JP4571458B2 - 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子 - Google Patents

発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4571458B2
JP4571458B2 JP2004232652A JP2004232652A JP4571458B2 JP 4571458 B2 JP4571458 B2 JP 4571458B2 JP 2004232652 A JP2004232652 A JP 2004232652A JP 2004232652 A JP2004232652 A JP 2004232652A JP 4571458 B2 JP4571458 B2 JP 4571458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
active layer
chip
layer
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054216A (ja
Inventor
宏基 石長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004232652A priority Critical patent/JP4571458B2/ja
Publication of JP2006054216A publication Critical patent/JP2006054216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571458B2 publication Critical patent/JP4571458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機のキーの照明用光源などに用いられる側面発光型のチップ型発光素子に関する。
たとえば、携帯電話機には、実装基板の表面に平行な方向に光を発する、いわゆる側面発光型のチップ型発光素子が用いられている。
図5は、従来の側面発光型のチップ型発光素子30の図解的な断面図である。このチップ型発光素子30は、ほぼ直方体の形状を有しており、絶縁性基板21と、この絶縁性基板21の一方表面に配された発光ダイオード(LED)チップ24およびリフレクタケース27とを備えている。絶縁性基板21の他方表面(リフレクタケース27側とは反対側の表面)は、チップ型発光素子30を実装基板に接合するための実装面となっている。
絶縁性基板21の上記一方表面には、内部電極22Aが形成されている。LEDチップ24の一対の平行な面には、p側電極24pおよびn側電極24nがそれぞれ形成されている。LEDチップ24は、n側電極24nが形成された面で内部電極22Aにダイボンディングされている。LEDチップ24のp側電極24pは、ボンディングワイヤ25を介して、内部電極22Aとは別の他の内部電極(図示せず)に電気接続されている。
内部電極22A、およびボンディングワイヤ25が接続された他の内部電極からは、絶縁性基板21の端面を介して、絶縁性基板21の実装面へ配線が延設されている(図示せず)。
リフレクタケース27は、LEDチップ24の上面(p側電極24pが形成されている面)および側面の1つに対向する方向を覆っている。リフレクタケース27の内表面は、LEDチップ24からの光を反射する反射面をなしている。絶縁性基板21とリフレクタケース27との間の空間を埋めるように、透光性樹脂28が配されている。
LEDチップ24は、絶縁性基板21にほぼ平行に配された半導体基板31、ならびに半導体基板31の上(絶縁性基板21側とは反対側)に順に積層された下クラッド層32、活性層33、および上クラッド層34を含んでいる。
半導体基板31は、GaAs化合物半導体からなる。下クラッド層32および上クラッド層34は、Aly1Ga(1-y1)As(たとえば、y1=0.2)の組成を有する化合物半導体からなり、活性層33は、Aly2Gay3In(1-y2-y3)P(たとえば、y2=0.1、y3=0.2)の組成を有する化合物半導体からなる。
n側電極24nとp側電極24pとの間に通電すると、活性層33内で電子と正孔とが再結合して発光する。下クラッド層32、上クラッド層34、および活性層33を上述のような組成とすることにより、下クラッド層32および上クラッド層34のバンドギャップエネルギーは、活性層33のバンドギャップエネルギーより大きくなり、キャリアは活性層33内に閉じ込められる。
このようにして発生した光は、チップ型発光素子30の側面のうち、リフレクタケース27に遮られていない面から外部に取り出される。
下記特許文献1,2には、内部の特定の領域に電流が集中しないようにして、発光領域が広くされたLEDチップが開示されている。
特開平7−15038 特開平10−270752
ところが、GaAsからなる半導体基板31は、活性層33が発する光に対して不透明であり、LEDチップ24は主として活性層33(p側電極24p)が形成されている側の面から半導体基板31にほぼ垂直な方向(図5に矢印Eで示す。)に光を発する。この方向には、リフレクタケース27が配されているため、LEDチップ24から発せられた光の大部分は、リフレクタケース27の内表面などでいったん反射されてから、チップ型発光素子30の外部へと取り出される。
同様に、LEDチップ24の側面方向のうち、リフレクタケース27が配されている方向に発せられた光も、リフレクタケース27の内表面などでいったん反射されてから、チップ型発光素子30の外部へと取り出される。
そのため、LEDチップ24の発光量の割に、チップ型発光素子30の光量をさほど増大することができないという問題があった。換言すれば、チップ型発光素子30の光量を増大させるためには、LEDチップ24に大きな電流を流さなければならなかった。
そこで、この発明の目的は、発光ダイオードチップから発せられた光を効率よく外部に取り出すことができる側面発光型のチップ型発光素子を提供することである
発光ダイオードチップ(4,18)は、半導体基板(11)上に形成された下クラッド層(12)と、この下クラッド層の上に形成された活性層(13)と、この活性層の上に形成された上クラッド層(14)と、上記下クラッド層、活性層、および上クラッド層の積層方向に沿って見下ろす平面視において、上記活性層の周縁部に設定した非遮断領域(16,19)以外の領域において当該活性層に重なるように設けられ、上記活性層への電流の供給を制限する電流遮断層(15,17)とを含んでもよく、この場合、当該発光ダイオードチップは、上記平面視において矩形であり、上記平面視において、上記電流遮断層は、当該発光ダイオードチップの一辺の少なくとも一部に至るように延びており、上記一辺に対向する辺にわたって、当該対向する辺の近傍には、上記電流遮断層および上記非遮断領域のうち、上記非遮断領域のみが存在していてもよい
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
電流遮断層は、たとえば、絶縁性を有した酸化物から構成されるものであってもよい。活性層は、発光ダイオード(LED)チップの側面に至る領域にまで(側面に露出するように)設けられていることが好ましい。
この構成によれば、電流は、電流遮断層を横切って流れることができない。このため、電流は、活性層のうち非遮断領域に対応する領域でのみ、活性層を横切って流れることができ、この領域が発光する。したがって、活性層は、その周縁部の一部が発光する。
このため、LEDチップの側面のうち、非遮断領域が近接する領域が発光し、活性層に垂直な方向へ放出される光の量が少なくなる。したがって、チップ型発光素子において、絶縁性基板と活性層とがほぼ平行になるようにLEDチップが配されている場合、チップ型発光素子の主たる発光方向は、絶縁性基板に平行な方向、すなわち、素子側方方向となるようにできる。
チップ型発光素子は、側面の一部が開放されるようにリフレクタケースが設けられたものとすることができる。以下、チップ型発光素子の側面のうち、このような開放された面を「開放面」という。
LEDチップの側面のうち、非遮断領域が近接して配された面が、開放面に対向するようにすると、LEDチップの主たる発光方向とチップ型発光素子の主たる発光方向とが一致するようにできる。この場合、LEDチップから発せられた光の大部分は、リフレクタケースに反射されることなく、直接チップ型発光素子の外部へと取り出される。したがって、このようなチップ型発光素子は、LEDチップから発せられた光を効率的に取り出すことができる。すなわち、LEDチップに与えられる電気エネルギーに対するチップ型発光素子から発せられる光のエネルギーの割合を向上させることができる。
電流遮断層は、1枚のみ設けられていてもよく、2枚以上設けられていてもよい。
記電流遮断層、上記活性層に隣接して積層されていてもよい
電流遮断層を活性層に隣接して設けることにより、活性層の非遮断領域の位置、すなわち、活性層が発光する領域を正確に定めることができる。
電流遮断層は、活性層の下面(下クラッド層と活性層との間)に設けられていてもよく、活性層の上面(活性層と上クラッド層との間)に設けられていてもよく、それらの双方に設けられていてもよい。
記下クラッド層、活性層、および上クラッド層、III族元素としてアルミニウムを含むIII-V族化合物半導体からなっていてもよく、この場合、上記下クラッド層および上クラッド層におけるアルミニウムの混晶比が、上記活性層におけるアルミニウムの混晶比の2倍より大きくされていてもよい
III族元素としてアルミニウム(Al)を含むIII-V族化合物半導体では、アルミニウムの混晶比(以下、単に「Al混晶比」という。)が高くなるほど、屈折率は低くなる。このため、下クラッド層および上クラッド層におけるAl混晶比を、活性層におけるAl混晶比より高くすることにより、下クラッド層および上クラッド層の屈折率は、活性層の屈折率より低くなる。
下クラッド層および上クラッド層におけるAl混晶比を、活性層におけるAl混晶比の2倍より大きくすることにより、下クラッド層および上クラッド層の屈折率と活性層の屈折率との差を大きく(たとえば、0.1より大きく)することができる。これにより、活性層で発生した光の大部分は、活性層内(下クラッド層と上クラッド層との間)に閉じ込められ、活性層に沿う面内の方向に進み、そして、LEDチップの側面から外部に放出されるようになる。
このため、このようなLEDチップを、チップ型発光素子において、活性層が絶縁性基板とほぼ平行になるように絶縁性基板上に配すると、LEDチップから側方へ発せられた光は、絶縁性基板に平行に、すなわち、チップ型発光素子の側面から放出される。したがって、このようなLEDチップが側面発光型のチップ型発光素子に用いられたとき、LEDチップの主たる光の放出方向と、チップ型発光素子の主たる光の放出方向とが一致するので、LEDチップから発せられた光を効率よくチップ型発光素子の外部に取り出すことができる。
下クラッド層および上クラッド層の屈折率と活性層の屈折率との差は、下クラッド層および上クラッド層のAl混晶比を通常のLEDチップにおけるものより大きくして、バンドギャップエネルギーを大きく(ワイドギャップ化)することによって大きくしてもよい。
請求項記載の発明は、絶縁性基板(1)と、この絶縁性基板の一方表面に形成された内部電極(2A,2B)と、この絶縁性基板の他方表面に形成され、上記内部電極に電気接続された外部電極(3A,3B)と、上記内部電極に電気接続され、上記絶縁性基板と上記活性層とがほぼ平行になるように配された発光ダイオードチップとを備えたチップ型発光素子であって、上記発光ダイオードチップが、半導体基板上に形成された下クラッド層と、この下クラッド層の上に形成された活性層と、この活性層の上に形成された上クラッド層と、上記下クラッド層、活性層、および上クラッド層の積層方向に沿って見下ろす平面視において、上記活性層の周縁部に設定した非遮断領域以外の領域において当該活性層に重なるように設けられ、上記活性層への電流の供給を制限する電流遮断層とを含み、上記発光ダイオードチップは、上記平面視において矩形であり、上記平面視において、上記電流遮断層は、上記発光ダイオードチップの一辺の少なくとも一部に至るように延びており、上記一辺に対向する辺にわたって、当該対向する辺の近傍には、上記電流遮断層および上記非遮断領域のうち、上記非遮断領域のみが存在し、上記発光ダイオードチップからの光を反射する反射面を有するリフレクタケース(7)であって、上記平面視において、当該チップ型発光素子の少なくとも上記一辺に対向する辺の側が開放されて、上記一辺側と、上記一辺に対向する辺の側とで、形状が異なるようにされているリフレクタケースをさらに含むことを特徴とするチップ型発光素子(10)である。
このチップ型発光素子は、外部電極を介して、実装基板(配線基板)に対して、絶縁性基板と実装基板とがほぼ平行になるように接続できる。この場合、チップ型発光素子は、実装基板に対してほぼ平行に光を放出できる。
このような構成のチップ型発光素子により、上記LEDチップと同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記電流遮断層が、上記活性層に隣接して積層されていることを特徴とする請求項1記載のチップ型発光素子である。
請求項3記載の発明は、上記下クラッド層、活性層、および上クラッド層が、III族元素としてアルミニウムを含むIII-V族化合物半導体からなり、上記下クラッド層および上クラッド層におけるアルミニウムの混晶比が、上記活性層におけるアルミニウムの混晶比の2倍より大きいことを特徴とする請求項1または2記載のチップ型発光素子である。
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る側面発光型のチップ型発光素子10の構造を示す図解的な斜視図である。このチップ型発光素子10は、平面視においてほぼ矩形の絶縁性基板1と、この絶縁性基板1の一方表面を覆うように配置されたリフレクタケース7とを備えており、全体が偏平な直方体形状に構成されている。絶縁性基板1のリフレクタケース7側とは反対側の表面は、チップ型発光素子10を実装基板に接合するための実装面となっている。この実装面には、絶縁性基板1の一対の対向する端面付近に一対の外部電極3A,3Bが形成されている。
絶縁性基板1の上記一方表面には、外部電極3A,3Bにそれぞれ対応した一対の内部電極2A,2Bが形成されている。これらのうちの一方の内部電極2Aに、たとえば、銀ペーストを用いて、LEDチップ4がダイボンディングされている。LEDチップ4は、ほぼ直方体の形状を有しており、LEDチップ4の側面は、チップ型発光素子10の対応する側面とほぼ平行になるように配されている。
LEDチップ4において、ダイボンディングされている面の反対側の面には、ボンディングワイヤ5が電気接続されており、ボンディングワイヤ5は、内部電極2Bに電気接続されている。
内部電極2A,2Bと外部電極3A,3Bとは、絶縁性基板1の一対の端面に形成された2分の1スルーホール6A,6Bの内壁面に被着された導体膜を介して、それぞれ電気接続されている。以上のような構成により、外部電極3Aと外部電極3Bとの間に通電することにより、LEDチップ4が発光する。
リフレクタケース7は、断面L字形に形成されていて、LEDチップ4の上面(ボンディングワイヤ5が接続されている側の面)および側面の1つに対向する方向を覆うように配されている。チップ型発光素子10の側面のうち、リフレクタケース7で遮られていない他の三面は、開放面10A,10B,10Cとなっている。
リフレクタケース7の内表面は、LEDチップ4からの光を反射する反射面をなしている。リフレクタケース7と絶縁性基板1との間の空間を埋めるように、透光性樹脂が配されている(透光性樹脂によるチップ型発光素子10の稜を図1に二点鎖線で示す。)。透光性樹脂は、たとえば、エポキシ樹脂からなる。
図2は、LEDチップ4の図解的な断面図である。
LEDチップ4は、半導体基板11の一方表面に下クラッド層(nクラッド層)12、活性層13、電流遮断層15、および上クラッド層(pクラッド層)14が順に積層されてなる。半導体基板11は、絶縁性基板1(図1参照)にほぼ平行に配されている。したがって、活性層13は、絶縁性基板1にほぼ平行に配されている。
半導体基板11の下面(下クラッド層12が形成されている面とは反対側の面)にはn側電極4nが形成されており、LEDチップ4はこのn側電極4nを介して内部電極2Aにダイボンディングされている。上クラッド層14の上には、p側電極4pが形成されており、ボンディングワイヤ5は、このp側電極4pに接続されている。
半導体基板11は、GaAsからなる。下クラッド層12および上クラッド層14の組成は、Alx1Ga(1-x1)Asであり、Al混晶比x1は、たとえば、0.28程度である。下クラッド層12は、不純物の導入によりn型半導体にされており、上クラッド層14は、不純物の導入によりp型半導体にされている。
活性層13の組成は、Alx2Gax3In(1-x2-x3)Pであり、Al混晶比x2は、たとえば、0.12程度であり、Ga混晶比x3は、たとえば、0.2程度である。したがって、下クラッド層12および上クラッド層14におけるAl混晶比x1と、活性層13におけるAl混晶比x2との差は、0.16程度である。
電流遮断層15は、絶縁性を有する酸化物からなる。下クラッド層12、活性層13、および上クラッド層14の積層方向に沿って見下ろす平面視において、電流遮断層15は、活性層13の周縁部に設定した非遮断領域16を回避した全て領域において、活性層13と重なるように設けられている。
LEDチップ4において、p側電極4pとn側電極4nとの間に通電すると、活性層13内で電子と正孔とが再結合して発光する。この際、電流は電流遮断層15を横切って流れることはできず、活性層13のうち、非遮断領域16のみが発光する。
Al混晶比x1,x2を上記のような値とすることにより、下クラッド層12および上クラッド層14は、バンドギャップエネルギーに関して、ワイドギャップ化される。活性層13のバンドギャップエネルギーは、下クラッド層12および上クラッド層14のバンドギャップエネルギーより小さく、これにより、キャリアは活性層13内に閉じ込められるようになっている。
AlGaAs系やAlGaInP系のように、III族元素としてAlを含むIII-V族化合物半導体では、Alの混晶比が高くなるほど屈折率は低くなる。このため、LEDチップ4において、下クラッド層12および上クラッド層14の屈折率は、活性層13の屈折率より低くなっている。下クラッド層12および上クラッド層14の屈折率と、活性層13の屈折率との差は、たとえば、0.3程度となっている。
このように、下クラッド層12および上クラッド層14の屈折率が活性層13の屈折率より低く、かつ、下クラッド層12および上クラッド層14の屈折率と活性層13の屈折率との差が大きい場合は、活性層13(非遮断領域16)で発生した光の大部分は、活性層13に垂直な方向に関して、活性層13内(下クラッド層12と上クラッド層14との間)に閉じ込められる。このような光は、活性層13と平行な方向に進み、LEDチップ4の側面から、LEDチップ4の外部へと放出される。
LEDチップ4は、活性層13が絶縁性基板1とほぼ平行になるように配されているので、LEDチップ4から発せられた光は、主として絶縁性基板1に平行に進む。
図3は、LEDチップ4における電流遮断層15の配置を示す図解的な斜視図である。図3では、上クラッド層14およびp側電極4pを取り除いて示している。
電流遮断層15は、LEDチップ4の中央部からリフレクタケース7に対向する側面に至る領域に形成されており、この側面から露出するように設けられている。電流遮断層15は、LEDチップ4の側面のうち、チップ型発光素子10の開放面10A,10B,10C(図3に、開放面10A,10B,10Cが配されている方向を、それぞれ矢印A,B,Cで示す。)に対向する側面の近傍を回避した領域に形成されている。
すなわち、活性層13のうち、LEDチップ4の3つの側面の近傍が非遮断領域16となっており、LEDチップ4において、この3つの側面の近傍が発光する。この3つの側面は、チップ型発光素子10の開放面10A,10B,10Cに対向しているので、LEDチップ4から発せられた光は、効率よくチップ型発光素子10の外部に取り出される。
また、上述のように、活性層13で発生した光は主として活性層13に沿う面内の方向に進むので、光は、チップ型発光素子10の開放面10A,10B,10Cを指向して進む。このため、チップ型発光素子10において、LEDチップ4から発せられた光は、大部分リフレクタケース7で反射されることなく、直接チップ型発光素子10の外部に取り出される。
したがって、チップ型発光素子10において、LEDチップ4から発せられた光を効率よく外部に取り出すことができる。また、このようなLEDチップ4は、チップ型発光素子10に用いられたとき、活性層13から発せられた光を効率よく外部に取り出すことができる。すなわち、LEDチップ4に与えられた電気エネルギーに対するチップ型発光素子10から発せられる光のエネルギーの割合を高くすることができる。
電流遮断層15は、活性層13に隣接して設けられているので、活性層13の非遮断領域16を正確に定めることができる。
活性層13におけるAl混晶比x2に対する下クラッド層12および上クラッド層14におけるAl混晶比x1の比は、2.0より大きいと上述のような光を閉じ込める効果を奏することができる。この場合、下クラッド層12および上クラッド層14におけるAl混晶比x1は、0.2より大きく、かつ0.3以下とすることができ、活性層13のAl混晶比x2は、0.1より大きく、かつ0.2以下とすることができる。活性層13におけるAl混晶比x2に対する下クラッド層12および上クラッド層14におけるAl混晶比x1の比は、2.3以上であることが好ましい。
図4は、上記の実施形態の変形例に係るLEDチップ4における電流遮断層の配置を示す図解的な斜視図である。図4において、図3に示す各部に対応する部分には、図3と同じ参照符号を付して説明を省略する。
このLEDチップ18は、半導体基板11の上に下クラッド層12、活性層13、電流遮断層17が順に積層されてなる。電流遮断層17の上には、さらに、上クラッド層、ボンディングワイヤを接続するためのp側電極が形成されている(図4では、図示せず)。
電流遮断層17は、LEDチップ18の側面のうち、チップ型発光素子10の開放面10Aに対向する側面の近傍(非遮断領域19)を回避した領域に形成されている。電流遮断層17は、下クラッド層12、活性層13、および上クラッド層の積層方向に沿って見下ろす平面視において、非遮断領域19を回避した全て領域で、活性層13と重なるように設けられている。
以上のような構成により、活性層13で生じた光は、主として非遮断領域19が配された側面から放出される。この光の放出方向は、チップ型発光素子10の開放面10Aを指向している。
この場合でも、LEDチップ18の発光領域は、LEDチップ18の側面近傍に集中しているので、光を効率よく外部に取り出すことができる。
また、このようなLEDチップ18は、リフレクタケースが、チップ型発光素子の側面のうち、3面を覆うように(1面のみを開放するように)構成されている場合にも、好適に用いることができる。この場合、LEDチップ18の主たる発光方向が、チップ型発光素子の開放された1側面を指向するようにLEDチップ18を配することより、LEDチップ18から発せられた光を効率よく外部に取り出すことができる。このようなLEDチップ18が採用されたチップ型発光素子は、高い指向性を有して光を放出することができる。
この発明の一実施形態の説明は、以上の通りであるが、この発明は他の形態でも実施することもできる。たとえば、以上の実施形態において、電流遮断層15,17は、活性層13の上面(上クラッド層14側)に設けられているが、活性層13の下面(半導体基板11側)に設けられていてもよい。また、電流遮断層15は、活性層13の上面および下面の双方に設けられていてもよい。
電流遮断層15,17は、必ずしも活性層3に隣接して設けられている必要はなく、たとえば、上クラッド層14の上面に設けられていてもよい。その場合、p側電極4pは、上クラッド層14に接するように配置することができる。
活性層13の組成は、Alx4Ga(1-x4)Asであってもよく、この場合、Al混晶比x4は、たとえば、0.1より大きく、かつ0.3以下とすることができる。
LEDチップ4(18)から上方に放たれる光が少ない場合は、リフレクタケース7は、たとえば、LEDチップ4(18)の側方のみを覆い、LEDチップ4(18)の上面を覆わないような形状にすることができる。これにより、チップ型発光素子10を薄型化できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る側面発光型のチップ型発光素子の構造を示す図解的な斜視図である。 図1に示すLEDチップの構造を示す図解的な断面図である。 図1に示すLEDチップにおける電流遮断層の配置を示す図解的な斜視図である。 図3に示すLEDチップの変形例に係るLEDチップにおける電流遮断層の配置を示す図解的な斜視図である。 従来の側面発光型のチップ型発光素子の図解的な断面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板
2A,2B 内部電極
3A,3B 外部電極
4,18 発光ダイオード(LED)チップ
10 チップ型発光素子
7 リフレクタケース
11 半導体基板
12 下クラッド層
13 活性層
14 上クラッド層
15,17 電流遮断層
16,19 非遮断領域

Claims (3)

  1. 絶縁性基板と、
    この絶縁性基板の一方表面に形成された内部電極と、
    この絶縁性基板の他方表面に形成され、上記内部電極に電気接続された外部電極と、
    上記内部電極に電気接続され、上記絶縁性基板と上記活性層とがほぼ平行になるように配された発光ダイオードチップとを備えたチップ型発光素子であって、
    上記発光ダイオードチップが、
    半導体基板上に形成された下クラッド層と、
    この下クラッド層の上に形成された活性層と、
    この活性層の上に形成された上クラッド層と、
    上記下クラッド層、活性層、および上クラッド層の積層方向に沿って見下ろす平面視において、上記活性層の周縁部に設定した非遮断領域以外の領域において当該活性層に重なるように設けられ、上記活性層への電流の供給を制限する電流遮断層とを含み、
    上記発光ダイオードチップは、上記平面視において矩形であり、
    上記平面視において、上記電流遮断層は、上記発光ダイオードチップの一辺の少なくとも一部に至るように延びており、上記一辺に対向する辺にわたって、当該対向する辺の近傍には、上記電流遮断層および上記非遮断領域のうち、上記非遮断領域のみが存在し、
    上記発光ダイオードチップからの光を反射する反射面を有するリフレクタケースであって、上記平面視において、当該チップ型発光素子の少なくとも上記一辺に対向する辺の側が開放されて、上記一辺側と、上記一辺に対向する辺の側とで、形状が異なるようにされているリフレクタケースをさらに含むことを特徴とするチップ型発光素子。
  2. 上記電流遮断層が、上記活性層に隣接して積層されていることを特徴とする請求項1記載のチップ型発光素子
  3. 上記下クラッド層、活性層、および上クラッド層が、III族元素としてアルミニウムを含むIII-V族化合物半導体からなり、
    上記下クラッド層および上クラッド層におけるアルミニウムの混晶比が、上記活性層におけるアルミニウムの混晶比の2倍より大きいことを特徴とする請求項1または2記載のチップ型発光素子
JP2004232652A 2004-08-09 2004-08-09 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子 Expired - Fee Related JP4571458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232652A JP4571458B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232652A JP4571458B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054216A JP2006054216A (ja) 2006-02-23
JP4571458B2 true JP4571458B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36031514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232652A Expired - Fee Related JP4571458B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571458B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315640A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd 端面放射型発光ダイオード及びその製造方法
JPH0974221A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10270752A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000315825A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
JP2001358367A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2003524901A (ja) * 2000-02-24 2003-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁線を放出するための半導体構造素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315640A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd 端面放射型発光ダイオード及びその製造方法
JPH0974221A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10270752A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000315825A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
JP2003524901A (ja) * 2000-02-24 2003-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁線を放出するための半導体構造素子およびその製造方法
JP2001358367A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054216A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100631832B1 (ko) 백색 발광소자 및 그 제조방법
JP4123830B2 (ja) Ledチップ
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5971090B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
AU2014277727B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP5235878B2 (ja) 半導体発光素子
WO2011068161A1 (ja) 半導体発光素子、電子機器および発光装置
JP5900284B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
US11799266B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5428684B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000124506A (ja) 半導体発光素子
JP2016149476A (ja) 発光素子
JP2010147321A (ja) 発光装置
JP2009010280A (ja) 半導体発光素子
KR101489375B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20170000893A (ko) 반도체 발광소자
JP2012212846A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4571458B2 (ja) 発光ダイオードチップを備えたチップ型発光素子
KR20170077094A (ko) 반도체 발광소자
JP5411441B2 (ja) 発光装置
JP6971456B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP2006054217A (ja) 発光ダイオードチップおよびそれを備えたチップ型発光素子
JP2013251400A (ja) 半導体発光素子
KR101626905B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2006024645A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees