JP2006332327A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332327A
JP2006332327A JP2005153796A JP2005153796A JP2006332327A JP 2006332327 A JP2006332327 A JP 2006332327A JP 2005153796 A JP2005153796 A JP 2005153796A JP 2005153796 A JP2005153796 A JP 2005153796A JP 2006332327 A JP2006332327 A JP 2006332327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
semiconductor device
composite material
core substrate
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153796A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Sumi
貞幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005153796A priority Critical patent/JP2006332327A/ja
Publication of JP2006332327A publication Critical patent/JP2006332327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73277Wire and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品が、支持基板の一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置において、信頼性を向上する。
【解決手段】 半導体素子や受動部品などの電子部品13が支持基板2の一部を成すコンポジット材料層12中に埋込まれて成る半導体装置用の多層基板において、電子部品13をコア基板11に装着するにあたって、ダイボンド材16を低弾性率の材料とする。したがって、低弾性率材料層の緩衝効果によって、支持基板2のプレス成型時に前記コンポジット材料層12から受けるストレスを緩和して不具合の発生を未然に防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この低弾性率材料層の緩衝効果によって、コンポジット材料層12との熱応力についても低減することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体多層モジュールを実現するために用いられ、半導体素子や回路部品を基板内に埋込む埋込み基板の作成方法に関する。
電子機器の小型薄型化ニーズの増大に伴い、半導体デバイスも同様に小型薄型化が求められている。そこで、基板の表面に半導体素子や回路部品を実装するだけでなく、それらを基板内に埋込む前記埋込み基板も用いられるようになっている。
特許文献1には、電気絶縁性基板を熱硬化性のコンポジット樹脂に無機フィラーを含有させたコンポジット材料から形成し、その基板内部に回路部品を内蔵することで、高密度実装が可能であり、かつ信頼性が高い回路部品内蔵モジュールが提案されている。
前記埋込み基板の典型的な作成方法は、コア基板上に前記半導体素子や回路部品をフリップチップ実装し、その実装したコア基板にコンポジット材料を充填して前記半導体素子や回路部品を埋込むというものである。
特開平11−220262号公報
したがって、上述の従来技術では、コンポジット材料の充填および充填後のプレス工程において、実装部品にストレスが加わり、前記コア基板に形成された電極との接続が剥がれたり、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)チップである場合は、内部に空間を有し、その空間内に懸架した微小機械構造体の動きをセンシングするので、外部応力によってセンシングの精度が低下するという問題がある。また、前記コンポジット材料の硬化後も、該コンポジット材料と埋込まれた前記半導体素子や回路部品との線膨張係数の差に起因する熱応力が、同様の影響を与え続けるという問題もある。
一方、プレス成形時に埋込まれる前記半導体素子や回路部品へのストレスを小さくするには、硬化時の樹脂流動に余裕を持たせるために、前記コンポジット材料の厚さを厚くすることが考えられるが、そうなると前記小型薄型化のニーズに答えられなくなる。
本発明の目的は、支持基板内に電子部品を埋込むにあたって、信頼性を向上することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置において、前記電子部品の少なくとも一面に低弾性率材料層を介在することを特徴とする。
上記の構成によれば、半導体素子や受動部品などの電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置(モジュール)用の多層基板において、前記電子部品の少なくとも一面に、シリコーン樹脂のような低弾性率材料層を設ける。前記コンポジット材料は、シリカやアルミナなどの無機材料から成るフィラーを、エポキシ樹脂などの熱硬化性のコンポジット樹脂に、たとえば75%以上含有して成り、これによって、低い硬化温度で、たとえば線膨張係数が20ppm/℃以下に抑えられている充分な強度を得るために最適な材料である。しかしながら、前記フィラーを含有しており、プレス成型時に電子部品にストレスを与えてしまう。
したがって、前記低弾性率材料層を介在することで、その緩衝効果によって、支持基板のプレス成型時に前記コンポジット材料から受けるストレスを緩和して不具合の発生を未然に防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この低弾性率材料層の緩衝効果によって、コンポジット材料との熱応力についても低減することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記支持基板は、コア基板と、該コア基板の少なくとも一方の面に積層されたコンポジット材料層とを有して成り、前記電子部品は、前記コア基板に搭載され、前記低弾性率材料層は前記電子部品のコア基板へのダイボンド材であることを特徴とする。
上記の構成によれば、ダイボンド材を上記低弾性率の材料に変更し、周囲に影響が出ない程度に、通常のダイボンド時よりダイボンド材を多目に塗布することで、電子部品を実装すると、前記ダイボンド材はコア基板上面と該電子部品底面との間だけでなく、該電子部品の周壁をなだらかに覆うようになる。
したがって、前記コア基板上面と該電子部品底面との間のダイボンド材は電子部品に加わるコア基板の厚み方向の応力を緩和し、該電子部品の周壁部分のダイボンド材によっては電子部品に加わるコア基板の面方向の応力を緩和することができる。また、前記コア基板上面と該電子部品底面との間のダイボンド材は、電子部品の前記コア基板と反対側に形成される電極へ電子部品の出力を導通させる構造のサスペンションとして機能し、導通信頼性を確保することもできる。
さらにまた、本発明の半導体装置では、前記電子部品の前記コア基板と反対側には、金属微小突起が形成されており、その金属微小突起はコンポジット材料の表面に配置された電極に当接していることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記電子部品の前記コア基板と反対側の表面には、電子部品が埋込まれたコンポジット材料に、銅箔を貼付けてエッチングによるパターンニングを施したり、既にパターンニングされた銅箔を貼付けるなどして電極が形成されており、あるいは前記電子部品の前記コア基板と反対側の表面には、別のコア基板が貼付けられ、その表面に形成された電極が臨んでおり、前記電子部品の前記コア基板と反対側の表面には、それらの電極へ電子部品の出力を導通させる構造として、金や銅などの金属から成る金属微小突起が形成される。
したがって、電子部品の出力を電極に導通させる構造として必要最小限の厚さに抑えることができ、コンポジット材料の厚さ、したがって支持基板全体の厚さを最小限の厚さに抑えることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置の製造方法において、コア基板にダイボンド材として低弾性率の樹脂を塗布する工程と、前記コア基板に、金属微小突起が形成された電子部品を、前記金属微小突起が形成された面とは反対側の面を装着面として装着する工程と、前記コア基板の反対側から、所望枚数積層されたシート状のコンポジット材料を加熱プレスして、該コンポジット材料中に前記電子部品を埋設する工程とを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、コア基板に実装後、電子部品の検査をすることが可能であり、コンポジット材料に埋込む前に不良品を検出することが可能になる。また、コンポジット材料への埋込み時に、コア基板や電子部品との間に空気が混入したりすることがない。また、金属微小突起と当接する電極がコンポジット材料に埋込まれた構造の場合は、予め電極パターンをエッチングなどで形成しているので、埋込み前に電極パターンの検査を行うことができる。
したがって、低弾性率材料層の緩衝効果によって半導体装置の信頼性を向上することができる。
さらにまた、本発明の半導体装置の製造方法は、前記コンポジット材料の表面から露出した前記金属微小突起に電極を当接配置する工程をさらに有することを特徴とする。
上記の構成によれば、前記電子部品と電極との間の接続を金属微小突起によって行うことで、電子部品の出力を電極に導通させる構造として必要最小限の厚さに抑えることができ、コンポジット材料層の厚さ、したがって支持基板全体の厚さを最小限の厚さに抑えることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記コア基板を除去する工程をさらに有することを特徴とする。
上記の構成によれば、電子部品の一面を露出させることができるので、裏面電極の取出しや光学的な入力を行うことが可能になる。
本発明の半導体装置は、以上のように、半導体素子や受動部品などの電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置用の多層基板において、前記電子部品の少なくとも一面に、シリコーン樹脂のような低弾性率材料層を設ける。
それゆえ、前記低弾性率材料層を介在することで、その緩衝効果によって、支持基板のプレス成型時に前記コンポジット材料から受けるストレスを緩和して不具合の発生を未然に防止し、半導体装置の信頼性を向上することができる。また、この低弾性率材料層の緩衝効果によって、コンポジット材料との熱応力についても低減することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、電子部品が支持基板の一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置の製造方法において、コア基板にダイボンド材として低弾性率の樹脂を塗布し、前記コア基板に金属微小突起が形成された電子部品を前記金属微小突起が形成された面とは反対側の面を装着面として装着し、前記コア基板の反対側から、所望枚数積層されたシート状のコンポジット材料を真空中で加熱プレスして、該コンポジット材料中に前記電子部品を埋設する。
それゆえ、低弾性率材料層の緩衝効果によって半導体装置の信頼性を向上することができる。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の第1の形態に係る半導体装置1の縦断面図である。この半導体装置1は、支持基板2上に、半導体素子や受動部品などの電子部品3,4を実装して構成されている。前記支持基板2の表裏両面には、電極5,6がそれぞれ形成されており、それらの電極5,6に前記電子部品3,4が半田付けされる。前記支持基板2の表裏両表面間は、ビアホール7によって電気的に導通されている。
図2は、図1の参照符号Aで示す部分を拡大して示す縦断面図である。前記支持基板2は、コア基板11と、そのコア基板11上に形成されるコンポジット材料層12とを備えて構成される。前記コンポジット材料層12内には、電子部品13,14が埋込まれている。電子部品14は、コア基板11の上面に形成された電極15に半田付けされている。一方、電子部品13は、ダイボンド材16によって、その表面がコア基板11の上面にダイボンドされており、裏面には、金や銅などの金属から成る金属微小突起17が形成されており、その金属微小突起17はコンポジット材料層12の表面に形成された前記電極6に当接している。
前記コンポジット材料層12は、エポキシ樹脂などの熱硬化性のコンポジット樹脂12aに、シリカやアルミナなどの無機材料から成り、10μm以下のりん片状のフィラー12bを75重量%以上含有して成り、線膨張係数が20ppm/℃以下に低く抑えられており、また硬化温度も低い。したがって、電子部品13,14を埋込んだ支持基板2を形成する上で、好適である。
注目すべきは、本発明では、前記ダイボンド材16は、低弾性率の材料、たとえばシリコーン樹脂から成り、周囲に影響が出ない程度に、通常のダイボンド時より多目に塗布されていることである。したがって、電子部品13を実装すると、前記ダイボンド材16はコア基板11の上面と電子部品13の底面との間だけでなく、図2から理解されるように、該電子部品13の周壁をなだらかに覆うようになる。このダイボンド材16は電子部品13の周壁全部を覆っていたり、上面まで覆っていたりしてもよい。
このように構成することで、前記コア基板11の上面と電子部品13の底面との間のダイボンド材16aは、電子部品13に加わるコア基板11の厚み方向の応力を緩和し、該電子部品13の周壁部分のダイボンド材16bは電子部品13に加わるコア基板11の面方向の応力を緩和することができる。これによって、支持基板2のプレス成型時に前記コンポジット材料層12の特に硬いフィラー12bから受けるストレスを緩和して、電子部品13の不具合の発生を未然に防止し、半導体装置1の信頼性を向上することができる。また、ダイボンド材16の緩衝効果によって、該コンポジット材料層12と電子部品13との熱応力についても低減することができる。したがって、前記電子部品13が、内部に空間を有し、その空間内に懸架した微小機械構造体の動きをセンシングするMEMSチップである場合に、特に好適である。
また、前記コア基板11の上面と電子部品13の底面との間のダイボンド材16aは、電子部品13の前記コア基板11と反対側に形成される電極6へ該電子部品13の出力を導通させる構造のサスペンションとして機能し、導通信頼性を確保することもできる。
さらにまた、前記電子部品13と電極6との間の接続を金属微小突起17によって行うことで、電子部品13の出力を電極6に導通させる構造として必要最小限の厚さに抑えることができ、コンポジット材料層12の厚さ、したがって支持基板2全体の厚さを最小限の厚さに抑えることができる。
図3は、支持基板2の製造方法を説明するための図である。半導体ベアチップなどの電子部品13には、金属微小突起17が形成されている。その電子部品13を実装するにあたって、先ずコア基板11には、ダイボンド材16が塗布される。次に、図3(a)で示すように、前記金属微小突起17が形成された電子部品13が、前記金属微小突起17が形成された面とは反対側の面を装着面として装着される。
続いて、図3(b)で示すように、前記コア基板11の反対側から、シート状のコンポジット材料層12が、所望とする厚みに対応した枚数だけ積層され、真空中で加熱プレスすることで、該コンポジット材料層12中に前記電子部品13,14が埋設され、さらにコンポジット材料層12の表面に金や銅などの金属薄膜6aが貼付けられる。その後、前記金属薄膜6aがエッチングによってパターニングされて前記電極6が形成され、前記コンポジット材料層12の表面から露出した前記金属微小突起17に該電極6が当接配置されて支持基板2が完成する。
このような製造方法によれば、コア基板11に実装後、電子部品13,14の検査をすることが可能であり、コンポジット材料層12に埋込む前に不良品を検出することが可能になる。また、コンポジット材料層12への埋込み時に、コア基板11や電子部品13,14との間に空気が混入したりすることがない。さらにまた、金属微小突起17と当接する電極6がコンポジット材料層12に埋込まれる構造の場合は、予め電極パターンをエッチングなどで形成しているので、埋込み前に電極パターンの検査を行うことができる。
したがって、ダイボンド材16の緩衝効果によって電子部品13,14の信頼性を向上することができるとともに、無駄な工程やロス部材がなく、生産性良く低コストで半導体装置1を製造することができる。
上述の半導体装置1では、電極6は、電子部品13,14が埋込まれたコンポジット材料層12に、金属薄膜6aを貼付け、エッチングされて形成されているけれども、図4で示すように、既にパターンニングされた金属薄膜を貼付けるなどして電極6が形成されてもよく、あるいは図5で示すように、前記電子部品13,14の前記コア基板11と反対側の表面に別のコア基板19が貼付けられ、その表面に形成された電極6が臨むようにしてもよい。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の第2の形態に係る半導体装置21の製造方法を説明するための縦断面図である。この図6は、前述の図2と同様に、一部分を拡大して示している。注目すべきは、この半導体装置21では、前述の図3(a)〜(c)と同様の工程で支持基板2が形成された後、図6(a)で示すように、前記コア基板11が除去されることである。その後、図6(b)で示すように、コンポジット材料層12の裏面に電極22が形成され、外部に露出した電子部品13の電極とワイヤ23でボンディングされる。この図6の構成において、図2の構成に対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。
このように構成することで、前記裏面電極22の取出しや、赤外線などの光学的な入力を行うことが可能になり、電子部品13としてコンポジット材料層12内に埋設する素子の種類を増加することができる。
本発明の実施の第1の形態に係る半導体装置の縦断面図である。 図1で示す半導体装置の一部分を拡大して示す縦断面図である。 図1で示す半導体装置における支持基板の製造方法を説明するための図である。 電極形成の他の例を示す縦断面図である。 電極形成の他の例を示す縦断面図である。 本発明の実施の第2の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための縦断面図である。
符号の説明
1,21 半導体装置
2 支持基板
3,4,13,14 電子部品
5,6,15,22 電極
6a 金属薄膜
7 ビアホール
11 コア基板
12 コンポジット材料層
12a コンポジット樹脂
12b フィラー
16,16a,16b ダイボンド材
17 金属微小突起
23 ワイヤ

Claims (6)

  1. 電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置において、
    前記電子部品の少なくとも一面に低弾性率材料層を介在することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記支持基板は、コア基板と、該コア基板の少なくとも一方の面に積層されたコンポジット材料層とを有して成り、前記電子部品は、前記コア基板に搭載され、前記低弾性率材料層は前記電子部品のコア基板へのダイボンド材であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電子部品の前記コア基板と反対側には、金属微小突起が形成されており、その金属微小突起はコンポジット材料の表面に配置された電極に当接していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 電子部品が支持基板の少なくとも一部を成すコンポジット材料中に埋込まれて成る半導体装置の製造方法において、
    コア基板にダイボンド材として低弾性率の樹脂を塗布する工程と、
    前記コア基板に、金属微小突起が形成された電子部品を、前記金属微小突起が形成された面とは反対側の面を装着面として装着する工程と、
    前記コア基板の反対側から、所望枚数積層されたシート状のコンポジット材料を加熱プレスして、該コンポジット材料中に前記電子部品を埋設する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記コンポジット材料の表面から露出した前記金属微小突起に電極を当接配置する工程をさらに有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記コア基板を除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置の製造方法。
JP2005153796A 2005-05-26 2005-05-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006332327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153796A JP2006332327A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153796A JP2006332327A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332327A true JP2006332327A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37553705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153796A Pending JP2006332327A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006332327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383962A (zh) * 2016-09-30 2017-02-08 北京航空航天大学 一种热压成型平面编织复合材料的残余热应力估算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220262A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2005101580A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220262A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2005101580A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383962A (zh) * 2016-09-30 2017-02-08 北京航空航天大学 一种热压成型平面编织复合材料的残余热应力估算方法
CN106383962B (zh) * 2016-09-30 2019-06-28 北京航空航天大学 一种热压成型平面编织复合材料的残余热应力估算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188337B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2010118373A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008187207A (ja) 積層型電子部品
JP2011128140A (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP2010230655A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2008226876A (ja) 半導体装置
JP2007035865A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JP2018506171A (ja) 簡易に製造可能な電気部品及び電気部品の製造方法
JP2006278520A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP5427476B2 (ja) 半導体センサ装置
JP5200870B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2006332327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5804445B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5943107B2 (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP2010206028A (ja) Icパッケージの製造方法、icパッケージ、光ピックアップ、及び光無線データ通信の送受信デバイス
JP2012164771A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6370379B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法及び該半導体装置を用いたセンサ
JP2006332576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019024084A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6102263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013036829A (ja) シリコン埋込ガラス基板とその製造方法、シリコン埋込ガラス多層基板とその製造方法、静電式加速度センサ
JP7345404B2 (ja) Mems装置
JP2006344756A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2011181692A (ja) 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105