JP2006339183A - パターン描画装置およびブロック数決定方法 - Google Patents

パターン描画装置およびブロック数決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339183A
JP2006339183A JP2005158382A JP2005158382A JP2006339183A JP 2006339183 A JP2006339183 A JP 2006339183A JP 2005158382 A JP2005158382 A JP 2005158382A JP 2005158382 A JP2005158382 A JP 2005158382A JP 2006339183 A JP2006339183 A JP 2006339183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blocks
light irradiation
irradiation
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753625B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shirota
浩行 城田
Katsuyuki Hisaoka
勝幸 久岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005158382A priority Critical patent/JP4753625B2/ja
Priority to CNB2006100817094A priority patent/CN100454147C/zh
Priority to TW095116836A priority patent/TWI303081B/zh
Priority to KR1020060049084A priority patent/KR100821415B1/ko
Priority to US11/442,959 priority patent/US7268856B2/en
Publication of JP2006339183A publication Critical patent/JP2006339183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753625B2 publication Critical patent/JP4753625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2057Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using an addressed light valve, e.g. a liquid crystal device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】感光材料上にパターンを安定して高速に描画する。
【解決手段】パターン描画装置は、基板上に2次元に配列された光照射領域群のそれぞれへと光源部からの光を変調して導くDMD42を有し、基板上において光照射領域群を走査しつつDMD42を制御することによりパターンが描画される。光照射領域群では所定の行方向に沿って配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが列方向に配列されており、DMD42は光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応するミラーブロック毎に受け付けるとともに光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行う。パターン描画の際には、制御演算部510にてパターン描画に使用するミラーブロックの個数が、DMD42への描画信号の入力に要する時間、および、基板上に照射される光量を考慮して走査速度を最大とできる個数に決定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、空間光変調デバイスを有するパターン描画装置、および、パターン描画装置において実際のパターン描画に使用する空間光変調デバイスの空間変調ブロックの個数を決定するブロック数決定方法に関する。
従来より、空間光変調デバイスを用いて感光材料上にパターンを描画する技術が提案されている。このような技術として、例えば、特許文献1では、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)が投影された光照射領域群を、その配列方向に対して傾斜した走査方向へと感光材料上を走査することにより、光照射領域群よりも高い密度にて感光材料上に設定された描画セル群にパターンを描画する技術が開示されている。また、特許文献1では、各光照射領域への光の照射のON/OFF制御を、光照射領域群が描画セル2個分の距離を移動する毎に行うことにより倍速で描画を行う手法や、行方向に沿って配列された複数の微小ミラーにてそれぞれが構成されるとともに列方向に並ぶ複数のミラーブロックのうち、少数のミラーブロックのみを用いることによりDMDへの描画データの入力に要する時間を短縮してパターン描画の高速化を図る手法も開示されている。
特開2003−332221号公報
ところで、放電ランプ等の光源からの光を光学系を介して感光材料上に導く際に、感光材料上に照射される光の領域を小さくすることにより単位面積当たりに照射される光の量を増大させようとしても、一般的には光学系における光の収束に技術的な制約があるため理想的な光量を得ることができない場合がある。したがって、特許文献1の手法により感度の低い(すなわち、感光に要する光量が高い)感光材料上にパターンを描画する際に少数のブロックのみを用いる場合には、感光材料に必要な光量を付与するという観点では、感光材料上における光照射領域群の走査速度を低く設定しなければならず、パターン描画の高速化に一定の限界が生じてしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、感光材料上にパターンを安定して高速に描画することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、感光材料に光を照射してパターンを描画するパターン描画装置であって、光源部と、感光材料上において所定の行方向に沿って少なくとも1行にて配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが前記行方向に垂直な列方向に配列され、前記複数の光照射領域のそれぞれへと前記光源部からの光を変調して導くとともに、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応する空間変調ブロック毎に順次受け付けて前記描画信号が入力された少なくとも1つの空間変調ブロックにそれぞれ対応する少なくとも1つの照射ブロックに含まれる各光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行う空間光変調デバイスと、感光材料上において前記複数の照射ブロックを所定の走査方向に走査させ、前記走査方向に関して一定の描画ピッチとなるように前記感光材料上に2次元に固定配列された描画領域群のそれぞれに対して各照射ブロックに含まれる少なくとも1つの光照射領域を相対的に通過させる走査機構と、前記複数の照射ブロックの走査に同期しつつ、前記描画信号を前記空間光変調デバイスへと入力する描画制御部と、パターン描画に使用する空間変調ブロックの個数を、走査速度を最大とすることができる使用ブロック数に決定するブロック数決定部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパターン描画装置であって、前記ブロック数決定部が、使用される空間変調ブロックの個数を変数とする前記描画信号の入力に要する時間、および、前記描画ピッチから走査速度の第1の上限値を求め、前記使用される空間変調ブロックの個数を変数とする感光材料上に照射される光の最大光量、前記使用される空間変調ブロックに対応する照射ブロックの前記走査方向に垂直な方向の実質的な幅、および、前記感光材料の感度から走査速度の第2の上限値を求め、前記第1の上限値および前記第2の上限値のうち小さい方の値が最大となる場合の前記使用される空間変調ブロックの個数を、前記使用ブロック数として決定する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のパターン描画装置であって、前記光源部から前記空間光変調デバイスを介して感光材料上に照射される光の量を検出する光量検出部をさらに備え、前記ブロック数決定部が、前記光の量に基づいて前記最大光量を取得する。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のパターン描画装置であって、走査速度を最大とすることができる空間変調ブロックの個数と感光材料の感度との関係を示す参照テーブルを記憶する記憶部をさらに備え、前記ブロック数決定部が、描画対象の感光材料の感度から前記参照テーブルを参照することにより前記使用ブロック数を決定する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記空間光変調デバイスが、姿勢が個別に変更可能な複数の微小ミラーを2次元に配列して有する。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記走査方向が、前記列方向に対して傾斜しており、一の光照射領域の中心と、同列に属する他のいずれか一の光照射領域の中心との前記走査方向に垂直な方向に関する距離が、前記描画領域群における前記走査方向に垂直な方向のピッチに等しい。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のパターン描画装置であって、前記ブロック数決定部にて決定される前記使用ブロック数に対応する走査速度が前記走査機構における最大走査速度よりも大きい場合に、前記空間光変調デバイスに照射される光の強度を低減する光強度調整手段をさらに備える。
請求項8に記載の発明は、感光材料上において所定の行方向に沿って少なくとも1行にて配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが前記行方向に垂直な列方向に配列され、前記複数の光照射領域のそれぞれへと光源部からの光を変調して導くとともに、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応する空間変調ブロック毎に順次受け付けて前記描画信号が入力された少なくとも1つの空間変調ブロックにそれぞれ対応する少なくとも1つの照射ブロックに含まれる各光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行う空間光変調デバイスと、感光材料上において前記複数の照射ブロックを所定の走査方向に走査させ、前記走査方向に関して一定の描画ピッチとなるように前記感光材料上に2次元に固定配列された描画領域群のそれぞれに対して各照射ブロックに含まれる少なくとも1つの光照射領域を相対的に通過させる走査機構とを備え、前記複数の照射ブロックの走査に同期しつつ、前記描画信号を前記空間光変調デバイスへと入力することにより感光材料上にパターンを描画するパターン描画装置において、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの使用ブロック数を決定するブロック数決定方法であって、使用される空間変調ブロックの個数を変数とする前記描画信号の入力に要する時間、および、前記描画ピッチから走査速度の第1の上限値を求める工程と、前記使用される空間変調ブロックの個数を変数とする感光材料上に照射される光の最大光量、前記使用される空間変調ブロックに対応する照射ブロックの前記走査方向に垂直な方向の実質的な幅、および、前記感光材料の感度から走査速度の第2の上限値を求める工程と、前記第1の上限値および前記第2の上限値のうち小さい方の値が最大となる場合の前記使用される空間変調ブロックの個数を、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの使用ブロック数として決定する工程とを備える。
本発明によれば、感光材料上にパターンを安定して高速に描画することができる。
また、請求項2および8の発明では、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの個数を演算にて適切に決定することができ、請求項3の発明では、感光材料上にパターンを精度よく描画することができる。
また、請求項4の発明では、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの個数を容易に決定することができ、請求項6の発明では、感光材料上に高精細なパターンを描画することができる。
また、請求項7の発明では、ブロック数決定部にて決定される走査速度が走査機構における最大走査速度よりも大きい場合であっても、適正な光量にて感光材料上にパターンを描画することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るパターン描画装置1の構成を示す図である。図1では装置の内部構造を示すために装置の一部を破線にて示している。パターン描画装置1は、フォトレジスト膜が形成された基板9を保持するステージ2、ステージ2を図1中のY方向へと移動させるステージ移動機構31、光ビームを基板9に向けて出射する光照射部4、ステージ2上に設けられるとともに光照射部4から出射される光ビームの光量を検出する光量検出部21、光照射部4のヘッド部40を図1中のX方向へと移動させるヘッド部移動機構32、光照射部4、光量検出部21、ステージ移動機構31およびヘッド部移動機構32に接続される制御ユニット51、並びに、制御ユニット51に接続されるとともに各種演算処理を行うCPUや各種情報を記憶するメモリ等により構成されたホストコンピュータ52を有する。
光照射部4はヘッド部40に接続された光源部であるランプハウス411(例えば、水銀ランプが内部に配置される。)を有し、ランプハウス411からの光は光ファイバ412に入射してヘッド部40へと導かれる。ヘッド部40は2次元に配列されるとともに姿勢が個別に変更可能な微小ミラー群が設けられたDMD42を有し、微小ミラー群によりランプハウス411からの光ビームが反射されることにより2次元に空間変調された光ビームが導き出される。
具体的には、ランプハウス411から出射された光は光ファイバ412を介して光量調整フィルタ413へと導かれる。光量調整フィルタ413は、円板状であって円周に沿って透過率が異なるフィルタ板413aを有し、モータ413bにて所定の回転角だけフィルタ板413aを回転することにより、光ビームの光量が調整される。フィルタ板413aを透過した光ビームはロッドインテグレータ431、レンズ432およびミラー433を介してミラー434へと導かれ、ミラー434は光ビームを集光させつつDMD42へと導く。DMD42へと入射する光ビームは所定の入射角でDMD42の微小ミラー群に均一に照射される。以上のように、光照射部4では、ロッドインテグレータ431、レンズ432、ミラー433およびミラー434によりランプハウス411からの光をDMD42へと導く照明光学系43が構成される。
DMD42の各微小ミラーのうち所定の姿勢(後述するDMD42による光照射の説明において、ON状態に対応する姿勢)にある微小ミラーからの反射光のみにより形成される変調された光ビームの束(すなわち、空間変調された光ビーム)はキューブビームスプリッタ441へと入射して反射され、ズームレンズ442により倍率が調整されて投影レンズ443へと導かれる。ズームレンズ442はズーム用のアクチュエータ442aにより変倍可能とされ、投影レンズ443はオートフォーカス(AF)用のアクチュエータ443aにて焦点合わせが可能とされる。そして、投影レンズ443からの光ビームは微小ミラー群に対して光学的に共役とされる基板9(のフォトレジスト膜)上の領域へと導かれ、各微小ミラーにて変調された(すなわち、変調の要素となる)光ビームが対応する光照射領域に照射される。このように、パターン描画装置1ではキューブビームスプリッタ441、ズームレンズ442、投影レンズ443により、各微小ミラーからの光を基板9上の対応する光照射領域へと縮小投影する投影光学系44が構成される。
なお、キューブビームスプリッタ441の上方には、ハーフミラー451、AF用のレーザダイオード(LD)452およびAF検出用のセンサ453が配置され、LD452からの光がハーフミラー451を透過してキューブビームスプリッタ441、ズームレンズ442、投影レンズ443を介して基板9に照射され、基板9からの光が逆方向に進んでハーフミラー451にて反射されてセンサ453により検出される。センサ453の出力はAF時のアクチュエータ443aの制御に利用される。
ステージ2はリニアモータであるステージ移動機構31の移動体側に固定されており、制御ユニット51がステージ移動機構31を制御することにより、微小ミラー群からの光が照射される光照射領域群(1つの微小ミラーが1つの光照射領域に対応するものとする。)が基板9上を図1中のY方向に連続的に相対移動する。すなわち、光照射領域群はヘッド部40に対して相対的に固定され、基板9の移動により光照射領域群が基板9上を移動する。
ヘッド部40はヘッド部移動機構32の移動体側に固定され、光照射領域群の主走査方向(図1中のY方向)に対して垂直な副走査方向(X方向)に間欠的に移動する。すなわち、主走査が終了する毎にヘッド部移動機構32は次の主走査の開始位置へとヘッド部40をX方向に移動させる。
図2は制御ユニット51の構成を他の構成と共に示すブロック図である。制御ユニット51は、各種演算処理を行うCPU511および各種情報を記憶するメモリ512を有する制御演算部510、ステージ移動機構31に接続されるリセットコントローラ513およびモータコントローラ514、並びに、光量調整フィルタ413に接続されるモータコントローラ515を有する。制御演算部510の制御の下、モータコントローラ514はステージ移動機構31への制御信号を生成し、モータコントローラ515は光量調整フィルタ413への制御信号を生成する。ステージ移動機構31には、ステージ2のY方向の位置を検出するリニアスケール311が設けられており、リニアスケール311による検出値(エンコーダ信号)はリセットコントローラ513に入力される。また、制御演算部510には、A/Dコンバータ22を介して光量検出部21による光量の検出値が入力される。なお、実際には制御ユニット51にはヘッド部移動機構32のモータコントローラも接続されるが、図2では図示を省略している。
制御ユニット51はさらに、ホストコンピュータ52に接続されるデータ転送ボード516を有し、データ転送ボード516はヘッド部40に設けられるDMDコントローラ420を介してDMD42に接続される。ホストコンピュータ52は基板9上に描画されるパターンを示す描画データを記憶し、ホストコンピュータ52から出力される描画データは、データ転送ボード516によりDMD42用の描画信号に変換されてDMD42へと送信される。また、DMDコントローラ420はリセットコントローラ513にも接続され、リセットコントローラ513からのパルス信号(リセットパルス)がDMDコントローラ420を介してDMD42に送信される。
図3はDMD42を示す図である。DMD42はシリコン基板421の上に多数の微小ミラーが格子状に等間隔に配列された(互いに垂直な2方向にM行N列に配列されているものとして以下説明する。)微小ミラー群422を有する空間光変調デバイスであり、各微小ミラーに対応するメモリセルに書き込まれた描画信号の値に従って、各微小ミラーが静電界作用により所定の角度(例えば、±12度)だけ傾く。なお、照明光学系43からの光は、DMD42に垂直であって列方向に対して45度の角度をなす面に沿って入射角24度で入射し、各微小ミラーを均一に照明する。
図2のリセットコントローラ513からDMDコントローラ420を介してDMD42にリセットパルスが入力されると、各微小ミラーは対応するメモリセルに書き込まれた値に従って反射面の対角線を軸として所定の姿勢に一斉に傾く。これにより、DMD42に照射された光ビームは各微小ミラーの傾く方向に応じて反射され、光照射領域への光照射のON/OFFが行われる。つまり、メモリセルにONを示す値が書き込まれた微小ミラーがリセットパルスを受信すると、その微小ミラーに入射する光はキューブビームスプリッタ441へと反射され、対応する光照射領域に光(微小な光ビーム)が照射される。また、微小ミラーがOFF状態とされると、微小ミラーは入射した光をキューブビームスプリッタ441とは異なる所定の位置へと反射し、対応する光照射領域は光が導かれない状態とされる。
DMD42は実際には一辺が約14μmの正方形の微小ミラーを768行1024列にマトリクス状に配列したものが使用され、48行1024列の微小ミラーを制御の単位となる1つの集合(図3中に符号423を付して示し、以下、「ミラーブロック」という。)として、16個のミラーブロック423が列方向に配列される。また、DMD42では、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力がミラーブロック423毎に受け付けられる。基板9上にパターンを描画する際には、図2の制御演算部510の後述する処理により、パターン描画に使用するミラーブロック423の個数が決定されてDMDコントローラ420に入力され、16個のミラーブロック423のうち、決定された個数のミラーブロック423のみがパターンの描画に使用される。
図4はパターン描画装置1における基板9上の光照射領域61および描画セル620を示す図である。光照射領域61はヘッド部40に対して固定された領域であり、描画セル620は基板9上に固定された描画制御の最小単位に相当する領域(例えば、2μm四方とされる。)であり、ヘッド部40が基板9に対して相対的に移動することにより、光照射領域61が描画セル620上を相対的に移動する。描画セル620は、DMD42による光照射領域61の中心位置(正確には、連続的に移動している途中の光照射領域61の中心位置)を基準に基板9上の領域を分割した描画領域である。図4では、DMD42の各微小ミラーに対応して光が照射される格子状の光照射領域群を二点鎖線にて示し、基板9上の描画セル群を実線にて示している。なお、図4では描画セル620および光照射領域61の一部のみが図示されている。
描画セル620は図4中のX方向(副走査方向)およびY方向(主走査方向)にそれぞれ同一のピッチ(以下、「描画ピッチ」と呼ぶ。)PWで固定配列された矩形の描画領域であり、対応する描画セルデータ(すなわち、DMD42に書き込まれる描画信号の値)に従った光の照射が光照射領域61の中央の描画セル620(符号621を付す。)を中心として行われる。なお、描画セル群においてX方向のピッチとY方向のピッチとが異なっていてもよい。DMD42の各微小ミラーの反射光が照射される光照射領域61は微小ミラーの形状に対応しておよそ正方形の領域となっている。図5に示すように、光照射領域61はDMD42の微小ミラーに対応して互いに垂直な2方向に対して一定のピッチ(以下、「照射ピッチ」と呼ぶ。)PIにてM行N列に配列され、光照射領域61の配列方向が主走査方向に対して傾斜するように(45度以下とされる。)DMD42がヘッド部40内において傾斜して設けられる。
図4に示すように、光照射領域群の主走査方向に対する傾斜は、光照射領域群の2つの配列方向のうち、主走査方向におよそ沿う方向(主走査方向とのなす角が小さい方向)に関して互いに隣接する2つの光照射領域61において、副走査方向(X方向)の中心間距離L1と描画セル620の描画ピッチPW(副走査方向に関して隣接する描画セル620の中心間距離)とが等しくなり、かつ、主走査方向(Y方向)の中心間距離L2が描画ピッチPWの4倍となるように傾けられる。以下の説明では、およそY方向に沿う方向をDMD42における列方向といい、およそX方向に沿うもう一つの方向を行方向と呼ぶ。図5中に平行斜線を付して示すように、主走査方向に正確に沿って並ぶ2つの光照射領域61は列方向に照射ピッチPIの4倍、行方向に照射ピッチPIだけ離れる。
既述のように、DMD42では複数のミラーブロック423がDMD42上の列方向に配列されるため、基板9上における光照射領域群においても、1つのミラーブロック423に含まれる複数の微小ミラーにそれぞれ対応する複数の光照射領域61は行方向に配列されて1つの集合(以下、「照射ブロック」という。)となり、複数の照射ブロックが行方向に垂直な列方向に配列されることとなる。そして、パターンの描画に際して使用される照射ブロックの個数が決定され、使用される照射ブロックに含まれる光照射領域61に対してのみ光照射のON/OFFが制御され、他の光照射領域61に対しては、常時、光が照射されない状態(すなわち、OFF状態)とされる。
次に、パターン描画装置1が基板9上のフォトレジスト膜へのパターンの描画を行う際の動作について図6を参照しながら説明を行う。以下、パターン描画装置1の動作の説明においては、描画セル群に対して光照射領域群が主走査方向および副走査方向に移動するものとする。
パターンの描画が開始される際には、まず、図2のCPU511がメモリ512に記憶された所定のプログラムを実行することにより、制御演算部510がパターン描画に使用するDMD42のミラーブロック423の個数を決定するブロック数決定部としての役割を果たし、光照射領域群の走査速度を最大とすることができるミラーブロック423の使用個数(以下、「使用ブロック数」という。)が決定される(ステップS10)。使用ブロック数はデータ転送ボード516を介してDMDコントローラ420に出力される。また、使用ブロック数に応じた走査速度がモータコントローラ514に、当該走査速度におけるリセットパルスの周期を決定する所定の走査距離(後述する送りピッチ)がリセットコントローラ513にそれぞれ出力される。なお、使用ブロック数を決定する処理については、パターン描画の全体動作の説明の後に詳述する。
制御演算部510にて使用ブロック数が決定されると、以下の動作では列方向に連続して並ぶ使用ブロック数のミラーブロック423(ただし、使用ブロック数が1の場合は、1個のミラーブロック423。以下同様。)のそれぞれが実際にパターン描画に使用するミラーブロック423(以下、「使用ブロック」という。)として扱われる。続いて、ホストコンピュータ52からデータ転送ボード516に描画データが順次出力され、各使用ブロックの各微小ミラーに対する描画信号が生成される。そして、描画セル620のうち最初の光照射領域61の位置に対応するもの(例えば、図4において各光照射領域61の中央に位置する符号621を付す描画セル)への描画信号の値が、対応するDMD42の各微小ミラーのメモリセルに送信される(ステップS11)。
また、1回の主走査によりパターンが描画される基板9上の領域(以下、「ストライプ」という。)に対する光照射領域群の主走査が開始され(ステップS12)、リセットコントローラ513ではリニアスケール311からの信号に基づいて光照射領域群が描画セル群に対して描画開始位置に到達したことが確認されると(ステップS13)、DMD42にリセットパルスを送信することにより、描画信号が入力された使用ブロックに含まれる各微小ミラーが一斉にメモリセルの値に応じた姿勢となり、最初の描画セル621への露光が行われる(ステップS14)。このとき、使用ブロックに含まれない微小ミラーは、常時OFF状態とされる。なお、正確には、上記露光は使用ブロックに対応する照射ブロックに含まれる各光照射領域への光の照射のON/OFFを制御する動作を指し、光が照射されない場合を含むが、以下の説明では露光に係る制御を単に「露光」と呼ぶ。
リセットパルスが送信された後、すぐに次の描画セル620(本実施の形態では図4中の各描画セル621の(−Y)側に4描画ピッチだけ離れた描画セル622)に対応する描画信号がデータ転送ボード516から使用ブロックに含まれる各微小ミラーのメモリセルに送信され、メモリセルへの値の書き込みが行われる(ステップS16)。リセットコントローラ513によるリセットパルスのDMD42への送信は、ステージ移動機構31がステージ2を主走査方向へ連続的に移動させる動作に同期して行われ、1回目のリセットパルスから描画セル群が主走査方向へ描画ピッチPWの4倍の距離(以下、「送りピッチ」ともいう。)だけ移動した時点で次のリセットパルスがDMD42へと送信され(ステップS17,S14)、(使用ブロックに含まれる)各微小ミラーが描画信号の値に従った姿勢となる。したがって、最初のリセットパルス後の各光照射領域への光照射のON/OFFの状態は、光照射領域群が描画ピッチの4倍の距離を移動する間維持される。
制御ユニット51が描画制御部としてステージ移動機構31による光照射領域群の走査に同期しつつDMD42へと描画信号およびリセットパルスを入力することにより、光照射領域群への光照射のON/OFFを個別に制御しつつ上記の露光が繰り返され、18回目のリセットパルス(最初のリセットパルスを含む。)で最初に露光が行われた描画セル621を中心とする2度目の露光が行われる。18回目のリセットパルスの直前の状態(すなわち、17回目のリセットパルスの後の状態)では、最初に露光が行われた描画セルから(−Y)方向に向かって並ぶ17個の描画セル(最初の描画セルを含む。)のそれぞれを中心とする露光が1回だけ行われた段階となっている。上記描画動作について、図7ないし図10を参照してさらに詳しく説明する。
図7は描画セル群と光照射領域群とを示す図であり、黒く塗りつぶした描画セル620(符号62aを付す。)を中心として最初のリセットパルス時に露光が行われる。図7では、描画セル62aに対して正確に(+Y)側に位置する光照射領域61、すなわち、列方向に4照射ピッチかつ行方向に1照射ピッチだけ互いに離れた複数の光照射領域61に平行斜線を付しており、(−Y)側のものから順に、符号61a,61b,61c,61d,61eを付している。
以下の説明では、リセットパルス時に光照射領域61a〜61dの中央に位置する描画セルに符号62a〜62dを付す。また、理解を補助するために、最初の露光時に光照射領域61aの中心に位置する描画セル62aの位置を座標表現を用いてC(0,0)と表し、描画セル62aの(−Y)側に隣接する描画セルの位置をC(0,1)と表す。また、光照射領域61a〜61eの位置も行および列方向の座標表現を用いてそれぞれR(0,0)、R(1,4)、R(2,8)、R(3,12)、R(4,16)と表す。これらの座標表現は適宜説明中に付加する。
図8は2回目のリセットパルスがDMD42に送信された時点での描画セル群と光照射領域群とを示す図である。1回目のリセットパルスの後、光照射領域群が描画セル群に対して描画ピッチの4倍の距離を(すなわち、送りピッチだけ)移動する間、各光照射領域に対する露光状態(光照射のONまたはOFF)が維持され、2回目のリセットパルスの時点では、最初の描画セル62a(C(0,0))から(−Y)方向に描画ピッチの4倍の距離だけ離れた描画セル62a(C(0,4))を中心として露光が行われる。図9は6回目のリセットパルス時の様子を示しており、(−Y)側の描画セル62a(C(0,20))を中心とする光照射領域61aへの露光が行われるとともに、最も(+Y)側の描画セル62a(C(0,0))から3描画ピッチだけ(−Y)側に離れた描画セル62b(C(0,3))を中心とする光照射領域61b(R(1,4))に対しても露光が行われる。以後、光照射領域群が描画ピッチの4倍の距離を移動する毎に光照射領域61bにおいて一の描画セル62aから3描画ピッチだけ(−Y)側に離れた描画セルを中心とする露光が行われる。
図10は18回目のリセットパルスがDMD42に送信された直後の状態を示す図である。図10に示すように光照射領域群が(−Y)方向へと描画セル群に対して相対的に移動すると、最も(−Y)側の光照射領域61aによる露光の中心となった複数の描画セル62aの間の描画セルを中心として光照射領域61b〜61dにより露光が行われる。その結果、図10中の描画セル群の最も(−X)側の列の(+Y)側の部分に注目すると、光照射領域61a,61d,61c,61bにより露光が行われた4個の描画セル62a,62d,62c,62dが(−Y)方向に向かって順番に並ぶこととなり、18回目のリセットパルスの直前は、最初に露光が行われた描画セル62a(C(0,0))から(−Y)方向に向かって並ぶ17個の描画セル(最初の描画セルを含む。)のそれぞれを中心とする露光が1回だけ行われた段階となる。
そして、18回目のリセットパルスに同期して最も(+Y)側の描画セル62a(C(0,0))を中心とする光照射領域61e(R(4,16))への露光が行われる。以後、リセットパルスに同期して、図10に示す光照射領域よりもさらに(+Y)側に存在する光照射領域により、同一の描画セルを中心とする2回目の露光が順次行われ、さらに、同一描画セルへの3回目以降の露光も行われる。重複露光の周期は17リセットパルスとなる。
上記重複露光の様子を座標表現を用いて説明すると、リセットパルス時に、C(0,4k)(kは0以上の整数)の描画セル620はR(m,4m)(m=0,4,8,12・・・44)の光照射領域61の中心に位置し、C(0,4k+1)の描画セル620はR(m,4m)(m=3,7,11,15・・・47)の光照射領域61の中心に、C(0,4k+2)の描画セル620はR(m,4m)(m=2,6,10,14・・・46)の光照射領域61の中心に、C(0,4k+3)の描画セル620はR(m,4m)(m=1,5,9,13・・・45)の光照射領域61の中心にそれぞれ位置する。
以上の動作を繰り返すことにより、M行の微小ミラーを備えるDMD42において、使用ブロック数がα個とされてβ行(ただし、DMD42は16個のミラーブロック423を有するため、βは((M/16)×α)となる。)の微小ミラーが使用される場合には、ステージ移動機構31により基板9上の各描画セル620に対して複数の光照射領域61(の中心)が相対的に通過することにより(β/16)回重複して露光動作が行われ、各描画セル620を中心とする(β/16)階調の光量制御が可能とされる。
もちろん、図4に示すように1つの光照射領域61は複数の描画セル620を覆う大きさであり、さらに、2つのリセットパルス間において露光状態を維持しつつ描画セル群が描画ピッチの4倍の距離(すなわち、送りピッチだけ)移動するため、正確に(β/16)階調の光照射を行うことはできない。しかしながら、描画されるパターンの最小線幅(すなわち、パターン分解能)は線幅の最小制御単位(すなわち、線幅精度)よりも十分大きくされ、連続して存在する幾つかの描画セル620に対して光の照射が行われ、連続して存在する他の幾つかの描画セル620に対して光が照射されない動作が行われるため、実用上は問題は生じない。例えば、パターン中の線幅または隣接する線の間のスペースの幅が20μmとされ、線幅またはスペースの幅の最小制御単位が2μmとされる。
光照射領域群の1回の主走査の間に行われる描画が完了すると(図6:ステップS15)、主走査が停止される(ステップS18)。このようにして、一のストライプ(以下、「n番目のストライプ」と呼ぶ。)における描画が終了すると、他の主走査が行われる場合には、ヘッド部移動機構32により光照射領域群がX方向に副走査されてステップS11へと戻り、ステージ移動機構31によりステージ2を逆方向((−Y)方向)へと移動させつつ次のストライプ(以下、「(n+1)番目のストライプ」と呼ぶ。)への描画が繰り返される。
図11は、副走査後の光照射領域群が主走査方向へと移動しつつ描画を行う様子を示す図であり、図11では光照射領域群のうちの使用される照射ブロック群(すなわち、使用ブロックに対応する照射ブロックの集合)を矩形領域721にて示し、既に描画されたn番目のストライプに符号71を付し、描画途上である(n+1)番目のストライプに符号72を付している。
図11に示すように、n番目のストライプ71と(n+1)番目のストライプ72とは副走査方向(X方向)に距離Aだけ離れており、一部が重なった状態とされる。言い換えると、1回の間欠移動における光照射領域群の副走査方向への移動距離Aは、使用される照射ブロック群の副走査方向の幅Wにより規定される1つのストライプの幅よりも小さい。
図12は副走査前後の光照射領域群の主走査における各描画セル620の副走査方向の位置と光照射の重複回数(実際に光が照射される必要はなく、正確には光照射領域61の中心の通過回数である。)との関係を説明するための図である。図12の上段はn番目のストライプ71上の使用される照射ブロック群と(n+1)番目のストライプ72上の使用される照射ブロック群とを並べて示す図であり、ストライプ71,72上の使用される照射ブロック群をそれぞれ矩形領域711,721にて示している。図12の下段はストライプ71,72上の使用される照射ブロック群に含まれる光照射領域による光照射の重複回数のX方向(副走査方向)に対する変化を示している。
図12の上段に示すようにパターン描画装置1では、光照射領域群の間欠移動距離Aが矩形領域711,721の行方向に平行な辺(すなわち、副走査方向におよそ沿う辺)の副走査方向の幅に等しくされる。すなわち、光照射領域群の間欠移動距離Aは、矩形領域711,721の行方向に平行な辺の長さBと、光照射領域群の行方向と副走査方向とのなす角θとにより、(A=B×cosθ)として求められる。また、副走査方向に関してストライプ71,72が重なる幅Cは、矩形領域711,721の副走査方向の幅Wを用いて、(C=W−B×cosθ)となる。なお、矩形領域711,721の行方向に平行な辺の長さBおよび光照射領域群の行方向と副走査方向とのなす角θは使用ブロック数に依存せず、一定とされるため、間欠移動距離Aも一定となる。
(A=B×cosθ)の関係が満たされることにより、図12の上段に示す矩形領域711の右側の直角三角形である符号711aを付す領域と矩形領域721の左側の直角三角形である符号721aを付す領域とが、平行斜線を付す領域73(但し、領域711a,721aと重なる領域の平行斜線は省略している。以下、「領域73」を「共有描画領域73」と呼ぶ。)を重複して通過することとなる。
使用される照射ブロック群がβ行の光照射領域を含む場合には図12の下段中に符号741にて示すように、矩形領域711の通過により、矩形領域711の中央付近ではβ/16回の重複した光照射が行われ、共有描画領域73の範囲である位置x1と位置x2との間では、領域711aの通過により位置x1から位置x2に向かって重複照射回数が線形に減少する。一方、符号742にて示すように、矩形領域721の通過により矩形領域721の中央付近ではβ/16回の重複照射が行われるが、位置x1と位置x2との間では、領域721aの通過により位置x2から位置x1に向かって重複照射回数が線形に減少する。
したがって、領域711aおよび領域721aによる光照射の繰り返しにより、共有描画領域73においても重複照射回数はβ/16回となり、基板9全体において各描画セル620を中心とする(β/16)階調の露光が可能となる。よって、描画に使用されるミラーブロックに対応する照射ブロック群の副走査方向の実質的な幅は、間欠移動距離Aに等しいと考えることができる。なお、使用される照射ブロック群の副走査方向の実質的な幅は、間欠移動距離Aと同様に使用ブロック数に依存せず一定である。
以上のように、パターン描画装置1では、リセットパルス間に描画セル群を描画ピッチの4倍の距離だけ移動するため、リセットパルス間に描画セル群を描画ピッチだけ移動する場合に比べて4倍の速度にて描画が行われる(以下、この動作を「4倍速描画」と呼ぶ。)。これにより、パターンの線幅を制御しつつ高速に描画を行うことができる。また、1回の間欠移動における光照射領域群の副走査方向への移動距離が、光照射領域群全体の外縁により形成される矩形領域の行方向に平行な辺の副走査方向の幅に等しくされることにより、基板9上の描画セル群のX方向に関する重複照射回数を広範囲に亘って一様にすることができ、基板9上に描画されるパターンにムラが生じることが抑制される。
次に、図6のステップS10におけるブロック数決定処理について説明を行う。図13はパターン描画装置1が実際のパターン描画に使用するミラーブロック423の個数(使用ブロック数)を決定する処理の流れを示す図である。
使用ブロック数を決定する際には、まず、使用されるミラーブロック423の個数に依存するDMD42の最小リセット間隔と、予め設定される送りピッチとから求められる走査速度の上限値(以下、「第1上限値」という。)が図2の制御演算部510の処理により求められる(ステップS21)。ここで、DMD42の最小リセット間隔について説明する。
DMD42において、データ転送ボード516からの描画信号の書き込み速度は、毎秒7.6ギガビット(Gbit/s)であるため、1個のミラーブロック423(すなわち、48行1024列の微小ミラー)に含まれる全ての微小ミラーのメモリセルへの描画信号の入力に要する時間は6.5μ秒となり、16個のミラーブロック423(すなわち、768行1024列の微小ミラー)では104μ秒となる。また、DMD42ではリセットパルスの入力後、18μ秒のホールド時間が経過しなければ、次の描画信号を各メモリセルへと入力することができないという制約があり、DMD42へのリセットパルスの入力自体にも所定の微小時間を要する。したがって、DMD42においてリセットパルスが入力された後、次のリセットパルスが入力されるまでの間隔(時間的な間隔)は、DMD42への描画信号の入力に要する時間、ホールド時間およびリセットパルスの入力に要する時間の合計時間以上としなけらばならず、この合計時間が最小リセット間隔とされる。よって、DMD42の最小リセット間隔は使用されるミラーブロック423の個数に依存し、例えば1個のミラーブロック423のみを使用する場合には約24μ秒となり、16個のミラーブロック423を使用する場合には約120μ秒となる。
図14は、DMD42の最小リセット間隔を説明するための図であり、最小リセット間隔についての理解を補助するものである。図14中の上段、中段および下段はそれぞれ1個のミラーブロック423、4個のミラーブロック423、および、16個のミラーブロック423を使用する場合のDMD42の制御に係る各動作に要する時間を示し、図14では、1個のミラーブロック423に含まれる各微小ミラーのメモリセルへの描画信号の入力に要する時間を符号D1を付す矩形、リセットパルスの入力に要する時間を符号D2を付す矩形、ホールド時間を符号D3を付す矩形にてそれぞれ示している。図14中では符号t1,t2,t3を付す矢印にて示す時間が、それぞれ1個のミラーブロック423、4個のミラーブロック423、および、16個のミラーブロック423を使用する場合の最小リセット間隔となり、図14からも最小リセット間隔が、使用されるミラーブロック423の個数に依存することが判る。
よって、制御演算部510では、ある個数のミラーブロック423を使用する場合の最小リセット間隔をtα、送りピッチをrとして、使用されるミラーブロック423の個数(以下、「ブロック変数」ともいう。)を1から16まで変更しつつ数1の計算を行うことにより、ブロック変数に対する走査速度の第1上限値Vaが、図15中に菱形にて示すように求められる。なお、上述のようにパターン描画装置1では描画ピッチは2μmとされ、本実施の形態では4倍速描画が行われるため、送りピッチは8μmとなる。
Figure 2006339183
図15に示すように、第1上限値Vaはブロック変数が増大するに従って小さくなっている。DMD42の変調に要する時間を律速として第1上限値が求められると、次に、ステージ移動機構31およびヘッド部移動機構32により、ステージ2がヘッド部40に対して相対的に移動して、光量検出部21がヘッド部40からの光ビームの照射位置へと配置される。そして、DMD42の全ての微小ミラーがONの状態とされた後、光照射部4からステージ2上に実際に照射される単位時間当たりの光の量が光量検出部21により検出される(ステップS22)。このとき、光量検出部21にて検出される光量は、16個のミラーブロック423を使用する場合において、ランプハウス411からDMD42を介して基板9上に照射される光の最大光量となる。
ところで、基板9上の単位面積当たりに照射される(単位時間当たりの)光量は、ランプハウス411、照明光学系43および投影光学系44の仕様により決定されるものであるため、DMD42の像の所定の投影倍率において実際のパターン描画の際に使用されるミラーブロック423の個数が少なくされると、基板9上に照射される光量(の総和)は、光量検出部21にて検出される光量よりも小さくなってしまう。正確には、基板9上に照射される光の最大光量は使用されるミラーブロック423の個数に比例するため、ある個数Kのミラーブロック423を使用する場合の最大光量は、光量検出部21にて検出された最大光量を光量検出時に使用されるミラーブロック423の個数16で割って得た値に、Kを乗ずることにより取得可能となる。
続いて、パターン描画装置1では、操作者によりホストコンピュータ52に予め入力された基板9上のフォトレジスト膜の感度が制御ユニット51に入力される。ここで、フォトレジスト膜の感度とは、フォトレジスト膜の感光に要する単位面積当たりの光量(以下、「感光露光量」という。)を意味し、フォトレジスト膜の感度が高くなると感光露光量は低くなり、感度が低くなると感光露光量は高くなる。また、感光露光量は、最小制御単位での線幅またはスペースの幅の制御が実現される値として予め求められている。制御演算部510では、使用されるミラーブロック423の個数に依存する最大光量に合わせて、フォトレジスト膜(の感光すべき部位)への感光露光量の付与が実現されるような光照射領域群の走査速度の上限値が、第2上限値として求められる(ステップS23)。
ここで、図16を参照して光照射領域群の走査により描画が行われる基板9上の領域と走査速度との関係について説明する。図16の左側では、基板9上のある個数の照射ブロックの外縁を符号731を付す矩形にて示しており、以下の説明では、これらの照射ブロックに対応するミラーブロック423に含まれる全ての微小ミラーがON状態とされ、他の微小ミラーはOFF状態とされるものとする。
図12を参照して既に説明したように、基板9上において使用されるミラーブロック423に対応する照射ブロックのX方向の実質的な幅は矩形731の副走査方向(X方向)におよそ沿う辺の副走査方向の幅(図12中に符号Aを付して示す。)に等しいため、所定の個数の照射ブロックを示す矩形731は図16中に符号731aを付す平行四辺形として考えることができる。なお、平行四辺形731aの副走査方向の幅は使用されるミラーブロック423の個数に依存しない。また、光照射領域群の走査速度をVとすると、単位時間に平行四辺形731aは図16中に二点鎖線にて示す位置まで移動し、移動距離はVとなる。
図16中の左側において、X方向のある位置にてY方向に並ぶ描画セルの列(図16中では一点鎖線によりY方向に並ぶ描画セル列75を表現しており、以下、この描画セル列を「注目描画セル列」という。)に注目すると、光照射領域群の単位時間の移動のみにより注目描画セル列75に付与される光量(積算光量)は、注目描画セル列75において平行四辺形731aの下端から上端までの全体が通過する部分(すなわち、位置y2から位置y3の間)では図16中の右側に示すようにγとなる。また、注目描画セル列75のうち移動の開始時において平行四辺形731aと重なる部分では、(−Y)側の位置y2から(+Y)側の位置y1に向かって光量がγから線形に減少し、注目描画セル列75のうち移動の終了時において(二点鎖線にて示す)平行四辺形731aに重なる部分では、(+Y)側の位置y3から(−Y)側の位置y4に向かって光量がγから線形に減少する。
実際には、光照射領域群のY方向への移動は連続的なものであり、単位時間での移動の開始時における平行四辺形731aの位置は、直前の単位時間での移動の終了位置であり、単位時間での移動の終了時における平行四辺形731aの位置は、次の単位時間での移動の開始位置となるため、平行四辺形731aの単位時間での移動により描画が完了する(すなわち、光量γが付与される)基板9上の領域のY方向の長さはVと考えることができる。よって、光照射領域群の単位時間の移動により描画が完了する基板9上の領域の面積は(A×V)となる。なお、この面積は使用されるミラーブロック423の個数に依存しない。
したがって、平行四辺形731aにおける最大光量に合わせたフォトレジスト膜への感光露光量の付与を実現するには、フォトレジスト膜の感光露光量をE、平行四辺形731aにおいて基板9上に照射される光の最大光量をP、および、光照射領域群の単位時間の移動により描画が完了する基板9上の面積を(A×V)として数2の関係が満たされる必要がある。
Figure 2006339183
よって、制御演算部510では、光量検出部21による検出値に基づいて取得される値であって、ある個数のミラーブロック423を使用する場合の最大光量をPα、フォトレジスト膜の感光露光量をE、照射ブロックの副走査方向の実質的な幅をAとして、ブロック変数を1から16まで変更しつつ数3の計算を行うことにより、ブロック変数に対する走査速度の第2上限値Vbが、図15中に丸にて示すように求められる。なお、本実施の形態におけるパターン描画装置1では、照射ブロックの副走査方向の実質的な幅は8.192mm、光量検出部21にて検出される最大光量は960mW(ミリワット)、フォトレジスト膜の感光露光量Eは50mJ/cmである。
Figure 2006339183
図15に示すように、第2上限値Vbはブロック変数が増大するに従って大きくなる。なお、実際には、描画セルデータに応じて光照射がOFFとされる光照射領域も存在するため、光照射領域群の単位時間の移動により基板9上に必ずしも最大光量が付与されるわけではないが、数3にて求められる第2上限値Vb以下の走査速度にて光照射領域群を移動することにより、感光すべき描画セルに対しては、その面積に応じて感光に必要な光量が少なくとも付与される。
フォトレジスト膜に付与されるべき光量(感光露光量)を律速として第2上限値が求められると、制御演算部510では、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が最大となる場合のブロック変数の値が取得され、実際のパターン描画に使用するミラーブロック423の個数(すなわち、使用ブロック数)として決定される(ステップS24)。図15の場合には、使用ブロック数は8として決定される。そして、この使用ブロック数における第1上限値および第2上限値のうちの小さい方の値が走査速度としてモータコントローラ514へと出力されてステージ移動機構31の制御に利用され、使用ブロック数はデータ転送ボード516へと出力されて使用ブロック数のミラーブロック423を使用したパターン描画が行われる。
ここで、使用ブロック数において第2上限値が第1上限値よりも大きい場合には、第1上限値に対応する走査速度が採用されるが、この場合、フォトレジスト膜に正確に感光露光量を付与して最小制御単位での線幅またはスペースの幅の制御を精度よく実現するために、当該走査速度において数2の関係が満たされるように光量調整フィルタ413が調整されてDMD42に照射される光の強度が低減されてもよい。なお、使用ブロック数において第1上限値が第2上限値よりも大きい場合には、DMD42への描画信号の入力後、リセットパルスを入力するまでの間に待ち時間が生じる。
また、制御演算部510において、図15に示すように第1上限値および第2上限値が求められた際に、使用ブロック数が7または9として決定されてもよい。すなわち、制御演算部510では、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が厳密に最大となるブロック変数の値から1だけ離れた値も、描画に係る他の条件等を勘案した上で、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が最大となる場合のブロック変数の値と捉えられてもよい。
以上のように、パターン描画装置1の制御演算部510では、使用されるミラーブロック423の個数を変数とする描画信号の入力に要する時間、および、描画ピッチから走査速度の第1上限値が求められ、使用されるミラーブロック423の個数を変数とする基板9上に照射される光の最大光量、使用されるミラーブロック423に対応する照射ブロックの副走査方向の実質的な幅、および、基板9上のフォトレジスト膜の感度から走査速度の第2上限値が求められる。そして、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値がほぼ最大となる場合のミラーブロック423の個数が特定される。これにより、実際のパターン描画に使用するミラーブロック423の個数を、DMD42への描画信号の入力に要する時間、および、フォトレジスト膜に照射される光量を考慮して、走査速度をほぼ最大とすることができる使用ブロック数として演算にて適切に決定することができる。また、パターン描画装置1では、使用ブロック数のミラーブロック423のみを使用してパターン描画を行うことにより、基板9上にパターンを安定して高速に描画することができる。さらに、パターン描画装置1では、ランプハウス411内の光源の状態が変化した場合であっても、光量検出部21にて実際に検出された光の量に基づいてパターン描画に使用するミラーブロック423の個数が決定されるため、基板9上にパターンを精度よく描画することができる。
図17はフォトレジスト膜の感光露光量が300mJ/cmの場合に取得される第2上限値を第1上限値と共に示す図である。図17では第1上限値を菱形にて示し、第2上限値を丸にて示している。この場合も、第2上限値はブロック変数が増大するに従って大きくなるが、ブロック変数のいずれの値においても第2上限値が第1上限値よりも小さい。したがって、制御演算部510では、第2上限値が最大となるミラーブロックの個数16が、使用ブロック数として決定される。
次に、図1のパターン描画装置1において、光照射領域群が描画ピッチの2倍だけ走査する毎にDMD42にリセットパルスが入力される2倍速描画が行われる場合に、制御演算部510により決定される使用ブロック数について述べる。ここでは、描画ピッチが2μmとされるため、送りピッチは4μmとなる。また、光量検出部21にて検出される光量(すなわち、16個のミラーブロックを使用する場合に基板9上に照射される最大光量)は900mWであるものとする。
図18.Aは、フォトレジスト膜の感光露光量が50mJ/cmである場合の第1上限値および第2上限値を示している。図18.Aでは第1上限値を菱形にて示し、第2上限値を丸にて示している。この場合も、ブロック変数が増大するに従って第1上限値は小さくなり、第2上限値は大きくなる。制御演算部510では、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が最大となるミラーブロックの個数6が、使用ブロック数として決定される。
図18.Bは、フォトレジスト膜の感光露光量が300mJ/cmである場合の第1上限値および第2上限値を示している。図18.Bでは第1上限値を菱形にて示し、第2上限値を丸にて示している。この場合も、第1上限値および第2上限値のそれぞれのブロック変数に対する変化の傾向は図18.Aと同様であるが、図18.Bではブロック変数のいずれの値においても第2上限値が第1上限値よりも小さい。したがって、制御演算部510では、第2上限値が最大となるミラーブロックの個数16が、使用ブロック数として決定される。
次に、パターン描画装置において光照射領域群の列方向を走査方向に対して傾斜させずに描画する場合に、制御演算部510により決定される使用ブロック数について述べる。図19は、パターン描画装置において、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させない場合の光照射領域群および基板9上の描画セル群を重ねて示す図である。図19では、格子状の光照射領域群を破線にて示し、基板9上に2次元に固定配列される描画セル群を実線にて示している。なお、図19では、光照射領域群の位置を描画セル群に対して僅かにずらして図示しているが、実際には、各光照射領域61の大きさは描画領域620と同じであり、光照射領域群のそれぞれのX方向の位置も対応する描画セルと同じである。また、本処理例におけるパターン描画装置では、図1のパターン描画装置1と同様のDMD42(768行1024列の微小ミラーを有するもの)が用いられる。
光照射領域群を傾斜させない場合には、各描画セル620はX方向に関して同じ位置の光照射領域61に照射される光により重複して露光が行われる。ここでは、光照射領域群が描画ピッチだけ走査する毎に各光照射領域61への光照射のON/OFFが制御されるものとし、DMD42においてβ行の微小ミラーが使用される場合には、各描画セル620に対してβ回重複して露光が行われる。実際には、描画ピッチは2μmとされるため、送りピッチも2μmとなり、この場合、光照射領域群のX方向の幅は2.048mmとなる。さらに、光量検出部21にて検出される光量(すなわち、16個のミラーブロックを使用する場合に基板9上に照射される最大光量)は160mWであるものとする。
図20.Aは、フォトレジスト膜の感光露光量が50mJ/cmである場合の第1上限値および第2上限値を示している。図20.Aでは第1上限値を菱形にて示し、第2上限値を丸にて示している。図20.Aでも、ブロック変数が増大するに従って第1上限値は小さくなり、第2上限値は大きくなり、制御演算部510では、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が最大となるミラーブロックの個数5が、使用ブロック数として決定される。
図20.Bは、フォトレジスト膜の感光露光量が300mJ/cmである場合の第1上限値および第2上限値を示している。図20.Bでは第1上限値を菱形にて示し、第2上限値を丸にて示している。制御演算部510では、図20.Bにおいて第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値が最大となる場合のミラーブロックの個数12が、使用ブロック数として決定される。
このように、パターン描画装置では、光照射領域群の列方向を走査方向に対して傾斜させずに描画する場合であっても、DMD42への描画信号の入力に要する時間、および、フォトレジスト膜に照射される光量を考慮して、実際のパターン描画に使用するミラーブロックの個数が演算にて適切に決定されるため、基板9上にパターンを安定して高速に描画することが実現される。
ところで、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させないパターン描画装置において、図1のパターン描画装置1の場合と同様の描画ピッチにて基板9上にパターンを描画しようとすると、基板9上におけるDMD42の像を小さく投影しなければならない。実際には、上述のように描画ピッチが同じ2μmと設定されているにもかかわらず、図1のパターン描画装置1における光照射領域群の副走査方向の実質的な幅は8.192mmであるのに対して、本処理例におけるパターン描画装置では2.048mmとなる。したがって、基板9上に同じパターン分解能にてパターンを描画するには、本処理例のパターン描画装置ではより多くの間欠移動が必要となり、パターン描画に長時間を要してしまう。
換言すれば、投影倍率が同じである場合には、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させることにより、光照射領域群を傾斜させない場合よりも描画ピッチを小さく設定することができる。よって、基板9上に高精細なパターンを描画する(すなわち、1つの描画セルの面積を小さくして、パターン描画装置の分解能を向上する)という観点では、光照射領域群において、ある1つの光照射領域の中心と同列に属する他のいずれか1つの光照射領域の中心との副走査方向に関する距離が、描画セルの副走査方向のピッチに等しくなるように光照射領域群の列方向が走査方向に対して傾斜していることが好ましいといえる。その一方で、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させないパターン描画装置では、簡単な制御にて基板9上にパターンを描画することが可能となる。
また、光照射領域群の傾斜の有無に関係なく、パターン描画装置では、制御演算部510にて決定される使用ブロック数に対応する走査速度がステージ移動機構31における光照射領域群の最大走査速度よりも大きくなる場合が考えられる。このような場合には、制御演算部510では、ステージ移動機構31における最大走査速度をVmax、照射ブロックの副走査方向の実質的な幅をA、基板9上のフォトレジスト膜の感光露光量をEとして、使用ブロックに含まれる全ての微小ミラーをONの状態とした場合に取得されるべき最大光量Pが、数4の計算により求められる。
Figure 2006339183
そして、求められた最大光量Pに合わせて光量調整フィルタ413が調整されてDMD42に照射される光の強度が低減される。これにより、制御演算部510にて使用ブロック数と共に決定される走査速度がステージ移動機構31における最大走査速度よりも大きい場合であっても、光照射領域群を最大走査速度にて基板9上を走査させつつ適正な光量にて基板9上にパターンを描画することが実現される。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明を行う。本実施の形態では、走査速度を最大とすることができるミラーブロックの個数をフォトレジスト膜の感光露光量を複数通りに変更して求めた参照テーブルが予め準備される。以下、パターン描画装置において2倍速描画が行われる場合に準備される参照テーブルの作成手法について説明する。なお、パターン描画装置の構成は図1と同様である。
例えば、感光露光量Eを10、30、50、70、100、150、200、250、300、400(mJ/cm)のそれぞれとした場合において、ミラーブロックの個数に依存する最大光量をPα、照射ブロックの副走査方向の実質的な幅をAとして上記数3の計算を行うことにより、ブロック変数に対する第2上限値Vbが表1に示すように求められる。このとき、最大光量Pαは所定の値(50mW)にミラーブロックの個数を乗じることにより取得され、照射ブロックの副走査方向の実質的な幅は8.192mmである。
Figure 2006339183
表1では、「第2上限値」と記した項目の下側に、「10」、「30」、「50」、「70」、「100」、「150」、「200」、「250」、「300」、「400」と記して感光露光量の値を示し、各感光露光量におけるブロック変数に対する第2上限値を示している。なお、感光露光量の単位は(mJ/cm)である。また、表1ではブロック変数に対応する最大光量も示している。
また、ある個数のミラーブロックにおける最小リセット間隔をtα、パターン描画装置に対して予め設定される送りピッチをrとしてブロック変数を1から16まで変更しつつ上記数1の計算を行うことにより、ブロック変数に対する走査速度の第1上限値Vaが表2に示すように求められる。表2ではブロック変数に対する最小リセット間隔も示している。なお、本実施の形態におけるパターン描画装置では、描画ピッチ2μmにて2次元配列される描画セル群に対して2倍速描画が行われるため、送りピッチは4μmである。
Figure 2006339183
続いて、ブロック変数の値と感光露光量とから特定される表1中の各第2上限値が、表2中においてブロック変数の値が同じである第1上限値と比較され、この第2上限値が第1上限値よりも大きい場合には、比較対象の第1上限値に書き換えられて表3が作成される。以下、第1上限値および第2上限値のうち小さい方の値を単に走査速度の上限値と呼ぶ。
Figure 2006339183
表3では、「走査速度の上限値」と記した項目の下側に、「10」、「30」、「50」、「70」、「100」、「150」、「200」、「250」、「300」、「400」と記して感光露光量の値を示し、各感光露光量におけるブロック変数に対する走査速度の上限値を示している。なお、感光露光量の単位は(mJ/cm)である。
そして、表3において、各感光露光量に対して走査速度の上限値が最大となるブロック変数の値を特定することにより、走査速度を最大とすることができるミラーブロックの個数、および、当該ミラーブロックの個数に対応する走査速度の上限値を、フォトレジスト膜の感光露光量を複数通りに変更して求めた参照テーブルが表4に示すように作成される。
Figure 2006339183
表4において感光露光量の単位は(mJ/cm)であり、走査速度の単位は(mm/s)である。なお、描画に係る他の条件等を勘案して各感光露光量に対して走査速度の上限値が厳密に最大となるミラーブロックの個数から1だけ離れた個数が特定されて、走査速度を最大とすることができるミラーブロックの個数とフォトレジスト膜の感度との関係を示す参照テーブルが作成されてもよい。
図21は、作成された参照テーブルをグラフ化して示す図であり、左側の縦軸は走査速度、右側の縦軸はミラーブロックの個数、横軸はフォトレジスト膜の感光露光量をそれぞれ示している。また、図21では、ミラーブロックの個数を丸にて示し、走査速度の上限値を菱形にて示している。このようして、パターン描画装置では、走査速度を最大とすることができるミラーブロックの個数とフォトレジスト膜の感度との関係を示す参照テーブルが予め準備されて図2の制御演算部510のメモリ512に記憶される。
そして、制御ユニット51では、ホストコンピュータ52から描画対象の基板9上のフォトレジスト膜の感度(感光露光量)が入力され、この感度から参照テーブルを参照することにより、CPU511により実際のパターン描画に使用するミラーブロックの個数(すなわち、使用ブロック数)が決定される。
パターン描画装置では、光量検出部21にて検出されるDMD42の全ての微小ミラーをONの状態とした場合の最大光量が所定の値(800mW)となるように光量調整フィルタ413が制御される。そして、使用ブロック数のミラーブロックを使用してパターン描画が行われる。
以上のように、本実施の形態に係る制御演算部510では、走査速度をほぼ最大とすることができるミラーブロックの個数とフォトレジスト膜の感度との関係を示す参照テーブルがメモリ512に予め記憶される。そして、CPU511がブロック数決定部として、描画対象の基板9上のフォトレジスト膜の感度から参照テーブルを参照して使用ブロック数を決定する。これにより、実際のパターン描画に使用するミラーブロックの個数を容易に決定することができ、その結果、パターン描画装置では、基板9上にパターンを安定して高速に描画することができる。なお、参照テーブルは、走査速度を最大とすることができるミラーブロックの個数とフォトレジスト膜の感度との関係を示すものであれば、例えば図21に示すグラフとして準備されてメモリ512に記憶されてもよい。
図22は、パターン描画装置において4倍速描画を行う場合に準備される参照テーブルをグラフ化して示す図であり、左側の縦軸は走査速度、右側の縦軸はミラーブロックの個数、横軸はフォトレジスト膜の感光露光量をそれぞれ示している。図22では、ミラーブロックの個数を丸にて示し、走査速度の上限値を菱形にて示している。また、DMD42の全ての微小ミラーをONの状態とした場合の最大光量は960mWとして予め設定され、パターン描画時の送りピッチは8μmである。このように、パターン描画装置において、異なる送りピッチにおける参照テーブルも予め準備してメモリ512に記憶することにより、操作者により入力される送りピッチの値に基づいて、CPU511により参照すべき参照テーブルが選択された後、描画対象の基板9上のフォトレジスト膜の感光露光量に応じて使用ブロック数を決定することも可能である。
図23は、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させないパターン描画装置(図19を参照して説明したパターン描画装置)において描画を行う場合に準備される参照テーブルをグラフ化して示す図であり、左側の縦軸は走査速度、右側の縦軸はミラーブロックの個数、横軸はフォトレジスト膜の感光露光量をそれぞれ示している。図23では、ミラーブロックの個数を丸にて示し、走査速度の上限値を菱形にて示している。また、描画ピッチは2μm、送りピッチも2μmとされ、この場合、光照射領域群のX方向の幅は2.048mmとなる。さらに、DMD42の全ての微小ミラーをONの状態とした場合の最大光量は160mWとして予め設定される。このように、光照射領域群を走査方向に対して傾斜させないパターン描画装置においても、参照テーブルを予め準備しつつ、描画対象のフォトレジスト膜の感度に応じて使用ブロック数を容易に決定することができる。
また、参照テーブルに基づいて使用ブロック数を決定するパターン描画装置において、決定される使用ブロック数に対応する走査速度が、ステージ移動機構31における最大走査速度よりも大きい場合に、DMD42に照射される光の強度を光量調整フィルタ413により低減し、ステージ移動機構31における最大走査速度にて光照射領域群が基板9上を移動して、パターン描画が行われてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
パターン描画装置に設けられる空間光変調デバイスは、上記第1および第2の実施の形態で用いられるDMD42には限定されず、例えば、ランプハウス411からの光を変調して導くとともに複数のシャッタ要素を行方向および列方向に配列して有する液晶シャッタであって、各シャッタ要素に対応する光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を1行毎に順次受け付けて、描画信号が入力された少なくとも1行の光照射領域への光照射のON/OFFが一斉に行われるようなものであってもよい。すなわち、パターン描画装置に設けられる空間光変調デバイスは、基板9上において所定の行方向に沿って少なくとも1行にて配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが列方向に配列され、複数の光照射領域のそれぞれへとランプハウス411からの光を変調して導くとともに、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応する空間変調ブロック(DMD42では、ミラーブロック423)毎に順次受け付けて描画信号が入力された少なくとも1つの空間変調ブロックにそれぞれ対応する少なくとも1つの照射ブロックに含まれる各光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行うものであればよい。
また、光照射領域群と描画セルとの関係も上記実施の形態に示したものに限定されず、仕様に応じて適宜変更されてよい。この場合、光照射領域群の主走査方向に対する傾斜の角度は、光照射領域群の走査において基板9上に2次元に固定配列された描画セル群のそれぞれに対して各照射ブロックに含まれる少なくとも1つの光照射領域を相対的に通過させて重複露光が可能とされる限り、光照射領域や描画セルの大きさ、重複露光の回数等に応じて適宜変更されてよい。
ステージ2とヘッド部40との主走査方向および副走査方向への相対移動(すなわち、基板9上の描画セル群と光照射領域群との相対移動)は、ステージ2またはヘッド部40のいずれかのみの移動により行われてもよい。
制御演算部510にて決定される走査速度がステージ移動機構31における最大走査速度よりも大きい場合に、DMD42に照射される光の強度を低減する手法は、光量調整フィルタ413を利用するもの以外であってもよい。例えば、ランプハウス411における光源として発光ダイオードが利用される場合には、発光ダイオードに供給する電力を低減することにより、DMD42に照射される光の強度が低減されてもよい。
パターン描画装置における描画対象は、基板9上に形成されたフォトレジスト膜以外の感光材料であってもよい。
パターン描画装置の構成を示す図である。 制御ユニットの構成を示すブロック図である。 DMDを示す図である。 光照射領域および描画セルを示す図である。 光照射領域群全体および描画セル群を示す図である。 パターン描画の流れを示す図である。 描画途上の光照射領域および描画セルを示す図である。 描画途上の光照射領域および描画セルを示す図である。 描画途上の光照射領域および描画セルを示す図である。 描画途上の光照射領域および描画セルを示す図である。 基板上における光照射領域群の移動を説明するための図である。 副走査前後の光照射領域群の主走査における各描画セルの副走査方向の位置と重複照射回数との関係を示す図である。 使用ブロック数を決定する処理の流れを示す図である。 DMDの最小リセット間隔を説明するための図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 光照射領域群の走査により描画が行われる基板上の領域と走査速度との関係を説明するための図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 光照射領域および描画セルを示す図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 ブロック変数と第1上限値および第2上限値との関係を示す図である。 参照テーブルをグラフ化して示す図である。 参照テーブルをグラフ化して示す図である。 参照テーブルをグラフ化して示す図である。
符号の説明
1 パターン描画装置
9 基板
21 光量検出部
31 ステージ移動機構
42 DMD
51 制御ユニット
61,61a〜61e 光照射領域
411 ランプハウス
413 光量調整フィルタ
422 微小ミラー群
423 ミラーブロック
510 制御演算部
511 CPU
512 メモリ
620,621,622,62a〜62d 描画領域
PW 描画ピッチ
S21,S23,S24 ステップ

Claims (8)

  1. 感光材料に光を照射してパターンを描画するパターン描画装置であって、
    光源部と、
    感光材料上において所定の行方向に沿って少なくとも1行にて配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが前記行方向に垂直な列方向に配列され、前記複数の光照射領域のそれぞれへと前記光源部からの光を変調して導くとともに、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応する空間変調ブロック毎に順次受け付けて前記描画信号が入力された少なくとも1つの空間変調ブロックにそれぞれ対応する少なくとも1つの照射ブロックに含まれる各光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行う空間光変調デバイスと、
    感光材料上において前記複数の照射ブロックを所定の走査方向に走査させ、前記走査方向に関して一定の描画ピッチとなるように前記感光材料上に2次元に固定配列された描画領域群のそれぞれに対して各照射ブロックに含まれる少なくとも1つの光照射領域を相対的に通過させる走査機構と、
    前記複数の照射ブロックの走査に同期しつつ、前記描画信号を前記空間光変調デバイスへと入力する描画制御部と、
    パターン描画に使用する空間変調ブロックの個数を、走査速度を最大とすることができる使用ブロック数に決定するブロック数決定部と、
    を備えることを特徴とするパターン描画装置。
  2. 請求項1に記載のパターン描画装置であって、
    前記ブロック数決定部が、使用される空間変調ブロックの個数を変数とする前記描画信号の入力に要する時間、および、前記描画ピッチから走査速度の第1の上限値を求め、前記使用される空間変調ブロックの個数を変数とする感光材料上に照射される光の最大光量、前記使用される空間変調ブロックに対応する照射ブロックの前記走査方向に垂直な方向の実質的な幅、および、前記感光材料の感度から走査速度の第2の上限値を求め、前記第1の上限値および前記第2の上限値のうち小さい方の値が最大となる場合の前記使用される空間変調ブロックの個数を、前記使用ブロック数として決定することを特徴とするパターン描画装置。
  3. 請求項2に記載のパターン描画装置であって、
    前記光源部から前記空間光変調デバイスを介して感光材料上に照射される光の量を検出する光量検出部をさらに備え、
    前記ブロック数決定部が、前記光の量に基づいて前記最大光量を取得することを特徴とするパターン描画装置。
  4. 請求項1に記載のパターン描画装置であって、
    走査速度を最大とすることができる空間変調ブロックの個数と感光材料の感度との関係を示す参照テーブルを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記ブロック数決定部が、描画対象の感光材料の感度から前記参照テーブルを参照することにより前記使用ブロック数を決定することを特徴とするパターン描画装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
    前記空間光変調デバイスが、姿勢が個別に変更可能な複数の微小ミラーを2次元に配列して有することを特徴とするパターン描画装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
    前記走査方向が、前記列方向に対して傾斜しており、一の光照射領域の中心と、同列に属する他のいずれか一の光照射領域の中心との前記走査方向に垂直な方向に関する距離が、前記描画領域群における前記走査方向に垂直な方向のピッチに等しいことを特徴とするパターン描画装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のパターン描画装置であって、
    前記ブロック数決定部にて決定される前記使用ブロック数に対応する走査速度が前記走査機構における最大走査速度よりも大きい場合に、前記空間光変調デバイスに照射される光の強度を低減する光強度調整手段をさらに備えることを特徴とするパターン描画装置。
  8. 感光材料上において所定の行方向に沿って少なくとも1行にて配列された複数の光照射領域を照射ブロックとして、複数の照射ブロックが前記行方向に垂直な列方向に配列され、前記複数の光照射領域のそれぞれへと光源部からの光を変調して導くとともに、各光照射領域への光照射のON/OFFを示す描画信号の入力を照射ブロックに対応する空間変調ブロック毎に順次受け付けて前記描画信号が入力された少なくとも1つの空間変調ブロックにそれぞれ対応する少なくとも1つの照射ブロックに含まれる各光照射領域への光照射のON/OFFを一斉に行う空間光変調デバイスと、感光材料上において前記複数の照射ブロックを所定の走査方向に走査させ、前記走査方向に関して一定の描画ピッチとなるように前記感光材料上に2次元に固定配列された描画領域群のそれぞれに対して各照射ブロックに含まれる少なくとも1つの光照射領域を相対的に通過させる走査機構とを備え、前記複数の照射ブロックの走査に同期しつつ、前記描画信号を前記空間光変調デバイスへと入力することにより感光材料上にパターンを描画するパターン描画装置において、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの使用ブロック数を決定するブロック数決定方法であって、
    使用される空間変調ブロックの個数を変数とする前記描画信号の入力に要する時間、および、前記描画ピッチから走査速度の第1の上限値を求める工程と、
    前記使用される空間変調ブロックの個数を変数とする感光材料上に照射される光の最大光量、前記使用される空間変調ブロックに対応する照射ブロックの前記走査方向に垂直な方向の実質的な幅、および、前記感光材料の感度から走査速度の第2の上限値を求める工程と、
    前記第1の上限値および前記第2の上限値のうち小さい方の値が最大となる場合の前記使用される空間変調ブロックの個数を、実際のパターン描画に使用する空間変調ブロックの使用ブロック数として決定する工程と、
    を備えることを特徴とするブロック数決定方法。
JP2005158382A 2005-05-31 2005-05-31 パターン描画装置およびブロック数決定方法 Active JP4753625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158382A JP4753625B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 パターン描画装置およびブロック数決定方法
CNB2006100817094A CN100454147C (zh) 2005-05-31 2006-05-10 绘图设备和块数确定方法
TW095116836A TWI303081B (en) 2005-05-31 2006-05-12 Pattern writing apparatus and block number determining method
KR1020060049084A KR100821415B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-30 패턴 묘화 장치 및 블록 수 결정 방법
US11/442,959 US7268856B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Pattern writing apparatus and block number determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158382A JP4753625B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 パターン描画装置およびブロック数決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339183A true JP2006339183A (ja) 2006-12-14
JP4753625B2 JP4753625B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37463480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158382A Active JP4753625B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 パターン描画装置およびブロック数決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268856B2 (ja)
JP (1) JP4753625B2 (ja)
KR (1) KR100821415B1 (ja)
CN (1) CN100454147C (ja)
TW (1) TWI303081B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612865B2 (en) 2006-09-13 2009-11-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP2021534440A (ja) * 2018-06-19 2021-12-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 描画点を露光するための方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268937A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
KR20100030999A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 삼성전자주식회사 마스크리스 노광 장치 및 이를 이용한 정렬 오차의 보상 방법
KR101698141B1 (ko) * 2009-12-08 2017-01-19 삼성전자 주식회사 마스크리스 노광장치 및 그 제어방법
TW201224678A (en) * 2010-11-04 2012-06-16 Orc Mfg Co Ltd Exposure device
DE102012207866A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Baugruppe für eine Projektionsbelichtungsanlage für die EUV-Projektionslithografie
KR102120624B1 (ko) 2013-04-04 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 Glv를 이용한 디지털 노광기 및 dmd를 이용한 디지털 노광기
KR102149535B1 (ko) 2013-07-18 2020-10-15 삼성디스플레이 주식회사 디지털 노광기
KR102250856B1 (ko) 2014-04-30 2021-05-11 삼성전자주식회사 터치 입력 검출 방법, 터치 입력 감지 장치, 및 좌표 표시 장치
CN104702829A (zh) * 2015-03-13 2015-06-10 四川大学 一种分块阵列块内逐点扫描相机
JP6668004B2 (ja) 2015-06-09 2020-03-18 カンタツ株式会社 回路パターン製造装置、回路パターン製造方法および回路パターン製造プログラム
CN108351599B (zh) * 2015-09-04 2021-01-12 应用材料公司 用于校正基板上的不均匀图像图案的方法、计算机系统和非暂时性计算机可读介质
CN106933049B (zh) * 2015-12-30 2020-06-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种用于半导体光刻的曝光系统与曝光方法
EP3282254B1 (en) * 2016-08-12 2019-07-31 IST Austria (Institute of Science and Technology Austria) Method of producing a device for guided cell activation
JP6839476B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-10 カンタツ株式会社 パターン形成用シート
JP6892727B2 (ja) 2016-09-26 2021-06-23 カンタツ株式会社 パターン製造装置、パターン製造方法およびパターン製造プログラム
WO2018113917A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-28 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung und verfahren zur belichtung einer lichtempfindlichen schicht
JP2018182126A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 カンタツ株式会社 パターン形成用シート、パターン製造装置およびパターン製造方法
KR102362864B1 (ko) * 2019-12-26 2022-02-14 서울대학교산학협력단 동적 마스크를 이용하여 포토리소그래피를 수행하기 위한 광학시스템 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116886A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp 試料保持方法及び露光装置
JP2000294500A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nikon Corp 周辺露光装置及び方法
JP2003015309A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pentax Corp 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
JP2003332221A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 露光装置
JP2003337427A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2004012899A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2004326076A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置
JP2005055881A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3176869A (en) * 1963-03-21 1965-04-06 Union Insulating Co Inc Nail-fastened insulated outlet box
JPS6221220A (ja) 1985-07-22 1987-01-29 Canon Inc マスクレス露光装置
US5049901A (en) * 1990-07-02 1991-09-17 Creo Products Inc. Light modulator using large area light sources
DE4022732A1 (de) 1990-07-17 1992-02-20 Micronic Laser Systems Ab Auf einem lichtempfindlich beschichteten substrat durch fokussierte laserstrahlung hergestellte struktur sowie verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung
JP2717035B2 (ja) 1991-07-15 1998-02-18 大日本スクリーン製造株式会社 マルチビーム走査記録装置
CA2075026A1 (en) 1991-08-08 1993-02-09 William E. Nelson Method and apparatus for patterning an imaging member
CA2087625C (en) 1992-01-23 2006-12-12 William E. Nelson Non-systolic time delay and integration printing
JP2710519B2 (ja) 1992-05-27 1998-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 マルチビーム記録装置
JPH06100829A (ja) 1992-09-17 1994-04-12 Sakura Color Prod Corp ボールペン用水性インキ組成物
JP2875125B2 (ja) 1992-12-25 1999-03-24 クレオ プロダクツ インコーポレイテッド 平面基板上にデータパターンを記録するためのシステム
DE69729659T2 (de) * 1996-02-28 2005-06-23 Johnson, Kenneth C., Santa Clara Mikrolinsen-rastereinrichtung für mikrolithografie und für konfokale mikroskopie mit grossem aufnahmefeld
JPH10112579A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 M S Tec:Kk レジスト露光方法及びその露光装置
KR100475031B1 (ko) * 1998-03-12 2005-05-27 삼성전자주식회사 수명 연장이 가능한 전자선 직접 묘화 장비의 블록 마스크 및그 제조방법
US6251550B1 (en) * 1998-07-10 2001-06-26 Ball Semiconductor, Inc. Maskless photolithography system that digitally shifts mask data responsive to alignment data
JP3620580B2 (ja) 1999-11-04 2005-02-16 ノーリツ鋼機株式会社 ライン露光式画像形成装置
US6493867B1 (en) * 2000-08-08 2002-12-10 Ball Semiconductor, Inc. Digital photolithography system for making smooth diagonal components
US6537738B1 (en) * 2000-08-08 2003-03-25 Ball Semiconductor, Inc. System and method for making smooth diagonal components with a digital photolithography system
US6473237B2 (en) * 2000-11-14 2002-10-29 Ball Semiconductor, Inc. Point array maskless lithography
JP4201178B2 (ja) * 2002-05-30 2008-12-24 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP4020248B2 (ja) * 2002-06-06 2007-12-12 大日本スクリーン製造株式会社 光描画装置および光描画方法
JP4324646B2 (ja) 2003-07-09 2009-09-02 株式会社オーク製作所 パターン描画装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116886A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp 試料保持方法及び露光装置
JP2000294500A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nikon Corp 周辺露光装置及び方法
JP2003015309A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pentax Corp 多重露光描画方法及び多重露光描画装置
JP2003332221A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 露光装置
JP2003337427A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2004012899A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2004326076A (ja) * 2003-04-10 2004-11-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置
JP2005055881A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612865B2 (en) 2006-09-13 2009-11-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP2021534440A (ja) * 2018-06-19 2021-12-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 描画点を露光するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269217A1 (en) 2006-11-30
KR20060125568A (ko) 2006-12-06
JP4753625B2 (ja) 2011-08-24
KR100821415B1 (ko) 2008-04-10
CN1873540A (zh) 2006-12-06
TWI303081B (en) 2008-11-11
US7268856B2 (en) 2007-09-11
CN100454147C (zh) 2009-01-21
TW200703456A (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753625B2 (ja) パターン描画装置およびブロック数決定方法
JP3938714B2 (ja) 露光装置
US6859223B2 (en) Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP4183119B2 (ja) 光造形装置
US7612865B2 (en) Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP2007140166A (ja) 直接露光装置および照度調整方法
JP4390189B2 (ja) パターン描画装置
CN103270453B (zh) 十字形写入策略
KR100678507B1 (ko) 패턴 묘화장치 및 패턴 묘화방법
JP6537309B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP2006030966A (ja) 描画方法および装置
JP2010134375A (ja) 描画装置および描画方法
JP2007078764A (ja) 露光装置および露光方法
JP2005294373A (ja) マルチビーム露光装置
JP5209946B2 (ja) 焦点位置検出方法および描画装置
JP4209344B2 (ja) 露光ヘッド並びに画像露光装置および画像露光方法
WO2006129535A1 (ja) 描画方法および装置
JP2007253380A (ja) 描画装置及び描画方法
JP4686753B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2005202226A (ja) 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法
US6700597B2 (en) Two dimensional scanning image recording method and image recording apparatus with two-dimensionally disposed light source elements
JP2006285575A (ja) 画像処理方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP2005234007A (ja) 照明光学系および露光方法
JP2005202227A (ja) 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法
JP2006337602A (ja) 描画装置および描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250