JP4450202B2 - 半導体の製造方法 - Google Patents

半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450202B2
JP4450202B2 JP2004306950A JP2004306950A JP4450202B2 JP 4450202 B2 JP4450202 B2 JP 4450202B2 JP 2004306950 A JP2004306950 A JP 2004306950A JP 2004306950 A JP2004306950 A JP 2004306950A JP 4450202 B2 JP4450202 B2 JP 4450202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal growth
semiconductor
buffer layer
crystal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004306950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120841A (ja
Inventor
浩一 五所野尾
潤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004306950A priority Critical patent/JP4450202B2/ja
Publication of JP2006120841A publication Critical patent/JP2006120841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450202B2 publication Critical patent/JP4450202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させることにより半導体結晶を得る半導体の製造方法に関する。
この製造方法は、半導体結晶の転位密度の抑制と同時に、半導体結晶の製造コストの抑制に効果がある。
上面がマスクされた半導体層のエッチング後の露出面である側壁断面を結晶成長核とした横方向の結晶成長を促すことにより、転位密度の低い半導体結晶を得る方法としては、例えば下記の特許文献1や特許文献2に記載されている方法が公知である。これらの従来の方法では、マスク工程を実施する前に行うべき第1の結晶成長工程と、選択的なエッチング処理によるエッチング工程を実施した後に行うべき第2の結晶成長工程の少なくとも二回に渡って、半導体の結晶成長工程を実行する必要がある。
特開2001−185493 特開2001−196699
しかしながら、結晶成長工程では、それを実行するための各種の結晶成長条件をそれぞれ全て整えるのに例えば時間やエネルギーや材料などに関して大きなコストが各工程ごとに掛かるため、それらの結晶成長工程を複数の工程に分離して、その間に昇降温や排気などをその都度繰り返すことは、少なくともコスト面において必ずしも有利な方法とは言えない。
例えば、上記の従来技術の場合、選択的なエッチング処理を実施するために、半導体ウェハを結晶成長炉内から一旦取り出す必要があり、その際の半導体ウェハの降温は不可避となる。そのため、第2の結晶成長工程を実施するためには、再度、加熱などによる条件設定を繰り返す必要が生じてしまい、生産性の面で必ずしも合理的とは言えない。
また、昇降温の繰り返しは、基板や半導体層間などに生じる応力による反りや歪みや欠陥の原因にもなり易いので、従来の様に結晶成長工程を複数に分離することは、半導体ウェハの品質の点でも必ずしも有利な手順とは言えない。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、転位密度の低い良質な半導体結晶を製造する際の製造コストを抑制することである。
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、本発明の第1の手段は、III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させることにより半導体結晶を得る半導体の製造工程において、結晶成長基板の主面上にAlNから成る20nm以上300nm以下の膜厚のバッファ層をスパッタリングによって成膜するバッファ層成膜工程と、半導体の結晶成長を阻止する非晶質マスクをバッファ層の上面に直接積層するマスク工程と、バッファ層の側壁断面が露出する様に、非晶質マスクとバッファ層とを選択的にエッチングするエッチング工程と、スパッタリングにより成膜されたバッファ層の側壁断面を結晶成長核として、横方向成長によりInyAlxGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)から成る転位密度の低い半導体層を結晶成長させる結晶成長工程とを設けることである。
ただし、このバッファ層の膜厚は、20nm〜100nmの範囲に設定することが更に望ましい。
なお、結晶成長基板の材料は、周知の材料の中から任意に選択することができる。また、結晶成長方法は任意で良く、例えばMOCVD法やHVPE法やMBE法などを採用することができる。
また、非晶質マスクの材料は、周知の材料の中から任意に選択することができるので、非晶質マスクの材料は、必ずしも絶縁体である必要はないが、例えば絶縁体材料としては、SiN,SiO2,Sixy,Sixy,TiO2,Tixy,Tixyなどを用いることができ、また、非晶質シリコン(Si)などを成膜しても良い。また、金属材料としては、タングステン(W)などを用いることができる。
また、非晶質マスクの成膜方法は、任意の成膜方法を用いてよく、例えば、真空蒸着やPECVD法などを用いることができる。
また、上記のエッチング工程では、浸食部位が結晶成長基板の上面に至るまでエッチングを実施しても良いし、それよりも浅い段階、即ちバッファ層の途中の深さに達した段階でエッチングを完了しても良いし、結晶成長基板自身までをもエッチングしても良い。
ただし、これらの条件は、形成される例えばストライプ溝などの幅や、バッファ層の厚さなどの各種の条件にも依存するが、望ましくは、結晶成長基板の主面の高さよりも深くエッチングすることが望ましい。
また、形成するエッチングパターンは、例えば上記のストライプ状等に限らず、任意で良く、例えば、凸格子状、凹格子状、ドット状(島状)、ピット状(穴状)などでも良い。
また、本発明の第2の手段は、上記の第1の手段において、結晶成長基板をサファイア基板とすることである。このサファイア基板の主面、即ち最初にバッファ層を成膜する面は、a面、c面、m面、r面、n面の何れでも良い。また、結晶成長基板の主面を選択する際には、例えば「特開平11−112029」や「特開2002−246697」などに例示又は示唆されている様に、その後に形成され得る発光層などにおけるピエゾ電界効果を考慮して、主面の向きやそれらに付随する結晶成長条件などを決定しても良い。
また、本発明の第3の手段は、上記の第1又は第2の手段のバッファ層成膜工程において、バッファ層の結晶成長温度を370℃以上470℃以下とすることである。
ただし、このバッファ層の結晶成長温度は、より望ましくは、390℃〜450℃程度の範囲に設定すると良い。また、このバッファ層の結晶成長温度は、400℃〜440℃の範囲に設定することが更に望ましい。
また、本発明の第4の手段は、上記の第1乃至第3の何れか1つの手段のマスク工程において、20nm以上1000nm以下の膜厚に上記の非晶質マスクを積層することである。
ただし、この非晶質マスクの厚さは、用いる材料にも依るが、より望ましくは、50nm〜500nm程度の範囲に設定すると良い。また、この非晶質マスクの膜厚は、100nm〜300nmの範囲に設定することが更に望ましい。
また、本発明の第5の手段は、上記の第1乃至第4の何れか1つの手段において、上記の結晶成長工程をMOCVD法によって実施することである。
以上の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができる。
以上の本発明の手段によって得られる効果は以下の通りである。
即ち、本発明の第1の手段によれば、結晶成長工程が複数の工程に分離されることがないため、若しくは、バッファ層をスパッタリングによって成膜することができるため、転位密度の低い良質な半導体結晶を従来よりも低コストで製造することができる。
また、上記の転位密度の低い半導体層の結晶品質を好適若しくは最適に確保することができる。上記のバッファ層の膜厚は平均値であるので、このバッファ層の膜厚が薄過ぎると、バッファ層の側壁断面に結晶成長核が無い部分が所々に現われるなどして、転位密度の低い半導体層の成長が阻害されたり或いはその半導体層の転位密度が抑制できなくなったりすることがある。また、このバッファ層の膜厚が厚過ぎると、所望の転位密度の低い半導体層と結晶成長基板とが近接作用できなくなるので、分子間力に基づく結晶成長基板上の配向情報が転位密度の低い半導体層に伝わり難くなり、よって、その半導体層の単結晶化が困難となる。
したがって、このバッファ層の膜厚は、20nm以上300nm以下の範囲に設定すると良い。また、このバッファ層の膜厚は、20nm〜100nmの範囲に設定することが更に望ましい。
また、本発明の第2の手段によれば、上記の転位密度の低い半導体層を良好に結晶成長させることができると同時に、比較的安価かつ容易に結晶成長基板を準備することができる。
また、本発明の第3の手段によれば、結晶成長によって形成された従来のバッファ層と略同等の適度な品質にバッファ層を成膜することができる。
このバッファ層の結晶成長温度は、より望ましくは、390℃〜450℃程度の範囲に設定すると良い。また、このバッファ層の結晶成長温度は、400℃〜440℃の範囲に設定することが更に望ましい。
また、本発明の第4の手段によれば、上記の非晶質マスクが有する半導体の結晶成長を阻止する機能を確実に確保することができると同時に、その後の結晶成長工程に掛かる時間を短く抑制することができる。
この非晶質マスクの膜厚が薄過ぎると、マスク上から不要な結晶成長が開始される恐れを十分に払拭することができなくなる。また、この非晶質マスクの膜厚が厚過ぎると、マスクの上方で転位密度の低い半導体層を形成する各部がそれぞれ互いに繋がって一体化されるまでに要する時間が長くなる。
したがって、この非晶質マスクの厚さは、用いる材料にも依るが、より望ましくは、50nm〜500nm程度の範囲に設定すると良い。また、この非晶質マスクの膜厚は、100nm〜300nmの範囲に設定することが更に望ましい。
また、本発明の第5の手段によれば、低コストで、容易、確実、高速、均一、或いは、良質に所望の層(転位密度の低い半導体層または非晶質マスク)を成膜することができる。
なお、本明細書で言う「III族窒化物系化合物半導体」一般には、2元、3元、又は4元の「Al1-x-yGayInxN;0≦x≦1,0≦y≦1,0≦1−x−y≦1」成る一般式で表される任意の混晶比の半導体が含まれ、更に、p型或いはn型の不純物が添加された半導体もまた、これらの「III族窒化物系化合物半導体」の範疇である。
また、上記のIII族元素(Al,Ga,In)の内の少なくとも一部をボロン(B)やタリウム(Tl)等で置換したり、或いは、窒素(N)の少なくとも一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換したりしても良い。
また、上記のp型の不純物(アクセプター)としては、例えば、マグネシウム(Mg)や、或いはカルシウム(Ca)等の公知のp型不純物を添加することができる。
また、上記のn型の不純物(ドナー)としては、例えば、シリコン(Si)や、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、或いはゲルマニウム(Ge)等の公知のn型不純物を添加することができる。
また、これらの不純物(アクセプター又はドナー)は、同時に2元素以上を添加しても良いし、同時に両型(p型とn型)を添加しても良い。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
ただし、本発明の実施形態は、以下に示す個々の実施例に限定されるものではない。
図1−A〜Cは、本実施例1の結晶成長核周辺の模式的な断面図である。本発明に基づいて良質な半導体結晶を低コストで得るための半導体結晶の製造方法を、以下、本図1−A〜Cを用いて例示する。
1.バッファ層成膜工程
まず、最初に、スパッタ装置を用いて、c面を主面とする厚さ500μmのサファイア基板1の主面上にAlNをスパッタリングすることにより、AlNから成る厚さ40nmのバッファ層2を成膜した(図1−A)。この時、スパッタ装置内の温度(基板温度)は約430℃とした。
なお、上記のスパッタリングを実施した際のその他の条件は以下の通りとした。
〔スパッタリング条件〕
スパッタリングガス : Ar(8sccm)/N2(10sccm)
DCパワー : 0.5〔kW〕
電極面積 : 100〔cm2
2.マスク工程
次に、そのバッファ層2の上面に、PECVD法により200nmの膜厚でSiO2膜から成る非晶質マスク3を積層した。
3.エッチング工程
その後、以下の(a)〜(c)の順にドライエッチングを実施した。
(a)まず、フォトリソグラフィーによって、上記の非晶質マスク3の上にストライプ状のレジストパターンを形成した。このストライプ状のレジストの幅とレジスト間の間隔はそれぞれ何れも20μm程度とした。これにより、40μm周期の凹凸断面を図1−Aの様に形成することが可能となる。
(b)次に、RIEエッチング装置を用いたドライエッチングにより、図1−Aに示す様にストライプ溝を形成した。このエッチングでは、ストライプ溝の底部を形成するサファイア基板1の主面がエッチングされる深さまで実施した。サファイア基板1に対するエッチングの深さh(図1−A)は、0μm〜数μm程度が適当である。
(c)次に、上記のレジストパターンを除去した。
以上の工程により、図1−Aの凹凸形状を断面とする積層状態の基板(1,2,3)を得た。
なお、ここでは、バッファ層2の側壁断面がその後の結晶成長における結晶成長核となる。
4.結晶成長工程
バッファ層2の側壁断面を結晶成長核とする結晶成長をMOCVD法に従って実施することにより、図1−B,−Cに図示する様に、GaNから成る転位密度の低い半導体層4を結晶成長させた。ただし、この結晶成長工程では、所望の方向の成長を促すために、以下の様に転位密度の低い半導体層4の結晶成長条件を途中で変更した。
(非縦方向成長時(図1−B)の結晶成長条件)
結晶成長温度 : 990〔℃〕
結晶成長速度 : 0.8〔μm/min〕
結晶成長時間 : 50〔min〕
供給ガス流量比(V/III比): 5000
(縦方向成長時(図1−C)の結晶成長条件)
結晶成長温度 : 1050〔℃〕
結晶成長速度 : 0.6〔μm/min〕
結晶成長時間 : 150〔min〕
供給ガス流量比(V/III比): 50000
なお、図1−Cの符号5は、転位が集中している部位(左右からの成長結晶の接合部)を示している。
以上の実施例1の製造方法に従えば、従来から実施されてきた所謂PENDEO法で得られる半導体結晶と略同等レベルの転位密度の良質の半導体結晶(GaN結晶から成る転位密度の低い半導体層4)を1回の結晶成長工程によって得ることができる。したがって、本発明によれば、極めて良質の半導体結晶を従来よりも低コストで製造することができる。
図2−A,−B,−Cに、本実施例2の結晶成長核周辺の模式的な断面図を示す。
本実施例2では、バッファ層2AをGaNから形成し、その後、SiNから非晶質マスク3Aを形成した。
その後、サファイア基板1Bの主面(:c面)から下へのエッチングの深さhは約1μmとし、また、ストライプ溝の形成周期Dは、約20μmとした。
なお、転位密度の低い半導体層4Aは、GaNから形成されている。
例えばこの様な方法によっても、前述の本発明の作用により、転位密度の低い半導体結晶(:図2−Cの転位密度の低い半導体層4A)を従来よりも低コストで製造することができる。
図3−A,−B,−Cに、本実施例3の結晶成長核周辺の模式的な断面図を示す。
本実施例3では、バッファ層2BをAl0.3Ga0.7Nから形成し、その後、タングステン(W)から非晶質マスク3Bを形成した。
その後、サファイア基板1Bの主面(:c面)から下へのエッチングの深さhは約2μmとし、また、ストライプ溝の形成周期Dは、約10μmとした。
なお、転位密度の低い半導体層4Bは、GaNから形成されている。
ただし、前述の実施例1の転位密度の低い半導体層4はMOCVD法により形成したが、本実施例2の転位密度の低い半導体層4Bは、周知のHVPE法によって形成した。
例えばこの様な方法によっても、前述の本発明の作用により、転位密度の低い半導体結晶(:図3−Cの転位密度の低い半導体層4B)を従来よりも低コストで製造することができる。
また、以上の各実施例1〜3では、転位密度の低い半導体層(4,4Aまたは4B)をGaNから形成したが、これらのGaN結晶(4,4Aまたは4B)の代わりに、AlGaNからなる半導体結晶を前述の図1−B、図2−B、または図3−Bの結晶成長形態と略同様にして横方向に結晶成長させても良い。
これらの方法によっても、前述の本発明の作用により、上記の各実施例の転位密度の低い半導体層4,4Aまたは4Bに略匹敵する程度に転位密度の低いAlGaNからなる半導体結晶(即ち、本発明の転位密度の低い半導体層)を従来よりも低コストで製造することができる。
また、例えばサファイア基板など六方晶系又は準六方晶系の結晶を結晶成長基板にする場合、c面を主面とする代わりに例えばa面やr面などを主面としても良い。本発明は、これらの結晶成長条件の変更に対して普遍的な作用・効果を導く手段を提供するものである。
本発明の製造方法は、LEDや半導体レーザなどの半導体発光素子や半導体受光素子に限らず、任意の半導体デバイスの製造に大いに有用なものである。また、本発明の製造方法は、その方法に基づいて製造された結晶成長基板を用いて構成される半導体デバイスの品質の確保や製造コストの削減にも勿論寄与するものである。
実施例1の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例1の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例1の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例2の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例2の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例2の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例3の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例3の結晶成長核周辺の模式的な断面図 実施例3の結晶成長核周辺の模式的な断面図
1 : サファイア基板
2 : バッファ層(AlN)
3 : 非晶質マスク(SiO2
4 : 転位密度の低い半導体層(GaN)
5 : 結晶接合部(高転位密度部)

Claims (5)

  1. III族窒化物系化合物半導体を結晶成長させることにより半導体結晶を得る半導体の製造方法であって、
    結晶成長基板の主面上にAlNから成る20nm以上300nm以下の膜厚のバッファ層をスパッタリングによって成膜するバッファ層成膜工程と、
    半導体の結晶成長を阻止する非晶質マスクを前記バッファ層の上面に直接積層するマスク工程と、
    前記バッファ層の側壁断面が露出する様に、前記非晶質マスクと前記バッファ層とを選択的にエッチングするエッチング工程と、
    スパッタリングにより成膜された前記バッファ層の前記側壁断面を結晶成長核として、横方向成長によりInyAlxGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)から成る転位密度の低い半導体層を結晶成長させる結晶成長工程とを有することを特徴とする半導体の製造方法。
  2. 前記結晶成長基板をサファイア基板としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  3. 前記バッファ層成膜工程において、前記バッファ層の結晶成長温度を370℃以上470℃以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体の製造方法。
  4. 前記マスク工程において、20nm以上1000nm以下の膜厚に前記非晶質マスクを積層することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の半導体の製造方法。
  5. 前記結晶成長工程をMOCVD法によって実施することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の半導体の製造方法。
JP2004306950A 2004-10-21 2004-10-21 半導体の製造方法 Active JP4450202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306950A JP4450202B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306950A JP4450202B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120841A JP2006120841A (ja) 2006-05-11
JP4450202B2 true JP4450202B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36538442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306950A Active JP4450202B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450202B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124060A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177525A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP4908381B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-04 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US7692198B2 (en) * 2007-02-19 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Wide-bandgap semiconductor devices
JP5557180B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-23 国立大学法人山口大学 半導体発光素子の製造方法
KR101660732B1 (ko) * 2010-02-24 2016-09-28 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101660735B1 (ko) * 2010-02-24 2016-09-28 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 박막 성장 방법
TWI562195B (en) * 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
JP5548032B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 株式会社日立製作所 有機ハイドライド脱水素システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120841A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201541B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
WO2001048798A1 (en) Method for producing group iii nitride compound semiconductor and group iii nitride compound semiconductor device
JP4127463B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の結晶成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
WO2001084608A1 (fr) Procede de production de substrat de semiconducteur a base de compose de nitrure iii et dispositif semiconducteur
KR100878512B1 (ko) GaN 반도체 기판 제조 방법
JP2009023909A (ja) 窒化物単結晶基板の製造方法及びこれを利用した窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008150284A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2005294793A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003163370A (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
CN103548154A (zh) 半导体器件及制造方法
TW544930B (en) Method for producing semiconductor crystal
JP4450202B2 (ja) 半導体の製造方法
JP4115187B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4979674B2 (ja) 窒化物単結晶の成長方法及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002299253A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体素子
KR20050062832A (ko) 발광 소자용 질화물 반도체 템플레이트 제조 방법
US7154163B2 (en) Epitaxial structure of gallium nitride series semiconductor device utilizing two buffer layers
JP2006347786A (ja) Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP4749584B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI755047B (zh) 併入應變鬆弛結構的led前驅物
JP2007184433A (ja) 半導体積層構造及びその上に形成された半導体素子
JP3698061B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP5946333B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
KR100668649B1 (ko) 실리콘 기반 3족 질화물계 발광소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4