JP2006305551A - 吸着剤 - Google Patents

吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305551A
JP2006305551A JP2005303467A JP2005303467A JP2006305551A JP 2006305551 A JP2006305551 A JP 2006305551A JP 2005303467 A JP2005303467 A JP 2005303467A JP 2005303467 A JP2005303467 A JP 2005303467A JP 2006305551 A JP2006305551 A JP 2006305551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
phosphorus
fluorine
present
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247633B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Fujii
泰彦 藤井
Toshiki Matsui
敏樹 松井
Tomoko Okita
朋子 沖田
Harumi Kurokawa
晴己 黒川
Makoto Mifuji
真 美藤
Hiroshi Takahama
弘 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2005303467A priority Critical patent/JP4247633B2/ja
Publication of JP2006305551A publication Critical patent/JP2006305551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247633B2 publication Critical patent/JP4247633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、溶液中のリン及び/又はフッ素を吸着除去するものであり、さらに、脱離・再生が可能で繰り返し使用できる吸着剤を提供する。
【解決手段】 炭素を含有する含水酸化鉄(α−FeO(OH)、γ−FeO(OH)等)を主成分とする吸着剤であって、フッ素、およびリンを酸性領域で吸着する吸着剤は、鉄原料とアルカリ原料を用いてpH6〜10の中性から弱アルカリ性領域の水溶液中で反応させて得ることができ、前記吸着剤は、フッ素、およびリンをアルカリ性領域で脱離し、再生使用することも可能である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶液中の有害イオンを吸着する環境浄化用の組成物である。具体的には、リン、リン酸イオン若しくはリン化合物等のリン及び/又は、フッ素、フッ素イオン、フッ素酸イオン若しくはフッ素化合物等のフッ素等を吸着するものであり、しかも、脱離・再生が可能で繰り返し使用ができる吸着剤を提供する。
近年、水系および土壌中の有害イオンを吸着・除去する環境技術が数多く提案されているが、広い濃度範囲のリン酸イオンなどのリン又は、フッ素イオンなどのフッ素等の有害アニオンを環境に大きな負荷を与えずに、経済的で効率的に吸着・除去し繰り返し使用できる材料は現在のところ知られていない。
従来、水溶液中のリン、フッ素等の除去には、生物学的な方法、物理化学的な方法、凝集法、晶析法などが行われているが、操作の簡便性からは物理化学的な手法の一つである吸着・イオン交換法が有利である。従来、吸着・イオン交換法として、キレート樹脂・キレート繊維又はイオン交換樹脂や水酸化セリウム、ジルコニウムフェライト等を用いることが知られている。
しかしながら、イオン交換樹脂やキレート樹脂・キレート繊維、水酸化セリウム、ジルコニウムフェライトなどは、効率的にフッ素やリン酸イオンを吸着・除去できるが、高価であり環境中で大量に使用することは困難であった。またイオン交換樹脂やキレート樹脂・キレート繊維、などは、選択的にフッ素やリン酸イオンを吸着除去するが、自然に分解するものではなく、環境中に放出された場合、環境負荷を与える恐れがある。
また、水酸化セリウム、ジルコニウムフェライトについても、希土類元素や高価な金属を使用しており高コストであることから環境中で大量に使用することは困難であった。
従来、水中のリン酸イオンの吸着剤として、チタンやジルコニウムの含水亜鉄酸塩をもちいるもの(特許文献1、2)、γ−オキシ水和鉄を用いるもの(特許文献3)、乾燥状態を制御した水酸化鉄を用いるもの(特許文献4)及びゲータイトと酸化チタンとを有効成分とするもの(特許文献5)等が知られている。
特開昭56−118734号公報 特開昭57−50543号公報 特開昭61−153192号公報 特開平7−60261号公報 特開平8−24634号公報
リン及び/又はフッ素を吸着するものであり、殊に、低濃度であっても効率よくリン、フッ素イオン等の有害アニオンを環境に大きな負荷を与えずに、吸着除去し、脱離、再生により繰り返し使用できる汎用性の高い吸着剤は未だに提供されていない。
即ち、前出特許文献1乃至5には、各種鉄化合物を用いてリン酸イオンなどを吸着することが記載されているが、環境負荷が軽微で経済的にリン酸イオンなどを十分に低減できるとは言い難いものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、リン及び/又はフッ素を吸着する吸着剤であって、前記吸着剤は炭素を0.1〜2.0wt%含有する含水酸化鉄粒子であることを特徴とする吸着剤である(本発明1)。
また、本発明は、含水酸化鉄粒子がα−FeO(OH)、γ−FeO(OH)であることを特徴とする請求項1記載の吸着剤である(本発明2)。
また、本発明は、鉄原料と、アルカリ原料として炭酸アルカリ水溶液又は炭酸アルカリ・水酸化アルカリ混合水溶液とを用いて反応溶液のpHが6.0〜10.0の領域で合成した含水酸化鉄粒子であることを特徴とする本発明1又は2の吸着剤である(本発明3)。
また、本発明は、含水酸化鉄粒子がチタン、ジルコニウム、ハフニウム、セリウムから選ばれる1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする本発明1乃至3のいずれかの吸着剤である(本発明4)。
また、本発明は、本発明1乃至4のいずれかの吸着剤であって、酸性領域でリン及び/又はフッ素を吸着することを特徴とする吸着剤である(本発明5)。
また、本発明は、本発明1乃至4のいずれかの吸着剤であって、吸着したリン及び/又はフッ素をアルカリ性領域で脱離できることを特徴とする吸着剤(本発明6)。
本発明に係る吸着剤は、広い濃度範囲のリン酸イオン又はフッ素イオン等の有害アニオンを吸着・捕捉できるので、飲料水、排水における処理剤・有害アニオン吸着剤として好適である。また、本発明に係る吸着剤は、複雑な処理工程を必要としないので、簡便な処理方法に用いる吸着剤として好適である。更に、リン酸イオンとフッ素イオンとが共存した飲料水や排水の処理剤・有害アニオン吸着剤に対しても、本発明に係る吸着剤は有効である。
さらに、本発明に係る吸着剤は無害な元素または化合物から構成されているので、該吸着剤自体を埋め立て処分した場合も、環境への負荷は小さい。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係るリン及び/又はフッ素を吸着する吸着剤(以下、「吸着剤」とする。)について述べる。
本発明に係る吸着剤は、炭素を含有する含水酸化鉄粒子粉末であり、例えば、α−FeO(OH)(ゲータイト)、β−FeO(OH)(アカゲナイト)、γ−FeO(OH)(レッピドクロサイト)等であり、好ましくはα−FeO(OH)(ゲータイト)及び/又はγ−FeO(OH)(レッピドクロサイト)である。
本発明に係る吸着剤の炭素含有量は、0.1〜2.0wt%である。0.1wt%未満の場合には、リン及び/又はフッ素の吸着が十分ではない。2.0wt%を超える場合には、量産時の効率(生産性)が悪くなる点で好ましくはない。好ましくは0.12〜1.2wt%であり、より好ましくは0.15〜0.8wt%である。
本発明に係る吸着剤の粒子形状は針状、紡錘状、粒状、板状等が好ましい。
本発明に係る吸着剤のBET比表面積値は30〜300m/gが好ましく、より好ましくは50〜250m/gである。BET比表面積値が30m/g未満の場合には、有害アニオンと吸着剤の接触面積が小さくなるので好ましくない。300m/gを超える場合には、有害アニオンの吸着には問題ないが、工業的に生産するには困難であり、取扱いにおいても困難である。
本発明に係る吸着剤の平均粒子径は2〜500nmが好ましい。好ましくは5〜300nmである。
本発明に係る吸着剤はTi、Zr、Hf及びCeから選ばれる1種以上の元素を含有してもよく、前記元素を含有することによってリン及び/又はフッ素の吸着能が向上する。Tiの含有量は0.1〜15wt%が好ましく、より好ましくは1.0〜15wt%である。Zr、HfまたはCeの含有量は0.2〜40wt%が好ましく、より好ましくは1.0〜30wt%である。Ti、Zr、HfまたはCeは含水酸化鉄中に固溶して存在させることが好ましい。
本発明に係る吸着剤はTiの含有量はFeに対するモル比(Ti/Fe)で1/50〜1/3が好ましい。Zr、Hf、Ceの含有量はFeに対するモル比((Zr,Hf、Ce)/Fe)で1/50〜1/2が好ましい。
次に、本発明に係る吸着剤の製造法について述べる。
本発明に係る吸着剤は、鉄原料と少なくとも炭酸アルカリを含むアルカリ原料とを混合し、反応溶液のpHを6.0〜10.0に制御して酸化反応を行って得ることができる。
本発明における鉄原料としては、硫酸第一鉄水溶液、塩化第一鉄水溶液等を使用することができる。
アルカリ原料は、炭酸アルカリ水溶液としては炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸アンモニウム水溶液等であり、水酸化アルカリ水溶液として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用することができる。
炭酸アルカリ水溶液、又は炭酸アルカリ及び水酸化アルカリの混合水溶液の使用量は、第一鉄塩水溶液中の全Feに対する当量比として1.3〜3.5、好ましくは1.5〜2.5である。1.3未満の場合には、マグネタイト(フェライト)が混在することがあり、3.5を越えるとコスト高の傾向となり工業的に好ましくない。なお、マグネタイト(フェライト)が混在すると吸着性能が低下して好ましくない。
反応時のpHは6.0〜10.0が好ましい。pHが6.0未満の場合には、含水酸化鉄に含まれる炭素量が0.1wt%以下となり、リン及び/又はフッ素の吸着能が低下し、吸着剤として好ましくない。pH10.0を越える場合は、炭素量は0.1wt%以上となる場合も有るが、リン及び/又はフッ素の吸着能が低く、吸着剤として好ましくない。
反応温度は、通常、含水酸化鉄粒子が生成する80℃以下の温度で行えば良い。80℃を超える場合には、マグネタイト粒子が混在して好ましくない。なお、マグネタイト(フェライト)が混在すると吸着性能が低下して好ましくない。
酸化反応の前に窒素吹き込みによる脱炭酸反応を伴う熟成を行い、炭素含有量を調整してもよい。
前記含水酸化鉄粒子の生成反応における酸化手段は、酸素含有ガス(例えば空気)を液中に通気することにより行う。
本発明に係るTiを含有する含水酸化鉄粒子粉末を製造する際は、前記反応において、Ti原料を添加して混合、熟成すればよい。Ti原料としては、硫酸チタニルなどである。
本発明に係るZrを含有する含水酸化鉄粒子粉末を製造する際は、前記反応において、Zr原料を添加して混合、熟成すればよい。Zr原料としては、硫酸ジルコニウムなどの4価のジルコニウム塩である。
本発明に係るHfを含有する含水酸化鉄粒子粉末を製造する際は、前記反応において、Hf原料を添加して混合、熟成すればよい。Hf原料としては、硫酸ハフニウムなどの4価のハフニウム塩である。また、ハフニウムは硫酸ジルコニウムなどのジルコニウム塩に不純物として含まれていることもある。
本発明に係るCeを含有する含水酸化鉄粒子粉末を製造する際は、前記反応において、Ce原料を添加して混合、熟成すればよい。Ce原料としては、硫酸第二セリウムなどの4価のセリウム塩である。
また、前記含水酸化鉄粒子を有機物などで乾式表面処理することによって、水系における有害アニオンとの反応性をコントロールすることができる。表面処理剤としては、ロジン化合物、シランカップリング剤、高級脂肪酸等を挙げることができる。上記の表面処理剤による吸着剤粉末に対する被覆量は、含水酸化鉄粒子に対してC換算で各々0.1〜5重量%が好ましい。乾式表面処理機としては、らいかい機・振動ミル、ローラー型混合機などを使用することができる。
次に、本発明に係る吸着剤を用いた溶存有害アニオン(リン、フッ素)の処理方法について述べる。
本発明における有害アニオン処理工程は、溶存している有害アニオンの固定化・分離処理の場合と、有害アニオンを放出させる可能性のある物に吸着剤を共存させて有害アニオンの水系への放出を抑制させる場合に区別される。以下、本発明における溶存有害アニオンの処理工程について説明する。
本発明において、被処理水と吸着剤を接触させる方法は、特に制限はない。吸着剤及び/又は吸着剤の顆粒物が充填されたカラムや濾過槽に被処理水を流通させる方法、粉末状の含水酸化鉄粒子を用いた攪拌槽と沈殿槽を組み合わせた方法などが利用できる。
吸着剤を接触させる時の液温については、特に制限はなく、通常使用される温度範囲の5〜90℃で、好ましくは10〜50℃である。
リン及び/又はフッ素を吸着する際の水溶液のpHは酸性であることが好ましく、特に、3.0〜6.0であることが好ましい。
また、本発明に係る吸着剤は、リン及び/又はフッ素を吸着した後、水溶液中のpHをアルカリ性、例えば、10〜14にすることによって、吸着したリン及び/又はフッ素を脱離することができる。なお、脱離反応を促進するために、各種添加剤を添加してもよい。
<作用>
本発明において重要な点は、本発明に係る吸着剤は、リン及び/又はフッ素など有害なアニオンを低濃度から高濃度まで広範囲にわたって、吸着できるという事実である。
本発明に係る吸着剤がリン及び/又はフッ素に対して、高い吸着能を有する理由は未だ明らかではないが、後出実施例及び比較例に示すとおり、吸着剤を構成する含水酸化鉄粒子粉末に炭素が存在することによるものと本発明者は推定している。
本発明に係る吸着剤は、出発原料として炭酸系のアルカリ原料を用いるとともに、含水酸化鉄粒子の製造時にpHを制御することによって、炭酸イオン由来の炭素が存在する表面状態となったことに起因するものと本発明者は推定している。
本発明に係る吸着剤は、リン、フッ素に対して高い吸着能を有するので、リン、フッ素が共存する場合であっても、高い吸着能を維持することができる。
本発明に係る吸着剤は、酸性領域でのリン及び/又はフッ素を吸着し、吸着後の吸着剤をアルカリ性領域にした場合には吸着したリン及び/又はフッ素を容易に脱離することができるので、吸着剤として再利用が可能である。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
本発明に係る吸着剤の結晶相の同定は、「X線回折装置RINT2500(理学電機(株)製)」(管球:Cu、管電圧:40kV、管電流:300mA、ゴニオメーター:広角ゴニオメーター、サンプリング幅:0.010°、走査速度:4.00°/min、発散スリット:1/2°、散乱スリット:1/2°、受光スリット:0.15mm)を使用して行った。
本発明に係る吸着剤のBET比表面積値はBET法により測定した値で示した。
本発明に係る吸着剤のFe、Ti、Zr、Hf、Ceなどの金属元素含有量の分析は、該粉末を塩酸で溶解し、「プラズマ発光分光分析装置 SPS4000(セイコー電子工業(株))」で測定して求めた。
本発明に係る吸着剤の炭素含有量(重量%)、硫黄含有量(重量%)は、カーボン・サルファーアナライザー:EMIA−2200(HORIBA製)により測定した。
実施例1:吸着剤の製造
毎秒40lの割合で窒素ガスを流すことによって非酸化性雰囲気に保持された反応容器中に、1.60mol/lのNaCO水溶液25lを投入した後、Fe2+0.8mol/lの硫酸第一鉄水溶液25l(NaCO量は、Feに対し2.0当量に該当する。)を添加・混合し、温度50℃においてpH8.2のFeCOを含む懸濁液を生成した。
上記懸濁液中に、引き続き、毎秒40lの割合で窒素ガスを流しながら、温度50℃で60分間保持して熟成した後、当該懸濁液の温度を40℃とし、毎分40lの空気を当該懸濁液中に5.5時間通気して黄褐色沈澱粒子を生成させた。黄褐色沈澱粒子は、pH調整、濾別、水洗、乾燥、粉砕した。
得られた黄褐色粒子粉末は、X線回折の結果、ゲータイトであり、BET比表面積が81m/gの紡錘状を呈した粒子からなり、鉄の含有量(T−Fe)が59.7wt%、炭素量(T−C)が0.41wt%、硫黄量(T−S)が0.21wt%であった。
実施例2〜8、比較例1〜2
吸着剤の生成反応におけるアルカリ水溶液の種類、濃度及び使用量、第一鉄塩水溶液の種類、濃度及び使用量、鉄置換原料の種類、濃度、使用量などを種々変化させた以外は、実施例1と同様にして含水酸化鉄粒子を生成した。
このときの製造条件を表1に、得られた含水酸化鉄粒子の諸特性を表2に示す。
Figure 2006305551
Figure 2006305551
<リン吸着試験>
使用例1
特級試薬のリン酸ニ水素カリウムをイオン交換水に溶解して、さらに、特級試薬の硫酸をごく僅か添加してリン濃度として11.2mg/L、pH4.3のリン吸着試験溶液を調製した。樹脂製ボトルにリン吸着試験溶液100mlを注ぎ、実施例1で得た吸着剤を0.2g(2g/L)添加して、水平振とう機を用いて1時間振とうした後、5Cのろ紙を用いて固液分離し、液中のリン濃度を「プラズマ発光分光分析装置 SPS4000(セイコー電子工業(株))」用いて測定した結果、0.61mg/Lに低減し、本試験における吸着剤1g当りのリン吸着容量は5.3mgとなった。
使用例2〜8、比較使用例1〜2:
吸着剤の添加量、リン濃度、溶液のpH、水平振とう機での処理時間以外は、前記実施例1と同様にしてリン吸着試験を実施して結果を表3に示す。
Figure 2006305551
<リン脱離試験>
使用例9
特級試薬の水酸化ナトリウムをイオン交換水に添加・溶解してpHが13.2の脱離溶液1リットルを樹脂製ボトルに注入し、その中に使用例1の処理後の吸着剤をろ紙と共に投入し、1時間水平振とう機で振とうした後、5Cのろ紙を用いて固液分離し、液中のリン濃度を「プラズマ発光分光分析装置 SPS4000(セイコー電子工業(株))」を用いて測定し、その溶液中のリン濃度から吸着剤1g相当からのリン脱離量を計算した結果5.1mg/gとなり、吸着したほぼ全量を脱離したこととなった。
使用例10〜16:
使用例2〜8の処理後の各吸着剤について、前記使用例9と同様にしてリン脱離試験を実施した。その結果を表4に示す。
Figure 2006305551
<フッ素吸着試験>
使用例17
特級試薬のフッ化ナトリウムをイオン交換水に溶解して、さらに、特級試薬の硫酸をごく僅か添加してフッ素濃度として9.7mg/L、pH3.8のフッ素吸着試験溶液を調製した。樹脂製ボトルにフッ素吸着試験溶液100mlを注ぎ、実施例1で得た吸着剤を1.0g(10g/L)添加して、水平振とう機を用いて30分間振とうした後、5Cのろ紙を用いて固液分離し、液中のフッ素濃度をイオンクロマトを用いて測定した結果、1.4mg/Lに低減し、本試験における吸着剤1g当りのフッ素吸着容量は0.83mgとなった。
使用例18〜24、比較使用例3〜4:
吸着剤の添加量、フッ素濃度、溶液のpH、水平振とう機での処理時間以外は、前記使用例17と同様にしてフッ素吸着試験を実施して結果を表5に示す。
Figure 2006305551
<フッ素脱離試験>
使用例25
特級試薬の水酸化ナトリウムをイオン交換水に添加して溶解したpHが13.1の脱離溶液1リットルを樹脂製ボトルに注入し、その中に使用例11の処理後の吸着剤をろ紙と共に投入し、1時間水平振とう機で振とうした後、5Cのろ紙を用いて固液分離し、液中のフッ素濃度をイオンクロマトを用いて測定し、その溶液中のフッ素濃度から吸着剤1gからのフッ素脱離量を計算した結果0.83mgとなり、吸着した全量を脱離したこととなった。
使用例26〜32:
使用例18〜24の処理後の各吸着剤について、前記使用例25と同様にしてフッ素脱離試験を実施した。その結果を表6に示す。
Figure 2006305551
本発明に係る吸着剤は、広い濃度範囲のリン及び/又はフッ素を容易に吸着できるので、リン及び/又はフッ素の吸着剤として好適である。

Claims (6)

  1. リン及び/又はフッ素を吸着する吸着剤であって、前記吸着剤は炭素を0.1〜2.0wt%含有する含水酸化鉄粒子であることを特徴とする吸着剤。
  2. 含水酸化鉄粒子がα−FeO(OH)、γ−FeO(OH)であることを特徴とする請求項1記載の吸着剤。
  3. 鉄原料と、アルカリ原料として炭酸アルカリ水溶液又は炭酸アルカリ・水酸化アルカリ混合水溶液とを用いて反応溶液のpHが6.0〜10.0の領域で合成した含水酸化鉄粒子であることを特徴とする請求項1又は2記載の吸着剤。
  4. 含水酸化鉄粒子がチタン、ジルコニウム、ハフニウム、セリウムから選ばれる1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の吸着剤。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸着剤であって、酸性領域でリン及び/又はフッ素を吸着することを特徴とする吸着剤。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の吸着剤であって、吸着したリン及び/又はフッ素をアルカリ性領域で脱離できることを特徴とする吸着剤。

JP2005303467A 2005-03-29 2005-10-18 吸着剤 Active JP4247633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303467A JP4247633B2 (ja) 2005-03-29 2005-10-18 吸着剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094407 2005-03-29
JP2005303467A JP4247633B2 (ja) 2005-03-29 2005-10-18 吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305551A true JP2006305551A (ja) 2006-11-09
JP4247633B2 JP4247633B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37473056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303467A Active JP4247633B2 (ja) 2005-03-29 2005-10-18 吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247633B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196170A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
WO2009028192A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Toda Kogyo Corporation 吸着剤
WO2017061118A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 高橋金属株式会社 陰イオン吸着方法
CN107617415A (zh) * 2017-09-26 2018-01-23 中国农业大学 炭基负载α‑FeO(OH)土壤与地下水修复材料及其制备方法
WO2018230489A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 高橋金属株式会社 吸着方法
WO2020166570A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 日本曹達株式会社 吸着材粒子
CN112675810A (zh) * 2020-12-02 2021-04-20 哈尔滨工业大学 一种非晶态高效除磷吸附材料及其制备方法与水处理应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103349974B (zh) * 2013-06-14 2015-04-29 河海大学 一种球状羟基磷灰石除氟材料再生粉及其应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196170A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
JP4609660B2 (ja) * 2006-01-27 2011-01-12 戸田工業株式会社 吸着剤
WO2009028192A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Toda Kogyo Corporation 吸着剤
JP2009072773A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Toda Kogyo Corp 吸着剤
WO2017061118A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 高橋金属株式会社 陰イオン吸着方法
WO2018230489A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 高橋金属株式会社 吸着方法
KR20190141249A (ko) 2017-06-16 2019-12-23 닛뽕소다 가부시키가이샤 흡착 방법
EP3640216A4 (en) * 2017-06-16 2021-01-27 Takahashi Metal Industries Co., Ltd. ADSORPTION METHOD
US11325847B2 (en) 2017-06-16 2022-05-10 Takahashi Metal Industries Co., Ltd. Adsorption method
CN107617415A (zh) * 2017-09-26 2018-01-23 中国农业大学 炭基负载α‑FeO(OH)土壤与地下水修复材料及其制备方法
CN107617415B (zh) * 2017-09-26 2019-11-15 中国农业大学 炭基负载α-FeO(OH)土壤与地下水修复材料及其制备方法
WO2020166570A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 日本曹達株式会社 吸着材粒子
CN112675810A (zh) * 2020-12-02 2021-04-20 哈尔滨工业大学 一种非晶态高效除磷吸附材料及其制备方法与水处理应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247633B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247633B2 (ja) 吸着剤
JP4609660B2 (ja) 吸着剤
JP5482979B2 (ja) 吸着剤
Yao et al. Simultaneous oxidation and removal of Sb (III) from water by using synthesized CTAB/MnFe2O4/MnO2 composite
WO2006088083A1 (ja) オキシ水酸化鉄の製造方法及びオキシ水酸化鉄吸着材
CN101119934A (zh) 制备羟基氧化铁的方法和含有羟基氧化铁的吸附材料
JP4681384B2 (ja) 砒素吸着剤の製造方法及び砒素吸着剤
JP4539868B2 (ja) 吸着剤
JP2003334542A (ja) 陰イオン吸着剤およびこれを用いた陰イオン除去方法、陰イオン吸着剤の再生方法並びに元素回収方法。
EP2141126A1 (en) Porous iron oxide, process for producing the same, and method of treating water
JP6832551B2 (ja) セシウム吸着材及びそれを用いた環境処理方法
EP3640216B1 (en) Adsorption method
JP2014180602A (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP2010058008A (ja) 吸着剤
CN107694542A (zh) 一种用于阴阳离子吸附的吸附剂及其制备方法
JP4808093B2 (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP4189652B2 (ja) 吸着剤
JP5099349B2 (ja) 吸着剤
JP3390148B2 (ja) 電解用塩水の精製処理方法
JP2006255628A (ja) 脱リン剤およびリン酸イオン除去方法
JP6716192B2 (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP2010058007A (ja) 吸着剤
JP2006263603A (ja) ホウ素含有水の処理方法
WO2024070880A1 (ja) 二酸化炭素の吸脱着方法、及び二酸化炭素の吸脱着材
JP5099348B2 (ja) 吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350