JP2006316011A - アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 - Google Patents
アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316011A JP2006316011A JP2005141686A JP2005141686A JP2006316011A JP 2006316011 A JP2006316011 A JP 2006316011A JP 2005141686 A JP2005141686 A JP 2005141686A JP 2005141686 A JP2005141686 A JP 2005141686A JP 2006316011 A JP2006316011 A JP 2006316011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituent
- group
- same
- different
- acrylic ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(*)(C=C(*)C=C1)C=C1O**(*)*O[N+]([N+](*)[N-])[O-] Chemical compound CC(*)(C=C(*)C=C1)C=C1O**(*)*O[N+]([N+](*)[N-])[O-] 0.000 description 4
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】例えば、4-ヒト゛ロキシ-4’-(シ゛-p-トリルアミノ)スチルヘ゛ンとク゛リシシ゛ルメタクリレートとの反応生成物を精製して得た2-ヒト゛ロキシ-3-[4’-(シ゛-p-トリルアミノ)スチルヘ゛ン-4-イルオキシ]フ゜ロヒ゜ルメタクリレートと塩化アクリロイルを反応させ2-アクリロイルオキシ-3-[4’-(シ゛-p-トリルアミノ)スチルヘ゛ン-4-イルオキシ]フ゜ロヒ゜ルメタクリレートを得る。あるいは副生物を含む反応生成物に塩化アクリロイルを反応させアクリル酸エステル化合物混合体とする。
【選択図】図2
Description
しかしながら、単に電荷輸送性材料を樹脂中に混合、分散させるだけでは電荷輸送機能膜の機械的強度や耐熱性を確保するのが難しく、特性として十分なものが得られない。したがって、これらの特性を向上するためには、電荷輸送性材料とバインダーとして使用される樹脂を結合させて一体化させることが有効である。
例えば、二つ以上の連鎖重合性官能基を有する種々の電荷輸送性モノマーが提案されており、これらを電子写真感光体に応用することが提案されている。電荷輸送性モノマーの中でも特にアクリル酸エステル系化合物は架橋性が良好であり多数提案されている(例えば、特許文献1、2、3、4参照。)。このような電荷輸送性モノマーを用いることにより、耐析出性、耐摩耗性、耐傷性、感度、残留電位などが改善されるとしている。
このような電荷輸送性モノマーを用いてラジカル重合等により連鎖重合し、十分に架橋密度の高い3次元架橋膜を形成すれば、傷が付きにくく、硬度や耐熱性の高い膜が得られるので、各種有機半導体素子に用いた際に耐久性向上を図ることができる。しかしながら、架橋密度を高めることによって、本来必要とされる電荷輸送性が低下し、十分な機能が得られないという問題がある。
なお、本発明における「アクリル酸エステル化合物」は、「アクリル酸エステル官能基及び/又はメタクリル酸エステル官能基を有する化合物」を指すものと定義する。
下記一般式(2):
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体である。
下記一般式(4):
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体である。
下記一般式(6):
下記一般式(7):
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体である。
下記一般式(9):
下記一般式(10):
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体である。
本発明のアクリル酸エステル化合物あるいはアクリル酸エステル化合物混合体は、分子中にスチルベン構造を含むトリアリールアミン骨格を有するヒドロキシ化合物にグリシジルアクリレート(またはグリシジルメタクリレート)あるいはエピクロルヒドリンを開環付加反応させた後アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル官能基を導入することにより容易に得られる。
本発明のアクリル酸エステル化合物またはアクリル酸エステル化合物混合体は前記一般式(1)〜(10)のいずれかで表されることを特徴とする。
一般式(1)〜(4)におけるRa、Rbは水素原子またはメチル基を表し、同一でも異なってもよい。一般式(5)〜(10)におけるRbは水素原子またはメチル基を表す。なお、水素原子とメチル基では、使用環境により連鎖重合性、例えばラジカル重合性に違いが生ずるので適宜選択して使用される。
置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。その置換基としては、ハロゲン原子、フェニル基が挙げられる。例えば、置換基を有する炭素数1〜6のアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基等が挙げられる。
また、アルコキシ基は、上記置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を有するアルコキシ基を表し、その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
また、置換基を有してもよいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基等が挙げられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子や炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基は、上記記載と同様である。
ここまでのハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
したがって、前記一般式(5)で表されるアクリル酸エステル化合物を得るには、分離操作が必要である。これらの分離は必ずしも容易では無く、分離操作によって収率の減少が伴う。なお検討の結果、一般式(5)で表されるアクリル酸エステル化合物と一般式(6)、(7)で表されるアクリル酸エステル化合物を混合体として使用することもできる。混合体のまま用いても特性に影響は無く、コスト的に有利である。
したがって、前記一般式(5)で表されるアクリル酸エステル化合物を得るには、前記と同様に分離操作が必要であり、分離操作によって収率の減少を伴う。検討の結果、一般式(5)で表されるアクリル酸エステル化合物と一般式(6)、(7)で表されるアクリル酸エステル化合物を混合体のまま用いても特性に影響は無く、混合体として使用した方がコスト的に有利である。
アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液やトリエチルアミン、ピリジン等のアミン系塩基を使用することができる。有機溶媒としては、トルエン等の炭化水素系溶媒やテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒や酢酸エチル等のエステル系溶媒等が使用できる。
また、本発明のアクリル酸エステル化合物は、他のモノマーとの相溶性も良好であり、例えば、他のモノマーとしてメチルメタアクリレート、2 −エチルヘキシルアクリレート、2 −ヒドロキシエチルアクリレート、2 −ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2 −エチルヘキシルカルビトールアクリレート、3 −メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソブチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、セチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ステアリルアクリレート、1 ,3 −ブタンジオールジアクリレート、1 ,4 −ブタンジオールジアクリレート、1 ,4 −ブタンジオールジメタクリレート、1 ,6 −ヘキサンジオールジアクリレート、1 ,6 −ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートビスフェノールA −EO 変性ジアクリレート、ビスフェノールF −EO 変性ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2 −パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、2 −パーフルオロイソノニルエチルアクリレート、アクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、メタクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、アクリロイルポリジメチルシロキサンプロピル、アクリロイルポリジメチルシロキサンブチル、ジアクリロイルポリジメチルシロキサンジエチル、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA )、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性(以後EO 変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパプロピレンオキシ変性(以後PO 変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパンカプロラクトン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA )、グリセロールトリアクリレート、グリセロールエピクロロヒドリン変性(以後ECH 変性)トリアクリレート、グリセロールEO 変性トリアクリレート、グリセロールPO 変性トリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA )、ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA )、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、リン酸EO 変性トリアクリレート、2 ,2 ,5 ,5 ,−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレート等が挙げられる。
これらの他のモノマーは単一あるいは複数用いて本発明のアクリル酸エステル化合物に混合してもよく、目的の要求特性等に合せて選択することができる。これら他のモノマーの混合量は目的によっても異なるが、例えば電子写真感光体の電荷輸送層に応用する場合、通常本発明のアクリル酸エステル化合物との混合比(重量%)で1〜80%、好ましくは10〜70%、さらに好ましくは30〜70%である。
本発明のアクリル酸エステル化合物は、上記他のモノマーと混合して使用可能であり、その場合の硬化後の表面平滑性を保った成膜性に優れている。硬化速度が遅く、均一に硬化が進まない場合は、例え硬化前の塗工時に良好な膜が形成されていても硬化時の硬化収縮による歪で膜に凹凸が発生し塗工欠陥となるが本発明のアクリル酸エステル化合物は、反応部位の運動性が高く、また、2官能化されていることより、速やかに膜全体に重合が進行し、塗工欠陥が発生しにくいものと考えられる。
以下の手順で4−メトキシベンジルホスホン酸ジエチルの合成、4−メトキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベンの合成、4−ヒドロキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベンの合成を順次行い、これを用いて2−ヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレート[一般式(5)、(8)で表されるアクリル酸エステル化合物に相当]を合成した後、目的とする2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレート[一般式(1)、(3)で表されるアクリル酸エステル化合物に相当]を合成した。
4−メトキシベンジルクロリドと亜リン酸トリエチルを150℃で5時間反応させた。その後、減圧蒸留により、過剰な亜リン酸トリエチルと副生物のエチルクロリドを留去し、4−メトキシベンジルホスホン酸ジエチルを得た。
等モルの4−メトキシベンジルホスホン酸ジエチルと4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンズアルデヒドをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、水冷下撹拌しながらtert−ブトキシカリウムを少しづつ添加した。室温で5時間撹拌後、水を添加し、酸性にして析出した目的物の粗収物を得た。さらに、シリカゲルによるカラムクロマトグラフにより精製して目的物の4−メトキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベンを得た。
4−メトキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベンと2倍当量のナトリウムエタンチオラートとをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、130℃で5時間反応させた。その後、冷却して水に入れ、塩酸で中和し、酢酸エチルで目的物を抽出した。抽出液を水洗、乾燥、溶媒留去して粗収物を得た。さらに、シリカゲルによるカラムクロマトグラフにより精製して目的物の4−ヒドロキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベンを得た。
かき混ぜ装置、温度計、冷却管、滴下漏斗をつけた反応容器に、4−ヒドロキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン6.4g、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.8g、テトラヒドロフラン40mlを入れ、窒素気流下室温でグリシジルメタクリレート3.3ml/テトラヒドロフラン10mlの溶液を滴下した。その後、40時間加熱還流した。
反応終了後、酢酸エチルで希釈し、シリカゲルを通してから溶媒を留去して粗収物8.5gを得た。さらに、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル(2/1))により精製して2−ヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレートを得た(収量1.0g、黄色水飴状)。得られた目的物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。この合成物質の質量分析を行った結果、大気圧化学イオン化法によりイオン化してポジティブで求めた単位電荷あたりの質量は、m/z=534であり、分子量+1(プロトン付加)の値に一致した。
かき混ぜ装置、温度計、滴下漏斗をつけた反応容器に、2−ヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレート5.4g、テトラヒドロフラン50ml、トリエチルアミン2gを入れ、窒素気流下15℃で塩化アクリロイル1.9gとテトラヒドロフラン5mlの混合溶液を滴下した。その後、室温で5時間反応させた。反応終了後、トルエン100mlにて希釈し、水洗して有機層を得た。その濃縮液をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル(3/1))により精製して下記構造式(1−1)で示される2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレートを得た(収量3.2g、黄色オイル状)。得られた目的物の赤外吸収スペクトルを図2に示す。この合成物質の質量分析を行った結果、大気圧化学イオン化法によりイオン化してポジティブで求めた単位電荷あたりの質量は、m/z=588であり、分子量+1(プロトン付加)の値に一致した。
〔2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレートと2−アクリロイルオキシメチル−2−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]エチルメタクリレートとの混合体の合成〕
上記実施例1で得られた2−ヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレートと、その構造類似体である2−ヒドロキシメチル−2−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]エチルメタクリレートとの混合物3gを用い、実施例1におけるアクリル酸エステル化合物の合成条件と同様にして合成を行ない、目的のアクリル酸エステル化合物混合体を得た(収量2.75g、黄色オイル)。
このようにして得られたアクリル酸エステル化合物混合体は、2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルメタクリレート単独の場合と同様の特性を有することから精密な分離操作をせずに混合物として使用するのがコスト的に有利である。
以下に示す1、2−ジヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロパンを合成し、これを経由して2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルアクリレート(例示化合物No.2に該当)を合成した。
かき混ぜ装置、温度計、冷却管、滴下漏斗をつけた反応容器に、4−ヒドロキシ−4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン11.75g、グリシジルメタクリレート4.35g、トルエン8mlを入れ、90℃に昇温した後、トリエチルアミン0.16gを加え、95℃で8時間加熱撹拌した。その後、トルエン16ml、10%水酸化ナトリウム水溶液20mlを加え、さらに95℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、酸洗浄後水洗してから溶媒を留去して粗収物19gを得た。さらに、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶媒:酢酸エチル)により精製して、下記構造式(1−2)の1、2−ジヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロパンを得た(収量9.85g、黄色結晶、融点127〜128.7℃、赤外吸収スペクトルを図3に示す。)この合成物質の質量分析を行った結果、大気圧化学イオン化法によりイオン化してポジティブで求めた単位電荷あたりの質量は、m/z=466であり、分子量+1(プロトン付加)の値に一致した。
かき混ぜ装置、温度計、滴下漏斗をつけた反応容器に、1、2−ジヒドロキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロパン1.0g、N,N−ジメチルアセトアミド10mlを入れ、窒素気流下3℃で3−クロロプロパン酸クロリド1.09gを滴下した。その後、室温で8時間反応させた。次に、トリエチルアミン1.74gを加え、さらに60℃で4時間反応させた。終了後、塩化メチレンで抽出し、水洗して有機層を得た。その濃縮液をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ(溶媒:ヘキサン/酢酸エチル(2/1))により精製して目的物を得た。(収量1.1g、黄色オイル、赤外吸収スペクトルを図4に示す。)この合成物質の質量分析を行った結果、大気圧化学イオン化法によりイオン化してポジティブで求めた単位電荷あたりの質量は、m/z=574であり、分子量+1(プロトン付加)の値に一致した。
<硬化膜からの溶出量>
上記実施例1で合成した構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物、実施例2で合成したアクリル酸エステル化合物混合体、実施例3で合成した2−アクリロイルオキシ−3−[4’−(ジ−p−トリルアミノ)スチルベン−4−イルオキシ]プロピルアクリレート(例示化合物No.2に該当)、及び下記比較用の化合物(I)[Ref−1]〜(VII) [Ref−7]を用いて以下の塗工液(A)〜塗工液(J)を調製し、これら塗工液10種をアルミ板上にブレード塗工して指触乾燥後、下記条件にて紫外線を照射し、それぞれ厚さ5μmの硬化膜を作製した。得られた硬化膜をテトラヒドロフランに7日間浸漬し、硬化膜からの溶出量を測定した。評価結果を下記表1に示す。
以下、「部」は全て「重量部」を示す。
実施例1のアクリル酸エステル化合物[構造式(1−1)] : 10部
トリメチロールプロパントリアクリレート : 10部
重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン): 1部
テトラヒドロフラン : 84部
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、実施例2で得られたアクリル酸エステル化合物混合体を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Bを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、実施例3で得られた例示化合物No.2のアクリル酸エステル化合物を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Cを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(I)[Ref−1]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Dを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(II)[Ref−2]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Eを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(III)[Ref−3]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Fを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(IV)[Ref−4]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Gを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(V)[Ref−5]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Hを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(VI)[Ref−6]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Iを調製した。
塗工液Aにおいて用いた構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物に代えて、比較化合物として下記化合物(VII)[Ref−7]を使用する以外は全て塗工液Aと同様の組成で塗工液Jを調製した。
ランプ:メタルハライドランプ 160W/cm
照射距離:120mm
照射強度:500mW/cm2
照射時間:60秒
<電荷輸送性評価>
アルミ板上に下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布、乾燥することにより、0.3μmの下引き層、0.3μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層を形成して10種類の感光体(1)〜(10)を作製した。電荷輸送層用塗工液の場合には、塗布、乾燥後に連鎖重合により架橋構造を形成した。
なお、10種類の感光体における下記電荷輸送層用塗工液(1)〜(10)の組成分として、それぞれ前記実施例1〜3において合成した本発明の構造式(1−1)のアクリル酸エステル化合物、実施例2で合成したアクリル酸エステル化合物混合体、実施例3で合成した例示化合物No.2のアクリル酸エステル化合物、及び上記硬化性評価において用いた比較用の化合物(I)[Ref−1]〜(VII) [Ref−7]の各アクリル化合物を用いた。
ポリアミド樹脂(CM−8000:東レ社製): 2部
メタノール : 49部
ブタノール : 49部
下記構造式(VIII)のビスアゾ顔料 : 2.5部
ポリビニルブチラール(XYHL:UCC社製): 0.5部
シクロヘキサノン : 200部
メチルエチルケトン : 80部
ビスフェノールZポリカーボネート
(パンライトTS−2050、帝人化成社製) : 10部
電荷輸送性モノマー(表2に示すアクリル酸エステル化合物): 10部
テトラヒドロフラン : 80部
1%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液
(KF−50−100CS、信越化学工業社製) :0.2部
すなわち、暗所で−6kVのコロナ放電により−800Vに帯電せしめた後、タングステンランプ光を感光体表面での照度が4.5luxになるように照射して、電位が1/2になるまでの時間(秒)を求め、半減露光量E1/2 (lux・sec)を算出した。また、露光30秒後の残留電位(−V)を求めた。なお、半減露光量が小さいほど感度が良く、残留電位が小さいほど電荷のトラップが少ないことを表す。
評価結果を下記表2に示す。
したがって、本発明のアクリル酸エステル化合物は前記各種有機半導体デバイスを提供するための材料として極めて有効である。
Claims (8)
- 下記一般式(1):
(式中、Ra、Rbは同一または異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。Rc、Rdは同一または異なってもよく、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基を表す。Ar1、Ar2は同一または異なってもよく、置換基を有してもよいアリール基を表す。i、jは同一または異なってもよく0〜4の整数を表す。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(2):
(式中の表示、Ra、Rb、Rc、Rd、Ar1、Ar2及びi、jは、いずれも上記一般式(1)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体。 - 下記一般式(3):
(式中、Ra、Rbは同一または異なってもよく、水素原子またはメチル基を表す。Rc、Rd、Re、Rfは同一または異なってもよく、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基を表す。i、jは同一または異なってもよく0〜4の整数を、k、lは同一または異なってもよく0〜5の整数を表す。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(4):
(式中の表示、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びi、j、k、lは、いずれも上記一般式(3)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体。 - 下記一般式(5):
(式中、Rbは水素原子またはメチル基を表す。Rc、Rdは同一または異なってもよく、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基を表す。Ar1、Ar2は同一または異なってもよく、置換基を有してもよいアリール基を表す。i、jは同一または異なってもよく0〜4の整数を表す。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(6):
(式中の表示、Rb、Rc、Rd、Ar1、Ar2及びi、jは、いずれも上記一般式(5)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(7):
(式中の表示、Rb、Rc、Rd、Ar1、Ar2及びi、jは、いずれも上記一般式(5)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体。 - 下記一般式(8):
(式中、Rbは水素原子またはメチル基を表す。Rc、Rd、Re、Rfは同一または異なってもよく、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基を表す。i、jは同一または異なってもよく0〜4の整数を、k、lは同一または異なってもよく0〜5の整数を表す。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(9):
(式中の表示、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びi、j、k、lは、いずれも上記一般式(8)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
下記一般式(10):
(式中の表示、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びi、j、k、lは、いずれも上記一般式(8)と同義である。)で表されるアクリル酸エステル化合物と、
からなることを特徴とするアクリル酸エステル化合物混合体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141686A JP4813089B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 |
DE602005011242T DE602005011242D1 (de) | 2004-12-24 | 2005-12-21 | Elektrofotografischer Fotorezeptor und Bilderzeugungsverfahren, Bilderzeugungsvorrichtung und Prozesskartusche dafür mit dem elektrofotografischen Fotorezeptor |
EP05028060A EP1674940B1 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-21 | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
US11/317,048 US7629094B2 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-27 | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141686A JP4813089B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316011A true JP2006316011A (ja) | 2006-11-24 |
JP4813089B2 JP4813089B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=37536995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141686A Expired - Fee Related JP4813089B2 (ja) | 2004-12-24 | 2005-05-13 | アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813089B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012495A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nippon Zeon Co Ltd | 重合性化合物、重合性組成物、高分子及び半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4225692A (en) * | 1975-09-22 | 1980-09-30 | Xerox Corporation | Electron acceptor monomers and polymers |
JP2000066424A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法 |
JP2004302452A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2004302451A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005099810A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Samsung Electronics Co Ltd | ビス(9−フルオレノン)アジン基を有する電荷輸送物質,そのビスアジン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体と電子写真の画像形成装置,及びそのビスアジン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体と電子写真の画像形成装置を利用した電子写真の画像形成方法 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141686A patent/JP4813089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4225692A (en) * | 1975-09-22 | 1980-09-30 | Xerox Corporation | Electron acceptor monomers and polymers |
JP2000066424A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法 |
JP2004302452A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2004302451A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005099810A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Samsung Electronics Co Ltd | ビス(9−フルオレノン)アジン基を有する電荷輸送物質,そのビスアジン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体と電子写真の画像形成装置,及びそのビスアジン基を有する電荷輸送物質を含む有機感光体と電子写真の画像形成装置を利用した電子写真の画像形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012495A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nippon Zeon Co Ltd | 重合性化合物、重合性組成物、高分子及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4813089B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5322753A (en) | Electrophotographic photoconductor and acrylic acid ester polymer for use in the same | |
JPH05202135A (ja) | 新規トリフェニルアミン骨格を有するアクリル又はメタクリル酸エステル、それから得られた新規重合体、及び該重合体を用いた電子写真感光体 | |
WO2023190691A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
CN101320228A (zh) | 感光体,图像形成方法,图像形成装置以及处理卡盒 | |
JP2020201465A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4813089B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物及びアクリル酸エステル化合物混合体 | |
JP4699804B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物とその製造方法及び製造中間体 | |
JP4699803B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物とその製造方法及び製造中間体 | |
US20070037096A1 (en) | Photo radical generator, photo sensitive resin composition and article | |
JP3892926B2 (ja) | カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 | |
JP4368788B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物及びその製造中間体 | |
JPH04291348A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4593199B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物及びその製造方法 | |
JP2008217007A (ja) | 非対称アリールアミン化合物を含む画像形成部材及び非対称アリールアミン化合物の製造方法 | |
JP5273431B2 (ja) | 新規なアクリル酸エステル化合物、その製造中間体、及びその製造方法 | |
KR20120059612A (ko) | 푸란 유도체 및 전자 사진 감광체 | |
JP5266747B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物及びその製造方法 | |
JP5089265B2 (ja) | アクリル酸エステル化合物、その製造中間体、及びアクリル酸エステル化合物の製造方法 | |
JP5594587B2 (ja) | フラン誘導体 | |
JP2005036223A (ja) | 重合性組成物およびその硬化物 | |
KR101824443B1 (ko) | 신규한 플루오렌일 옥심 에스테르 화합물, 이를 포함하는 광중합 개시제 및 포토레지스트 조성물 | |
WO2024143484A1 (ja) | 化合物、組成物及び電子写真感光体 | |
JP2002268251A (ja) | 画像形成部材 | |
WO2024143485A1 (ja) | 化合物、組成物及び電子写真感光体 | |
JPH04247460A (ja) | 非対称スクアライン組成物を有する光導電性画像形成部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |