JP2006327577A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327577A
JP2006327577A JP2006142932A JP2006142932A JP2006327577A JP 2006327577 A JP2006327577 A JP 2006327577A JP 2006142932 A JP2006142932 A JP 2006142932A JP 2006142932 A JP2006142932 A JP 2006142932A JP 2006327577 A JP2006327577 A JP 2006327577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
chambers
seat
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775111B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kumagai
雅義 熊谷
Yasuo Itoga
康雄 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Publication of JP2006327577A publication Critical patent/JP2006327577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775111B2 publication Critical patent/JP4775111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • B60N2/42718Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの特性を調整しうるように制御することができる乗員保護装置を提供する。
【解決手段】乗員保護装置は、シートクッション31及びシートバック21を含むシート10を含む。この装置は、また、前記シートクッションのシート表面の下側に置かれるエアバッグ200と、前記エアバッグを膨張させる膨張ガスを生成するインフレータ300とを含む。前記インフレータを前記エアバッグの内側に配置することができる。
【選択図】図1

Description

車両が衝突した場合にシートクッションの前端部分を持ち上げる装置がこれまでにも提供されてきた。これは、正面衝突の場合に、乗員がシートベルトを装着していても腰ベルトから下向きに押し出されるサブマリン現象を避けるためのものである。例えば、日本の未審査の特許出願特開平10−309967号においては、シートクッションの前端が筒型アクチュエータによって持ち上げられるように構成された車両シートが開示されている。また、日本の未審査特許出願特開平10−217818号においては、シートクッションの前端がエアバッグによって持ち上げられる車両シートが開示されている。これら2つの公開特許出願は、この参照によって本開示に含まれる。
要旨
本出願においては、シートクッションの中に収納し得るエアバッグを含む車両乗員保護用の乗員保護装置が開示される。この装置は、車両の前部シートまたは後部シートのいずれに対しても構成することができる。
乗員保護装置の実施形態によれば、この装置は、エアバッグの特性を調節し得るように制御することができる。例えば、エアバッグの膨張を次のような代表的な機構によって制御することができる。すなわち、インフレータの構成及び設計、チャンバの大きさと位置と個数とを含むエアバッグの構成、エアバッグガス抜き孔の個数及び位置、エアバッグチャンバ間の流体接続配置、エアバッグ及びエアバッグチャンバとインフレータとの間の流体接続配置、圧力制御機構または膨張ガス制御装置の装備、等である。
さらに、例として、内部圧力及び/または展開時間を調節することができる。これを実現するには、エアバッグ膨張用のガスを供給するインフレータを、インフレータが種々のレベルのガス出力を有するように制御するとよい。
別の代表的な実施形態においては、インフレータの出力を、車両センサによって得られる情報に従って制御することができる。例えば、この装置に、センサから情報を受信して衝突の重大性とパターンとを決定する制御器を備え付けることができる。センサは、例えば、加速度、構造の無損傷性、圧力、速度等のような種々の車両特性を感知するように構成することができる。またこの代わりに、乗員の特性、例えば体格、体重、姿勢、シートベルトの使用または状態、あるいはその他類似情報のような特性を感知するセンサを用いることもできる。
上記にように、この装置は、センサから受信した情報に基づいてエアバッグの展開を制御する制御器を含むことができる。例えば、インフレータを制御してインフレータの作動時間(Time to Fire:TTF)を制御し、かつ、インフレータの出力を制御してエアバッグの内部圧力を調節することができる。エアバッグの内部圧力は、全エアバッグについても、あるいはエアバッグの個々のチャンバについても調節することができる。
代表的な実施形態によれば、エアバッグを、インフレータのガス出力によって膨張する1つ以上のチャンバに分割することができる。インフレータからの供給ガスは1つ以上のチャンバに流入してエアバッグを膨張させる。
別の実施形態においては、インフレータを、エアバッグの複数のチャンバの1つに装着することができる。インフレータが装着されたチャンバと、インフレータが装着されない他のチャンバとの間に1つ以上の連絡孔を設けて、インフレータからの供給ガスがチャンバ間を流れるようにすることができる。例えば、1つの複式インフレータを組み込んで、複式インフレータがエアバッグの1つ以上のチャンバを貫通するようにすることもできる。
本発明の1つの実施形態においては、インフレータが、2つ以上の分枝または流路に分割された膨張流路を有することができる。
本発明の1つの実施形態においては、エアバッグに、エネルギー吸収(Energy Absorption:EA)レベルを制御する1つ以上のガス抜き孔を設けることができる。
乗員(車両運転者を含むどの車両乗員をも含む)保護装置は、乗員の負傷を一層効果的に低減かつ/または回避するために、衝突及び/または乗員の状況に応じてエアバッグの展開を制御するように配置することができる。
米国特許第6,715,788号は車両シートに収納されるエアバッグとエアバッグ装置との種々の配置を示している。米国特許第6,715,788号はこの参照によってその全体がそのまま本開示に含まれる。ここに開示するエアバッグ及び乗員保護装置は、米国特許第6,715,788号に示される装置と配置との中に組み込むことができる。
前記の一般的な記述及び以下の詳細な説明は共に代表的事例を示しかつ説明するためだけのものであって、特許請求の範囲に記載される本発明を制限するものではないことが理解されるべきである。
説明
本明細書において開示する装置の実施形態を、図面を参照して説明する。以下に説明する各実施形態において、全図面を通して、同じ部品または類似部品を参照するには同じ番号を用いる。
図1に示すように、乗員安全装置は車両シート10を含むことができる。このシートは、例えばシートバックレスト21とヘッドレスト22とを含むシートバック20を含むことができる。シート10は、また、シート底部30を含むことができ、このシート底部は、シートクッション31を支持するシート受け台33を含むことができる。
シートには種々の付属部品を配置することができる。例えば、シートはエアバッグ200とインフレータ300とを含むことができる。エアバッグはシートクッション31のシート表面34の下で膨張するように構成され、シートの乗員が前方へ動くのを阻止するために、シートクッションが上方へ動かされる。図1には、シートクッションが適応した位置32が示されている。エアバッグ200は、展開前の折り畳まれた状態が実線で示され、衝突後の展開した状態のエアバッグ201が点線で示されている。
また、装置は、インフレータ300とエアバッグ200の展開とを制御するように構成された制御器400を含むことができる。例えば、装置は、センサ500から情報を受信して衝突の重大性とパターンとを決定する制御器400を含むことができる。センサ500は、例えば、加速度、構造の無損傷性、圧力、速度等のような種々の車両特性を感知するように構成することができる。またこの代わりに、乗員の特性、例えば体格、体重、姿勢、シートベルトの使用または状態、あるいはその他類似情報のような特性を感知するセンサ600を用いることもできる。
図2に示すように、インフレータ300がエアバッグ200の内部にあるかあるいはエアバッグ200の内側に入れ込まれる形で、インフレータ300をエアバッグ200の中に装着することができる。インフレータ300は、図2の例に示すように、インフレータの各端部から膨張ガスを供給する複式インフレータとすることができる。インフレータの“複式”特性は、複数の放出ポートを有する単一のインフレータか、あるいは、例えば別個の作動器によって別個に作動するインフレータを1対にした一体化されたインフレータ対によって作り出すことができる。
図2aに示すように、エアバッグ200を第1チャンバ205及び第2チャンバ206に分割することができる。また、以下にさらに述べるように、エアバッグ200にはさらにチャンバを設けることができる。エアバッグ200が2個以上のチャンバを含む場合は、例えば図2dに示すように、1つ以上の連絡孔または開口210をチャンバ間に設けるとよい。連絡孔210は、インフレータ300からインフレータが装着されていないチャンバに膨張ガスを流す流路とするために用いることができる。図2の異なる図面に示されるように、異なる形態のチャンバ、チャンバ分割及び連絡孔を用いることができる。
図3aに示すように、インフレータをエアバッグチャンバ205、206の間に配置することもできる。複式インフレータ300を、2つの膨張チャンバにまたがるようにエアバッグの内部に装着することができる。このような形態の場合は、インフレータは、膨張ガスを、インフレータの各端部から各チャンバ205、206に供給することができる。図3bに示すように、エアバッグのチャンバ間には連絡孔210を設けることができる。連絡孔210は、エアバッグのチャンバへの膨張ガスの流れを促進するのに用いることができる。これは、特に、インフレータの一方の側からの出力が、設計によってかあるいは実際上、もう一方の側からの出力に必ずしも等しくない場合に有効である。しかし、エアバッグ200は、エアバッグのチャンバ間の開口または孔210を含まないように構成することもできる。
図3bに示すように、インフレータ300は、インフレータからの膨張ガスを導くオリフィス301を含むことができる。インフレータのオリフィスまたは開口301は、膨張ガスを配分調整して供給するためにインフレータのチャンバ間に配分して設けることができる。1つの可能な配分方式は、各チャンバに同数のオリフィス301を設けることによって実現し得る。もちろんエアバッグの各チャンバの容積は異なっても差し支えないが、これは、オリフィス301の所要の配分を変えることになるであろう。
図3bに示すように、エアバッグ200はガス抜き孔215をも含むことができる。このガス抜き孔は、エアバッグ200に接触する乗員からのエネルギー吸収(EA)レベルを制御するために設けることができる。ガス抜き孔215はエアバッグの縦方向または横方向のどちらに設けてもよい。
図4に示すように、乗員保護装置は、エアバッグチャンバがパイプ220によって流体接続される構成を含むことができる。細長い複式タイプのインフレータ300が2つのチャンバ205、207にまたがっている。第3のチャンバ206が、2つのチャンバの1つ207に外部のパイプ220によって接続される。さらに、いずれか1つのチャンバにガス抜き孔215を設けるとよい。図5は、エアバッグ200が2つのチャンバ205、206を含む別の実施形態を示す。図4及び5に示すように、エアバッグチャンバの大きさは変えることができる。
図6aは、インフレータ300をエアバッグ200の外側に配置した別の実施形態を示す。インフレータ300は、例えばパイプまたは導管302によってエアバッグに接続してエアバッグ200の外部に取り付けることができる。パイプ、チューブ、縫合流路、及びその他当分野で知られるガス供給構造を、膨張ガス導管302用として用いることができる。図6c及び6dに示すように、外部インフレータ300には種々のエアバッグチャンバ配置を組み合わせることができる。
図6aにおいては、複式インフレータ300が、エアバッグ200の外部に配置されて、膨張ガス導管302によってエアバッグ200の末端部に接続されている。膨張ガス導管は、図6c及び6dに示すように、1つ以上のチャンバを有するエアバッグに膨張ガスを供給するように配置することができる。この場合、膨張ガス導管を、エアバッグの同じチャンバまたは異なるチャンバに膨張ガスを供給するように配置することができる。例えば、膨張ガス導管を、一方の膨張ガス導管は第1チャンバに膨張ガスを供給し、もう一方の膨張ガス導管は第2チャンバに膨張ガスを供給するように配置することができる。
図7に示すように、インフレータの端部における膨張ガス導管302の1つを分枝303に分割して、その分割された膨張ガス導管が第2チャンバ206と第3チャンバ207とに膨張ガスを供給し、一方、インフレータのもう一方の端部の別個の膨張ガス導管は第1チャンバ205に膨張ガスを供給するようにすることもできる。膨張ガス導管を分枝させることは、エアバッグの別個のチャンバに膨張ガスを供給するために、あるいは、同じチャンバに膨張ガスを供給するために、あるいはエアバッグの同じチャンバと別個のチャンバとに膨張ガスを供給するために行うことができる。図7bに示すように、内部インフレータ300を、分枝305に分割される内部導管304に流体接続することもできる。
図7aに示す実施形態においては、エネルギー吸収(EA)レベルを制御するためにガス抜き孔215を設けることができる。ガス抜き孔はエアバッグの縦方向または横方向のどちらに設けてもよい。ガス抜き孔215は、ここに開示したエアバッグのどの実施形態においても設けることができる。
図8a及び8bは、乗員安全装置のさらに別の実施形態を示す。例えば図8aに示すように、インフレータを、インフレータからの膨張ガスを受け入れるように構成されたガスチャンバ306の中に配置することができる。チャンバ306からのガスは単一または複数の導管を通してエアバッグ200に搬送することができる。図8bに示すように、エアバッグを内部チャンバ208と外部チャンバ209とに分離することができる。外部インフレータ300が、単一導管または図8bに示すような別個の導管分枝303から、チャンバ208、209に膨張ガスを供給することができる。また、エアバッグはガス抜き孔215を含むことができる。
図9aに示すように、インフレータ300をエアバッグ200の外部に配置して、導管302によってエアバッグと接続することができる。この場合、エアバッグは流体連結された4つのチャンバを含むことができるが、その1つのチャンバだけが導管に接続されている。その代わりに、図9cに示すように、インフレータを、導管302の分枝303によって2つ以上のチャンバに流体接続することもできる。
前記のいずれの実施形態においても、エアバッグは、エアバッグの内部圧力を効果的に制御する圧力制御器を含むことができる。例えば、図9dに示すように、圧力制御弁または逆止弁310を設けることができる。この弁は、インフレータ300から出る膨張ガス導管302、その膨張ガス導管の分枝の1つ、あるいは、2つ以上のエアバッグチャンバを接続する膨張ガス導管に装着することができる。
当分野に精通した当業者が本発明の開示を見れば、本発明の範囲及び本質内で他の実施形態及び変形態様があり得ることを了解するであろう。従って、本発明の範囲及び本質内にある本開示から当分野に精通した当業者が想定し得るすべての変形態様は、本発明のさらに別の実施形態として包含されるべきである。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲に陳述される形で規定されるものとする。
図1は、乗員保護装置の実施形態を含むシートの断面図である。 図2aは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。図2b〜2dは、車両シートのシート受け台に接して置かれる乗員保護装置の実施形態の側断面図である。 図3aは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。図3bは、車両シートのシート受け台に接して置かれる乗員保護装置の実施形態の側断面図である。 図4及び5は、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。 図4及び5は、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。 図6aは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。図6b〜6dは、車両シートのシート受け台に接して置かれる乗員保護装置の実施形態の側断面図である。 図7aは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。図7bは、車両シートのシート受け台に接して置かれる乗員保護装置の実施形態の側断面図である。 図8a及び8bは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。 図9aは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。図9bは、車両シートのシート受け台に接して置かれる乗員保護装置の実施形態の側断面図である。図9c及び9dは、乗員保護装置用のエアバッグ及びインフレータの配置の平断面図である。

Claims (22)

  1. シートクッション及びシートバックを含むシートと、
    前記シートクッションのシート表面の下側に置かれるエアバッグと、
    前記エアバッグを膨張させる膨張ガスを生成するインフレータと、
    を備えた乗員保護装置であって、
    前記インフレータが前記エアバッグの内側に配置される乗員保護装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記インフレータが、少なくとも2つの放出ポートを含みかつ両ポートからガスを放出する装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記エアバッグが2つのチャンバを含む装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、前記放出ポートのそれぞれが前記2つのチャンバの1つにガスを供給するように前記インフレータが構成される装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、前記エアバッグにガスを放出するように構成された追加的な放出ポートを前記インフレータが含んでおり、かつ、前記エアバッグの各チャンバにガスを供給する放出ポートの個数が各チャンバについて同一ではないように前記インフレータが構成される装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、前記エアバッグが前記2つのチャンバ間を分割する要素を含み、かつ、その分割要素が、前記2つのチャンバ間を流体連結する少なくとも1つの開口を含む装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、前記インフレータが前記2つのチャンバの1つのチャンバの完全に内側に配置される装置。
  8. 請求項3に記載の装置であって、前記エアバッグチャンバの少なくとも1つがガス抜きを含む装置。
  9. 請求項7に記載の装置であって、前記2つのチャンバを接続するパイプをさらに含む装置。
  10. シートクッション及びシートバックを含むシートと、
    前記シートクッションのシート表面の下側に置かれるエアバッグと、
    前記エアバッグを膨張させる膨張ガスを生成するインフレータと、
    を備えた乗員保護装置であって、
    前記インフレータが前記エアバッグの外部に配置される乗員保護装置。
  11. 請求項10に記載の装置であって、前記エアバッグが2つのチャンバを含む装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、前記インフレータからのガスを前記エアバッグに搬送するパイプをさらに含む装置。
  13. 請求項11に記載の装置であって、前記2つのチャンバを合わせて接続するパイプをさらに含む装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、前記パイプを通るガス流れを制御する弁をさらに含む装置。
  15. シートクッション及びシートバックを含むシートと、
    複数のチャンバを含むエアバッグであって、前記シートクッションのシート表面の下側に置かれるエアバッグと、
    前記エアバッグを膨張させる膨張ガスを生成するインフレータと、
    前記インフレータの作動を制御する制御器と、
    前記制御器に作動接続されるセンサであって、車両または乗員の特性を感知するように構成されたセンサと、
    を備えた乗員保護装置。
  16. 請求項15に記載の装置であって、前記エアバッグが前記すくなくとも2つのチャンバ間を分割する要素を含み、かつ、その分割要素が、前記2つのチャンバ間を流体連結する少なくとも1つの開口を含む装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、前記インフレータが前記2つのチャンバの1つのチャンバの完全に内側に配置される装置。
  18. 請求項15に記載の装置であって、前記エアバッグチャンバの少なくとも1つがガス抜きを含む装置。
  19. 請求項15に記載の装置であって、前記エアバッグが2つのチャンバを含む装置。
  20. 請求項19に記載の装置であって、前記インフレータからのガスを前記エアバッグに搬送するパイプをさらに含む装置。
  21. 請求項15に記載の装置であって、前記インフレータが前記エアバッグの外部に配置される装置。
  22. 請求項21に記載の装置であって、前記パイプを通るガス流れを制御する弁をさらに含む装置。
JP2006142932A 2005-05-25 2006-05-23 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4775111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68423105P 2005-05-25 2005-05-25
US60/684,231 2005-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327577A true JP2006327577A (ja) 2006-12-07
JP4775111B2 JP4775111B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37549693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142932A Expired - Fee Related JP4775111B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-23 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060267325A1 (ja)
JP (1) JP4775111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084325A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
WO2022091889A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145227A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Takata Corp 乗員保護装置
JP2006199271A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Tkj Kk 乗員拘束装置
DE102007045552A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeugsitz mit Sicherheitseinrichtung
US8596678B2 (en) * 2009-10-05 2013-12-03 Autoliv Asp, Inc. Air bag with pressure-managed gas delivery inflatable duct
WO2012167245A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Cvg Management Corporation Blast protection
US8523220B1 (en) 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US8702120B2 (en) 2012-06-27 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Active bolster deployed from vehicle seat
JP5958129B2 (ja) * 2012-07-12 2016-07-27 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
KR102207570B1 (ko) * 2014-09-26 2021-01-26 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
WO2016168124A1 (en) 2015-04-11 2016-10-20 Amsafe, Inc. Active airbag vent system
US9994138B2 (en) * 2015-12-02 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Seat with deployable plastic beam
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
CN107685706A (zh) * 2017-08-23 2018-02-13 柳州市瑞星机械配件有限责任公司 汽车座椅
US10486562B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-26 Nissan North America, Inc. Anti-submarining seat structure
US11117539B2 (en) * 2018-06-26 2021-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seat device with arresting portion
US11247629B1 (en) * 2020-08-17 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
US11975674B2 (en) 2021-12-17 2024-05-07 Waymo Llc Airbag systems for autonomous vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153746A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用エアバッグ装置
JP2001239872A (ja) * 2000-02-03 2001-09-04 Takata Corp 乗員保護装置
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
JP2003089336A (ja) * 2002-07-19 2003-03-25 Mazda Motor Corp 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2004168227A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Takata Corp 乗員保護装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082326A (en) * 1989-04-28 1992-01-21 Okamoto Industries, Inc. Vehicle seat with automatic adjustment mechanisms utilizing inflatable air bags
US5232243A (en) * 1991-04-09 1993-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
US5149165A (en) * 1991-05-06 1992-09-22 Woolley Ronald L Structures for lifting outboard side of seat of motor vehicle during side impact collision
US5695242A (en) * 1996-02-15 1997-12-09 Breed Automotive Technology, Inc. Seat cushion restraint system
US5902010A (en) * 1998-06-22 1999-05-11 Trw Inc. Vehicle occupant restraint apparatus
US6296292B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-02 Yakov Feldman Vehicle crash-safety seat
JP3915544B2 (ja) * 2002-02-25 2007-05-16 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP3972736B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP2004009798A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Takata Corp 乗員保護装置
JP3912195B2 (ja) * 2002-06-12 2007-05-09 タカタ株式会社 乗員保護装置
CN1323874C (zh) * 2002-07-25 2007-07-04 奥托利夫开发有限公司 乘客约束装置用充气囊及其制造方法
US7168733B2 (en) * 2002-12-27 2007-01-30 Takata Corporation Airbag apparatus
JP4269826B2 (ja) * 2003-03-12 2009-05-27 タカタ株式会社 乗員保護装置
GB2402111A (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Autoliv Dev Air bag with two chambers sealed by a strap
JP4238675B2 (ja) * 2003-08-26 2009-03-18 タカタ株式会社 乗員保護装置
US20050067209A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Takata Corporation Passenger protecting device
JP4674468B2 (ja) * 2004-02-10 2011-04-20 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP2005231505A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takata Corp 乗員保護装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153746A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用エアバッグ装置
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
JP2001239872A (ja) * 2000-02-03 2001-09-04 Takata Corp 乗員保護装置
JP2003089336A (ja) * 2002-07-19 2003-03-25 Mazda Motor Corp 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2004168227A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Takata Corp 乗員保護装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084325A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JPWO2013084325A1 (ja) * 2011-12-07 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
EP2789500A4 (en) * 2011-12-07 2015-05-20 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE SEAT
US9604556B2 (en) 2011-12-07 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat
WO2022091889A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
KR20230095994A (ko) 2020-10-27 2023-06-29 아우토리브 디벨롭먼트 아베 승차인 보호 장치
US11987197B2 (en) 2020-10-27 2024-05-21 Autoliv Development Ab Occupant protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267325A1 (en) 2006-11-30
JP4775111B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775111B2 (ja) 乗員保護装置
US8596678B2 (en) Air bag with pressure-managed gas delivery inflatable duct
US7357411B2 (en) Airbag apparatus
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP4075680B2 (ja) サイドエアバッグ装置
EP1398226B1 (en) Inflation assembly for variable profile air bag
US7896386B2 (en) Vehicle knee airbag device and method of deploying vehicle knee airbag
JP2007276522A (ja) サイドエアバッグ装置
US20060267318A1 (en) Airbag device for vehicle
WO2007052690A1 (ja) 乗員拘束装置
US20070164546A1 (en) Airbag apparatus
JP2016049971A (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP2003246255A (ja) エアバッグ装置
JP2005082068A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5001702B2 (ja) エアバッグ装置
JP4928609B2 (ja) 車両用拘束システム
JP2009255827A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008183993A (ja) エアバッグ装置
JP4438547B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2009023493A (ja) エアバッグ装置
JP2010195351A (ja) ニーエアバッグ装置
JP4348175B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP4123972B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR20090066159A (ko) 차량의 에어백
KR100636638B1 (ko) 차량의 커튼 에어백 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees