JP2006330967A - Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグの製造方法 - Google Patents

Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330967A
JP2006330967A JP2005151967A JP2005151967A JP2006330967A JP 2006330967 A JP2006330967 A JP 2006330967A JP 2005151967 A JP2005151967 A JP 2005151967A JP 2005151967 A JP2005151967 A JP 2005151967A JP 2006330967 A JP2006330967 A JP 2006330967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
contact
chip
strip
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788196B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ogata
哲治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005151967A priority Critical patent/JP4788196B2/ja
Publication of JP2006330967A publication Critical patent/JP2006330967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788196B2 publication Critical patent/JP4788196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ICチップが外力を受けて破壊することを防止した非接触ICタグとその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明のICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ1は、ベースフィルム11面にアンテナパターン2を形成してICチップ3を装着し、それらを被覆する表面保護部材を有する非接触ICタグにおいて、上記表面保護部材とベースフィルム11間であって、ICチップ3の両側に2枚の短冊状の構造体10a,10bが平行な帯状の溝9を形成するように間隔を置いて配置され、ICチップ3が当該帯状の溝9の中に位置するようにされていることを特徴とする。短冊状の構造体10a,10bは、50μmから250μmの均一の厚みを有する紙、プラスチックフィルム、または磁性材シートとすることが好ましい。短冊状の構造体10a,10bの貼着は、ICタグ加工機やラベル貼り機を用いて行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグと非接触ICタグの製造方法に関する。詳しくは、ICチップの層構成中にICチップを保護する短冊状の構造体をICチップの両側に平行な溝を形成するように間隔を置いて挿入し、当該溝内にICチップが位置することによって、ICチップが直接外力を受けないようにした非接触ICタグに関するものであり、また、その製造方法に関するものである。
このような非接触ICタグは通常のICタグとして使用できるが、特には、運送や物流、製品の製造工程、建設現場等、ICタグが外力を受けやすい環境において好適に使用できる非接触ICタグに関する
非接触型ICタグは、情報を記録して保持し非接触で外部装置と交信して情報交換できるので、運送や物流等における認識媒体として、あるいは商品の品質管理、在庫管理等の各種目的に多用されるようになってきている。
しかし、非接触型ICタグを物流ラベルとして利用する場合、物流の際に外部から不可避的な応力が加えられる場合が多い。特にICチップ部分が衝撃を受けると致命的な損傷を受けてしまう。そこで、従来からICチップ部分を保護する構造が考えられているが、複雑な構造となり安価に非接触ICタグを製造できなくなるという問題を生じている。
特に、従来は表面状態がフラット(平面)な非接触ICタグが求められており、その実現のため製造負荷が大きくなる問題が顕著である。
非接触ICタグの避けられない構造上の問題として、ICチップの厚みが、ベースフィルム等と比較して遥かに大きい問題がある。ICチップは小サイズ化が図られ薄片化しているが、近年のICチップでも、0.2mm〜2mm角以内の平面サイズと100μm〜500μmの厚みを有する。したがって、ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを装着し、表面保護部材を被覆して平坦化しても、当該ICタグラベルを積み上げした場合はICチップ部分は嵩高となる。
ICチップが損傷を受ける場合として、この積み上げ状態が考えられる。非接触ICタグラベルを使用する際は、数枚ないし十数枚を積み上げることがよくある。使い易くするためにはラベルの向きを揃えるのが通常である。そうすると必然的にICチップ部分が上下に整列して重なり合うことになる。その積み上げした状態で上面から重量のある物体をラベル上に載せると、上下位置関係にあるいずれかのICチップ相互間が衝撃を受けて、シリコン結晶であるICチップの破壊が生じる。この場合は未使用状態でラベルの不良が疑われる。その他の原因として、硬質の被着体に貼着されたICタグが硬質の他の物体に衝突する場合にも、突出しているICチップ部分が衝撃を受け易い問題がある。
ICチップに不具合を生じる原因は、これらの原因のみではないが、厚みのあるICチップ3が金属等の堅い構造材料に接触または衝突した際に破損しやすいのは事実と考えられる。
参考のために、実際の一般的な非接触ICタグの実施形態を、図6に図示する。
非接触ICタグ1は、ベースフィルム11の面にアンテナパターン2を形成し、捲線コイル状のアンテナパターン2の両端部2a,2bにICチップ3を装着している。図6のものは透明なベースフィルム11にラミネートされた金属箔をフォトエッチングして、コイル状アンテナパターン2を形成したもので、被着体に貼着する面側から見た図である。アンテナコイルの一端はベースフィルムの背面をとおる導通回路17にかしめ具等を用いて接続し、ICチップ3に接続するアンテナコイル両端部2a,2bに通じるようにしている。ICチップ3は両端部2a,2bに対して導電性接着剤等によりそのパッドが接続するようにされている。図示してないがICチップ3の周囲に厚み調整パターンを設ける場合もあるが、アンテナ用金属箔は20μm〜35μm程度の厚みであって、ICチップ3の厚みに相応するものではない。
特許文献1、特許文献2は非接触ICタグと同一技術分野に属する非接触ICカードに関する文献である。いずれもICカード全体の均一厚みを実現し、表面の平滑を図ることを課題としている。非接触ICタグも同一課題を実現すべく平坦化を図ってきているが、低価格が望まれる非接触ICタグでは材料等の選択が制限される。また、できる限り平坦にしても前記したICチップの破損を完全には防止できない問題があった。特許文献3は、ICタグラベルの製造方法に関するが、フラット(平面)なICタグラベルの実現を課題としている。特許文献4は、本願と同旨の先願にかかる内容であるが、ICチップの周囲部分にのみ抜き穴を設けた保護部材を挿入する点で本願と相違している。
特開平7−266767号公報 特開平8−194801号公報 特開2003−67708号公報 特願2005−051036号
ICカードで従来採用している厚みを均一化する方法では、製造コストの低減が困難であり材料選択上の問題も生じる。また、上記特許文献4の非接触ICタグでは実際の製造工程において、やや困難性が生じる問題が見出された。
そこで、本発明では従来のICカードのように、全体の均一厚み化を図る方向とは異なり、ICチップ部分の両側に構造体を挿入して破壊防止構造にすることと、製造の一層の容易化を課題として研究し本発明の完成に至ったものである。
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを装着し、それらを被覆する表面保護部材を有する非接触ICタグにおいて、上記表面保護部材とベースフィルム間であって、ICチップの両側に2枚の短冊状構造体が平行な帯状の溝を形成するように間隔を置いて配置され、ICチップが当該帯状の溝の中に位置するようにされていることを特徴とするICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ、にある。
上記ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグにおいて、短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する紙またはプラスチックフィルムである、ようにすることもでき、あるいは短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する磁性材シートである、ようにしてもよい。
上記課題を解決する本発明の要旨の第2は、ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグの製造方法であって、(1)連続したベースフィルム面にアンテナパターンを形成し、当該アンテナパターンにICチップを装着する工程、(2)ICチップの両側に平行な帯状の溝を形成するように短冊状構造体を間隔を置いて配置しアンテナパターン面に接着する工程、(3)ICチップおよび前記短冊状構造体面に表面保護部材をラミネートする工程、(4)個々の非接触ICタグに切断するか、切断可能なように切り離し線を形成する工程、を有することを特徴とする非接触ICタグの製造方法、にある。
上記非接触ICタグ製造方法において、短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する紙またはプラスチックフィルムである、ようにすることもでき、あるいは短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する磁性材シートである、ようにしてもよい。
本発明のICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグは、ICチップの両側に平行な溝を形成するように短冊状の構造体を挿入しているので、ICチップが当該溝内に位置していて外力を受け難くされているので、通常のICタグの取り扱いをしても従来のICタグのようにICチップが破壊を受けることが少ない。
本発明の製造方法は、非接触ICタグの従来の製造工程において、ICチップの両側に短冊状の構造体を挿入するだけの工程を追加すれば良いので、比較的に容易にICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグを製造できる。
本発明は、ICチップの破損防止構造を有する非接触ICタグ(以下、単に「非接触ICタグ」とも表記する。)と非接触ICタグの製造方法に関するが、以下、図面を参照して説明する。図1は、本発明の非接触ICタグの例を示す概略平面図、図2は、同断面図、図3は、非接触ICタグの製造方法を説明する図、図4は、非接触ICタグの他の製造方法を説明する図、図5は、非接触ICタグの加工方法を説明する図、である。
本発明の非接触ICタグ1は、図1のように、ベースフィルム11面にアンテナパターン2を形成し、その両端部2a,2bに装着されたICチップ3を有している。
ICチップ3の両側には均一な厚みの短冊状構造体10a,10bが挿入され、当該構造体10a,10bにより平行な帯状の溝9が形成されている。当該構造体10a,10bは、ICチップ3の厚みに相応する厚みを有するか、ICチップ3の突出を少なくできる厚みを有しているためICチップに対する防護壁の役割をして、ICチップ3が他の非接触ICタグのICチップ3と接触した際、または他の硬質の物体に衝突した際の外力による衝撃を緩和するものである。
溝9の幅Lは、最小限ICチップ3を納める幅が必要であり、ICチップ3の平面サイズにも関係するが一辺が1.0mm未満のICチップの場合、通常1.0mmから5.0mm程度の幅があればよい。あまり広い幅では尖った物体に対して当該構造体が防護壁の役割を果たさず、衝撃緩和の効果を生じないからである。
本発明の非接触ICタグ1の断面構造は、図2のようにベースフィルム11のアンテナパターン2の面に、短冊状の構造体10a,10bが接着され、当該短冊状の構造体10a,10bの面に表面保護部材4が被覆されている。表面保護部材4は、接着剤層5を介して接着され、通常は非接触ICタグ1の全体を被覆して保護するようにされている。
ベースフィルム11の被着体側となる面には粘着剤層7を有している。当該粘着剤層7は、一般的にはセパ紙と呼ばれる離型面を有する剥離紙8にあらかじめ粘着剤層7を塗工しておき、これを非接触ICタグ1のベースフィルム11に貼着させる場合が多い。
非接触ICタグ1はラベル体に限らず、ベースフィルム11と上記表面保護部材4に代替する表示体を本来的に接着したカード状のものもある。このものは貼着して使用するものではないので粘着剤層7も持たない。このようなものはラミカードとも呼ばれるが、本発明はいずれの形態のICタグにも実用できるものである。
構造体10a,10bは、例として紙やプラスチックフィルムを使用できる。
構造体10a,10bのアンテナパターン面側には接着剤が塗布されていて、当該接着剤層6によりアンテナパターン2面に接着されている。構造体10a,10bの厚みは、ICチップ3と同等の厚みが有れば破壊防止機能としては完全であるが、ICチップ3と同等厚みでなくてもICチップ3の1/10から1/2程度の厚みを有する場合にも十分な効果が得られる。構造体10a,10bがICチップと同等の厚みを持たない場合でも、他のICタグとの間には保護部材4やベースフィルム11が間に入ることになるので、ICチップ相互間が直接衝突するような衝撃を緩和できるからである。
したがって、ICチップの厚みが500μmであれば、50μmから250μm、好ましくは100μmから250μm程度の厚みを有すれば顕著なICチップ破壊防止効果を奏することができる。ただし、現状のICチップ3の厚みでは、50μm未満の構造体10a,10bの厚みでは顕著なICチップ破壊防止効果は得られない。
短冊状の構造体10a,10bには、紙やプラスチックフィルムの他に磁性材シートを使用することができる。磁性材シートとは、高透磁率のシート状磁性体のことをいう。
通常、フェライトが用いられるが、a)フェライト単体からなるもの、b)フェライトとプラスチックの複合材からなるもの、c)フェライトと金属化合物、プラスチックの複合材からなるもの、等がある。
フェライトとしては、フェライトの粉末またはフレーク状のものが使用される。上記プラスチックとしては加工性のよい熱可塑性プラスチックを用いたり、あるいは耐熱性のよい熱硬化性プラスチックを用いることができる。金属の粉末としては、カーボニル鉄粉末、鉄−パーマロイ等のアトマイズ粉末、還元鉄粉末、等が用いられる。プラスチックを用いて成形するほかに、金属粉とフェライト粉の焼結体や圧粉体としてもよい。またアモルファス磁性体シートも新しい材料として知られている。磁性材シートの厚みも、上記、紙やプラスチックフィルムと同等の厚みのものを使用できる。
非接触ICタグを金属材料からなる物体や金属製容器のように導電性部材に近接して装着した場合は、ICタグ送受信用の電磁波によって生成する交流磁界により背後の物体の金属内に渦電流が発生する。この渦電流は送受信用の磁束に反発する磁束を生成し、それによって送受信用の磁束が減衰し、送受信が困難になることが多い。
短冊状の構造体10a,10bに磁性材シートを使用する場合は、当該磁性材シート内を送受信用磁束が通ることによって金属に磁束が入り込んで渦電流の発生を抑制することができる。磁性材シートはこのような効果を目的として使用するものである。
次に、本発明の非接触ICタグの製造方法について説明する。
非接触ICタグ1の製造は、従来の非接触ICタグの製造方法を変形した工程で製造できる。すなわち、ベースフィルム11のアンテナパターン2にICチップ3を装着した後、表面保護部材4をラミネートする前の工程において、構造体10a,10bを位置合わせして挿入する工程が必要になる。このような工程は既存の自動化ラインでも十分可能である。非接触ICタグの製造工程において、ベースフィルム11にアンテナパターン2を形成する工程等は周知であるため、本発明の特徴である短冊状の構造体10a,10bを挿入する工程について説明することとする。
図3は、本発明の非接触ICタグの製造方法を説明する図である。
ICタグ加工機のディスペンシングユニット20には、上方右から粘着剤付き構造体用紙10Rが供給される。下左方からは、アンテナパターン2にICチップ3を装着済みであって、ICタグ回路が形成された1列に切断されたベースフィルム11の連続体11Rが定速度で供給されている。粘着剤付き構造体用紙10Rは、ディスペンシングユニット20と同期して回転するロータリカッター21の切断刃23により所定長さの短冊状構造体10に切断される。切断長さは、前記溝9の幅Lに相当する分だけ非接触ICタグのピッチより短い長さとしたものとなる。この際、短冊状構造体10のディスペンシングユニット20のドラム22aに接しない側の面は接着剤層6面になっている(図2参照)。
ディスペンシングユニット20のドラム22aは真空吸引機構により切断した短冊状構造体10を直ちに吸着し、その状態を保持しながら回転して搬送する。
ディスペンシングユニット20のドラム22aが、短冊状構造体10をベースフィルムの連続体11Rと接触する位置にまで搬送した時点で、ドラム22aとドラム22b間の押圧力により、短冊状構造体10がベースフィルムの連続体11R側に貼着される。
この際、ディスペンシングユニットのドラム22a,22bの回転速度(周速)と、ベースフィルムの連続体11Rの搬送速度では、前記溝9の幅だけベースフィルムの連続体11Rの搬送速度が速くなるようにされている。すなわち、連続体11Rの搬送速度の調整により溝9の幅Lが可変となる。短冊状構造体10をベースフィルム11に貼着した後、表面保護部材4をラミネートする工程を行う。
図5は、非接触ICタグの加工方法を説明する図である。
上記の製造方法は、短冊状構造体10をベースフィルムの連続体11Rに対して、図5(A)の状態で貼着することを前提とするものである。ベースフィルムの連続体11Rを個々のピッチの非接触ICタグ1に切断した後(図5(B))は、短冊状構造体10は、構造体10aと構造体10bの2枚の短冊状構造体に分割されることになる。
この後、短冊状構造体10の面に表面保護部材4をさらにラミネートした後に、個々の非接触ICタグに切断するか、隣接する非接触ICタグ1間のミシン目線等の切り離し線12を設けた非接触ICタグの連続体とする。切断する場合も切り離し線12の部分が切断線12となる。
図4は、本発明の非接触ICタグの他の製造方法を説明する図である。
図4の場合は、ベースフィルムの連続体11Rに対する短冊状構造体10の貼着をラベル貼り機25により行う方法である。この場合は、あらかじめ所定の大きさに打ち抜かれ剥離フィルム24に保持されたラベル(短冊状構造体10)が供給され、ベースフィルムの連続体11Rに貼着される。この場合はラベル(短冊状構造体10)の剥離フィルム24面側に粘着剤加工がされている。ラベル貼り機25によるラベル(短冊状構造体10)の貼着は、ラベル貼り機25の剥離エッジ26の部分で剥離フィルム24から剥離したラベル(短冊状構造体10)をローラ27,28により圧着して、ベースフィルムの連続体11Rに貼着するものである。この際、ベースフィルムの連続体11Rに設けたマークに同期してラベルが貼着するようにされる。この場合は、あらかじめ所定間隔でラベル(短冊状構造体10)を設けたラベル転写材料を準備しておく必要がある。剥離フィルム24はラベルの貼着と同時に剥離エッジ26の部分で除去して巻き取られる。
以上のような方法でなくても、ICタグ回路が長辺側で連接したベースフィルムの連続体11Rに対して、連続した構造体用紙を異なる幅の短冊状構造体10a,10bに切断しながら連続体11RのICチップ3の両側にラミネートして貼着する製造方法を行うことも可能である。この場合は、ディスペンシングユニット20を使用せず、平面的なライン状加工装置により行うことができる。まとまった量の製造には好適な方法である。
短冊状構造体10a,10bの貼着後、表面保護部材4をラミネートし、その後、個々の非接触ICタグに切断するか、ミシン目線等の切り離し線12を設けた非接触ICタグの連続体にできることも同様である。
<そのほかの材質に関する実施形態>
(1)ベースフィルム
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
(2)短冊状構造体
短冊状構造体の材質には、上質紙やコート紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙やラテックスまたはメラミン樹脂含浸紙の紙基材を使用することができる。プラスチックフィルムとしては、上記したベースフィルム用のプラスチックフィルムの単体または複合体を使用できる。また、前記のように磁性材シートであってもよい。
(3)表面保護部材
プラスチックフィルムや紙基材を幅広く各種のものを使用できる。上記した紙基材やベースフィルム用のプラスチックフィルムの単体または複合体を使用することができる。
(4)接着剤、粘着剤
本明細書で接着剤という場合は、溶剤型や重合型、紫外線硬化型、エマルジョン型、熱溶融型等の各種のものをいい、いわゆる粘着剤型のものをも含むものとする。いずれであっても、双方の材料間を接着すれば目的を達成できるからである。
また、本明細書で粘着剤という場合は、徐々に粘度が顕著に上昇することなく、いつまでも中間的なタック状態を保つものをいうものとする。
接着剤、粘着剤の樹脂組成物としては、天然ゴム系、ニトリルゴム系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニルエマルジョン系、ポリエステル系、アクリル系、アクリル酸エステル共重合体系、ポリビニルアルコール系、フェノール樹脂系、等の各種材料を使用できる。
非接触ICタグのベースフィルム11として、厚み38μmの透明2軸延伸ポリエステルフィルムに25μm厚のアルミニュウム箔をドライラミネートしたベースフィルム11(幅54mmの連続状フィルム)を使用し、この連続状フィルムに対して感光性レジストを塗布した後、アンテナパターンを有するフォトマスクを露光して感光させた。
露光現像後、フォトエッチングして、図6のようなアンテナパターン2を有するインレットベースフィルムを完成した。なお、1つのアンテナパターン2は外形が、ほぼ45mm×76mmの大きさとなるようにした。
上記インレットベースフィルム11のアンテナコイル両端部2a,2bに、平面サイズが1.0mm角、厚み310μmであって、スパイク状バンプを有するICチップ3をフェイスダウンの状態で熱圧をかけて装着した。
次に、構造体10用のフィルムとして、厚み150μm、幅54mmのPETフィルムを使用し、これにポリエステル系ホットメルト接着剤を塗工したものを、ICタグ加工機のディスペンシングユニット20を用いて、長さ82mmに切断しながら、非接触ICタグ回路が形成されたベースフィルムの連続体11Rに貼着する加工を行った(図3参照)。構造体10はICチップ3の両側に幅L(図1参照)が4mmの平行な溝9を形成するように貼着した。
さらに厚み40μmの表面保護部材(コート紙)4を上記構造体10の上にポリエステル系ホットメルト接着剤シートを介して積層し熱プレスした。次に、ベースフィルム11の背面に、32μmの粘着剤層7を介して剥離紙8を積層する粘着剤加工を行い、非接触ICタグ1の連続体を完成した。最後に図5のように切り離し線12をミシン目線状に設けて、非接触ICタグ1の連続体とした。1つの非接触ICタグラベル1は、幅54mm×長さ86mmとなった。
アンテナパターン2の形成までは、実施例1と同一の材料を使用し、同一の工程によりインレットベースフィルムを完成した。なお、1つのアンテナパターン2は外形が、ほぼ45mm×76mmの大きさとなるようにした。
次に、構造体10として、厚み50μmの磁性材シート(TDK株式会社製造「(商品名)IRL02」)を使用し粘着ラベル加工を行いラベル転写材料にした。1枚のラベル状磁性材シートは、幅54mm、長さ82mmになるようにした。
この磁性材シートのラベル転写材料をラベル貼り機25を用いて、図4のように、非接触ICタグが形成されたベースフィルムの連続体11Rに対して、位置合わせしてICチップ3の両側に幅L(図1参照)が4mmの平行な溝9を形成するように貼着した。
厚み40μmの表面保護部材(コート紙)4を上記構造体10の上に酢酸ビニルエマルジョン系接着剤を介して接着し、次に、ベースフィルム11の背面に、32μmの粘着剤層7を介して剥離紙8を積層する粘着剤加工を行った。最後に図5(B)のように切断線12から切断して、幅54mm×長さ86mmの非接触ICタグ1を完成した。
上記実施例1と実施例2の非接触ICタグ1と、従来品の非接触ICタグと、を同一の条件で各種の使用試験をしたが、ICチップが破壊して生じる不具合が顕著に減少することが認められた。
また、上記実施例2の非接触ICタグ1は、金属製容器等に被着した場合にも通信阻害を生じることがないことが確認できた。
本発明の非接触ICタグの例を示す概略平面図である。 同断面図である。 非接触ICタグの製造方法を説明する図である。 非接触ICタグの他の製造方法を説明する図である。 非接触ICタグの加工方法を説明する図である。 一般的な非接触ICタグの実施形態を示す図である。
符号の説明
1 ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ、非接触ICタグ
2 アンテナパターン
3 ICチップ
4 表面保護部材
5,6 接着剤層
7 粘着剤層
8 剥離紙
9 溝
10,10a,10b 短冊状の構造体、短冊状構造体
11 ベースフィルム
12 切り離し線、切断線

Claims (6)

  1. ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを装着し、それらを被覆する表面保護部材を有する非接触ICタグにおいて、上記表面保護部材とベースフィルム間であって、ICチップの両側に2枚の短冊状構造体が平行な帯状の溝を形成するように間隔を置いて配置され、ICチップが当該帯状の溝の中に位置するようにされていることを特徴とするICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ。
  2. 短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する紙またはプラスチックフィルムであることを特徴とする請求項1記載のICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ。
  3. 短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する磁性材シートであることを特徴とする請求項1記載のICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ。
  4. ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグの製造方法であって、(1)連続したベースフィルム面にアンテナパターンを形成し、当該アンテナパターンにICチップを装着する工程、(2)ICチップの両側に平行な帯状の溝を形成するように短冊状構造体を間隔を置いて配置しアンテナパターン面に接着する工程、(3)ICチップおよび前記短冊状構造体面に表面保護部材をラミネートする工程、(4)個々の非接触ICタグに切断するか、切断可能なように切り離し線を形成する工程、を有することを特徴とする非接触ICタグの製造方法。
  5. 短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する紙またはプラスチックフィルムであることを特徴とする請求項4記載の非接触ICタグの製造方法。
  6. 短冊状構造体が、50μmから250μmの均一な厚みを有する磁性材シートであることを特徴とする請求項4記載の非接触ICタグの製造方法。






JP2005151967A 2005-05-25 2005-05-25 Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ Expired - Fee Related JP4788196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151967A JP4788196B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151967A JP4788196B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124773A Division JP5263336B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330967A true JP2006330967A (ja) 2006-12-07
JP4788196B2 JP4788196B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37552610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151967A Expired - Fee Related JP4788196B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310540A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止と通信阻害抑制構造を有する非接触icタグ
JP2009230501A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Brother Ind Ltd タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2011210243A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体の製造方法及び製造装置、並びに可逆性感熱記録媒体
KR20140020717A (ko) 2012-08-10 2014-02-19 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 라벨의 제조 방법 및 라벨용 부재

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327982A (ja) * 1989-03-16 1991-02-06 Toray Ind Inc 積層体
JPH0427599A (ja) * 1990-04-09 1992-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Icタグ及び生産制御システム
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000090637A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp カセットラベル、ビデオテープカセット及びicカード
JP2000113142A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 情報記憶装置
JP2001256453A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2004094522A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2005011227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Oji Paper Co Ltd Icラベル
JP2006010731A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Fuji Seal International Inc Icタグ付きラベル、及び該ラベル原反の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327982A (ja) * 1989-03-16 1991-02-06 Toray Ind Inc 積層体
JPH0427599A (ja) * 1990-04-09 1992-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Icタグ及び生産制御システム
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000090637A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp カセットラベル、ビデオテープカセット及びicカード
JP2000113142A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 情報記憶装置
JP2001256453A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2004094522A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2005011227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Oji Paper Co Ltd Icラベル
JP2006010731A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Fuji Seal International Inc Icタグ付きラベル、及び該ラベル原反の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310540A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止と通信阻害抑制構造を有する非接触icタグ
JP2009230501A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Brother Ind Ltd タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2011210243A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体の製造方法及び製造装置、並びに可逆性感熱記録媒体
KR20140020717A (ko) 2012-08-10 2014-02-19 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 라벨의 제조 방법 및 라벨용 부재
US9403352B2 (en) 2012-08-10 2016-08-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Manufacturing method of label and member for label

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788196B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007279782A (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグ連接体、非接触icタグ連接体の製造方法
US8162231B2 (en) Noncontact IC tag label and method of manufacturing the same
JP4876542B2 (ja) 非接触icタグラベル
JP4748358B2 (ja) 非接触icタグラベル
JP4612434B2 (ja) 非接触icタグと非接触icタグの装着方法
JP2007311955A (ja) 背面金属層を有する非接触icタグ
JP2006301900A (ja) 非接触icタグラベル
JP2006285709A (ja) 非接触icタグ
JP4788196B2 (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JPWO2008047630A1 (ja) Icタグラベル
JP2008310540A (ja) Icチップ破壊防止と通信阻害抑制構造を有する非接触icタグ
JP4831312B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP4899403B2 (ja) 非接触icタグラベル
JP4876842B2 (ja) Icタグラベル
JP2009223847A (ja) Icタグラベルの帯状連続体と印字用icタグラベル用紙
JP5263336B2 (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法
JP2007115183A (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JP4736555B2 (ja) 情報記録媒体
JP2008077127A (ja) Icタグ連接体
JP4127650B2 (ja) Icタグ
JP4826155B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP4339069B2 (ja) Icタグ
JP2008033383A (ja) 非接触icタグラベル
JP4354317B2 (ja) Icタグ及びその製造方法
JP5141263B2 (ja) Icタグラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees