JP2006315773A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315773A
JP2006315773A JP2005137001A JP2005137001A JP2006315773A JP 2006315773 A JP2006315773 A JP 2006315773A JP 2005137001 A JP2005137001 A JP 2005137001A JP 2005137001 A JP2005137001 A JP 2005137001A JP 2006315773 A JP2006315773 A JP 2006315773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
car
speed
upper limit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584019B2 (ja
Inventor
Masami Nomura
正実 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2005137001A priority Critical patent/JP4584019B2/ja
Priority to EP06008217A priority patent/EP1721855A3/en
Priority to KR1020060041245A priority patent/KR101171371B1/ko
Priority to CNB2006100791304A priority patent/CN100569614C/zh
Publication of JP2006315773A publication Critical patent/JP2006315773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584019B2 publication Critical patent/JP4584019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/285Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical with the use of a speed pattern generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals

Abstract

【課題】モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータにおいて、モータ特性及びギア特性に応じてかごの最適な運転制御を行うことができるエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】モータ5の駆動力をギア7を介して駆動綱車4に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置において、エレベータ昇降路内を昇降するかご1と、このかごに作用する負荷を検出するかご負荷検出手段9と、かごの運転方向を検出する運転方向検出手段8と、かご負荷検出手段及び運転方向検出手段の検出結果に基づいて、力行運転時はモータ特性に応じたかごの上限速度を決定し、制動運転時はギア式巻上機のギア特性に応じたかごの上限速度を決定する速度決定手段11とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置に関するものである。
従来のエレベータの制御装置には、かごの重量をかご負荷として計測するかご負荷検出手段と、次回停止階を設定する次回停止階設定手段とを備え、かご負荷検出手段により得られるかご負荷と次回停止階設定手段により得られるかごの移動距離とに応じて、巻上機のモータの許容され得る駆動範囲内でかごの最高速度や加速度を変更することにより、かごの運転時間を短縮してエレベータの運行効率を向上させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−238037号公報
特許文献1記載のエレベータの制御装置では、登録された次回停止階にかごが最短時間で到着することができるように、巻上機のモータの許容され得る駆動範囲内で、かごの最高速度及び加速度の設定が行われていた。しかし、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機がエレベータに備えられている場合、ギアの特性によっては、特に制動運転時にモータ特性の範囲内の制御であっても所望の速度や加速度を得ることができないという問題が発生していた。また、モータの特性のみに基づいた運転制御を継続することにより、ギア式巻上機のギアに過度な負担が作用して逆に運転効率が悪化したり、ギア式巻上機の寿命が低下したりするという問題も生じていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータにおいて、モータ特性及びギア特性に応じてかごの最適な運転制御を行うことができるエレベータの制御装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの制御装置は、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置において、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、このかごに作用する負荷を検出するかご負荷検出手段と、かごの運転方向を検出する運転方向検出手段と、かご負荷検出手段及び運転方向検出手段の検出結果に基づいて、力行運転時はモータ特性に応じたかごの上限速度を決定し、制動運転時はギア式巻上機のギア特性に応じたかごの上限速度を決定する速度決定手段とを備えたものである。
この発明は、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置において、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、このかごに作用する負荷を検出するかご負荷検出手段と、かごの運転方向を検出する運転方向検出手段と、かご負荷検出手段及び運転方向検出手段の検出結果に基づいて、力行運転時はモータ特性に応じたかごの上限速度を決定し、制動運転時はギア式巻上機のギア特性に応じたかごの上限速度を決定する速度決定手段とを備える構成としたことで、モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータにおいても、モータ特性及びギア特性に応じてかごの最適な運転制御を行うことができる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の構成図である。図1において、1はエレベータ昇降路内を昇降するかご、2はかご1とは逆方向にエレベータ昇降路内を昇降する釣合い重りであり、釣合い重り2全体の重量は、かご1に定員の半分の乗客が乗車した状態、即ち、定格荷重の半分の荷重がかご1に作用した状態でかご1全体の重量とほぼ等しくなるように予め調整されている。また、3はかご1及び釣合い重り2に連結されてかご1及び釣合い重り2を釣瓶式に懸吊する主索、4は外周面に形成された綱溝に主索3が巻き掛けられることにより、その回動に連動してかご1及び釣合い重り2を昇降させるギア式巻上機の駆動綱車、5はインバータ6により電力が供給されて駆動されるモータ、7はモータ5の駆動力を駆動綱車4に伝達するウォームギア等で構成されるギア式巻上機のギアである。即ち、エレベータに備えられたギア式巻上機は、モータ5の駆動力をギア7を介して駆動綱車4に伝達するように構成されている。
また、8はかご1の運転方向を検出する運転方向検出手段、9はかご1の床部等に設けられ、かご1内の積載荷重等からかご1に作用する負荷を検出するかご負荷検出手段、10は運転方向検出手段8の検出結果及びかご負荷検出手段9の検出結果に基づいて、モータ5に作用する負荷を演算するモータ負荷演算手段である。なお、モータ負荷演算手段10は、かご負荷検出手段9から入力されるかご1の積載荷重情報と予め登録されているかご1の定格荷重情報とに基づいてかご1の負荷比率を演算し、この負荷比率と運転方向検出手段8から入力される運転方向情報とに基づいて、モータ5に作用する負荷を演算する。ここで、上記負荷比率とは、かご1に作用する積載荷重の定格荷重に対する割合をいい、かご1に何も積載されていない状態を0%、かご1に定格荷重が作用している状態を100%としたものである。
また、11はモータ負荷演算手段10から入力されるモータ負荷情報に基づいて、力行運転時はモータ5の特性に応じたかご1の上限速度を決定し、制動運転時はギア式巻上機のギア7の特性に応じたかご1の上限速度を決定する速度決定手段である。ここで、上記力行運転とは、電源から供給されるエネルギーが電源側からインバータ6及びモータ5等を介してかご1側に供給される場合をいい、具体的には、かご1の重量が釣合い重り2の重量よりも重い場合におけるかご1の上昇運転、及び、かご1の重量が釣合い重り2の重量よりも軽い場合におけるかご1の下降運転が該当する。また、上記制動運転とは、かご1の昇降により発生するエネルギーがかご1側からモータ5及びインバータ6等を介して電源側に供給される場合をいい、具体的には、かご1の重量が釣合い重り2の重量よりも重い場合におけるかご1の下降運転、及び、かご1の重量が釣合い重り2の重量よりも軽い場合におけるかご1の上昇運転が該当する。
図2はこの発明の実施の形態1における上記速度決定手段11の動作を説明するための図である。図2において、力行運転時のかご1の上限速度はモータ5の特性、例えば、モータ5の電気的に許容され得る駆動範囲に基づいて、また、制動運転時のかご1の上限速度はギア式巻上機のギア7の特性、例えば、ギア7の熱的に許容され得る動作範囲に基づいて設定されている。なお、図2においては、かご1に定格荷重が作用した場合のかご1の上限速度が、力行運転時及び制動運転時共、60m/minに設定されている場合が示されている。かかるかご1の上限速度の設定に関しては後述する。
例えば、モータ負荷演算手段10から入力されるかご1の負荷比率が80%、運転方向情報が上昇運転(UP)である場合、即ち、負荷比率80%の力行運転の場合(負荷比率50%の時にバランス状態とする)には、速度決定手段11によりかご1の上限速度は75m/minと決定されて、かご1の速度情報として出力される。また、モータ負荷演算手段10から入力されるかご1の負荷比率が95%、運転方向情報が下降運転(DN)である場合、即ち、負荷比率95%の制動運転の場合には、かご1の上限速度は60m/minと決定されて、かご1の速度情報として出力される。
また、図1における12は速度決定手段11から入力されるかご1の速度情報等に基づいて、インバータ6を制御するための速度パターンを発生させる速度パターン発生手段である。なお、この速度パターン発生手段12の構成は、速度決定手段11から入力される速度情報毎に適切な速度パターンを発生させることができれば如何なるものでも構わない。例えば、速度決定手段11から入力される速度情報、モータ負荷演算手段10から入力される負荷比率情報、図示しない行先階登録装置から入力される行先階情報、並びに、かご1の現在位置を示すかご位置情報等に基づいてかご1の加速度及び最高昇降速度を決定し、かご1が登録された行先階に最短時間で到着するように速度パターンを作成するものでも良い。
なお、図3は、図2に示すかご1の上限速度に基づいて作成される速度パターンの一例を示したものである。図3において、P1からP3は、同一経路を昇降する際に作成される負荷比率別の速度パターンである。なお、図3に示す速度パターンP1からP3では、図示簡略化のため、加速度及び減速度が一定値に設定されている。
次に、上記速度決定手段11に設定されるかご1の上減速度について詳細に説明する。
図1において、かご1の速度をV、かご1の重量をM、釣合い重り2の重量をmとすると、かご1の昇降に伴うエネルギーPmは、以下の式により算出される。(以下の計算式では係数を省略する。)
(数1)
Pm=V・(M−m)
力行運転時、かご1には、電源側からPmのエネルギーが供給される。なお、電源からインバータ6までの電線、インバータ6、モータ5及びギア7等では、かご1に供給されるエネルギーPmに比例するエネルギー損失が発生する。ここで、かご1の積載荷重が減少してかご1の重量Mが定格荷重作用時の重量MからM´に減少した場合、かご1の速度Vが定格速度Vのままであれば、上記Pmの値は当然に小さくなる。即ち、上記電線、インバータ6、モータ5及びギア7等に供給されるエネルギーも減少する。このため、モータ5等の各電気装置の電気的性能、即ち、動作能力に余裕が生じることとなり、かご1の速度Vを、上記Pmの値が定格荷重作用時のかご1の重量M及び定格速度Vの際に算出される値と同等になるまで上げることが可能となる。この時のかご1の速度をV´とすると、以下の式が成立する。
(数2)
Pm=V・(M−m)=V´・(M´−m)
なお、図4は上式の関係を示したものであり、力行運転時のモータ5の電気的特性に応じたかご1の上限速度を示している。
また、制動運転時、エネルギーはかご1側からギア7及びモータ5、インバータ6等を経由して電源側に供給されるが、ギア7、モータ5、インバータ6等では、力行運転の際と同様にエネルギー損失が発生する。なお、ギア7で発生するエネルギー損失は、モータ5等の電気装置で発生するエネルギー損失と比較して大きく、特にギア7がウォームギアで構成される場合にはこの傾向は顕著なものとなる。このため、力行運転時に電源側から供給されるエネルギーと同量のエネルギーが制動運転時にかご1側で発生しても、モータ5等の電気装置に供給されるエネルギーは、エネルギー損失の大きいギア7を経由する分、力行運転時よりも制動運転時の方が小さくなる。即ち、制動運転時では、かご1に定格荷重が作用した場合でも、モータ5等の電気装置には電気的動作能力に余裕が生じることとなる。したがって、モータ5等の電気装置だけに着目すると、かご1に定格荷重が作用している場合の制動運転時においても、かご1の速度を上げることは可能である。
一方、制動運転時にギア7で発生するエネルギー損失は、力行運転時にギア7で発生するエネルギー損失とほぼ同等の値を示す。例えば、ギア比が67:1であるギア7について計算すると、かご1側のエネルギーをPmとした場合、力行運転時のギア7のエネルギー損失Lm、及び、制動運転時のギア7のエネルギー損失Lbは、それぞれ以下の式により算出される。
(数3)
Lm=Pm/η−Pm・(1−η)/η
Lb=Pm−γPm=Pm・(1−γ)
ここで、ηは力行運転時のギア7の効率(力行時効率)、γは制動運転時のギア7の効率(制動時効率)を示している。なお、上記力行時効率ηと制動時効率γとに関しては、ギア比67:1の場合に、η=0.63に対してγ=0.39というデータがある。そこで、上記値を式2に代入すると、力行運転時のエネルギー損失Lm=0.59Pmに対し、制動運転時のエネルギー損失Lb=0.61Pmという結果を得る。
このように、ギア7で発生するエネルギー損失は力行運転時と制動運転時とでほぼ同等の値を示すため、エネルギー損失に伴う発熱も力行運転時と制動運転時とでほぼ同等に発生する。通常、ギア7の動作能力は、ギア7を構成する各歯車の機械的強度よりもその温度特性により制限される。したがって、制動運転時では、モータ5等の電気装置の電気的な動作能力に余裕が生じていても、ギア7の動作能力がエネルギー損失に伴う発熱によって制限されることにより、ギア7の動作能力以上にかご1の速度を上げることはできない。
なお、制動運転時にかご1の積載荷重が減少してかご1の重量Mが定格荷重作用時の重量MからM´に減少した場合には、かご1の速度Vが定格速度Vのままであれば、ギア7で発生する発熱量は当然に小さくなり、かご1の速度Vを、上記Pmの値が定格荷重作用時のかご1の重量M及び定格速度Vの際に算出される値と同等になるまで上げることが可能となる。この時のかご1の速度をV´とすると、以下の式が成立する。
(数4)
Pm=V・(M−m)=V´・(M´−m)
図5は上式の関係を示したものであり、制動運転時のギア7の温度特性に応じたかご1の上限速度を示している。
図4及び図5では、モータ5の特性及びギア7の特性に応じたかご1の上限速度は、かご1の重量Mと釣合い重り2の重量mとが等しいバランス状態(M=m)で無制限に大きくすることができるように示されているが、実際の運転では、安全装置等の他の制約により所定の上限速度が存在する。図6は上記安全装置等の制約も考慮した力行運転時及び制動運転時のかご1の上限速度を示す図である。図6において、力行運転時、電気装置、その中でも特にモータ5の電気的特性に基づく上限速度は、ギア7の熱的特性に基づく上限速度よりも低い。このため、速度決定手段11に設定されるかご1の上限速度は、主にモータ5の電気的特性により決定される。なお、力行運転時においてもM=mのバランス状態近傍では、安全装置等の制約に基づいて上限速度が決定される。一方、制動運転時、ギア7の熱的特性に基づく上限速度は、モータ5の電気的特性に基づく上限速度よりも大幅に低い。このため、速度決定手段11に設定されるかご1の上限速度は、主にギア7の熱的特性により決定される。なお、制動運転時においてもM=mのバランス状態近傍では、安全装置等の制約に基づいて上限速度が決定される。
この発明の実施の形態1によれば、速度パターンを形成する際のかご1の上限速度を、力行運転時にはモータ5の特性に応じて、また、制動運転時にはギア7の特性に応じてそれぞれ決定しているため、かご1の最適な運転制御を行い、エレベータの運転効率を向上させることが可能となる。即ち、エレベータの運転中にギア7に過度な負担が作用して運転効率が悪化したり、ギア7に発生する過度な熱によりギア式巻上機の寿命が低下したりすることを防止することが可能となる。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の構成図である。図7において、13はギア式巻上機のギア7の温度を検出するギア温度検出手段、14はギア温度検出手段13により検出されたギア7の温度が所定値を超えたか否かを判定するギア温度判定手段である。なお、上記ギア温度検出手段13は、ギア7の温度を直接検出するものであっても、ギア7に使用されるギアオイル等の温度に基づいて間接的にギア7の温度を検出するものであっても良い。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、上記構成を有するエレベータの制御装置の動作について説明する。
実施の形態1と同様に、モータ負荷演算手段10は、運転方向検出手段8の検出結果及びかご負荷検出手段9の検出結果に基づいて、モータ5に作用する負荷を検出する。また、速度決定手段11は、モータ負荷演算手段10から入力されるモータ負荷情報、及び、ギア温度判定手段14の判定結果に基づいて、力行運転時はモータ5の特性に応じたかご1の上限速度を決定し、制動運転時はギア式巻上機のギア7の特性に応じたかご1の上限速度を決定する。
図8はこの発明の実施の形態2における上記速度決定手段11の動作を説明するための図である。図8において、力行運転時のかご1の上限速度は、実施の形態1と同様に、モータ負荷演算手段10の演算結果に基づいてモータ5の特性に応じて設定されている。一方、制動運転時のかご1の上限速度は、ギア温度判定手段14の判定手段及びモータ負荷演算手段10の演算結果に基づいてギア7の特性に応じて設定されている。即ち、制動運転時にギア温度判定手段14によりギア式巻上機のギア7の温度が所定値を超えていないと判定された場合には、実施の形態1と同様に、速度決定手段11は、ギア7の熱的に許容され得る動作範囲に基づいて設定されたかご1の上限速度を決定する。
これに対し、制動運転時にギア温度判定手段14によりギア式巻上機のギア7の温度が所定値を超えていると判定された場合には、速度決定手段11は、ギア温度判定手段14によりギア巻上機のギア7の温度が所定値を超えていないと判定された場合におけるかご1の上限速度以下に抑えた上限速度を決定する。即ち、制動運転時にギア7の温度が所定値を超えた場合には、かご1の上限速度を通常運転時の上限速度よりも抑えることにより、ギア7に発生する熱を抑制して、エレベータ運転効率の悪化及びギア式巻上機の寿命低下を未然に防止するように構成されている。なお、その他は、実施の形態1と同様の動作及び効果を奏する。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の構成図である。 この発明の実施の形態1における速度決定手段の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるかごの速度パターンを示す図である。 力行運転における電気装置に起因するかごの上限速度を示す図である。 制動運転におけるギアの熱特性に起因するかごの上限速度を示す図である。 力行運転及び制動運転におけるかごの上限速度を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御装置の構成図である。 この発明の実施の形態2におけるかごの速度を示す図である。
符号の説明
1 かご
2 釣合い重り
3 主索
4 駆動綱車
5 モータ
6 インバータ
7 ギア
8 運転方向検出手段
9 かご負荷検出手段
10 モータ負荷演算手段
11 速度決定手段
12 速度パターン発生手段
13 ギア温度検出手段
14 ギア温度判定手段

Claims (7)

  1. モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置において、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、このかごに作用する負荷を検出するかご負荷検出手段と、前記かごの運転方向を検出する運転方向検出手段と、前記かご負荷検出手段及び前記運転方向検出手段の検出結果に基づいて、力行運転時は前記モータ特性に応じた前記かごの上限速度を決定し、制動運転時は前記ギア式巻上機の前記ギア特性に応じた前記かごの上限速度を決定する速度決定手段とを備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. モータの駆動力をギアを介して駆動綱車に伝達するギア式巻上機を備えたエレベータの制御装置において、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、このかごに作用する負荷を検出するかご負荷検出手段と、前記かごの運転方向を検出する運転方向検出手段と、前記ギア式巻上機の前記ギアの温度を検出して、前記ギアの温度が所定値を超えたか否かを判定するギア温度判定手段と、前記かご負荷検出手段及び前記運転方向検出手段の検出結果並びに前記ギア温度判定手段の判定結果に基づいて、力行運転時は前記モータ特性に応じた前記かごの上限速度を決定し、制動運転時は前記ギア式巻上機の前記ギア特性に応じた前記かごの上限速度を決定する速度決定手段とを備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
  3. 速度決定手段は、力行運転時は、かご負荷検出手段及び運転方向検出手段の検出結果に基づいてモータ特性に応じたかごの上限速度を決定し、制動運転時は、前記かご負荷検出手段及び前記運転方向検出手段の検出結果並びにギア温度判定手段の判定結果に基づいて、ギア式巻上機のギア特性に応じた前記かごの上限速度を決定することを特徴とする請求項2に記載のエレベータの制御装置。
  4. 速度決定手段は、ギア温度判定手段によりギア式巻上機のギアの温度が所定値を超えたと判定された場合に、制動運転時のかごの上限速度を、制動運転時に前記ギア温度判定手段により前記ギア式巻上機の前記ギアの温度が所定値を超えていないと判定された場合における前記かごの上限速度以下に抑えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベータの制御装置。
  5. ギア温度判定手段は、ギア式巻上機のギアに使用されるギアオイルの温度に基づいて前記ギアの温度を検出することを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載のエレベータの制御装置。
  6. 速度決定手段により決定される制動運転時の上限速度は、ギア式巻上機のギアの温度特性に基づいて設定されたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のエレベータの制御装置。
  7. ギア式巻上機のギアは、ウォームギアで構成されたことを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載のエレベータの制御装置。
JP2005137001A 2005-05-10 2005-05-10 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP4584019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137001A JP4584019B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 エレベータの制御装置
EP06008217A EP1721855A3 (en) 2005-05-10 2006-04-20 Controller for elevator
KR1020060041245A KR101171371B1 (ko) 2005-05-10 2006-05-08 엘리베이터의 제어 장치
CNB2006100791304A CN100569614C (zh) 2005-05-10 2006-05-10 升降机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137001A JP4584019B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315773A true JP2006315773A (ja) 2006-11-24
JP4584019B2 JP4584019B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36916161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137001A Expired - Fee Related JP4584019B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 エレベータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1721855A3 (ja)
JP (1) JP4584019B2 (ja)
KR (1) KR101171371B1 (ja)
CN (1) CN100569614C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108047A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
CN105217390A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 依维柯马基路斯公司 用于控制空中设备的运动的控制系统和方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI121879B (fi) 2010-04-16 2011-05-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
DE102010038432A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh Aufzugsteuereinrichtung
CN102126655B (zh) * 2010-12-30 2013-06-12 上海电机学院 一种电梯调度方法
JP2014135122A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス加工装置
EP3608274A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Otis Elevator Company Enhancing the transport capacity of an elevator system
CN109179104A (zh) * 2018-11-16 2019-01-11 迅达(中国)电梯有限公司 电梯控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140001A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Toyota Motor Corp 電気自動車の回生制動制御装置
JP2003238037A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB588209A (en) * 1945-02-05 1947-05-16 British Thomson Houston Co Ltd Improvements relating to electric control systems for electric motors, steam engines and other prime movers
JPS58113084A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 三菱電機株式会社 駆動装置
JPS61101578U (ja) 1984-12-07 1986-06-28
DE3629032C2 (de) * 1986-08-27 1994-02-03 Haushahn C Gmbh Co Hebezeug, insbesondere Aufzug
US6619434B1 (en) * 2002-03-28 2003-09-16 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus for increasing the traffic handling performance of an elevator system
US20050006181A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-13 Kwan-Chul Lee Gravity potential powered elevator
CN114592031A (zh) 2014-03-07 2022-06-07 3M创新有限公司 用于检测好氧细菌的制品和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140001A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Toyota Motor Corp 電気自動車の回生制動制御装置
JP2003238037A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108047A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JPWO2011108047A1 (ja) * 2010-03-03 2013-06-20 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP5554397B2 (ja) * 2010-03-03 2014-07-23 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
US9114955B2 (en) 2010-03-03 2015-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Control device for elevator
CN105217390A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 依维柯马基路斯公司 用于控制空中设备的运动的控制系统和方法
CN105217390B (zh) * 2014-06-25 2019-02-01 依维柯马基路斯公司 用于控制空中设备的运动的控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1861508A (zh) 2006-11-15
CN100569614C (zh) 2009-12-16
KR101171371B1 (ko) 2012-08-10
KR20060116714A (ko) 2006-11-15
EP1721855A2 (en) 2006-11-15
EP1721855A3 (en) 2009-08-19
JP4584019B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584019B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5307394B2 (ja) エレベータの制御装置
KR101115918B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6719556B2 (ja) エレベータエネルギー方式
JP5037135B2 (ja) エレベータ用回転機の制御装置
JP2007084239A (ja) エレベータ装置
EP2558394B1 (en) Elevator system
JP2006321642A (ja) エレベーターのかご内荷重検出装置
JP5327836B2 (ja) エレベータの制御装置
KR20130116303A (ko) 승객 컨베이어들에 대한 회생 전력 제어
JP5554336B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2005092764A1 (ja) エレベータ制御装置
JP2008290845A (ja) エレベータ装置。
JP4864436B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4850708B2 (ja) エレベータの制御システム
JP2007238300A (ja) エレベータ
JP6115644B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4298649B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4754833B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0664853A (ja) エレベーターのレベル制御装置
JP2006341980A (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP2006096510A (ja) エレベータ装置
JP4873426B2 (ja) エレベータ装置
KR100871514B1 (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
JP2005089094A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees