JP2006328342A - 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328342A
JP2006328342A JP2005282408A JP2005282408A JP2006328342A JP 2006328342 A JP2006328342 A JP 2006328342A JP 2005282408 A JP2005282408 A JP 2005282408A JP 2005282408 A JP2005282408 A JP 2005282408A JP 2006328342 A JP2006328342 A JP 2006328342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylenically unsaturated
curable composition
unsaturated compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597905B2 (ja
Inventor
Yuuji Mizuho
右二 瑞穂
Makoto Fukui
誠 福井
Toshiyuki Tanaka
俊行 田中
Junji Mizukami
潤二 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005282408A priority Critical patent/JP5597905B2/ja
Priority to CN2010102246559A priority patent/CN101921375B/zh
Priority to KR1020077017257A priority patent/KR101325949B1/ko
Priority to PCT/JP2006/308604 priority patent/WO2006118094A1/ja
Priority to CN2006800053214A priority patent/CN101120029B/zh
Priority to TW095115031A priority patent/TWI398726B/zh
Publication of JP2006328342A publication Critical patent/JP2006328342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597905B2 publication Critical patent/JP5597905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイ等に用いられる硬化性組成物であって、カラーフィルタ、ブラックマトリックス、オーバーコート、リブ及びスペーサー等としての各種性能を損なうことなく、高精細なパターンを形成し、かつ基板密着性、耐アルカリ性にも優れた硬化性組成物を提供する。
【解決手段】(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有し、且つ微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(1)及び/又は(2)を満たし、且つ下記(3)及び/又は(4)を満たす硬化物を形成しうる硬化性組成物。
(1)変形量が1.35μm以上であること
(2)負荷時の変位が0.25μmの時の荷重Nが0.7gf以下であること
(3)弾性復元率が50%以上であること
(4)回復率が80%以上であること
【選択図】図3

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化物及び液晶表示措置に関する。詳しくは、例えば液晶ディスプレイ等のカラーフィルタにおいて、画像形成用、オーバーコート用、リブ用及びスペーサー用に用いられる硬化性組成物と、この硬化性組成物により形成された硬化物と、この硬化物を有する液晶表示措置に関する。
従来、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタにおいて、ブラックマトリックス、オーバーコート、リブ及びスペーサー等を形成する際、樹脂、光重合性モノマー及び光重合開始剤等を含む硬化性組成物が用いられてきた。この硬化性組成物については、現像性、パターン精度、密着性等の観点から種々の組成が提案されているが、その一つとして、形成プロセスにおける効率化(硬化時間の短縮)、歩留まりの向上を目的として、上記硬化性組成物に含まれる樹脂として、エポキシ樹脂と不飽和基含有カルボン酸の反応物をさらに多塩基性カルボン酸又はその無水物と反応させて得られる不飽和基含有樹脂を用いた技術が開示されている(特許文献1)。
一方、カラーフィルタ用硬化性組成物には、高い硬化性や優れた機械的特性が要求される場合がある。例えば、スペーサー(本明細書において、「スペーサー」とは、硬化性組成物により形成されるものであって、所謂、柱状スペーサー、フォトスペーサーなどを示す。)は、液晶パネルにおいて、2枚の基板の間隔を一定に保つ目的で使用されるものであるが、液晶パネル製造時には、カラーフィルタと基板とを高温高圧下で圧着する工程を経るため、この圧着時の高温高圧条件によっても変形せず、スペーサー機能が維持されるという物性が要求される。即ち、外部圧力により変形しても、外部圧力が除かれた場合には元の形状に戻るための、回復率、弾性復元率等の機械的特性が、カラーフィルタ用硬化性組成物の機械的特性として必要とされる。この機械的特性を満たすものとして、従来、多官能アクリレートモノマーの含有量を規定した硬化性組成物等が提案されている(特許文献2)。
また、液晶ディスプレイ分野では、例えば携帯電話などの用途において、高画質の表示を行う為に、より高精細な液晶ディスプレイの要求が高まっている。その実現の為には、例えばカラーフィルタの構成部材のうち、カラー画素部、ブラックマトリックス部、スペーサー部等について、従来の各種性能を維持したまま、より高精細なパターンを形成させる必要がある。
ところで、このような要求を満たすべく、本発明者らが、スペーサー用硬化性組成物について、例えば特許文献3に記載されたごとき燐酸エステル系の密着改良材の適用を試みたところ、高精細パターンを得ることは出来るものの、スペーサーの必要性能の一つである耐アルカリ性が著しく損なわれることが判明した。かかる耐アルカリ性の低下は、例えば、液晶パネルの配向膜形成過程において、スペーサーの剥離を引き起こし、表示欠陥の原因となっていた。
特開2001−174621号公報 特開2002−174812号公報 特許第3577854号公報
本発明の目的は、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタにおいて、ブラックマトリックス、オーバーコート、リブ及びスペーサー等を形成する際に好適に用いられる硬化性組成物であって、これらの各種性能を損なうことなく、高精細なパターンを形成し、かつ基板密着性、耐アルカリ性にも優れた硬化物を与える硬化性組成物を提供することにある。
本発明はまた、このような硬化性組成物により形成された硬化物と、この硬化物を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、硬化性組成物中に2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有させることにより、上記目的が達成可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は次の通りである。
1.(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有し、且つ微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(1)及び/又は(2)を満たし、且つ下記(3)及び/又は(4)を満たす硬化物を形成しうることを特徴とする硬化性組成物。
(1)変形量が1.35μm以上であること
(2)負荷時の変位が0.25μmの時の荷重Nが0.7gf以下であること
(3)弾性復元率が50%以上であること
(4)回復率が80%以上であること
2.(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有し、且つ微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(3)及び/又は(4)を満たし、且つ下記(5)を満たす硬化物を形成しうることを特徴とする硬化性組成物。
(3)弾性復元率が50%以上であること
(4)回復率が80%以上であること
(5)底断面積が25μm2以下であること
3.(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物と、(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物とを含有することを特徴とする硬化性組成物。
4.(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物が、エポキシ基含有化合物より得られる3.の硬化性組成物。
5.(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物が、カルボキシル基を含有する3.又は4.の硬化性組成物。
6.(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物が、下記式(i)〜(iii)で表される部分構造を少なくとも一つ含む1.〜5.の硬化性組成物。
Figure 2006328342
[式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合手を示す。]
7.(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物が、下記式(iv),(v)で表される部分構造を少なくとも一つ含むか、下記式(vi)で表される1.〜6.の硬化性組成物。
Figure 2006328342
[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合位置を示す。Yは任意の2価基を示す。]
8.1.〜7.の硬化性組成物により形成されたことを特徴とする硬化物。
9.8.の硬化物を有することを特徴とする液晶表示装置。
本発明の硬化性組成物によれば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタにおいて、ブラックマトリックス、オーバーコート、リブ及びスペーサー等を形成する際に、これらの各種性能を損なうことなく、高精細なパターンを形成し、かつ基板密着性、耐アルカリ性にも優れた硬化物を得ることができる。
このような本発明の硬化性組成物によれば、高精度かつ高信頼性で高品質の硬化物、及び液晶表示装置が提供される。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定はされない。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味するものとする。また、本発明において、「全固形分」とは、硬化性組成物中の溶媒を除く全ての成分を意味するものとする。
[1]硬化性組成物
本発明の硬化性組成物は、(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(以下「エチレン性不飽和化合物(A)」と称す場合がある。)を含有することを必須とする。また、好ましくは更に(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物(以下「エチレン性不飽和化合物(B)」と称す場合がある。)を含有する。また、必要に応じて、その他の樹脂、重合性モノマー、熱及び/又は光重合開始剤等を含有する。
また、本発明の硬化性組成物は、通常は塗布−乾燥等の手段により基板上に硬化性組成物の層を形成させる為、各成分を溶剤に溶解或いは分散された状態で使用される。
なお、本発明における硬化性組成物とは、該硬化性組成物が溶剤に溶解或いは分散された状態、その溶剤成分を揮発除去した状態、及びその後、熱及び/又は光等により硬化した状態のいずれをも包含するものとする。
[1−1]エチレン性不飽和化合物
本発明の硬化性組成物を構成するエチレン性化合物は、(A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を必須として含有し、好ましくは更に(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物を含有する。
エチレン性不飽和化合物は、硬化性組成物が活性光線の照射を受けたとき、或いは加熱されたときに、後述の光重合開始剤又は/及び熱重合開始剤を含む重合開始系の作用により付加重合し、場合により架橋、硬化するようなラジカル重合性のエチレン性不飽和結合を分子内に少なくとも1個有する化合物である。以下、これらのエチレン性不飽和化合物について詳述する。
[1−1−1]2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)
本発明に係る2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)は、その分子中に2級の水酸基とエチレン性不飽和基を少なくとも一つずつ有する化合物であれば、特に制限は無いが、好ましくは、下記式(i)〜(iii)の部分構造を少なくとも一つ含む化合物を挙げる事が出来る。
Figure 2006328342
[式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合手を示す。]
これらの中で、式(i)で表される部分構造を有する化合物が特に好ましい。
また、別の好ましい化合物としては、下記式(iv),(v)で表される部分構造を少なくとも一つ含むか、下記式(vi)で表される化合物を挙げる事が出来る。
Figure 2006328342
[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合位置を示す。Yは任意の2価基を示す。]
なお、式(vi)において、Yで表される二価基としては、置換基を有していても良いアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基等が挙げられる。また、Yが有していても良い置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アリール基などが挙げられる。
これらの中で、式(iv)で表される部分構造を有する化合物、及び式(vi)で表される化合物が特に好ましい。
本発明に好適な2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)について、具体例を挙げるならば、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、及びこれらのエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド等の炭素数2〜5のアルキレンオキシド変性物、脂肪族あるいは芳香族ジアルコール類、ポリアルキレングリコール類、あるいはビスフェノール類のジグリシジル化化合物と(メタ)アクリル酸との反応物及びそのアルキレンオキシド変性物などを挙げる事が出来る。
エチレン性不飽和化合物(A)は市販品を用いることもでき、市販品としては次のようなものが挙げられる。
共栄化学社製:
ライトエステル HOP,HOP−A,HOB,HO−MPP,G−101P,G−
201P
エポキシエステル M−600A,40EM,70PA,200PA,80MFA,
3002M,3002A,3000M,3000A
日本油脂社製:
ブレンマー GLM,GLM−R,GMR−H,GHR−R,GAM,GAM−R,
G−FA−80,QA,P
新中村化学社製:
NKエステル 702A,701A,TOPOLENE−M,701
NKオリゴ EA−1020,EA−1025,EA−1026,EA−1028,
EA−5520
上記のような2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)は、1種を単独で或いは2種以上の混合物として用いることが出来る。
本発明の硬化性組成物中の、エチレン性不飽和化合物(A)の含有量は、硬化性組成物中の全固形分に対して、通常0.5〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは0.5〜10重量%である。エチレン性不飽和化合物(A)の含有量が少なすぎると、基板との密着性が悪化して高精細のパターンを得ることが困難となり、一方、エチレン性不飽和化合物(A)の含有量が多すぎると硬化性が損なわれる為、例えばスペーサー用として用いた場合に、必要な機械的特性が得られなくなる為、好ましくない。
[1−1−2]二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物(B)
本発明の硬化性組成物には、2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)以外のエチレン性不飽和化合物として、二重結合当量が400以下のエチレン性不飽和化合物(B)を含有することが好ましい。
なお、ここで、二重結合当量とは、化合物の二重結合1モルあたりの重量であり、下記式で算出され、単位重量あたりの二重結合が多いほど二重結合当量の値は小さくなる。
二重結合当量=化合物の重量(g)/化合物の二重結合含有モル数
本発明に係るエチレン性不飽和化合物(B)は、その二重結合当量が小さく、単位重量あたりの二重結合が多いほど、得られる硬化物の弾性復元率及び回復率が大きくなる。従って、本発明に係るエチレン性不飽和化合物(B)の二重結合当量は400以下、好ましくは350以下、更に好ましくは300以下である。エチレン性不飽和化合物(B)の二重結合当量の下限は通常100以上である。
なお、本発明の硬化性組成物全体としての二重結合当量は、エチレン性不飽和化合物(B)の二重結合当量と同様な理由から小さいほど得られる硬化物の弾性復元率及び回復率が大きくなるため好ましく、300以下であることが好ましく、更に好ましくは250以下である。硬化性組成物全体としての二重結合当量の下限は通常100以上である。
ここで、硬化性組成物の二重結合当量は、硬化性組成物を調製する際の、エチレン性二重結合をもつ化合物の仕込み量から上記式にて計算することもできるし、公知の方法により硬化性組成物溶液の二重結合当量を測定した後、硬化性組成物の固形分濃度を公知の方法により測定して、下記式で算出することもできる。
二重結合当量=硬化性組成物溶液の二重結合当量×固形分濃度
また、上記エチレン性不飽和化合物(B)は、酸基を有するものが好ましい。ここで「酸基を有する」とは、KOHによる滴定により決定される酸価として0より大きい値を与える基を有することをいう。具体的にはカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、リン酸基等を有することをいうが、この中で特にカルボキシル基を有することが好ましい。
また、エチレン性不飽和化合物(B)は、後述の如く、エポキシ化合物より得られるものであることが好ましい。
また、上記エチレン性不飽和化合物(B)は、重量平均分子量が1,000以上であるものが好ましく、より好ましくは1,500以上、特に好ましくは2,000以上である。また、エチレン性不飽和化合物(B)の重量平均分子量は、通常、100,000以下、好ましくは10,000以下である。エチレン性不飽和化合物(B)の重量平均分子量が小さすぎると変位量が小さくなる傾向があり、大きすぎると現像不良になりやすい傾向がある。
なお、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によってポリスチレン換算により測定される。
本発明に係るエチレン性不飽和化合物(B)としては、二重結合当量が400以下であれば特に限定はないが、後述の如く、エポキシ基含有化合物より得られるものであることが好ましく、また、カルボキシル基を含有していることが好ましい。
このようなエチレン性不飽和化合物(B)としては例えば下記一般式(I)で表される化合物を挙げることが出来る。
Figure 2006328342
〔式(I)中、R11は、置換基を有していても良いアルキレン基又は置換基を有していても良いアリーレン基を示す。R12は置換基を有していても良いエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を示す。R13及びR14は、それぞれ独立して任意の置換基を示す。nは0〜10の整数である。mは1以上の整数である。Xは置換基を有していても良い任意の有機基を示す。〕
一般式(I)において、R11のアルキレン基としては、炭素数が1〜5であるものが好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が更に好ましく、また、アリーレン基としては、炭素数が6〜10であるものが好ましく、フェニレン基であるのが更に好ましい。中でも、本発明においては、アルキレン基であるのが好ましい。
11のアルキレン基、アリーレン基が有していても良い置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜15好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基、カルボキシル基、スルファニル基、ホスフィノ基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。
また、nは0〜10の整数であり、0〜5であるのが好ましく、0〜3であるのが更に好ましい。nが上記範囲超過では、得られる硬化性組成物を硬化物とする際、現像時に画像部として膜減り等が生じたり、耐熱性が低下したりすることとなる。
一般式(I)におけるR12の置換基を有していても良いエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基の炭素数は、下限が通常3、好ましくは5、さらに好ましくは10である。上限は特に制限はないが、好ましくは50、更に好ましくは40、特に好ましくは35である。上記炭素数は、大きすぎても小さすぎても本発明の硬化性組成物により形成される硬化物の機械的特性が得られない場合がある。
このR12は、下記一般式(II)で表される基であるのが更に好ましい。
Figure 2006328342
〔式(II)中、R15、R16、R17はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、Qは任意の2価基を示す。〕
なお、Qは、好ましくは置換基を有していても良いアルキレン基及び/又は置換基を有していても良いアリーレン基と、カルボニルオキシ基とを含む2価基を示し、更に好ましくは、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキレン基又は/及び置換基を有していても良い炭素数1〜10のアリーレン基と、カルボニルオキシ基とを含む2価基を示す。
13は、好ましくは水素原子、下記一般式(IIIa)で表される置換基、又は下記一般式(IIIb)で表される置換基を示す。
Figure 2006328342
〔式(IIIa),(IIIb)中、R21,R22は、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いシクロアルキル基、置換基を有していても良いシクロアルケニル基又は置換基を有していても良いアリール基を示す。〕
ここで、R21,R22のアルキル基としては炭素数が1〜20であるものが好ましく、また、アルケニル基としては炭素数が2〜20であるものが好ましく、また、シクロアルキル基としては炭素数が3〜20であるものが好ましく、また、シクロアルケニル基としては炭素数が3〜20であるものが好ましく、また、アリール基としては炭素数が6〜20であるものが好ましい。
また、R21,R22が有していても良い置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、フェニル基、カルボキシル基、カルボニル基、スルファニル基、ホスフィノ基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。R21は、中でも、置換基としてカルボキシル基を有しているのが好ましい。
前記一般式(I)におけるR14で表される置換基は特に制限はないが、例えば、下記一般式(IV)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2006328342
〔式(IV)中、R11、R12、R13及びnは前記一般式(I)におけると同義である。〕
前記一般式(I)におけるXは、置換基を有していても良い任意の有機基を表す。このXは、二重結合含有基を結合させるベースの働きをもち、全体としての二重結合当量を上げないため、適度な分子量及び適度な数の置換基を結合するサイトとなる官能基を提供する機能がある。
Xの分子量としては通常14以上、好ましくは28以上であり、通常1000以下、好ましくは800以下である。
具体的にXとして使用可能な有機基としては、直鎖状、又は環状の有機基が挙げられる。
直鎖状のものとしては、例えば、アルカン、アルケン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独又は共重合体、酸変性型エポキシアクリレート類、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース等由来の有機基が挙げられる。
また、環状のものとしては、脂環式環、芳香環、脂環式複素環、複素環等、又はそれらの環が縮環したものあるいは連結基を介して結合したもの等由来の有機基が挙げられる。このうち、脂環式環としてはシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、トリシクロデカン環等が、芳香環としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、アズレン環、フルオレン環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、インデン環等が、脂環式複素環、複素環としてはフラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環等が挙げられる。
環状の有機基の結合に介する連結基としては、直接結合か、又は2価以上の連結基が挙げられる。2価以上の連結基としては公知のものを使うことができるが、例えば、アルキレン、ポリオキシアルキレン、アミン、O原子、S原子、ケトン基、チオケトン基、−C(=O)O−、アミド、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Si、Bなどの金属、複素環、芳香環、複素芳香環、及びこれらの任意の組み合わせなど等が挙げられる。
Xの有機基としては、例えば、炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜10のアルキレン基や、炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数2〜50、好ましくは炭素数2〜30のポリエーテルや、下記に示すビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類、トリスフェノール、ノボラック等のポリオール化合物の水酸基を除いた残基などが挙げられる。
Figure 2006328342
Figure 2006328342
なお、上記例示式中、zは0以上の整数を表す。例示(X−13)、(X−15)、(X−18)、(X−19)、(X−20)において、※は結合手を表す。これらの例示構造において、結合手※が3以上ある場合、連結基Xとしての結合手は、これらのうちの少なくとも2個を取る。この場合において、残る1以上の結合手に連結する置換基としては任意の置換基が挙げられるが、好ましくは、前記一般式(IV)で表される基が挙げられる。
なお、前記一般式(I)で表される化合物がベンゼン環を有する場合、そのベンゼン環の置換基としては、例えば、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数が1〜15のアルコキシ基、炭素数が2〜15のアシル基、炭素数が6〜14のアリール基、カルボキシル基、水酸基、炭素数1〜16のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子等が挙げられ、炭素数が1〜5のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子が更に好ましい。
前記一般式(I)で表される化合物は、その構造を持っているものであれば、その製造方法については特に限定されないが、例えば下記一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物より得られる化合物を例に挙げて説明するならば、下記一般式(V)で表される化合物を原料として、これにエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成し、更に多価カルボン酸及びその無水物、並びにイソシアネート基を有する化合物よりなる群から選ばれる1以上の化合物を反応させる方法を挙げることが出来る。
Figure 2006328342
〔式(V)中、R11、X及びnは、それぞれ一般式(I)におけると同義である。R18は、一般式(I)におけるR11と同義である。〕
上記一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物としては、例えば後述の[1−5−6]章に記載のエポキシ化合物、及びビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン型エポキシ化合物等が挙げられる。ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン型エポキシ化合物を形成するビス(ヒドロキシフェニル)フルオレンとしては、例えば、9,9−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジブロモフェニル)フルオレン等が挙げられる。
一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
また、前記一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物に形成させるエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基の炭素数は下限が通常3、好ましくは5、さらに好ましくは10である。上限は特に制限はないが、好ましくは50、更に好ましくは40、特に好ましくは35である。炭素数が上記範囲未満では、硬化性組成物を硬化物とした際、柔軟性が不足して基板に対する密着性が劣ることとなり、一方、炭素数が多すぎると耐熱性が低下することとなる。
これらのエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基は、前記一般式(II)で表される基であるのが好ましい。
ここで、前記一般式(II)で表されるエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基は、前記一般式(V)で表される化合物を原料とした反応により、結果として形成されていればその形成方法は限定されるものではない。その形成方法としては、具体的には、前記一般式(V)で表される化合物に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸類(a)を反応させる方法や、まずエチレン性不飽和基を含有しないカルボン酸類(b)を反応させた後、続いて、生成する水酸基やカルボキシル基に反応する官能基を有する化合物(c)を反応させて、エチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成させる等の方法を挙げる事が出来る。
そのエチレン性不飽和基含有カルボン酸類(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸とラクトン或いはポリラクトンとの反応生成物類;無水琥珀酸、無水アジピン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸等の飽和若しくは不飽和ジカルボン酸無水物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート等の1分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート誘導体とを反応させて得られる半エステル類;前記の如き飽和若しくは不飽和ジカルボン酸無水物と、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、8,9−エポキシ〔ビシクロ[4.3.0]ノニ−3−イル〕(メタ)アクリレート、8,9−エポキシ〔ビシクロ[4.3.0]ノニ−3−イル〕オキシメチル(メタ)アクリレート等の不飽和基含有グリシジル化合物とを反応させて得られる半エステル類;等が挙げられる。これらの中で、本発明においては、無水琥珀酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸等と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、等とを反応させて得られる半エステル類が特に好ましい。
これらのエチレン性不飽和基含有カルボン酸類(a)は1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
また、そのエチレン性不飽和基を含有しないカルボン酸類(b)としては、乳酸、ジヒドロキシプロピオン酸などの水酸基含有カルボン酸及びその無水物、琥珀酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、フタル酸、酒石酸等の飽和若しくは不飽和ジカルボン酸及びその無水物が挙げられる。
続いて、生成する水酸基やカルボキシル基に反応する官能基を有する化合物(c)を反応させて、エチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成させる際に用いる水酸基やカルボキシル基に反応する官能基を有する化合物(c)としては、エポキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基を有する化合物が好ましく、具体的には、前記のエチレン性不飽和基含有カルボン酸類(a)、前記の不飽和基含有グリシジル化合物等のエチレン性不飽和基含有化合物などを挙げる事が出来るが、これらに限定されるものではない。
上記化合物(b),(c)はいずれも1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
また、前記一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物を原料として、これにエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成した後、更に反応させる多価カルボン酸若しくはその無水物としては、例えば、琥珀酸、マレイン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、フタル酸等の飽和若しくは不飽和ジカルボン酸及びそれらの酸無水物、トリメリット酸及びその無水物、及び、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸及びそれらの酸無水物等が挙げられる。これらの中で、硬化性組成物として、アルカリ現像時の非画像部の溶解除去性の観点から、琥珀酸、テトラヒドロフタル酸、フタル酸等のジカルボン酸及びその酸無水物、トリメリット酸及びその酸無水物、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸及びその酸二無水物等が好ましく、中でも酸解離定数(第一解離定数)が3.5以上の多価カルボン酸の酸無水物が更に好ましい。酸解離定数は更に3.8以上が好ましく、特に4.0以上が好ましい。そのような酸無水物としては、琥珀酸、及びテトラヒドロフタル酸の酸無水物、並びに1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の酸二無水物が挙げられ、琥珀酸、及びテトラヒドロフタル酸の酸無水物が特に好ましい。
なお、酸解離定数は、Determination of Organic Structures by Physical Methods, Academic Press, New York, 1955 (Brown, H.C.ら)を参照することができる。
本発明において、これらの多価カルボン酸及びその酸無水物は1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
また、前記一般式(V)で表されるエポキシ基含有化合物に、エチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成した後、更に反応させるイソシアネート基を有する化合物としては、ブタンイソシアネート、3−クロロベンゼンイソシアネート、シクロヘキサンイソシアネート、3−イソプロペノイル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等の有機モノイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,ω′−ジイソシネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等のトリイソシアネート、及びこれらの3量体、水付加物、及びこれらのポリオール付加物等が挙げられる。これらの中で好ましいのは有機ジイソシアネートの二、三量体で、最も好ましいのはトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、トリレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体である。
上記化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
なお、本発明における前記一般式(I)で表される化合物としては、酸価が30〜150mg−KOH/gであるのが好ましく、40〜100mg−KOH/gであるのが更に好ましい。また、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000〜100,000であるのが好ましく、1,500〜10,000であるのが更に好ましく、2,000〜10,000であるのが特に好ましい。
本発明における前記一般式(I)で表される化合物の具体的な合成方法の一例は次の通りである。
例えば、特開平4−355450号公報等に記載の従来公知の方法により、前記ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン型エポキシ化合物をメチルエチルケトン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等の有機溶剤に溶解させ、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリベンジルアミン等の第3級アミン類、又は、テトラメチルアンモニウムクロライド、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、トリフェニルホスフィン等の燐化合物、又は、トリフェニルスチビン等のスチビン類等の触媒の存在下、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、メチルハイドロキノン等の熱重合禁止剤の共存下に、前記エチレン性不飽和基含有カルボン酸類を、エポキシ化合物のエポキシ基の1化学当量に対して通常0.8〜1.5化学当量、好ましくは0.9〜1.1化学当量となる量で加え、通常60〜150℃、好ましくは80〜120℃の温度で付加反応させ、引き続き、前記多価カルボン酸若しくはその無水物を、前記反応で生じた水酸基の1化学当量に対して通常0.05〜1.0化学当量、好ましくは0.5化学当量となる量で加えて、前記条件下で反応を続けて、目的の化合物を得る。
なお、このようにして合成された前記一般式(I)で表される化合物を本発明の硬化性組成物に用いる場合、原料に含まれる混合物の影響や二重結合の反応中の熱重合により、一般式(I)で表される化合物以外の化合物を含むことがある。
本発明において、エチレン性不飽和化合物(B)としては、上記一般式(I)で表される化合物の他、例えば下記の化合物を挙げることが出来る。
Figure 2006328342
〔式(VI)中、R12、R13、R14は、それぞれ式(I)おけると同義である。〕
一般式(VI)で表される化合物は、その構造を持っているものであれば、その製造方法については特に限定されないが、例えばジグリシジルエーテルを原料として、前述の一般式(I)における製法と同様に、これにエチレン性不飽和基含有カルボニルオキシ基を形成し、更に多価カルボン酸並びにその無水物、及びイソシアネート基を有する化合物より選ばれる1以上の化合物を反応させることにより得られる化合物を挙げることが出来る。
本発明の硬化性組成物において、二重結合当量が400以下のエチレン性不飽和化合物(B)は、1種を単独で或いは2種以上の混合物として用いることが出来る。
本発明の硬化性組成物中のエチレン性不飽和化合物(B)の含有量は、硬化性組成物中の全固形分に対して通常25重量%以上、好ましくは35重量%以上、更に好ましくは45重量%以上である。エチレン性不飽和化合物(B)の含有量は多いほど、後述の硬化物の総変形量が大きくなるので好ましい。一方、含有量が少なすぎると、硬化物の総変形量を大きくすることが出来ず、例えばスペーサーとしての機能を十分に担保することが出来ない。
[1−2]その他の樹脂
本発明の硬化性組成物に配合されるその他の樹脂としては、前記エチレン性不飽和化合物(A)及びエチレン性不飽和化合物(B)以外の化合物であって、公知のカラーフィルタ用樹脂組成物に用いられている樹脂の1種又は2種以上を用いる事が出来る。そのような樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独又は共重合体、酸変性型エポキシアクリレート類、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース等が挙げられるが、中で、アルカリ現像性等の面から、カルボキシル基含有ビニル系樹脂、カルボキシル基及びエポキシ基を含有する共重合体、酸変性型エポキシアクリレート類が好適である。
そのカルボキシル基含有ビニル系樹脂としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体等が挙げられる。
これらの中で、スチレン−(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、スチレン3〜30モル%、(メタ)アクリレート10〜70モル%、(メタ)アクリル酸10〜60モル%からなる共重合体が更に好ましく、スチレン5〜25モル%、(メタ)アクリレート20〜60モル%、(メタ)アクリル酸15〜55モル%からなる共重合体が特に好ましい。又、これらカルボキシル基含有ビニル系樹脂は、酸価が30〜250mg・KOH/g、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000〜300,000であるのが好ましい。
更に、そのカルボキシル基含有ビニル系樹脂として、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するものが好適であり、具体的には、例えば、カルボキシル基含有重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソクロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマル酸モノアルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物、又は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロペンチルメチル(メタ)アクリレート、7,8−エポキシ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕オキシメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基含有不飽和化合物を、カルボキシル基含有重合体の有するカルボキシル基の5〜90モル%、好ましくは30〜70モル%程度を反応させて得られた反応生成物、及び、アリル(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アクリレート、メタリル(メタ)アクリレート、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物、又は、ビニル(メタ)アクリレート、1−クロロビニル(メタ)アクリレート、2−フェニルビニル(メタ)アクリレート、1−プロペニル(メタ)アクリレート、ビニルクロトネート、ビニル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不飽和カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する化合物の全体に占める割合を10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%程度となるように共重合させて得られた反応生成物等が挙げられる。また、エポキシ基含有重合体と、カルボキシル基あるいは水酸基などのエポキシ基と反応しうる官能基を有するエチレン性不飽和化合物との反応生成物及びこれに更に酸無水物を反応させた化合物も挙げることが出来る。
またそのカルボキシル基及びエポキシ基を含有する共重合体としては、不飽和カルボン酸、エポキシ基を有する不飽和化合物、及び必要に応じてその他化合物との共重合体が挙げられ、例えば特開平11−133600号に記載の組成物に用いられるアルカリ可溶性樹脂等が挙げられる。
これらのその他の樹脂の含有量は、本発明の硬化性組成物の全固形分に対して、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下である。その他の樹脂の含有量が多すぎると、硬化性や硬化物の機械的特性を低下させる傾向に有るため、好ましくない。
[1−3]重合性モノマー
本発明の硬化性組成物は、前記[1−1]章に記載のエチレン性不飽和化合物(A),(B)とは別に、重合性モノマーを含有することが好ましい。なお、本発明における「モノマー」とは、いわゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の「モノマー(単量体)」以外に「二量体」、「三量体」、「オリゴマー」をも包含する概念を意味する。
この重合性モノマーとしては、分子内にエチレン性不飽和基を少なくとも1個有する化合物を挙げることができる。分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリル、スチレン、エチレン性不飽和結合を1個有するカルボン酸と多(単)価アルコールのモノエステル等が挙げられる。
本発明においては、重合性モノマーとしては、特に、1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する多官能エチレン性単量体を使用することが望ましい。かかる多官能エチレン性単量体の例としては、例えば脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル;脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物と、不飽和カルボン酸及び多塩基性カルボン酸とのエステル化反応により得られるエステルなどが挙げられる。
前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物のアクリル酸エステル、これら例示化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、同様にイタコネートに代えたイタコン酸エステル、クロネートに代えたクロトン酸エステルもしくはマレエートに代えたマレイン酸エステル等が挙げられる。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイドロキノンジアクリレート、ハイドロキノンジメタクリレート、レゾルシンジアクリレート、レゾルシンジメタクリレート、ピロガロールトリアクリレート等の芳香族ポリヒドロキシ化合物のアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が挙げられる。
多価ヒドロキシ化合物と、多塩基性カルボン酸及び不飽和カルボン酸とのエステル化反応により得られるエステルとしては、必ずしも単一物ではないが代表的な具体例を挙げれば、アクリル酸、フタル酸、及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイン酸、及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物等がある。
その他、本発明に用いられる多官能エチレン性単量体の例としては、ポリイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル又はポリイソシアネート化合物とポリオール及び水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させて得られる様なウレタン(メタ)アクリレート類;エチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル類;ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物等が有用である。
これらの重合性モノマーは、硬化性組成物中にその1種が単独で含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。
本発明の硬化性組成物中の重合性モノマーの含有率は、全固形分に対して、通常80重量%未満、好ましくは70重量%未満であり、好ましくは10重量%以上である。重合性モノマーの含有率が上記範囲外であると、パターンの良好な画像を得ることが困難となる。
[1−4]光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤
本発明の硬化性組成物には、該硬化性組成物の硬化の方法に応じて、光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤が含まれていても良い。本発明に係る光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤は活性光線及び/又は熱によりエチレン性不飽和基を重合させる化合物であれば特に限定されるものではなく、公知の光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤重合開始剤を用いる事が出来る。
本発明で用いることができる光重合開始剤の具体的な例を以下に列挙する。
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル化トリアジン誘導体;
2−トリクロロメチル−5−(2′−ベンゾフリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル)ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチル化オキサジアゾール誘導体;
2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダソール2量体、2−(2′−クロロフェニル)−4,5−ビス(3′−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(2′−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等のイミダゾール誘導体;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン誘導体;
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;
p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体;
9-フェニルアクリジン、9-(p-メトキシフェニル)アクリジン等のアクリジン誘導体;
9,10-ジメチルベンズフェナジン等のフェナジン誘導体;
ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジシクロペンタジエニル−Ti−ジクロライド、ジシクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル−1−イル、ジシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル−1−イル、ジシクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等のチタノセン誘導体;
特開2000−80068号公報、特願2004−183593号明細書等に記載されている、アセトフェノンオキシム−o−アセテート、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)]、1−[9−エチルー6−(2−ベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン−1−(o−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系化合物。
この他、本発明で用いることができる光重合開始剤は、ファインケミカル、1991年3月1日号、Vol.20、No.4,P.16〜P26や、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特公昭45−37377号公報、特開昭58−40302号公報、特開平10−39503号公報等にも記載されている。
これらの光重合開始剤は、硬化性組成物中にその1種が単独で含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。
また、本発明で用いられる熱重合開始剤の具体例としては、アゾ系化合物、有機過酸化物、過酸化水素等を挙げることができる。これらのうち、アゾ系化合物が好適に用いられる。
アゾ系化合物としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキセン-1-1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、1-[(1-シアノ-1-メチルエチル)アゾ]ホルムアミド(2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル)、2,2-アゾビス[2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド]、2,2'-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、2,2'-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-エチルプロピオンアミド]、2,2'-アゾビス[N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド]、2,2'-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2'-アゾビス(ジメチル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2'-アゾビス(ジメチル-2-メチルプロピオネート)、2,2'-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンテン)等を挙げることができ、これらのうちでも、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等が好ましい。
有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ-t-ブチル、クメンハイドロパーオキシド等が挙げられる。具体的には、ジイソブチリルパーオキシド、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ-n-プロピルパーオキシジカルボネート、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカルボネート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノエート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカルボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、ジメトキシブチルパーオキシジカルボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ジステアロイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジサッキニックアシドパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-2-メチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ジ(4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(3-メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルモノカルボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5-ジ-メチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、2,2-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ブタン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、n-ブチル4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)バレレート、ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキシド、ジ-t-ヘキシルパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキシド、p-メンタンハイドロパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、t-ブチルハイドロパーオキシド、t-ブチルトリメチルシリルパーオキシド、2,3-ジメチル-2,3-ジフェニルブタン、ジ(3-メチルベンゾイル)パーオキシドとベンゾイル(3-メチルベンゾイル)パーオキシドとジベンゾイルパーオキシドの混合物等を挙げることができる。
これらの熱重合開始剤は、硬化性組成物中にその1種が単独で含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。また、光重合開始剤と熱重合開始剤とを併用しても良い。
これらの光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤の含有率は、本発明の感光性組成物の全固形分に対して、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.5重量以上であり、通常30重量%以下、好ましくは20重量%以下である。この含有率が低すぎると感度低下を起こすことがあり、反対に高すぎると未露光部分の現像液に対する溶解性が低下し、現像不良を誘起させやすい。
[1−5]その他の成分
また本発明の硬化性組成物には、上記成分以外にも、溶剤、着色剤、密着向上剤、塗布性向上剤、現像改良剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、エポキシ化合物、アミノ化合物、重合加速剤等を適宜配合することができる。
[1−5−1]溶剤
本発明の硬化性組成物に用いられる溶剤としては特に制限は無いが、例えば、水、ジイソプロピルエーテル、ミネラルスピリット、n−ペンタン、アミルエーテル、エチルカプリレート、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、イソプレン、エチルイソブチルエーテル、ブチルステアレート、n−オクタン、バルソル#2、アプコ#18ソルベント、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、アプコシンナー、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキセン、メチルノニルケトン、プロピルエーテル、ドデカン、Socal solvent No.1及びNo.2、アミルホルメート、ジヘキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソルベッソ#150、酢酸ブチル(n、sec、t)、ヘキセン、シェル TS28 ソルベント、ブチルクロライド、エチルアミルケトン、エチルベンゾネート、アミルクロライド、エチレングリコールジエチルエーテル、エチルオルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソブチレート、ベンゾニトリル、エチルプロピオネート、メチルセロソルブアセテート、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピルアセテート、アミルアセテート、アミルホルメート、ビシクロヘキシル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、プロピルプロピオネート、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、カルビトール、シクロヘキサノン、酢酸エチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等の溶剤を具体的に挙げることができる。
溶剤は各成分を溶解又は分散させることができるもので、本発明の硬化性組成物の使用方法に応じて選択されるが、沸点が60〜280℃の範囲のものを選択するのが好ましい。より好ましくは70〜260℃の沸点を持つものである。これらの溶剤は1種を単独でもしくは2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶剤は、本発明の硬化性組成物中の全固形分の割合が、通常10重量%以上、90重量%以下となるような量で使用される。
[1−5−2]着色剤
本発明の硬化性組成物に用いられる着色剤としては、顔料、染料等公知の着色剤を用いる事が出来る。また例えば顔料を用いる際に、その顔料が凝集したりせずに安定して硬化性組成物中に存在できるように、公知の分散剤や分散助剤が併用されても良い。着色剤の含有量は特に制限はないが、通常硬化性組成物の全固形分に対して70重量%以下である。
[1−5−3]塗布性向上剤、現像改良剤
本発明の硬化性組成物に用いられる塗布性向上剤あるいは現像改良剤としては、例えば公知の、カチオン性、アニオン性、ノニオン性、フッ素系、シリコン系界面活性剤を用いる事が出来る。また現像改良剤として、有機カルボン酸及び/又はその無水物など公知のものを用いる事も出来る。またその含有量は、硬化性組成物の全固形分に対して、通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
[1−5−4]重合禁止剤、酸化防止剤
また、本発明の硬化性組成物は、その安定性向上等の為、ハイドロキノン、メトキシフェノール等の重合禁止剤や、2,6-ジ-tert-ブチル-4-クレゾール(BHT)等のヒンダードフェノール系の酸化防止剤を含有する事が好ましい。その含有量は、硬化性組成物の全固形分に対して、通常5ppm以上、好ましくは10ppm以上で、通常1000ppm以下、好ましくは600ppm以下の範囲である。この含有量が少なければ安定性が悪化する傾向にあるし、多すぎれば、例えば熱及び/又は光による硬化の際に、硬化が不充分となる可能性があり好ましくない。特に、通常のフォトリソグラフィー法に使用される場合には、硬化性組成物の保存安定性及び感度の両面から鑑みた最適量に設定する必要がある。
[1−5−5]シランカップリング剤
また、本発明の硬化性組成物は、基板との密着性を改善するため、シランカップリング剤を配合することも好ましい。シランカップリング剤の種類としては、エポキシ系、(メタ)アクリル系、アミノ系等種々の物が1種を単独で或いは2種以上を混合して使用できるが、特にエポキシ系のシランカップリング剤が好ましい。その含有量は、硬化性組成物中の全固形分に対して、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以下である。
[1−5−6]エポキシ化合物
また硬化性や基板との密着性を改善するため、エポキシ化合物を添加することも好ましい。
そのエポキシ化合物としては、所謂エポキシ樹脂の繰返し単位を構成する、ポリヒドロキシ化合物とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル化合物、ポリカルボン酸化合物とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル化合物、及び、ポリアミン化合物とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルアミン化合物等の、低分子量物から高分子量物にわたる化合物が挙げられる。
そのポリグリシジルエーテル化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の炭素数1〜20のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の炭素数2〜50のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセロール、ペンタエリスリトール等のポリオールのポリグリシジルエーテル、芳香族ジオールのジグリシジルエーテル、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル型エポキシ、ビス(4−ヒドロキシフェニル)のジグリシジルエーテル型エポキシ、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)のジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル型エポキシ、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ、テトラメチルビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ、エチレンオキシド付加ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ、フルオレン型ビスフェノールのジグリシジルエーテル型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシ等が挙げられ、これらのポリグリシジルエーテル化合物は、残存するヒドロキシル基に酸無水物や2価の酸化合物等を反応させカルボキシル基を導入したものであっても良い。
また、そのポリグリシジルエステル化合物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル型エポキシ、フタル酸のジグリシジルエステル型エポキシ等が、また、そのポリグリシジルアミン化合物としては、例えば、ビス(4−アミノフェニル)メタンのジグリシジルアミン型エポキシ、イソシアヌル酸のトリグリシジルアミン型エポキシ等が、それぞれ挙げられる。
このようなエポキシ化合物は、硬化性組成物中にその1種が単独で含まれていても良く、2種以上が含まれていても良い。硬化性組成物中のエポキシ化合物の含有量は、全固形分に対して、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下である。エポキシ化合物の含有量が多すぎる場合には、硬化性組成物の保存安定性が悪化する可能性がある。
また、この場合、公知のエポキシ硬化剤が併用されていても良い。
[1−5−7]アミノ化合物
また、本発明の硬化性組成物は、その硬化性(硬化性組成物の硬化速度、硬化物の機械的特性)や基板との密着性を改善するため、アミノ化合物の1種又は2種以上を添加することも好ましい。その含有量は、硬化性組成物中の全固形分に対して、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下である。また、通常0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上である。この含有量が多すぎる場合には、硬化性組成物の保存安定性が悪化する可能性がある。また、含有量が少なすぎる場合には、前記の硬化性や基板との密着性の改善効果が低くなる。
また、特に硬化速度を期待する場合は、上記含有量は通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。また、通常0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上である。この含有量が大きすぎるとパターンの形成性が悪化する可能性がある。
そのアミノ化合物としては、官能基としてメチロール基、それを炭素数1〜8のアルコール縮合変性したアルコキシメチル基を少なくとも2個有するアミノ化合物が挙げられ、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを重縮合させたメラミン樹脂、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとを重縮合させたベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリルとホルムアルデヒドとを重縮合させたグリコールウリル樹脂、尿素とホルムアルデヒドとを重縮合させた尿素樹脂、メラミン、ベンゾグアナミン、グリコールウリル、又は尿素等の2種以上とホルムアルデヒドとを共重縮合させた樹脂、及び、それら樹脂のメチロール基をアルコール縮合変性した変性樹脂等が挙げられる。中で、本発明においては、メラミン樹脂及びその変性樹脂が好ましく、メチロール基の変性割合が70%以上の変性樹脂が更に好ましく、メチロール基の変性割合が80%以上の変性樹脂が特に好ましい。
これらのアミノ化合物の具体例として、メラミン樹脂及びその変性樹脂として、三井サイテック社の「サイメル」(登録商標)300、301、303、350、736、738、370、771、325、327、703、701、266、267、285、232、235、238、1141、272、254、202、1156、1158、及び、三和ケミカル社の「ニカラック」(登録商標)MW−390、MW−100LM、MX−750LM、MW−30M、MX−45、MX−302が、また、ベンゾグアナミン樹脂及びその変性樹脂として、「サイメル」(登録商標)1123、1125、1128、また、グリコールウリル樹脂及びその変性樹脂として、「サイメル」(登録商標)1170、1171、1174、1172、及び、「ニカラック」(登録商標)MX−270、BX−4000、また、尿素樹脂及びその変性樹脂として、三井サイテック社の「UFR」(登録商標)65、300、及び、「ニカラック」(登録商標)MX−290、等が挙げられる。
[1−5−8]重合加速剤
また、本発明の硬化性組成物は、重合硬化の促進の為、重合加速剤の1種又は2種以上を添加することも好ましい。
その重合加速剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン、エチレングリコールジチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート等のメルカプト基含有化合物類、ヘキサンジチオール、トリメチロールプロパントリスチオグリコネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート等の多官能チオール化合物類、N,N−ジアルキルアミノ安息香酸エステル、N−フェニルグリシン又はそのアンモニウム塩やナトリウム塩等の塩等の誘導体、フェニルアラニン、又はそのアンモニウムやナトリウム塩等の塩、エステル等の誘導体等の芳香族環を有するアミノ酸又はその双極イオン化合物などの誘導体類等が挙げられる。
これらの重合加速剤の含有量は、硬化性組成物中の全固形分に対して、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。この含有量が多すぎる場合には、現像性や密着性が劣るなどの不具合があり、好ましくない。
[1−6]総変形量、負荷時の変位と弾性復元率、回復率
本発明の硬化性組成物は、特にスペーサー用途で用いる場合は、微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(1)及び/又は(2)を満たし、且つ下記(3)及び/又は(4)を満たす硬化物を形成しうることが特徴である。
(1)変形量が1.35μm以上であること
(2)負荷時の変位が0.25μmの時の荷重Nが0.7gf以下であること
(3)弾性復元率が50%以上であること
(4)回復率が80%以上であること
例えば、大型液晶画面テレビの液晶表示装置(以下、「パネル」と称することがある。)等に供されるスペーサーは、該パネルの製造工程で、荷重がかかりやすく、スペーサーの総変形量が大きくなる傾向がある。また、特に大画面のパネルでは各部で荷重にムラが起こりやすい。
本発明の硬化性組成物はこのような場合においても硬化物(スペーサー)の弾性復元率及び/又は回復率が高いという点で有意義である。
ここで、微小硬度計による負荷−除荷試験は、後述の[2]章や公知の方法により形成されたスペーサーパターンのうち、上断面積が80±10μm2、高さが4±0.3μmであるパターン1個について、微小硬度計を用いて、以下のようにして実施される。
ここで、スペーサーパターンの上断面積とは、以下の面積をいう。
まず、一個のスペーサーパターンについて、(株)キーエンス社製超深度カラー3D形状測定顕微鏡「VK−9500」を用いてスペーサーパターンの中軸を通る縦断面をプロファイルする。このスペーサーパターンのプロファイル手法について、図1,2を参照して説明する。図1はスペーサーパターンを上から見た際のプロファイルする位置を示す模式図であり、図2はスペーサーパターンの縦断面のプロファイルを示す模式図である。図1,2において、1はスペーサーパターン、2はスペーサーパターンの中軸、3はプロファイル位置、4はスペーサーパターンの縦断面のプロファイル、5は基板面から最高位置までの高さ、6は基板面から最高位置までの高さの90%の高さ、7は上断面の円の直径AA′である。
このように、プロファイルした図形(4)の基板面から最高位置の点Qまでの高さ(5)の90%の高さ(6)における、スペーサーパターンの図形内の基板面に平行な直線AA′の長さ(7)を測定する。このAA′を直径とする円の面積をスペーサーパターンの上断面積とする。
負荷−除荷試験の微小硬度計としては、島津製作所社製(島津ダイナミック超微小硬度計DUH-W201S)が用いられる。
試験条件は、測定温度23℃、直径50μmの平面圧子を使用し、一定速度(0.22gf/sec)でスペーサーに荷重を加え、荷重が5gfに達したところで5秒間保持し、続いて同速度にて除荷を行う。この試験より求められる、図3に示すような荷重−変位曲線より、最大変位H[max]、最終変位H[Last]、負荷時の変位が0.25μmの時の荷重N(gf)(以下「0.25μm変位荷重N」と称す。)を測定する。そして、最大変位H[max]を総変形量とする。
本発明において、この総変形量は、好ましくは1.4μm以上、更に好ましくは1.5μm以上であり、好ましくは2μm以下、更に好ましくは1.8μm以下である。
また、0.25μm変位荷重Nは、好ましくは0.45gf以下であり、好ましくは0.1gf以上である。
総変形量が大きすぎる、及び/又は0.25μm変位荷重Nが小さすぎると、弾性回復率及び/又は回復率が悪化する。一方、総変形量が小さすぎる、及び/又は0.25μm変位荷重Nが大きすぎると、パネルの製造時の荷重のムラに硬化物が対応出来ない。
また、弾性復元率、回復率は、前記の微小硬度計による負荷−除荷試験により測定された値に基づいて、それぞれ以下のように計算される。
回復率(%)=最終変位H[Last]/(試験前のパターン高さ)×100
弾性復元率(%)=(最大変位H[max]−最終変位H[Last])
/最大変位H[max]×100
回復率は、好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上である。
弾性復元率は、好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上である。
回復率及び/又は弾性復元率が小さすぎると、パネルの製造時の荷重のムラに硬化物が対応出来ない。
[1−7]底断面積と弾性復元率、回復率
本発明の硬化性組成物はまた、下記(3)及び/又は(4)を満たし、且つ下記(5)を満たす硬化物を形成しうることが特徴である。
(3)弾性復元率が50%以上であること
(4)回復率が80%以上であること
(5)底断面積が25μm2以下であること
例えば、携帯電話機の画面用パネル等に供されるスペーサーは、画素が小さいため、画像を損ねない様に底面積が小さい。一方、携帯電話機等の製品は使用時等に衝撃を受けやすいため、荷重がかかりやすい。
本発明の硬化性組成物はこのような場合においても硬化物(スペーサー)の弾性復元率及び/又は回復率が高いという点で有意義である。
ここで、底断面積とはスペーサー等、本発明の硬化性組成物により形成された硬化物の基板との接触面積をいい、光学顕微鏡によるスペーサーパターンを観察することにより測定される。
底断面積は、好ましくは20μm2以下、更に好ましくは15μm2以下であり、好ましくは1μm2以上、更に好ましくは5μm2以上である。
底面断面積が大きすぎると、画素の小さい携帯電話機等のパネルには適さない。一方、底面断面積が小さすぎると、十分な弾性復元率及び/又は回復率が得られない。
また、弾性復元率、回復率は、前記の微小硬度計による負荷−除荷試験により測定された値に基づいて、前記と同様に計算され、回復率は、好ましくは90%以上で、弾性復元率は、好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上である。
回復率及び/又は弾性復元率が小さすぎると、パネルの衝撃等の荷重に硬化物が対応出来ない。
本発明の硬化性組成物により形成される硬化物が[1−6],[1−7]章に記載の機械的特性を有するに際しては、本発明の硬化性組成物が前述の2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)を含有すれば、特にその組成は限定されるものではないが、このような機械的特性は、例えば、硬化性組成物がエチレン性不飽和化合物(A)に加えて前述の二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物(B)を有することにより達成される。
[2]硬化性組成物の使用方法
本発明の硬化性組成物は、公知のカラーフィルタ用硬化性組成物と同様の方法で使用されるが、以下、特にスペーサー用感光性組成物として使用される場合について説明する。
通常、スペーサーが設けられるべき基板上に、溶剤に溶解或いは分散された硬化性組成物を、塗布等の方法により膜状或いはパターン状に供給し、溶剤を乾燥させた後、膜状に供給された場合には、必要により露光−現像を行うフォトリソグラフィーなどの方法によりパターン形成を行う。その後、必要により追露光や熱硬化処理を行うことにより、該基板上にスペーサーが形成される。
[2−1]基板への供給方法
本発明の硬化性組成物は、通常溶剤に溶解或いは分散された状態で、基板上へ供給される。その供給方法としては、従来公知の方法、例えば、スピナー法、ワイヤーバー法、フローコート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法などによって行うことができる。中でも、ダイコート法によれば、塗布液使用量が大幅に削減され、かつ、スピンコート法によった際に付着するミストなどの影響が全くない、異物発生が抑制されるなど、総合的な観点から好ましい。塗布量は用途により異なるが、例えばスペーサーの場合には、乾燥膜厚として、通常0.5μm以上、好ましくは1μm以上で、通常10μm以下、好ましくは9μm以下、特に好ましくは7μm以下の範囲である。また、乾燥膜厚あるいは最終的に形成されたスペーサーの高さが、基板全域に渡って均一であることが重要である。スペーサー高さのばらつきが大きい場合には、液晶パネルにムラ欠陥を生ずることとなる。また、硬化性組成物は、インクジェット法や印刷法などにより、パターン状に供給されても良い。
[2−2]乾燥方法
基板上に硬化性組成物を供給した後の乾燥は、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。また温度を高めず、減圧チャンバー内で乾燥を行う減圧乾燥法を組み合わせても良い。乾燥の条件は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて適宜選択することができる。乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて、通常は40〜130℃の温度で15秒〜5分間の範囲で選ばれ、好ましくは50〜110℃の温度で30秒〜3分間の範囲で選ばれる。
[2−3]露光方法
露光は、硬化性組成物の塗布膜上に、ネガのマスクパターンを重ね、このマスクパターンを介し、紫外線又は可視光線の光源を照射して行う。また、マスクパターンを用いないレーザー光による走査露光方式によっても良い。この際、必要に応じ、酸素による光重合性層の感度の低下を防ぐため、脱酸素雰囲気下で行ったり、本発明の硬化性組成物よりなる光重合性層上にポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行っても良い。
上記の露光に使用される光源は、特に限定されるものではない。光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、青紫色半導体レーザー、近赤外半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる。
[2−4]現像方法
上記の露光を行った後、アルカリ性化合物の水溶液、又は有機溶剤を用いる現像によって、基板上に画像パターンを形成することができる。この水溶液には、さらに界面活性剤、有機溶剤、緩衝剤、錯化剤、染料又は顔料を含ませることができる。
アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水酸化アンモニウムなどの無機アルカリ性化合物や、モノ−・ジ−又はトリエタノールアミン、モノ−・ジ−又はトリメチルアミン、モノ−・ジ−又はトリエチルアミン、モノ−又はジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ−・ジ−又はトリイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられる。これらのアルカリ性化合物は、2種以上の混合物であっても良い。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類などのアニオン性界面活性剤、アルキルベタイン類、アミノ酸類などの両性界面活性剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。有機溶剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上の混合溶剤としても良く、また水溶液として用いても良い。
[2−5]追露光及び熱硬化処理
現像の後の基板には、必要により前記の露光方法と同様な方法により追露光を行っても良く、また熱硬化処理を行っても良い。この際の熱硬化処理条件は、温度は100〜280℃の範囲、好ましくは150〜250℃の範囲で選ばれ、時間は5〜60分間の範囲で選ばれる。このような熱硬化処理を施すことは特に好ましい。
本発明において、前記[1−6],[1−7]章に記載の機械的特性を有する硬化物を形成するのに好ましい条件としては、例えば200〜250℃、特に230℃で、15〜30分間の熱硬化処理を挙げることができる。
次に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
〈合成例1:エチレン性不飽和化合物(B1)の合成〉
無水琥珀酸118重量部と市販のペンタエリスリトールトリアクリレート596重量部を、トリエチルアミン2.5重量部、及びハイドロキノン0.25重量部の存在下に85℃で5時間反応させることにより、1分子中に1個のカルボキシル基と2個以上のアクリロイル基を有する多官能アクリレート66重量%とペンタエリスリトールテトラアクリレート34重量%とからなる酸価92.7mg−KOH/gの多官能アクリレート混合物を得た(エチレン性不飽和基含有カルボン酸混合物(B0))。
1500mlの四つ口フラスコに、9,9−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)フルオレンのジグリシジルエーテル化物(エポキシ当量231)231g、前記のエチレン性不飽和基含有カルボン酸混合物(B0)605g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド6.06g、及びp−メトキシフェノール0.15g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート170gを仕込み、80〜90℃で加熱溶解させ、酸価が0.8mg−KOH/gに達するまで8時間加熱攪拌し続け、無色透明の反応生成物を得た。得られた反応生成物にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて固形分50重量%となるように調整した。
引き続いて、得られた固形分50重量%の溶液100gに1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸8.7gを加え、徐々に昇温して80〜90℃で3時間反応させることにより、エチレン性不飽和化合物(B1)の溶液を得た。
得られたエチレン性不飽和化合物(B1)は、固形分の酸価が55mg−KOH/g、重量平均分子量が2,500、二重結合当量が250のものであった。
〈合成例2:エチレン性不飽和化合物(B2)の合成〉
下記構造式で表されるエポキシ化合物(エポキシ当量260)280重量部、上記エチレン性不飽和基含有カルボン酸混合物(B0)442.7重量部、p−メトキシフェノール0.36重量部、トリフェニルホスフィン14.4重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート722.7重量部を反応容器に仕込み、85℃で酸価が5mg−KOH/g以下になるまで撹拌した。酸価が目標に達するまで10時間を要した(酸価4.0mg−KOH/g)。
上記反応により得られた反応液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80重量部を加え、更に、テトラヒドロフタル酸無水物97.9重量部を添加し、85℃で3時間反応させ、酸価58mg−KOH/g、重量平均分子量2,700、二重結合当量が305のエチレン性不飽和化合物(B2)溶液を得た。
Figure 2006328342
〈実施例1〜3及び比較例1,2〉
〈1〉硬化性組成物の調製
2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物(A)として、表1に示す化合物を6重量部、二重結合当量が400以下のエチレン性不飽和化合物(B)として、上記合成例1,2で得られたエチレン性不飽和化合物(B1)又は(B2)を100重量部、重合性モノマーとしてKAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)を80重量部と、熱及び/又は光重合開始剤としてIrgacure907(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)を6重量部、界面活性剤としてFC430(住友スリーエム社製、フッ素系界面活性剤)を0.2重量部混合し、固形分濃度が35重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させた後、ミリポアフィルタ(2μm)で濾過して、硬化性組成物を得た。
ただし、比較例1,2ではエチレン性不飽和化合物(A)を用いず、比較例2では、燐酸アクリレート(日本化薬社製「KAYARAD PM−21」)6重量部を添加した。
〈2〉スペーサーパターンの形成
表面にITO膜を形成したガラス基板の該ITO膜上に、スピナーを用いて上記〈1〉で得られた硬化性組成物を塗布した後、80℃で3分間ホットプレート上で加熱乾燥して塗膜を形成した。得られた塗膜に所定パターンマスクを用いて、365nmでの強度が32mW/cm2である紫外線を用いて、露光量が100mJ/cm2となるよう露光した。この際の紫外線照射は空気下で行った。次いで、23℃の0.1重量%水酸化カリウム水溶液で最小現像時間の2倍の時間スプレー現像した後、純水で1分間リンスした。ここで、最小現像時間とは、同現像条件にて、未露光部が完全に溶解される時間を意味する。これらの操作により、不要な部分が除去されてスペーサーパターンの形成された基板を、オーブン中230℃で30分間加熱し硬化させ、高さ4μmで異なるサイズの円柱状スペーサーパターンを得た。
〈3〉評価
上記〈2〉で得られたスペーサーパターンについて、以下の評価を行い、結果を表2に示した。
(1) 密着性の評価
得られた円柱状スペーサーパターンについて、光学顕微鏡にて観察を行い、下記基準にて密着性の評価を行った。
底面の直径が50μm2未満のパターンが得られたもの:○
底面の直径が50μm2未満のパターンが得られなかったもの:×
(2) 耐アルカリ性の評価
得られた円柱状スペーサーパターン付き基板について、室温にて10分間、2重量%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬した後、水洗して乾燥させた。この基板を光学顕微鏡により観察し、スペーサーパターンの剥がれが認められたものを「×」、剥がれが全く認められなかったものを「○」として評価した。
(3) 回復率の評価
得られた円柱状スペーサーパターンについて、(株)キーエンス社製超深度カラー3D形状測定顕微鏡「VK−9500」を用いて、図1に示す如く、スペーサーパターンの中軸を通る縦断面をプロファイルした。プロファイルした図形(図2に模式図を示した)の基板面から最高位置の点Qまでの高さの、90%の高さにおける、スペーサーパターンの図形内の基板面に平行な直線AA′の長さを測定した。次に、AA′を直径とする円の面積をスペーサーパターンの上断面積とした。
このうち、上断面積が80±10μm2のスペーサーパターンについて、その強度を島津ダイナミック超微小硬度計DUH−W201Sを用いた負荷−除荷試験により評価した。試験条件は、測定温度23℃にて、直径50μmの平面圧子により、一定速度(0.22gf/sec)でスペーサーに荷重を加え、荷重が5gfに達したところで5秒間保持し、続いて同速度にて除荷を行った。この試験より求められる荷重−変位曲線(図3に模式図を示した)より、
最大変位H[max]
最終変位H[Last]
0.25μm変位荷重N
回復率(%)=H[last]/(試験前のパターン高さ)×100
弾性復元率(%)=(H[max]−H[last])/H[max]×100
底断面積
を求めた。
Figure 2006328342
Figure 2006328342
表1及び2より、本発明によれば、基板密着性、耐アルカリ性に優れると共に、回復率、弾性復元率等の機械的特性に優れた硬化物が提供されることが分かる。
スペーサーパターンを上から見た際のプロファイルする位置を示す模式図である。 スペーサーパターンの縦断面のプロファイルを示す模式図である。 スペーサーの負荷−除荷試験における荷重−変位曲線を示す模式図である。
符号の説明
1 スペーサーパターン
2 スペーサーパターンの中軸
3 プロファイル位置
4 スペーサーパターンの縦断面のプロファイル
5 基板面から最高位置までの高さ
6 基板面から最高位置までの高さの90%の高さ
7 上断面の円の直径AA′

Claims (9)

  1. (A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有し、且つ微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(1)及び/又は(2)を満たし、且つ下記(3)及び/又は(4)を満たす硬化物を形成しうることを特徴とする硬化性組成物。
    (1)変形量が1.35μm以上であること
    (2)負荷時の変位が0.25μmの時の荷重Nが0.7gf以下であること
    (3)弾性復元率が50%以上であること
    (4)回復率が80%以上であること
  2. (A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を含有し、且つ微小硬度計による負荷−除荷試験において、下記(3)及び/又は(4)を満たし、且つ下記(5)を満たす硬化物を形成しうることを特徴とする硬化性組成物。
    (3)弾性復元率が50%以上であること
    (4)回復率が80%以上であること
    (5)底断面積が25μm2以下であること
  3. (A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物と、(B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物とを含有することを特徴とする硬化性組成物。
  4. (B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物が、エポキシ基含有化合物より得られる請求項3に記載の硬化性組成物。
  5. (B)二重結合当量が400以下であるエチレン性不飽和化合物が、カルボキシル基を含有する請求項3又は4に記載の硬化性組成物。
  6. (A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物が、下記式(i)〜(iii)で表される部分構造を少なくとも一つ含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
    Figure 2006328342
    [式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合手を示す。]
  7. (A)2級の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物が、下記式(iv),(v)で表される部分構造を少なくとも一つ含むか、下記式(vi)で表される請求項1乃至6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
    Figure 2006328342
    [式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、*はエチレン性不飽和化合物(A)中の他の部位との結合位置を示す。Yは任意の2価基を示す。]
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の硬化性組成物により形成されたことを特徴とする硬化物。
  9. 請求項8に記載の硬化物を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2005282408A 2005-04-27 2005-09-28 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置 Active JP5597905B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282408A JP5597905B2 (ja) 2005-04-27 2005-09-28 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
CN2010102246559A CN101921375B (zh) 2005-04-27 2006-04-25 固化性组合物、固化物以及使用该固化物的液晶显示装置
KR1020077017257A KR101325949B1 (ko) 2005-04-27 2006-04-25 경화성 조성물, 경화물 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
PCT/JP2006/308604 WO2006118094A1 (ja) 2005-04-27 2006-04-25 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
CN2006800053214A CN101120029B (zh) 2005-04-27 2006-04-25 固化性组合物、固化物以及使用该固化物的液晶显示装置
TW095115031A TWI398726B (zh) 2005-04-27 2006-04-27 硬化性組成物,硬化物及使用其之液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129897 2005-04-27
JP2005129897 2005-04-27
JP2005282408A JP5597905B2 (ja) 2005-04-27 2005-09-28 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246183A Division JP2014037554A (ja) 2005-04-27 2013-11-28 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328342A true JP2006328342A (ja) 2006-12-07
JP5597905B2 JP5597905B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=37550365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282408A Active JP5597905B2 (ja) 2005-04-27 2005-09-28 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597905B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570524A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂
JPH06273931A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Goou Kagaku Kogyo Kk 感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH11231523A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光重合性樹脂組成物及び該光重合性樹脂組成物を用いたカラーフィルターの製造方法
JP2000187102A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Tomoegawa Paper Co Ltd 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP2001174621A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP2002098828A (ja) * 1999-08-23 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、その製造方法、光学補償シート、stn型液晶表示装置およびディスコティック液晶性分子を配向させる方法
JP2003107232A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Jsr Corp 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および放射線硬化型着色組成物
JP2003192746A (ja) * 2001-09-25 2003-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 電離放射線硬化用樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2004109752A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物、及びそれらを用いたスペーサー又はカラーフィルターの形成方法
JP2004287227A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP2005049842A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006023716A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570524A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光学用樹脂
JPH06273931A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Goou Kagaku Kogyo Kk 感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPH11231523A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 光重合性樹脂組成物及び該光重合性樹脂組成物を用いたカラーフィルターの製造方法
JP2000187102A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Tomoegawa Paper Co Ltd 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP2002098828A (ja) * 1999-08-23 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、その製造方法、光学補償シート、stn型液晶表示装置およびディスコティック液晶性分子を配向させる方法
JP2001174621A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP2003192746A (ja) * 2001-09-25 2003-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 電離放射線硬化用樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2003107232A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Jsr Corp 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および放射線硬化型着色組成物
JP2004109752A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物、及びそれらを用いたスペーサー又はカラーフィルターの形成方法
JP2004287227A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP2005049842A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006023716A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597905B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100027098A (ko) 감광성 조성물, 방법, 경화물 및 액정 표시 장치
KR102007133B1 (ko) 착색 감광성 조성물, 착색 스페이서, 컬러 필터, 및 액정 표시 장치
JP4839710B2 (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
KR101325949B1 (ko) 경화성 조성물, 경화물 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
JP4792897B2 (ja) エチレン性不飽和基及びカルボキシル基含有化合物、硬化性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010164965A (ja) カラーフィルタ画素形成用組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
KR20190058671A (ko) 착색 감광성 조성물, 블랙 포토 스페이서 및 컬러 필터
TW200811205A (en) Curing resin composition and forming method of curing coating film
JP2009007560A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5516208B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
KR101685269B1 (ko) 비수계 분산제, 색재 분산액 및 그 제조 방법, 착색 수지 조성물 및 그 제조 방법, 컬러 필터, 및 액정 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP5393543B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置
WO2008013031A1 (fr) Composition durcissable, objet durci, filtre couleur et affichage à cristaux liquides
JP2010145858A (ja) カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2008052256A (ja) 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007119718A (ja) 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
WO2007135962A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2005352472A (ja) 液晶パネル用樹脂組成物、硬化物、液晶パネル、及び液晶表示装置
TW200921278A (en) Negative-working resist for formation of protrusions for liquid crystal alignment
JP4572664B2 (ja) 液晶分割配向突起用感光性組成物、及び液晶表示装置
JP2010144057A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2014037554A (ja) 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
JP5597905B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007334324A (ja) 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2010091872A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350