JP2006319320A - 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法 - Google Patents

垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319320A
JP2006319320A JP2006105621A JP2006105621A JP2006319320A JP 2006319320 A JP2006319320 A JP 2006319320A JP 2006105621 A JP2006105621 A JP 2006105621A JP 2006105621 A JP2006105621 A JP 2006105621A JP 2006319320 A JP2006319320 A JP 2006319320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
nitride layer
emitting diode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786398B2 (ja
Inventor
Jae Hoon Lee
リ ジェフン
Hee Seok Choi
チェ ヒソク
Jeong Tak Oh
オ ジョンタク
Su Yeol Lee
リ スヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006319320A publication Critical patent/JP2006319320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786398B2 publication Critical patent/JP4786398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】収率及び外部量子効率に優れた垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子を製造する。
【解決手段】基板上に窒化ガリウム層を形成し、その上にELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)工程のための化合物層を形成し、化合物層を所定の形状にパターニングし、パターニングされた化合物層上に、ELOG工程でn型窒化ガリウム層525を形成し、この上に活性層530、p型窒化ガリウム層535を順次に形成し、その上にp型電極540を形成し、さらに構造支持層545を形成する。構造支持層を形成した後に、基板と、基板上に形成された窒化ガリウム層を順次に除去し、窒化ガリウム層が除去された後に、露出された前記パターニングされた化合物層を除去して、凹状にパターニングされたn型窒化ガリウム層525bを形成し、その上に透明導電性酸化物層550を形成し、さらにn型電極555を形成する。
【選択図】 図5−j

Description

本発明は、垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法に関し、より詳細には、ELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)工程を用いてn型窒化ガリウム層の上面に一定のパターンを形成することによって、光子の外部放出効率を向上させることができる、垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法に関する。
一般に、窒化ガリウム系発光ダイオードは、サファイア基板上に成長するが、該サファイア基板は、堅く、電気的に不導体で、且つ、熱伝導特性がよくないため、窒化ガリウム系発光ダイオードの大きさを縮めて製造コストを節減したり、光出力及びチップの特性を改善させたりするのには限界があった。特に、発光ダイオードの高出力化のためには大電流の印加が必須であり、よって、発光ダイオードの熱放出問題を解決するのが重要である。そこで、従来は、レーザーリフトオフ(Laser Lift-Off:以下、‘LLO'と称する。)技術を用いた垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオードが提案されてきた。
しかしながら、このような従来の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、活性層で生成された光子が、発光ダイオードの外部に放出される効率(以下、‘外部量子効率'と称する。)が低下するという問題点があった。
このような問題点を、光の屈折を示す図である図1に基づいて詳細に説明する。図1を参照すると、活性層で生成された光子が、空気の屈折率N2 よりも高い屈折率N1 を持つ窒化ガリウムGaN層を通過した後に空気中に脱出するためには、この窒化ガリウム層から空気中に入射される光子の入射各θ1 が臨界角θc 未満にならなければならない。
ここで、前記光子が空気中に脱出する脱出角θ2 が90゜である場合の臨界角θc は、θc =Sin-1 (N2 /N1)と定義でき、前記窒化ガリウム層から屈折率1の空気中に光が進行する時の臨界角は、約23.6゜となる。
もし、入射各θ1 が臨界角θc 以上になると、光子は、窒化ガリウム層と空気との界面で全反射されて再び発光ダイオード内部に戻り発光ダイオード内部に閉じ込められるため、外部量子効率は非常に減少してしまう。
このような外部量子効率の減少を解決するために、特許文献1では、n型窒化ガリウム層の表面に半球形状の凸パターンを形成し、これによって、窒化ガリウム層から空気中に入射される光子の入射角θ1 を、臨界角θc 未満に下げることができた。
以下、特許文献1に開示された垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法について説明する。
図2−a乃至図2−cは、特許文献1に開示されている垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程断面図であり、図3−a乃至図3−cは、図2−a〜2−cに示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程拡大断面図であり、図4は、図2−a〜2−cに示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の断面図である。
まず、図2−aに示すように、サファイア基板24上に、窒化ガリウムを含む発光ダイオード(LED)構造物16及びp型電極18を形成した後、p型電極18上に第1Pd層26及びIn層28を形成する。そして、Si基板20の下面には第2Pd層30を形成する。
その後、図2−bに示すように、第2Pd層30が形成されたSi基板20を第1Pd層26及びIn層28が形成されたp型電極18上に接合する。
続いて、図2−cに示すように、LLO工程でサファイア基板24を除去する。
その後、図3−aに示すように、サファイア基板24が除去された後に露出された発光ダイオード構造物16の表面(具体的には、n型窒化ガリウム層の表面)の所定箇所にフォトレジストパターン32を形成する。
その後、図3−bに示すように、リフロー(re-flow)工程によってフォトレジストパターン32を半球形状に形成する。
続いて、図3−cに示すように、異方性エッチング(anisotropic etching)方法によって発光ダイオード構造物16の表面をエッチングすることによって、該発光ダイオード構造物16の表面を半球形状にパターニングする。
最後に、この発光ダイオード構造物16上に、n型電極34を形成することで、図4に示すように、発光ダイオード構造物16の表面がパターニングされた発光ダイオード素子が完成する。
米国特許出願公開第2003/0222263号
しかしながら、上記の特許文献1に開示された垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法によって製造された発光ダイオード素子において、サファイア基板24上に発光ダイオード構造物16を成長させる際に、サファイア基板24と発光ダイオード構造物16間の格子定数及び熱膨張係数の差によって発光ダイオード構造物16に線欠陥(threading dislocation)が発生し、発光ダイオード素子の不良を招くという問題点があった。
また、10μm以下の発光ダイオード構造物16(Thin GaN)を取り扱う場合には、サブ(Sub) 支持台を用いるとしてもフォトレジストパターン32形成作業及び後続工程に困難があり、収率が非常に低くなる。
また、発光ダイオード構造物16の表面に形成されたパターンは半球形状の凸パターンであり、このため、活性層で生成された光子の外部放出経路が長くなるという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのものであり、その目的は、新しい工程でn型窒化ガリウム層の表面をパターン化することによって、外部量子効率を増加させ、且つ、線欠陥が発生しない垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法は、基板上に窒化ガリウム層を形成する段階と、前記窒化ガリウム層上にELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)工程を行うための化合物層を形成する段階と、前記化合物層を所定の形状にパターニングする段階と、前記パターニングされた化合物層上に、前記ELOG工程によってn型窒化ガリウム層を形成し、この上に活性層、p型窒化ガリウム層を順次に形成する段階と、前記p型窒化ガリウム層上に構造支持層を形成する段階と、前記構造支持層を形成した後に、前記基板と該基板上に形成された窒化ガリウム層を順次に除去する段階と、前記窒化ガリウム層が除去された後に露出された前記パターニングされた化合物層を除去することによって、凹状にパターニングされたn型窒化ガリウム層を形成する段階と、前記凹状にパターニングされたn型窒化ガリウム層上にn型電極を形成する段階を備えることを特徴とする。
ここで、上記の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法は、前記p型窒化ガリウム層を形成した後、前記p型窒化ガリウム層上にp型電極を形成する段階、または、前記構造支持層を形成した後に、前記構造支持層上にp型電極を形成する段階をさらに備えることが好ましい。
そして、前記構造支持層は、基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であることが好ましい。
また、前記化合物層は、SiO2 及びSiNx (窒化シリコン系列)からなる化合物群より選ばれたいずれか一つの化合物で形成されることが好ましい。
また、前記化合物層をパターニングする方法は、前記化合物層上に所定の形状にパターニングされたパターン層を形成する段階と、前記パターン層をマスクとして前記化合物層をエッチングする段階とを備えることが好ましい。
ここで、前記パターン層を形成する方法は、前記化合物層上に所定の形状にフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをリフロー(re-flow)することによって、半球形状のフォトレジストパターンを形成する段階を備えることが好ましい。
また、前記化合物層をエッチングする方法は、前記リフローされたフォトレジストパターンと前記化合物層を共にエッチングすることによって、前記化合物層を半球形状にパターニングすることが好ましい。
また、前記半球形状は、高さ0.1〜5μm、直径0.5〜5μm、パターン周期0.5〜5μmとなるように形成することが好ましい。
また、上記の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法は、前記化合物層をエッチングした後に、前記パターン層を除去する段階をさらに備えることが好ましい。
また、前記n型窒化ガリウム層を形成する方法は、前記パターニングされた化合物層上にアンドープ窒化ガリウム層を形成する段階と、前記アンドープ窒化ガリウム層上に、n型不純物のドープされた窒化ガリウム層を形成する段階を備えることが好ましい。
ここで、前記n型不純物のドープされた窒化ガリウム層を形成する方法は、前記アンドープ窒化ガリウム層上に、n型不純物のドーピング濃度を漸次高めつつ窒化ガリウム層を成長させることが好ましい。
前記アンドープ窒化ガリウム層の厚さは0.1〜1μmであることが好ましい。
一方、上記目的を達成するために、本発明に係る垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子は、構造支持層と、前記構造支持層の上面または下面に形成されたp型電極と、前記p型電極の形成された前記構造支持層上に形成されたp型窒化ガリウム層と、前記p型窒化ガリウム層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成され、n型不純物がドープされたn型窒化ガリウム層と、前記n型窒化ガリウム層上に形成され、上面に複数個の凹部が周期的に形成されたアンドープ窒化ガリウム層と、前記アンドープ窒化ガリウム層上に形成されたn型電極を含むことを特徴とする。
ここで、前記p型電極が前記構造支持層の下面に形成された場合、前記構造支持層は、導電性基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であり、前記p型電極が前記構造支持層の上面に形成された場合、前記構造支持層は、シリコン(Si)基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であることが好ましい。
そして、前記凹部は、半球形状を有し、深さ0.1〜5μm、直径0.5〜5μm、パターン周期0.5〜5μmであることが好ましい。
また、前記アンドープ窒化ガリウム層の厚さは、0.1〜1μmであることが好ましい。
また、上記の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子は、前記アンドープ窒化ガリウム層上に形成された透明導電性酸化物(TCO)層をさらに含むことが好ましい。
本発明に係る垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法によれば、発光ダイオード素子構造物を形成する際に、線欠陥が発生しなく且つn型窒化ガリウム層の表面に凹状のパターンを形成し易い工程を施すので、収率及び外部量子効率に優れた発光ダイオード素子が得られる。
また、n型窒化ガリウム層の表面に凹状のパターンを形成するので、活性層で生成された光子の外部放出経路を減らすことが可能になる。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照符号を付し、その重複説明は省略するものとする。
図5−a乃至図5−jは、本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図及び斜視図である。
まず、図5−aに示すように、基板505上に第1窒化ガリウム(GaN)層510を成長させる。この第1窒化ガリウム層510は、不純物がドープされていない、つまり、アンドープ(Undoped)窒化ガリウム層であって、1時間当り1μmの成長速度で0.5〜1.5時間成長させる。
本実施形態では、基板505としてサファイア基板を使用する。
その後、第1窒化ガリウム層510上に、ELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)工程を行うための化合物層515aを形成する。ELOG工程は、SiO2 やSiNx (窒化シリコン系列)化合物を基盤とする時にその収率が最も高いので、化合物層515aはSiO2 やSiNx (窒化シリコン系列)化合物からなることが好ましい。
本実施形態では、化合物層515aとしてSiO2 層を化学気相蒸着(CVD)法やスバッタ法(sputtering)によって形成する。
その後、図5−bに示すように、SiO2 層515a上に、フォトリソグラフィ(photolithography)工程によって光反応ポリマーを1〜5μmの厚さに塗布した後、光反応及びマスクを用いて光反応ポリマーを0.5〜5μm間隔を持つ所定の形状にパターニングすることによってフォトレジストパターン520aを形成する。ただし、後述する工程のうちn型電極を形成する工程を考慮し、SiO2 層515aの所定箇所にはフォトレジストパターン520aを形成しなくてもよい。
本実施形態では、格子形状のマスクを使用することによって、光反応ポリマーが0.5〜5μmの間隔を持つ直方体形状となるようにパターニングする。
その後、図5−cに示すように、直方体形状のフォトレジストパターン520aを100〜150℃の温度で約1〜5分間リフロー(re-flow)することで、半球形状のフォトレジストパターン520bを形成する。
続いて、半球形状のフォトレジストパターン520bをマスクとしてSiO2 層515aをエッチングする。このときに、ICP−RIE装備を用いてBCl3 とHBrガスでエッチングすることによって、半球形状のフォトレジストパターン520bとSiO2 層515aが共にエッチングされ、結果として図5−dに示すように、SiO2 層515aが半球形状のパターン515bにエッチングされる。図5−eは、SiO2 層515aが半球形状のパターン515bにエッチングされた様子を示す斜視図である。
ここで、半球形状のパターンにエッチングされたSiO2 層515bにおいて、その半球の高さは0.1〜5μmで、その直径は0.5〜5μmで、そのパターン周期は0.5〜5μmであることが好ましい。これは、上記のように限定された数値範囲を外れて半球形状のパターンを形成すると、後述するように、この半球形状のパターンに相応してn型窒化ガリウム層の表面をパターニングするようになるが、このようなパターンに形成されたn型窒化ガリウム層の表面では外部量子効率の向上が期待し難いためである。
その後、図5−fに示すように、半球形状にパターニングされたSiO2 層515b上に、ELOG工程でn型第2窒化ガリウム層525を形成する。
このELOG工程で形成されたn型第2窒化ガリウム層525では線欠陥が生じない。したがって、良質のn型第2窒化ガリウム層525が形成可能になる。
一方、n型第2窒化ガリウム層525は、単一の層にしてもよいが、電流拡散(current spreading) 現象を向上させ、素子の中心部にのみ電流が流れる電流クラウディング(current crowding)現象を防止するためには、n型第2窒化ガリウム層525を2つの層にすることが好ましい。
すなわち、半球形状にパターニングされたSiO2 層515b上に、ELOG工程によって、n型不純物がドープされていない、つまり、アンドープ(undoped) 窒化ガリウム層525aを所定の厚さに形成した後、アンドープ窒化ガリウム層525a上にn型不純物のドープされたn型窒化ガリウム層525bを形成する。このアンドープ窒化ガリウム層525aは、n型不純物のドープされた窒化ガリウム層525bよりも抵抗が高いため、電流ブロッキング(current blocking)膜として働き、素子全体に電流が拡散されるようにする。
ここで、アンドープ窒化ガリウム層525aの厚さが0.1μm未満であると、電流拡散現象を引き起こし難く、その厚さが1μm超過すると、素子に流れる電流の量が過少になる恐れがあるので、アンドープ窒化ガリウム層525aの厚さは、0.1〜1μmにすることが好ましい。
また、n型不純物のドープ窒化ガリウム層525bを形成する際に、そのドーピング濃度を一定に維持するよりは、アンドープ窒化ガリウム層525aに接する部分から漸次n型不純物のドーピング濃度を高めつつ窒化ガリウム層を成長させることによって、電流拡散現象をより向上させることができる。
その後、n型第2窒化ガリウム層525上に活性層530及びp型第3窒化ガリウム層535を順次に形成する。
続いて、p型第3窒化ガリウム層535上にp型電極540を形成するが、このp型電極540は、後述するように、構造支持層545上に形成されてもよい。
その後、p型電極540上に構造支持層545を形成する。特に、構造支持層545が基板(例えば、シリコン基板)である場合における形成方法について説明すると、まず、p型電極540上に金属共融(eutectic)接合層(図示せず)を形成する。このときに、共融接合層は、シリコン基板を共融接合法で付着するために形成するものであり、第1金属膜と第2金属膜とから構成された金属合金層である。この金属合金層は、鉛(Pb)、インジウム(In)、金−錫(AuSn)、錫(Sn)、金(Au)などの金属を用いて蒸着する。その後、前記共融接合層に所定の温度と圧力を加えた後に該共融接合層上に前記シリコン基板を接合する。
場合によって、構造支持層545は、電気メッキ法を使用して形成されたメッキ層であってもよく、メタル基板を共融接合法で接合して形成したものであってもよい。
ここで、構造支持層545は、発光ダイオード素子の製造工程及び発光ダイオード素子の最終パッケージング工程時に発生しうる外部の衝撃から素子が損傷を受けないように素子の形態を維持する役割を担う。
一方、上述の如く、p型第3窒化ガリウム層535上にp型電極540を形成しない場合、本段階で構造支持層545上にp型電極540を形成する。この場合、構造支持層545は、導電性物質でなければ電流を導通させることができないので、必ず金属などの導電性物質(例えば、導電性基板またはメッキ層)で形成しなければならない。
その後、図5−gに示すように、サファイア基板505をLLO工程によって除去する。
続いて、図5−hに示すように、ICP−RIE装備を用いて第1窒化ガリウム層510を完全に除去することによって、半球形状にパターニングされたSiO2 層515bを露出させる。
その後、図5−iに示すように、BHF(Buffered Hydrofluoric acid)溶液を使って、露出されたSiO2 層515bを除去することによって、凹入した半球形状のパターンを持つn型第2窒化ガリウム層525の表面を形成する。
続いて、図5−jに示すように、電流拡散現象を向上させるために、選択的に、パターニングされたn型第2窒化ガリウム層525上に透明導電性酸化物(TCO)層550を形成してもよい。
最後に、透明導電性酸化物層550が形成されたn型第2窒化ガリウム層525上に、n型電極555を形成し、素子分離工程を行うことで、本実施形態による発光ダイオード素子の製造を完成する。
図5−jは、本実施形態によって製造された発光ダイオード素子の断面図であり、n型第2窒化ガリウム層525上に凹入した半球形状のパターンを形成することによって、活性層530で生成された光子が、n型第2窒化ガリウム層525に形成された凹入した半球に入射する場合、その入射角が臨界角未満となる確率が高まるので、発光ダイオード素子の全体外部量子効率を増加させることができる。
<変形例>
図6−a乃至図6−eは、上記の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するために示す一部段階の工程断面図である。
まず、図6−aに示すように、上記の実施形態と同じ方法でSiO2 層615aを形成する。
その後、図6−bに示すように、SiO2 層615a上に、フォトリソグラフィ工程で光反応ポリマーを1〜5μmの厚さに塗布した後、この光反応ポリマーを光反応及びマスクを用いて0.5〜5μmの間隔を持つ所定の形状にパターニングすることによって、フォトレジストパターン620を形成する。
本変形例では、格子形状のマスクを使用し、図6−bに示すように、光反応ポリマーが0.5〜5μmの間隔を持つ直方体形状となるようにパターニングする。
その後、図6−cに示すように、直方体形状のフォトレジストパターン620aをマスクとしてSiO2 層615aをエッチングすることによって、パターニングされたSiO2 層615bを形成する。このときに、上述の実施形態とは違い、直方体形状のフォトレジストパターン620をマスクとしてSiO2 層615aのみをエッチングする。
その後、図6−dに示すように、アセトン溶液などを使用してフォトレジストパターン620を除去する。
最後に、パターニングされたSiO2 層615b上にELOG工程を行うなど、上記の実施形態における工程を同一に進行することで、本変形例による発光ダイオード素子の製造を完成する。
図6−eは、本変形例によって製造された発光ダイオード素子の断面図であり、n型第2窒化ガリウム層525b上に凹入した直方体形状のパターンを形成することによって、素子全体の外部量子効率を増加させることができる。
以上の実施形態及び変形例では、説明の便宜上、半球形状または直方体形状のパターンを持つn型第2窒化ガリウム層525bの表面を形成したが、フォトレジストパターンをさまざまに変更することによって、さまざまな形状のパターンを持つn型第2窒化ガリウム層表面を形成することができる。
本発明は、以上説明してきた実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲を逸脱しない限度内で、種々の変形及び変更実施が可能であるということは、当業者にとって明らかである。
以上のように、本発明にかかる垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法は、一般の窒化ガリウム系発光ダイオードの用途に有用であり、特に、高出力化が要求される用途に適している。
従来技術の問題点を説明するための光の屈折を示す原理図である。 特許文献1(米国公開特許第2003/0222263号)に開示されている垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程断面図である。 特許文献1(米国公開特許第2003/0222263号)に開示されている垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程断面図である。 特許文献1(米国公開特許第2003/0222263号)に開示されている垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程断面図である。 図2に示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程拡大断面図である。 図2に示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程拡大断面図である。 図2に示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の工程拡大断面図である。 図2−a〜図2−cに示す垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程斜視図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程斜視図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための各段階別工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための一部段階の工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための一部段階の工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための一部段階の工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための一部段階の工程断面図である。 本発明の実施形態の変形例による垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法を説明するための一部段階の工程断面図である。
符号の説明
505 基板(サファイア基板)
510 第1窒化ガリウム層
515a,615a 化合物層(SiO2 層)
515b,615b パターニングされた化合物層
520a,520b,620 フォトレジストパターン
525 n型第2窒化ガリウム層
530 活性層
535 p型第3窒化ガリウム層
540 p型電極
545 構造支持層
550 透明導電性酸化物(TCO)層
555 n型電極

Claims (18)

  1. 基板上に窒化ガリウム層を形成する段階と、
    前記窒化ガリウム層上にELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)工程を行うための化合物層を形成する段階と、
    前記化合物層を所定の形状にパターニングする段階と、
    前記パターニングされた化合物層上に、前記ELOG工程によってn型窒化ガリウム層を形成し、この上に活性層、p型窒化ガリウム層を順次に形成する段階と、
    前記p型窒化ガリウム層上に構造支持層を形成する段階と、
    前記構造支持層を形成した後に、前記基板と該基板上に形成された窒化ガリウム層を順次に除去する段階と、
    前記窒化ガリウム層が除去された後に露出された前記パターニングされた化合物層を除去することによって、凹状にパターニングされたn型窒化ガリウム層を形成する段階と、
    前記凹状にパターニングされたn型窒化ガリウム層上にn型電極を形成する段階
    を備える、垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  2. 前記p型窒化ガリウム層を形成した後、前記p型窒化ガリウム層上にp型電極を形成する段階をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  3. 前記構造支持層を形成した後に、前記構造支持層上にp型電極を形成する段階をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  4. 前記構造支持層は、
    基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  5. 前記化合物層は、
    SiO2 及びSiNx (窒化シリコン系列)からなる化合物群より選ばれたいずれか一つの化合物で形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  6. 前記化合物層をパターニングする方法は、
    前記化合物層上に所定の形状にパターニングされたパターン層を形成する段階と、
    前記パターン層をマスクとして前記化合物層をエッチングする段階
    を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  7. 前記パターン層を形成する方法は、
    前記化合物層上に所定の形状にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをリフロー(re-flow)することによって、半球形状のフォトレジストパターンを形成する段階
    を備えることを特徴とする、請求項6に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  8. 前記化合物層をエッチングする方法は、
    前記リフローされたフォトレジストパターンと前記化合物層を共にエッチングすることによって、前記化合物層を半球形状にパターニングすることを特徴とする、請求項7に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  9. 前記半球形状は、高さ0.1〜5μm、直径0.5〜5μm、パターン周期0.5〜5μmとなるように形成することを特徴とする、請求項7または8に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  10. 前記化合物層をエッチングした後に、前記パターン層を除去する段階をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  11. 前記n型窒化ガリウム層を形成する方法は、
    前記パターニングされた化合物層上にアンドープ窒化ガリウム層を形成する段階と、
    前記アンドープ窒化ガリウム層上に、n型不純物のドープされた窒化ガリウム層を形成する段階
    を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  12. 前記n型不純物のドープされた窒化ガリウム層を形成する方法は、
    前記アンドープ窒化ガリウム層上に、n型不純物のドーピング濃度を漸次高めつつ窒化ガリウム層を成長させることを特徴とする、請求項11に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  13. 前記アンドープ窒化ガリウム層の厚さは0.1〜1μmとすることを特徴とする、請求項11または12に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子の製造方法。
  14. 構造支持層と、
    前記構造支持層の上面または下面に形成されたp型電極と、
    前記p型電極の形成された前記構造支持層上に形成されたp型窒化ガリウム層と、
    前記p型窒化ガリウム層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成され、n型不純物がドープされたn型窒化ガリウム層と、
    前記n型窒化ガリウム層上に形成され、上面に複数個の凹部が周期的に形成されたアンドープ窒化ガリウム層と、
    前記アンドープ窒化ガリウム層上に形成されたn型電極
    を含む、垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子。
  15. 前記p型電極が前記構造支持層の下面に形成された場合、前記構造支持層は、導電性基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であり、前記p型電極が前記構造支持層の上面に形成された場合、前記構造支持層は、シリコン(Si)基板及びメッキ層からなる群より選ばれたいずれか一つで形成された構造支持層であることを特徴とする、請求項14に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子。
  16. 前記凹部は、半球形状を有し、深さ0.1〜5μm、直径0.5〜5μm、パターン周期0.5〜5μmであることを特徴とする、請求項14または15に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子。
  17. 前記アンドープ窒化ガリウム層の厚さは、0.1〜1μmであることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子。
  18. 前記アンドープ窒化ガリウム層上に形成された透明導電性酸化物(TCO)層をさらに含むことを特徴とする、請求項14〜17のいずれか一項に記載の垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子。
JP2006105621A 2005-05-10 2006-04-06 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法 Active JP4786398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050039076A KR100588377B1 (ko) 2005-05-10 2005-05-10 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
KR10-2005-0039076 2005-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319320A true JP2006319320A (ja) 2006-11-24
JP4786398B2 JP4786398B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37182587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105621A Active JP4786398B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-06 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7306964B2 (ja)
JP (1) JP4786398B2 (ja)
KR (1) KR100588377B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926280B1 (ko) 2007-12-14 2009-11-12 고려대학교 산학협력단 발광 효율 향상을 위한 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101316121B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-11 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 다이오드의 제조방법
JP2017504221A (ja) * 2013-11-07 2017-02-02 上海芯元基半導体科技有限公司 Iii−v族窒化物半導体エピタキシャルウエハ、当該エピタキシャルウエハを含むデバイス及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
KR20060131327A (ko) 2005-06-16 2006-12-20 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
KR20070012930A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101272706B1 (ko) * 2006-12-28 2013-06-10 서울옵토디바이스주식회사 양극 알루미늄산화층을 이용하여 패턴된 반도체층을 갖는수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
TWI370560B (en) * 2007-12-14 2012-08-11 Delta Electronics Inc Light-emitting diode device and manufacturing method thereof
US7598105B2 (en) * 2007-12-21 2009-10-06 Tekcore Co., Ltd. Light emitting diode structure and method for fabricating the same
DE102008056175A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Dünnschichtbauelements und Strahlung emittierendes Dünnschichtbauelement
FR2939241B1 (fr) * 2008-11-28 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un substrat nanostructure pour oled et procede de fabrication d'une oled
CN102231413A (zh) * 2009-10-13 2011-11-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管芯片及其制作方法
KR20110043282A (ko) 2009-10-21 2011-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI469386B (zh) * 2009-12-01 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體及其製作方法
CN102263173A (zh) * 2010-05-28 2011-11-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
KR101179606B1 (ko) * 2011-03-03 2012-09-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
GB201202222D0 (en) 2012-02-09 2012-03-28 Mled Ltd Enhanced light extraction
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
TWI540768B (zh) * 2012-12-21 2016-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光晶片組合及其製造方法
DE102014108301A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
CN105895761B (zh) * 2016-06-07 2018-02-23 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有可剥离结构的GaN系发光二极管
CN105895755B (zh) * 2016-06-07 2018-01-26 厦门乾照光电股份有限公司 一种具有可剥离结构的GaN系发光二极管制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832111A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Omron Corp 半導体発光素子並びに当該半導体発光素子を利用した発光装置、光学検知装置、光学情報処理装置及び光結合装置
JPH08228022A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH0992878A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11266034A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板および窒化物半導体素子
JP2000101132A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000307149A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003188410A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップ
US20030222263A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kopin Corporation High-efficiency light-emitting diodes
JP2004055799A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2004134772A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2004140300A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
FR2817394B1 (fr) * 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US7485902B2 (en) * 2002-09-18 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device
US6831302B2 (en) * 2003-04-15 2004-12-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with improved extraction efficiency
KR100631981B1 (ko) * 2005-04-07 2006-10-11 삼성전기주식회사 수직구조 3족 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832111A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Omron Corp 半導体発光素子並びに当該半導体発光素子を利用した発光装置、光学検知装置、光学情報処理装置及び光結合装置
JPH08228022A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH0992878A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11266034A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板および窒化物半導体素子
JP2000101132A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2000307149A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2003188410A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップ
US20030222263A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kopin Corporation High-efficiency light-emitting diodes
JP2004055799A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法
JP2004134772A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2004140300A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及び半導体発光素子
JP2004297010A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316121B1 (ko) * 2007-03-06 2013-10-11 서울바이오시스 주식회사 수직형 발광 다이오드의 제조방법
KR100926280B1 (ko) 2007-12-14 2009-11-12 고려대학교 산학협력단 발광 효율 향상을 위한 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2017504221A (ja) * 2013-11-07 2017-02-02 上海芯元基半導体科技有限公司 Iii−v族窒化物半導体エピタキシャルウエハ、当該エピタキシャルウエハを含むデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7306964B2 (en) 2007-12-11
US8686450B2 (en) 2014-04-01
US20070290225A1 (en) 2007-12-20
US20060273341A1 (en) 2006-12-07
JP4786398B2 (ja) 2011-10-05
KR100588377B1 (ko) 2006-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786398B2 (ja) 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP6074005B2 (ja) 窓層及び光指向構造を含む半導体発光装置の製造方法
JP4996706B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100661602B1 (ko) 수직 구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
JP4813282B2 (ja) 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子
KR100638730B1 (ko) 수직구조 3족 질화물 발광 소자의 제조 방법
JP4886869B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI656662B (zh) 半導體發光結構及發光器件
GB2547123A (en) LED vertical chip structure with special coarsening morphology and preparation method therefor
JP5592904B2 (ja) 半導体発光素子
TWI811572B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
TW202217920A (zh) 接合型半導體受光元件及接合型半導體受光元件之製造方法
JP2009043895A (ja) 発光素子
CN115775859A (zh) 改善光串扰的发光二极管及其制备方法
JPS60130873A (ja) 発光半導体装置
JP5758518B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250