JP2006312427A - エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ - Google Patents

エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006312427A
JP2006312427A JP2005136657A JP2005136657A JP2006312427A JP 2006312427 A JP2006312427 A JP 2006312427A JP 2005136657 A JP2005136657 A JP 2005136657A JP 2005136657 A JP2005136657 A JP 2005136657A JP 2006312427 A JP2006312427 A JP 2006312427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
airbag
vehicle
retainer
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671754B2 (ja
Inventor
Yasuto Miyata
保人 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005136657A priority Critical patent/JP4671754B2/ja
Priority to EP06008498A priority patent/EP1721817A3/en
Priority to US11/381,491 priority patent/US7216893B2/en
Priority to CN2006100794849A priority patent/CN1861464B/zh
Publication of JP2006312427A publication Critical patent/JP2006312427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671754B2 publication Critical patent/JP4671754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 車両事故の際の乗員の保護徹底を図ることが可能なエアバッグ装置の構成技術、およびその関連技術を提供する。
【解決手段】 自動二輪車に装着されるエアバッグ装置120は、車両の前方衝突の際、展開膨張するエアバッグ122と、エアバッグ122を収容するリテーナー128を有する。このリテーナー128の設置位置は、前方衝突時に車両前方側へと移動した乗員Rの膝部と腹部との間に当該リテーナー128が位置するように設定されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両に装着されるエアバッグ装置の構築技術に関するものである。
従来、オートバイ等の車両にエアバッグ装置を装着することによって乗員の保護を図る種々の技術が知られている。例えば、自動二輪車において、前方衝突を起こした際に、車体フレームに取り付けられたケース内に収容されたエアバッグが膨張ガスによって展開膨張し、これにより乗員を拘束するという技術が公知である(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、エアバッグの保護エリアを広く確保する可能性が提示されているが、オートバイのように乗員の周囲が開放された構成の車両に装着されるエアバッグ装置にあっては、車両事故の際にエアバッグによって乗員を合理的に拘束するのに有効な技術を構築する要請が高い。
特開2002−137777号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、車両事故の際の乗員の保護徹底を図ることが可能なエアバッグ装置の構成技術、およびその関連技術を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。これら各請求項に記載の発明は、典型的には、各種のオートバイに搭載されるエアバッグ装置の構成に適用することができる。なお、本明細書において、車両の典型例である「オートバイ」は、鞍乗車両、すなわち乗員がシートに跨って着座する形態の車両を広く含むものとし、例えば乗員シートの前方に燃料タンクが併設されたツーリングタイプの自動二輪車、乗員シートとハンドル支持用ヘッドパイプとの間に空間部が形成されたスクータータイプの自動二輪車のいずれも包含する。さらに自動二輪車以外に、三つ以上の走行輪を有しつつ乗員が鞍乗して着座する車両(例えばピザ宅配等に用いられる三輪式バイク、悪路走破用の三輪ないし四輪バギー式バイク)、さらにはスノーモービル等のように橇ないし無限軌道帯によって走行しつつ乗員が鞍乗して着座する車両についても上記「オートバイ」に広く包含されるものとする。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりのエアバッグ装置である。
請求項1に記載のエアバッグ装置は、少なくともエアバッグ、リテーナーを備えるエアバッグ装置であり、オートバイに装着される構成になっている。本発明において、エアバッグ装置は、各構成部材が一体状にモジュール化された状態でオートバイに装着される構成であってもよいし、あるいは各構成部材が車両に順次組み込まれることによって構成されてもよい。
本発明のエアバッグは、車両の前方衝突の際、インフレータ等の膨張ガス供給手段によってその内部に膨張ガスが供給されて、乗員の前方側に形成される乗員保護領域に展開膨張する。乗員保護領域に展開膨張したエアバッグが乗員を拘束することによって当該乗員の保護が図られる。この乗員保護領域の典型例としては、車両の上下方向に関し乗員の膝部(大腿部)よりも上方であり乗員の胸部よりも下方に形成される腰部周辺の領域がある。
本発明のリテーナーは、前記構成のエアバッグを収容する機能を有する。なお、リテーナーにおけるエアバッグの収容態様に関しては、必ずしもエアバッグ全体がリテーナーに収容される必要はなく、エアバッグの一部がリテーナー外に露出しており、当該露出部分をカバー体によって覆われる態様を用いることもできる。
特に、本発明のエアバッグ装置では、車両の前方衝突によって乗員が車両前方方向へ移動したとき、リテーナーが車両の前後方向に関し当該乗員の膝部と腹部との間、すなわち乗員近傍に位置するように構成されている。換言すれば、リテーナーの設置位置は、前方衝突時に車両前方側へと移動した乗員の膝部と腹部との間に当該リテーナーが位置するように設定される。これにより、リテーナーに収容されているエアバッグは、車両の前方衝突の際、車両の前後方向に関し乗員の膝部と腹部との間の乗員近傍において展開膨張することとなる。
請求項1の記載の発明のこのような構成によれば、オートバイのように乗員の周囲が開放された構成の車両において、車両の前方衝突の際、乗員近傍に展開膨張したエアバッグによって乗員を確実に拘束することが可能となり、これにより乗員の保護徹底が図られる。
なお、本発明において、乗員とリテーナーとの相対的な位置関係については、車両の前方衝突によって乗員が車両前方方向へ移動したときに結果として当該乗員の膝部と腹部との間にリテーナーが位置する構成であれば足り、車両の前方衝突前における乗員とリテーナーとの相対的な位置は問わないものとする。例えば、車両の前方衝突によって車両前方方向へ移動する乗員の移動量が比較的大きい場合には、車両の前方衝突前に乗員の膝部の前方に位置するリテーナーが、車両の前方衝突によって乗員が車両前方方向へ移動したときに当該乗員の膝部と腹部との間に位置するようになる(第1の態様)。また、車両の前方衝突によって車両前方方向へ移動する乗員の移動量が比較的小さい場合には、リテーナーは、車両の前方衝突前及び車両の前方衝突の際のいずれも乗員の膝部と腹部との間に位置するようになる(第2の態様)。このような第1の態様及び第2の態様も本発明に包含される。
また、本発明において、車両の前方衝突によって乗員が移動する車両前方方向に関しては、少なくとも車両前方へと向かう速度成分を有していれば足りるものであり、実際に乗員が移動する車両前方方向としては、水平方向、斜め上方、斜め下方等、種々の方向がある。
また、本発明は、エアバッグ装置を構成する各構成部材のうち、少なくともリテーナーについての配置について言及するものであり、その他の構成部材の配置については問わないものである。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりのエアバッグ装置である。
請求項2に記載のエアバッグ装置は、請求項1に記載の構成において、車両前方衝突の際に展開膨張したエアバッグの車両後方側にリテーナーが位置する構成になっている。これにより、エアバッグは、車両の前方衝突の際に、車両の前後方向に関し乗員の膝部と腹部との間の乗員近傍に位置するリテーナーの車両前方側において展開膨張することとなる。すなわち、本発明では、リテーナーを極力乗員近傍に配置しつつ、しかも展開膨張時におけるエアバッグの拘束面が乗員に近づき過ぎないように配慮した構成としている。
請求項2の記載の発明のこのような構成によれば、車両の前方衝突の際に、乗員近傍に展開膨張したエアバッグによって乗員を確実且つ円滑に拘束することが可能とされる。
(本発明の第3発明)
前記課題を解決する本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりのエアバッグ装置である。
請求項3に記載のエアバッグ装置は、請求項1または請求項2に記載の構成において、車両前方衝突の際に展開膨張したエアバッグが、乗員拘束時においてリテーナーよりも車両前方側に車両側部材と当接する当接部を形成する構成になっている。そして、このエアバッグの当接部が車両側部材と当接することによって、当該エアバッグのリテーナーを中心とした車両前方側への回転動作が規制される構成になっている。すなわち、乗員の前方側の乗員保護領域に展開膨張したエアバッグは、乗員拘束時に乗員から受ける車両前方方向の荷重によりリテーナーを中心として車両前方方向に回転動作しようとするが、本発明によれば当該エアバッグの回転動作を規制することによってエアバッグの動作を安定させることができる。
請求項3の記載の発明のこのような構成によれば、展開膨張したエアバッグの車両前方側に形成される当接部が車体側部材に当接することによって、リテーナーを中心とした車両前方方向への回転動作が規制され、これにより乗員の拘束性を安定化させることが可能となる。
好ましくは、請求項2に記載のように車両前方衝突の際に展開膨張したエアバッグの車両後方側にリテーナーが位置する構成において、請求項3に記載の如くエアバッグの当接部が車両側部材と当接するように構成する。このような構成によれば、展開膨張したエアバッグのうちリテーナーよりも車両前方側を車体側部材との当接部として広くとることができるため、当該当接部と車両側部材の被当接部と当接によって、乗員を拘束する際のエアバッグの動作がより安定することとなる。
なお、本発明では、エアバッグの当接部と当接する車両側部材に関し、例えば、乗員シートの前方に燃料タンクが併設されたツーリングタイプの自動二輪車にあっては、燃料タンクを車両側部材とすることができる。このような構成において、展開膨張したエアバッグの車両前方側に形成される当接部が燃料タンクに当接することによって、リテーナーを中心とした車両前方方向への回転動作が規制される。なお、オートバイの種類や仕様によっては、燃料タンクの他に、車両のハンドル、シート、車体フレーム、カウル等を用いて車両側部材を構成することもできる。
(本発明の第4発明)
前記課題を解決する本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりのエアバッグ装置である。
請求項4に記載のエアバッグ装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の構成において、エアバッグが、乗員保護領域のうち車体の上下方向に関する腰部領域において局所的に展開膨張するように構成されている。ここでいう、「腰部領域」とは、シートに着座した乗員の腰部付近の領域であって、当該乗員の腰部の前方、側方、周囲に形成される領域を広く含む主旨である。このような腰部領域は、乗員保護領域のうち車体の上下方向(乗員の高さ方向)に関する局所(局部)となる。典型的には、シートに着座した乗員の膝部(ないし大腿部)よりも上方であり乗員の胸部よりも下方に形成される範囲の領域によって腰部領域を規定し、当該腰部領域の範囲内においてエアバッグを展開膨張させることができる。
エアバッグを乗員の膝部よりも上方であって、乗員の胸部よりも下方において展開膨張させることによって、車両の前方衝突の際の乗員の浮き上がりを防止するのに有効である。すなわち、乗員の膝部よりも上方であり乗員の胸部よりも下方に形成される領域は乗員の重心とほぼ合致するため、少なくとも当該領域においてエアバッグを局所的に展開膨張させることによって、車両衝突時はもちろん車両のピッチング回動時等においても乗員の浮き上がりを確実に防止することができるのである。
従って、請求項4に記載の発明によれば、車両の事故の際の乗員の保護をより確実に行うことができる。なお、本発明では、乗員の膝部よりも上方であり乗員の胸部よりも下方に形成される腰部領域の境界において上下方向に関する多少のずれは許容する。
(本発明の第5発明)
前記課題を解決する本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりのエアバッグ装置付オートバイである。
請求項5に記載のエアバッグ装置付オートバイは、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエアバッグ装置が装着されたオートバイとして特定される。
従って、請求項5に記載の発明によれば、車両の前方衝突の際、乗員近傍に展開膨張したエアバッグによって乗員を確実に拘束することが可能となり、乗員の保護徹底を図ることが可能なエアバッグ装置が搭載されたオートバイが提供される。
以上のように、本発明によれば、前方衝突によって乗員が車両前方方向へ移動したとき、リテーナーが乗員の膝部と腹部との間に位置するようにエアバッグ装置を構成することによって、車両事故の際の乗員の保護徹底を図ることが可能とされる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1および図2を用いて自動二輪車100およびエアバッグ装置120の構成を説明する。ここで、図1は、本発明の一実施の形態に係る自動二輪車100を側面から視た図であって、自動二輪車100にエアバッグ装置120を搭載した様子を示す。図2は図1中のエアバッグ装置120の構成を示す図である。なお、本実施の形態の自動二輪車100は、本発明における「車両」ないし「オートバイ」の一例に相当する。
図1に示すように、自動二輪車100は、エンジンやメインフレーム等により構成される車体構成部101、乗員Rが跨って着座可能なシート103、ハンドル104、前輪111および後輪112等を主体とする、いわゆるツーリングタイプのオートバイとして構成される。
自動二輪車100の車体構成部101上方であって、乗員Rの前方側領域は、自動二輪車100が前方衝突を起こした際の乗員保護領域130として規定される。本実施の形態において「前方衝突」には、自動二輪車100が前方側の衝突対象物(便宜上得に図示しない)に衝突する形態を広く包含する。また、本実施の形態における「乗員保護領域130」は、本発明における「乗員保護領域」に対応する領域であり、前方衝突時の運動エネルギーによって乗員Rが自動二輪車100前方に向かって移動しようとする場合に、乗員Rの前方移動方向上に延在し、自動二輪車100の前方に投げ飛ばされようとする乗員Rを拘束し保護するための空間として定義される。
車体構成部101のうち車体の前方側のフロント部102には、ヘッドライト、各種のメーター類、スイッチ類等が設けられており、当該フロント部102の後方に配置された燃料タンク部105の後部にエアバッグ装置120が配置されている。このエアバッグ装置120は、典型的には各構成部材が一体状にモジュール化された状態で車体に装着される構成になっている。また、本実施の形態のエアバッグ装置120は、乗員Rの乗員保護領域130を臨むように配置されている。このエアバッグ装置120が、本発明における「エアバッグ装置」に対応している。
また、本実施の形態では、エアバッグ装置120を構成するエアバッグ122(後述する)の突出(展開膨張)方向が、乗員保護領域130のうち腰部領域132に向けて配置されている。この腰部領域132は、乗員保護領域130のうち車体の上下方向(乗員の高さ方向)に関する局所(局部)であり、シート103に着座した乗員Rの膝部(ないし大腿部)よりも上方であり、当該乗員Rの胸部よりも下方に形成される領域によって規定される。この腰部領域132が、本発明における「腰部領域」に対応している。
エアバッグ装置120は、図2に示すように、エアバッグ収容体としてのリテーナー128と、当該リテーナー128内に折り畳まれた状態で収容されるエアバッグ122と、リテーナー128のインフレータ収容部128aに収容されてエアバッグ122がリテーナー128から展開して膨張するよう膨張ガスをエアバッグ122の内部に供給するインフレータ129を主体として構成される。なお、リテーナー128が、本発明における「リテーナー」に対応しており、エアバッグ122が、本発明における「エアバッグ」に対応している。図2では、このエアバッグ122の突出(展開)方向を矢印12で示している。
ここで、上記構成のエアバッグ装置120の作動形態を、図3〜図9等を参照しながら説明する。
自動二輪車100が前方衝突により、エアバッグ122の展開膨張が開始された状態を車両側方から視た図が図3に示される。
図3に示すように、自動二輪車100が、その進行方向側にて衝突事故を起こした場合、乗員Rは自動二輪車100の車両前方方向(例えば図3中の矢印10方向)へ向けて移動し(投げ飛ばされ)ようとする。本実施の形態では、この前方衝突の検知により、インフレータ129が作動し、乗員保護領域130のうちの腰部領域132に向かってエアバッグ装置120(リテーナー128)からエアバッグ122の突出(展開)が開始される。そして、エアバッグ122内に膨張ガスが送り込まれ続けることにより、エアバッグ122にリテーナー128側から順次膨張部が形成されていくことになる。このように、エアバッグ122は、展開しつつ膨張していく展開膨張動作を行う。
かくして、エアバッグ122が完全に展開され膨張した状態が形成されることとなる。ここで、エアバッグ122の展開膨張時の状態を車両側方から視た図が図4に示される。
図4に示すように、エアバッグ122の展開膨張時においては、膨張したエアバッグ122が腰部領域132に局所的(局部的)に充溢する。すなわち、本実施の形態のエアバッグ122は、乗員保護領域130全体にわたって広範囲に展開膨張するのではなく、腰部領域132という局所(局部)において集中的に展開膨張するようになっている。
また、展開膨張時における図4中のエアバッグ122の拡大図が図5に示される。
図5に示すように、展開膨張時においてエアバッグ122は、乗員Rと対向する部位に当該乗員Rを拘束する拘束面122aを形成するともに、リテーナー128よりも車両前方側に燃料タンク部105に当接する当接面122bを形成するようになっている。この当接面122bが、本発明における「当接部」に対応している。
また、本実施の形態では、展開膨張したエアバッグ122とリテーナー128との相対的な位置関係については、展開膨張したエアバッグ122の車両後方側にリテーナー128が位置する構成になっている。
本実施の形態では、展開膨張時においてエアバッグ122の拘束面122aは、延在方向線L1に沿ってほぼ直線状に延在するとともに、乗員拘束に際し乗員Rの腹部と胸部とを結ぶ方向線L2に沿って延在する乗員前面142に対し略平行状となる構成になっている。すなわち、展開膨張時においてエアバッグ122の拘束面122aが乗員Rの乗員前面142(被拘束面)に沿って形成されるようになっている。展開膨張時においてこのような拘束面122aを形成するエアバッグ122によれば、車両前方方向へ移動しようとする乗員Rを拘束するための拘束面を極力広くとることができ、また乗員Rを確実に拘束するのに有効な拘束面122aを速やかに形成させて乗員拘束を行うことができるという作用効果を奏する。
一方、展開膨張が完了したエアバッグ122の当接面122b(当接部)が燃料タンク部105に当接することによって、当該エアバッグ122のリテーナー128を中心とした車両前方側への回転動作が規制されることとなる。すなわち、乗員Rの前方側の乗員保護領域に展開膨張したエアバッグ122は、乗員拘束時に乗員Rから受ける車両前方方向の荷重によりリテーナー128を中心として車両前方方向に回転動作しようとするが、本実施の形態によれば当該エアバッグ122の回転動作を規制することによって当該エアバッグ122の動作を安定させ、これにより乗員Rの拘束性を安定化させることが可能となる。
特に、本実施の形態では、展開膨張したエアバッグ122の車両後方側にリテーナー128が位置する構成であるため、展開膨張したエアバッグ122のうちリテーナー128よりも車両前方側を燃料タンク部105との当接部として広くとることができる。これにより、展開膨張したエアバッグ122の当接面122bと燃料タンク部105の被当接部と当接によって、乗員Rを拘束する際のエアバッグ122の動作がより安定することとなる。
そして、自動二輪車100の前方衝突により衝撃を受けた乗員Rは、展開膨張したエアバッグ122の拘束面122aによって拘束される。ここで、展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rが拘束される状態を車両側方から視た図が図6に示され、展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rが拘束される状態を車両後方から視た図が図7に示され、エアバッグ122が腰部領域132において局所的に展開膨張して乗員Rを拘束する様子を示す図が図8に示される。
図6及び図7に示すように、自動二輪車100の前方衝突により衝撃を受けた乗員Rは、腰部領域132に充溢したエアバッグ122によって拘束されることとなる。このとき、腰部領域132に充溢したエアバッグ122は、乗員Rの腰部および下大腿部周辺を前方、側方、および上方から効果的に拘束する。また、当該エアバッグ122の当接面122bが燃料タンク部105に当接するため、当該エアバッグ122の車両前方側への回転動作が規制され、乗員Rの拘束性が安定化する。
特に、図8に示すように、エアバッグ122を乗員Rの膝部(大腿部)よりも上方において展開膨張させることによって、車両の前方衝突の際の当該乗員Rの図8中の矢印14方向への浮き上がりを防止するのに有効である。このように、展開膨張したエアバッグ122により少なくとも腰部領域132において乗員Rを確実に拘束することができれば、当該乗員Rの保護徹底を図ることが可能である。また、エアバッグ122による乗員拘束時においては、当該エアバッグ122の当接面122bが燃料タンク部105に当接し当該エアバッグ122の車両前方側への回転動作が規制されるため、腰部領域132に局所的に展開膨張するエアバッグ122であっても、有効な乗員拘束性が確保されることとなる。
なお、自動二輪車100の前方衝突により衝撃を受けた乗員Rは、衝突時の運動エネルギーによって、例えば図8中の二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで車両前方方向(図8中に黒塗り矢印で示す方向)へと移動する。これにより、乗員Rとリテーナー128との相対的な位置が変化することとなる。すなわち、乗員Rに対するリテーナー128の位置は、車両前方衝突前には乗員Rの膝部近傍(図5参照)にある一方、車両前方衝突によって乗員Rが車両前方方向へ移動したときには当該乗員Rに近接して、車両の前後方向に関し当該乗員Rの膝部と腹部との間の領域(図8中の乗員近傍領域140)へと変化する。この乗員近傍領域140は、乗員Rの車両前方側に形成される領域のうち、車両の前後方向に関し乗員Rに近接した領域として特定される。このような構成によれば、リテーナー128に収容されているエアバッグ122は、車両の前方衝突の際、車両の前後方向に関し乗員Rの膝部と腹部との間に形成される乗員近傍領域140において展開膨張することとなる。従って、乗員近傍に展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rを確実に拘束することが可能となる。
なお、車両前方衝突によって乗員Rが車両前方方向へ移動したときにおけるリテーナー128の位置は、乗員近傍領域140内において適宜設定され得る。
また、本実施の形態では、展開膨張したエアバッグ122とリテーナー128との相対的な位置関係については、展開膨張したエアバッグ122の車両後方側にリテーナー128が位置する構成になっている。すなわち、本実施の形態では、リテーナー128を極力乗員近傍に配置しつつ、しかも展開膨張時におけるエアバッグ122の拘束面122aが乗員Rに近づき過ぎないように配慮した構成としている。このような構成によれば、車両の前方衝突の際に、乗員近傍に展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rを円滑に拘束することが可能となる。
さらに、前方衝突した自動二輪車100が衝突時のエネルギーによりピッチング回動を生じる場合があり得る。ここで、ピッチング回動時の乗員保護の状態を車両側方から視た図が図9に示される。
図9に示すように、自動二輪車100のピッチング回動時においては、膨張したエアバッグ122によって乗員Rの拘束状態が維持される。特に、エアバッグ122を乗員Rの胸部よりも下方の腰部領域132において展開膨張させ、図8中の矢印14方向へ浮き上がろうとする乗員Rの大腿部を上方から押さえつける構成であるため、展開膨張したエアバッグ122に大腿部が引っかかることとなり、車両のピッチング回動時等において当該乗員Rを上方から確実に拘束するのに有効である。また、このとき、エアバッグ122の当接面122bが燃料タンク部105に当接した状態が維持されるため、当該エアバッグ122の車両前方側への回転動作が引き続き規制されることとなり、これにより乗員Rの拘束性が安定化された状態が維持される。
以上のように、本実施の形態によれば、自動二輪車100におけるエアバッグ装置120(リテーナー128)の配置を工夫し乗員近傍に位置するように構成することによって、車両の前方衝突の際、乗員近傍に展開膨張したエアバッグ122によって乗員を確実に拘束することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、展開膨張したエアバッグ122の車両後方側にリテーナー128が位置する構成としたため、展開膨張したエアバッグ122のうちリテーナー128よりも車両前方側を燃料タンク部105との当接部として広くとることができ、乗員Rを拘束する際のエアバッグ122の動作を安定させるのに有効である。また、このような構成は、展開膨張時におけるエアバッグ122の拘束面122aが乗員Rに近づき過ぎないようにするのに有効である。
また、本実施の形態によれば、展開膨張したエアバッグ122の当接面122bが燃料タンク部105に当接するように構成したため、当該エアバッグ122のリテーナー128を中心とした車両前方方向への回転動作を規制することができ、車両衝突時やピッチング回動時において乗員の拘束性を安定化させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、乗員保護領域130のうち少なくとも腰部領域132において局所的にエアバッグ122を展開膨張させることによって、乗員Rを確実に拘束することができ、当該乗員Rの保護徹底が図られる。すなわち、乗員Rの膝部よりも上方であり乗員Rの胸部よりも下方に形成される腰部領域132は乗員Rの重心とほぼ合致するため、少なくとも当該腰部領域132においてエアバッグを局所的に展開膨張させることによって、車両衝突時はもちろん車両のピッチング回動時等においても乗員の浮き上がりを確実に防止することができるのである。
また、本実施の形態では、エアバッグ122を腰部領域132において局所的に展開膨張させるため、乗員保護領域130全体にわたって広範囲にエアバッグ122を展開膨張させる構成に比して、エアバッグ122および当該エアバッグ122を収容するリテーナー128等を小型化するのに有効である。また、例えば、乗員の肩部に対応する領域においてエアバッグ122を局所的に展開膨張させることも考えられるが、このような構成では、エアバッグを広範囲に充溢させる必要がありエアバッグを小型化するのに限界がある。本実施の形態では、エアバッグ装置120の設置位置から近い腰部領域132へ向けてエアバッグ122を展開膨張させるため、エアバッグ122およびリテーナー128等をより小型化することができる。また、エアバッグ122およびリテーナー128等を小型化したうえで、乗員の拘束性は維持することができるため、車両の事故の際の乗員の保護徹底を図ることが可能となる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
本発明では、車両の前方衝突によって乗員Rが車両前方方向へ移動したときに結果として当該乗員Rの膝部と腹部との間の乗員近傍領域140にリテーナー128が位置する構成であれば足り、車両の前方衝突前における乗員Rとリテーナー128との相対的な位置は問わない。
また、上記実施の形態では、乗員保護領域のうち腰部領域132において展開膨張するエアバッグ122を備えたエアバッグ装置120について記載したが、乗員保護領域のうち腰部領域132以外の領域において展開膨張するエアバッグを備えたエアバッグ装置の構成に本発明を適用することもできる。
また、上記実施の形態では、展開膨張したエアバッグ122の車両後方側にリテーナー128が位置するように構成したが、本発明では、リテーナー128と展開膨張したエアバッグ122との車両前後方向に関する相対的な位置は、必要に応じて適宜変更可能である。
また、上記実施の形態では、展開膨張したエアバッグ122の当接面122bが燃料タンク部105に当接する場合について記載したが、オートバイの種類や仕様等によっては、当該エアバッグ122が燃料タンク部105以外の別の車両側部材、例えば車両のハンドル、シート、車体フレーム、カウルなどに当接するように構成してもよい。また、必要に応じては、腰部領域132において展開膨張したエアバッグ122が、燃料タンク部105のような車両側部材と当接することなく乗員を拘束するように構成してもよい。
また、上記実施の形態では、腰部領域132において展開膨張したエアバッグ122が、乗員Rの腰部および大腿部周辺を前方、側方、および上方から拘束する場合について記載したが、更にエアバッグ122が乗員Rの腰部の後方に回りこむように構成することもできる。
また、腰部領域132を、シート103に着座した乗員Rの膝部(ないし大腿部)よりも上方であり、当該乗員Rの胸部よりも下方に形成される領域として規定したが、この領域は必要に応じて上下方向に関し適宜変更(拡大ないし縮小)可能である。
また、上記実施の形態では、いわゆるツーリングタイプの自動二輪車100について記載したが、ハンドルとシートの間に空間を有するスクータータイプのような他の種類のオートバイ、更には自動二輪車100以外の車両に本発明を適用することもできる。
また、上記実施の形態では、エアバッグ装置120(リテーナー128)を燃料タンク部105の後部に配置する場合ついて記載したが、エアバッグ装置120(リテーナー128)を配置する位置は、オートバイの種類や仕様等に応じて適宜変更可能である。例えば、スクータータイプの自動二輪車においては、車体のうちシートの下部にエアバッグ装置120(リテーナー128)を配置することができる。
本発明の一実施の形態に係る自動二輪車100を車両側方から視た図であって、自動二輪車100にエアバッグ装置120を搭載した様子を示す。 図1中のエアバッグ装置120の構成を示す図である。 エアバッグ122の展開膨張が開始された状態を車両側方から視た図である。 エアバッグ122の展開膨張時の状態を車両側方から視た図である。 図4中のエアバッグ122の拡大図である。 展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rが拘束される状態を車両側方から視た図である。 展開膨張したエアバッグ122によって乗員Rが拘束される状態を車両後方から視た図である。 エアバッグ122が腰部領域132において局所的に展開膨張して乗員Rを拘束する様子を示す図である。 ピッチング回動時の乗員保護の状態を車両側方から視た図である。
符号の説明
100…自動二輪車
101…車体構成部
102…フロント部
103…シート
104…ハンドル
105…燃料タンク部
120…エアバッグ装置
122…エアバッグ
122a…拘束面
122b…当接面
128…リテーナー
128a…インフレータ収容部
129…インフレータ
130…乗員保護領域
132…腰部領域
140…乗員近傍領域
142…乗員前面
R…乗員

Claims (5)

  1. オートバイに装着されるエアバッグ装置であって、
    前記オートバイの車両前方衝突の際、乗員の前方側に形成される乗員保護領域に展開膨張して当該乗員を拘束するエアバッグと、前記エアバッグを収容するリテーナーとを備え、
    車両前方衝突によって乗員が車両前方方向へ移動したとき、前記リテーナーが車両の前後方向に関し当該乗員の膝部と腹部との間に位置するように構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
    前記リテーナーは、車両前方衝突の際に展開膨張した前記エアバッグの車両後方側に位置する構成であることを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項1または2に記載のエアバッグ装置であって、
    車両前方衝突の際に展開膨張した前記エアバッグは、乗員拘束時において前記リテーナーよりも車両前方側に車両側部材と当接する当接部を形成し、当該当接部による当接によって前記リテーナーを中心とした車両前方側への回転動作が規制される構成であることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、前記乗員保護領域のうち車両の上下方向に関する腰部領域において局所的に展開膨張するように構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 車両前方衝突の際、エアバッグが展開膨張する構成のエアバッグ装置が装着されたエアバッグ装置付オートバイであって、
    前記エアバッグ装置として請求項1〜4のいずれかに記載のエアバッグ装置が用いられていることを特徴とするエアバッグ装置付オートバイ。
JP2005136657A 2005-05-09 2005-05-09 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ Expired - Fee Related JP4671754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136657A JP4671754B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
EP06008498A EP1721817A3 (en) 2005-05-09 2006-04-25 Airbag apparatus, motorcycle with airbag apparatus
US11/381,491 US7216893B2 (en) 2005-05-09 2006-05-03 Airbag apparatus, motorcycle with airbag apparatus
CN2006100794849A CN1861464B (zh) 2005-05-09 2006-05-09 气囊装置、带气囊装置的摩托车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136657A JP4671754B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312427A true JP2006312427A (ja) 2006-11-16
JP4671754B2 JP4671754B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36782514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136657A Expired - Fee Related JP4671754B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7216893B2 (ja)
EP (1) EP1721817A3 (ja)
JP (1) JP4671754B2 (ja)
CN (1) CN1861464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196426A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042869B2 (en) 2007-07-13 2011-10-25 Kids Ii, Inc. Child seat liner
JP7226052B2 (ja) * 2019-04-16 2023-02-21 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
DE102021112849A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Autoliv Development Ab Airbaganordnung für ein von einem fahrer betreibbares fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133943U (ja) * 1973-03-20 1974-11-18
GB2130150A (en) * 1982-11-11 1984-05-31 Transport The Minister Of Vehicle safety system
JPH09328087A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JPH106901A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
DE10117830A1 (de) * 2001-04-10 2003-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Airbaganordnung
JP2004136790A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685872B2 (ja) * 1996-06-11 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置
JP4465855B2 (ja) 2000-11-01 2010-05-26 豊田合成株式会社 鞍乗型車両用エアバッグ装置
JP4084592B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両におけるエアバッグ装置
JP2003327183A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Takata Corp オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
JP4388313B2 (ja) * 2003-06-19 2009-12-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133943U (ja) * 1973-03-20 1974-11-18
GB2130150A (en) * 1982-11-11 1984-05-31 Transport The Minister Of Vehicle safety system
JPH09328087A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JPH106901A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
DE10117830A1 (de) * 2001-04-10 2003-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Airbaganordnung
JP2004136790A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196426A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
US20060249936A1 (en) 2006-11-09
EP1721817A3 (en) 2009-12-23
JP4671754B2 (ja) 2011-04-20
CN1861464A (zh) 2006-11-15
CN1861464B (zh) 2010-11-10
US7216893B2 (en) 2007-05-15
EP1721817A2 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636935B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付鞍乗り型車両
US10562480B2 (en) Arm rest
US7044499B2 (en) Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus
JP2006298119A (ja) エアバッグ装置、乗員保護システム、車両
JP2003327183A (ja) オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
JP2005008055A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ装置の製造方法
JP2008302897A (ja) エアバッグ装置
JP4308586B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
EP1762477B1 (en) Airbag apparatus and motorcycle with airbag apparatus
JP2004026079A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP2005125944A (ja) 乗員保護装置
JP4603439B2 (ja) ロールオーバ保護装置
JP4671754B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2006143044A (ja) 車両用乗員下肢保護装置
US7198287B2 (en) Airbag device and motorcycle with the airbag device
JP4606243B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4181843B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
JP4513724B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2004314834A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2004314837A (ja) ハンドルカバー、オートバイ
JPH1095350A (ja) ステアリング装置
JP2023085131A (ja) オートバイ用エアバッグ装置
JP5140479B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2008143253A (ja) エアバックシステム
JP2010143234A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees