JP2004055799A - 半導体結晶の製造方法 - Google Patents

半導体結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055799A
JP2004055799A JP2002210807A JP2002210807A JP2004055799A JP 2004055799 A JP2004055799 A JP 2004055799A JP 2002210807 A JP2002210807 A JP 2002210807A JP 2002210807 A JP2002210807 A JP 2002210807A JP 2004055799 A JP2004055799 A JP 2004055799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
crystal
growth
semiconductor
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115187B2 (ja
Inventor
Seiji Nagai
永井 誠二
Masayoshi Koike
小池 正好
Masanobu Senda
千田 昌伸
Kazuyoshi Tomita
冨田 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002210807A priority Critical patent/JP4115187B2/ja
Publication of JP2004055799A publication Critical patent/JP2004055799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115187B2 publication Critical patent/JP4115187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】下地基板から独立した良質のIII族窒化物系化合物半導体結晶を得ること。
【解決手段】選択ドライエッチングにより、ストライプ状の凸部を形成する(b)。サファイア基板を約0.5μmエッチングした。凹部の底面以外の、凸部の側面及び上面に二酸化ケイ素(SiO)から成るエピ成長防止膜202を形成して凹部の底面のみを露出させる(c)。GaN単結晶から成る目的の半導体結晶2AをHVPE法により形成する(d)。半導体結晶2Aを1.5℃/分の冷却速度で1100℃から略室温までゆっくりと冷却する。サファイア基板201の凹部の底面と半導体結晶2Aの界面付近で剥離が生じ、サファイア基板201から独立した目的の膜厚の半導体結晶2A(GaN単結晶)が得られた(e)。半導体結晶2A(GaN単結晶)はサファイア基板201の凹凸に対応する凹凸を裏面に有する半導体結晶である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法に関する。また、本発明は、LED等に代表される各種の半導体素子の結晶成長基板の製造等に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、その下地基板から独立した半導体結晶を得る従来技術としては、例えば、公開特許公報「特開平7−202265:III族窒化物半導体の製造方法」に記載されている湿式エッチングによる方法や、或いは、サファイア基板上にHVPE法等により厚膜のGaN(目的の半導体結晶)を成長させ、レーザ照射や研磨等によりサファイア基板を取り除く方法等が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術においては、下地基板(例:サファイア等)とIII族窒化物系化合物半導体との間の熱膨張率差や格子定数差等に起因して、結晶成長工程完了後の降温時等に目的の単結晶(例:GaN等)に応力が加わり、目的の単結晶に転位やクラックが多数発生すると言う問題がある。
【0004】
例えば上記の様な従来技術を用いた場合、サファイアや或いはシリコン(Si)等から形成された下地基板上に窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体を結晶成長させ、その後常温まで冷却すると、熱膨張係数差や或いは格子定数差等に起因する応力により窒化物半導体層に転位やクラックが多数入る。
【0005】
この様に、成長層(窒化物半導体層)に転位やクラックが多数入ると、その上にデバイスを作製した場合に、デバイス中に格子欠陥や転位、変形、クラック等が多数生じる結果となり、デバイス特性の劣化を引き起こす原因となる。また、下地基板を除去し、成長層のみを残して独立した基板(結晶)を得ようとする場合、上記の転位やクラック等の作用により、大面積のものが得られない。また、厚膜成長の場合には、成長中にさえ目的の単結晶にクラックが入り、部分的に小片剥離が発生する等の問題が非常に生じ易い。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得ることである。また、更には、裏面に凹凸を有するIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶基板を用いてIII族窒化物系化合物半導体発光素子を形成し、当該裏面の凹凸部に光反射膜を形成したIII族窒化物系化合物半導体発光素子の簡易な形成方法を提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、下地基板に突起部分又は凹凸を設ける基板加工工程と、下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分を残し、突起部分又は凸部の側面部分及び凹部の底にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分を半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分において破断により半導体結晶と前記下地基板とを分離する分離工程とを有することを特徴とする。
【0008】
また、第2の手段は、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、下地基板に突起部分又は凹凸を設ける基板加工工程と、下地基板の凹部の底面を残し、凸部の上面部分と側面部分にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の凹部の底面を半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の凹部の底面において破断により半導体結晶と前記下地基板とを分離する分離工程とを有することを特徴とする。
【0009】
また、第3の手段は、下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、下地基板に部分的にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の表面を半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の表面において破断により半導体結晶と下地基板とを分離する分離工程とを有することを特徴とする。
【0010】
ただし、本願発明で言う「III族窒化物系化合物半導体」一般には、2元、3元、又は4元の「Al1−x−yGaInN; 0≦x≦1, 0≦y≦1, 0≦1−x−y≦1」なる一般式で表される任意の混晶比の半導体が含まれ、更に、p型或いはn型の不純物が添加された半導体も、本明細書の「III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。また、上記のIII族元素(Al, Ga, In)の内の少なくとも一部をボロン(B)やタリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の少なくとも一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換したりした半導体等もまた、本明細書の「III族窒化物系化合物半導体」の範疇とする。また、上記のp型の不純物としては、例えば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウム(Ca)等を添加することができる。また、上記のn型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲルマニウム(Ge)等を添加することができる。また、これらの不純物は、同時に2元素以上を添加しても良いし、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。
【0011】
また、上記の下地基板の材料としては、サファイア、スピネル、酸化マンガン、酸化ガリウムリチウム(LiGaO)、硫化モリブデン(MoS)、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、AlN、GaAs、InP、GaP、MgO、ZnO、又はMgAl等を用ることができる。即ち、これらの下地基板の材料としては、III族窒化物系化合物半導体の結晶成長に有用な、公知或いは任意の結晶成長基板を使用することができる。
【0012】
尚、下地基板の材料は、GaNとの反応、熱膨張係数差、及び高温での安定性の観点から、サファイアを選択することがより望ましい。
【0013】
エピタキシャル成長を防止するエピ成長防止膜により区分けされた多数の露出面を有する下地基板上にIII族窒化物系化合物より成る目的の半導体結晶を成長させる場合、下地基板と半導体結晶とは当該露出部分のみで接続される。このため、半導体結晶の厚さを十分に大きくすれば、内部応力または外部応力がこの下地基板の露出部分に集中的に作用し易くなる。その結果、特にこれらの応力は、下地基板の露出部分に対する剪断応力等として作用し、この応力が大きくなった時に、下地基板の露出部分と半導体結晶基板の接続部分が破断する。
【0014】
即ち、上記の本発明の手段に従ってこの応力を利用すれば、容易に下地基板と半導体結晶とを分離(剥離)することが可能となる。この手段により、下地基板から独立した単結晶(半導体結晶)を得ることができる。
【0015】
エピタキシャル成長を阻止するエピ成長防止膜としては、二酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)その他の化合物、チタン(Ti)、タングステン(W)その他の金属を用いることができる。その他、いわゆる横方向成長(ELO)に用いられるマスク材料を任意に用いて良い。
【0016】
尚、上記の「エピ成長防止膜により区分された多数の露出部」とは、少なくとも例えば図1の様な垂直断面から見る限りにおいて「多数」であれば良く、その平面形状としては一つに繋がっていても差し支えない。したがって、例えば、一次元的な一繋がりの矩形波形状や急峻な正弦波形状、或いは渦巻き状等に平面形状を形成しても、本発明の作用・効果を得ることは可能である。また、下地基板の露出部分の平面形状は断面ストライプ形状に限らず、略円形、略楕円形、略多角形、又は略正多角形等の任意の島型の形状等に上記の露出部の平面形状を形成しても、勿論本発明の作用・効果を得ることは可能である。
【0017】
また、下地基板と半導体結晶とを分離(剥離)する際に、下地基板側に半導体結晶の一部が残っても良いし、或いは、半導体結晶側に下地基板の一部が残っても良い。即ち、上記の分離工程は、これらの材料の一部の残骸を皆無とする様な各材料の完全な分離を前提(必要条件)とするものではない。
【0018】
また、第4の手段は、結晶成長工程は、エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の露出面に少なくともバッファ層を形成した後に半導体結晶を結晶成長させることを特徴とする。ここで少なくともバッファ層を形成するとは、下地基板上に少なくとも1層のバッファ層が形成されていることを言い、後段の「結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、半導体結晶を結晶成長させる」際の結晶成長面が、バッファ層の上面、バッファ層上に形成された層の上面、又はバッファ層上に形成された複数層の最上層の上面のいずれでも良い。バッファ層としては窒化アルミニウム(AlN)その他のIII族窒化物系化合物半導体、酸化亜鉛(ZnO)その他任意であって、形成方法、形成温度一切任意である。また、バッファ層を形成した後に1乃至複数層のIII族窒化物系化合物半導体を形成し、エピタキシャル成長の核となるべき良質の層を形成しても本願発明に包含される。
【0019】
また、第5の手段は、上記の第1乃至第4の手段の結晶成長工程において、半導体結晶の膜厚を50μm以上にすることである。結晶成長させる目的の半導体結晶の厚さは、約50μm以上が望ましく、この厚さが厚い程、半導体結晶を強固にでき、更に、上記の剪断応力を上記の侵食残骸部に集中させ易くなる。また、これらの作用により、格子定数差に基づいて結晶成長中等の高温状態においても剥離現象は生じ得るため、その剥離後には、熱膨張係数差に起因する応力が殆ど半導体結晶に対して作用しなくなり、よって、転位やクラックが発生せず、高品質の半導体結晶(例:GaN単結晶)が得られる。この膜厚は70μm以上が更に望ましい。
【0020】
また、第6の手段は、上記の第1乃至第5の手段において、半導体結晶と下地基板とを冷却または加熱することにより、半導体結晶と下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、この応力を利用して侵食残骸部を破断することである。即ち、上記の破断(剥離)は、半導体結晶と下地基板との熱膨張係数差に基づく応力(剪断応力)によるものとしても良い。また、この手段によれば、特に、半導体結晶の膜厚を50μm以上に形成した場合に、半導体結晶の結晶性を高く維持しつつ、確実に半導体結晶と下地基板とを破断することができる。
【0021】
また、第7、8、9手段は、上記の第1、第2、第3及びそれらの従属項としての第4乃至第65の何れか1つの手段において、下地基板の露出部の配置間隔を1μm以上、50μm以下にすることである。これは即ちエピ成長防止膜の覆う範囲とほぼ等しい。より望ましくは、結晶成長の実施条件にも依存するが、下地基板の露出部の配置間隔は、5〜30μm程度が良い。ただし、この配置間隔とは、互いに接近する露出部の中心点間の距離のことを言う。
【0022】
これらの手段により、露出部分でない、エピ成長防止膜の上方を半導体結晶で覆うことが可能となる。また、この値が大きくなり過ぎると、確実にエピ成長防止膜の上方を半導体結晶で覆うことができなくなり、結晶性が均質かつ良質の結晶(半導体結晶)が得られなくなる或いは、この値が更に大きくなり過ぎると、結晶方位のズレが顕著となり望ましくない。
【0023】
また、露出部分の横方向の太さ、幅又は直径をSとし、上記の配置間隔(配置周期)をLとすると、S/Lの値は1/4〜1/6程度が望ましい。この様な設定により、所望の半導体結晶Aの横方向成長(ELO)が十分に促進されるため、高品質の単結晶を得ることができる。以下、互いに向かい合う露出部分の間の距離をW(=L−S)とし、この領域(即ち、エピ成長防止膜の上方領域)をウイングと呼ぶことがある。また、以下、上記の幅Sをシード幅と呼ぶことがある。したがって、ウイングに対するシード幅の比S/Wは1/3〜1/5程度が望ましい。
【0024】
また、下地基板の露出部分が略等間隔又は略一定周期で配置される様に加工工程及びエピ成長防止膜形成を実施することがより望ましい。これにより、横方向成長の成長条件が全体的に略均等となり、結晶性の良否や成長膜厚にムラが生じ難くなる。また、エピ成長防止膜の上方が、半導体結晶によって完全に覆われるまでの時間に、局所的なバラツキが生じ難くなるため、例えば、結晶成長速度の遅い結晶成長法から、結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更する場合に、その時期を的確に、早期に、或いは一意に決定することが容易となる。また、この様な方法により、上記の剪断応力を各侵食残骸部に略均等に分配することが可能となるため、下地基板の露出部分における破断がムラなく生じ、下地基板と半導体結晶との分離が確実に実施できる様になる。
【0025】
したがって、例えば、下地基板の露出部分を、ストライプ状のメサ型の上面に形成し、これを等方向、等間隔に配置する様にしても良い。この様な侵食残骸部の形成は、容易かつ確実に実施できる等の、現行一般のエッチング加工の技術水準の現状に照らしたメリットがある。この時、メサ(露出部)の方向は、半導体結晶の<1−100>か<11−20>で良い。
【0026】
また、1辺が0.1μm以上の略正三角形を基調とする2次元三角格子の格子点上に露出部分を形成する方法も有効である。この方法によれば、下地基板との接触面積をより小さくできるため、上記の作用に基づいて、転位数を確実に低減できると共に下地基板の分離を容易にすることができる。
【0027】
また、露出部分の水平形状を、略正三角形、略正六角形、略円形、又は四角形に形成する方法も有効である。この方法により、III族窒化物系化合物半導体より形成される結晶の結晶軸の方向が各部で揃い易くなるため、或いは、任意の水平方向に対して露出部分の水平方向の長さ(太さ)を略一様に制限できるため、転位の数を抑制することができる。特に、正六角形や正三角形は、半導体結晶の結晶構造と合致し易いのでより望ましい。また、円形や四角形は製造技術の面で形成し易いと言う、現行一般のエッチング加工の技術水準の現状に照らしたメリットが有る。
【0028】
また、本発明の第10の手段は、上記下地基板を0.01μm以上侵食処理することである。また、上記の侵食処理(エッチング加工等)により、下地基板の一部まで侵食すれば、その後の結晶成長工程において、目的の半導体結晶の表面(結晶成長面)をより平坦化し易くなる。この「空洞」は、大きく形成される程、下地基板の露出部分に応力(剪断応力)が集中し易くなる。
【0029】
また、第11の手段は、上記の第1乃至第10の何れか1つの手段のエピ成長防止膜形成工程において下地基板の露出部分の横方向の太さ、幅又は直径を0.1μm以上、20μm以下にすることである。より望ましくは、結晶成長の実施条件にも依存するが、下地基板の露出部分の横方向の太さ、幅、又は直径は、0.5〜10μm程度が良い。この太さが太過ぎると、格子定数差に基づいて半導体結晶に働く応力の影響が大きくなり、半導体結晶の転位数が増加し易くなる。また、細過ぎると、下地基板の露出部分の形成が困難となるか、或いは、下地基板の露出部分の結晶成長速度が遅くなり、望ましくない。
【0030】
また、応力(剪断応力等)により破断させる際にも、下地基板の露出部分の横方向の太さ、幅、又は直径が大きくなり過ぎると、下地基板との接触面積が大きくなるため、確実に破断されない部分が生じ易くなり、望ましくない。また、格子定数差に基づいて半導体結晶に働く応力の影響の大小は、下地基板の露出部分の横方向の太さ(長さ)だけに依るものではなく、下地基板の露出部分の配置間隔等にも依存する。そして、これらの設定範囲が不適切であれば、上記の様に格子定数差に基づく応力の影響が大きくなり、半導体結晶の転位数が増加し易くなり、望ましくない。
【0031】
また、下地基板の露出部分の頭頂部付近の横方向の太さ、幅、又は直径には、上記の様に最適値又は適正範囲があるため、下地基板の露出部分の形状は、少なくとも局所的に閉じた形状(島状)、更には、外側に向かって凸状に閉じた形状が良く、より望ましくは、この形状は、略円形や略正多角形等が良い。この様な設定により、任意の水平方向に対して確実に、上記の最適値又は適正範囲を実現することが容易となる。
【0032】
また、第12の手段は、上記第1乃至第11の何れか1つの手段の結晶成長工程において、結晶成長速度の遅い結晶成長法から結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更することである。例えば、横方向成長の速い結晶成長法から,縦方向成長の速い結晶成長法に途中で結晶成長法を変更することにより、短時間に結晶性の良質な半導体結晶を得ることができる。
【0033】
また、第13の手段は、上記の第1乃至第12の何れか1つの手段において、少なくとも分離工程よりも後に、半導体結晶の裏面に残った破断残骸をエッチング等の、化学的或いは物理的な加工処理により除去する工程を設けることである。この手段によれば、半導体結晶の裏面(下地基板を剥離させた側の面)に、半導体発光素子等の電極を形成した際に、電極と半導体結晶との界面付近に生じる電流ムラや電気抵抗を抑制でき、よって駆動電圧の低減や、或いは発光強度の向上等を図ることができる。
【0034】
更に、電極を半導体発光素子等の反射鏡としても利用する際には、鏡面付近での光の吸収や散乱が低減されて反射率が向上するので、発光強度が向上する。また、例えば、研磨等の物理的な加工処理によりこの工程を実施した場合等には、半導体結晶の裏面にバッファ層が有った場合にそれをも取り除いたり、或いは、半導体結晶の裏面の平坦度を向上したりすることもできるので、電流ムラや電気抵抗の抑制、或いは、鏡面付近での光の吸収や散乱の低減等の、上記の作用効果を更に補強することができる。
【0035】
尚、上記の加工処理は、熱処理であっても良い。目的の半導体結晶の昇華温度よりも、除去したい部分の昇華温度の方が低い場合等には、昇温処理やレーザ照射等によっても不要な部分を除去することができる。
【0036】
また、第14の手段は、III族窒化物系化合物半導体発光素子において、上記の第1乃至第13の何れか1つの手段に依る半導体結晶の製造方法を用いて製造された半導体結晶を結晶成長基板として備えることである。この手段によれば、結晶性が良質で、内部応力の少ない半導体より、III族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することが可能又は容易となる。
【0037】
また、第15の手段は、上記の第1乃至第13の何れか1つの手段に依る半導体結晶の製造方法を用いて製造された半導体結晶を結晶成長基板とした結晶成長により、III族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することである。この手段によれば、結晶性が良質で、内部応力の少ない半導体より、III族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することが可能又は容易となる。
【0038】
また、第16の手段は、上記の第2乃至第13の何れか1つの手段による半導体結晶の製造方法を用いて製造された半導体結晶を結晶成長基板として有し、裏面に前記下地基板の凹凸又はエピ成長防止膜の有無に対応した凹凸を有し、光反射膜を当該凹凸部に形成してIII族窒化物系化合物半導体発光素子を製造することである。これにより当該III族窒化物系化合物半導体発光素子は、裏面に反射膜を形成した凹凸を有するので、表面側(凹凸と反対側)からの光取り出し効率が向上する。
【0039】
尚、バッファ層、又は、バッファ層及び1乃至複数の半導体層を形成したのち主たる結晶成長工程を実施する場合、最初に積層する半導体層として、「AlGa1−xN(0≦x<1)」より成るバッファ層を成膜することが望ましい。ただし、このバッファ層とは別に、更に、上記のバッファ層と略同組成(例:AlNや、AlGaN)の中間層を周期的に、又は他の層と交互に、或いは、多層構造が構成される様に、積層しても良い。この様なバッファ層(或いは、中間層)の積層により、格子定数差に起因する半導体結晶Aに働く応力を緩和できる等の従来と同様の作用原理により、結晶性を向上させることが可能である。
【0040】
また、前記の分離工程において、下地基板と半導体結晶Aを降温する際には、これらを成長装置の反応室に残し、略一定流量のアンモニア(NH)ガスを反応室に流したままの状態で、概ね「−100℃/min〜−0.5℃/min」程度の冷却速度で略常温まで冷却する方法が望ましい。例えば、この様な方法により、半導体結晶Aの結晶性を安定かつ良質に維持したまま、確実に前記の分離工程を実施することができる。
以上の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0042】
以下の実施例では、サファイア基板にエピ成長防止膜として二酸化ケイ素(SiO)を用い、サファイア基板の露出面にAlNバッファ層をスパッタリング法により形成した後、ハライド気相成長法(HVPE)によりGaNの結晶成長を行った。
【0043】
(第1実施例)
図1は、本実施例の半導体結晶の製造工程を例示する、半導体結晶の模式的な断面図である。まず最初に、1インチ四方で厚さ約250μmのサファイア基板101(下地基板)を有機洗浄及び熱処理(ベーキング)によりクリーニングした。(図1の(a))
【0044】
1.下地基板加工工程:
次に、ハードベークレジストマスクを使用して、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた選択ドライエッチングにより、配置周期L≒20μmのストライプ状の凸部を形成した(図1の(b))。即ち、ストライプ幅(シード幅S)≒5μm、ウイング幅W≒15μmで、基板が約0.5μmエッチングされるまでストライプ状にエッチングすることにより、断面形状が略矩形の凸部を形成した。また、上記のレジストマスクは、ストライプ状に残留した凸部の側壁が、その後に形成されるGaN層の{11−20}面と成る様に形成した。本エッチングにより、サファイア基板101表面にストライプ状の凸部が略周期的に形成された。
【0045】
2.エピ成長防止膜形成工程:
次に、サファイア基板101表面のストライプ状の凸部の上面以外の、凸部の側面及び凹部に二酸化ケイ素(SiO)から成るエピ成長防止膜102を形成した。エピ成長防止膜102の膜厚は約0.2μmとした。こうして、サファイア基板101は、ストライプ状の凸部の上面のみが露出されることとなった(図1の(c))。
【0046】
次に、スパッタリングにより下地基板101の凸部の上面のみにAlNバッファ層(図1では省略)を形成した。
【0047】
3.結晶成長工程:
次に、AlNバッファ層で覆われた下地基板101の凸部の上面を結晶成長面としてGaN単結晶から成る目的の半導体結晶1AをHVPE法により形成した。
【0048】
最終的に目的の半導体結晶1Aは250μm程度まで結晶成長させる。このとき成長初期はGaNが横方向と縦方向に成長し、一旦各部が連結されて一連の略平面状に平坦化された後は、GaN結晶は縦方向に成長する。このHVPE法においては、横型のHVPE装置を用いた。また、V族原料にはアンモニア(NH)を、III族原料にはGaとHClとを反応させて得られたGaClを用いた。
【0049】
こうして主に、横方向エピタキシャル成長によりエピ成長成長防止膜上方が埋められ、その後は、縦方向成長により、目的の膜厚の半導体結晶1A(GaN単結晶)が得られた(図1(d))。尚、図中の符号Rは「空洞」を示している。
【0050】
4.分離工程
上記の半導体結晶1Aを1.5℃/分の冷却速度で1100℃から略室温までゆっくりと冷却する。これにより、サファイア基板101の凸部の上面に形成したAlNバッファ層付近で剥離が生じ、サファイア基板101から独立した目的の膜厚の半導体結晶1A(GaN単結晶)が得られた(図1(e))。
【0051】
(第2実施例)
図2は、本実施例の半導体結晶の製造工程を例示する、半導体結晶の模式的な断面図である。図1の第1実施例においては、サファイア基板に形成したの凸部の上面から結晶成長を行ったが、本実施例ではサファイア基板に形成したの凹部の底面から結晶成長を行った。まず第1実施例同様、1インチ四方で厚さ約250μmのサファイア基板201(下地基板)を有機洗浄及び熱処理(ベーキング)によりクリーニングした。(図2の(a))
【0052】
1.下地基板加工工程:
次に、ハードベークレジストマスクを使用して、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた選択ドライエッチングにより、配置周期L≒20μmのストライプ状の凸部及び凹部を形成した(図2の(b))。即ち、凹部の底面の幅(ストライプ幅、シード幅)S≒5μm、凸部上面の幅(ウイング幅)W≒15μmで、基板が約0.5μmエッチングされるまでストライプ状にエッチングすることにより、断面形状が略矩形の凸部を形成した。また、上記のレジストマスクは、ストライプ状に残留した凸部の側壁が、その後に形成されるGaN層の{11−20}面と成る様に形成した。本エッチングにより、サファイア基板101表面にストライプ状の凹部が略周期的に形成された。
【0053】
2.エピ成長防止膜形成工程:
次に、サファイア基板201表面のストライプ状の凹部の底面以外の、凸部の側面及び上面に二酸化ケイ素(SiO)から成るエピ成長防止膜202を形成した。エピ成長防止膜202の膜厚は約0.2μmとした。こうして、サファイア基板201は、ストライプ状の凹部の底面のみが露出されることとなった(図2の(c))。
【0054】
3.結晶成長工程:
次に、下地基板201の凹部の底面を結晶成長面としてGaN単結晶から成る目的の半導体結晶2AをHVPE法により形成した。
【0055】
最終的に目的の半導体結晶2Aは250μm程度まで結晶成長させる。このとき成長初期はGaNが横方向と縦方向に成長し、一旦各部が連結されて一連の略平面状に平坦化された後は、GaN結晶は縦方向に成長する。このHVPE法においては、横型のHVPE装置を用いた。また、V族原料にはアンモニア(NH)を、III族原料にはGaとHClとを反応させて得られたGaClを用いた。
【0056】
こうして主に、横方向エピタキシャル成長によりエピ成長防止膜上方が埋められ、その後は、縦方向成長により、目的の膜厚の半導体結晶2A(GaN単結晶)が得られた(図2(d))。尚、本実施例においては第1実施例のそれほど大きな「空洞」はできなかった。
【0057】
4.分離工程
上記の半導体結晶2Aを1.5℃/分の冷却速度で1100℃から略室温までゆっくりと冷却する。これにより、サファイア基板201の凹部と半導体結晶2Aの界面付近で剥離が生じ、サファイア基板201から独立した目的の膜厚の半導体結晶2A(GaN単結晶)が得られた(図2(e))。半導体結晶2A(GaN単結晶)はサファイア基板201の凹凸に対応する凹凸を裏面に有する半導体結晶であった。
【0058】
(第3実施例)
図3は、本実施例の半導体結晶の製造工程を例示する、半導体結晶の模式的な断面図である。本実施例は、サファイア基板の加工工程を省略して、第2実施例で得られた凹凸を裏面に有する半導体結晶を得ようとするものである。まず第1、第2実施例同様、1インチ四方で厚さ約250μmのサファイア基板301(下地基板)を有機洗浄及び熱処理(ベーキング)によりクリーニングした。(図3の(a))
【0059】
1.エピ成長防止膜形成工程:
次に、サファイア基板301表面にストライプ状に二酸化ケイ素(SiO)から成るエピ成長防止膜302を形成した。エピ成長防止膜302の膜厚は約0.2μmとした。また、L、S、Wは第2実施例の凹凸のそれと同様とした。こうして、サファイア基板301は、ストライプ状に露出されることとなった(図3の(b))。
【0060】
次に、下地基板301の露出面を結晶成長面として、Hを10リットル/分、NHを5リットル/分、TMAを20μmol/分で供給し、AlNバッファ層(図3では省略)を約200nmの厚さにまで結晶成長させた。
【0061】
2.結晶成長工程:
次に、AlNバッファ層で覆われた下地基板301の露出面を結晶成長面としてGaN単結晶から成る目的の半導体結晶3AをHVPE法により形成した。
【0062】
最終的に目的の半導体結晶3Aは250μm程度まで結晶成長させる。このとき成長初期はGaNが横方向と縦方向に成長し、一旦各部が連結されて一連の略平面状に平坦化された後は、GaN結晶は縦方向に成長する。本実施例においても、横型のHVPE装置を用いた。また、V族原料にはアンモニア(NH)を、III族原料にはGaとHClとを反応させて得られたGaClを用いた。
【0063】
こうして主に、横方向エピタキシャル成長によりエピ成長防止膜上方が埋められ、その後は、縦方向成長により、目的の膜厚の半導体結晶3A(GaN単結晶)が得られた(図3(c))。尚、本実施例においては第2実施例同様、大きな「空洞」はできなかった。
【0064】
3.分離工程
上記の半導体結晶3Aを1.5℃/分の冷却速度で1100℃から略室温までゆっくりと冷却する。これにより、サファイア基板301の露出面に形成したAlNバッファ層付近で剥離が生じ、サファイア基板301から独立した目的の膜厚の半導体結晶3A(GaN単結晶)が得られた(図3(d))。半導体結晶3A(GaN単結晶)はサファイア基板301に形成したエピ成長防止膜302に対応する凹凸を裏面に有する半導体結晶であった。
【0065】
(第4実施例)
第2実施例で得られた半導体結晶(GaN単結晶)2Aを用い、III族窒化物系化合物半導体発光素子100を作成した。その構成を図4に示す。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、n型のGaN単結晶2A上にIII族窒化物系化合物半導体層をエピタキシャル成長させて形成したものであり、最上層をp型層とするLEDである。図4においてn型のGaN単結晶2A以外のIII族窒化物系化合物半導体層はまとめて符号3で示している。n型のGaN単結晶2Aは裏面に光反射膜の機能をも有するn電極1Mを有している。また、III族窒化物系化合物半導体層3上層には光透過性のp電極4Mを有している。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、n型のGaN単結晶2Aが裏面に凹凸を有し、且つ光反射膜の機能をも有するn電極1Mを形成しているので、p層側からの光取り出し効率が向上した。
【0066】
尚、上記のバッファ層とは別に、更に、上記のバッファ層と略同組成(例:AlNや、AlGaN)の中間層を周期的に、又は他の層と交互に、或いは、多層構造が構成される様に、積層しても良い。この様なバッファ層(或いは、中間層)の積層により、格子定数差に起因する半導体結晶1A、2A、3Aに働く応力を緩和できる等の従来と同様の作用原理により、結晶性を向上させることが可能である。
【0067】
また、前記の分離工程において、下地基板と半導体結晶1A、2A、3Aを降温する際には、これらを成長装置の反応室に残し、略一定流量のアンモニア(NH)ガスを反応室に流したままの状態で、概ね「−100℃/min〜−0.5℃/min」程度の冷却速度で略常温まで冷却する方法でも良い。この冷却速度が速過ぎると、半導体結晶にワレ、クラックが発生する恐れがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる半導体結晶の製造工程を例示する、模式的な断面図。
【図2】本発明の第2の実施例に係わる半導体結晶の製造工程を例示する、模式的な断面図。
【図3】本発明の第3の実施例に係わる半導体結晶の製造工程を例示する、模式的な断面図。
【図4】本発明の第4の実施例に係わる半導体発光素子の構成を例示する、模式的な断面図。
【符号の説明】
101、201、301 … 下地基板(例:サファイア等)
102 … SiO層(エピ成長防止膜)
1A、2A、3A … 目的の半導体結晶(III族窒化物系化合物半導体)
L … 侵食残骸部の配置周期
S … シード幅
W … ウイング幅
1M … 光反射膜の機能を有するn電極
3 … LEDを構成するIII族窒化物系化合物半導体層
4M … 光透過性のp電極

Claims (16)

  1. 下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、前記下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、
    下地基板に突起部分又は凹凸を設ける基板加工工程と、
    下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分を残し、突起部分又は凸部の側面部分及び凹部の底にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分を前記半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の突起部分の頂上又は凸部の上面部分において破断により半導体結晶と前記下地基板とを分離する分離工程と
    を有することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  2. 下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、前記下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、
    下地基板に凹凸を設ける基板加工工程と、
    下地基板の凹部の底面を残し凸部の上面部分と側面部分にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の凹部の底面を前記半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の凹部の底面において破断により半導体結晶と前記下地基板とを分離する分離工程と
    を有することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  3. 下地基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体結晶を成長させ、前記下地基板から独立した良質の半導体結晶を得る方法であって、
    下地基板に部分的にエピ成長防止膜を形成するエピ成長防止膜形成工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の表面を前記半導体結晶が結晶成長し始める最初の結晶成長面とし、この結晶成長面が結晶成長により各々互いに連結されて少なくとも一連の略平面に成長するまで、前記半導体結晶を結晶成長させる結晶成長工程と、
    前記エピ成長防止膜の形成されていない下地基板の表面において破断により半導体結晶と前記下地基板とを分離する分離工程と
    を有することを特徴とする半導体結晶の製造方法。
  4. 前記結晶成長工程は、前記エピ成長防止膜の形成されていない前記下地基板の露出面に少なくともバッファ層を形成した後に前記半導体結晶を結晶成長させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  5. 前記結晶成長工程において、前記半導体結晶の膜厚を50μm以上としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  6. 前記半導体結晶と前記下地基板とを冷却または加熱することにより、前記半導体結晶と前記下地基板との熱膨張係数差に基づく応力を発生させ、この応力を利用して破断することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項の半導体結晶の製造方法。
  7. 前記基板加工工程において、前記突起部又は凸部の配置間隔を1μm以上、50μm以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  8. 前記基板加工工程において、前記凹部の配置間隔を1μm以上、50μm以下とすることを特徴とする請求項2又は請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  9. 前記エピ防止膜形成工程において、前記エピ防止膜の形成されない下地基板の露出面の配置間隔を1μm以上、50μm以下とすることを特徴とする請求項3乃至請求項6の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  10. 前記基板加工工程成工程において、前記下地基板を0.01μm以上侵食処理したことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項4乃至請求項8の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  11. 前記エピ成長防止膜形成工程において、前記下地基板の露出部分の横方向の太さ、幅、又は直径を0.1μm以上、20μm以下とすることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  12. 前記結晶成長工程において、結晶成長速度の遅い結晶成長法から結晶成長速度の速い結晶成長法に、途中で結晶成長法を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  13. 少なくとも前記分離工程よりも後に、前記半導体結晶の裏面をエッチング等の、化学的或いは物理的な加工処理により除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法。
  14. 請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された、前記半導体結晶を結晶成長基板として有することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  15. 請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された、前記半導体結晶を結晶成長基板とした結晶成長により製造されたことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  16. 請求項2乃至請求項13の何れか1項に記載の半導体結晶の製造方法を用いて製造された、前記半導体結晶を結晶成長基板として有し、裏面に前記下地基板の凹凸又はエピ成長防止膜の有無に対応した凹凸を有し、光反射膜を当該凹凸を有する裏面に形成されたことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
JP2002210807A 2002-07-19 2002-07-19 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4115187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210807A JP4115187B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210807A JP4115187B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055799A true JP2004055799A (ja) 2004-02-19
JP4115187B2 JP4115187B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=31934214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210807A Expired - Fee Related JP4115187B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115187B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165191A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii−v族化合物の半導体層を備えている構造物とその製造方法
KR100619441B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-08 서울옵토디바이스주식회사 기판제거가 용이한 질화갈륨 성장 방법
JP2006319320A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
EP1965416A2 (en) 2005-12-22 2008-09-03 Freiberger Compound Materials GmbH Free-Standing III-N layers or devices obtained by selective masking of III-N layers during III-N layer growth
DE112007000578T5 (de) 2006-03-13 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Substrats eines Nitridhalbleiters der Gruppe III-V
JP2009302389A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4880456B2 (ja) * 2004-11-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 窒素化合物系半導体装置およびその製造方法
WO2012029333A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Akiyama Nobuyuki シリコン薄膜の製造方法、シリコン薄膜太陽電池の製造方法、シリコン薄膜、シリコン薄膜太陽電池
JP2012114407A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Invenlux Ltd 垂直型発光素子の製造方法およびその発光素子用の基板モジュール
JP2013089975A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Rumiji-Ntec Co Ltd 基板の製造方法
JP2013209271A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体基板の製造方法、および、当該製造方法に用いられる下地基板
KR101337351B1 (ko) * 2011-11-23 2013-12-06 주식회사 아이브이웍스 질화물계 반도체소자의 제조방법
US8691674B2 (en) 2005-09-29 2014-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing group 3-5 nitride semiconductor and method for producing light-emitting device
US8853064B2 (en) 2011-10-21 2014-10-07 Lumigntech Co., Ltd. Method of manufacturing substrate
WO2017010715A1 (ko) * 2015-07-16 2017-01-19 엘지이노텍(주) 발광소자
CN113257970A (zh) * 2021-07-15 2021-08-13 广东中图半导体科技股份有限公司 一种用于led生长的图形化衬底、外延片和制备方法
WO2022181686A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 京セラ株式会社 半導体基板並びにその製造方法および製造装置、テンプレート基板

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619441B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-08 서울옵토디바이스주식회사 기판제거가 용이한 질화갈륨 성장 방법
JP4880456B2 (ja) * 2004-11-22 2012-02-22 パナソニック株式会社 窒素化合物系半導体装置およびその製造方法
JP2006165191A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii−v族化合物の半導体層を備えている構造物とその製造方法
US8686450B2 (en) 2005-05-10 2014-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a vertically-structured GaN-based light emitting diode
JP2006319320A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子及びその製造方法
US8691674B2 (en) 2005-09-29 2014-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing group 3-5 nitride semiconductor and method for producing light-emitting device
EP1965416A2 (en) 2005-12-22 2008-09-03 Freiberger Compound Materials GmbH Free-Standing III-N layers or devices obtained by selective masking of III-N layers during III-N layer growth
US7727332B2 (en) 2005-12-22 2010-06-01 Freiberger Compound Materials Gmbh Process for selective masking of III-N layers and for the preparation of free-standing III-N layers or of devices, and products obtained thereby
DE112007000578T5 (de) 2006-03-13 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Substrats eines Nitridhalbleiters der Gruppe III-V
JP2009302389A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2012054364A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nobuyuki Akiyama シリコン薄膜の製造方法、シリコン薄膜太陽電池の製造方法、シリコン薄膜、シリコン薄膜太陽電池
WO2012029333A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Akiyama Nobuyuki シリコン薄膜の製造方法、シリコン薄膜太陽電池の製造方法、シリコン薄膜、シリコン薄膜太陽電池
JP2012114407A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Invenlux Ltd 垂直型発光素子の製造方法およびその発光素子用の基板モジュール
JP2013089975A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Rumiji-Ntec Co Ltd 基板の製造方法
US8853064B2 (en) 2011-10-21 2014-10-07 Lumigntech Co., Ltd. Method of manufacturing substrate
KR101337351B1 (ko) * 2011-11-23 2013-12-06 주식회사 아이브이웍스 질화물계 반도체소자의 제조방법
JP2013209271A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体基板の製造方法、および、当該製造方法に用いられる下地基板
WO2017010715A1 (ko) * 2015-07-16 2017-01-19 엘지이노텍(주) 발광소자
US10707375B2 (en) 2015-07-16 2020-07-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
WO2022181686A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 京セラ株式会社 半導体基板並びにその製造方法および製造装置、テンプレート基板
CN113257970A (zh) * 2021-07-15 2021-08-13 广东中图半导体科技股份有限公司 一种用于led生长的图形化衬底、外延片和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115187B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201541B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US7052979B2 (en) Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element
JP4084541B2 (ja) 半導体結晶及び半導体発光素子の製造方法
JP4084544B2 (ja) 半導体基板及び半導体素子の製造方法
JP2003163370A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP4115187B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR100629558B1 (ko) GaN단결정기판 및 그 제조방법
US7163876B2 (en) Method for manufacturing group-III nitride compound semiconductor, and group-III nitride compound semiconductor device
US20040048448A1 (en) Production method of lll nitride compound semiconductor substrate and semiconductor device
JP3763753B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2004297010A (ja) 半導体結晶の製造方法及び半導体発光素子
TW544930B (en) Method for producing semiconductor crystal
JP5979547B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP4749583B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002299253A5 (ja)
JP4979674B2 (ja) 窒化物単結晶の成長方法及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2003282551A (ja) 単結晶サファイア基板とその製造方法
JP4035971B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP4450202B2 (ja) 半導体の製造方法
JP4749584B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007184433A (ja) 半導体積層構造及びその上に形成された半導体素子
JP5834952B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2004091278A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2007184432A (ja) 半導体積層構造及びその上に形成された半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees