JP2006304259A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006304259A
JP2006304259A JP2006001708A JP2006001708A JP2006304259A JP 2006304259 A JP2006304259 A JP 2006304259A JP 2006001708 A JP2006001708 A JP 2006001708A JP 2006001708 A JP2006001708 A JP 2006001708A JP 2006304259 A JP2006304259 A JP 2006304259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
shake correction
imaging
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006001708A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kawamura
智明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006001708A priority Critical patent/JP2006304259A/ja
Priority to EP06003253A priority patent/EP1705517A3/en
Priority to US11/355,963 priority patent/US7606477B2/en
Publication of JP2006304259A publication Critical patent/JP2006304259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】 電力消費の増加を抑えつつ、適切な手ブレ補正を実現可能な電子カメラを提供すること。
【解決手段】 被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、ブレ検出部による検出結果に基づいて、ブレを解消するように撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、撮像素子から画像を読み出す読み出し部と、読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、撮影開始に関わるユーザ指示を受け付ける操作部と、操作部により撮影開始が指示されない場合は、読み出し部を制御して撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、読み出し部により読み出した画像のうちファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させて電子式手ブレ補正を実行し、操作部により撮影開始が指示された場合は、電子式手ブレ補正を終了し、移動部を制御して光学式手ブレ補正を実行する制御部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体像を撮像して画像を生成する電子カメラに関し、特に、手ブレ補正機能を備えた電子カメラに関する。
従来より、撮影光学系における光軸のブレを補正する電子カメラなどが知られている。このような電子カメラは、撮影光学系の一部と撮像素子(またはフィルム)との何れかを物理的に移動させることにより手ブレを補正している。また、画像処理的手法を用いて、分割露光による撮像で生成した複数枚の画像を合成したり、撮像範囲をずらしたりして手ブレを補正する電子カメラも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−123317号公報
しかし、前述した撮影光学系の一部と撮像素子(またはフィルム)との何れかを物理的に移動させることにより手ブレを補正する装置では、手ブレ補正に適した光学系およびその光学系を駆動する必要があるため、電力消費が大幅に増加するという問題があった。また、前述した画像処理的手法を用いて手ブレを補正する装置では、画像の劣化、画像サイズの縮小、画像情報の欠落などの問題が発生する場合があった。
本発明は、電力消費の増加を抑えつつ、適切な手ブレ補正を実現可能な電子カメラを提供することを目的とする。
本発明の電子カメラは、被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、撮影開始に関わるユーザ指示を受け付ける操作部と、前記操作部により撮影開始が指示されない場合は、前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させて電子式手ブレ補正を実行し、前記操作部により撮影開始が指示された場合は、前記電子式手ブレ補正を終了し、前記移動部を制御して光学式手ブレ補正を実行する制御部とを備えたことを特徴とする。
なお、好ましくは、前記操作部は、オフ、半押し、全押しの3つの状態を有するレリーズボタンを備え、前記制御部は、前記レリーズボタンがオフの状態の場合は、撮影開始が指示されないと判別して前記電子式手ブレ補正を実行し、前記レリーズボタンが半押しまたは全押しの状態の場合は、撮影開始が指示されたと判別して前記光学式手ブレ補正を実行しても良い。
また、好ましくは、前記制御部は、前記電子式手ブレ補正の実行時における前記ファインダ表示部に表示する画像範囲と、前記光学式手ブレ補正の実行時における前記撮像素子による撮像範囲とが略一致するように前記読み出し部を制御しても良い。
本発明の別の電子カメラは、被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、前記電子カメラに電力を供給するバッテリーの残量を検知する検知部と、前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させる電子式手ブレ補正と、前記移動部を制御する光学式手ブレ補正との何れかを、前記検知部による検知結果に基づいて実行する制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の別の電子カメラは、被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、前記電子カメラに電力を供給する電源の種類を認識する認識部と、前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させる電子式手ブレ補正と、前記移動部を制御する光学式手ブレ補正との何れかを、前記認識部による認識結果に基づいて実行する制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の電子カメラによれば、電力消費の増加を抑えつつ、適切な手ブレ補正を実現することができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本実施形態の電子カメラ1は、図1Aに示すように、複数枚のレンズから構成される撮影光学系2、CCD(Charge Coupled Device)3、撮影光学系2の一部のシフトレンズ2aを移動させるレンズ駆動部4、レンズ駆動部4の駆動を制限するためのレンズロック部5、撮影光学系2における光軸のブレを角速度のかたちで検出する角速度センサ6および角速度センサ7、CCD3により撮像された画像を表示する電子ファインダ8、各部を制御する制御部9を備える。制御部9は、後述する電子式手ブレ補正を実行する電子式手ブレ補正部10と光学式手ブレ補正を実行する光学式手ブレ補正部11とを含む。また、電子カメラ1は、撮影開始指示に関わるユーザ指示を受け付けるレリーズボタン12を備え、レリーズボタン12の状態は、制御部9によりオフ、半押し、全押しの3つの状態の何れかとして検知される。
撮影光学系2のシフトレンズ2aは、レンズ駆動部4により、撮影光学系2の光軸に垂直な平面上をティルトまたはシフトされる。CCD3は、制御部9による制御にしたがって、画像の撮像および撮像した画像の読み出しを行う。そして、CCD3から読み出された画像は、電子式手ブレ補正部10に供給される。そして、電子式手ブレ補正部10の出力は、連続的に電子ファインダ8に供給される。ユーザは、この電子ファインダ8を目視してフレーミングを行う。
角速度センサ6および角速度センサ7は異なる方向における角速度を検出し、検出結果を光学式手ブレ補正部11に供給する。光学式手ブレ補正部11は、角速度センサ6および角速度センサ7から供給された角速度に応じて、レンズ駆動部4を制御して光学式手ブレ補正を実行する。また、光学式手ブレ補正を行わない場合、または終了する場合には、光学式手ブレ補正部11は、レンズロック部5を制御して、レンズ駆動部4の駆動を制限する。レンズロック部5は、図1Bおよび図1Cに示すようにロックピン5aを有し、このロックピン5aは、レンズ駆動部4の凹部に出し入れ可能である。光学式手ブレ補正部11は、光学式手ブレ補正を行う場合には、図1Bに示すように、ロックピン5aをレンズ駆動部4に挿入せず(アンロック状態)、光学式手ブレ補正を行わない場合には、図1Cに示すように、ロックピン5aをレンズ駆動部4に挿入することによりレンズ駆動部4の駆動を制限し(ロック状態)、さらに、レンズ駆動部4およびレンズロック部5への通電をオフする。なお、このようなロックピン方式の他に、カムリング方式など別の構成で光学式手ブレ補正のオン、オフを実現するようにしても良い。
以上説明した構成の電子カメラ1の撮影時の動作について、図2のタイミングチャートを用いて説明する。
電子カメラ1の電源がオンされると、制御部9はこれを検知し、電子式手ブレ補正部10を介して、電子式手ブレ補正を実行する。電源がオンされて、かつ、レリーズボタン12が半押しされていない状態とは、すなわち、ユーザがフレーミングを行っている状態である。この状態においては、消費電力の増加を抑えつつフレーミングを容易にするために、電子カメラ1は、電子式手ブレ補正を実行する。
電子式手ブレ補正部10は、CCD3から供給された画像において、実際の画像範囲より少し狭い範囲を切り出して、電子ファインダ8に供給する。電子式手ブレ補正部10は、このような画像の供給を連続的に行って、電子ファインダ8にスルー画を表示する。このような表示を、例えば、1秒間に30フレーム程度行う。そして、電子式手ブレ補正部10は、フレーム間の画像の差(コントラストなど)に基づいて、手ブレが発生していると判断すると、その手ブレを打ち消すように前述した切り出し範囲(画像範囲)を上下左右にシフトさせる。このような電子式手ブレ補正の最中、レンズ駆動部4は、オフ状態であり、レンズロック部5はロック状態である。
なお、電子式手ブレ補正部10は、CCD3から画像を読み出す際の読み出し範囲(撮像範囲)を、手ブレに応じて上下左右にシフトさせることにより電子式手ブレ補正を行っても良い。
上述した電子式手ブレ補正を行っている最中に、レリーズボタン12が半押しされると、制御部9はこれを検知し、電子式手ブレ補正部10を介した電子式手ブレ補正を終了し、光学式手ブレ補正部11を介して、光学式手ブレ補正を実行する。
光学式手ブレ補正部11は、レンズロック部5をアンロック状態にして、レンズ駆動部4をオン状態にし、角速度センサ6および角速度センサ7の検出結果に応じて、レンズ駆動部4を制御し、シフトレンズ2aを駆動して光学式手ブレ補正を実行する。
そして、上述した光学式手ブレ補正を行っている最中に、レリーズボタン12が全押しされると、制御部9はこれを検知し、撮影光学系2を介してCCD3に結像された被写体の像を撮像する。このとき、CCD3による撮像範囲を、前述した画像範囲と略一致させる。そして、撮影シーケンスが終了すると、光学式手ブレ補正部11は、レンズ駆動部4を制御し、シフトレンズ2aをセンタリングして初期位置に戻し、レンズロック部5をロック状態にして、レンズ駆動部4をオフ状態にして光学式手ブレ補正を終了し、次の撮影に備えて、前述した電子式手ブレ補正を再び開始する。
以上説明したように、電源がオンされてから、レリーズボタン12が半押しされるまでは、常に電子式手ブレ補正が行われているので、手ブレの起きやすい望遠レンズの場合や低照度時でもフレーミングが容易になり、かつ電力消費の増加は最小限に抑えられ、電池寿命への影響は少ない。さらに、レリーズボタン12が半押しされると光学式手ブレ補正が行われるので、精度の良い手ブレ補正効果が得られる。
〈変形例〉
上述した実施形態では、レリーズボタン12が半押しされるまでは消費電力の増加を抑えて電子式手ブレ補正を行い、レリーズボタン12が半押しされると、精度の高い光学式手ブレ補正を行う例を示したが、以下のように変形しても良い。
(1)レリーズボタン12が全押しされるまで電子式手ブレ補正を行う。
レリーズボタン12が半押しされた場合にも、消費電力の増加を抑えた電子式手ブレ補正を継続し、レリーズボタン12が全押しされて初めて、精度の高い光学式手ブレ補正を行う。このような構成にすることにより、消費電力の増加をさらに抑えることができる。前述したように、電子ファインダ8に表示する画像範囲と、CCD3による撮像範囲とが略一致するように構成しているため、レリーズボタン12が全押しされて、電子式手ブレ補正から光学式手ブレ補正に切り換えても、画角の変化はなく、ユーザに違和感を与えることはない。
(2)電子カメラ1のバッテリー残量に応じた手ブレ補正を行う。
電子カメラ1においてバッテリー残量を検知し、検知結果に基づいて、バッテリー残量に応じた手ブレ補正を行う。例えば、バッテリー残量が十分にある場合には、常に光学式手ブレ補正を実行し、バッテリー残量が減少してきた場合には、上述したように電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正とを切り換えて実行する。
(3)電子カメラ1の電源の種類に応じた手ブレ補正を行う。
電子カメラ1において電源の種類を認識し、認識結果に基づいて、電源の種類に応じた手ブレ補正を行う。例えば、電源がACアダプタである場合には、常に光学式手ブレ補正を実行し、電源が電池である場合には、上述したように電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正とを切り換えて実行する。また、電源の容量が十分大きい場合には、常に光学式手ブレ補正を実行し、電源の容量が小さい場合には、上述したように電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正とを切り換えて実行する。さらに、電池の種類なども加味しても良い。
(4)電子カメラ1のモードに応じた手ブレ補正を行う。
電子カメラ1が、例えば省電力モードなどのモードを備える場合には、省電力モードがオンされた場合に、上述したように電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正とを切り換えて実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、ブレ検出部による検出結果に基づいて、ブレを解消するように撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、撮像素子から画像を読み出す読み出し部と、読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、撮影開始に関わるユーザ指示を受け付ける操作部とを備え、操作部により撮影開始が指示されない場合は、読み出し部を制御して撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、読み出し部により読み出した画像のうちファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させて電子式手ブレ補正を実行し、操作部により撮影開始が指示された場合は、電子式手ブレ補正を終了し、移動部を制御して光学式手ブレ補正を実行する。したがって、電力消費の増加を抑えつつ、適切な手ブレ補正を実現することができる。
また、本実施形態によれば、前述した操作部は、オフ、半押し、全押しの3つの状態を有するレリーズボタンを備え、レリーズボタンがオフの状態の場合は、撮影開始が指示されないと判別して電子式手ブレ補正を実行し、レリーズボタンが半押しまたは全押しの状態の場合は、撮影開始が指示されたと判別して光学式手ブレ補正を実行する。したがって、撮影開始前は、消費電力の少ない電子式手ブレ補正を行い、撮影開始後は精度の高い光学式手ブレ補正を行うことにより、電力消費の増加を抑えつつ、適切な手ブレ補正を実現することができる。
また、本実施形態によれば、電子式手ブレ補正の実行時におけるファインダ表示部に表示する画像範囲と、光学式手ブレ補正の実行時における撮像素子による撮像範囲とが略一致するように読み出し部を制御する。したがって、撮影開始前、すなわちフレーミング中にファインダ表示部に表示する被写界の範囲と撮像により画像が生成される被写界の範囲とを略一致させることができる。
また、本実施形態によれば、電子カメラに電力を供給するバッテリーの残量を検知し、検知結果に基づいて、電子式手ブレ補正と、光学式手ブレ補正との何れかを実行する。したがって、バッテリー残量に応じて、適切な手ブレ補正を実現することができる。
また、本実施形態によれば、電子カメラに電力を供給する電源の種類を認識し、認識結果に基づいて、電子式手ブレ補正と、光学式手ブレ補正との何れかを実行する。したがって、電源の種類に応じて、適切な手ブレ補正を実現することができる。
なお、本実施形態では、静止画像を生成する電子カメラ1を用いて説明を行ったが、動画像を生成する電子カメラに本発明を適用しても良い。動画像を生成する電子カメラに本発明を適用する場合には、静止画像撮影時と動画像撮影時とで光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正とを使い分けるようにしても良い。具体的には、静止画像撮影時には光学式手ブレ補正を実行し、動画像撮影時には電子式手ブレ補正を実行するようにする。このように使い分けることで、動画像撮影時における省電力化および静音化が可能となる。その結果、動画像撮影可能時間の長時間化が可能になる。また、撮影した動画像とともに音声を記録する際の雑音混入を抑制することができる。
また、本実施形態では、レリーズボタン12が半押しされると、光学式手ブレ補正を実行する例を示したが、角速度センサ6および角速度センサ7は、電子式手ブレ補正の実行中も、待機状態としてオンしておくと良い。また、電力消費の増加を抑えたい場合には、電子式手ブレ補正の実行中も待機状態とせず、オフしておけば良い。
また、本実施形態では、シフトレンズ2aをシフトさせることによって光学式手ブレ補正を行う例を示したが、シフトレンズ2aの代わりにCCD3を撮影光学系2の光軸に垂直な平面上でティルトまたはシフトさせることによって光学式手ブレ補正を行っても良い。また、撮影光学系2とCCD3とをユニット化し、ユニットの全体を傾けることにより光学式手ブレ補正を行っても良い。
電子カメラ1の構成を示す図である。 電子カメラ1の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…電子カメラ,2…撮影光学系,2a…シフトレンズ,3…CCD,4…レンズ駆動部,5…レンズロック部,5a…ロックピン,6・7…角速度センサ,8…電子ファインダ,9…制御部,10…電子式手ブレ補正部,11…光学式手ブレ補正部,12…レリーズボタン

Claims (5)

  1. 被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、
    前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、
    前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、
    前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、
    撮影開始に関わるユーザ指示を受け付ける操作部と、
    前記操作部により撮影開始が指示されない場合は、前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させて電子式手ブレ補正を実行し、前記操作部により撮影開始が指示された場合は、前記電子式手ブレ補正を終了し、前記移動部を制御して光学式手ブレ補正を実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記操作部は、オフ、半押し、全押しの3つの状態を有するレリーズボタンを備え、
    前記制御部は、前記レリーズボタンがオフの状態の場合は、撮影開始が指示されないと判別して前記電子式手ブレ補正を実行し、前記レリーズボタンが半押しまたは全押しの状態の場合は、撮影開始が指示されたと判別して前記光学式手ブレ補正を実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記制御部は、前記電子式手ブレ補正の実行時における前記ファインダ表示部に表示する画像範囲と、前記光学式手ブレ補正の実行時における前記撮像素子による撮像範囲とが略一致するように前記読み出し部を制御する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、
    前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、
    前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、
    前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、
    前記電子カメラに電力を供給するバッテリーの残量を検知する検知部と、
    前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させる電子式手ブレ補正と、前記移動部を制御する光学式手ブレ補正との何れかを、前記検知部による検知結果に基づいて実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  5. 被写体像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記被写体像を前記撮像素子に結像させる撮影光学系とを有する撮像部と、
    前記撮影光学系における光軸のブレを検出するブレ検出部と、
    前記ブレ検出部による検出結果に基づいて、前記ブレを解消するように前記撮像部の一部または全部を移動させる移動部と、
    前記撮像素子から前記画像を読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により読み出した画像を連続的に表示するファインダ表示部と、
    前記電子カメラに電力を供給する電源の種類を認識する認識部と、
    前記読み出し部を制御して前記撮像素子による撮像範囲を連続的に変化させるか、または、前記読み出し部により読み出した画像のうち前記ファインダ表示部に表示する画像範囲を連続的に変化させる電子式手ブレ補正と、前記移動部を制御する光学式手ブレ補正との何れかを、前記認識部による認識結果に基づいて実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
JP2006001708A 2005-03-25 2006-01-06 電子カメラ Withdrawn JP2006304259A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001708A JP2006304259A (ja) 2005-03-25 2006-01-06 電子カメラ
EP06003253A EP1705517A3 (en) 2005-03-25 2006-02-17 Electronic camera with blur correction
US11/355,963 US7606477B2 (en) 2005-03-25 2006-02-17 Electronic camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088771 2005-03-25
JP2006001708A JP2006304259A (ja) 2005-03-25 2006-01-06 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006304259A true JP2006304259A (ja) 2006-11-02

Family

ID=36645576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001708A Withdrawn JP2006304259A (ja) 2005-03-25 2006-01-06 電子カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7606477B2 (ja)
EP (1) EP1705517A3 (ja)
JP (1) JP2006304259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182629A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2008203312A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nikon Corp カメラシステムおよびカメラボディ
JP2009053226A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp 撮影システムおよびデジタルカメラ
JP2012165427A (ja) * 2012-03-30 2012-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US8611733B2 (en) 2007-02-16 2013-12-17 Nikon Corporation Camera system and camera body
WO2020111177A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 富士フイルム株式会社 ぶれ補正制御装置、撮像装置、撮像装置のぶれ補正方法、及びプログラム
JP2020150426A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、および、プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016603B2 (en) 2002-11-26 2006-03-21 Lab Partners Associates, Inc. Wireless communication module
WO2007012041A2 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Lab Partners Associates, Inc. Wireless photographic communication system and method
WO2007015417A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
US7437063B2 (en) 2006-04-07 2008-10-14 Lab Partners Associates, Inc. Wireless camera flash synchronizer system and method
US7783188B2 (en) 2007-05-29 2010-08-24 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
US8326136B1 (en) * 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for communicating with a device using one or more camera body controls
US8614766B1 (en) 2009-02-12 2013-12-24 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for controlling a power state of a remote device using camera body backlighting control signaling
US8718461B2 (en) 2009-02-12 2014-05-06 Lab Partners Associates, Inc. Photographic synchronization optimization system and method
US8326141B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for changing power states of a remote device using one or more camera body controls and a preset delay
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method
WO2012009537A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Lab Partners Associates, Inc. Photographic wireless communication protocol system and method
US9690169B2 (en) 2013-11-04 2017-06-27 Lab Partners Associates, Inc. Photographic lighting system and method
JP6090636B2 (ja) * 2014-02-28 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ぶれ補正装置、およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036117A (ja) * 1973-08-01 1975-04-05
JP3023150B2 (ja) * 1990-08-14 2000-03-21 キヤノン株式会社 カメラ
JPH0619593A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Ricoh Co Ltd データ装置
JPH07123317A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Canon Inc 防振機能付き撮影装置
US5805945A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
JP4086332B2 (ja) 1996-07-26 2008-05-14 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
US6573930B2 (en) * 1996-11-15 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for storing, reading-out and processing a signal during predetermined time periods
JP3697129B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
US7113204B2 (en) 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP2003088110A (ja) * 2001-08-31 2003-03-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、レギュレータ制御回路、レギュレータの制御方法、およびプログラム
JP2003172961A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Nikon Corp ブレ補正装置及び撮影装置
JP2003259194A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Tamron Co Ltd 画像安定化装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182629A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
KR101592563B1 (ko) * 2007-02-16 2016-02-05 가부시키가이샤 니콘 카메라 시스템과 카메라 바디
JP2008203312A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nikon Corp カメラシステムおよびカメラボディ
US8611733B2 (en) 2007-02-16 2013-12-17 Nikon Corporation Camera system and camera body
US8768156B2 (en) 2007-02-16 2014-07-01 Nikon Corporation Camera system and camera body
JP2009053226A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp 撮影システムおよびデジタルカメラ
JP2012165427A (ja) * 2012-03-30 2012-08-30 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
WO2020111177A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 富士フイルム株式会社 ぶれ補正制御装置、撮像装置、撮像装置のぶれ補正方法、及びプログラム
JPWO2020111177A1 (ja) * 2018-11-29 2021-12-23 富士フイルム株式会社 ぶれ補正制御装置、撮像装置、撮像装置のぶれ補正方法、及びプログラム
US11228711B2 (en) 2018-11-29 2022-01-18 Fujifilm Corporation Shake correction control device, imaging apparatus, shake correction method of imaging apparatus, and program
JP7113911B2 (ja) 2018-11-29 2022-08-05 富士フイルム株式会社 ぶれ補正制御装置、撮像装置、撮像装置のぶれ補正方法、及びプログラム
US11528418B2 (en) 2018-11-29 2022-12-13 Fujifilm Corporation Shake correction control device, imaging apparatus, shake correction method of imaging apparatus, and program
US11758270B2 (en) 2018-11-29 2023-09-12 Fujifilm Corporation Shake correction control device, imaging apparatus, shake correction method of imaging apparatus, and program
JP2020150426A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、および、プログラム
JP7321728B2 (ja) 2019-03-14 2023-08-07 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705517A3 (en) 2009-06-24
EP1705517A2 (en) 2006-09-27
US7606477B2 (en) 2009-10-20
US20060216009A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006304259A (ja) 電子カメラ
JP3697129B2 (ja) 撮像装置
US7830415B2 (en) Camera having an image stabilizer
JP2007139952A (ja) 撮像装置
WO2010004764A1 (ja) 撮像装置
JP2005215388A (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JP2009251493A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2002218312A (ja) ソフトフォーカス撮影可能なカメラ
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
US20080304820A1 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
JP3632677B2 (ja) 電子カメラ
JP2009017272A (ja) カメラ
JP2006221195A (ja) ブレ補正機能付きカメラシステム
JP2009063896A (ja) 撮像装置
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP2009088628A (ja) 画像処理装置
JP2009284117A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2002303909A (ja) 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2005173507A (ja) ぶれ検出信号の増幅率初期設定方法、撮像装置
JP2007049407A (ja) 撮影装置
JP2007097098A (ja) 電子カメラ
JP2009204628A (ja) 撮像装置
JP4365917B2 (ja) 撮像装置
JPH1124119A (ja) ブレ補正カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407