JP2006313276A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313276A
JP2006313276A JP2005136501A JP2005136501A JP2006313276A JP 2006313276 A JP2006313276 A JP 2006313276A JP 2005136501 A JP2005136501 A JP 2005136501A JP 2005136501 A JP2005136501 A JP 2005136501A JP 2006313276 A JP2006313276 A JP 2006313276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
exposure intensity
image forming
exposure
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313276A5 (ja
JP4810119B2 (ja
Inventor
Ryuta Mine
峯  隆太
Tadaaki Saida
忠明 齋田
Shunsaku Kondo
俊作 近藤
Seiji Shibaki
誠司 柴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005136501A priority Critical patent/JP4810119B2/ja
Priority to US11/418,920 priority patent/US7379681B2/en
Publication of JP2006313276A publication Critical patent/JP2006313276A/ja
Priority to US12/034,436 priority patent/US7457552B2/en
Publication of JP2006313276A5 publication Critical patent/JP2006313276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810119B2 publication Critical patent/JP4810119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 所定の暗部電位を得るために必要となる帯電手段への印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる光ビームの露光強度との調整時間を従来よりも短縮する。
【解決手段】
画像形成装置において、所定のタイミングごとに異なる印加バイアスを用いて感光体を帯電させるとともに、帯電している感光体の複数の表面領域に対して光ビームを走査しながら露光する際に、該表面領域ごとに該光ビームの露光強度を変化させながら露光する。複数の表面領域に係るそれぞれの表面電位を検出する。そして、複数の異なる印加バイアスと、複数の異なる露光強度との組み合わせごとに、それぞれ検出された複数の表面電位に基づいて、所定の暗部電位を得るために必要となる印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる露光強度とを制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電子写真方式または静電記録方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式または静電記録方式の画像形成装置では、一般に、一様に帯電された感光体に対して、光ビームにより潜像を形成し、当該潜像を現像材により現像し、最終的にそれを記録材上に転写および定着させることで画像形成を行っている。
形成される画像の品質を安定させるためには、所定の暗部電位(Vd)を得るために必要となる帯電装置への印加バイアス(Vg)と、所定の明部電位(VL)を得るために必要となる光ビームの露光強度(LP)とを好適に制御しなければならない(特許文献1)
特開平10−288874号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、印加バイアス(Vg)の調整と、光ビームの露光強度(LP)との調整とが別々の工程により実行されていた。例えば、前者を調整するために感光ドラムを3周させた後で、後者を決定するためにさらに感光ドラムを4周させていた。その結果、トータルで感光ドラムを7周させなければならなかった。もちろん、この調整のためのシーケンスを実行している間は、画像形成を実行できず、ユーザを待たせることになる。
ところで、画像形成装置の高画質化および高安定化を図るためには、この調整のシーケンスを増加させる必要がある。しかしながら、調整のシーケンスを増加させれば、ユーザの待機時間がさらに増加するおそれがある。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、例えば、画像を形成する画像形成装置であって、回転駆動される感光体と、所定のタイミングごとに異なる印加バイアスを用いて前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電している前記感光体の複数の表面領域に対して光ビームを走査しながら露光する際に、該表面領域ごとに該光ビームの露光強度を変化させながら露光する露光手段と、複数の前記表面領域に係るそれぞれの表面電位を検出する電位検出手段と、複数の異なる前記印加バイアスと、複数の異なる前記露光強度との組み合わせごとにそれぞれ検出された複数の前記表面電位に基づいて、所定の暗部電位を得るために必要となる前記帯電手段への印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる前記光ビームの露光強度とを制御する制御手段とを含む。
本発明によれば、感光体における複数の表面領域に対して光ビームを走査しながら露光する際に、表面領域ごとに光ビームの露光強度を変化させながら露光し、当該表面領域の表面電位を検出することにしたので、所定の暗部電位を得るために必要となる帯電手段への印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる光ビームの露光強度との調整時間を、従来よりも短縮化できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
また、以下では、種々の実施形態を説明するが、各実施形態は矛盾しない限り、適宜組み合わせることができる。
[第一の実施形態]
図1は、実施形態に係る画像形成装置の例示的な断面図である。1は、像担持体としての回転ドラム型の感光体(以下、感光ドラムと称す。)である。感光ドラム1は、接地されたアルミシリンダーの外周面にアモルファスシリコンやOPC等の感光体の光導電層を形成したものである。また、不図示の駆動手段により、矢印で示した時計方向に所定の周速度(プロセススピード)により回転駆動される。
2は、帯電装置として機能する接触型の帯電ローラである。この帯電ローラ2は、感光ドラム1に摺動して回転する。また、高圧電源から所定のバイアス電圧(Vg)が印加され、これにより感光ドラム1の周面が所定の極性かつ電位でもって均一に一次帯電処理される。
露光装置3は、感光ドラム1の一次帯電処理面に対して、所定の露光強度(LP)の光ビームを走査しながら露光する装置である。これにより、感光ドラム1の表面に画像情報に対応した静電潜像が形成される。
現像装置4は、感光ドラム1上の静電潜像をトナーなどの現像材を用いて現像する装置である。現像装置4には、高圧電源から所定の電圧(VDEV)が印加される。形成されたトナー画像は、転写装置としての転写ローラ53と感光ドラム1とによって構成される圧接部(転写ニップ部)において、所定のタイミングで給送される転写材Pに転写される。転写ローラ53には、トナーの帯電極性と逆極性の転写バイアス電圧が印加されている。
トナー画像が転写された転写材Pは、その後、定着装置7において久画像として定着される。トナー画像の転写後、感光ドラム1の表面は、クリーニング装置6によって転写残トナー等が除去されて清掃される。なお、表面電位検出装置8は、感光ドラム1における複数領域の各表面電位を検出する装置である。
図2は、実施形態に係る画像形成装置の一部を説明するための図である。この例では、露光装置3には、レーザーダイオード13および回転多面鏡14が含まれる。レーザーダイオード13から出力された光ビーム12は、回転多面鏡14によって走査されながら、感光ドラム1の表面を露光する。表面電位検出装置8は、1以上の電位センサによって構成される。この例では、5つの電位センサ81ないし85が表面電位検出装置8に含まれている。
図3は、実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。制御装置(以下、CPUと称す。)30は、画像形成装置の各部を統括的に制御する制御手段である。記憶装置31は、制御プログラムを格納するROM、ワークエリアとしてのRAMなどから構成される記憶手段である。高圧電源32は、制御装置30からの制御信号に応じて、帯電装置2に対して所定の帯電バイアスを印加したり、現像装置4に対して所定の現像バイアスを印加したりするための電源回路である。
環境センサ33は、画像形成に使用される環境パラメータ(例:温度や湿度など)を検出するための検出手段である。記憶装置31には、環境パラメータと目標コントラスト電位(VCONT)との対応関係(例:テーブルなど)が予め記憶されている。CPU30は、検出された環境パラメータに対応するVCONTを決定する。さらに、CPU30は、現像バイアス(VDEV)からこのVCONTを減じることで明部電位VLを決定しうる。なお、現像バイアス(VDEV)については、CPU30が、暗部電位Vdから「かぶりとり電位(Vback)」を減じることで決定できる。かぶりとり電位とは、かぶり防止(白地部へのトナーの付着を防止する)のための予め定められた電位である。
CPU30は、所定のタイミング(例えば、感光ドラム1の1回転など)ごとに異なる印加バイアスを用いて帯電装置2を帯電させるよう制御する。また、CPU30は、感光ドラム1における複数の表面領域に対して光ビーム12を走査しながら露光するよう露光装置3を制御する。露光の際に、CPU30は、所定のタイミングよりもさらに短いタイミングで(例えば、感光ドラム1が1回転する間に)光ビーム12の露光強度を変化させるよう露光装置3を制御する。このように、CPU30は、帯電装置2への印加バイアスの値と、光ビーム12の露光強度との組み合わせを変えながら、表面電位検出装置8により、複数の表面領域に係るそれぞれの表面電位を検出させる。そして、CPU30は、この組み合わせごとに検出された複数の表面電位の値に基づいて、所定の暗部電位(Vd)を得るために必要となる帯電装置2への印加バイアス(Vg)を制御するとともに、所定の明部電位(VL)を得るために必要となる光ビーム12の露光強度(LP)を制御する。
図4は、実施形態に係る電位制御方法の例示的なフローチャートである。図4に基づき、所定の暗部電位(Vd)を得るための帯電装置2への印加バイアス(Vg)と、明部電位(VL)を得る為の露光強度(LP)の決定方法について説明する。なお、目標となる暗部電位(Vd)、および「かぶりとり電位」(Vback)が記憶装置31に記憶されているものとする。また、環境センサ33により検出された装置内の温度、湿度、および画像濃度調整制御、階調特性安定化制御などに基づいて決定される目標コントラスト電位(VCONT)についても記憶装置31に記憶されているものとする。
ステップS401において、CPU30は、電位センサ81ないし85を制御するためのリモート信号をONとし、電位測定可能な状態とする。続いて、帯電装置2への印加バイアスをVg1に設定して感光ドラム1を帯電させる。さらに、CPU30は、感光ドラム1の主走査方向において光ビーム12を走査する際に、所定の時間間隔で露光強度を変えながら走査する。この時間間隔は、感光ドラム1の回転周期よりも短いことはいうまでもない。また、並行して、CPU30は、等間隔に配置された電位センサ81ないし85により、それぞれ対応する(感光ドライ1上の)表面領域の表面電位V1ないしV5を測定し、測定結果を記憶装置31に記憶する。これにより、表面電位(V)に対する露光強度(LP)の関係(VLP特性)が得られる。なお、帯電装置2へのバイアスはVg1であるので、このときのVLP特性をVLP(Vg1)と表すことにする。
図5は、実施形態に係る露光強度の変更タイミングの一例を示す図である。横軸は、感光ドラムの主走査方向を示しており、縦軸は、露光強度LPを示している。なお、横軸は、経過時間にも対応していることはいうまでもない。この例では、5つの電位センサを用いてそれぞれ異なる5つ表面領域を測定するため、各表面領域に対してそれぞれ異なる露光強度(例えば、OFF(ゼロ)、LP1ないしLP4など)を適用している。具体的には、LP1、LP2、OFF、LP3、LP4といった順番で露光強度を変化させている。
図6は、実施形態に係る露光強度と表面領域との関係を示す図である。図5の露光強度の変更タイミングに従えば、電位センサ81に対向する第1の表面領域は、印加バイアスVg1でもって帯電され、かつ、露光強度LP1で露光された状態となる。電位センサ82に対向する第2の表面領域は、印加バイアスVg1でもって帯電され、かつ、露光強度LP2により露光された状態となる。また、電位センサ83に対向する第3の表面領域は、印加バイアスVg1で帯電されるが、露光は行われない。露光強度がゼロ(OFF)に設定されているからである。電位センサ84に対向する第4の表面領域は、印加バイアスVg1で帯電され、かつ、露光強度LP3で露光された状態となる。電位センサ85が対向する第5の表面領域は、印加バイアスVg1でもって帯電され、かつ、露光強度LP4で露光された状態となる。CPU30は、この状態を感光ドラム1が1周する間にわたって持続させ、その間、各電位センサ81ないし85によって対応する表面領域の表面電位を測定する。なお、CPU30は、感光ドラム1が1周する間に所定回数にわたり表面電位を測定し、得られた複数の測定値の平均値を最終的な測定結果としてもよい。帯電ムラの影響を防止するためである。
図7は、実施形態に係るVLP特性とVD特性との一例を示す図である。この例では、ステップS401において、使用された露光強度と、測定された表面電位との関係からVLP(Vg1)特性が得られる。
ステップS402において、CPU30は、帯電装置2への印加バイアスをVg2に設定して感光ドラム1を帯電させる。さらに、CPU30は、感光ドラム1の主走査方向において光ビーム12を走査する際に、所定の時間間隔で露光強度を変えながら走査する(図5)。また、並行して、CPU30は、等間隔に配置された電位センサ81ないし85により、それぞれ対応する(感光ドライ1上の)表面領域の表面電位V6ないしV10を測定する(図6)。これにより、VLP(Vg2)が得られる(図7)。
ステップS403において、CPU30は、帯電装置2への印加バイアスをVg3に設定して感光ドラム1を帯電させる。さらに、CPU30は、感光ドラム1の主走査方向において光ビーム12を走査する際に、所定の時間間隔で露光強度を変えながら走査する(図5)。また、並行して、CPU30は、等間隔に配置された電位センサ81ないし85により、それぞれ対応する(感光ドライ1上の)表面領域の表面電位V11ないしV15を測定する(図6)。これにより、VLP(Vg3)が得られる(図7)。
ステップS404において、CPU30は、露光強度をゼロにしたときの表面電位V3、V8およびV13を記憶装置31から読み出し、帯電装置2への印加バイアスVgと表面電位Vとの関係を表すVD特性(図7)を得る。例えば、表面電位V3、V8およびV13を直線近似することで、VD特性を表す式を決定することができる。さらに、CPU30は、決定したVD特性から、目標とする暗部電位(Vd)を得るための印加バイアスVgを決定する。例えば、VD特性を表す直線の式に対してVdを代入することで、Vgを算出できる。
ステップS405において、CPU30は、印加バイアスVgに対するVLP(Vg)特性を推定し、推定したVLP(Vg)特性から明部電位(VL)を得るための露光強度(LP)を決定する。
VLP(Vg)特性の推定は、例えば、次のように実行することができる。CPU30は、ステップS401ないし403において求めたVLP(Vg1)特性ないしVLP(Vg3)特性のうち、ゼロ切片がVdよりも大きなもの(例:VLP(Vg3)特性)と、小さなもの(例:VLP(Vg2)特性)とを用いて、VLP(Vg)特性を算出する。
より具体的には、VLP(Vg3)特性を表す直線近似式は次の通りである。
Vs_Vg2= m1 X LP(露光強度) + n1
また、VLP(Vg2)特性を表す直線近似式は次の通りである。
Vs_Vg3 = m2 X LP(露光強度) + n2
よって、VLP(Vg)特性の直線近似式の傾きと切片は次の通りとなる。
傾き:((n1-Vd) / (n1-n2)) X m2 + ((Vd-n2) / (n1-n2)) X m1
切片:Vd
よって、表面電位がVLになるときの露光強度は、次のとおりである。
LP=(VL-Vd) / (((n1-Vd) / (n1-n2)) X m2 + ((Vd-n2) / (n1-n2)) X m1)
なお、VL=Vd−(Vcont+Vback)であることはいうまでもない。
CPU30は、暗部電位(Vd)を得るための帯電装置2への印加バイアスVgと、明部電位(VL)を得るための露光強度LPとを記憶装置31に記憶する。なお、画像形成する際に、CPU30は、帯電装置2への印加バイアスをVgに設定し、現像装置への印加バイアスをVg−Vbackに設定し、さらに露光強度の最大値をLPに設定し、画像形成を実行する。
その後、CPU30は、電位センサ81ないし85を制御するリモート信号をOFFとし、電位測定を終了とする。
以上説明したように本実施形態によれば、感光ドラム1における第1ないし第5の表面領域に対して光ビーム12を走査しながら露光する際に、表面領域ごとに光ビームの露光強度を変化させながら露光し、当該表面領域の表面電位を検出することにしたので、所定の暗部電位Vdを得るために必要となる帯電装置2への印加バイアスVgと、所定の明部電位VLを得るために必要となる光ビーム12の露光強度LPとの調整時間を、従来よりも短縮化できる。
例えば、従来は、感光ドラム1を7周させる必要があったが、本実施形態に係る発明では、感光ドラム1を3周させるだけでよい。よって、調整時間を大幅に短縮できる。
また、本実施形態によれば、CPU30は、光ビーム12の露光強度が第1の値(例:ゼロ)のときに検出された複数の表面電位V3、V8およびV13に基づいて、印加バイアスVg1、Vg2およびVg3と表面電位V3、V8およびV13との対応関係(例:VD特性)を求め、求められた対応関係に基づいて、所定の暗部電位Vdを得るために必要となる印加バイアスVgを決定することができる。さらに、CPU30は、光ビーム12の露光強度が第2の値(例:LP1)のときに検出された複数の表面電位(例V6、V11など)と、第3の値(例:LP2)のときに検出された複数の表面電位(例V7、V12など)とに基づいて、露光強度と表面電位との対応関係(例:VLP(Vg2)、VLP(Vg3))を求め、求められた対応関係に基づいて、所定の明部電位VLを得るために必要となる光ビーム12の露光強度LPを決定することができる。
なお、上述したように、露光強度と表面電位とに関する第1の対応関係は、暗部電位Vdよりも大きなゼロ切片を有する直線近似式(例:VLP(Vg3))であり、かつ、第2の対応関係は、暗部電位Vdよりも小さなゼロ切片を有する直線近似式(例:VLP(Vg2))である。所定の明部電位VLを得るために必要となる光ビーム12の露光強度LPを求めるための式(VLP(Vg))は、切片がVdとなることから、このVdに近い切片を有する2つの直線近似式を用いれば、VLP(Vg)特性の式を好適に推定できると考えられる。このように、露光強度を決定する際には、第1の直線近似式(例:VLP(Vg3))と第2の直線近似式(例:VLP(Vg2))に基づいて、暗部電位をゼロ切片とする第3の直線近似式(例:VLP(Vg))を求めることで、所定の明部電位を得るために必要となる露光強度を決定することができる。
また、本実施形態では、表面電位検出装置8として、光ビームの走査方向に対して一列に配置された複数の電位センサ81ないし85を採用することで、従来技術と比較し、感光ドラム1の副走査方向におけるスペースを有効に活用することができる。
また、本実施形態によれば、電位センサ81ないし85を、所定距離(例:等間隔)ごとに配置することで、露光強度の切り替えタイミングも所定距離と走査速度とに応じた所定の時間間隔とすることができる。よって、切り替えタイミングの制御を簡単にすることができる。
なお、CPU30は、各表面領域内における複数の測定位置において測定された表面電位から平均値を求めて、その表面領域の表面電位とすることで、帯電ムラの影響を低減することができよう。
なお、上述の実施形態では、感光ドラム1の1回転に相当するタイミングを印加バイアスの切り替えタイミングとし、このタイミング(1回転)の間に、露光強度を4回切り替える(すなわり、トータルで5種類の露光強度を使用する)ことで、感光ドラム1の全体に渡って効率よく表面電位を測定することができる。
なお、露光強度の変更を実現するには、CPU30が、レーザーダイオード13の発光強度を変更してもよいし、レーザーダイオード13の駆動デューティーを変更してもよい。
[第2の実施形態]
本実施形態では、上述実施形態で決定された印加バイアスVgと露光強度LPとの確認処理について説明する。この確認処理は、例えば、ステップS405の次に実行することができる。
図8は、実施形態に係る露光強度と表面領域との関係を示す図である。この例では、感光ドラム1の4周目において、CPU30は、決定した印加バイアスVgを記憶装置31から読み出し、読み出したVgを高圧電源32に設定する。感光ドラム1は、印加バイアスVgにより帯電装置2から帯電される。また、CPU30は、露光強度について、主走査1ライン中でLPとOFFとを交互に設定する。図8の例では、複数の電位センサ81、83および85に対向する感光ドラム1の表面領域について、露光強度がOFFとされ、残りの電位センサ82および84に対向する領域について、露光強度がLPとされている。このようにして、CPU30は、各表面領域の表面電位を測定し、測定結果から実際の暗部電位Vdと明部電位VLとを算出し、算出した値らと所望の暗部電位Vdと所望の明部電位VLとをそれぞれ比較すれば、正しく調整できたか否かを確認することができる。また、比較の結果、誤差が大きいと判定した場合、CPU30は、再度、調整処理を実行することで、調整処理の信頼性を向上させることができよう。
[第3の実施形態]
複数の電位センサを用いる場合、使用する環境や汚れ具合などによって、電位センサ81ないし85がそれぞれ有するオフセット値が個別に変動する場合がある。オフセット値が変動すれば、精度良く表面電位を測定することが難しくなる。そこで、本実施形態では、電位センサ81ないし85間におけるオフセットの不一致を補正する処理について説明する。この補正処理は、例えば、ステップS401において電位センサ81ないし85をONにしたときに実行するとよいだろう。
図9は、実施形態に係る他の画像形成装置の一例を示す図である。なお、既に説明した個所には同一の参照符号を付すことで説明を省略する。除電装置90は、CPU30により制御されることで、感光ドラム1を除電する。
図10は、実施形態に係るオフセット補正処理を説明するための図である。とりわけ、この図では、実際の表面電位と電位センサにより測定された測定電位との関係を示している。直線rは、実際の表面電位と測定電位とが一致する、いわゆる理想特性を示している。すなわち、感光体表面電位が0[V]のときには、測定電位も0[V]となり、表面電位がV1のときには、測定電位もV1となる。
一方、直線aは、プラスのオフセット値(Va)を有する電位センサによる測定電位を示している。すなわち、実際の表面電位が0[V]の際に、測定電位がVaとなってしまうため、表面電位がV1のときには測定電位もV1+Vaとなってしまう。
直線bは、マイナスのオフセット値(―Vb)を有する電位センサによる測定電位を示している。すなわち、実際の表面電位が0[V]のときに、測定電位が−Vbとなってしまうため、表面電位がV1のときには、測定電位はV1−Vbとなる。
CPU30は、例えば、ステップS401などにおいて、電位センサ81ないし85をONにしたときに、除電装置90により感光ドラム1の表面電位を除電しながら、各電位センサ81ないし85により除電後の感光ドラム1の表面電位を測定する。さらに、CPU30は、各電位センサの測定結果をオフセット値として記憶装置31に記憶する。例えば、各電位センサ81の測定電位が図10に示すようにVaになった場合は、各電位センサ81のオフセット値をVaとして記憶装置31に記憶しておき、ステップS402以降の測定の際に当該オフセット値を打ち消すように補正する。
以上説明したように、本実施形態によれば、感光ドラム1を除電する除電装置90を設け、CPU30により、除電された感光ドラム1の表面電位を検出することで、オフセット値を求め、このオフセット値により表面電位検出装置8の検出結果を補正するようにした。よって、各電位センサのオフセットを好適に補正することで、より高精度な電位測定を実現できる。もちろん、所定の暗部電位Vdを得るために必要となる帯電装置2への印加バイアスVgや、所定の明部電位VLを得るために必要となる光ビームの露光強度LPの調整精度も向上することになる。
[第4の実施形態]
上述の実施形態では、複数の電位センサ81ないし85を表面電位検出装置8として用いていた。そこで、本実施形態では、電位センサの数をより削減可能な表面電位検出装置8について説明する。
図11は、実施形態に係る実施形態に係る他の画像形成装置の一部を説明するための図である。なお、既に説明した個所には同一の参照符号を付すことで説明を省略する。図11に示した例では、少なくとも1つの電位センサ86を設け、この電位センサ86を移動装置87により、感光ドラム1の主走査方向に沿って往復移動させる。CPU30は、移動装置87を制御することで、好適なタイミングと移動速度でもって電位センサ86を移動させる。なお、電位センサ86の数は、2以上であってもよいが、数が少なければ少ないほどコスト低減効果が高まることはいうまでもない。
図12は、実施形態に係る電位センサの移動例を説明するための図である。なお、感光ドラム1に帯電状態と露光状態については、図6等を用いて説明した通りである。
上述したステップS401において、電位センサ86は、図12に示す矢印にしたがって感光ドラム1の主走査方向に往復運動を開始する。とりわけ、図12では、感光ドラム1が1周する間に電位センサ86が2往復する例を示している。電位センサ86は、感光ドラム1の各表面領域を通過する際に、その表面電位を測定する。
図12の例では、まずは、往路において、LP1で露光された第1の表面領域の表面電位を測定する。これ以降は、順次、LP2で露光された第2の表面領域、露光が行われない(すなわち露光強度がゼロである)第3の表面領域、LP3で露光された第4の表面領域、そしてLP4で露光された第5の表面領域を測定する。電位センサ86の移動方向が復路に切り替わると、第5の領域から第1の領域まで逆の順序で電位の測定が実行される。その後、再度往路に切り替わる。
この例では、感光ドラム1が1周する間に、5つの表面領域について表面電位をそれぞれ4回ずつ測定することができ、これら4回の測定結果から平均値を算出すれば、帯電ムラの影響を低減できる。
図13は、実施形態に係る電位センサの往復運動例を示す図である。なお、この例は、感光ドラム1が1周回転する間における電位センサ86の移動軌跡に関するものである。図中の点線部は、電位センサ86の移動している状態を示している。一方、実線部は、電位センサ86の移動が中断している状態(すなわち、電位センサ86が停止している状態)を示している。
電位センサ86の往復運動のパターンは、使用する電位センサ86の特性や感光ドラム1の回転速度などのパラメータから経験則的に決定される。例えば、電位センサ86の応答時間が十分に早い場合、図13に示したように、移動の最中(点線部)でも十分に電位測定を実行できる。しかしながら、電位センサ86の応答時間が遅い場合、移動しながらでは、精度良く電位測定を実行できない可能性がある。
図14は、実施形態に係る電位センサの他の往復運動例を示す図である。電位センサ86の応答時間が遅い場合、図14に示すように、電位センサ86が予め定められた測定位置に到達すると、移動を一旦中断し、電位センサ86の応答時間を待ってから表面電位を測定する。測定が完了したら、次の測定位置まで移動させ、同様の手順で測定を実行する。これにより、応答速度が十分でない電位センサを用いることが可能となる。
図15は、実施形態に係る電位センサのさらに他の往復運動例を示す図である。とりわけ、この図では、何らかの都合で往路のみで測定を行いたい場合の移動パターンを示している。例えば、往路でのみ、電位センサ86を移動させながら感光ドラム1の表面電位を測定させる。一方、復路では往路よりも早いスピードでホームポジションに戻らせ、再度、往路での測定を繰り返してもよい。
以上説明したように本実施形態に係る発明によれば、光ビーム12の走査方向(感光ドラム1の主走査方向)に対して移動可能な少なくとも1つの電位センサ86を設け、この電位センサ86により複数の表面領域に係る表面電位を検出することで、上述実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、測定すべき表面領域の数よりも電位センサ数を少なくしたとしても、第1の実施形態などと同様の効果を達成できる。なお、複数の表面領域とは、例えば、感光体の主走査方向に所定の数に分割したそれぞれの領域をいう(図6、図8および図12など)。
また、CPU30は、電位センサ86が、表面領域における測定位置に到達すると、電位センサ86の移動を一旦停止させるように移動制御することで、応答速度の遅い電位センサを採用することも可能となる。
また、CPU30は、電位センサ86を、測定対象となる表面領域を複数回にわたり往復移動させるよう移動制御することで、該領域について複数の測定結果を得ることができる。さらに、複数の測定結果から平均値を求めれば、副走査方向における帯電ムラの影響を低減することができる。
[他の実施形態]
以上種々の実施形態を説明したが、各実施形態は矛盾しない限り、適宜組み合わせることができることはいうまでもない。
また、上述の画像形成装置は、プリンタ、複写機または複合機など種々の装置において実現できることはいうまでもない。
また、上述の実施形態では、本発明を理解しやすくするためにモノクロ方式の画像形成装置について説明したが、本発明は、カラー方式画像形成装置に適用できることは言うまでもない。
実施形態に係る画像形成装置の例示的な断面図である。 実施形態に係る画像形成装置の一部を説明するための図である。 実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。 実施形態に係る電位制御方法の例示的なフローチャートである。 実施形態に係る露光強度の変更タイミングの一例を示す図である。 実施形態に係る露光強度と表面領域との関係を示す図である。 実施形態に係るVLP特性とVD特性との一例を示す図である。 実施形態に係る露光強度と表面領域との関係を示す図である。 実施形態に係る他の画像形成装置の一例を示す図である。 実施形態に係るオフセット補正処理を説明するための図である。 実施形態に係る実施形態に係る他の画像形成装置の一部を説明するための図である。 実施形態に係る電位センサの移動例を説明するための図である。 実施形態に係る電位センサの往復運動例を示す図である。 実施形態に係る電位センサの他の往復運動例を示す図である。 実施形態に係る電位センサのさらに他の往復運動例を示す図である。
符号の説明
1 ・・・ 感光ドラム
2 ・・・ 帯電ローラ
3 ・・・ 露光装置
4 ・・・ 現像装置
8 ・・・ 電位センサ

Claims (16)

  1. 画像を形成する画像形成装置であって、
    回転駆動される感光体と、
    所定のタイミングごとに異なる印加バイアスを用いて前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    帯電している前記感光体の複数の表面領域に対して光ビームを走査しながら露光する際に、該表面領域ごとに該光ビームの露光強度を変化させながら露光する露光手段と、
    複数の前記表面領域に係るそれぞれの表面電位を検出する電位検出手段と、
    複数の異なる前記印加バイアスと、複数の異なる前記露光強度との組み合わせごとにそれぞれ検出された複数の前記表面電位に基づいて、所定の暗部電位を得るために必要となる前記帯電手段への印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる前記光ビームの露光強度とを制御する制御手段と
    を含む、画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記露光強度が第1の値のときに検出された複数の前記表面電位に基づいて、前記複数の異なる印加バイアスと前記表面電位との対応関係を求め、求められた該対応関係に基づいて、前記所定の暗部電位を得るために必要となる前記印加バイアスを決定する手段と、
    前記露光強度が第2の値のときに検出された複数の前記表面電位と、第3の値のときに検出された複数の前記表面電位とに基づいて、該露光強度と該表面電位との対応関係を求め、求められた対応関係に基づいて、前記所定の明部電位を得るために必要となる前記露光強度を決定する手段と
    を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記露光強度が第1の値のときに検出された複数の前記表面電位に基づいて、前記複数の異なる印加バイアスと前記表面電位との対応関係を求め、求められた該対応関係に基づいて、前記所定の暗部電位を得るために必要となる前記印加バイアスを決定する手段と、
    前記露光強度が第2の値のときに検出された複数の前記表面電位と、前記第2の値とは異なる第3の値のときに検出された複数の前記表面電位とに基づいて、該露光強度と該表面電位との対応関係を複数求め、求められた複数の対応関係に基づいて、前記暗部電位をゼロ切片とする対応関係を求めることで、前記所定の明部電位を得るために必要となる前記露光強度を決定する手段と
    を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記露光強度と前記表面電位に関する前記複数の対応関係とは、
    前記暗部電位よりも大きなゼロ切片を有する第1の直線近似式と前記暗部電位よりも小さなゼロ切片を有する第2の直線近似式である
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記露光強度を決定する手段は、前記第1の直線近似式と前記第2の直線近似式に基づいて、前記暗部電位をゼロ切片とする第3の直線近似式を求めることで、前記所定の明部電位を得るために必要となる前記露光強度を決定する
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体の複数の表面領域とは、前記感光体の主走査方向に所定の数に分割したそれぞれの領域であることを請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の値とは、露光強度がゼロである請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記電位検出手段は、前記光ビームの走査方向に対して一列に配置された複数のセンサを含む、請求項1ないし7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 複数の前記センサは、所定間隔ごとに配置されている、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記電位検出手段は、前記光ビームの走査方向に対して移動することで複数の前記表面領域に係る表面電位を検出する少なくとも1つのセンサを含む、請求項1ないし7の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 前記センサが、前記表面領域における測定位置に到達すると、前記センサの移動を一旦停止させる移動制御手段をさらに含む、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記センサを、前記表面領域を複数回にわたり往復移動させるよう移動制御する移動制御手段をさらに含む、請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記電位検出手段は、前記表面領域内における複数箇所の表面電位を平均して得られる、請求項1ないし12の何れかに記載の画像形成装置。
  14. 前記所定のタイミングは、前記感光体の1回転に相当する、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置。
  15. 前記感光体を除電する除電手段と、
    除電された前記感光体の表面電位に応じて、前記電位検出手段の検出結果を補正する補正手段と
    をさらに含む、請求項1ないし14の何れかに記載の画像形成装置。
  16. 回転駆動される感光体を含む画像形成装置の制御方法であって、
    所定のタイミングごとに異なる印加バイアスを用いて前記感光体を帯電させるとともに、帯電している前記感光体の複数の表面領域に対して光ビームを走査しながら露光する際に、該表面領域ごとに該光ビームの露光強度を変化させながら露光するステップと、
    複数の前記表面領域に係るそれぞれの表面電位を検出するステップと、
    複数の異なる前記印加バイアスと、複数の異なる前記露光強度との組み合わせごとにそれぞれ検出された複数の前記表面電位に基づいて、所定の暗部電位を得るために必要となる印加バイアスと、所定の明部電位を得るために必要となる前記光ビームの露光強度とを制御するステップと
    を含む、画像形成装置の制御方法。
JP2005136501A 2005-05-09 2005-05-09 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4810119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136501A JP4810119B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 画像形成装置およびその制御方法
US11/418,920 US7379681B2 (en) 2005-05-09 2006-05-05 Image forming apparatus and control method thereof
US12/034,436 US7457552B2 (en) 2005-05-09 2008-02-20 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136501A JP4810119B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006313276A true JP2006313276A (ja) 2006-11-16
JP2006313276A5 JP2006313276A5 (ja) 2009-02-05
JP4810119B2 JP4810119B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37394143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136501A Expired - Fee Related JP4810119B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7379681B2 (ja)
JP (1) JP4810119B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158607A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2014044266A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015040975A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置
US10481514B2 (en) 2017-08-10 2019-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924814B1 (en) * 2004-12-03 2011-04-12 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for enabling dual tone multi-frequency signal processing in the core voice over internet protocol network
JP2008139834A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2010191364A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20120207488A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Distributed replenishment for electrophotographic developer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169763A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Canon Inc Picture recording controller
JPS6083934A (ja) * 1984-06-11 1985-05-13 Canon Inc 像形成装置
JPH01234862A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JPH0371156A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH04186254A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPH06118759A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Minolta Camera Co Ltd 画像安定化法
JPH10145596A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002108088A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のトナー補給制御方法、及びその画像形成装置
JP2002236400A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004037680A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004258482A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181159A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3854773B2 (ja) * 2000-03-15 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3848043B2 (ja) * 2000-03-16 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3854774B2 (ja) * 2000-03-16 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7324766B2 (en) * 2005-05-20 2008-01-29 Xerox Corporation Cross-process charge uniformity scanner

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169763A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Canon Inc Picture recording controller
JPS6083934A (ja) * 1984-06-11 1985-05-13 Canon Inc 像形成装置
JPH01234862A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の制御方法
JPH0371156A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH04186254A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPH06118759A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Minolta Camera Co Ltd 画像安定化法
JPH10145596A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002108088A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のトナー補給制御方法、及びその画像形成装置
JP2002236400A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004037680A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004258482A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158607A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2014044266A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015040975A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置
US10481514B2 (en) 2017-08-10 2019-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US7379681B2 (en) 2008-05-27
JP4810119B2 (ja) 2011-11-09
US20080170871A1 (en) 2008-07-17
US20060251435A1 (en) 2006-11-09
US7457552B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810119B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2007187829A (ja) 画像形成装置
JP2006330188A (ja) 画像形成装置
US20110305468A1 (en) Image forming apparatus
JP2000098675A (ja) 画像形成装置
JP2010009018A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4989163B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4994996B2 (ja) 画像形成装置
JP5064833B2 (ja) 画像形成装置
JP2014228656A (ja) 画像形成装置
JP6206536B2 (ja) 移動体変位検知装置、画像形成装置、及び移動体変位検知方法
JP6867608B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6157243B2 (ja) 画像形成装置
JP5746131B2 (ja) 画像形成装置
JP2010044218A (ja) 画像形成装置
JP6635815B2 (ja) 画像形成装置
JP5885713B2 (ja) 画像形成装置
US11099498B2 (en) Image forming apparatus
JP5918119B2 (ja) 画像形成装置
JP7112669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018081237A (ja) 画像形成装置
JP2011048202A (ja) 画像形成装置
JP6525207B2 (ja) 画像形成装置
JP2022155202A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2022155201A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees