JP2006316034A - ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法 - Google Patents

ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316034A
JP2006316034A JP2005143124A JP2005143124A JP2006316034A JP 2006316034 A JP2006316034 A JP 2006316034A JP 2005143124 A JP2005143124 A JP 2005143124A JP 2005143124 A JP2005143124 A JP 2005143124A JP 2006316034 A JP2006316034 A JP 2006316034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
allyl
bifunctional epoxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911919B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
博 内田
Yuko Sakata
優子 坂田
Ritsuko Hirakawa
律子 平川
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Masanori Ogoshi
雅典 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005143124A priority Critical patent/JP4911919B2/ja
Application filed by Showa Denko KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Showa Denko KK
Priority to TW095117345A priority patent/TWI307695B/zh
Priority to CN2006800170862A priority patent/CN101175739B/zh
Priority to US11/914,489 priority patent/US7696366B2/en
Priority to EP06746681A priority patent/EP1891031B1/en
Priority to AT06746681T priority patent/ATE425153T1/de
Priority to PCT/JP2006/310097 priority patent/WO2006123814A2/en
Priority to DE602006005656T priority patent/DE602006005656D1/de
Priority to KR1020077024830A priority patent/KR100937891B1/ko
Publication of JP2006316034A publication Critical patent/JP2006316034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911919B2 publication Critical patent/JP4911919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/40Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 エポキシ基および2重結合を分子内に含む2官能性エポキシモノマーが得られるようにジオレフィン類をエポキシ化する新規方法の提供。
【解決手段】 本発明は、ジオレフィン類と過酸化水素水溶液を、触媒であるモリブデンまたはタングステンの酸化物の存在下で反応させて、特定の位置の2重結合を選択的にエポキシ化させる2官能性エポキシモノマーの新規な製造法に関する。本発明により提供される2官能性エポキシモノマーは、レジスト材料(特にソルダ−レジスト材料)の原料として、また農薬・医薬の中間体や可塑剤、接着剤、塗料樹脂といった各種ポリマーの原料として化学工業をはじめ各種の産業分野で、幅広く使用しうる有用な物質である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エポキシ基および2重結合を分子内に含む2官能性エポキシモノマーが得られるようにジオレフィン類をエポキシ化する方法に関する。本発明は、特に、ジオレフィン類と過酸化水素水溶液を、触媒であるモリブデンまたはタングステンの酸化物の存在下で反応させて、特定の位置の2重結合を選択的にエポキシ化させる2官能性エポキシモノマーの新規な製造法に関する。本発明により提供される2官能性エポキシモノマーは、レジスト材料(特にソルダ−レジスト材料)の原料として、また農薬・医薬の中間体や可塑剤、接着剤、塗料樹脂といった各種ポリマーの原料として化学工業をはじめ各種の産業分野で、幅広く使用しうる有用な物質である。
ジオレフィン類の特定の位置の1つの2重結合を選択的にエポキシ化させる技術は、低生産性(低反応性、低選択性)であり、その適用性が、ある種の構造体に制限される場合が多い。
従来、ジオレフィンの選択的エポキシ化剤として過酸が用いられてきたが(例えば、Chem. Ber., 1985, 118, 1267-1270を参照のこと)、この手法では副生成物としてジエポキシドが多量に生成し、また酸化剤由来の酸が当量生成するため、装置の腐食などの問題がある。
ケトン触媒下におけるオキソンを酸化剤としたジオレフィンの選択的エポキシ化方法 (例えば、J. Org. Chem., 1998, 63, 2948-2953を参照のこと)が知られているが、この反応では触媒のケトンが非常に多く必要(ジオレフィン類に対し20-30モル%)であるほか、反応中のオキソンの分解を抑制する為に溶液中のpHや反応温度等の反応条件を厳密にコントロールする必要があるといった問題がある。
一方、過酸化水素水は、安価で腐食性がなく、反応後の副生物は皆無又は水であるために環境負荷が小さく、工業的に利用するには優れた酸化剤である。
過酸化水素水をエポキシ化剤としてオレフィン類からエポキシ化合物を製造する方法としては、従来、(1)塩化第4級アンモニウム、リン酸類、タングステン金属塩の存在下、過酸化水素によりエポキシ化する方法(特開2003-192679(以下、特許文献1)を参照のこと)、(2)有機レニウムオキシドを触媒として過酸化水素によりエポキシ化する方法 (特開2001-25665(以下、特許文献2)を参照のこと)、(3)チタノシリケートおよび過酸化水素によりエポキシ化する方法(例えば、Journal of Catalysis, 1993, 140, 71-83を参照のこと)、(4)フルオロアルキルケトン触媒下、過酸化水素によりエポキシ化する方法 (例えば、Chem. Commun., 1999, 263-264を参照のこと)など多数知られているが、これらの方法は基本的に2重結合を1つしかもたないモノオレフィンのエポキシ化に関するものであり、ジオレフィン類に関する選択的エポキシ化についての指示を与えていない。
過酸化水素水をエポキシ化剤とするジオレフィン類の選択的エポキシ化に関しては (5)式Q3XW4O24 (式中、Qは70個までの炭素原子を含む第4級アンモニウムカチオンを表し、XはPまたはAsを表す)で示される触媒の存在下、過酸化水素によりジオレフィンをエポキシ化する方法(例えば、特開平4-275281を参照のこと)、(6)塩化第4級アンモニウム、リン酸、タングステン化合物の存在下、過酸化水素によりメタクリル酸ユニット有するジオレフィンをエポキシ化する方法(例えば、Tetrahedron, 1992, 48 (24), 5099-5110を参照のこと)、(7)タングステンおよびモリブデンのポリオキソメタラート錯体の存在下、過酸化水素によりジオレフィンをエポキシ化する方法(特開2002-155066(以下、特許文献3)を参照のこと)、(8)有機レニウムオキシドを触媒としてジオレフィンをエポキシ化する方法 (Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1991, 30 (12), 1638-1641)がある。しかしながら、上記の方法(5)では過酸化水素の量がジオレフィン1当量に対して1当量未満であるために反応収率が非常に悪く(使用したジオレフィンに対して32〜48%)、分離・精製過程に時間、コストがかかり生産性に乏しい。また触媒が界面活性を有するため、反応終了後の相分離に塩化メチレン等のハロゲン系炭化水素溶媒を必要とするため環境負荷が大きい。上記方法(6)と(7)は、基質特異性が激しく、それぞれメタクリル酸ユニット有するジオレフィン、8〜20員環の大員環ジオレフィンに限定される。上記方法(8)は、ジオレフィンの基質転化率は非常に高いものの、副生成物として2官能性エポキシモノマーが加水分解したジオール化合物が大量に生成し、目的とするモノエポキシ体の収率が低い。また有機レニウムオキシドは非常に高価である為、コスト面からも工業的に不利である。
従って温和な条件下、有機溶媒を使用せずに簡便な操作で安全にジオレフィン類から選択的に2官能性エポキシモノマーを収率良く、かつ低コストで製造する方法の開発が強く要望されている。
特開2003-192679 特開2001-25665 特開2002-155066
本発明は、温和な条件下、有機溶媒を使用せず、ジオレフィン類と過酸化水素水溶液の反応による安全で容易な2官能性エポキシモノマーの新規製造法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究の結果、有機溶媒を使用せず、硫酸水素第4級アンモニウムおよび6族金属化合物(モリブデン、タングステン)を触媒として用いてジオレフィン類と過酸化水素水溶液の反応を行うと、エポキシ基および2重結合を分子内に含む2官能性エポキシモノマーが高収率で選択的に生成することを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、硫酸水素第4級アンモニウムおよび触媒量の6族金属化合物(モリブデン、タングステン)存在下、有機溶媒を使用せずにジオレフィン類と過酸化水素水溶液を反応させることを特徴とする、2官能性エポキシモノマーの製造法の発明である。
具体的には、本発明は、下記一般式(1):
Figure 2006316034
{式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基であり、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、そして、これらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されてもよい。}で表されるジオレフィン化合物を、酸化剤を用いて選択的に酸化することによる、下記一般式(2):
Figure 2006316034
{式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、そしてこれらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。}で表わされる2官能性エポキシモノマーの製造方法に関する。
前記酸化剤が過酸化水素水溶液であることができる。
触媒として、6族金属化合物(モリブデン、タングステン)および硫酸水素第4級アンモニウムを使用することができる。
本発明の方法によれば、レジスト材料(特にソルダ−レジスト材料)の原料として、また農薬・医薬の中間体や可塑剤、接着剤、塗料樹脂といった各種ポリマーの原料として化学工業をはじめ、各種の産業分野で幅広く用いられる有用な物質である2官能性エポキシモノマーを、対応するジオレフィン類と過酸化水素水の反応から簡便な操作で安全に、収率良く、かつ低コストで製造できる。従って、本発明は工業的に多大な効果をもたらす。また、本製造法は有機溶媒ならびに酸、塩基を使用しないため、環境に対する負荷を軽減する効果も有する。
本発明における基質のジオレフィン化合物は、例えば、下記一般式(1):
Figure 2006316034
{式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基であり、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が、炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、これらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。}で表される化合物である。
より具体的には、本発明における基質のジオレフィン化合物としては、例えば、3-シクロペンテン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3-シクロペンテン-1-カルボン酸アリル、3-メチル-3-シクロペンテン-1-カルボン酸アリル、3,4-ジメチル-3-シクロペンテン-1-カルボン酸アリル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸2’-クロロ-2’-プロペニル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3-シクロペンテン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2-メチル-2-カルボン酸アリル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸2’-クロロ-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3-シクロヘプテン-1-カルボン酸アリル、3-メチル-3-シクロヘプテン-1-カルボン酸アリル、3,4-ジメチル-3-シクロヘプテン-1-カルボン酸アリル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸2’-クロロ-2-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3-シクロヘプテン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、等が挙げられる。
本発明における基質のジオレフィン化合物としては、好ましくは、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2-メチル-2-カルボン酸アリル、3-シクロヘキセン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル等が挙げられる。
本発明の製造法において用いられる過酸化水素水の濃度に制限はなく、濃度に応じてジオレフィン類への反応は生起するが、一般的には1〜80%、好ましくは20〜60%の範囲から選ばれる。
過酸化水素水溶液の使用量に制限はなく使用量に応じてジオレフィン類への反応は生起するが、一般的にはジオレフィン類に対して0.8〜10.0当量、好ましくは1.0〜3.0当量の範囲から選ばれる。
硫酸水素第4級アンモニウムとしては、例えば、硫酸水素テトラへキシルアンモニウム、硫酸水素テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素エチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素セチルピリジニウム等が挙げられるが、硫酸水素テトラへキシルアンモニウム、硫酸水素テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム等が好ましい。これら硫酸水素第4級アンモニウムは単独で使用しても、二種以上を混合使用してもよい。その使用量は基質のジオレフィン類に対して0.0001〜10モル%、好ましくは0.01〜5モル%の範囲から選ばれる。
6族金属化合物としては、モリブデンの場合、水中でモリブデン酸アニオンを生成する化合物であり、例えば、モリブデン酸、三酸化モリブデン、三硫化モリブデン、六塩化モリブデン、リンモリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸カリウム二水和物、モリブデン酸ナトリウム二水和物等が挙げられるが、モリブデン酸、三酸化モリブデン、リンモリブデン酸が好ましい。タングステンの場合、水中でタングステン酸アニオンを生成する化合物であり、例えば、タングステン酸、三酸化タングステン、三硫化タングステン、六塩化タングステン、リンタングステン酸、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム二水和物、タングステン酸ナトリウム二水和物等が挙げられるが、タングステン酸、三酸化タングステン、リンタングステン酸、タングステン酸ナトリウム二水和物等が好ましい。これら6族金属化合物類は単独で使用しても、二種以上を混合使用してもよい。その使用量は基質のジオレフィン類に対して0.0001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれる。なお、リン酸、ポリリン酸、アミノメチルホスホン酸、リン酸ナトリウムのごとき添加剤を使用することによってこの種の触媒を改質してもよい。
本発明の製造法において、反応は、通常、30〜100℃の範囲で、好ましくは50〜90℃の範囲で行われる。
かくして得られる2官能性エポキシモノマーとしては、一般式(2):
Figure 2006316034
{式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基であり、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、これらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。}で表される化合物である。
より具体的には、得られる2官能性エポキシモノマーとしては、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸アリル、3-メチル-3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸アリル、3,4-ジメチル-3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸アリル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸2’-クロロ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロペンタン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリル、3-オキサ[3.2.1.02,4]オクタン-6-メチル-6-カルボン酸アリル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸2’-クロロ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸アリル、3-メチル-3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸アリル、3,4-ジメチル-3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸アリル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸2’-メチル-2`-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸2’-クロロ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸2’-ブロモ-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸1’-メチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸1’-エチル-2’-プロペニル、3,4-エポキシシクロヘプタン-1-カルボン酸1’-フェニル-2’-プロペニル、等が挙げられる。好ましくは、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリル、1-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリル、3-オキサ[3.2.1.02,4]オクタン-6-メチル-6-カルボン酸アリル、3,4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸2’-メチル-2’-プロペニル等が挙げられる。
かくして生成した目的の2官能性エポキシモノマーは、反応終了後の混合液を濃縮後、再結晶や蒸留、昇華等の通常の方法によって取り出すことができる。
本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
Na2WO4・2H2O (500 mg, 1.5 mmol)、40%過酸化水素水溶液 (7.65 g, 90 mmol) 、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム (260 mg, 0.56 mmol) 及び3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル (12.5 g, 75 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し3.5時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却させた。チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液にて後処理を行った後、有機層を取り出した。得られた溶液をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、原料である3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリルの転化率 は79%であり、2官能性エポキシモノマーである3, 4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリルが69%であることを確認した。ジエポキシドは全く生成しておらず、モノエポキシ選択率は 100%であるという結果が得られた。
実施例2
Na2WO4・2H2O (39.6 mg, 0.12 mmol)、36%過酸化水素水溶液 (600 mg, 6.3 mmol) 、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム (23.4 mg, 0.05 mmol)、アミノメチルホスホン酸 (4.5 mg, 0.04 mmol)、及び3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル (1.00 g, 6 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し3時間撹拌した。実施例1と同様の操作を行ったところ、原料である3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリルの転化率は89%であり、2官能性エポキシモノマーである3, 4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリルが80%であることを確認した。ジエポキシドは全く生成しておらず、モノエポキシ選択率は 100%であるという結果が得られた。
実施例3
Na2WO4・2H2O (26.4 mg, 0.08 mmol)、36%過酸化水素水溶液 (400 mg, 4.2 mmol) 、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム (15.6 mg, 0.033 mmol)、アミノメチルホスホン酸 (3.0 mg, 0.027 mmol)、及びビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2-メチル-2-カルボン酸アリル (0.79 g, 4 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し3時間撹拌した。実施例1と同様の操作を行ったところ、原料であるビシクロ[2.2.1]-5-ヘプタン-2-メチル-2-カルボン酸アリルの転化率は74%であり2官能性エポキシモノマーである3-オキサ[3.2.1.02,4]オクタン-6-メチル-6-カルボン酸アリルが70%であることを確認した。ジエポキシドは全く生成しておらず、モノエポキシ選択率は 100%であるという結果が得られた。
比較例1
Na2WO4・2H2O (13.2 mg, 0.04 mmol)、36%過酸化水素水溶液 (290 mg, 3.0 mmol) 、塩化メチルトリオクチルアンモニウム (8.1 mg, 0.02 mmol)、及び3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル (333 mg, 2 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し2.5時間撹拌した。実施例1と同様の操作を行ったところ、原料である3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリルの転化率は、0%であり、2官能性エポキシモノマーである3, 4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリルは確認できなかった。
比較例2
36%過酸化水素水溶液 (400 mg, 4.2 mmol) 、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム (15.6 mg, 0.033 mmol)、及び3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル (670 mg, 4 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し3時間撹拌した。実施例1と同様の操作を行ったところ、原料である3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリルの転化率は0%であり、2官能性エポキシモノマーである3, 4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリルは全く確認できなかった。
比較例3
Na2WO4・2H2O (26.4 mg, 0.08 mmol)、36%過酸化水素水溶液 (400 mg, 4.2 mmol) 、及び3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリル (670 mg, 4 mmol)を混合し25℃にて15分反応させた後、70℃まで昇温し3時間撹拌した。実施例1と同様の操作を行ったところ、原料である3-シクロヘキセン-1-カルボン酸アリルの転化率は、ほぼ0%であり、2官能性エポキシモノマーである3, 4-エポキシシクロヘキサン-1-カルボン酸アリルはほとんど確認できなかった。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2006316034
    {式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基であり、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、そして、これらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されてもよい。}で表されるジオレフィン化合物を、酸化剤を用いて選択的に酸化することによる、下記一般式(2):
    Figure 2006316034
    {式中、nは0〜2の整数を示し、R1〜R8は、それぞれ独立して、同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アシロキシ基、あるいは、R1とR2、R1とR3、R1とR4、R1とR5、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR4、R3とR5又はR4とR5が炭素数1〜3の炭素鎖で架橋されたものを示し、そしてこれらの基は、独立に、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カルボキシル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。}で表わされる2官能性エポキシモノマーの製造方法。
  2. 前記酸化剤が過酸化水素水溶液である、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒として、6族金属化合物(モリブデン、タングステン)および硫酸水素第4級アンモニウムを使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
JP2005143124A 2005-05-16 2005-05-16 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法 Expired - Fee Related JP4911919B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143124A JP4911919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
CN2006800170862A CN101175739B (zh) 2005-05-16 2006-05-16 通过选择性氧化二烯烃化合物制备双官能环氧单体的方法
US11/914,489 US7696366B2 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Production process of bifunctional epoxy monomer by selective oxidation of diolefin compound
EP06746681A EP1891031B1 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Production process of bifunctional epoxy monomer by selective oxidation of diolefin compound
TW095117345A TWI307695B (en) 2005-05-16 2006-05-16 Production process of bifunctional epoxy monomer by selective oxidation of diolefin compound
AT06746681T ATE425153T1 (de) 2005-05-16 2006-05-16 Verfahren zur herstellung eines bifunktionellen epoxidmonomers mittels selektiver oxidation einer diolefinverbindung
PCT/JP2006/310097 WO2006123814A2 (en) 2005-05-16 2006-05-16 Production process of bifunctional epoxy monomer by selective oxidation of diolefin compound
DE602006005656T DE602006005656D1 (de) 2005-05-16 2006-05-16 Verfahren zur herstellung eines bifunktionellen epoxidmonomers mittels selektiver oxidation einer diolefinverbindung
KR1020077024830A KR100937891B1 (ko) 2005-05-16 2006-05-16 디올레핀 화합물의 선택적 산화에 의한 2관능성 에폭시모노머의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143124A JP4911919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316034A true JP2006316034A (ja) 2006-11-24
JP4911919B2 JP4911919B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37537017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143124A Expired - Fee Related JP4911919B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7696366B2 (ja)
EP (1) EP1891031B1 (ja)
JP (1) JP4911919B2 (ja)
KR (1) KR100937891B1 (ja)
CN (1) CN101175739B (ja)
AT (1) ATE425153T1 (ja)
DE (1) DE602006005656D1 (ja)
TW (1) TWI307695B (ja)
WO (1) WO2006123814A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094741A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Showa Denko Kk トリオレフィン化合物の選択的酸化による多官能性エポキシ化合物の製造方法
JP2008285447A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd ジエポキシ化合物の製造方法
WO2009107754A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
WO2010016585A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 エポキシ基含有共重合体、及びこれを用いたエポキシ(メタ)アクリレート共重合体、並びにそれらの製造方法
JP2010095521A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010110151A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2011001287A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology スチレンオキシドの製造方法
JP2011225711A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
JP2013216913A (ja) * 2013-07-26 2013-10-24 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2578612B1 (en) * 2010-05-27 2016-07-20 Showa Denko K.K. Fluorine- and epoxy group-containing copolymer, and method for producing same
CN103539761A (zh) * 2012-07-18 2014-01-29 湖北大学 Sba-15催化双烯烃液相环氧化反应制备单环氧化物的方法
KR102522148B1 (ko) * 2016-06-09 2023-04-14 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
CN108822122A (zh) * 2018-08-23 2018-11-16 广州康瑞泰药业有限公司 一种高效制备4,4-二甲基-3,5,8-三氧杂双环[5,1,0]辛烷的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039659B1 (ja) * 1970-09-22 1975-12-18
JPS51108B1 (ja) * 1970-08-24 1976-01-05
JPS5528978A (en) * 1978-08-16 1980-02-29 Bayer Ag Manufacture of 77oxabicyclo*4*1*0*heptanee 3*44dicarboxylic acid diglycidylester
JPH04275281A (ja) * 1990-12-24 1992-09-30 Istit Guido Donegani Spa ジオレフィンの接触モノエポキシ化方法
JP2002155066A (ja) * 2000-11-08 2002-05-28 Degussa Ag 少なくとも1個の二重結合を有する大員環のモノエポキシドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB788541A (en) 1953-08-13 1958-01-02 Union Carbide Corp 3, 4-epoxycyclohexanecarboxylic acids and esters thereof
IT1184316B (it) 1985-02-05 1987-10-28 Enichem Sintesi Procedimento per la monoepossidazione di composti contenenti due doppi legami
GB9114127D0 (en) * 1991-06-29 1991-08-14 Laporte Industries Ltd Epoxidation
JPH05213919A (ja) 1992-02-04 1993-08-24 Tosoh Corp 脂環式オレフィンのエポキシ化法
US5808115A (en) * 1996-03-08 1998-09-15 University Of Georgia Research Foundation Carbodiimide-promoted epoxidation of olefins
GB9913627D0 (en) 1999-06-12 1999-08-11 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of reaction products of cycloaliphatic epoxides with multifunctional hydroxy compounds
JP4083424B2 (ja) 2001-12-25 2008-04-30 株式会社クラレ オレフィンのエポキシ化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108B1 (ja) * 1970-08-24 1976-01-05
JPS5039659B1 (ja) * 1970-09-22 1975-12-18
JPS5528978A (en) * 1978-08-16 1980-02-29 Bayer Ag Manufacture of 77oxabicyclo*4*1*0*heptanee 3*44dicarboxylic acid diglycidylester
JPH04275281A (ja) * 1990-12-24 1992-09-30 Istit Guido Donegani Spa ジオレフィンの接触モノエポキシ化方法
JP2002155066A (ja) * 2000-11-08 2002-05-28 Degussa Ag 少なくとも1個の二重結合を有する大員環のモノエポキシドの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094741A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Showa Denko Kk トリオレフィン化合物の選択的酸化による多官能性エポキシ化合物の製造方法
JP2008285447A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Arakawa Chem Ind Co Ltd ジエポキシ化合物の製造方法
US20110009652A1 (en) * 2008-02-28 2011-01-13 Showa Denko Kk Process for production of epoxy compound
WO2009107754A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP5550051B2 (ja) * 2008-02-28 2014-07-16 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US8466303B2 (en) 2008-02-28 2013-06-18 Showa Denko K.K. Process for production of epoxy compound
TWI396587B (zh) * 2008-02-28 2013-05-21 Showa Denko Kk Production method of epoxy compound
WO2010016585A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 エポキシ基含有共重合体、及びこれを用いたエポキシ(メタ)アクリレート共重合体、並びにそれらの製造方法
US8541508B2 (en) 2008-08-08 2013-09-24 Showa Denko K.K. Epoxy group-containing copolymer, epoxy (meth)acrylate copolymer using the same and their production processes
JP2010095521A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2010110151A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US8664414B2 (en) 2009-03-25 2014-03-04 Showa Denko K.K. Process for producing epoxy compound
JP2011001287A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology スチレンオキシドの製造方法
JP2011225711A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
JP2013216913A (ja) * 2013-07-26 2013-10-24 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100937891B1 (ko) 2010-01-21
CN101175739B (zh) 2012-01-25
KR20070120557A (ko) 2007-12-24
EP1891031A2 (en) 2008-02-27
EP1891031B1 (en) 2009-03-11
WO2006123814A3 (en) 2007-03-29
US7696366B2 (en) 2010-04-13
TW200710088A (en) 2007-03-16
CN101175739A (zh) 2008-05-07
WO2006123814A2 (en) 2006-11-23
JP4911919B2 (ja) 2012-04-04
TWI307695B (en) 2009-03-21
DE602006005656D1 (de) 2009-04-23
US20090030217A1 (en) 2009-01-29
ATE425153T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911919B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
JP5550051B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP4603787B2 (ja) 環式アルケンをエポキシ化する際の沈澱促進剤としての環式アルカンの使用
CN1219740C (zh) 顺式双键的环氧化方法
JP5800709B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP5778684B2 (ja) ジビニルアレーンジオキシドの製造方法
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JPH05213919A (ja) 脂環式オレフィンのエポキシ化法
JP4998977B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による二官能性エポキシモノマーの製造方法
JP5093771B2 (ja) トリオレフィン化合物の選択的酸化による多官能性エポキシ化合物の製造方法
JP2008094916A (ja) 新規なアンモニウム塩含有ポリマー、その製造方法およびそれを触媒に用いたエポキシ化合物の製造方法
JP4067823B2 (ja) 環状モノオレフィンのエポキシ化方法
JP5103661B2 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP2003300971A (ja) エポキシド類の製造方法
JP2010155805A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2003033659A (ja) 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
CN104557787B (zh) 制备环氧氯丙烷的方法
JP2010168330A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2003096079A (ja) オキセタン環を有する脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP2003238544A (ja) エポキシド類の製造方法
JP2005306803A (ja) 不飽和化合物の酸化方法
Arzoumanian et al. Transformation of an epoxide into a 1, 2-dibromoalkane by a dioxodibromomolybdenum (VI) complex
JP2007222859A (ja) アクリルアミド系樹脂担持ヘテロポリ酸の新規製造方法
JP2010180362A (ja) 多官能エポキシポリマーの製造方法
JP2008106016A (ja) ポリオレフィン化合物の選択的酸化による多官能エポキシ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees