JP3697129B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3697129B2
JP3697129B2 JP2000011878A JP2000011878A JP3697129B2 JP 3697129 B2 JP3697129 B2 JP 3697129B2 JP 2000011878 A JP2000011878 A JP 2000011878A JP 2000011878 A JP2000011878 A JP 2000011878A JP 3697129 B2 JP3697129 B2 JP 3697129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
shooting
imaging
shake correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203930A (ja
JP2001203930A5 (ja
Inventor
健也 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000011878A priority Critical patent/JP3697129B2/ja
Priority to US09/766,108 priority patent/US6900831B2/en
Priority to EP01101299A priority patent/EP1137270A3/en
Publication of JP2001203930A publication Critical patent/JP2001203930A/ja
Publication of JP2001203930A5 publication Critical patent/JP2001203930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697129B2 publication Critical patent/JP3697129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関し、特に、撮像者の手振れ等による撮影画像の振れを補正することができる撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、撮影時に生じる撮影者の手振れ等の振れによる撮影画像への悪影響を防止するため、振れ補正機能を組み込んだビデオカメラや銀塩カメラ等が市場に多く提供されている。
【0003】
これらの振れ補正機能を大別すると、CCD等の撮像素子により生成される画像信号を取り出して、画像表示する範囲をカメラの振れに合わせて変更することにより、振れのない画像を表示する、いわゆる電子補正方式と、振動ジャイロなどのセンサーで振れを検出し、その結果に基づいて可変頂角プリズムの頂角を変化させたり、撮影レンズの一部をシフトさせたりして、撮像面上で撮影像が振れることを防止する、いわゆる光学補正方式とに分類される。
【0004】
この両方式について概要を説明すると、まず電子補正方式は、撮像光学系から出力された画像信号を処理した後、該画像信号をフィールドメモリで一時記憶する。そして、その後に撮像光学系から出力された現フィールドの画像信号とフィールドメモリに記憶された前フィールドの画像信号とを比較して前フィールドからの振れ量を求め、その振れ量をキャンセルするように画像読み出し位置を随時シフトさせて振れを補正する。この電子補正方式は、これまで主にビデオカメラ等の動画像の振れ補正として利用されている。
【0005】
一方、光学補正方式は、撮影装置本体に振れを検出する角速度センサを設け、そこから得られる角速度信号に基づいて、撮像光学系の光路中に設けた可変プリズム等の光軸補正部で光軸をシフトさせ、結像面上での振れを補正する。この方式だと補正動作による撮影画像の劣化がなく、また焦点距離に関係なくカメラ本体の振れ角度に対して光軸角度の補正を行なえるため、特に長焦点距離の場合でも良好に振れを取り除くことが可能であり、画質面では前者の方式を上回る性能を有する。この光学補正方式は、主に銀塩カメラなどの静止画像の振れ補正に利用されている。
【0006】
ところで近年は、銀塩フィルムに代わり、CCD等の撮像素子にて静止画像を撮像する、いわゆるデジタルカメラが普及している。デジタルカメラは、パソコンの普及によるデジタル画像へのニーズ拡大と、CCD等各種デバイス技術の進歩による高画質化により急成長している新しい市場分野である。
【0007】
図8は、従来のデジタルカメラの概略構成を示す図である。
【0008】
図中の101はカメラ本体、102は撮像光学系である。撮像光学系102からの被写体像は撮像素子103で画像信号に変換され、A/D変換部104や信号処理部105を経て各種処理が施された後、メモリカード等の記録部106に保存され、モニタ等の画像表示部107にてその保存される画像を含む撮像素子103が取り込んだ画像を確認できる。これらの構成のうち、撮像光学系102は従来の銀塩カメラに類似した機能を有し、信号処理部105や表示部107等はビデオカメラに類似した構成のものが存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記撮像装置の振れ補正方法は、上述したように電子補正方式と光学補正方式との2つがあるが、それぞれに短所がある。
【0010】
電子補正方式はCCD等の撮像素子にて撮像信号を得ることが前提条件であり、また振れ補正時に画像全体のうち周辺部分を捨てて拡大読み出し(電子ズーム)を行うため、補正後の画像は光学系の撮影画角より望遠側になると同時に画質の劣化を伴う欠点がある。
【0011】
一方、光学補正方式は、ジャイロセンサ等の振れ検出センサの起動に時間を要し、また、それらを駆動するのに大きな電力消費を要するといった問題がある。
【0012】
また、撮像装置の一種であるデジタルカメラは、被写体像の観察時にはビデオカメラのように随時動画像をモニタ表示でき、撮影時には銀塩カメラのように静止画像を高画質で記録する必要がある。
【0013】
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであり、少ない消費電力で効果的に画像の振れ補正を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の撮像装置は、被写体像を受光し画像信号に変換する撮像手段と、前記撮像手段により変換された画像信号に基づいて前記被写体像を記録する記録手段と、前記撮像手段により変換された画像信号に基づいて前記被写体像を表示する表示手段と、前記被写体像の振れ状態を検出するための振れ検出手段と、前記記録手段が記録する前記被写体像の振れを光学的に補正する第1の振れ補正手段と、前記表示手段が表示する前記被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第2の振れ補正手段と、前記第1の補正手段を駆動する電源電池のレベルを検出するバッテリチェック手段と、撮影準備を指示する撮影準備指示手段と、撮影準備を指示する撮影開始指示手段と、前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で前記表示手段が前記被写体像を表示する際には前記第1の補正手段を作用させずに前記第2の補正手段を作用させ、前記記録手段が前記被写体像を記録する際には、前記バッテリチェック手段の検出結果が第1の所定値以上の場合であるか、前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合であるか又は前記第2の所定値未満の場合であるかを判断して、前記第1の振れ補正手段を作用させるか又は前記第2の振れ補正手段を作用させるかを、前記撮影準備指示手段よりの撮影準備指示又は前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により切り替える制御手段とを有することを特徴とする。
【0015】
請求項2の撮像装置は、請求項1記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合には、前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により前記第1の補正手段の作用を開始させると共に前記記録手段を作用させることを特徴とする。
【0016】
請求項3の撮像装置は、請求項記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が前記第2の所定値未満の場合には、前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により前記第2の補正手段を作用させた状態で前記記録手段を作用させることを特徴とする。
【0017】
請求項4の撮像装置は、請求項1記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が第1の所定値以上の場合であるか、前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合であるか又は前記第2の所定値未満の場合であるかを判断して、前記第 1 の振れ補正手段又は前記第2の振れ補正手段の作用に先立って、前記振れ検出手段の動作を前記撮影準備指示手段よりの撮影準備指示により開始させるか、又は前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により開始させることを特徴とする。
【0018】
請求項5の撮像装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置において、前記撮影準備指示手段は、前記撮影準備指示として測光動作及びオートフォーカス動作の少なくともいずれか一方を指示することを特徴とする。
【0019】
請求項6の撮像装置は、請求項〜5のいずれかに記載の撮像装置において、一連の操作の第1段階の操作により前記撮影準備指示手段を作用させ、第2段階の操作により前記撮影開始指示手段を作用させる操作手段を有することを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0049】
(1)第1の実施の形態
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る振れ補正機能搭載のデジタルカメラ100の構成を示す図である。1は被写体像を光学的に結像するズーム可能な撮像レンズであり、2は撮像レンズ1をフォーカス移動又はズーム移動させるモーターやギア類と、フォーカス位置又はズーム位置を検出するエンコーダ等により構成されるレンズ制御部である。また、3は撮像レンズ1の光軸をシフトして振れを補正する光学振れ補正部であるが、この詳細については後述する。
【0050】
次に、4は結像された被写体像を受光しアナログ画像信号に変換するCCD等の撮像素子であり、5は撮像素子4から出力された画像信号をアナログからデジタルに変換するA/D変換部であり、6はA/D変換部5で変換された信号に各種の処理を行う信号処理部である。また、7は電子振れ補正部で、これも詳細は後述する。8は画像信号を記録する画像記録部であり、9は画像信号を表示可能な状態に変換したり表示を切替える画像表示制御部であり、10は画像を表示する画像表示部である。
【0051】
次いで、11は各部への電源を供給する電源電池であり、12は電源電池11の電圧をチェックする電圧検出部であり、13はカメラ全体を制御するマイクロコンピュータ等で構成される全体制御部である。また、14は制御部13を通じて各種の作動指示を与える操作部で、この中には、画像表示制御部9に画像の表示を指示する画像表示スイッチ15、カメラ全体に撮影の準備を指示する撮影準備スイッチ16、同じく撮影の開始を指示する撮影開始スイッチ17、そして撮像レンズ1の撮影画角を変更するズームスイッチ18、及びその他の各種スイッチ(図示しない)を含む。尚、撮影準備スイッチ16及び撮影開始スイッチ17はシャッタレリーズ部材の一連の押込み操作で作動可能な一体型の押しボタン式スイッチで構成している。
【0052】
次に、光学振れ補正部3の構成を説明する。
【0053】
図1中の19はカメラの縦振れ角速度及び横振れ角速度を検出する角速度センサであり、20は角速度センサ19からの出力信号を積分しA/D変換して振動の角変位量信号を出力する積分処理部である。また、21は撮像レンズ1の光路中に設けた可変頂角プリズム等の光軸補正部であり、22は駆動部で、積分処理部20の出力に応じ光軸補正部21を駆動して撮像レンズ1の光軸を縦及び横方向にシフトさせ、撮像素子4上での被写体像の振れを補正する。
【0054】
次に、電子振れ補正部7の構成を説明する。
【0055】
図1中の23は信号処理部6から送られたデジタル信号を一時的に保存するフィールドメモリであり、24はフィールドメモリ23への信号入出力を制御するメモリ制御部であり、25は信号処理部6から出力された現フィールドの信号とフィールドメモリ23に保存された前フィールドの信号とを比較し、前フィールドからの動き量を求める動き検出部である。また、26は動き補正部で、動き検出部25の情報に基づき、その動き量をキャンセルするように画像読み出し位置を随時シフトさせて画面全体の拡大処理を行なうものである。尚、電子振れ補正部7は振れ補正作用を行っていない時には、入力した画像信号をスルーでそのまま出力する。
【0056】
以上のように構成されたデジタルカメラ100の動作を、図2及び図3のフローチャートに沿って説明する。
【0057】
まず、操作部14を操作してデジタルカメラ100の電源を投入すると、全体制御部13は電圧検出部12を通じて電源電池11の電圧をチェックし、該電圧がデジタルカメラ100の動作に適正な電圧であるか否かを判断する(ステップS1)。該電圧が適正であると判断されると、まず撮像レンズ1のズーム位置をレンズ制御部2により検出して記憶し(ステップS2)、次にズームスイッチ18の操作が行われているか否かを確認する(ステップS3)。ズームスイッチ18の操作が行われている間はレンズ制御部2により撮像レンズ1をレンズ駆動して(ステップS4)、ズーム位置を記憶し直す。
【0058】
ズームスイッチ18の操作が行われていない場合は、画像表示スイッチ15の操作が行われているか否かを確認し(ステップS5)、画像表示スイッチ15の操作が行われている場合には、まずレンズ制御部2により撮像レンズ1を先に記憶した位置よりワイド側にシフトし、この状態で撮像素子4から画像信号を取り込み、該取り込まれた画像信号が電子振れ補正部7で振れ補正され、その振れ補正処理されて元のズーム位置相当まで拡大された画像を画像表示部10に表示する(ステップS6)。ステップS5で、画像表示スイッチ15が操作されていない場合は、撮像レンズ1を元の位置に戻し、電子振れ補正部7での振れ補正を停止し、画像表示部10での画像表示を終了させる(ステップS7)。
【0059】
次に、撮影準備スイッチ16の操作が行われているか否かを確認し(ステップS8)、撮影準備スイッチ16の操作が行われていない場合には、ステップS3に戻りこれまでの動作を繰り返しながら待機する。撮影準備スイッチ16の操作が行われている場合には、測光やAF(オートフォーカス)駆動等の撮影準備制御を行い(ステップS9)、その後、電源電池11の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値を超えているか否かをチェックする(ステップS10)。第1基準値を超えている場合には、まず角速度センサ19を駆動し(ステップS11)、続いて電子振れ補正を行っているか否か判別し(ステップS12)、もし行っていればそれを停止すると同時に撮像レンズ1の上記ズーム位置シフト分を元へ戻す(ステップS13)一方、もし行なっていなければ、ステップS13の処理をスキップする。
【0060】
そして角速度センサ19、積分処理部20を動作させてカメラ100本体に加わる縦及び横方向の振動を検出し、駆動部22を通じて光軸補正部21を駆動して撮影レンズ1の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子4上での被写体像の振れを補正する(ステップS14)。
【0061】
次に、撮影開始スイッチ17の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップS18)。この時、撮影開始スイッチ17は撮影準備スイッチ16の押込み操作に引き続いてさらに押込み操作するだけで操作できるので、操作が簡単で撮影準備完了後速やかに撮影の開始に移行できる。撮影開始スイッチ17の操作が所定時間中に行われない場合にはステップS8に戻る一方、撮影開始スイッチ17の操作が所定時間中に行われると、全体制御部13は撮像素子4を制御し、他に図示しないシャッター等も駆動して撮像を行う(ステップS19)。この時、前述した電圧チェック(ステップS10)の結果に基づいて、電源電池11の電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値以上の場合には、撮影動作中は光学振れ補正によってより高画質な振れ補正が行われる。
【0062】
そして、撮像が終了したら、画像記録部8に画像信号を記録し、その画像信号の画像を表示制御部9を通じて画像表示部10に表示し(ステップS20)、ステップS1に戻る。従って振れ補正動作の効果を撮影直後に確認できる。
【0063】
ステップS10において、電源電池11の電圧が第1基準値未満の場合には、電源電池11の電圧が光学振れ補正を行うのに最低限必要な第2基準値未満であるか否かをチェックする(ステップS15)。電源電池11の電圧が第2基準値未満の場合には、光学振れ補正はできないので撮影までの一連の振れ補正を全て電子振れ補正で行うと判断して、まず電子振れ補正が行われているか確認し(ステップS16)、まだ電子振れ補正が行われていない場合には前述のステップS6と同様に撮影レンズ1をシフトして電子振れ補正を開始し(ステップS17)、ステップS18〜S20を実行する。
【0064】
次に、ステップS15において、電源電池11の電圧が第2基準値以上の場合の処理を説明する。これは、電源電池11がある程度消耗しているものの、まだ光学振れ補正が可能な場合に該当する。
【0065】
この場合は、まず光学振れ補正動作のうち、検出準備に時間のかかる角速度センサ19、積分処理部20を動作させてカメラ100本体に加わる縦及び横方向の振動検出だけを開始する(ステップS21)。なお、この時点ではもし電子振れ補正動作が行われていればそのまま継続させる。そして、撮影開始スイッチ17の操作が行われるまで所定時間待機する(ステップS22)。撮影開始スイッチ17の操作が所定時間中に行われない場合にはステップS8に戻る一方、撮影開始スイッチ17の操作が所定時間中に行われると、電子振れ補正を行っているか否かを確認し(ステップS23)、もし行なっていればそれを停止すると同時に撮像レンズ1のシフト分を元へ戻す(ステップS24)一方、もし行なっていなければ、ステップS24の処理をスキップする。そして、駆動部22を通じて光軸補正部21を駆動して撮影レンズ1の光軸を縦横方向にシフトさせ、撮像素子4上での被写体像の振れを補正し(ステップS25)、ステップS19に進む。このようにして、撮影準備段階では必要最小限の振れ検出動作だけを起動させておくことにより、より省電力でかつ撮影開始時には速やかに光学振れ補正撮影が行われるようにしている。
【0066】
次に、図4を参照しながら、電子振れ補正の補正内容を詳細に説明する。
【0067】
まず、信号処理部6から送られた画像信号はフィールドメモリ23に一時保存されるが、図において、aはこの時保存される画像領域で、これは撮像素子4から得られる撮像領域と同等である。そして、bはフィールドメモリ23から読み出される画像で、これは撮像素子4から得られた撮像領域の周辺部を切り捨て中央部だけを抽出した領域であり、ちょうど撮像レンズ1を望遠側にして得られる画像領域と同等になる。このように画像領域の全体を一時保存しその一部を抽出する動作を繰り返しながら、保存した画像情報と次のフレームの画像情報との相関から撮影画像の縦及び横方向の動き量を求め、この動き量に応じて、画像抽出する領域をb'のように移動させて抽出することで、画像振れの補正処理を行う。しかし、こうして得られる画像は図5(B)のように撮像レンズ1の初期の画像(a1)よりも望遠側の画像(b2)になるため、図5(A)に示すように、その分撮像レンズ1の画角を広角側にシフトして撮像領域を広げた画像(a2)を取り込み、図5(C)に示すように、電子振れ補正処理後の画像(b2)を補正しない場合の初期の画像(a1)(図5(B))と同等にしている。このように電子振れ補正時には撮影レンズのシフト動作を併用することで所望の画角と等価の画像を得ることができる。
【0068】
上述したように、本実施の形態によれば、画像記録部8が信号処理部6から出力された画像信号を記録しないときは、電子振れ補正部7によって補正された画像信号を画像表示部10に表示する(ステップS6)ので、被写体の観察のみを行う非撮影時には消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、画像記録部8が信号処理部6から出力された画像信号を記録するときは(ステップS14、ステップS25)、画像記録部8は光軸補正部21によって撮像レンズ1の光軸が補正されることにより得られた画像信号を記録するので、撮影時にはより高画質な画像を得るための光学振れ補正を行うことができる。
【0069】
また、画像表示スイッチ15の操作により電子振れ補正による補正動作を開始し(ステップS6)、撮影準備スイッチ16の操作により電子振れ補正による補正動作を停止して光学振れ補正による補正動作を開始し(ステップS14)、撮影開始スイッチ17の操作(ステップS18)により画像記録部8が画像信号を記録するので、被写体の観察のみを行なう非撮影時においては消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、更に、撮影前より高画質な光学振れ補正の効果を観察でき、撮影時には、その高画質な光学振れ補正された画像をタイムラグなしに撮影することができる。
【0070】
また、画像表示スイッチ15の操作により電子振れ補正による補正動作を開始し(ステップS6)、撮影準備スイッチ16の操作により光学振れ補正動作は開始せずにカメラ100本体に加わる縦及び横方向の振動検出だけを開始し(ステップS21)、撮影開始スイッチ17の操作により、電子振れ補正による補正動作を停止し(ステップS24)、前記振動の検出結果に応じた光軸補正部21による撮像レンズ1の光軸補正動作を開始する(ステップS25)と共に、画像記録部8が画像信号を記録するので、撮影準備段階では検出準備に時間のかかる振動検出動作だけを行い、より省電力にすることができ、撮影開始時には光学振れ補正された高画質な画像をタイムラグなしに撮影することができる。
【0071】
また、画像表示スイッチ15の操作により電子振れ補正による補正動作を開始し(ステップS6)、電圧検出部12により検出された電圧が光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値以上の場合には(ステップS10でYES)、撮影準備スイッチ16の操作により電子振れ補正による補正動作を停止して光学振れ補正による補正動作を開始し(ステップS14)、撮影開始スイッチ17の操作により、画像記録部8が画像信号を記録するので、被写体の観察のみを行なう非撮影段階においては消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、電圧に余裕のある場合は、撮影前により高画質な光学振れ補正の効果を観察しながらタイムラグなしにその高画質な光学振れ補正された画像を撮影することができる。
【0072】
また、電圧検出部12により検出された電圧が光学振れ補正を行うのに最低限必要な第2基準値以上であり、光学振れ補正を行うのに十分な第1基準値未満の場合には(ステップS15でNO)、画像表示スイッチ15の操作により電子振れ補正による補正動作を開始後、撮影準備スイッチ16の操作により光学振れ補正動作は開始せずにカメラ100本体に加わる縦及び横方向の振動検出だけを開始し(ステップS21)、撮影開始スイッチ17の操作により、電子振れ補正による補正動作を停止し、前記振動の検出結果に応じた光軸補正部21による撮像レンズ1の光軸補正動作を開始する(ステップS25)と共に、画像記録部8が画像信号を記録するので、被写体の観察のみを行なう非撮影段階においては消費電力の少ない電子振れ補正を行うことができ、電圧に余裕のない場合は、撮影直前まで光学振れ補正を行わずに消費電力を抑えながら、検出準備に時間のかかる振動検出動作だけを行い、撮影開始時には光学振れ補正された高画質な画像をタイムラグなしに撮影することができる。
【0073】
また、電圧検出部12により検出された電圧が光学振れ補正を行うのに最低限必要な第2基準値未満の場合は(ステップS15でYES)、画像表示部10が電子振れ補正部7によって補正された画像信号を表示すると共に画像記録部8が当該画像信号を記録するので、消費電力を抑えながら、電子振れ補正された被写体画像を撮影することができる。
【0074】
また、電子振れ補正部7による補正動作中は、レンズ制御部2が撮像レンズ1を望遠側にシフトし(ステップS6)、電子振れ補正部7による補正動作を解除したときは、レンズ制御部2が撮像レンズ1を元の位置に戻す(ステップS7)ので、電子振れ補正を行なった場合にも撮影画像の周辺部が欠落せずに所望の画像を撮影することができ、その後に光学振れ補正で撮影しても、所望どおりの画像を撮影することができる。
【0075】
(2)第2の実施の形態
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、撮影準備段階での電子振れ補正時に、撮像レンズのシフトの代わりに画像合成処理を行う点である。
【0076】
第2の実施の形態に係るカメラの構成は上述したカメラ100の構成と同一であるため、その説明は省略する。
【0077】
以下、図6を参照しながら、電子振れ補正の補正内容を詳細に説明する。
【0078】
撮像レンズ1で被写体を撮影すると、撮影された画像(a3)はフィールドメモリ23に一時保存される。その後該画像は読み出されて、動き検出部25が次のフレームの画像情報との相関から動き量を求め、電子振れ補正部17内の動き補正部26が画像振れの補正処理を行う。こうして得られる画像(b3)は、初期の画像(a3)から周辺部(c)を切り捨て中央部だけを抽出したものになる。ここまでは第1の実施の形態の電子振れ補正と同様であるが、次に、動き補正部26で、振れ補正時に切り捨てられた周辺部(c)を合成処理して全体画像を再生し、画像表示手段10へ表示する。こうして得られる表示画像(d)は、中央部が振れ補正された画像(b3)、周辺部は補正されない画像(c)となる(図6(B))。なおこの場合のカメラ100の動作については、図2及び図3のフローチャート中のステップS6、ステップS13、ステップS17及びステップ24の電子振れ補正のレンズシフト動作を画像合成動作に代えれば図2及び図3のフローチャートを適用できる。
【0079】
以上のように構成すれば、撮像レンズ1を広角側へシフトしなくても電子振れ補正だけで所望の画角と等価の画像を得ることができ、レンズシフト駆動に要する時間や電力をより少なくしたり、画質の低下を防ぐことができる。なお、撮影画像として周辺部まで振れのない画像を得たい場合、撮影開始時に第1の実施の形態の電子振れ補正に戻せばよい。
【0080】
(3)第3の実施の形態
第3の実施の形態が第2の実施の形態と異なるのは、画像合成処理の方法である。
【0081】
第3の実施の形態に係るカメラの構成は上述したカメラ100の構成と同一であるため、その説明は省略する。
【0082】
以下、図7を参照しながら、電子振れ補正の補正内容を詳細に説明する。
【0083】
撮像レンズ1で被写体を撮影すると、撮影された画像(a4)はフィールドメモリ23に一時保存される。その後該画像は読み出されて、動き検出部25が次のフレームの画像情報との相関から動き量を求め、動き補正部26が画像振れの補正処理を行う。こうして得られる画像(b4)は初期の画像(a4)から周辺部を切り捨て中央部だけを抽出したものになる。ここまではレンズシフトしない点で第1の実施の形態と同様であるが、次に、動き補正部26で、振れ補正前の画像(a4)を縮小し、補正後の画像(b4)に合成処理して画像表示手段10へ表示する。こうして得られる表示画像は、全体に振れ補正された拡大画像が表示され、その一部に補正されない全体画像が縮小表示された状態となる(図7(B))。
【0084】
以上のように構成すれば、縮小画像で視野全体を参照しながら中央部を拡大して振れ補正表示できるので、主被写体(振れ補正された被写体)の存在する中央部を詳細に観察するのに好都合であり、さらには縮小表示部変更機能を設けて縮小表示の有無や位置・サイズ等を選択可能にすればより利便性が高まる。なお、撮影画像として周辺部まで振れのない画像を得たい場合、撮影開始時に第1の実施の形態の電子振れ補正に戻せばよい。
【0085】
以上の実施の形態において、画像記録部8が特許請求の範囲に記載の記録手段に、画像表示部10が特許請求の範囲に記載の表示手段に、光学振れ補正部3が特許請求の範囲に記載の第1の補正手段に、電子振れ補正部7が特許請求の範囲に記載の第2の補正手段に、全体制御部13が特許請求の範囲に記載の制御手段に、撮像素子4が特許請求の範囲に記載の撮像手段に、撮像レンズ1が特許請求の範囲に記載の撮像手段に、撮影準備スイッチ16が特許請求の範囲に記載の撮影準備指示手段に、撮影開始スイッチ17が特許請求の範囲に記載の撮影開始指示手段に、角速度センサ19が特許請求の範囲に記載の振れ検出手段に、不図示のシャッタレリーズ部材が特許請求の範囲の操作手段、又は、シャッタレリーズ部材に、画像表示スイッチ15が特許請求に記載の表示指示手段に、電圧検出部12が特許請求の範囲に記載のバッテリチェック手段に、レンズ制御部2が特許請求の範囲に記載の撮影画角調整手段に、それぞれ相当する。
【0086】
以上が特許請求の範囲に記載の構成と実施の形態の対応関係であるが、本発明は、以上の実施の形態に限られるものではなく、請求項で示した機能、または、実施の形態の構成が持つ機能が達成できるものであればどのようなものであっても適用できるものである。
【0087】
例えば、以上の実施の形態において、光学振れ補正部3を撮影準備スイッチ16が操作された段階で動作開始させるか、撮影開始スイッチ17が操作された段階で動作開始させるかを電源電池の電圧の状態によって変えるようにしているが、これは電源電圧によらずどちらか一方だけでにしてもよい。
【0088】
また、以上の実施の形態においては、光学振れ補正部3と電子振れ補正部7の切換を撮影準備スイッチ16の操作状態に応じて行うようにしているが、これは、表示モードや記録モードといったモード切換スイッチに応じて行うようにしてもよい。
【0089】
また、以上の実施の形態においては、電源電圧が第2の基準値未満の場合には、電子振れ補正部7を作動させて撮影を行うようにしているが、これは、電子振れ補正部7を作動させないようにしてもよい。
【0090】
また、以上の実施の形態においては、駆動電源のレベルを電圧により判定するようにしているが、これは、電流等、他の方法により駆動電源のレベルを判定するものであっても本発明は適用できるものである。
【0091】
また、本発明は、撮影画像と表示画像を別光路で受光し、撮影画像は光学振れ補正部で、表示画像は電子振れ補正部で振れ補正するようにしてもよい。この場合、光学振れ補正部で動作開始した後も電子振れ補正部はそのまま動作させることになる。
【0092】
また、光学振れ補正部、電子振れ補正部は、以上の実施の形態のものに限られるものではなく、例えば、画像の動きベクトルに応じて光学振れ補正装置により画像振れを補正するようにしたり、角加速度検出器、角速度検出器、又は、角変位検出器の検出結果に応じて電子振れ補正装置により画像の振れを補正するようにしてもよい。
【0093】
また、以上の実施の形態のソフト構成とハード構成は、適宜置き換えることができるものである。
【0094】
また、本発明は、クレーム、または、実施の形態の構成の全体若しくは一部が、1つの装置を形成するものであっても、他の装置と結合するようなものであっても、装置を構成する要素となるようなものであってもよい。
【0095】
また、本発明は、ビデオムービーカメラ、ビデオスチルカメラ、銀塩フィルムを使用するカメラ、光学振れ補正部を含む又は含まない撮影レンズを着脱、交換可能なカメラ、一眼レフカメラ、レンズシャッタカメラ、監視カメラ等、種々の形態のカメラ、更には、カメラ以外の撮像装置や、光学装置、その他の装置、更には、それらカメラ、撮像装置、光学装置、その他の装置に適用される装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体等の媒体、そして、これらを構成する要素に対しても適用できるものである。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮影準備指示手段よりの撮影準備指示又は撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により、第1の振れ補正手段を作用させるか又は第2の振れ補正手段を作用させるかを切り替えるので、消費電力を少なくしつつ、かつ高画質の画像が記録できる。また、被写体像を記録する際には、光学的に被写体像の振れを補正し、被写体像を記録しない状態で被写体像を表示する際には、光学的に被写体像の振れを補正せずに画像信号処理により被写体像の振れを補正するので、撮影前の画像観察時には、被写体像の振れ補正による消費電力を少なくすることができると共に、撮影時には、高画質な被写体像を記録することができ、以って、少ない消費電力で効果的に画像の振れ補正が行える。
【0097】
更に、本発明によれば、撮影準備段階で光学的に被写体像の振れ補正を開始することで、撮影の前に光学的振れ補正による高画質な被写体像を観察できる。
【0098】
更に、本発明によれば、撮影準備段階では、光学的振れ補正を行わずに、光学的振れ補正のための振れ検出動作だけを開始するので、振れ検出準備に時間を要する場合であっても、撮影開始時にタイムラグなしに光学的振れ補正動作を開始でき、消費電力をより少なくしながら、シャッタタイミングを逃すといったことを防止できる。
【0099】
更に、本発明によれば、駆動電源のレベルに応じて、消費電力を考慮した適切な振れ補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る振れ補正機能搭載のデジタルカメラ100の構成を示す図である。
【図2】デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。
【図3】デジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。
【図4】電子振れ補正の補正内容を説明する図である。
【図5】電子振れ補正の補正内容を説明する図である。
【図6】電子振れ補正の補正内容を説明する図である。
【図7】電子振れ補正の補正内容を説明する図である。
【図8】従来のデジタルカメラの概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 撮像レンズ
2 レンズ制御部
3 光学振れ補正部
4 撮像素子
5 A/D変換部
6 信号処理部
7 電子振れ補正部
8 画像記録部
9 画像表示制御部
10 画像表示部
11 電源電池
12 電圧検出部
13 全体制御部
14 操作部
15 画像表示スイッチ
16 撮影準備スイッチ
17 撮影開始スイッチ
18 ズームスイッチ
19 角速度センサ
20 積分処理部
21 光軸補正部
22 駆動部
23 フィールドメモリ
24 メモリ制御部
25 動き検出部
26 動き補正部

Claims (6)

  1. 被写体像を受光し画像信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段により変換された画像信号に基づいて前記被写体像を記録する記録手段と、
    前記撮像手段により変換された画像信号に基づいて前記被写体像を表示する表示手段と、
    前記被写体像の振れ状態を検出するための振れ検出手段と、
    前記記録手段が記録する前記被写体像の振れを光学的に補正する第1の振れ補正手段と、
    前記表示手段が表示する前記被写体像の振れを画像信号の処理により補正する第2の振れ補正手段と、
    前記第1の補正手段を駆動する電源電池のレベルを検出するバッテリチェック手段と、
    撮影準備を指示する撮影準備指示手段と、
    撮影準備を指示する撮影開始指示手段と、
    前記記録手段が前記被写体像を記録しない状態で前記表示手段が前記被写体像を表示する際には前記第1の補正手段を作用させずに前記第2の補正手段を作用させ、
    前記記録手段が前記被写体像を記録する際には、前記バッテリチェック手段の検出結果が第1の所定値以上の場合であるか、前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合であるか又は前記第2の所定値未満の場合であるかを判断して、前記第1の振れ補正手段を作用させるか又は前記第2の振れ補正手段を作用させるかを、前記撮影準備指示手段よりの撮影準備指示又は前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により切り替える制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合には、前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により前記第1の補正手段の作用を開始させると共に前記記録手段を作用させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が前記第2の所定値未満の場合には、前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により前記第2の補正手段を作用させた状態で前記記録手段を作用させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記バッテリチェック手段の検出結果が第1の所定値以上の場合であるか、前記第1の所定値未満第2の所定値以上の場合であるか又は前記第2の所定値未満の場合であるかを判断して、前記第 1 の振れ補正手段又は前記第2の振れ補正手段の作用に先立って、前記振れ検出手段の動作を前記撮影準備指示手段よりの撮影準備指示により開始させるか、又は前記撮影開始指示手段よりの撮影開始指示により開始させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記撮影準備指示手段は、前記撮影準備指示として測光動作及びオートフォーカス動作の少なくともいずれか一方を指示することを特徴とする請求項のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 一連の操作の第1段階の操作により前記撮影準備指示手段を作用させ、第2段階の操作により前記撮影開始指示手段を作用させる操作手段を有することを特徴とする請求項のいずれかに記載の撮像装置。
JP2000011878A 2000-01-20 2000-01-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP3697129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011878A JP3697129B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 撮像装置
US09/766,108 US6900831B2 (en) 2000-01-20 2001-01-19 Image-sensing apparatus for selecting optical blur correction or electronic blur correction
EP01101299A EP1137270A3 (en) 2000-01-20 2001-01-19 Image-sensing apparatus for correcting blur of sensed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011878A JP3697129B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001203930A JP2001203930A (ja) 2001-07-27
JP2001203930A5 JP2001203930A5 (ja) 2004-12-16
JP3697129B2 true JP3697129B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18539682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011878A Expired - Fee Related JP3697129B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6900831B2 (ja)
EP (1) EP1137270A3 (ja)
JP (1) JP3697129B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113204B2 (en) * 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP2003172961A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Nikon Corp ブレ補正装置及び撮影装置
JP4179079B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-12 株式会社ニコン 電子カメラ及びその制御プログラム
AU2003296127A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Nikon Corporation Blur correction camera system
JP4181923B2 (ja) * 2003-05-29 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2004361486A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
US7352390B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera for capturing image data with rapid response between activating a capture trigger and capturing image data
JP4567313B2 (ja) * 2003-10-21 2010-10-20 オリンパス株式会社 カメラ
JP2005215388A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
US10721405B2 (en) 2004-03-25 2020-07-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US8331723B2 (en) 2004-03-25 2012-12-11 Ozluturk Fatih M Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
JP2006024193A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正装置、画像補正プログラム、画像補正方法、および画像補正システム
JP4418317B2 (ja) * 2004-07-21 2010-02-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2006033758A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置および画像復元方法
JP2006050457A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP4869572B2 (ja) * 2004-08-09 2012-02-08 株式会社ニコン 撮像装置
JP4677748B2 (ja) * 2004-09-15 2011-04-27 株式会社ニコン 撮像装置
DE602005004496T2 (de) * 2004-12-28 2009-02-19 Seiko Epson Corp. Abbildungsgerät und tragbare Vorrichtung sowie tragbares Telefon damit
JP2006245726A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006304259A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Nikon Corp 電子カメラ
US7755667B2 (en) * 2005-05-17 2010-07-13 Eastman Kodak Company Image sequence stabilization method and camera having dual path image sequence stabilization
US8068141B2 (en) 2005-08-04 2011-11-29 Panasonic Corporation Imaging device
US7705883B2 (en) * 2005-10-28 2010-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of anti-aliasing with image stabilizing subsystems for cameras
US7755678B2 (en) * 2005-10-28 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable anti-aliasing systems and methods for cameras
JP4752466B2 (ja) * 2005-11-28 2011-08-17 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2007163595A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器
JP4548355B2 (ja) * 2006-02-03 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 動画再生装置及びそのプログラム
JP2007240732A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pentax Corp 防振機能付きカメラ
WO2008010559A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Appareil d'imagerie
EP2079231B1 (en) * 2006-10-24 2014-04-30 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
US8896712B2 (en) * 2007-07-20 2014-11-25 Omnivision Technologies, Inc. Determining and correcting for imaging device motion during an exposure
JP2009041968A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Fujinon Corp 復元処理を前提としたレンズの評価方法および装置、評価用補正光学系
JP2009053226A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hoya Corp 撮影システムおよびデジタルカメラ
US20090060387A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Microsoft Corporation Optimizations for radius optical blur
JP5259172B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 手振れ補正制御回路およびそれを搭載した撮像装置
JP5061948B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-31 株式会社ニコン カメラ
JPWO2010004764A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 パナソニック株式会社 撮像装置
US8823812B2 (en) * 2009-10-07 2014-09-02 Panasonic Intellectual Property Corporation America Image capturing apparatus and method for displaying a subject of image capturing and indicating motion of the image capturing apparatus during the image capturing
JP5836110B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5997645B2 (ja) * 2013-03-26 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP6581474B2 (ja) * 2015-11-11 2019-09-25 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN108886568A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 株式会社尼康 光学装置
JP6620063B2 (ja) * 2016-04-21 2019-12-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
JP6410062B2 (ja) * 2017-03-03 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像画像の表示方法
CN113170039B (zh) 2018-11-29 2022-12-16 富士胶片株式会社 抖动校正控制装置及摄像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218442A (en) 1989-12-21 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with camera-shake detection apparatus
JP3023150B2 (ja) 1990-08-14 2000-03-21 キヤノン株式会社 カメラ
JP2803072B2 (ja) 1990-10-18 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 手振れ補正装置
JP3189018B2 (ja) 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
JPH07123317A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Canon Inc 防振機能付き撮影装置
DE69423430T2 (de) * 1993-12-02 2000-09-07 Canon Kk Vorrichtung zur Bildzitterkorrektur
US6046768A (en) * 1994-06-15 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus used for image blur prevention
JP3761933B2 (ja) 1995-07-21 2006-03-29 キヤノン株式会社 像振れ補正機能付カメラ
US5940631A (en) * 1994-06-17 1999-08-17 Nikon Corporation Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations
US5815742A (en) 1996-06-11 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
US6573930B2 (en) * 1996-11-15 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for storing, reading-out and processing a signal during predetermined time periods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137270A2 (en) 2001-09-26
US20010022619A1 (en) 2001-09-20
JP2001203930A (ja) 2001-07-27
EP1137270A3 (en) 2001-12-19
US6900831B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697129B2 (ja) 撮像装置
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
US7385632B2 (en) Lens, camera body and camera system
JP4738672B2 (ja) 像振れ補正機能付カメラ
EP1808014B1 (en) Camera and image processing method for camera
JP2008107646A (ja) 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
WO2013021728A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013025230A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009284394A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP4285889B2 (ja) 撮像装置
JP5011235B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2006295238A (ja) 撮像装置
JP2006174128A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4876550B2 (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP3919783B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP4845653B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2009267893A (ja) 撮像装置
JP4086332B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP5160155B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees