JP2006310140A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006310140A
JP2006310140A JP2005132391A JP2005132391A JP2006310140A JP 2006310140 A JP2006310140 A JP 2006310140A JP 2005132391 A JP2005132391 A JP 2005132391A JP 2005132391 A JP2005132391 A JP 2005132391A JP 2006310140 A JP2006310140 A JP 2006310140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
film
connection object
insulator
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179620B2 (ja
Inventor
Akira Kuwabara
亮 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005132391A priority Critical patent/JP4179620B2/ja
Priority to KR1020060038240A priority patent/KR100776894B1/ko
Priority to TW095115008A priority patent/TWI311836B/zh
Priority to US11/412,292 priority patent/US7303403B2/en
Publication of JP2006310140A publication Critical patent/JP2006310140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179620B2 publication Critical patent/JP4179620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】 低接続圧、半田レス、かつ多数回脱着を可能にして安定した接続を実現できるコネクタを提供すること。
【解決手段】 一対の突出部15を形成した弾性体11と、前記突出部15及び前記突出部15間を覆うフィルム21とを有し、該フィルム21には前記突出部15に対応した位置に導体部31が配設されており、前記突出部15には複数の溝部17が形成されており、前記フィルム21は前記溝部17に対応して形成した切り欠き部23を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接続対象物及び相手接続対象物を相互に接続するコネクタに関する。
近年の電子製品では、小型化が進む中で内部における実装基板の高密度化の要求が高まっている。このような状況においては、基板へ実装される各電子部品への小型化の要求が高く、限られたスペースの中にコネクタをいかに小型、多芯数、狭ピッチとすることができるかが要件となっている。
部品同士を固定し、同時に電気的接続を実現させる手段としては、主要なものに、導電粒子や半田を接続媒体として基板間へ挟み込む方法が知られている。
従来技術1におけるコネクタとしては、樹脂フィルムに導電薄膜を形成した球体を埋め込んでいる電気接続用コネクタがある(例えば、特許文献1を参照)。
従来技術2におけるコネクタとしては、絶縁シートの両面へ粘着剤を配し、導電性繊維を縫い込む構造となっている電機接続部材がある(例えば、特許文献2を参照)。
従来技術3におけるコネクタとしては、粘着性によってコンタクトがインシュレータに貼り付いている粘着性コンタクトを用いるコネクタがある(例えば、特許文献3を参照)。
特開平5−74512号公報 特開2002−56907号公報 特開2005−38700号公報
特許文献1は、樹脂フィルムに導電薄膜を形成した球体を埋め込む構造であり、球体を一つずつ樹脂フィルムへ挿入するため、量産性に劣りかつコンタクトの多芯数対応への展開が困難であるという問題がある。
また、特許文献2は、絶縁シートの両面へ粘着剤を配し、導電性繊維を縫い込む構造であり、縫い込み段階でミスをすると導電性繊維だけではなく、縫い込み孔の空いた絶縁シートを破棄する必要があるため、再試行性に劣るという問題がある。
また、特許文献3では、コンタクトが粘着性によってインシュレータに貼り付いているため、接続対象となる基板の端子への追従性を弱めてしまい、さらに粘着性面へ直接薄膜を形成しているため繰り返し嵌合性に劣るという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、低接続圧、半田レス、かつ多数回の脱着を可能にして安定した接続を実現できるコネクタを提供することにある。
また、本発明の他の課題は、限られたスペースの中に小型、多芯数、狭ピッチで配置できるコネクタを提供することにある。
本発明は、接続対象物及び相手接続対象物間を接続するコネクタにおいて、前記接続対象物及び前記相手接続対象物の接触部に対応する部分に一対の突出部を形成した弾性体と、前記突出部及び前記突出部間を覆うフィルムとを有し、該フィルムには前記突出部に対応した位置に導体部が配設されており、前記突出部には複数の溝部が形成されており、前記フィルムは前記溝部に対応して形成した切り欠き部を有するコネクタであることを最も主要な特徴とする。
本発明のコネクタによれば、導体部が設けられているフィルムを弾性体に保持することにより変形能力をもたせ、さらに接続対象物及び相手側接続対象物の接触部に対応するように配列することによって、接続対象物及び相手側接続対象物の接触部の配列に合わせた配置が可能となり、限られたスペースの中に小型、多芯数、狭ピッチで配置することができる。
また、本発明のコネクタによれば、弾性体を接続対象物及び相手側接続対象物の接触部のピッチあるいは配線幅に合わせた溝部によって弾性体の変形能力を向上させることができ、接続対象物及び相手側接続対象物の接触部の歪や反り、または導電部の微小な高さの違いに対して導体部のレベルでの接続安定性を実現できる。
また、本発明のコネクタによれば、接続対象物及び相手側接続対象物の接触部とは、フィルムに設けた導体部により面接触となるため、従来のコネクタよりもはるかに低接触力で、しかも接続の安定性を実現できる。
また、本発明のコネクタによれば、フィルムの導体部の間のフィルムをレーザーやプレスなどの方法でカットすることにより、導体部のレベルでの接続の安定性を向上させるこができる。
また、本発明のコネクタによれば、接続対象物及び相手側接続対象物の接触部との接続に半田を使用しないため、配列ミスなどによる多数回の脱着が可能となる。
さらに、本発明のコネクタによれば、低接触力かつ面接触を実現することにより、接続対象物及び相手側接続対象物の接触部を傷付けることなく接続することができることから、多数回の繰り返し嵌合性を向上することができる。
本発明のコネクタは、接続対象物及び相手接続対象物間を接続するコネクタにおいて、前記接続対象物及び前記相手接続対象物の接触部に対応する部分に一対の突出部を形成した弾性体と、前記突出部及び前記突出部間を覆うフィルムとを有し、該フィルムには前記突出部に対応した位置に導体部が配設されており、前記突出部には複数の溝部が形成されており、前記フィルムは前記溝部に対応して形成した切り欠き部を有することにより実現した。
図1は本発明に係るコネクタの実施例1を示している。図2は、コネクタを分解した状態を示している。
図1及び図2を参照して、コネクタ1は、弾性体11と、この弾性体11に保持されている絶縁性のフィルム21と、フィルム21に配設されている導電性の導体部31とを有している。
弾性体11は、略長板形状を呈しており、導体部31が配設されているフィルム21を保持する保持面13と、保持面13に対向している平坦な基面14とを有している。
弾性体11には、長手方向を直交する幅方向の両側のそれぞれから突出している一対の突出部15が形成されている。突出部15は、基面14を延在されている平坦な突出基面14aと、保持面13から突出基面14の辺側へ向かって略円弧状に形成されている曲面15aと、曲面15aから突出基面14aに対して直交する方向で曲面15a及び突出基面14a間を接続している側面15bとを有している。
フィルム21は、弾性体11の保持面13全体を覆うように弾性体11に保持されている。複数の導体部31は、フィルム21の表面でフィルム21の長手方向に間隔をもち、かつフィルム21の長手方向を直交する幅方向において帯状のパターンとして配列されている。即ち、導体部31は、保持面13上にフィルム21を介して、一対の突出部15及び一対の突出部15間に対応して位置するような配線パターンとなっている。
一方側の突出部15上の導体部31は、配線基板としての接続対象物(図示せず)に接触する。また、もう一方側の突出部15は、配線基板としての相手接続対象物(図示せず)に接触する。即ち、接続対象物及び相手接続対象物間は、導体部31を介して相互に接続される。
弾性体11は、成型などの方法を用いて成型することができる。導体部31は、フィルム21上に金属薄膜をパターンニングすることによって得られる。この際、導体部31は、一対の突出部15及び一対の突出部15間に対応した位置に配設される。
金属薄膜をフィルム21上に設けるには、メッキやスパッタ、もしくはエッチングなどの微細加工技術を用いることで、数ミクロン単位で積層できる。さらに、導体部31は、フィルム21の長手方向において0.5mm以下の間隔をもって配列することができるので、狭ピッチ化が可能である。なお、フィルム21としては、FPC(フレキシブル・プリンテッド・サーキット)を採用することもできる。
弾性体11の保持面13には、フィルム21が追従するように貼り付け固定される。弾性体11の材料としては、主にシリコン系の耐熱性を有するゴムが望ましい。なお、弾性体11の材料としてはゲル材料としたものもある。
また、弾性体11とフィルム21との貼り付け方法は、接着剤あるいはカップリング剤を塗布することによって可能である。なお、弾性体11とフィルム21との貼り付けは、熱溶着を行うことによっても実現できる。フィルム21としては、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂などの樹脂の一種を採用する。
図3は、図1に示したコネクタ1の応用例を示している。図4は、図3に示したコネクタの一部を断面して拡大した状態を示している。なお、図1乃至図3に示したコネクタ1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図3及び図4を参照して、コネクタ111は、弾性体11の突出部15に複数の溝部17が形成されている。弾性体13には、突出部15間に溝部17が曲面15a,側面15b及び曲面15aの近傍の保持面13の一部に、かつ導体部31に対向する部分を除く突出部15に形成されている。即ち、溝部17は、突出部15間に位置している。
弾性体11には、導体部31の長手方向におけるピッチに合わせた溝部17を形成することによって、これらの溝部17が弾性体11の幅方向である圧縮方向へ変形したときの弾性体11の逃げ部分となり、一定の荷重状態において変形能力を向上させる役目を果たす。
フィルム21には、弾性体13の保持面13へ保持するときに重ならないように弾性体13に溝部17を形成する。弾性体13は突出部15が溝部17によって凹凸形状となっていることから高い変形能力が得られる。なお、溝部17は、溝形状を変えることにより容易に変形能力を変えることができる。
図5は、コネクタの応用例を示している。図6は、図5に示したコネクタの一部を断面し拡大して示している。なお、図1乃至図4において説明したコネクタ11,111と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図5及び図6を参照して、コネクタ211は、図3及び図4に示したコネクタ111の溝部17に対向しているフィルム21を切り欠くことによって切り欠き部23が形成されている。
フィルム21には、切り欠き部23を形成することによって、導体部31間の弾性体11の変形量に独立性を持たすことで、接続対象物または相手接続対象物の歪や反り、または導体部31の微小な高さの違いに対して導体部31のレベルでの接続安定性を得ることが可能である。
たとえば、接続対象物及び相手接続対象物の接触部の芯数が20芯×4列接続の場合には、100芯のコネクタ211を5分割しインシュレータ81へ挿入する手法も可能である。
図7は、実施例3に示したコネクタ211を一列に設置するフレームとしてのインシュレータ51を示している。インシュレータ51には、長手方向に直列して並べられている二つの保持穴52が形成されている。インシュレータ51には、図8に示すように、コネクタ211を保持穴52に挿入することによって保持する。
コネクタ211は、接続対象物及び相手接続対象物の配置及び接触部の芯数に合わせてインシュレータ51に保持穴52を形成し、その保持穴52へコネクタ211を挿入して保持することで、簡易的なコネクタ構造体を形成することができるため、汎用性が高く量産性に優れたコネクタ211となる。
図9は、図5に示したコネクタ211を2列に配列して設置するインシュレータ61を示している。インシュレータ61には、二つの保持穴62が二列に並列した状態に形成されている。
コネクタ211は、接続対象物及び相手接続対象物の配置及び接触部の芯数に合わせてインシュレータ61に保持穴62を形成し、その保持穴62へコネクタ211を挿入して保持することで、図10に示した簡易的なコネクタ構造体を形成することができるため、汎用性が高く量産性に優れたコネクタ211となる。
図11は、図5に示したコネクタ211を四列に配列して設置するインシュレータ71を示している。インシュレータ71には、四つの保持穴72が四角板状のインシュレータ71の四つの辺のそれぞれに沿って形成されている。
コネクタ211は、接続対象物及び相手接続対象物の配置及び接触部の芯数に合わせてインシュレータ71に保持穴72を形成し、その保持穴72へコネクタ211を挿入して保持することで、図12に示した簡易的なコネクタ構造体を形成することができるため、汎用性が高く量産性に優れたコネクタ211となる。
図13は、コネクタ211を複数列に配列して設置するインシュレータ(GRID接続用)81を示している。インシュレータ81には、複数の保持穴82が四角板状のインシュレータ81に整列して形成されている。
コネクタ211は、接続対象物及び相手接続対象物の配置及び接触部の芯数に合わせてインシュレータ81に複数の保持穴82を形成し、これらの保持穴82へコネクタ811を挿入して保持することで、図14に示した簡易的なコネクタ構造体を形成することができるため、汎用性が高く量産性に優れたコネクタ211となる。
なお、図14では、保持穴82の一部にコネクタ211が保持されている状態を示しているが、全部の保持穴82にコネクタ211が保持することが可能である。
図15は、LGA(ランド・グリッド・アレイ)もしくはBGA(ボール・グリッド・アレイ)チップ用のコネクタであり、下部にコネクタ211を実装したコネクタ構造体311を備えている。コネクタ構造体311は、接続対象物としての基板312に実装されている。コネクタ構造体311上には、相手接続対象物322が位置している。コネクタ211はバネ323によって押え込まれている。
図16は、図12に示したコネクタ211が設けられているインシュレータ71の中央部分のスペース部分に接着剤411を塗布もしくは粘着性をもつ両面テープを貼り付けることによって、図15に示した相手接続対象物の接触を保持する形態例を示している。
図15及び図16によって説明した接続対象物及び相手側接続対象物との接続には、半田を使用しないため配列ミスなどにより多数回の脱着が可能である。
本発明のコネクタは、ICチップあるいは可撓性印刷配線基板などと配線基板、サブキャリアなどを接続するために用いる電気接続用のコネクタとしての用途にも適用できる。
図1は本発明に係るコネクタの実施例1を示す斜視図である。 図1に示したコネクタを分解して示した斜視図である。 図1に示したコネクタの応用例を示す斜視図である。 図3に示したコネクタの一部を拡大し断面して示した斜視図である。 図3に示したコネクタの応用例を示す斜視図である。 図5に示したコネクタの一部を拡大し断面して示した斜視図である。 図5に示したコネクタを保持するインシュレータを示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図7に示したインシュレータに保持した状態を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを保持するインシュレータの応用例を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図9に示したインシュレータに保持した状態を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを保持するインシュレータの応用例を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図11に示したインシュレータに保持した状態を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを保持するインシュレータの応用例を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図13に示したインシュレータに保持した状態を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図13に示したインシュレータに保持した状態で、構造体とした応用例を示す斜視図である。 図5に示したコネクタを図12に示したインシュレータに保持した状態を示す斜視図である。
符号の説明
111,211 コネクタ
11 弾性体
15 突出部
17 溝部
21 フィルム
23 切り欠き部
31 導体部
51,61,71,81 インシュレータ
52,62,72,82 保持穴

Claims (1)

  1. 接続対象物及び相手接続対象物間を接続するコネクタにおいて、前記接続対象物及び前記相手接続対象物の接触部に対応する部分に一対の突出部を形成した弾性体と、前記突出部及び前記突出部間を覆うフィルムとを有し、該フィルムには前記突出部に対応した位置に導体部が配設されており、前記突出部には複数の溝部が形成されており、前記フィルムは前記溝部に対応して形成した切り欠き部を有することを特徴とするコネクタ。
JP2005132391A 2005-04-28 2005-04-28 コネクタ Expired - Fee Related JP4179620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132391A JP4179620B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コネクタ
KR1020060038240A KR100776894B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 간단한 구조를 가지며 안정된 접속이 가능한 전기접속 부재및 그것을 사용하는 커넥터
TW095115008A TWI311836B (en) 2005-04-28 2006-04-27 Electrical connecting member capable of achieving stable connection with a simple structure and connector using the same
US11/412,292 US7303403B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Electrical connecting member capable of achieving stable connection with a simple structure and connector using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132391A JP4179620B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310140A true JP2006310140A (ja) 2006-11-09
JP4179620B2 JP4179620B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=37233657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132391A Expired - Fee Related JP4179620B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7303403B2 (ja)
JP (1) JP4179620B2 (ja)
KR (1) KR100776894B1 (ja)
TW (1) TWI311836B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024775A1 (de) 2007-05-23 2008-12-11 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Verbinder, der mit einem geringen Kontaktdruck verbindbar ist
JP2009004173A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト部材及びコネクタ
DE102008053429A1 (de) 2007-11-19 2009-05-28 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Kontaktelement und Vebinder
JP2009158329A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Icソケット
JP2009238444A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びコネクタに用いるコンタクトユニット
JP2009259486A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009259603A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US7771211B2 (en) 2007-09-14 2010-08-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Socket with base shell, cover shell and contact member for mounting element within cavity defined by base shell and cover shell
US7794234B2 (en) 2007-12-12 2010-09-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a connect portion connecting two contact portions having projections and a drainage at least partially between the projections
JP2011034982A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011034978A (ja) * 2010-10-29 2011-02-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Icソケット
JP2011049142A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012129215A (ja) * 2012-04-03 2012-07-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012151126A (ja) * 2012-04-03 2012-08-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US9049789B2 (en) 2012-03-28 2015-06-02 Fujitsu Limited Mounting adapter, printed board, and manufacturing method thereof
JP2015146293A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059810A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US20080122074A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Silicon Storage Tech., Inc. Multi-chip electronic circuit module and a method of manufacturing
JP5930300B2 (ja) * 2012-06-11 2016-06-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9093766B2 (en) * 2013-09-25 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Conductive ink elastomeric molded connector
JP6203095B2 (ja) * 2014-03-20 2017-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US10334725B1 (en) * 2014-04-10 2019-06-25 Richard A. Marasas, Jr. Adhesive based reconfigurable electronic circuit building system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2234960C3 (de) * 1971-11-26 1975-04-30 Teledyne, Inc., Los Angeles, Calif. (V.St.A.) Elektrischer Stecker
US3985413A (en) * 1973-11-26 1976-10-12 Amp Incorporated Miniature electrical connector
US3951493A (en) * 1974-08-14 1976-04-20 Methode Manufacturing Corporation Flexible electrical connector and method of making same
US3960424A (en) * 1974-10-02 1976-06-01 Amp Incorporated Multi-contact spring connector for board to board connections
US3998512A (en) * 1975-02-13 1976-12-21 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical connector
US4057311A (en) * 1976-11-11 1977-11-08 Amp Incorporated Elastomeric connector for parallel circuit boards
NO148869C (no) * 1977-09-24 1983-12-28 Amp Inc Fremgangsmaate for fremstilling av et kontaktstykke
US4344662A (en) * 1979-04-30 1982-08-17 Technical Wire Products, Inc. Retainer for elastomeric electrical connector
US4636018A (en) * 1985-06-05 1987-01-13 Amp Incorporated Elastomeric electrical connector
US4859189A (en) * 1987-09-25 1989-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multipurpose socket
US5035628A (en) * 1990-05-29 1991-07-30 Amp Incorporated Electrical connector for electrically interconnecting two parallel surfaces
JPH0574512A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
US5259770A (en) * 1992-03-19 1993-11-09 Amp Incorporated Impedance controlled elastomeric connector
US5273440A (en) * 1992-05-19 1993-12-28 Elco Corporation Pad array socket
US5273439A (en) * 1993-03-11 1993-12-28 Storage Technology Corporation Thermally conductive elastomeric interposer connection system
US5468996A (en) * 1994-03-25 1995-11-21 International Business Machines Corporation Electronic package assembly and connector for use therewith
JPH0831527A (ja) * 1994-07-04 1996-02-02 Whitaker Corp:The 基板用コネクタ
US5632626A (en) * 1996-01-05 1997-05-27 The Whitaker Corporation Retention of elastomeric connector in a housing
US6403226B1 (en) * 1996-05-17 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Electronic assemblies with elastomeric members made from cured, room temperature curable silicone compositions having improved stress relaxation resistance
JPH11167945A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタおよびその製造方法
JP3056185B1 (ja) 1998-12-25 2000-06-26 新潟日本電気株式会社 エラストマコネクタ
TW445680B (en) * 1999-01-21 2001-07-11 Shinetsu Polymer Co Press-contact electrical interconnectors and method for producing the same
US6358064B2 (en) * 1999-03-29 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. Z-axis electrical interconnect
JP3505649B2 (ja) 2000-08-08 2004-03-08 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材及びその製造方法
JP2002184547A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタの製造方法
AU2003211368A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector and its production method, and circuit device test instrument
JP2004039406A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP2005038700A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP3909771B2 (ja) * 2004-04-28 2007-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024775A1 (de) 2007-05-23 2008-12-11 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Verbinder, der mit einem geringen Kontaktdruck verbindbar ist
US7614884B2 (en) 2007-05-23 2009-11-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector connectable with low contact pressure
JP2009004173A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト部材及びコネクタ
JP4531080B2 (ja) * 2007-06-20 2010-08-25 日本航空電子工業株式会社 コンタクト部材及びコネクタ
US7771211B2 (en) 2007-09-14 2010-08-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Socket with base shell, cover shell and contact member for mounting element within cavity defined by base shell and cover shell
JP2009123654A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト部材及びコネクタ
DE102008053429B4 (de) * 2007-11-19 2016-01-14 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Kontaktelement und Vebinder
JP4678791B2 (ja) * 2007-11-19 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト部材及びコネクタ
DE102008053429A1 (de) 2007-11-19 2009-05-28 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Kontaktelement und Vebinder
US7811094B2 (en) 2007-11-19 2010-10-12 Japan Aviation Electronics Industry Limited Contact member and connector
US7794234B2 (en) 2007-12-12 2010-09-14 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a connect portion connecting two contact portions having projections and a drainage at least partially between the projections
JP2009158329A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Icソケット
JP4651124B2 (ja) * 2007-12-27 2011-03-16 日本航空電子工業株式会社 Icソケット
JP2009238444A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びコネクタに用いるコンタクトユニット
JP2009259486A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009259603A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011049142A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2011034978A (ja) * 2010-10-29 2011-02-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Icソケット
JP2011034982A (ja) * 2010-11-15 2011-02-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US9049789B2 (en) 2012-03-28 2015-06-02 Fujitsu Limited Mounting adapter, printed board, and manufacturing method thereof
JP2012129215A (ja) * 2012-04-03 2012-07-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012151126A (ja) * 2012-04-03 2012-08-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2015146293A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100776894B1 (ko) 2007-11-19
US7303403B2 (en) 2007-12-04
KR20060113517A (ko) 2006-11-02
US20060244111A1 (en) 2006-11-02
JP4179620B2 (ja) 2008-11-12
TWI311836B (en) 2009-07-01
TW200642173A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179620B2 (ja) コネクタ
JP4956609B2 (ja) ファインピッチ電気接続アセンブリのための複合端子
JP4863130B2 (ja) 基板接続用コネクタ、それを備える半導体装置用ソケット、ケーブル用コネクタ、および、ボードツーボードコネクタ
US7341476B2 (en) Inter-member connection structure, method of manufacturing the same, and electronic apparatus including inter-member connection structure
US7374429B2 (en) Connector assembly
JP2008059810A (ja) コネクタ
JP2003297471A (ja) コンタクトシート
US8708712B2 (en) Male connector block, female connector block, and connector
JP2011049031A (ja) フレキシブルハーネスおよびそれを用いた電気的接続部品
JP2016039017A (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2014017156A (ja) コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ
JP2016039018A (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2017139198A (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2014017155A (ja) コネクタ装置
US7614884B2 (en) Connector connectable with low contact pressure
FI124395B (en) Coupling
JP5275781B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
US20180098431A1 (en) Contact element and contact structure for electronic device
JP4417411B2 (ja) 電気接続部材
JP2008117603A (ja) ケーブル用コネクタ
JP4922221B2 (ja) コネクタ及びコネクタに用いるコンタクトユニット
JPH1032062A (ja) 電気コネクタ
JP2003257520A (ja) 押し当て式基板用コネクター
JP2008098260A (ja) コンタクト部材及びその製造方法
JP2001203017A (ja) 電気的接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees