JP2011233754A - 発光素子及び発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233754A
JP2011233754A JP2010103522A JP2010103522A JP2011233754A JP 2011233754 A JP2011233754 A JP 2011233754A JP 2010103522 A JP2010103522 A JP 2010103522A JP 2010103522 A JP2010103522 A JP 2010103522A JP 2011233754 A JP2011233754 A JP 2011233754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light emitting
emitting element
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206729B2 (ja
Inventor
Katsuya Akimoto
克弥 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2010103522A priority Critical patent/JP5206729B2/ja
Publication of JP2011233754A publication Critical patent/JP2011233754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206729B2 publication Critical patent/JP5206729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型のサイドエミッタ型の発光素子及び発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る発光素子1は、基板10と、基板10の上に設けられ、活性層15を有する化合物半導体層11と、化合物半導体層11の上に設けられ、化合物半導体層11の表面から放射される活性層14からの光を基板10に水平な方向に向けて反射する反射部20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及び発光素子の製造方法に関する。特に、本発明は、サイドエミッタ型の発光素子及び発光素子の製造方法に関する。
従来、発光ダイオードチップを有する表面実装型の発光ダイオードと、当該発光ダイオードの外周部分を覆い、当該発光ダイオードから入射した光を実装面に対して略平行光に変換するレンズと、当該発光ダイオードの上方部分を覆い、発光ダイオードからの光を実装面に対して略平行光に変換するミラーに表面を覆われたリフレクタと、円筒状の透光性部材を有し、レンズとリフレクタとが透光性部材を介して嵌合されている光学装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の光学装置は、発光ダイオードチップの周囲にリフレクタが形成されているので発光ダイオードチップから放射される光はリフレクタによって反射される。これにより、特許文献1に記載の光学装置においては、発光ダイオードチップから放射される光の進行方向をリフレクタに反射される前後で異なる方向に変換することができる。
特開2007−42938号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光学装置は、発光ダイオードチップ(LEDチップ)とは別にリフレクタを設けることを要するので、光学装置の小型化に限界がある。
したがって、本発明の目的は、小型のサイドエミッタ型の発光素子及び発光素子の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、基板と、基板の上に設けられ、活性層を有する化合物半導体層と、化合物半導体層の上に設けられ、化合物半導体層の表面から放射される活性層からの光を基板に水平な方向に向けて反射する反射部とを備える発光素子が提供される。
また、上記発光素子において、反射部が、反射部の側面に開口を有し、反射部で反射された光が開口から外部に放射されることが好ましい。
また、上記発光素子において、反射部が、活性層への電流を注入する電極であることが好ましい。
また、上記発光素子において、反射部が、化合物半導体層側に凹部を有し、凹部の端に外部に開放されている開口が形成されることができる。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、基板と、基板の上に設けられ、活性層を有する化合物半導体層とを有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、凹部を有する反射部を準備する反射部準備工程と、凹部を半導体基板側に向けて反射部と半導体基板とを貼り合わせ、半導体基板と反射部とを一体化させる貼り合わせ工程とを備える発光素子の製造方法が提供される。
本発明に係る発光素子及び発光素子の製造方法によれば、小型のサイドエミッタ型の発光素子及び発光素子の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態に係る発光素子の斜視図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の一部を示す図である。 図2の(b)の平面視による発光素子の製造工程の一部を示す図である。 本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程で準備する反射部の図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の貼り合わせ工程を示す図であり、(b)は本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の裏面電極形成工程を示す図であり、(c)は本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程のチップ間分離工程を示す図である。 実施例に係る発光素子が搭載されたステムの図である。 (a)〜(f)は、実施例に係る発光素子の光放射パターンを示す図である。 光放射パターンのθ軸及びφ軸の模式的な図である。
[実施の形態の要約]
サイドエミッタ型の発光素子において、基板と、前記基板の上に設けられ、活性層を有する化合物半導体層と、前記化合物半導体層の上に設けられ、前記化合物半導体層の表面から放射される前記活性層からの光を前記基板に水平な方向に向けて反射する反射部とを備える発光素子が提供される。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子の斜視図の一例を示す。
本発明の実施の形態に係る発光素子1は、サイドエミッタ型の発光ダイオードである。すなわち、発光素子1は、基板10と、基板10上に設けられる化合物半導体層11と、化合物半導体層11の上に設けられ、化合物半導体層11の表面の一部を露出させる露出領域30aを有する金属多層膜30と、金属多層膜30上に設けられ、露出領域30aに対応する部分に凹部210を有する反射部20と、基板10の裏面(すなわち、基板10の化合物半導体層11が設けられている面の反対側の面)に設けられる裏面電極40と、反射部20上に設けられる表面電極50とを備える。
(基板10及び化合物半導体層11)
基板10は、III−V族化合物半導体であるGaAsから構成することができる。また、化合物半導体層11は、基板10上に設けられる第1導電型のクラッド層としてのn型クラッド層12と、n型クラッド層12上に設けられる活性層14と、活性層14上に設けられる第2導電型のクラッド層としてのp型クラッド層16と、p型クラッド層16上に設けられるp型コンタクト層18とを有する。化合物半導体層11は、例えば、基板10がGaAs系の化合物半導体から形成される場合、(AlGa1−xIn1−yP系(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の化合物半導体から形成することができる。
なお、窒化ガリウム(GaN)から形成される基板10を用いる場合、化合物半導体層11をGaN系の化合物半導体から形成することもできる。また、基板10と化合物半導体層11との間にバッファ層を設けることもできる。更に、発光素子1の光取り出し効率の向上を目的として、基板10と化合物半導体層との間、又はバッファ層と化合物半導体層11との間に、互いに異なる屈折率を有する複数の化合物半導体膜の積層構造からなるDBR層、若しくは金属材料から構成される単一層又は複数層からなる金属反射層を設けることもできる。
(反射部20)
反射部20は、化合物半導体層11の上に設けられる。そして、反射部20は、化合物半導体層11の表面から放射される活性層14からの光を基板10に水平な方向に向けて反射する。すなわち、反射部20は、活性層14又は基板10に垂直な方向、つまり、基板10の表面の法線方向に放射された光を、活性層14又は基板10に水平な方向に向けて反射させる。更に、反射部20は、反射部20の4つの側面のうちの一つの側面に光取出口としての開口200を有する。反射部20で反射された光は、開口200から発光素子1の外部に放射される。
具体的に反射部20は、銅板22と銅板22の表面に設けられるAu膜24とを有して構成される。より具体的に、反射部20は、銅板22の化合物半導体層11側に凹部210を有する。凹部210は、開口200に対して基板10の水平方向に沿った反対側に湾曲部210aを有する。すなわち、凹部210は、平面視にて馬蹄形状(すなわち、平面視にて、発光素子1の一の辺に水平な第一の部分と、当該一の辺の対辺に水平な第二の部分と、当該一の辺及び当該対辺に垂直な二つの辺のうち、一方の辺側に第一の部分の端部と第二の部分の端部とを結合する湾曲部分とを有した形状)を有する。更に、反射部20は、化合物半導体層11側の表面にAu膜24を有する。そして、凹部210の一端が発光素子1の外部に開放されており、この開放されている部分に開口200が形成される。
なお、反射部20を導電性材料から形成することで、反射部20を、活性層14へ電流を注入する電極として機能させることができる。また、本実施の形態において反射部20は、銅板22とは異なる導電性材料を用いて構成することもできる。更に、発光素子が、発光素子の上下方向(すなわち、基板10の法線方向)に電流を流す形態の発光素子である場合、本実施の形態のように、銅板22等の導電性材料を用いて反射部20を構成することが好ましい。一方、発光素子の一方の側に正負両電極を設ける場合、導電性材料ではない材料を用いて反射部20を構成することもできる。
(金属多層膜30)
金属多層膜30は、化合物半導体層11の表面に設けられる。本実施の形態において金属多層膜30は、p型コンタクト層18の表面の一部に設けられる。具体的に、金属多層膜30は、p型コンタクト層18の表面に、発光素子1の上下方向にて、凹部210に対応する領域を露出させる形状(例えば、平面視にて馬蹄形状)を有して設けられる。金属多層膜30は、例えば、p型コンタクト層18に接触するオーミックコンタクト電極としてのオーミックコンタクト層と、オーミックコンタクト層上に設けられる拡散防止バリア層と、拡散防止バリア層上に設けられ、Au層24に接合する接合層とを含んで構成することができる。
(裏面電極40及び表面電極50)
裏面電極40は、基板10の裏面、すなわち、基板10の化合物半導体層11が設けられる面の反対側の面に設けられる。裏面電極40は、基板10にオーミック接触する材料(例えば、合金を含む金属材料)から構成することができる。また、表面電極50は、反射部20の凹部210が設けられている側の反対側の表面に設けられる。
(発光素子1の製造方法)
図2の(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の一部の概要を示す。また、図3は、図2の(b)の平面視による発光素子の製造工程の一部を示す。
まず、図2(a)に示すように、基板10上に化合物半導体層11が形成された半導体基板としてのエピタキシャルウェハを準備する(半導体基板準備工程)。化合物半導体層11は、例えば、有機金属気相成長(Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy(MOVPE))法を用いて基板10上に形成することができる。これにより、エピタキシャルウェハを作製することができる。
次に、MOVPE装置からエピタキシャルウェハを取り出す。そして、図2の(b)に示すように、エピタキシャルウェハのp型コンタクト層18の表面に、フォトリソグラフィ法及び真空蒸着法を用い、オーミックコンタクト電極としての機能を有する接合用の金属多層膜30を形成する。具体的には図3に示すように、馬蹄形状の複数の露出領域30aを含む金属多層膜30をp型コンタクト層18の表面に形成する。露出領域30aの平面視におけるサイズは、横が「A(μm)」であり、縦が「B(μm)」であり、各露出領域30aは、ピッチ「P(μm)」でp型コンタクト層18の表面に配列している。
図4は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程で準備する反射部の概要を示す。具体的に図4の(a)は、反射部の平面図を示し、(b)は、図4(a)のI−I線における断面を示す。また、図5の(a)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の貼り合わせ工程の概要を示し、(b)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程の裏面電極形成工程の概要を示し、(c)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程のチップ間分離工程の概要を示す。
次に、エピタキシャルウェハの作製とは別の工程で反射部20を作製する。まず、所定厚tの銅板22を準備する。次に、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を用い、銅板22の一方の表面に、所定の深さdの馬蹄形状の複数の凹部210を形成する。凹部210の平面視におけるサイズは、横が「A(μm)」であり、縦が「B(μm)」であり、各凹部210はピッチ「P(μm)」で銅板22の表面に配列している。また、銅板22の凹部210が形成されている側の表面に、真空蒸着法を用いてAu膜24を形成する。銅板22の凹部210を除く部分に形成されるAu膜24は、接合用の金属膜として機能する。また、凹部210に形成されるAu膜24は、活性層14からの光を反射する反射鏡として機能する。これにより、反射部20を準備することができる(反射部準備工程)。
続いて、反射部20の凹部210をエピタキシャルウェハ側に向けて反射部20とエピタキシャルウェハとを貼り合わせることにより、エピタキシャルウェハと反射部20とを一体化させる(貼り合わせ工程:図5(a)参照)。具体的には、まず、エピタキシャルウェハの金属多層膜30と反射部20のAu膜24とを接触させ、エピタキシャルウェハと反射部20とを重ね合わせる。そして、真空中で所定の圧力を印加しつつ、所定の温度で所定の時間の熱処理を施す。これにより、エピタキシャルウェハと反射部20とが一体化する。なお、貼り合わせ工程において、金属多層膜30が形成されていない露出領域30aと凹部210とが平面視にて一致するように互いの位置を調整してからエピタキシャルウェハと反射部20とを一体化させる。また、貼り合わせは、エピタキシャルウェハと反射部20とを接着剤で一体化することにより実施することもできる。
次に、基板10の裏面(すなわち、化合物半導体層11が設けられている面の反対側の面)を研磨した後、フォトリソグラフィ法及び真空蒸着法を用い、図5(b)に示すように、基板10の研磨面の所定の領域に裏面電極40を形成する。例えば、平面視にて、正方形の裏面電極40を、基板10の裏面に所定のピッチで形成する。この場合において、馬蹄形状を有する凹部210の湾曲部210aの円周部分を円周として含む円を想定した場合、この想定による円の中心が、裏面電極40の正方形の中心位置に一致することが好ましい。
続いて、図5(c)に示すように、裏面電極40をマスクとして、基板10からp型コンタクト層18までをドライエッチング法で除去する。これにより、チップ間が分離される。一方、銅板22の表面には、真空蒸着法を用いて表面電極50を形成する。そして、チップ間を分離した後、チップ間を分離した際に形成される溝に沿って銅板22を切断することにより、図1に示すような本実施の形態に係る複数の発光素子1を得ることができる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る発光素子1は、当該発光素子1自体に反射部20を備えており、反射部20の開口200から発光素子1の側方に光が放射されるので、発光素子1単体でサイドエミッタ型の光放射パターンを有することができる。これにより、従来のようなリフレクタを用いずにサイドエミッタ型の光放射パターンを有する発光素子1を実現できるので、発光素子1自体、及び発光素子1を用いる機器の小型化に資することができる。
また、本実施の形態に係る発光素子1は、活性層14から発せられた光が反射部20において発光素子1の上面に対して略水平な方向に反射されるので、基板10に水平な方向に向けて光を放射させることができる。これにより、サイドエミッタ型の放射パターンが望まれる特殊なイルミネーション、導光板を用いたLEDバックライト、又は小型電子機器のインジケータ等に本実施の形態に係る発光素子1を応用することができる。
実施例に係る発光素子である発光ダイオードとして、発光ピーク波長が624nm付近である赤色発光ダイオードを作製した。具体的には、実施の形態に係る発光素子の製造方法で説明した製造方法を用い、実施例に係る発光素子を作製した。実施例に係る発光素子の構成の詳細は以下の通りである。
実施例においては、基板10としてn型のGaAs基板を用いた。そして、n型のGaAs基板上に、n型(ただし、Siドープ)の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層と、アンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pの活性層と、p型(ただし、Mgドープ)の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層と、p型(ただし、Mgドープ)のGaPコンタクト層とを、MOVPE法を用い、この順でエピタキシャル成長した。これにより、赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを得た。
次に、赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハのp型のGaPコンタクト層の表面に、金属多層膜を形成した。具体的に、p型のGaPコンタクト層側から、AuZn層、Ti層、Au層の順に形成した。AuZn層がオーミックコンタクト層であり、Ti層が拡散防止バリア層であり、Au層が接合層である。なお、実施例における図3に示すような馬蹄形状の複数の露出領域のサイズについては、横のサイズAを200μmに、縦のサイズBを275μmにした。また、各露出領域のピッチPを325μmにした。
一方、反射部20は、図4に示すような反射部20を作製した。反射部20の各サイズは以下の通りにした。すなわち、銅板22の厚さtを300μm、凹部210の深さd(ただし、銅板22のAu膜24を除く表面から凹部210のAu膜24を除く底部までの深さ)を10μm、凹部210の横のサイズAを200μm、縦のサイズBを275μm、凹部210のピッチPを325μmにした。なお、銅のエッチングには、塩化第二鉄を用いた。
ここで、凹部210の深さdを10μmにした理由を説明する。まず、凹部210の深さdが浅い場合、例えば、dが発光ピーク波長程度になると、凹部210内で光が干渉する。これにより、発光素子1の外部に効率よく光を取り出すための凹部210の形状の設計が複雑になる場合がある。そこで、凹部210の深さdは、発光波長の数倍から10倍以上程度にすることが好ましい。
一方、凹部210の深さdが深すぎる場合、銅板22の加工が困難になる場合が想定されると共に、反射部20の機械的強度が低下する可能性がある。したがって、斯かる観点からは凹部210の深さdは浅い方が好ましい。
以上を考慮した結果、凹部210の深さdは発光ピーク波長の約16倍である10μmに設定した。この深さであれば、光の干渉を略無視することができ、かつ、板厚300μmに対して約3.3%程度の変形量で機械的強度の低下の懸念も極めて小さいからである。
次に、反射部20と赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハとを貼り合わせた。貼り合わせ工程における条件は以下の通りにした。すなわち、圧力を245N/cm(25kgf/cm)に設定し、温度を300℃に設定し、熱処理時間を30分間に設定した。
続いて、GaAs基板の裏面に研磨加工を施し、GaAs基板の厚さを100μm程度まで薄くした。そして、GaAs基板の裏面に、平面視にて縦300μm、横300μmの大きさの正方形状の裏面電極を、325μmピッチで形成した。そして、実施の形態と同様に、裏面電極をマスクとしてGaAs基板からGaPコンタクト層までをドライエッチングで除去した。また、表面電極としては、Au膜を銅板22の表面に形成した。
次に、銅板22を切断し、300μm角の発光ダイオードチップとしての発光素子を得た。実施例に係る発光素子の側壁の一面には、開口200が露出しており、当該開口200が光取り出し口になる。
図6は、実施例に係る発光素子が搭載されたステムの概要を示す。
実施例に係る発光素子1をステム5(具体的には、TO−18ステム)に導電性の銀ペーストを用いて実装した。更に、発光素子1の表面電極とステム5とをAuワイヤ7で接続した。これにより、発光素子1に直流電源を用いて通電できるようにした。
この発光素子1に20mAの電流を通電し、その光放射パターンを測定した。
図7の(a)〜(f)は、実施例に係る発光素子の光放射パターンを示す。また、図8は、光放射パターンのθ軸及びφ軸の模式的な図を示す。
図8に示すように、発光素子1に垂直な方向から水平な方向にかけての傾きがθ軸(θ=0°を垂直、θ=90°を水平と規定する)、発光素子1に垂直な軸を回転する方向がφ軸(φ=0°を光取出口としての開口200の向きとし、反時計回りにφの値が大きくなるとする)である。
図7を参照すると、発光素子1からの光は、発光素子1に水平かつ馬蹄形状の凹部210の開放部である開口200側にのみに強く放射され、発光素子1に垂直な方向にはほとんど放射されていないことが測定された。すなわち、実施例に係る発光素子1は、サイドエミッタ型の光放射パターンを有していることが示された。なお、この光放射パターンは、実施例に係る発光素子1の構成を参照すれば発光素子1単体で実現されていることは明らかである(すなわち、リフレクタ等を用いていない)。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光素子
5 ステム
7 Auワイヤ
10 基板
11 化合物半導体層
12 n型クラッド層
14 活性層
16 p型クラッド層
18 p型コンタクト層
20 反射部
22 銅板
24 Au膜
30 金属多層膜
30a 露出領域
40 裏面電極
50 表面電極
200 開口
210 凹部
210a 湾曲部

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられ、活性層を有する化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層の上に設けられ、前記化合物半導体層の表面から放射される前記活性層からの光を前記基板に水平な方向に向けて反射する反射部と
    を備える発光素子。
  2. 前記反射部が、前記反射部の側面に開口を有し、前記反射部で反射された光が前記開口から外部に放射される請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記反射部が、前記活性層への電流を注入する電極である請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記反射部が、前記化合物半導体層側に凹部を有し、前記凹部の端に外部に開放されている前記開口が形成される請求項3に記載の発光素子。
  5. 基板と、前記基板の上に設けられ、活性層を有する化合物半導体層とを有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    凹部を有する反射部を準備する反射部準備工程と、
    前記凹部を前記半導体基板側に向けて前記反射部と前記半導体基板とを貼り合わせ、前記半導体基板と前記反射部とを一体化させる貼り合わせ工程と
    を備える発光素子の製造方法。
JP2010103522A 2010-04-28 2010-04-28 発光素子 Expired - Fee Related JP5206729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103522A JP5206729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103522A JP5206729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233754A true JP2011233754A (ja) 2011-11-17
JP5206729B2 JP5206729B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=45322777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103522A Expired - Fee Related JP5206729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206729B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125959A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sharp Corp サイド発光型チップled
JP2000315825A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
JP2005223082A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードチップ
JP2006148132A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
JP2006339651A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法
JP2007042938A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125959A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sharp Corp サイド発光型チップled
JP2000315825A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
JP2005223082A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードチップ
JP2006148132A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
JP2006339651A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 側面発光型ledパッケージおよびその製造方法
JP2007042938A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206729B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240042166A1 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101627010B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4770785B2 (ja) 発光ダイオード
JP5304662B2 (ja) 発光素子
US7319247B2 (en) Light emitting-diode chip and a method for producing same
JP4907842B2 (ja) 平面全方位リフレクタを有する発光ダイオード
TWI478389B (zh) 發光二極體及其製造方法
JP4974867B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US9117972B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
US7683385B2 (en) Facet extraction LED and method for manufacturing the same
WO2013061735A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2005150675A (ja) 半導体発光ダイオードとその製造方法
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
US20140183588A1 (en) Light-emitting diode and method of manufacturing same
EP2228840B1 (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
JP4957130B2 (ja) 発光ダイオード
JP2013026451A (ja) 半導体発光素子
TW200845425A (en) Semiconductor light emitting element
KR20120136814A (ko) 발광 소자 패키지
JP2010098068A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007067198A (ja) 発光素子
TW201541663A (zh) 點光源發光二極體
US20210143306A1 (en) Semiconductor light-emitting device
TW202218180A (zh) 紅外led元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees