JP5393543B2 - 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置 - Google Patents

感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393543B2
JP5393543B2 JP2010054564A JP2010054564A JP5393543B2 JP 5393543 B2 JP5393543 B2 JP 5393543B2 JP 2010054564 A JP2010054564 A JP 2010054564A JP 2010054564 A JP2010054564 A JP 2010054564A JP 5393543 B2 JP5393543 B2 JP 5393543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
structural unit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186398A (ja
Inventor
豪 安藤
悟 山田
健太 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010054564A priority Critical patent/JP5393543B2/ja
Publication of JP2011186398A publication Critical patent/JP2011186398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393543B2 publication Critical patent/JP5393543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置は、高画質画像を表示する表示装置に広く利用されている。液晶表示装置は一般に、一対の基板間に所定の配向により画像表示を可能とする液晶層を備えており、この基板間隔、すなわち液晶層の厚みを均一に維持することが画質を決定する重要な要素の一つであり、そのために、液晶層の厚みを一定に保持するためのスペーサーが配設されている。この基板の間の厚みは一般に「セルギャップ」と称されている。
スペーサーは、従来ビーズ散布により形成されていたが、近年では、感光性組成物を用いてフォトリソグラフィーにより位置精度の高いスペーサーが形成されるようになってきている。このような感光性組成物を用いて形成されたスペーサーは、フォトスペーサーと呼ばれている。外力がかかってもセル厚を一定に保つため、フォトスペーサーには高い力学特性が要求される。また、近年の基板の大型化に伴い、製造安定性のために高い現像性が要求される。
特開平11−133600号公報
本発明の目的は、力学特性と現像マージンとを両立することができる感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物を硬化して得られた硬化膜、及び、前記硬化膜を具備する液晶表示装置を提供することである。
なお、本発明において「現像マージン」とは、現像時における、現像される線幅変化の現像時間に対する余裕度のことである。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<11>又は<12>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<10>と共に以下に記載する。
<1>(成分A)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位(a1)、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位(a2)、並びに、カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有する構成単位(a3)を含む共重合体、(成分B)感放射線性ラジカル重合開始剤、(成分C)エチレン性不飽和化合物、並びに、(成分D)溶剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物、
<2>前記構成単位(a1)が、カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位である、上記<1>に記載の感光性樹脂組成物、
<3>前記構成単位(a1)が、式(A2)で表される構成単位である、上記<1>又は<2>に記載の感光性樹脂組成物、
Figure 0005393543
(式(A2)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、少なくともR1及びR2のいずれか一方がアルキル基又はアリール基であり、R3はアルキル基又はアリール基を表し、R1又はR2とR3とが連結して環状エーテルを形成してもよく、R4は水素原子又はメチル基を表し、Xは単結合又はアリーレン基を表す。)
<4>前記構成単位(a2)が、オキセタニル基を有する、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物、
<5>前記成分Bが、前記成分Bが、オキシムエステル化合物、又は、ヘキサアリールビイミダゾール化合物である、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物、
<6>前記成分Bが、オキシムエステル化合物である、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物、
<7>ネガ型感光性樹脂組成物である、上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物、
<8>液晶表示装置のスペーサー形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、上記<7>に記載の感光性樹脂組成物、
<9>液晶表示装置の保護膜形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、上記<7>に記載の感光性樹脂組成物、
<10>カラーフィルタの平坦化膜形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、上記<7>に記載の感光性樹脂組成物、
<11>上記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の感光性樹脂組成物により製造された、硬化膜、
<12>上記<11>に記載の硬化膜を具備する、液晶表示装置。
本発明によれば、力学特性と現像マージンとを両立することができる感光性樹脂組成物、前記感光性樹脂組成物を硬化して得られた硬化膜、及び、前記硬化膜を具備する液晶表示装置を提供することができた。
本発明の液晶表示装置の一例を示す模式断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、数値範囲を表す「A〜B」の記載は、特に断りのない限り、「A以上B以下」を意味し、端点であるA及びBを含む数値範囲を意味する。
(感光性樹脂組成物)
本発明のポジ型感光性樹脂組成物(以下、単に「感光性樹脂組成物」ともいう。)は、(成分A)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位(a1)、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位(a2)、並びに、カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有する構成単位(a3)を含む共重合体、(成分B)感放射線性ラジカル重合開始剤、(成分C)エチレン性不飽和化合物、並びに、(成分D)溶剤を含有することを特徴とする。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、前記成分A〜成分Dを含有し、必要に応じて、増感剤、架橋剤、密着改良剤、塩基性化合物、界面活性剤等を含有してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、ネガ型感光性樹脂組成物として好適に用いることができ、液晶表示装置のスペーサー形成用、液晶表示装置の保護膜形成用、又は、カラーフィルタの平坦化膜形成用のネガ型感光性樹脂組成物として特に好適に用いることができる。
また、前記「(成分A)」等を単に「成分A」等ともいう。以下、各成分について説明する。
(成分A)前記共重合体
本発明の感光性樹脂組成物は、(成分A)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位(a1)、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位(a2)、並びにカルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有する構成単位(a3)を含む共重合体を含有する。成分Aは、アルカリ可溶性であることが好ましい。
成分Aは、付加重合型の樹脂であることが好ましく、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位を含む重合体であることがより好ましい。「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸、及び/又は、メタクリル酸」と同義である。なお、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位以外の構成単位、例えば、スチレンやビニル化合物に由来する構成単位等を有していてもよい。
成分Aは、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位を、全構成単位に対し、50モル%以上含有することが好ましく、90モル%以上含有することがより好ましく、100モル%含有する重合体であることが特に好ましい。
また、成分Aが含有する構成単位を導入する方法は、重合法でもよく、高分子反応法でもよく、これらの2方法を併用してもよい。
重合法では、例えば、酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有するエチレン性不飽和化合物、及び、架橋基を有するエチレン性不飽和化合物、カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有するエチレン性不飽和化合物等を混合して付加重合して、目的とする共重合体を得ることができる。
高分子反応法では、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを共重合した共重合体にエピクロロヒドリンを反応させてエポキシ基を導入することが例示できる。このように、反応性基を有するエチレン性不飽和化合物を共重合した後に、側鎖に残る反応性基を活用して、高分子反応によって、フェノール性水酸基若しくはカルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基、及び/又は、架橋基のような官能基を側鎖に導入することができる。
<構成単位(a1)>
成分Aは、(a1)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位を含有する。
成分Aが構成単位(a1)を有することにより、現像マージンと力学特性との両立が可能となる。
また、前記構成単位(a1)としては、カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位であることが好ましい。
(a1−1)カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護されたアセタール又はケタールを有する構成単位
(a1−1)カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位としては、後述の(a1−1−1)、(a1−1−2)に記載の構成単位に含まれるカルボキシ基がアセタール又はケタールによって保護された残基を有する構成単位であることが好ましい。
(a1−1−1)カルボキシ基を有する構成単位
カルボキシ基を有する構成単位としては、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリカルボン酸などの、分子中に少なくとも1個のカルボキシ基を有する不飽和カルボン酸等に由来する構成単位が挙げられる。
不飽和モノカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、α−クロロアクリル酸、けい皮酸などが挙げられる。また、不飽和ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸などが挙げられる。不飽和多価カルボン酸は、その酸無水物であってもよく、具体的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。また、不飽和多価カルボン酸は、多価カルボン酸のモノ(2−(メタ)アクリロイロキシアルキル)エステルであってもよく、例えば、コハク酸モノ(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)などが挙げられる。更に、不飽和多価カルボン酸は、その両末端ジカルボキシポリマーのモノ(メタ)アクリレートであってもよく、例えば、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸−2−カルボキシエチルエステル、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、4−カルボキシスチレン等も用いることができる。中でも、現像性の観点から、カルボキシ基を有する構成単位を形成するためには、(メタ)アクリル酸又は不飽和多価カルボン酸の無水物等を用いることが好ましく、(メタ)アクリル酸を用いることがより好ましい。
カルボキシ基を有する構成単位(a1−1−1)は、1種単独で構成されていてもよいし、2種以上で構成されていてもよい。
(a1−1−2)エチレン性不飽和基と酸無水物残基とを共に有する構成単位
エチレン性不飽和基と酸無水物残基とを共に有する構成単位(a1−1−2)は、エチレン性不飽和基を有する構成単位中に存在する水酸基と、酸無水物と、を反応させて得られたモノマーに由来する単位であることが好ましい。
酸無水物としては、公知のものが使用でき、具体的には、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物などの酸無水物が挙げられる。これらの中では、現像性の観点から、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、又は、無水コハク酸が好ましい。
酸無水物の水酸基に対する反応率は、現像性の観点から、好ましくは10〜100モル%、より好ましくは30〜100モル%である。
(a1−1)カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位 カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位とは、前記(a1−1−1)、前記(a1−1−2)に記載の構成単位に含まれるカルボキシ基が熱分解性基によって保護された残基を有する構成単位である。
更に、カルボキシ基が式(A1)で表されるアセタール又はケタールで保護された残基であることが、感度の観点からより好ましい。なお、カルボキシ基が式(A1)で表されるアセタール又はケタールで保護された残基である場合、残基の全体としては、−C(=O)−O−CR12(OR3)の構造となっている。
Figure 0005393543
(式(A1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表し、少なくともR1及びR2のいずれか一方が前記アルキル基、又は、アリール基であり、R3は、アルキル基、又は、アリール基を表し、R1又はR2とR3とが連結して環状エーテルを形成してもよい。)
1、R2及びR3におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、炭素数1〜12であることが好ましく、炭素数1〜6であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、テキシル基(2,3−ジメチル−2−ブチル基)、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
環状アルキル基としては、炭素数3〜12であることが好ましく、炭素数4〜8であることがより好ましく、炭素数4〜6であることがさらに好ましい。環状アルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基等を挙げることができる。中でも、単環状のものが好ましく、シクロヘキシル基が好ましい。
前記アルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基が例示できる。置換基としてハロゲン原子を有する場合、R1、R2、R3はハロアルキル基となり、置換基としてアリール基を有する場合、R1、R2、R3はアラルキル基となる。アラルキル基としては、ベンジル基が好ましい。
1、R2及びR3における該アリール基としては、炭素数6〜12であることが好ましく、炭素数6〜10であることがより好ましい。該アリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては炭素数1〜6のアルキル基が好ましく例示できる。アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、シリル基、クメニル基、1−ナフチル基等が例示でき、フェニル基が好ましい。
また、R1、R2及びR3は互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成することができる。R1とR2、R1とR3又はR2とR3が結合した場合の環構造としては、例えばシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、テトラヒドロフラニル基、アダマンチル基及びテトラヒドロピラニル基等を挙げることができる。
なお、式(A1)において、R1及びR2のいずれか一方が、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
式(A1)で表される残基を有する構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体は、市販のものを用いてもよいし、例えば特開2009−098616号公報の段落0025〜0026に記載の方法等、公知の方法で合成したものを用いてもよい。
カルボキシ基が熱分解性基で保護された残基を有する構成単位(a1−1)としては、式(A2)で表される構成単位がより好ましい。
Figure 0005393543
(式(A2)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、少なくともR1及びR2のいずれか一方がアルキル基又はアリール基であり、R3はアルキル基又はアリール基を表し、R1又はR2とR3とが連結して環状エーテルを形成してもよく、R4は水素原子又はメチル基を表し、Xは単結合又はアリーレン基を表す。)
式(A2)中、R1〜R3は、式(A1)におけるR1〜R3と同様であり、好ましい範囲も同様である。
式(A2)中、R1及びR2は、水素原子、又は、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子、又は、メチル基が好ましい。R3は、直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素数6以下のアルキル基、又は、炭素数7〜10のアラルキル基が好ましく、エチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基がより好ましい。R1又はR2とR3とが連結した環状エーテルとしては、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基が好ましい。R4は、メチル基が好ましい。Xは単結合又はフェニレン基が好ましい。
構成単位(a1−1)の好ましい具体例としては、下記の構成単位が例示できる。なお、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
Figure 0005393543
(a1−2)フェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位
(a1−2)フェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位としては、(a1−2−1)フェノール性水酸基を有する構成単位を、アセタール又はケタールによって保護した構成単位が好ましい。なお、前記構成単位(a1−2)は、アセタール又はケタールの保護は、共重合の前に行い、保護されたモノマーとして共重合体を形成してもよく、また、共重合後、共重合体のフェノール性水酸基を高分子反応によりアセタール又はケタールの保護を行ってもよい。
(a1−2−1)フェノール性水酸基を有する構成単位
フェノール性水酸基を有する構成単位としては、ヒドロキシスチレン系構成単位やノボラック系の樹脂における構成単位が挙げられるが、これらの中ではα−メチルヒドロキシスチレンに由来する構成単位が透明性の観点から好ましい。フェノール性水酸基を有する構成単位の中でも、式(A4)で表される構成単位が透明性、感度の観点から好ましい。
Figure 0005393543
(式(A4)中、R20は水素原子又はメチル基を表し、R21は単結合又は二価の連結基を表し、R22はそれぞれ独立にハロゲン原子又はアルキル基を表し、aは1〜5の整数を表し、bは0〜4の整数を表し、a+bは5以下である。)
20は、メチル基であることが好ましい。
21は、単結合、エステル結合であることが好ましい。また、前記二価の連結基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基等が挙げられる。
また、aは1〜5の整数を表すが、本発明の効果の観点や、製造が容易であるという点から、aは1又は2であることが好ましく、aが1であることがより好ましい。
また、ベンゼン環における水酸基の結合位置は、R21と結合している炭素原子を基準(1位)としたとき、4位に結合していることが好ましい。
22は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子又は炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基である。中でも製造が容易であることから、塩素原子、臭素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましい。
(a1−2)フェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位
フェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位は、(a1−2−1)フェノール性水酸基を有する構成単位のフェノール性水酸基が、アセタール又はケタールによって保護された残基を有する構成単位であることが好ましい。
フェノール性水酸基が式(A1)で表されるアセタール又はケタールで保護された残基であることが、感度の観点からより好ましい。この場合、残基の全体としては、−Ar−O−CR12(OR3)の構造となっている。なお、Arはアリーレン基を表す。
フェノール性水酸基のアセタールエステル構造の好ましい例としては、R1=R2=R3
=メチル基やR1=R2=メチル基でR3=ベンジル基の組み合わせが例示できる。
また、フェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体としては、例えば、ヒドロキシスチレンの1−アルコキシアルキル保護体、ヒドロキシスチレンのテトラヒドロピラニル保護体、ヒドロキシスチレンのテトラヒドロフラニル保護体、α−メチル−ヒドロキシスチレンの1−アルコキシアルキル保護体、α−メチル−ヒドロキシスチレンのテトラヒドロピラニル保護体、α−メチル−ヒドロキシスチレンのテトラヒドロフラニル保護体、4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの1−アルコキシアルキル保護体、4−ヒドロキシフェニルメタクリレートのテトラヒドロピラニル保護体などが挙げられる。これらの中で、α−メチル−ヒドロキシスチレンの1−アルコキシアルキル保護体が好ましい。
フェノール性水酸基のアセタール保護基及びケタール保護基の具体例としては、1−アルコキシアルキル基、テトラヒドロフラニル基が挙げられ、例えば、1−エトキシエチル基、1−メトキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル基、1−(2−クロルエトキシ)エチル基、1−(2−エチルヘキシルオキシ)エチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−(2−シクロヘキシルエトキシ)エチル基、1−ベンジルオキシエチル基などを挙げることができ、中でも1−エトキシエチル基が好ましい。これらは単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
構成単位(a1−2)を形成するために用いられるラジカル重合性単量体は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で合成したものを用いることもできる。例えば、フェノール性水酸基を有する化合物を酸触媒の存在下でビニルエーテルと反応させることにより合成することができる。上記の合成はフェノール性水酸基を有するモノマーをその他のモノマーと予め共重合させておき、その後に酸触媒の存在下でビニルエーテルと反応させてもよい。
構成単位(a1−2)の好ましい具体例としては、下記の構成単位が例示できるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、Rは、水素原子又はメチル基を表す。
Figure 0005393543
成分Aを構成する構成単位中、構成単位(a1)の含有率は、現像マージンと力学特性との両立の観点から、成分Aの共重合体中、10〜60モル%が好ましく、20〜50モル%がより好ましい。
<構成単位(a2)>
成分Aは、(a2)エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位を含有する。
エポキシ基及び/又はオキセタニル基は、加熱処理で、カルボキシ基又はフェノール性水酸基と反応して共有結合を形成して架橋反応を起こす。前記エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位(a2−1)としては、脂環エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位であることが好ましく、オキセタニル基を有する構成単位であることがより好ましい。
エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位は、1つの構成単位中にエポキシ基又はオキセタニル基を少なくとも1つ有していればよく、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を合計1〜3つ有することが好ましく、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を合計1又は2つ有することがより好ましく、エポキシ基又はオキセタニル基を1つ有することが更に好ましい。
エポキシ基を有する構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、α−エチル(メタ)アクリル酸グリシジル、α−n−プロピル(メタ)アクリル酸グリシジル、α−n−ブチル(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチル(メタ)アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、特許第4168443号公報の段落0031〜0035に記載の脂環式エポキシ骨格を含有する化合物などが挙げられる。
オキセタニル基を有する構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体の具体例としては、例えば、特開2001−330953号公報の段落0011〜0016に記載のオキセタニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
本発明においては、構成単位(a2)を形成するために用いられるラジカル重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル構造を含有する単量体であることが好ましい。
これらのモノマーの中で、さらに好ましいものとしては、特許第4168443号公報の段落0034〜0035に記載の脂環式エポキシ骨格を含有する化合物及び特開2001−330953号公報の段落0011〜0016に記載のオキセタニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルであり、特に好ましいものとしては特開2001−330953号公報の段落0011〜0016に記載のオキセタニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。これらの中でも好ましいものは、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルであり、最も好ましいものは(メタ)アクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルである。これらの構成単位は、1種単独又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
構成単位(a2−1)が、式(A5−1)〜式(A5−3)で表される構造から水素原子を1つ除いた残基及び式(A6−1)又は式(A6−2)で表される残基よりなる群から選択された残基を有することが好ましい。
Figure 0005393543
(式(A6−1)及び式(A6−2)中、R1b及びR6bはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、R2b、R3b、R4b、R5b、R7b、R8b、R9b、R10bはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。)
式(A6−1)及び式(A6−2)中、R1b及びR6bはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であることがより好ましい。
2b、R3b、R4b、R5b、R7b、R8b、R9b、R10bはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子及び塩素原子がより好ましく、フッ素原子が更に好ましい。
アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基としては、炭素数1〜8であることが好ましく、炭素数1〜6であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましい。環状アルキル基としては、炭素数3〜10であることが好ましく、炭素数4〜8であることがより好ましく、炭素数5〜7であることが更に好ましい。なお、直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基は、環状アルキル基で置換されていてもよく、環状アルキル基は直鎖状及び/又は分岐鎖状アルキル基で置換されていてもよい。
アリール基としては、炭素数6〜20のアリール基であることが好ましく、炭素数6〜10のアリール基であることが更に好ましい。
前記アルキル基、アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
これらの中でも、R2b、R3b、R4b、R5b、R7b、R8b、R9b、R10bはそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、又は、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることがより好ましい。
構成単位(a2−1)の好ましい具体例としては、下記の構成単位が例示できる。なお、Rは水素原子又はメチル基を表す。
Figure 0005393543
本発明においては透過率(透明性)の観点から、オキセタニル基が好ましい。
成分Aを構成する構成単位中、構成単位(a2)の含有量は、力学特性性の観点から、10〜60モル%が好ましく、20〜50モル%がより好ましい。
<構成単位(a3)>
成分Aは、(a3)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有する構成単位を含有する。カルボキシ基には、カルボン酸無水物残基も含む。
カルボキシ基を有する構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体としては、(a1−1−1)カルボキシ基を有する構成単位の説明で記載したものを好ましく用いることができる。
フェノール性水酸基を有する構成単位としては、(a1−2−1)フェノール性水酸基を有する構成単位の説明で記載したものを好ましく用いることができる。
これらの中でも、構成単位(a3)としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、α−クロロアクリル酸、けい皮酸、α−メチルヒドロキシスチレン、及び、ヒドロキシスチレンよりなる群から選ばれた不飽和カルボン酸由来の構成単位が好ましく例示できる。
これらの構成単位は、1種単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
構成単位(a3)の好ましい具体例としては、下記の構成単位が例示できる。なお、Rは、水素原子、又は、メチル基を表す。
Figure 0005393543
構成単位(a3)の含有率は、現像マージンと力学特性との両立の観点から、10〜40モル%が好ましく、15〜30モル%がより好ましい。
<その他の構成単位>
成分Aは、本発明の効果を妨げない範囲で、前記構成単位(a1)〜(a3)以外のその他の構成単位を含有してもよい。その他の構成単位を形成するために用いられるラジカル重合性単量体としては、例えば、特開2004−264623号公報の段落0021〜0024に記載の化合物を挙げることができる(ただし、前記(a1)〜(a3)の構成単位を形成する化合物を除く。)。
これらの中でも、力学特性向上の観点で(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルのような脂環構造含有の(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。透明性の観点で(メタ)アクリル酸メチルが好ましい。感度の観点で(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アルキル末端ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。これらの中でも、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルがより好ましい。その他の構成単位は、1種単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。成分Aを構成する全構成単位中、その他の構成単位の含有率は、0〜30モル%が好ましく、5〜25モル%がより好ましい。
成分Aの重量平均分子量は、3,000〜100,000であることが好ましく、5,000〜50,000であることがより好ましい。なお、本発明における重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とした場合のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量である。
また、前記成分Aの共重合体の合成法についても、様々な方法が知られているが、一例を挙げると、少なくとも構成単位(a1)、構成単位(a2)及び構成単位(a3)を形成するために用いられるラジカル重合性単量体を含むラジカル重合性単量体混合物を有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を用いて重合することにより合成する方法が挙げられる。
以下、本発明で用いられる成分Aとして、好ましいものを例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル/メタクリル酸共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル/4−ヒドロキシ安息香酸(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステル/メタクリル酸共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル/4−ヒドロキシ安息香酸(3−メタクリロイルオキシプロピル)エステル/メタクリル酸共重合体
メタクリル酸1−(シクロヘキシルオキシ)エチル/メタクリル酸/メタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸/ヒドロキシスチレン/メタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体
アクリル酸1−エトキシエチル/アクリル酸/アクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/スチレン共重合体
メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/メタクリル酸ジシクロペンタニル共重合体
メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体
メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル/メタクリル酸/メタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体
成分Aは、1種単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の感光性樹脂組成物中の成分Aの含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、20〜95重量%であることが好ましく、25〜80重量%であることがより好ましく、30〜50重量%であることがさらに好ましい。含有量がこの範囲であると、現像マージンと力学特性が良好となる。なお、感光性樹脂組成物の固形分量とは、溶剤などの揮発性成分を除いた量を表す。
なお、本発明の感光性樹脂組成物中では、本発明の効果を妨げない範囲で成分A以外の樹脂を併用してもよい。ただし、成分A以外の樹脂の含有量は、現像マージン等の観点から成分Aの含有量より少ない方が好ましい。
(成分B)感放射線性ラジカル重合開始剤
本発明に用いることができる感放射線性ラジカル重合開始剤(以下、「光重合開始剤」ともいう。)としては、露光光により感光し、前記(成分C)エチレン性不飽和化合物の重合を開始、促進する化合物である。
本発明でいう「放射線」とは、その照射により成分Bより開始種を発生させることができるエネルギーを付与することができる活性エネルギー線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものである。
光重合開始剤として、好ましくは波長300nm以上、より好ましくは波長300〜450nmの活性光線に感応し、前記(成分C)エチレン性不飽和化合物の重合を開始、促進する化合物である。また、波長300nm以上の活性光線に直接感応しない光重合開始剤についても、増感剤と併用することによって波長300nm以上の活性光線に感応する化合物であれば、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。
光重合開始剤としては、例えば、オキシムエステル化合物、有機ハロゲン化化合物、オキシジアゾール化合物、カルボニル化合物、ケタール化合物、ベンゾイン化合物、アクリジン化合物、有機過酸化化合物、アゾ化合物、クマリン化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オニウム塩化合物、アシルホスフィン(オキシド)化合物が挙げられる。これらの中でも、感度の点から、オキシムエステル化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物が好ましく、オキシムエステル化合物がより好ましい。
オキシムエステル化合物としては、特開200−80068号公報、特開2001−233842号公報、特表2004−534797号公報、特開2007−231000号公報、特開2009−134289号公報に記載の化合物を使用できる。
オキシムエステル化合物は、下記式(1)又は式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005393543
(式(1)又は式(2)中、Arは芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、R1はアルキル基、芳香族基又はアルキルオキシ基を表し、R2は水素原子又はアルキル基を表し、更にR2はAr基と結合し環を形成してもよい。)
Arは、芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、ベンゼン環、ナフタレン環又はカルバゾール環から水素原子を1つ除いた基であることが好ましく、R2と共に環を形成したナフタレニル基、カルバゾイル基がより好ましい。
1は、アルキル基、芳香族基又はアルキルオキシ基を表し、メチル基、エチル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基、メトキシ基又はエトキシ基が好ましく、メチル基、エチル基、フェニル基又はメトキシ基がより好ましい。
2は、水素原子又はアルキル基を表し、水素原子又は置換アルキル基が好ましく、水素原子、Arと共に環を形成する置換アルキル基又はトルエンチオアルキル基がより好ましい。
オキシムエステル化合物は、下記式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物であることが更に好ましい。
Figure 0005393543
(式(3)〜式(5)中、R1はアルキル基、芳香族基又はアルキルオキシ基を表し、Xは−CH2−、−C24−、−O−又は−S−を表し、R3は水素原子又はハロゲン原子を表し、R4は水素原子、アルキル基、フェニル基、アルキル置換アミノ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R6はアルキル基を表す。)
1はアルキル基、芳香族基又はアルキルオキシ基を表し、前記式(1)又は式(2)におけるR1と同義であり、好ましい範囲も同義である。
4は水素原子、アルキル基、フェニル基、アルキル置換アミノ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子を表し、水素原子、アルキル基、フェニル基、アリールチオ基又はハロゲン原子が好ましく、水素原子、アルキル基、アリールチオ基又はハロゲン原子がより好ましく、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子が更に好ましい。アルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子又はフッ素原子が好ましい。
5は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、アルキル基が好ましい。アルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
6はアルキル基を表し、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
以下に、本発明で好ましく用いられるオキシムエステル化合物の例を示す。しかしながら、本発明で用いられるオキシムエステル化合物がこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。
Figure 0005393543
有機ハロゲン化化合物の例としては、具体的には、若林等、「Bull Chem. Soc. Japan」42、2924(1969)、米国特許第3,905,815号明細書、特公昭46−4605号公報、特開昭48−36281号公報、特開昭55−32070号公報、特開昭60−239736号公報、特開昭61−169835号公報、特開昭61−169837号公報、特開昭62−58241号公報、特開昭62−212401号公報、特開昭63−70243号公報、特開昭63−298339号公報、M.P.Hutt“Journal of Heterocyclic Chemistry”1(No3),(1970)等に記載の化合物が挙げられ、特に、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物、s−トリアジン化合物が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾール化合物の例としては、例えば、特公平6−29285号公報、米国特許第3,479,185号、同第4,311,783号、同第4,622,286号等の各明細書に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル))4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
アシルホスフィン(オキシド)化合物としては、モノアシルホスフィンオキサイド化合物、及び、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物が例示でき、具体的には例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュア819、ダロキュア4265、ダロキュアTPOなどが挙げられる。
光重合開始剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、露光波長に吸収を持たない開始剤を用いる場合には、増感剤を使用する必要がある。
本発明の感光性樹脂組成物における光重合開始剤の総量は、感光性樹脂組成物中の全固形分100重量部に対して、0.5〜30重量部であることが好ましく、2〜20重量部であることがより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物には、光重合開始剤の他に、増感剤を加えることもできる。本発明において用いることができる典型的な増感剤としては、クリベロ〔J. V. Crivello, Adv. in Polymer Sci., 62, 1 (1984)〕に開示しているものが挙げられ、具体的には、ピレン、ペリレン、アクリジンオレンジ、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N−ビニルカルバゾール、9,10−ジブトキシアントラセン、アントラキノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファーキノン、フェノチアジン誘導体などを挙げることができる。増感剤は、光重合開始剤に対し、50〜200重量%の割合で添加することが好ましい。
(成分C)エチレン性不飽和化合物
本発明に用いられる感光性樹脂組成物は、エチレン性不飽和化合物を含有する。
本発明に用いることができるエチレン性不飽和化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物である。
なお、本明細書では、アクリロイル基とメタクリロイル基とを総称して、(メタ)アクリロイル基と記載し、また、アクリレートとメタクリレートとを総称して、(メタ)アクリレートと記載することがある。
エチレン性不飽和化合物の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
例えば、特開2006−23696号公報の段落0011に記載の成分や、特開2006−64921号公報の段落0031〜0047に記載の成分を挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン付加重合性化合物も好適であり、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報に記載のエチレンオキサイド骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
その他の例としては、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報の各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
これらのエチレン性不飽和化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な感材の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
エチレン性不飽和化合物としては、力学特性の点では、1分子あたり、好ましくは3官能以上、より好ましくは4官能以上のエチレン性不飽和化合物である。更に、異なる官能数及び/又は異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン化合物、ビニルエーテル化合物)を有するエチレン性不飽和化合物を併用することで、力学特性を調節することも有効である。
また、現像性の調整の観点から、カルボキシ基を含有する重合性化合物も好ましい。この場合、樹脂の(a2)成分との架橋により、力学特性を向上させることができ、好ましい。
更に、基板との密着性、ラジカル重合開始剤との相溶性等の観点から、エチレンオキサイド(EO)変性体、ウレタン結合を含有することも好ましい。
以上の観点より、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートEO変性体などが、並びに、市販品としては、KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)、NKエステル A−TMMT、NKエステル A−TMPT、NKエステル A−TMM−3、NKオリゴUA−32P、NKオリゴUA−7200(以上、新中村化学工業(株)製)、アロニックス M−305、アロニックス M−306、アロニックス M−309、アロニックス M−450、アロニックス M−402、TO−1382(以上、東亞合成(株)製)、V#802(大阪有機化学工業(株)製)が好ましい。
成分Cの含有量は、本発明の感光性樹脂組成物の全固形分中、5〜60重量%であることが好ましく、10〜50重量%であることがより好ましく、15〜45重量%であることが更に好ましい。
前記成分Aとの関係においては、成分Cの成分Aに対する重量比率[(C)/(A)比]が0.2〜2.0であることが好ましく、0.3〜2.0であることがより好ましく、0.6〜1.5であることが特に好ましい。成分Cの含有量や(C)/(A)比が前記範囲内であると、良好な現像性、力学強度を有するスペーサーや保護膜が得られる。
(成分D)溶剤
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を含有する。本発明の感光性樹脂組成物は、必須成分である成分A及び成分B、成分Cと、後述の任意成分とを、溶剤に溶解した溶液として調製されることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に使用される溶剤としては、公知の溶剤を用いることができ、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。これらの溶剤の具体例としては、特開2009−098616号公報の段落0062を参照できる。
本発明に用いることができる溶剤は、1種単独、又は、2種以上を併用することが好ましく、2種を併用することがより好ましく、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類と他の溶剤とを併用することが更に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとジエチレングリコールエチルメチルエーテルとの併用が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物における溶剤の含有量は、塗布に適した粘度に調整するという観点から、成分A100重量部あたり、50〜3,000重量部であることが好ましく、100〜2,000重量部であることがより好ましく、150〜1,500重量部であることが更に好ましい。
なお、感光性樹脂組成物の粘度は、1〜50mPa・sが好ましく、1〜30mPa・sがより好ましく、1〜20mPa・sが最も好ましい。粘度は、例えば、東機産業(株)社製のRE−80L型回転粘度計を用いて、25±0.2℃で測定することが好ましい。測定時の回転速度は、5mPa・s未満は100rpm、5mPa・s以上10mPa・s未満は50rpm、10mPa・s以上30mPa・s未満は20rpm、30mPa・s以上は10rpmで、それぞれ行うことが好ましい。
〔任意成分〕
本発明の感光性樹脂組成物には、成分A〜成分Dの他に、必要に応じて、任意成分として、以下に述べる添加剤を加えることができる。
(成分E)架橋剤
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ、(成分E)架橋剤を添加することができる。
架橋剤としては、分子内に2個以上のエポキシ基又はオキセタニル基を有する化合物、アルコキシメチル基含有架橋剤、が挙げられる。架橋剤を添加することにより、硬化膜を強固な膜とすることができる。
優れた硬化膜の耐熱性、耐溶剤性及び硬度が得られるという観点から、成分Eの添加量は、成分A100重量部に対して、0〜50重量部が好ましく、3〜30重量部がより好ましく、5〜20重量部がさらに好ましい。
(成分F)密着改良剤
本発明の感光性樹脂組成物は、(成分F)密着改良剤を含有することが好ましい。密着改良剤は、基材となる無機物、例えば、ガラス、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン等のシリコン化合物、金、銅、アルミニウム等と硬化膜との密着性を向上させる化合物である。具体的には、シランカップリング剤、チオール系化合物等が挙げられる。密着改良剤としてのシランカップリング剤は、界面の改質を目的とするものであり、特に限定することなく、公知のものを使用することができる。
シランカップリング剤としては、特開2009−98616号公報の段落0048に記載のシランカップリング剤が好ましく、中でもγ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランやγ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシランがより好ましく、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランがさらに好ましく、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。これらは1種単独又は2種以上を併用できる。これらは基板とのテーパー角の調整にも有効である。
本発明の感光性樹脂組成物における密着改良剤の含有量は、成分A100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。
(成分G)重合禁止剤
本発明の感光性樹脂組成物は、(成分G)重合禁止剤を含有することが好ましい。
重合禁止剤とは、前記露光により前記光重合開始剤から発生した重合開始ラジカル成分に対して水素供与(又は、水素授与)、エネルギー供与(又は、エネルギー授与)、電子供与(又は、電子授与)などを実施し、重合開始ラジカルを失活させ、重合開始を禁止する役割をはたす物質である。例えば、特開2007−334322号公報の段落0154〜0173に記載の化合物などを用いることができる。
(成分H)界面活性剤
本発明の感光性樹脂組成物は、(成分H)界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、又は、両性のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。具体的には、特開2009−98616号公報の段落0058に記載のノニオン系界面活性剤が挙げられ、中でもフッ素系界面活性剤が好ましい。これら界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、界面活性剤として、下記式(1)で表される構成単位A及び構成単位Bを含み、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とした場合のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1,000以上10,000以下である共重合体を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0005393543
(式(1)中、R1及びR3はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1以上4以下の直鎖アルキレン基を表し、R4は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、Lは炭素数3以上6以下のアルキレン基を表し、p及びqは重合比を表す重量百分率であり、pは10重量%以上80重量%以下の数値を表し、qは20重量%以上90重量%以下の数値を表し、rは1以上18以下の整数を表し、nは1以上10以下の整数を表す。)
前記Lは、下記式(2)で表される分岐アルキレン基であることが好ましい。式(2)におけるR5は、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、相溶性と被塗布面に対する濡れ性の点で、炭素数1以上3以下のアルキル基が好ましく、炭素数2又は3のアルキル基がより好ましい。pとqとの和(p+q)は、p+q=100、すなわち、100重量%であることが好ましい。
Figure 0005393543
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)は、1,500以上5,000以下がより好ましい。
塗布適性の観点から、本発明の感光性樹脂組成物における界面活性剤の添加量は、成分A100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましく、0.01〜2重量部がより好ましい。
<その他の成分>
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、可塑剤、熱ラジカル発生剤、熱酸発生剤、酸増殖剤、現像促進剤、酸化防止剤等のその他の成分を添加することができる。これらの成分については、例えば、特開2009−98616号公報、特開2009−244801号公報に記載のもの、その他公知のものを用いることができる。また、“高分子添加剤の新展開((株)日刊工業新聞社)”に記載の各種紫外線吸収剤や、金属不活性化剤等を本発明の感光性樹脂組成物に添加してもよい。
(硬化膜の形成方法)
次に、本発明の硬化膜の形成方法を説明する。
本発明の硬化膜の形成方法は、以下の(1)〜(5)の工程を含むことが好ましい。
(1)本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布する塗布工程
(2)塗布された感光性樹脂組成物から溶剤を除去する溶剤除去工程
(3)活性光線により露光する露光工程
(4)水性現像液により現像する現像工程
(5)熱硬化するポストベーク工程
以下に各工程を順に説明する。
(1)の塗布工程では、本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布して溶剤を含む湿潤膜とすることが好ましい。
(2)の溶剤除去工程では、塗布された上記の膜から、減圧(バキューム)及び/又は加熱等により、溶剤を除去して基板上に乾燥塗膜を形成させることが好ましい。
(3)の露光工程では、得られた塗膜に波長300nm以上450nm以下の活性光線を照射することが好ましい。
(4)の現像工程では、アルカリ性現像液を用いて現像する。硬化していない非露光部領域を除去することにより、ネガ画像が形成することが好ましい。
(5)のポストベーク工程において、得られたネガ画像を加熱することにより、成分A中のアセタール又はケタールを熱分解しカルボキシ基又はフェノールを生成させ、エポキシ基及び/又はオキセタニル基と架橋させることにより、硬化膜を形成することができる。この加熱は、150℃以上の高温に加熱することが好ましく、180〜250℃に加熱することがより好ましく、200〜250℃に加熱することが特に好ましい。加熱時間は、加熱温度などにより適宜設定できるが、10〜90分の範囲内とすることが好ましい。
ポストベーク工程の前に活性光線、好ましくは紫外線を、現像パターンに全面照射することができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いた硬化膜の形成方法を具体的に説明する。
<感光性樹脂組成物の調製方法>
成分A〜成分Dの必須成分を所定の割合でかつ任意の方法で混合し、撹拌溶解して感光性樹脂組成物を調製する。例えば、成分A〜成分Cを、それぞれ予め溶剤に溶解させた溶液とした後、これらを所定の割合で混合して樹脂組成物を調製することもできる。以上のように調製した組成物溶液は、孔径0.2μmのフィルター等を用いてろ過した後に、使用に供することもできる。
<塗布工程及び溶剤除去工程>
感光性樹脂組成物を、所定の基板に塗布し、減圧及び/又は加熱(プリベーク)等により溶剤を除去することにより、所望の乾燥塗膜を形成することができる。前記の基板としては、例えば液晶表示素子の製造においては、偏光板、さらに必要に応じてブラックマトリックス層、カラーフィルタ層を設け、さらに透明導電回路層を設けたガラス板などが例示できる。基板への塗布方法は特に限定されず、例えば、スリットコート法、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法等の方法を用いることができる。中でも、スリットコート法が大型基板に適するという観点で好ましい。ここで大型基板とは、各辺が1m以上5m以下の大きさの基板をいう。
また、(2)溶剤除去工程の加熱条件は、好ましくは80〜130℃で30〜120秒間程度である。
<露光工程>
露光工程では、塗膜を設けた基板に所定のパターンに、活性光線を照射する。波長300nm以上450nm以下の波長を有する活性光線が好ましく使用できる。
活性光線による露光には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、レーザ発生装置などを用いることができる。
水銀灯を用いる場合にはg線(436nm)、i線(365nm)、h線(405nm)などの波長を有する活性光線が好ましく使用できる。水銀灯はレーザに比べると、大面積の露光に適するという点で好ましい。
レーザを用いる場合には固体(YAG)レーザでは343nm、355nmが用いられ、エキシマレーザでは351nm(XeF)が用いられ、さらに半導体レーザでは375nm、405nmが用いられる。この中でも安定性、コスト等の点から355nm、405nmがより好ましい。レーザは1回あるいは複数回に分けて、塗膜に照射することができる。レーザの1パルス当たりのエネルギー密度は0.1mJ/cm2以上10,000mJ/cm2以下であることが好ましい。塗膜を十分に硬化させるには、0.3mJ/cm2以上がより好ましく、0.5mJ/cm2以上が最も好ましく、アブレーション現象により塗膜を分解させないようにするには、1,000mJ/cm2以下がより好ましく、100mJ/cm2以下が最も好ましい。また、パルス幅は0.1nsec以上30,000nsec以下であることが好ましい。アブレーション現象により色塗膜を分解させないようにするには、0.5nsec以上がより好ましく、1nsec以上が最も好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、1,000nsec以下がより好ましく、50nsec以下が最も好ましい。
更に、レーザの周波数は1〜50,000Hzが好ましく、10〜1,000Hzがより好ましい。レーザの周波数が1Hz未満では、露光処理時間が多くなり、50,000Hzを超えると、スキャン露光の際に合わせ精度が低下する。
露光処理時間を短くするには、10Hz以上がより好ましく、100Hz以上が最も好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、10,000Hz以下がより好ましく、1,000Hz以下が最も好ましい。
レーザは水銀灯と比べると、焦点を絞ることが容易であり、露光工程でのパターン形成のマスクが不要でコストダウンできるという点で好ましい。
本発明に使用可能な露光装置としては、特に制限はないが市販されているものとしては、Callisto((株)ブイ・テクノロジー製)やAEGIS((株)ブイ・テクノロジー製)やDF2200G(大日本スクリーン製造(株)製)などが使用可能である。また、上記以外の装置も好適に用いられる
また、必要に応じて長波長カットフィルター、短波長カットフィルター、バンドパスフィルターのような分光フィルターを通して照射光を調整することもできる。
<現像工程>
現像工程では、塩基性現像液(アルカリ性現像液)を用いて非露光部領域を除去して画像パターンを形成する。
塩基性化合物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド等のアンモニウムヒドロキシド類;ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの水溶液を使用することができる。また、上記アルカリ類の水溶液にメタノールやエタノールなどの水溶性有機溶剤や界面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
現像液のpHは、10.0〜14.0であることが好ましい。
現像時間は、30〜180秒間であることが好ましく、また、現像の手法はシャワー法、液盛り法、ディップ法等のいずれでもよい。現像後は、流水洗浄を30〜90秒間行い、所望のパターンを形成させることができる。
<ポストベーク工程(架橋工程)>
現像により得られた露光領域に対応するパターンについて、ホットプレートやオーブン等の加熱装置を用いて、所定の温度、例えば180〜250℃で所定の時間、例えばホットプレート上なら5〜60分間、オーブンならば30〜90分間、加熱処理をすることにより、成分Aにおけるアセタール又はケタールを分解させ、カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を発生させ、成分A中の前記官能基と架橋させることにより、力学特性等に優れたスペーサーや保護膜を形成することができる。また、加熱処理を行う際は窒素雰囲気下で行うことにより透明性を向上させることもできる。
また、本発明の硬化膜は、本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られた硬化膜であり、前記硬化膜の形成方法により得られた硬化膜であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物により、力学特性に優れ、高温でベークされた場合においても高い透明性を有するスペーサーや保護膜が得られる。本発明の感光性樹脂組成物を用いてなるスペーサーや保護膜は、有機EL表示装置や液晶表示装置の用途に有用であり、特に液晶表示装置の用途に有用である。
本発明の有機EL表示装置や液晶表示装置としては、前記本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成されたスペーサーや保護膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとる公知の各種有機EL表示装置や液晶表示装置を挙げることができる。
図1は、本発明の液晶表示装置の一例を示す模式断面図である。
図1中、液晶表示装置10は、薄膜トランジスタ(TFT)等の駆動素子と画素電極(導電層)とが配列形成されたTFT側基板12と、対向電極(導電層)を備えたカラーフィルタ側基板14とを有する。TFT側基板12とカラーフィルタ側基板14との間には、カラーフィルタ側基板14に接して、カラーフィルタ16R(赤色)、16G(緑色、不図示)、16B(青色)、及び、遮光性カラーフィルタ(ブラックマトリクス)18が設けられており、また、これらに接して保護膜又は平坦化膜20が設けられている。更に、TFT側基板12と保護膜又は平坦化膜20との間には、スペーサー22が設けられ、また、液晶層24が形成されている。
本発明の感光性樹脂組成物は、液晶表示装置のスペーサー22や、保護膜又は平坦化膜20を形成する材料として、好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を意味する。
1.共重合体の合成
<共重合体A−1の合成>
エチルビニルエーテル144.2部(2モル当量)にフェノチアジン0.5部を添加し、反応系中を10℃以下に冷却しながらメタクリル酸86.1部(1モル当量)を滴下後、室温(25℃)で4時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸ピリジニウム5.0部を添加後、室温で2時間撹拌し、一夜室温放置した。反応液に炭酸水素ナトリウム5部及び硫酸ナトリウム5部を添加し、室温で1時間撹拌し、不溶物を濾過後40℃以下で減圧濃縮し、残渣の黄色油状物を減圧蒸留して沸点(bp.)43〜45℃/7mmHg留分のメタクリル酸1−エトキシエチル134.0部を無色油状物として得た。
得られたメタクリル酸1−エトキシエチル(42部(0.36モル当量))、メタクリル酸(13部(0.21モル当量))、グリシジルメタクリレート(GMA)(32部(0.30モル当量))、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(13部、(0.13モル等量))及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(132.5部)の混合溶液を窒素気流下、70℃に加熱した。この混合溶液を撹拌しながら、ラジカル重合開始剤V−65(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、和光純薬工業(株)製、12.4部)及びPGMEA(100.0部)の混合溶液を2.5時間かけて滴下した。滴下が終了してから、70℃で4時間反応させることにより共重合体A−1のPGMEA溶液(固形分濃度:40重量%)を得た。得られた共重合体A−1のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した重量平均分子量(Mw)は、20,000であった。
Figure 0005393543
<共重合体A−2〜A−19及びA’−1〜A’−6の合成>
モノマー種及びその使用量を表1に示すものに変更した以外は、共重合体A−1の合成と同様にして、共重合体A−2〜A−19及びA’−1〜A’−6をそれぞれ合成した。ラジカル重合開始剤V−65の添加量は、表1に記載の分子量となるように調整した。
Figure 0005393543
なお、表1に記載の共重合比はモル比であり、表1中の略号は以下の通りである。
MAEVE:メタクリル酸1−エトキシエチル
CHOEMA:メタクリル酸1−(シクロヘキシルオキシ)エチル
FA−512A:ファンクリルFA−512A(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、日立化成工業(株)製)
THPMA:テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタクリレート
THFMA:テトラヒドロフラン−2−イルメタクリレート
<メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル(MATHF)の合成>
メタクリル酸(86g、1mol)を15℃に冷却しておき、カンファースルホン酸(4.6g,0.02mol)添加した。その溶液に、2−ジヒドロフラン(71g、1mol、1.0当量)を滴下した。1時間撹拌した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)を加え、酢酸エチル(500mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、不溶物を濾過後40℃以下で減圧濃縮し、残渣の黄色油状物を減圧蒸留して沸点(bp.)54〜56℃/3.5mmHg留分のメタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル(MATHF)125gを無色油状物として得た(収率80%)。
Figure 0005393543
Figure 0005393543
GMA:グリシジルメタクリレート
OXE−30:メタクリル酸(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル(大阪有機化学工業(株)製)
ECHMMA:3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
α−MHS:α−メチルヒドロキシスチレン
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
PME−400:メチル末端ポリエチレングリコールメタクリレート(ブレンマーPME−400、日油(株)製)
DCPM:メタクリル酸ジシクロペンタニル
<感光性樹脂組成物1の調製>
・成分A:A−1(固形) 100部
・成分B:PI−1 4部
・成分C:DPHA(KAYARAD DPHA、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製) 100部
・界面活性剤:W−3 0.04部
・重合禁止剤:ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.05部
・密着促進剤:KBM−403(信越化学工業(株)製) 0.4部
上記成分をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とエトキシプロピオン酸エチル(EEP)との7:3混合溶剤に溶解させ、粘度5.0mPa・sとし、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを用いてろ過して、感光性樹脂組成物1を調製した。
Figure 0005393543
KBM−403:KBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)
PI−1:IRGACURE OXE−01(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
<感光性樹脂組成物2〜25、及び、比較感光性樹脂組成物1’〜6’の調製>
表2に記載の各成分、並びに、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.05部及びKBM−403(信越化学工業(株)製)0.4部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)とエトキシプロピオン酸エチル(EEP)との7:3混合溶剤に溶解させ、粘度5.0mPa・sとし、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを用いてろ過して、感光性樹脂組成物2〜25、及び、比較感光性樹脂組成物1’〜6’をそれぞれ調製した。
Figure 0005393543
なお、表2に記載の量は、重量部を表す。また、表2中の略号のうち、前記していないものの詳細を以下に示す。
W−1:PolyFox PF−6320(フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)
UA−7200:多官能ウレタンアクリレート(新中村化学工業(株)製)
UA−32P:多官能ウレタンアクリレート(新中村化学工業(株)製)
v#802:多官能エチレン性不飽和化合物(大阪有機化学工業(株)製)
TO1382:カルボキシ基含有の5〜6官能エチレン性不飽和化合物(東亞合成(株)製)
A−TMMT:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製)
JER:JER−157S65(多官能ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量200〜220g/eq)、ジャパンエポキシレジン(株)製)
PI−2:CGI−242(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
PI−3:CGI−325(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
PI−5:ナフトフラノンオキシムアセチルエステル
PI−6:カルバゾイルカルボオキシムアセチルエステル
PI−8:ナフトフラノンオキシムメチルカーボネート
PI−9:ブロモナフトフラノンオキシムアセチルエステル
PI−10:2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’、5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(東京化成工業(株)製)
Figure 0005393543
3.評価
(実施例1)
感光性樹脂組成物1を用いて、下記の評価を行った。
<現像マージンの評価>
ガラス基板上に、感光性樹脂組成物1をスリット塗布した後、80℃のホットプレートで2分間乾燥させ、5.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に、15.0μmのライン・アンド・スペース(1対1)のパターンを有するマスクを介してFX−85S((株)ニコン製)を使用し、波長365nmにおいてが30mJ/cm2となる露光量で露光した後、炭酸ナトリウム系現像液(0.38モル/リットルの炭酸水素ナトリウム、0.47モル/リットルの炭酸ナトリウム、5%のジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アニオン界面活性剤、消泡剤、及び、安定剤を含有;商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)で、25℃にて現像時間を変えてコーン型ノズル圧力0.15MPaでシャワー現像した。次いで純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥させてガラス基板上にパターンを形成した。このとき、ライン下底の線幅が15.0μmとなるのに必要な最低現像時間を最適現像時間とした。
また、最適現像時間から更に現像を続けた際のラインパターンが剥がれるまでの時間を測定し、現像マージンとした。現像マージンが30秒以上が実用上問題のないレベルである。
A:現像マージン60秒以上
B:現像マージン45秒以上60秒未満
C:現像マージン30秒以上45秒未満
D:現像マージン30秒未満
<フォトスペーサーの作製>
ガラス基板に、東京エレクトロン(株)製のCL1700を用いて、感光性樹脂組成物1をスリット塗布した。引き続き、真空乾燥機を用いて30秒間溶媒の一部を乾燥させて塗布膜の流動性をなくした後、80℃のホットプレート上で2分間乾燥し、膜厚5.0μmの感光性樹脂層を形成した(層形成工程)。
続いて、FX−85S((株)ニコン製)を用いて、直径15μmの円形パターンに露光した(300μm×300μmにスペーサー1個の割合)。
次に、炭酸ナトリウム系現像液(0.38モル/リットルの炭酸水素ナトリウム、0.47モル/リットルの炭酸ナトリウム、5%のジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アニオン界面活性剤、消泡剤、及び、安定剤を含有;商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて25℃で最適現像時間、コーン型ノズル圧力0.15MPaでシャワー現像し、パターン像を形成した。引き続いて、洗浄剤(燐酸塩、珪酸塩、ノニオン界面活性剤、消泡剤、及び、安定剤を含有;商品名:T−SD3(富士フイルム(株)製))を純水で10倍に希釈した液を用いて25℃で20秒間、コーン型ノズル圧力0.02MPaにてシャワーで吹きかけ、円柱状のスペーサーパターンを形成した(パターニング工程)。
次に、オーブンにより230℃で60分間加熱処理を行い(熱処理工程)、カラス基板上にフォトスペーサーを作製した。
<弾性回復率>
得られたフォトスペーサーに対して、微小硬度計(商品名:DUH−W201、(株)島津製作所製)により次のようにして測定を行い、評価した。測定は、50μmφの円錘台圧子を採用し、最大荷重21mN、保持時間5秒として、負荷−除荷試験法により行なった。この測定値から下記式により弾性回復率[%]を求め、下記評価基準にしたがって評価した。測定は、22±1℃、50%RHの環境下で行った。
弾性回復率(%)
=(荷重開放後の回復量(μm)/荷重時の変形量(μm))×100
弾性回復率80%以上が実用上問題のない範囲である。
〔評価基準〕
A:弾性回復率が95%以上であった。
B:弾性回復率が90%以上95%未満であった。
C:弾性回復率が80%以上90%未満であった。
D:弾性回復率が80%未満であった。
<感度>
フォトスペーサーの作製と同様に塗布乾燥し、i線ステッパーで露光量を種々変化させたときにスペーサーパターンを形成できるかできないかを、SEM観察した。パターン形成が可能な最小の露光量を感度として、下記評価基準にしたがって評価した。感度は高いほうが好ましい。
〔評価基準〕
A:露光量が25mJ/cm2未満でパターン形成が可能であった。
B:露光量が25mJ/cm2以上50mJ/cm2未満でパターン形成が可能であった。
C:パターン形成に50mJ/cm2以上露光量が必要であった。
<パターン密着性>
フォトスペーサーの作製と同様にして得られた、熱処理工程のフォトスペーサー付基板を純水に浸漬し、30分間超音波をかけた後、ラビング用布を1kgfの力で10回擦りつけ、500mm×600mmあたりに、パターンがどれだけ基板上に残っているかを評価した。
〔評価基準〕
A:フォトスペーサーの脱落が0個であった。
B:フォトスペーサーの脱落が1個以上4個以下であった。
C:フォトスペーサーの脱落が5個以上であった。
<耐熱透明性の評価>
全面露光すること以外は、フォトスペーサーの作製と同様にして、全面ベタの硬化膜を得た。得られた硬化膜をさらにオーブンにて230℃で2時間更に加熱した後、光線透過率を分光光度計「150−20型ダブルビーム」((株)日立製作所製)を用いて400〜800nmの範囲の波長で測定した。そのときの最低光線透過率の評価結果(耐熱透明性の評価結果)を表3に示す。評価基準は下記の通りである。
A:95%以上
B:90%以上95%未満
C:85%以上90%未満
D:85%未満
<ITOスパッタ適性>
耐熱透明性の評価と同様にして、230℃で2時間さらに加熱した後の硬化膜を得た。この硬化膜上に、ITO透明電極をスパッタ(ULVAC社製、SIH−3030、スパッタ温度200℃)により形成した。スパッタ後の硬化膜の表面を光学顕微鏡(500倍)で観察し、以下の基準により評価した。
A:硬化膜の表面に全くしわの発生なし。
B:硬化膜の表面に僅かにしわが見える(許容範囲)。
C:硬化膜の表面にしわの発生あり。
<平坦化能力の評価>
下記カラーフィルタ基板の作製で得られたカラーフィルタ上に感光性樹脂組成物をスリット塗布した。引き続き、真空乾燥機を用いて30秒間溶媒の一部を乾燥させて塗布膜の流動性をなくした後、80℃のホットプレート上で2分間乾燥し、平均膜厚2.0μmの層を形成した。次に、30mJ/cm2全面露光し、オーブンにより230℃で60分間加熱処理を行った。
この平坦化膜の表面をSEMにより観察した。
A:表面に凹凸なし。
B:表面に、カラーフィルタ基板の凹凸に起因する凹凸あり。
<カラーフィルタ基板の作製>
特開2005−3861号公報の段落0084〜0095に記載の方法に準じて、ブラックマトリクス、R(赤色)画素、G(緑色)画素、B(青色)画素を有するカラーフィルタを作製した(以下、「カラーフィルタ基板」ともいう。)。ここで、カラーフィルタ基板のサイズは、1,500mm×1,800mmとした。
次いで、得られたカラーフィルタ基板のR画素、G画素、及び、B画素並びにブラックマトリクスの上に更に、ITO(Indium Tin Oxide)の透明電極をスパッタリングにより形成した。
このカラーフィルタ上に、フォトスペーサーの作製と同様にしてスペーサーを形成した。
<液晶表示装置の作製>
別途、対向基板としてガラス基板を用意し、上記で得られたカラーフィルタ基板の透明電極上及び対向基板上にそれぞれPVAモード用にパターニングを施し、その上に更にポリイミドよりなる配向膜を設けた。
その後、カラーフィルタの画素群を取り囲むように周囲に設けられたブラックマトリックス外枠に相当する位置に紫外線硬化樹脂のシール剤をディスペンサ方式により塗布し、PVAモード用液晶を滴下し、対向基板と貼り合わせた。その後、貼り合わされた基板をUV照射した後、熱処理してシール剤を硬化させた。このようにして得た液晶セルの両面に、(株)サンリッツ製の偏光板HLC2−2518(商品名)を貼り付けた。
次いで、赤色(R)LEDとしてFR1112H(商品名;スタンレー電気(株)製のチップ型LED)、緑色(G)LEDとしてDG1112H(商品名;スタンレー電気(株)製のチップ型LED)、青色(B)LEDとしてDB1112H(商品名;スタンレー電気(株)製のチップ型LED)を用いてサイドライト方式のバックライトを構成し、前記偏光板が設けられた液晶セルの背面となる側に配置し、液晶表示装置とした。
目視により評価した。
A:きれいな映像である。
B:色ムラ、輝度ムラ等がある(許容できるレベルである。)。
C:ムラがあり、見るに耐えない。
(実施例2〜25、及び、比較例1〜6)
表3に記載の感光性樹脂組成物2〜25、及び、比較感光性樹脂組成物1’〜6’をそれぞれ用いて、実施例1と同様に評価した。
(実施例26)
感光性樹脂組成物26を用いて、パターン露光を以下のレーザ露光にしたこと以外は、実施例1と同様に評価した(なお、基板サイズは適宜調整した。)。
膜厚5μmの乾燥塗膜から150μmの間隔を介して、所定のフォトマスクをセットし、波長355nmのレーザを最適露光量照射した。なお、レーザ装置は、(株)ブイ・テクノロジー製の「AEGIS」を使用し(波長355nm、パルス幅6nsec)、露光量はOPHIR社製の「PE10B−V2」を用いて測定した。レーザでも水銀灯と同様にパターンを形成できることがわかった。
Figure 0005393543
なお、比較例1では、現像できず、パターンを作製できなかったため、その他の評価を行わなかった。
表3に示すように、本発明の感光性組成物は、現像マージンと力学特性(弾性回復率、ITOスパッタ適性)とを両立することができ、また、熱処理後も高い透明性を有する。
更に、表3に示すように、本発明の感光性組成物は、スペーサーに用いた表示装置は、高い表示品質であり、スペーサーや、カラーフィルタ保護膜、平坦化膜、絶縁膜等に有用である。
10:液晶表示装置、12:TFT側基板、14:カラーフィルタ側基板、16R:赤色カラーフィルタ、16G:緑色カラーフィルタ、16B:青色カラーフィルタ、18:遮光性カラーフィルタ(ブラックマトリクス)、20:保護膜,平坦化膜、22:スペーサー、24:液晶層。

Claims (12)

  1. (成分A)カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位(a1)、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する構成単位(a2)、並びに、カルボキシ基及び/又はフェノール性水酸基を有する構成単位(a3)を含む共重合体、
    (成分B)感放射線性ラジカル重合開始剤、
    (成分C)エチレン性不飽和化合物、並びに、
    (成分D)溶剤を含有することを特徴とする
    感光性樹脂組成物。
  2. 前記構成単位(a1)が、カルボキシ基がアセタール又はケタールで保護された残基を有する構成単位である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記構成単位(a1)が、式(A2)で表される構成単位である、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005393543
    (式(A2)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、少なくともR1及びR2のいずれか一方がアルキル基又はアリール基であり、R3はアルキル基又はアリール基を表し、R1又はR2とR3とが連結して環状エーテルを形成してもよく、R4は水素原子又はメチル基を表し、Xは単結合又はアリーレン基を表す。)
  4. 前記構成単位(a2)が、オキセタニル基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記成分Bが、オキシムエステル化合物、又は、ヘキサアリールビイミダゾール化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記成分Bが、オキシムエステル化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. ネガ型感光性樹脂組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 液晶表示装置のスペーサー形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 液晶表示装置の保護膜形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
  10. カラーフィルタの平坦化膜形成用のネガ型感光性樹脂組成物である、請求項7に記載の感光性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物により製造された、硬化膜。
  12. 請求項11に記載の硬化膜を具備する、液晶表示装置。
JP2010054564A 2010-03-11 2010-03-11 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5393543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054564A JP5393543B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054564A JP5393543B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186398A JP2011186398A (ja) 2011-09-22
JP5393543B2 true JP5393543B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44792694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054564A Expired - Fee Related JP5393543B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393543B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510860B (zh) * 2010-09-01 2015-12-01 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
JP5663780B2 (ja) * 2011-03-08 2015-02-04 和歌山県 アクリレート系共重合体、およびそれを含む樹脂組成物、ならびにそれをコーティングした受容層付き基板
JP5814097B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-17 富士フイルム株式会社 マイクロレンズアレイ露光用フォトスペーサ用感光性樹脂組成物
JP2013171278A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP6075005B2 (ja) * 2012-10-24 2017-02-08 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2016017172A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 Dic株式会社 含フッ素熱分解性樹脂、レジスト組成物、カラーフィルター保護膜用組成物、レジスト膜及びカラーフィルター保護膜
KR102104806B1 (ko) * 2016-01-29 2020-04-27 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막, 적층체, 경화막의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 및 반도체 디바이스
JP7500967B2 (ja) 2019-12-24 2024-06-18 Toppanホールディングス株式会社 赤外光カットフィルターの製造方法、固体撮像素子用フィルター、および、固体撮像素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637209B2 (ja) * 2007-06-05 2011-02-23 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
JP2009003000A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法及び光硬化物の除去方法
JP4718623B2 (ja) * 2008-03-28 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186398A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393543B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置
EP2420890B1 (en) Positive photosensitive resin composition, method for forming cured film and liquid crystal display device
TWI477539B (zh) 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP6182613B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
TWI470354B (zh) 使用具有茀骨架之光聚合性聚合物的感光性組成物
JP2011039165A (ja) アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP5396315B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP6385853B2 (ja) 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル、タッチパネル表示装置、液晶表示装置、及び、有機el表示装置
JP2015052112A (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに液晶表示装置
KR20150031428A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
JP5528230B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
JP2016151753A (ja) 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
JP5976831B2 (ja) 光学材料用永久膜の製造方法、有機el表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2014197155A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2010102328A (ja) アルカリ現像可能な感光性物質
JP5885802B2 (ja) 感光性樹脂組成物、オキシムスルホネート化合物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
WO2014088018A1 (ja) 硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
WO2014088017A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP2023008789A (ja) 接着剤層形成用組成物、積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法
JP6470204B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2007304544A (ja) 液晶配向用突起形成用ネガ型レジスト、液晶配向用突起、カラーフィルター、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2008176278A (ja) ドライフィルム、マイクロレンズおよびそれらの製造方法
JP2016042126A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子の層間絶縁膜、その形成方法及び表示素子
KR101610980B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
JP5899140B2 (ja) 重合性含フッ素化合物、硬化性組成物、膜、離画壁、反射防止フィルム、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees