JP2006306700A - 水素発生材料、水素製造装置および燃料電池 - Google Patents
水素発生材料、水素製造装置および燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006306700A JP2006306700A JP2006000370A JP2006000370A JP2006306700A JP 2006306700 A JP2006306700 A JP 2006306700A JP 2006000370 A JP2006000370 A JP 2006000370A JP 2006000370 A JP2006000370 A JP 2006000370A JP 2006306700 A JP2006306700 A JP 2006306700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- generating material
- hydrogen generating
- metal material
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 アルミニウム、マグネシウムおよびそれらの合金よりなる群から選択される少なくとも1種の金属材料を含有し、水との反応により水素を発生する水素発生材料であって、上記金属材料が、60μm以下の粒径の粒子を80質量%以上含有していることを特徴とする水素発生材料と、該水素発生材料を水素発生源とする水素製造装置および燃料電池である。
【選択図】 なし
Description
2Al+6H2O→Al2O3・3H2O+3H2 (1)
2Al+4H2O→Al2O3・H2O+3H2 (2)
2Al+3H2O→Al2O3+3H2 (3)
ガスアトマイズ法により作製された平均粒径:3μmのアルミニウム粉末(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:100質量%)と酸化カルシウム粉末とを、表1に示す割合で、乳鉢で混合して、水素発生材料を作製した。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、平均粒径:30μmのアルミニウム粉末(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:100質量%)を表2に示す量で混合した以外は、実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
酸化カルシウム粉末に代えて、塩化カルシウム粉末を用いた以外は、実施例2と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に併せて示す。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、篩により選別した粒径45μm以下のマグネシウム粉末を用いた以外は、実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、平均粒径:150μmのアルミニウム粉末(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:16質量%)を用いた以外は実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、平均粒径:150μmのマグネシウム粉末(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:12質量%)を用いた以外は実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、平均粒径:5μmのケイ素粉末を用いた以外は実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
平均粒径:3μmのアルミニウム粉末に代えて、平均粒径:7μmの亜鉛粉末を用いた以外は実施例1と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量を求めた。結果を表2に示す。
実施例1と同様にして作製した水素発生材料[アルミニウム:酸化カルシウム=85:15(質量比)のもの]1gを、40MPaの圧力で加圧成形することにより、12mmφのペレットを作製した。このペレットを用い、実施例1と同様の方法により水素発生量を求めた。結果を表3に示す。
実施例1と同様にして作製したアルミニウム粉末と酸化カルシウム粉末との混合物[アルミニウム:酸化カルシウム=85:15(質量比)のもの]1gに、更に平均粒径:1μmのアルミナ0.05gを加え、乳鉢で混合して水素発生材料を作製した以外は、実施例5と同様にしてペレット状の水素発生材料を形成し、水素発生量を求めた。結果を表3に示す。
実施例1で用いたものと同じアルミニウム粉末のみからなる水素発生材料1gと、水2gとを、外側に加熱用の抵抗体を配置したサンプル瓶に入れ、抵抗体に通電することにより容器を種々の温度で加熱して、水素発生材料を水と反応させ、発生した水素を水上置換法により捕集して、実験開始から20時間にわたり水素発生量および生成速度を測定した。この間の水素発生量(総量)と水素の最大生成速度を表4に示す。なお、加熱を止めて水素発生材料および水を放冷すると、数分後に水素発生が止まることを確認した。
添加する水の量を10gとし、加熱温度を50℃とし、表5に示す種々の平均粒径のアルミニウム粉末を用いた以外は、実施例7と同様にして水素発生量および生成速度を測定した。結果を表5に示す。
比較例1で用いたものと同じアルミニウム粉末をそのまま用いた以外は、実施例8と同様にして水素発生量および生成速度を測定した。結果を表5に併せて示す。
平均粒径が55μmのアルミニウム粉末(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:70質量%)を用いた以外は、実施例8と同様にして水素発生量および生成速度を測定した。結果を表5に併せて示す。
比較例6で用いた平均粒径:55μmのアルミニウム粉末を、250メッシュの篩を用いて篩い分けした。篩を通過したアルミニウム粉末は、60μm以下の粒子を87質量%含んでいた。この篩いを通過したアルミニウム粉末1gを用いて、実施例8と同様にして水素発生量および生成速度を測定した。結果を表5に併せて示す。
JIS規格 ADC6合金(切削屑)を水中で機械的に撹拌して、平均粒径が10μmのアルミニウム合金粉末(Al含有量:97質量%、Mg含有量:2.5質量%、粒径が60μm以下の粒子の割合:100質量%)を作製した。上記金属材料と酸化カルシウム(アルドリッチ製)とを、表6に示す割合で乳鉢を用いて混合し、水素発生材料を作製した。以下、実施例1と同様にして水素発生量を測定した。結果を表6に示す。なお、発熱材料を1質量%含む水素発生材料では、試験中の水素発生材料の反応温度は、最高で87℃となっていた。
アルミニウム合金粉末の平均粒径を50μm(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:82質量%)とし、表6に示す割合で酸化カルシウムと混合した以外は、実施例10と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量の測定を行った。結果を表6に示す。
アルミニウム合金粉末を、ADC3合金(Al含有量:88質量%、Si含有量:10質量%、Mg含有量:0.5質量%)、ADC1合金(Al含有量:85質量%、Si含有量:12質量%)、AC4B合金(Al含有量:80質量%、Si含有量:10質量%、Cu含有量:4質量%)にそれぞれ変更した以外は、実施例11と同様にして3種類の水素発生材料を作製し、水素発生量の測定を行った。結果を表6に示す。
アルミニウム合金に代えて、マグネシウム合金[JIS規格 MC10合金(切削屑、Mg含有量:94質量%、Zn含有量:4質量%、Zr含有量:0.8質量%)]を用いた以外は、実施例11と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量の測定を行った。結果を表7に示す。なお、発熱材料を1質量%含む水素発生材料では、試験中の水素発生材料の反応温度は、最高で80℃となっていた。
マグネシウム合金粉末の平均粒径を50μm(ただし、粒径が60μm以下の粒子の割合:82質量%)とし、表7に示す割合で酸化カルシウムと混合した以外は、実施例13と同様にして水素発生材料を作製し、水素発生量の測定を行った。結果を表7に示す。
マグネシウム合金粉末を、MC12合金(Mg含有量:92質量%、Zr含有量:0.8質量%)、MDC1B合金(Mg含有量:90質量%、Al含有量:8.5質量%)、MC3合金(Mg含有量:87質量%、Al含有量:9.5質量%、Zn含有量:2質量%)にそれぞれ変更した以外は、実施例14と同様にして3種類の水素発生材料を作製し、水素発生量の測定を行った。結果を表7に示す。
図1に示す収容容器2と蓋3とからなる反応容器1に、実施例5と同様にして作製した水素発生材料6を収容し、チューブポンプ8を用いて、水の供給口4から0.05ml/minの割合で水7を容器内に連続的に供給することにより、水素発生材料6と水7とを反応させて水素を発生させ、これを水素の排出口5を通じて取り出し、酸素を還元する正極と、水素を酸化する負極と、前記正極と負極との間に配置された固体電解質とからなる固体高分子型燃料電池に供給し、燃料電池による発電量を測定した。その結果、室温で200mW/cm2の高出力が得られ、燃料電池を駆動する燃料源として充分に機能することが確認された。なお、上記実験においては、チューブポンプ8による水の供給を停止すると、数分後に水素発生が止まることを確認し、水の供給を制御することにより水素発生量を制御できることが確認された。
2 収容容器
3 蓋
4 水の供給口
5 水素の排出口
6 水素発生材料
7 水
8 ポンプ
Claims (17)
- アルミニウム、マグネシウムおよびそれらの合金よりなる群から選択される少なくとも1種の金属材料を含有し、水との反応により水素を発生する水素発生材料であって、
上記金属材料が、60μm以下の粒径の粒子を80質量%以上含有していることを特徴とする水素発生材料。 - 常温で水と反応して発熱する発熱材料を更に含有する請求項1に記載の水素発生材料。
- 上記金属材料と上記発熱材料との総量中、金属材料の割合が、85質量%超で、99質量%以下である請求項2に記載の水素発生材料。
- 上記発熱材料が、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび硫酸カルシウムよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項2または3に記載の水素発生材料。
- 上記発熱材料が、酸化カルシウムである請求項2または3に記載の水素発生材料。
- 上記金属材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である請求項1〜5のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記金属材料が、アルミニウム合金またはマグネシウム合金であり、合金中の添加元素の含有量が2〜20質量%である請求項1〜6のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記アルミニウム合金またはマグネシウム合金の含有する添加元素が、ケイ素、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、チタン、鉛、スズおよびクロムよりなる群から選択される少なくとも1種の元素である請求項7に記載の水素発生材料。
- 上記金属材料の粒径が、0.1μm以上である請求項1〜8のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記金属材料の平均粒径が、30μm以下である請求項1〜9のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記金属材料は、アトマイズ法により作製された粉末である請求項1〜10のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記金属材料は、化学的手段または機械的手段により、表面の反応性を向上させる表面処理が行われたものである請求項1〜11のいずれかに記載の水素発生材料。
- 上記金属材料は、溶媒中で機械的に撹拌されて表面処理されたものである請求項12に記載の水素発生材料。
- ペレット状または顆粒状に成形されている請求項1〜13のいずれかに記載の水素発生材料。
- 少なくとも、請求項1〜14のいずれかに記載の水素発生材料を収容し、かつ水素の排出口を備えている反応容器と、上記反応容器内の上記水素発生材料に水を供給して水素を発生させる機構を有することを特徴とする水素製造装置。
- 上記反応容器内に、水を貯蔵する貯蔵部を有しており、上記貯蔵部から上記水素発生材料に水を供給する機構を有する請求項15に記載の水素製造装置。
- 請求項1〜14のいずれかに記載の水素発生材料を水素燃料源とすることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000370A JP4104016B2 (ja) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001975 | 2005-01-07 | ||
JP2005080850 | 2005-03-22 | ||
JP2005087600 | 2005-03-25 | ||
JP2005100820 | 2005-03-31 | ||
JP2006000370A JP4104016B2 (ja) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055707A Division JP2008150289A (ja) | 2005-01-07 | 2008-03-06 | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306700A true JP2006306700A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006306700A5 JP2006306700A5 (ja) | 2008-04-03 |
JP4104016B2 JP4104016B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=37474015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006000370A Expired - Fee Related JP4104016B2 (ja) | 2005-01-07 | 2006-01-05 | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104016B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076967A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 水素発生剤及び水素発生方法 |
JP2008222449A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車、ならびに水素貯蔵材料 |
JP2008273758A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hitachi Maxell Ltd | 水素発生材料組成物および水素発生装置 |
JPWO2007018244A1 (ja) * | 2005-08-11 | 2009-02-19 | 日立マクセル株式会社 | 水素発生材料及び水素発生装置 |
WO2009031578A1 (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法 |
JP2009131825A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-06-18 | Security:Kk | 還元水生成用触媒及び還元水生成容器 |
JP2010159192A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Toyota Motor Corp | 水素含有金属材状態判定装置及び水素生成装置 |
WO2011070849A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | セントラル硝子株式会社 | 水素発生用合金とその製造方法 |
JP4778111B1 (ja) * | 2010-06-29 | 2011-09-21 | 貴夫 舩田 | 水酸化マグネシウム及びその製造方法 |
JP2011200826A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | National Institute For Materials Science | 還元水素水生成剤 |
JP2011225416A (ja) * | 2009-05-25 | 2011-11-10 | National Institute For Materials Science | 水素発生材料、その製造方法、水素の製造方法および水素製造装置 |
WO2012140726A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | 日本水素発電株式会社 | 水素発生剤、並びに該発生剤を用いた水素発生方法および水素発生装置 |
JP2013251264A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | General Electric Co <Ge> | 電力を供給するためのシステムおよび方法 |
JP5511186B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2014-06-04 | 勲 伊藤 | 水素発生方法、水素発生合金及び水素発生合金製造方法 |
JP2014521583A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-08-28 | エイチ2 カタリスト、エルエルシー | 水素を生成するための方法およびシステム |
JP2019094219A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 水素ガス発生剤及び水素ガス発生装置 |
KR20200081959A (ko) * | 2018-12-28 | 2020-07-08 | 한국교통대학교산학협력단 | Mwcnt가 첨가된 마그네슘산화칼슘계 수소저장합금 및 이의 제조방법 |
CN114719185A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-08 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | 一种氢浆反应装置及储放氢方法 |
JP2022535464A (ja) * | 2019-05-24 | 2022-08-08 | 四季洋圃生物機電股▲ふん▼有限公司 | 水素マイクロバブルの製造方法及びその装置 |
CN116445770A (zh) * | 2023-04-17 | 2023-07-18 | 楚氢(苏州)科技有限公司 | 一种铝基合金颗粒、制备方法及应用 |
-
2006
- 2006-01-05 JP JP2006000370A patent/JP4104016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4947718B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-06-06 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 水素発生材料及び水素発生装置 |
JPWO2007018244A1 (ja) * | 2005-08-11 | 2009-02-19 | 日立マクセル株式会社 | 水素発生材料及び水素発生装置 |
JP2007076967A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 水素発生剤及び水素発生方法 |
JP5511186B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2014-06-04 | 勲 伊藤 | 水素発生方法、水素発生合金及び水素発生合金製造方法 |
JP2008222449A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車、ならびに水素貯蔵材料 |
JP2008273758A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hitachi Maxell Ltd | 水素発生材料組成物および水素発生装置 |
WO2009031578A1 (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法 |
JP2009131825A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-06-18 | Security:Kk | 還元水生成用触媒及び還元水生成容器 |
JP2010159192A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Toyota Motor Corp | 水素含有金属材状態判定装置及び水素生成装置 |
JP2011225416A (ja) * | 2009-05-25 | 2011-11-10 | National Institute For Materials Science | 水素発生材料、その製造方法、水素の製造方法および水素製造装置 |
WO2011070849A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | セントラル硝子株式会社 | 水素発生用合金とその製造方法 |
JP2011200826A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | National Institute For Materials Science | 還元水素水生成剤 |
WO2012002323A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | Funada Takao | 水酸化マグネシウム及びその製造方法 |
JP4778111B1 (ja) * | 2010-06-29 | 2011-09-21 | 貴夫 舩田 | 水酸化マグネシウム及びその製造方法 |
WO2012140726A1 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | 日本水素発電株式会社 | 水素発生剤、並びに該発生剤を用いた水素発生方法および水素発生装置 |
US10259707B2 (en) | 2011-07-25 | 2019-04-16 | H2 Catalyst, Llc | Methods and systems for producing hydrogen |
JP2014521583A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-08-28 | エイチ2 カタリスト、エルエルシー | 水素を生成するための方法およびシステム |
JP2013251264A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | General Electric Co <Ge> | 電力を供給するためのシステムおよび方法 |
JP2019094219A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 水素ガス発生剤及び水素ガス発生装置 |
KR20200081959A (ko) * | 2018-12-28 | 2020-07-08 | 한국교통대학교산학협력단 | Mwcnt가 첨가된 마그네슘산화칼슘계 수소저장합금 및 이의 제조방법 |
KR102183381B1 (ko) | 2018-12-28 | 2020-11-26 | 한국교통대학교산학협력단 | Mwcnt가 첨가된 마그네슘산화칼슘계 수소저장합금 및 이의 제조방법 |
JP2022535464A (ja) * | 2019-05-24 | 2022-08-08 | 四季洋圃生物機電股▲ふん▼有限公司 | 水素マイクロバブルの製造方法及びその装置 |
CN114719185A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-08 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | 一种氢浆反应装置及储放氢方法 |
CN116445770A (zh) * | 2023-04-17 | 2023-07-18 | 楚氢(苏州)科技有限公司 | 一种铝基合金颗粒、制备方法及应用 |
CN116445770B (zh) * | 2023-04-17 | 2024-09-17 | 楚氢(苏州)科技有限公司 | 一种铝基合金颗粒、制备方法及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4104016B2 (ja) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008150289A (ja) | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム | |
JP4104016B2 (ja) | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム | |
EP1905735B1 (en) | Hydrogen-generating material and process for producing hydrogen-generating material | |
US7695709B2 (en) | Hydrogen generating material and method for producing the same, and method for producing hydrogen | |
JPWO2009031578A1 (ja) | 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法 | |
RU72360U1 (ru) | Генератор водорода для автономного источника питания на топливных элементах | |
WO2007018244A1 (ja) | 水素発生材料及び水素発生装置 | |
JP2006306700A5 (ja) | 水素発生材料、水素製造用カートリッジ、水素製造装置、水素の製造方法および燃料電池システム | |
CN101808934B (zh) | 生产氢的方法、氢生产系统及燃料电池系统 | |
JP2007326742A (ja) | 水素製造方法 | |
JP2007326731A (ja) | 水素製造方法 | |
JP2011121826A (ja) | 水素の製造方法及び水素の製造装置、並びに燃料電池システム | |
JP2005243617A (ja) | 水素供給方法、その装置および携帯機器搭載用燃料電池 | |
JP2007290888A (ja) | 水素の製造方法 | |
JP4537337B2 (ja) | 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素の製造方法、水素の製造装置および燃料電池 | |
JP2006503688A (ja) | 高吸蔵水素吸蔵材料 | |
CN109153582B (zh) | 小粒径的镍锂金属复合氧化物粉体的制造方法 | |
WO2009107779A1 (ja) | 水素発生装置 | |
JP2008273758A (ja) | 水素発生材料組成物および水素発生装置 | |
JP2003146604A (ja) | 水素発生用圧縮成形体と、それを用いた水素発生方法及び装置 | |
JP2006273609A (ja) | 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池 | |
JP2012046379A (ja) | 水素発生材料組成物及び水素発生装置 | |
JP2002201001A (ja) | 錯金属水素化物水溶液の安定化方法 | |
CN100590065C (zh) | 氢发生材料及其制造方法以及氢的制造方法 | |
CN119529781A (zh) | 自发热颗粒及其制备方法、自发热剂、自发热装置及应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |