JP2000315825A - チップ型半導体発光素子 - Google Patents

チップ型半導体発光素子

Info

Publication number
JP2000315825A
JP2000315825A JP12441099A JP12441099A JP2000315825A JP 2000315825 A JP2000315825 A JP 2000315825A JP 12441099 A JP12441099 A JP 12441099A JP 12441099 A JP12441099 A JP 12441099A JP 2000315825 A JP2000315825 A JP 2000315825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
electrodes
chip
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12441099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887124B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ishinaga
宏基 石長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12441099A priority Critical patent/JP3887124B2/ja
Priority to US09/559,428 priority patent/US6627922B1/en
Priority to EP00109319A priority patent/EP1049179A3/en
Publication of JP2000315825A publication Critical patent/JP2000315825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887124B2 publication Critical patent/JP3887124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックライトに用いるような光源を間隔をお
いて配置しても、その間にダークが発生しにくいような
指向性の広い側面発光のチップ型半導体発光素子を提供
する。 【解決手段】 一対の電極2、3が設けられる矩形状の
絶縁性基板1に、n側電極41およびp側電極42がそ
れぞれ一対の電極2、3と接続される発光素子チップ4
が設けられている。そして、発光素子チップ4の周囲が
透光性部材6により被覆され、その透光性部材6の少な
くとも一部が被覆され、被覆されないで露出する透光性
部材6の部分から光を放射させるように光反射部材7が
設けられている。この光反射部材7により覆われないで
露出する透光性部材6の部分が前述の矩形状の一辺Aか
らその一辺と連結する両側の辺部B、Cの少なくとも一
部に亘って露出するように光反射部材7が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性基板上に発
光素子チップがボンディングされ、絶縁性基板の面と平
行な方向、すなわち側面方向に光を照射するチップ型半
導体発光素子に関する。さらに詳しくは、たとえば液晶
表示素子のバックライトとする導光板に光を入射する光
源とする場合に、発光素子の間隔を広くしても光が導光
板に入射しない部分(いわゆるダーク)が小さくなるよ
うに指向性を広くすることができる側面発光のチップ型
半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ型半導体発光素子は、絶縁性基板
上に発光素子チップ(以下、LEDチップという)をボ
ンディングして、透光性樹脂によりLEDチップ周囲を
被覆することにより、上面側に発光させるものが一般に
用いられている。しかし、たとえば液晶表示素子のバッ
クライトの導光板に入射させる光源には、板状の導光板
の側面に光源を設置する必要があることから、従来はラ
ンプ型発光素子が用いられていたが、近年チップ型発光
素子を絶縁性基板と平行方向に発光させる、いわゆる側
面発光のチップ型発光素子が用いられている。このよう
な側面発光のチップ型半導体発光素子は、たとえば図4
に示されるような構造になっている。
【0003】図4において、21は、たとえばガラスエ
ポキシなどからなる絶縁性基板で、絶縁性基板21の両
端部側には、導電性被膜が設けられ、一対の電極22、
23が形成され、その表面にLEDチップ24がボンデ
ィングされて、ワイヤ25などにより前述の一対の電極
22、23と電気的に接続されている(図4に示される
例では、LEDチップ24の一方の電極はその裏面側に
あり、ボンディングにより直接電極22と接続されてい
る)。さらに、その周囲が透光性樹脂26により被覆さ
れ、さらにその外周が不透光性で反射性を有する材料か
らなるケース27により被覆されている。なお、絶縁性
基板21の両端部には、スルーホール21aが設けら
れ、スルーホール21a内に設けられた導電性被膜によ
り、電極22、23が基板21の裏面に接続されるよう
になっており、プリント基板などに直接マウントして電
気的に電極が接続される構造になっている。
【0004】このような発光素子を導光板の側面に設置
してバックライトを構成する場合、図5に示されるよう
に、導光板30の一側壁側に側面発光のチップ型発光素
子20を一定の間隔を設けて配置し、導光板30内に光
を入射させ、導光板30内で拡散させて、その表面から
光を照射する構造になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
側面発光のチップ型発光素子は、矩形形状の絶縁性基板
の一側面側のみに透光性樹脂を露出させ、その一側面か
らからその基板と平行な方向に光が照射するように形成
されている。そして、一側面側以外の面は透光性樹脂を
完全にケース27により被覆して、一側面側のみから光
を照射させ、発光する光を有効に利用することができる
ようにし、外部微分量子効率を向上させることができる
ようになっている。そのため、透光性樹脂の露出部と反
対側の底部側は、湾曲状となり、その底部側にLEDチ
ップが載置され、湾曲状の開口部から光が照射される構
造になっている。
【0006】その結果、一側面から放射される光の束
は、その中心方向に強い発光をし、指向性が狭くなる。
その結果、図5に示されるように、導光板30の側面側
に発光素子20を一定間隔で設置すると、導光板30の
発光素子20の間の間隔部では、光の入射がされない、
いわゆるダーク31と呼ばれる部分が生じる。このよう
なダーク31の部分は、導光板30内で反射をして折り
返す光により補われるが、直接入射する部分とは輝度が
異なり、導光板30の表面全体で、均一な輝度にならな
いという問題がある。
【0007】このような問題をなくするためには、発光
素子の数を増やしてその間隔を狭くしなければならず、
コストアップになるという問題がある。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、バックライトに用いるような光源を
間隔をおいて配置しても、その間にダークが発生しにく
いような指向性の広い側面発光のチップ型半導体発光素
子を提供することを目的とする。
【0009】本発明の他の目的は、製造工程が簡単で、
かつ、製造段階でワイヤの曲りなどが発生しないで品質
の優れた発光素子が得られる側面発光のチップ型半導体
発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるチップ型の
半導体発光素子は、一対の電極が設けられる矩形状の絶
縁性基板と、該絶縁性基板上に設けられ、n側電極およ
びp側電極がそれぞれ前記一対の電極と接続される発光
素子チップと、該発光素子チップの周囲を被覆し、前記
絶縁性基板上に設けられる透光性部材と、該透光性部材
の少なくとも一部を被覆し、被覆されないで露出する前
記透光性部材の部分から光を放射させるように設けられ
る光反射部材とからなり、前記光反射部材により覆われ
ないで露出する透光性部材の部分が前記矩形状の一辺か
ら該一辺と連続する両側の辺部の少なくとも一部に亘っ
て露出するように前記光反射部材が形成されている。
【0011】ここに透光性部材とは、発光素子チップで
発光した光を透過させる材料を意味し、透明である必要
はなく、ミルキーホワイトなどの光を拡散させながら透
過させる材料も含む意味である。
【0012】この構造にすることにより、一側面のみで
なく、その側面に連続する他の側面側からも光が照射さ
れるので、非常に指向性が広がり、バックライトなどに
用いても、ダークの部分が大幅に減少する。その結果、
少ない光源で均一な輝度のバックライトが得られる。
【0013】前記発光素子チップのn側およびp側の電
極の少なくとも一方が前記絶縁性基板に設けられる一対
の電極の一方とワイヤボンディングにより接続され、該
ワイヤボンディングのワイヤの延びる方向が、前記透光
性部材が露出する一辺とほぼ平行になる向きでボンディ
ングされておれば、この半導体発光素子を製造する場合
に、透光性部材を形成する際の樹脂の流れによっても、
ワイヤが樹脂により流されたり切れることがないため好
ましい。すなわち、この種の発光素子を製造する場合、
大きな絶縁性基板上に、たとえば1000個分くらいの
LEDチップを縦横に並べてボンディングして製造す
る。そして、前述の構造の透光性部材を形成するには、
たとえば図2(b)に示されるように横に並ぶ素子群の
一端部から樹脂を流し込むことにより製造するのが製造
コストを下げる点から好ましいが、前述のワイヤの方向
がこの樹脂の流れる方向と一致するため、樹脂との抵抗
が小さくなりワイヤ流れやワイヤ切れが発生しにくい。
【0014】前記一辺と、該一辺と連続する両側の辺部
との境界部が平面形状で円弧状に形成されておれば、一
側面から隣接する側面側に照射される光の連続性が向上
し、より指向性が向上するため好ましい。しかし、角部
が円弧状に形成されないで、角型になっていても透光性
部材が拡散性を有する材料であれば、同様に指向性が広
くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の側面発光のチップ型半導体発光素子について説明を
する。
【0016】本発明のチップ型半導体発光素子は、その
一実施形態の斜視図およびその断面図が図1(a)〜
(b)に、分解斜視図が図2(a)にそれぞれ示される
ように、一対の電極2、3が設けられる矩形状の絶縁性
基板1に、n側電極41およびp側電極42がそれぞれ
一対の電極2、3と接続される発光素子チップ4が設け
られている。そして、発光素子チップ4の周囲が透光性
部材6により被覆され、その透光性部材6の少なくとも
一部が被覆され、被覆されないで露出する透光性部材6
の部分から光を放射させるように光反射部材(ケース)
7が設けられている。この光反射部材7により覆われな
いで露出する透光性部材6の部分が前述の矩形状の一辺
Aからその一辺と連結する両側の辺部B、Cの少なくと
も一部に亘って露出するように光反射部材7が形成され
ている。
【0017】絶縁性基板1は、たとえばガラスクロスに
耐熱性のBT樹脂を含浸させたBTレジンなどの絶縁性
基板からなっている。この絶縁性基板1には、その両端
部にたとえば銅箔などからなる導電膜が設けられること
により、電極2、3が形成され、さらに両端部の側壁に
スルーホール1aが形成され、そのスルーホール1a内
に設けられる導電膜を介して、上面の両電極2、3が絶
縁性基板1の裏面に設けられる電極2a、3aとそれぞ
れ接続され、この発光素子がマウントされる図示しない
プリント基板などに、裏面でハンダ付けなどをすること
により、両電極2、3がプリント基板などの配線に接続
される構造になっている。
【0018】なお、図2(a)に示されるように、スル
ーホール1aは完全に貫通しないで、表面側の導電膜
(電極2、3)はスルーホールの上面を覆うように残さ
れている。これは、後述する透光性部材6をモールド成
形する際に、透光性樹脂が基板1の表面側からスルーホ
ール1a内に流れ落ちないようにし、絶縁性基板1上で
横に並ぶ複数個の素子分の透光性部材6を一度に形成す
ることができるようにするためである。このようなスル
ーホール1aの形成法としては、たとえば表裏両面に導
電膜が設けられた絶縁性基板1の裏面の導電膜をパター
ニングする際に、スルーホール部分の導電膜を円形状に
除去し、導電膜が除去されて露出する絶縁性基板1にレ
ーザ加工を施すことにより、表面の導電膜の部分で加工
が止まり(レーザ加工のエネルギーが絶縁性材料部分を
エッチングすることができるが、導電膜をエッチングす
ることができない)、表面が被覆されたスルーホール1
aが形成される。なお、スルーホール1a内には、無電
解メッキと電解メッキなどにより導電膜が形成され、上
面の電極2、3と下面電極2a、3aとが電気的に接続
されている。
【0019】LEDチップ4は、基板上にAlGaAs
系化合物半導体層もしくはAlGaInP系化合物半導
体層、GaP層またはGaN系化合物半導体層などによ
りpn接合を形成したり、組成の異なる半導体層で活性
層をn形およびp形クラッド層により挟持するダブルヘ
テロ構造を形成したり、pin構造を形成して半導体基
板の裏面および積層された半導体層の表面側にそれぞれ
n側およびp側の電極41、42が設けられている。G
aN系化合物のように基板にサファイアなどの絶縁性の
基板が用いられる場合は、一方の電極が基板の裏面に形
成できないため、積層された半導体層の一部がエッチン
グにより除去されて、露出する下層の半導体層に電極が
設けられ、両電極が積層された半導体層の表面側に設け
られる。この場合は両電極ともワイヤボンディングによ
り絶縁性基板1の両端の一対の電極2、3に接続され
る。前述の各半導体材料は、所望の発光波長により、選
定される。
【0020】図1に示される例は、半導体基板の裏面に
n側電極41が形成され、積層された半導体層の上面に
p側電極42が形成され、n側電極41が直接一方の電
極2と導電性接着剤により接続され、p側電極42が金
線などのワイヤ5により他方の電極3と電気的に接続さ
れている。このワイヤ5の張る方向は、後述するよう
に、光を照射する側面となる矩形状絶縁性基板1の一辺
Aとほぼ平行になるようにLEDチップ4のボンディン
グおよびワイヤ5のボンディングがなされることが、透
光性部材6を形成するための透光性樹脂の流れの方向と
平行になり、ワイヤ5に曲りや切れなどが発生しないた
め好ましい。
【0021】透光性部材6は、たとえば透明なエポキシ
樹脂などをモールド成形することにより形成される。こ
の透光性部材6が露出する部分から光が照射されるた
め、矩形形状の一側面Aに露出部が形成されるが、本発
明では、一側面側の全面とその側面に隣接する両側の側
面B、Cの少なくとも一部も露出(図1に示される例で
は、非常に小型の例で殆ど側面B、Cの全面が露出)す
るように後述する光反射部材7が形成されている。たと
えば、縦(B、C側面)×横(A側面)×高さが1.2
5mm×2mm×0.8mmの大きさの発光素子で、両
側の側面部分の透光性部材の部分の長さは約0.8mm
程度になるように形成される。この透光性部材6は、L
EDチップ4で発光する光を透過させればよく、たとえ
ばアクリル樹脂などに光の強弱に応じて小さな突起を有
し、均一な発光が可能なのものなどを用いることができ
る。とくに、図1に示されるような透光性部材6の露出
部の端部が角型であるばあいは、その角部での発光がと
ぎれやすいため、光拡散機能を有する材料の方が指向性
を広げるのに効果がある。
【0022】光反射部材7は、光を反射しやすいような
白色系の樹脂が用いられる。この種の発光素子はプリン
ト基板などにマウントされる際に、リフローによるハン
ダ付けがなされる場合が多く、ある程度の耐熱性がある
ことが好ましい。そのためエンジニアリングプラスティ
ックが好ましく、たとえば液晶ポリマーが用いられる。
図1および図2(a)に示される例では、この光反射部
材7は、上面と背面側の一側面を被覆する構造になって
いるが、光照射側の側面Aの全面とその側面に隣接する
両側の側面B、Cのそれぞれ少なくとも一部に亘って露
出されるように両側の側面の一部を被覆するように形成
されていてもよい。この場合、光の照射側の側面Aの背
面側を湾曲状に形成することもできるが、余り曲率の小
さい湾曲は指向性を狭くするため好ましくない。
【0023】この光反射部材(ケース)7は、図2
(a)に分解図が示されるように、予め樹脂成形などに
より、ケースとして形成しておいて、そのケースを絶縁
性基板1上にセッティングしてモールド成形金型により
挟み付け、その間隙部に前述の透光性樹脂を流し込むこ
とにより絶縁性基板1と接着される。このケースを予め
接着剤などにより絶縁性基板1に接着しておいてから、
金型内にセッティングし、透光性樹脂を流し込むことも
できる。図2(a)では、1個分の発光素子の図が示さ
れているが、実際に製造する場合は、図2(b)に示さ
れるように、大きな基板で1000個分程度を一度に形
成するため、たとえば横に並ぶ一列分の数のケースを連
結した長さのケース7aとして形成される。
【0024】この発光素子を形成するには、たとえば表
裏両面に銅箔などの導電膜が設けられた10cm×5c
m程度の1000個分程度の発光素子用の大きな基板の
表裏両面をパターニングして表面電極2、3および裏面
電極2a、3aを発光素子に切断する位置に合せて形成
する。その際、発光素子の境界部のスルーホール1aを
形成する部分の裏面電極2a、3aにもエッチングによ
りスルーホール用の穴を形成しておく。そして、その穴
からレーザ加工により絶縁性基板1をエッチングしてス
ルーホール1aを形成する。この際、表面電極2、3の
導電膜はエッチングされておらず、しかもレーザ加工に
よってもエッチングされないので、スルーホール1aは
貫通しない。その後、LEDチップ4を1000個程度
マトリクス状にダイボンディングすると共に、ワイヤボ
ンディングをすることにより、LEDチップ4の両電極
を一対の電極2、3と電気的に接続する。このワイヤボ
ンディングのワイヤの張る方向は、一側面Aと平行にな
るように張る。
【0025】そして、図2(b)に示されるように、横
に並ぶ個数分の光反射部材を一体で形成しておいたケー
ス7aを一列ごとにLEDチップ4を覆うように配列し
てモールド金型にセッティングする。その後、図2
(b)の矢印で示されるように透光性樹脂を流し込むこ
とにより、ケース7aの上面と絶縁性基板1とにより挟
まれる空隙部を透光性樹脂が流れ、一列分の透光性部材
6を連続して形成する。この際、透光性樹脂は、一側面
Aと平行方向に流れるため、前述のようにこの方向と平
行になるようにワイヤ5が張られていることにより、ワ
イヤ5は樹脂流れの抵抗にならないため、変形すること
が少なく好ましい。その後、一点鎖線で示される部分で
切断することにより、各発光素子に分離される。
【0026】本発明によれば、側面発光のチップ型発光
素子の発光側面のみならず、その側面に隣接する両側の
側面にも透光性部材の露出部分が形成されているため、
横方向への光の照射を行うことができ、指向性の広い側
面発光のチップ型発光素子となる。その結果、たとえば
液晶表示素子用のバックライトの導光板に導入する光源
として用いた場合に、発光素子の間隔が大きくてもダー
ク(光が入射しない部分)の発生がなくなるか、非常に
狭くなり面内で均一な輝度のバックライトが得られる。
【0027】さらに、透光性部材の露出面が一側面だけ
でなくその側面に隣接する両側の側面にも亘っているた
め、何個も並ぶ発光素子の一列分の透光性部材6をまと
めて形成することができ、簡単な金型構造で前述のよう
にモールド成形により形成することができる。その結
果、非常に短時間で簡単に形成することができる。
【0028】前述の例では、透光性部材6の発光側の側
面からその両側の側面に亘る部分が角張った形状になっ
ている。このような角張った形状であれば、モールド成
形をする金型の製造が簡単で安く形成することができる
と共に、流し込む透光性樹脂の流れがスムースに流れる
ため好ましい。しかし、その角部での光の出射特性は不
連続となり、角部の方向への光の出射は必ずしも連続的
にはなりにくい。そのため、前述のように、透光性部材
として光の拡散性を有する材料を使用することが望まし
くなる。しかし、図3に示されるように、その角部を平
面形状で円弧形状にすることにより、横の方向にも連続
的に光が広がり、通常の透明な樹脂を使用する場合で
も、連続的に光の指向性を広くすることができる。もち
ろんこの形状で拡散性の透光性部材を使用することもで
きる。なお、この形状にする場合も、透光性樹脂を流し
込むモールド金型は、横に並ぶ各発光素子の平坦部Pを
樹脂の流出入口として連結させることにより、円弧の形
成された部分は袋状になるが、前述と同様に横に並ぶ発
光素子の一端部から一度に樹脂を流し込むことができ
る。なお、図3で図1と同じ部分には同じ符号を付して
その説明を省略する。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、照射方向中心部での輝
度は弱くなるが、広い指向性を有し、広い範囲に亘って
均一な光を得やすくなる。その結果、液晶表示素子のバ
ックライトのように、導光板の一側面から光を入射させ
る場合の光源として利用する場合、その間隔を広く配置
しても導光板に光が入射しない、いわゆるダークの部分
の発生が少なくなり、少ない発光素子の数で、面全体で
均一な輝度のバックライトが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の側面発光のチップ型半導体発光素子の
一実施形態の斜視および断面の説明図である。
【図2】図1の発光素子の分解斜視図および製造段階の
大きな基板の状態の説明図である。
【図3】本発明のチップ型半導体発光素子の他の実施形
態の斜視説明図である。
【図4】従来の側面発光のチップ型半導体発光素子の斜
視説明図である。
【図5】図4の発光素子をバックライトとして使用する
場合の説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2、3 電極 4 LEDチップ 6 透光性部材 7 光反射部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 H01L 23/30 F // F21V 8/00 601 F21Y 101:02 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 CA26 DA02 EA01 EC11 EE11 EE12 EE20 GA01 GA10 5F041 AA07 CA02 CA04 CA14 CA34 CA36 CA40 CA46 CA74 DA02 DA07 DA12 DA20 DA44 DA46 DA55 DA57 DA58 DB03 DB09 EE23 FF11 5F044 AA02 BB09 EE02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極が設けられる矩形状の絶縁性
    基板と、該絶縁性基板上に設けられ、n側電極およびp
    側電極がそれぞれ前記一対の電極と接続される発光素子
    チップと、該発光素子チップの周囲を被覆し、前記絶縁
    性基板上に設けられる透光性部材と、該透光性部材の少
    なくとも一部を被覆し、被覆されないで露出する前記透
    光性部材の部分から光を放射させるように設けられる光
    反射部材とからなり、前記光反射部材により覆われない
    で露出する透光性部材の部分が前記矩形状の一辺から該
    一辺と連続する両側の辺部の少なくとも一部に亘って露
    出するように前記光反射部材が形成されてなるチップ型
    半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記発光素子チップのn側およびp側の
    電極の少なくとも一方が前記絶縁性基板に設けられる一
    対の電極の一方とワイヤボンディングにより接続され、
    該ワイヤボンディングのワイヤの延びる方向が、前記透
    光性部材が露出する前記一辺とほぼ平行になる向きでボ
    ンディングされてなる請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記一辺と、該一辺と連続する両側の辺
    部との境界部が平面形状で円弧状に形成されてなる請求
    項1または2記載の半導体発光素子。
JP12441099A 1999-04-30 1999-04-30 チップ型半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3887124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441099A JP3887124B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 チップ型半導体発光素子
US09/559,428 US6627922B1 (en) 1999-04-30 2000-04-27 Chip-type semiconductor light emitting device
EP00109319A EP1049179A3 (en) 1999-04-30 2000-04-28 Chip-type semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441099A JP3887124B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 チップ型半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315825A true JP2000315825A (ja) 2000-11-14
JP3887124B2 JP3887124B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=14884789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12441099A Expired - Fee Related JP3887124B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 チップ型半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6627922B1 (ja)
EP (1) EP1049179A3 (ja)
JP (1) JP3887124B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170998A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002222937A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2002344025A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 多色式横方向発光型面実装led
JP2003282950A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyu Rec Co Ltd 2側面発光型ledの製造方法
JP2004087973A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006054216A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Rohm Co Ltd 発光ダイオードチップおよびそれを備えたチップ型発光素子
JP2007243193A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2009206261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US7781958B2 (en) * 2007-01-16 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2011233754A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832956B1 (ko) * 2000-04-24 2008-05-27 로무 가부시키가이샤 측면발광반도체 발광장치
US7021801B2 (en) * 2002-09-19 2006-04-04 Everbrite, Llc High-intensity directional light
JP4603368B2 (ja) * 2003-02-28 2010-12-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造化された金属被覆を施されたパッケージボディを有するオプトエレクトロニクス素子、この種の素子を製作する方法、およびプラスチックを含むボディに、構造化された金属被覆を施す方法
US7718451B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
JP2005005681A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP4357311B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-04 シチズン電子株式会社 発光ダイオードチップ
US7697929B2 (en) * 2004-05-20 2010-04-13 Pine Valley Investments, Inc. Millimeter wave communication system
TWI248218B (en) * 2004-12-31 2006-01-21 Ind Tech Res Inst Light-emitting diode package structure and fabrication method thereof
CN100438098C (zh) * 2005-07-13 2008-11-26 财团法人工业技术研究院 发光二极管封装结构及其制造方法
DE102005034166A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement, elektromagnetische Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses oder eines Bauelements
DE102007006583A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-28 Wen-Kung Sung Verfahren zum Herstellen einer seitlich leuchtenden Diode und deren Aufbau
US9046634B2 (en) * 2007-06-14 2015-06-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Thin flash or video recording light using low profile side emitting LED
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
CN203312365U (zh) * 2013-07-04 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种led支架、led以及背光模组
WO2015064883A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light source module and backlight unit having the same
TWM549964U (zh) * 2017-03-31 2017-10-01 Harvatek Corp 具面光源之發光二極體封裝結構
US10749086B2 (en) * 2017-07-21 2020-08-18 Maven Optronics Co., Ltd. Asymmetrically shaped light-emitting device, backlight module using the same, and method for manufacturing the same
CN111048430B (zh) * 2020-01-08 2020-08-04 广东工业大学 一种光源引导下的超高密度空间互连引线的加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125777A (en) * 1977-08-17 1978-11-14 Rca Corporation Radiation emitter-detector package
JPS575083A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
US4550333A (en) * 1983-09-13 1985-10-29 Xerox Corporation Light emitting semiconductor mount
JPH0521849A (ja) * 1990-07-17 1993-01-29 Toshiba Corp Ledアレイ
US5335361A (en) * 1991-12-11 1994-08-02 Motorola, Inc. Integrated circuit module with devices interconnected by electromagnetic waves
JPH0758413A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp 光半導体装置
JPH0936435A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオード
DE19600678A1 (de) * 1996-01-10 1997-07-24 Siemens Ag Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement
JP3830583B2 (ja) * 1996-08-15 2006-10-04 富士通株式会社 光半導体アセンブリ
US5753929A (en) * 1996-08-28 1998-05-19 Motorola, Inc. Multi-directional optocoupler and method of manufacture
JP3472417B2 (ja) * 1996-10-22 2003-12-02 シャープ株式会社 サイド発光型チップledおよび液晶表示装置
WO1998042031A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-24 Obschestvo S Ogranichennoy Otvetstvennostju 'korvet Lights' Diode luminescente
JPH10303466A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Corp 光半導体装置及び製造方法
JP3663281B2 (ja) * 1997-07-15 2005-06-22 ローム株式会社 半導体発光素子
US6008529A (en) * 1998-06-25 1999-12-28 Bily Wang Laser diode package
JP3871820B2 (ja) * 1998-10-23 2007-01-24 ローム株式会社 半導体発光素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170998A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002222937A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2002344025A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 多色式横方向発光型面実装led
JP2003282950A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyu Rec Co Ltd 2側面発光型ledの製造方法
JP2004087973A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 表面実装型側面発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006054216A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Rohm Co Ltd 発光ダイオードチップおよびそれを備えたチップ型発光素子
JP4571458B2 (ja) * 2004-08-09 2010-10-27 ローム株式会社 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子
JP2007243193A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
US7781958B2 (en) * 2007-01-16 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2009206261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2011233754A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子及び発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049179A3 (en) 2006-07-26
US6627922B1 (en) 2003-09-30
JP3887124B2 (ja) 2007-02-28
EP1049179A2 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887124B2 (ja) チップ型半導体発光素子
US11143807B2 (en) Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP4757477B2 (ja) 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置
US9401467B2 (en) Light emitting device package having a package body including a recess and lighting system including the same
JPH1187780A (ja) 発光装置
JP2011146709A (ja) 発光装置、照明システム
KR20120118686A (ko) 발광소자 모듈
JP2008282932A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3472417B2 (ja) サイド発光型チップledおよび液晶表示装置
KR20110125064A (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
JP6717400B2 (ja) 発光モジュール
KR101766720B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2006060034A (ja) チップ部品型発光装置及びそのための配線基板
KR101886715B1 (ko) 발광소자 패키지
JP2004095576A (ja) 光半導体装置及び光半導体モジュール及び光半導体装置の製造方法
KR101550938B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101781043B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101920211B1 (ko) 발광소자 어레이
KR101141470B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20120128884A (ko) 발광소자 모듈
KR101781047B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR101818752B1 (ko) 발광소자 어레이
JPH08272320A (ja) Ledモジュール及びその製造方法
KR101824882B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101877429B1 (ko) 발광소자 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees