップが装着された基板15の平面に対して直角を成す側方向に好ましく形成される。また、投光面17は、好ましくは単一平面で形成され、LEDチップから放射された光があるひとつの方向に投射されるよう形成される。投光面17は、複数の平面あるいは複数の曲率を有する曲面とすることもできる。
側面発光型LEDパッケージ1では、モールディング部10内に、図5aに図示するように、光源5を成すために一つ以上のLEDチップが配置される。すなわち、光源5は一つのLEDチップを具備するか、または光学設計的な要求条件に合わせて図5bに図示すように多数個のLEDチップを具備することができる。
多数個のLEDチップが一つの光源5を形成する場合、個々のLEDチップの間には絶縁層22が基板15上に形成され反射層の形成時電気的に絶縁させる。
次に、上記のような側面発光型LEDパッケージ1の製造方法について説明する。
図6aおよび図6bに、側面発光型LEDパッケージ1の製造方法100を示す。図示の通り、まず、電極16が形成された基板15を提供する段階102が行われる。次に、基板15上に、後述するLEDチップの間に各々配置される絶縁層22(Solder Resistor)が形成される。
上記の段階において、基板15は、ビアホール等の垂直な電極16が形成されたPCBであるか、パターン電極(不図示)が形成されたセラミック材料など用いることができる。また、基板15上に光源5を成すLEDチップが実装される地点には、各々ビアホール(Via Holes)等の電極16が形成される。更に、必要な場合にはメッキ用電極(不図示)をパターン層で形成することもできる。
そして、上記基板15上に光源5を配置する段階104が行われる。これは一つの基板15上に光源5を成すためLEDチップが一時に実装され、上記基板15の電極16に電気的に連結配線される。
その次には上記のような光源5と基板15上にモールディング部10を形成する段階106が実施される。
この段階106で上記モールディング部10は硬化された後の色散布を最小化するため蛍光体(Phosphor)が混合された透明EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法として形成される。
また、このようなモールディング部10で使用されるモールドは図4a〜図4cに関連して説明した通り、上部面の形態を曲面にするか、上部面は水平でありながら投光面17の反対面は傾斜面にするか、または上部面全体を傾斜面で形成する等多様に構成することができる。
そして、このようにモールディング部10を形成した後には上記モールディング部10を1次ダイシングする段階108が行われる。
この段階108では、光源5を成す各々のLEDチップに対して所望の形態のモールディング部10が形成されるように、モールディング部10のみをダイシングまたはエッチングしてモールディング部10の形態を構成する。この段階108で上記モールディング部10はその下端枠の部分が上記基板15上の絶縁層22一部を覆うよう形成される。
また、次には上記モールディング部10の外面を覆う反射層20を形成する段階110が実施される。上記反射層20は例えば、Al、Au、Ag、Ni、W、Ti、Pt等の反射率が高い金属を蒸着によりモールディング部10上に被着させるか、あるいは、反射率が高い別途の薄膜などを上記モールディング部10に付着させて形成することができる。このような場合、好ましくは上記反射層20はモールディング部10の外面を完全に包んで光の外部漏洩がないよう一体で形成される。
更に、上記モールディング部10および反射層20の一面を2次ダイシングして一側に投光面17を形成する段階112が含まれる。
このような過程で、投光面17を形成する段階112はモールディング部10と反射層20の一面を同時にダイシングすることとなり、従って投光面17を除いたモールディング部10の外面は全て反射層20によって覆われた状態になる。
このような場合、反射層20はその下端枠の部分が基板15上の絶縁層22一部を覆うように形成され、反射層20および基板15の電気的な絶縁が確実に形成される。
そして、上記段階112は各々のLEDパッケージ別に基板15を横方向及び縦方向に切断線30を沿って切断して側面発光型LEDパッケージ1を製作する工程を含む。
図7aおよび図7bには一つのモールディング部10と反射層20の内部に光源5を成すため多数個のLEDチップが内蔵された側面発光型LEDパッケージ1の製造における製造方法150が段階的に図示される。
このような側面発光型LEDパッケージ1の製造における製造方法150は図6aおよび図6bに関連して説明した通り、先ず電極16が形成された基板15を提供する段階152が行われる。
そして、上記基板15には光源5を成すLEDチップが装着される地点に、この地点を他の部分と電気的に絶縁させるための絶縁層(Solder Resistor)22と、電極16を成す複数のビアホール(Via Holes)が各々形成される。
また、次には上記基板15上に光源5を成すLEDチップを配置し、上記基板15にワイヤを電気的に配線する段階154が行われる。
その次には上記のような光源5と基板15上にモールディング部10を形成する段階156が行われることとなり、上記モールディング部10は透明EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法として形成される。
そして、このようにモールディング部10を形成した後には上記モールディング部10を1次ダイシングする段階158が行われる。
この段階158では一つのモールディング部10内に所望の数のLEDチップが一つの光源5を成して内蔵されるようモールディング部10をダイシングしてモールディング部10の形態を構成する。この段階でも上記モールディング部10はその下端枠の部分が上記基板15上の絶縁層22一部を覆うよう形成される。
上記各々のLEDチップの間には絶縁層22が形成され、反射層20の形成する時に電気的に通電される現象を防止する。
次に、図6aおよび図6bを参照して説明した通り、モールディング部10の外面に、例えばAl、Au、Ag、Ni、W、Ti、Pt等の反射率が高い金属を金属蒸着、メッキ等の方法で被着させるか、あるいは、反射率が高い別の薄膜をモールディング部10に付着させて形成する製造160が実行される。更に、上記モールディング部10と反射層20の一面を2次ダイシングして、一側に投光面17を形成する製造162が実行される。
そして、上記のように反射層20が形成されると、各々のLEDパッケージ別に基板15を横及び縦方向に切断して多数個のLEDチップからなる光源5を内蔵した側面発光型LEDパッケージ1を製作する。
また、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることは当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態が本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
射出物210を具備した側面発光型LEDパッケージ200の構造を示す図である。 PCB232および射出物236を具備した側面発光型LEDパッケージ230の構造を示す図である。 レンズ部254、反射面258、維持具256等を具備した、側面発光型LEDパッケージの構造を示す図である。 凹反射面および反射層278を具備した側面発光型LEDパッケージ270の構造を示す図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1を示す斜視図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1であって、丸い曲面の上部面に反射層20を有する構造を示す断面図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1であって、平面と傾斜面の反射層20を有する構造を示す図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1であって、傾斜面の反射層2を有する構造を示す図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1であって、一つのLEDチップを光源5として具備した構造を示す断面図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1であって、光源として多数のLEDチップ5を具備した構造を示す断面図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1の製造方法を、手順を追って段階的に示す図である。 図6aに示した手順のひとつにおけるダイシングラインを拡大して示す図である。 ひとつの実施形態に係る側面発光型LEDパッケージ1の製造方法を、手順を追って段階的に示す図である。 図7aに示した手順のひとつにおけるダイシングラインを拡大して示す図である。
符号の説明
1、200、230、250、270 側面発光型LEDパッケージ、5、252 光源、10、274 モールディング部、15 基板、16 電極、17、257 投光面、20、278 反射層、22 絶縁層、100、150 製造方法、102、104、106、108、110、112、152、154、156、158、160、162 製造、210 射出物、232 PCB、234 LEDチップ、236 射出物、254 レンズ部、256 維持具、258 反射面

Claims (15)

  1. 光源から出た光を側方に放射させる側面発光型LEDパッケージであって、
    電極が形成された基板と、
    前記基板の上に電気的に連結して配置された光源と、
    前記基板および前記光源を被覆するモールディング部と、
    前記モールディング部の外面に形成され、前記光源の装着平面に対して一方の側方に投光面を形成する反射層と
    を含む側面発光型LEDパッケージ。
  2. 前記反射層は、その上部面が曲面を有する構造、前記上部面は水平で投光面の反対面が傾斜面で形成された構造、および、上部面が一方の側に傾いた傾斜面を有する構造のうちの少なくともひとつの構造を有する請求項1に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  3. 前記反射層は、Al、Au、Ag、Ni、W、TiおよびPtから選択された少なくともひとつの金属を蒸着またはメッキして形成される請求項1に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  4. 前記反射層は、反射率が高い薄膜を前記モールディング部に付着させて形成される請求項1に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  5. 前記基板は、前記電極が形成されたPCBまたはセラミック材料を含む請求項1に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  6. 前記モールディング部は、その内部に一つ以上のLEDチップが配置され光源を形成する請求項1に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  7. 前記投光面は、LEDチップが配置される平面に対して直角を成す請求項6に記載の側面発光型LEDパッケージ。
  8. 光源から出た光を側方向に投射させる側面発光型LEDパッケージの製造方法であって、
    電極が形成された基板を提供する段階と、
    前記基板の上に光源を配置する段階と、
    前記光源と基板上にモールディング部を形成する段階と、
    前記モールディング部を1次ダイシングして個別的なパッケージ別に区画する段階と、
    前記モールディング部の外面を覆う反射層を形成する段階と、
    前記モールディング部と反射層の一面を2次ダイシングして一側に投光面を形成する段階と
    を含む製造方法。
  9. 前記基板を提供する段階は、前記基板上でLEDチップの相互の間に絶縁層(Solder Resistor)を形成して反射層と絶縁を成す処理を含む請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記モールディング部を形成する段階は蛍光体が混合された透明EMC(Epoxy Molding Compound)トランスファーモールディング法を利用する請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記反射層を形成する段階は、Al、Au、Ag、Ni、W、TiおよびPtから選択された少なくともひとつの金属を蒸着またはメッキする処理を含む請求項8に記載の製造方法。
  12. 前記反射層を形成する段階は、反射率が高い薄膜を前記モールディング部に付着させる処理を含む請求項8に記載の製造方法。
  13. 前記モールディング部を1次ダイシングする段階は、前記モールディング部の内部に一つ以上のLEDチップを配置して光源が形成されるように前記モールディング部を切断する処理を含む請求項8に記載の製造方法。
  14. 前記投光面を形成する段階は、LEDチップが配置される平面に対して直角を成す側方向に前記モールディング部および反射層を切断する処理を含む請求項8に記載の製造方法。
  15. 前記投光面を形成する段階は、前記基板を切断してLEDパッケージを個別に含む側面発光型LEDパッケージ形成する処理を含む請求項14に記載の製造方法。
JP2006152957A 2005-06-01 2006-06-01 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法 Active JP4976748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0046796 2005-06-01
KR1020050046796A KR100674871B1 (ko) 2005-06-01 2005-06-01 측면 발광형 엘이디 패키지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339651A true JP2006339651A (ja) 2006-12-14
JP4976748B2 JP4976748B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37559871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152957A Active JP4976748B2 (ja) 2005-06-01 2006-06-01 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7338823B2 (ja)
JP (1) JP4976748B2 (ja)
KR (1) KR100674871B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233754A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
KR101122432B1 (ko) 2010-04-08 2012-03-09 희성전자 주식회사 사이드 뷰 방식의 발광다이오드 어레이 및 그 제조방법
JP2019095536A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本電気硝子株式会社 プリズム及び発光装置
KR20200054637A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 루멘스 측면 발광형 발광소자 패키지 및 그 제조방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR101235460B1 (ko) * 2006-02-14 2013-02-20 엘지이노텍 주식회사 측면 발광형 엘이디 및 그 제조방법
JP4952215B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20090085053A1 (en) * 2007-01-25 2009-04-02 Hsing Chen Light emitting diode package with large viewing angle
US8092042B2 (en) * 2007-05-03 2012-01-10 Ruud Lighting, Inc. Shield member in LED apparatus
EP2147349B1 (en) * 2007-05-10 2013-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-array system
WO2009074919A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Side emitting device with hybrid top reflector
KR100864476B1 (ko) 2008-03-03 2008-10-20 신현종 발광 다이오드 조명 장치
DE102009008738A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
KR101621544B1 (ko) 2009-10-22 2016-05-17 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 구비한 백라이트 유닛
TWI404242B (zh) * 2009-11-26 2013-08-01 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體及其製程
KR101615497B1 (ko) * 2009-11-27 2016-04-27 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101037507B1 (ko) * 2010-01-12 2011-05-26 희성전자 주식회사 발광다이오드 패키지, 이를 이용한 발광다이오드 어레이 및 백라이트 유닛
DE102011075531A1 (de) * 2011-05-09 2012-11-15 Osram Ag Leuchtdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Leuchtdiodenanordnung
US8814378B2 (en) * 2011-12-05 2014-08-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD device and LED package structure thereof
CN102522487B (zh) * 2011-12-05 2014-10-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其led封装结构
CN102569621A (zh) * 2012-02-17 2012-07-11 江苏索尔光电科技有限公司 一种可实现小型化的led光源
KR101994134B1 (ko) * 2012-03-29 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 모듈
CN103390708B (zh) * 2012-05-10 2016-01-06 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
CN102931147B (zh) * 2012-10-08 2015-05-27 日月光半导体制造股份有限公司 光学组件及其制造方法
CN103199177A (zh) * 2013-02-26 2013-07-10 日月光半导体制造股份有限公司 光学组件的制造方法
KR20150001025A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 광원 어셈블리, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150064463A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 광원으로 갖는 표시장치
US20150176800A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 I-Chiun Precision Industry Co., Ltd. Supporting base for semiconductor chip
JP6349904B2 (ja) * 2014-04-18 2018-07-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6142883B2 (ja) * 2015-02-05 2017-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6444754B2 (ja) 2015-02-05 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101936048B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-04 주식회사 에이유이 측면 발광 반사형 led 모듈 및 이를 이용한 반사 발광 방법
US10829244B2 (en) 2018-02-08 2020-11-10 Honeywell International Inc. LED lighting devices with high extraction efficiencies
DE102018208781B4 (de) * 2018-06-05 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Mobilgerät mit mindestens einer transparenten Abdeckung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148884A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Toshiba Corp 光半導体装置
JPH10125959A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sharp Corp サイド発光型チップled
JPH10200168A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード装置及び発光ダイオード装置用リードフレーム
JPH10242532A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Iwasaki Electric Co Ltd 発光ダイオードランプ及びそのユニット
JPH1167799A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nippon Retsuku Kk 電子部品の製造方法
JP2002368286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004207369A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型白色led

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983019A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Yamato Sangyo Kk 面発光体
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
EP1244152A3 (en) * 2001-01-26 2008-12-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Reflective light emitting diode, reflective optical device and its manufacturing method
US6674096B2 (en) * 2001-06-08 2004-01-06 Gelcore Llc Light-emitting diode (LED) package and packaging method for shaping the external light intensity distribution
JP3844196B2 (ja) * 2001-06-12 2006-11-08 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
US6945672B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-20 Gelcore Llc LED planar light source and low-profile headlight constructed therewith
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148884A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Toshiba Corp 光半導体装置
JPH10125959A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sharp Corp サイド発光型チップled
JPH10200168A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード装置及び発光ダイオード装置用リードフレーム
JPH10242532A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Iwasaki Electric Co Ltd 発光ダイオードランプ及びそのユニット
JPH1167799A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nippon Retsuku Kk 電子部品の製造方法
JP2002368286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004207369A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型白色led

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122432B1 (ko) 2010-04-08 2012-03-09 희성전자 주식회사 사이드 뷰 방식의 발광다이오드 어레이 및 그 제조방법
JP2011233754A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2019095536A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本電気硝子株式会社 プリズム及び発光装置
KR20200054637A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 루멘스 측면 발광형 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR102634319B1 (ko) * 2018-11-12 2024-02-08 주식회사 루멘스 측면 발광형 발광소자 패키지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7338823B2 (en) 2008-03-04
KR20060125023A (ko) 2006-12-06
JP4976748B2 (ja) 2012-07-18
US20060284203A1 (en) 2006-12-21
US20080128736A1 (en) 2008-06-05
KR100674871B1 (ko) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976748B2 (ja) 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法
JP4676386B2 (ja) 側面発光型ledパッケージ及びその製造方法
JP4824487B2 (ja) Ledパッケージの製造方法
US7932525B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US20140110739A1 (en) Led package and method for fabricating the same
US8089089B2 (en) Side-emitting LED package and manufacturing method of the same
JP2012134531A (ja) 発光装置
EP2654093B1 (en) Package and method for manufacturing package
JP2011003706A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2013183020A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
US20080101072A1 (en) Light emitter, image display, and fabrication method thereof
JP2016146480A (ja) Ledパッケージング構造及びその製造方法
JP4525804B2 (ja) 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
JP5097372B2 (ja) 大電流高効率の表面実装型発光ダイオードランプおよびその製造方法
JP2000277808A (ja) 光源装置およびその製造方法
WO2012063704A1 (ja) 発光装置と、回路基板の製造方法
KR100691174B1 (ko) 측면형 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2012234977A (ja) Led発光素子用リードフレーム基板とその製造方法、およびled発光素子装置とその製造方法
JP5696441B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び発光装置用パッケージアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4976748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250