JP4548355B2 - 動画再生装置及びそのプログラム - Google Patents

動画再生装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4548355B2
JP4548355B2 JP2006027567A JP2006027567A JP4548355B2 JP 4548355 B2 JP4548355 B2 JP 4548355B2 JP 2006027567 A JP2006027567 A JP 2006027567A JP 2006027567 A JP2006027567 A JP 2006027567A JP 4548355 B2 JP4548355 B2 JP 4548355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
frames
moving image
frame
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208849A (ja
Inventor
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006027567A priority Critical patent/JP4548355B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to KR1020077023301A priority patent/KR100920559B1/ko
Priority to CN2007800001040A priority patent/CN101310526B/zh
Priority to EP07708002.6A priority patent/EP1856909B1/en
Priority to PCT/JP2007/051874 priority patent/WO2007089005A1/en
Priority to US11/701,341 priority patent/US7697034B2/en
Priority to TW096103699A priority patent/TWI337038B/zh
Publication of JP2007208849A publication Critical patent/JP2007208849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548355B2 publication Critical patent/JP4548355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、動画再生装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、動画再生時のブレ補正機能を備えた動画再生装置及びそのプログラムに関する。
従来、例えば、デジタルカメラにおいては、手ブレを補正するため、動画の撮影記録時にジャイロセンサによって手振れの量を検出したり、動画の再生時に代表点マッチング法やブロックマッチング法により画像データのブレ量(動きベクトル)を検出することにより、該算出したブレ量に基づいて画像の1部を切り出すことにより手振れを補正していた。
また、動画の撮影記録時には画像の一部が失われてしまうような手振れ補正を行わずに記録し、動画再生時に、ユーザが手振れ補正を行なうか否かを選択し、手振れ補正を行なう場合には記録された動画データに対して手振れ補正を行なって動画を表示させることにより、撮像される動画データの1部が記録時に失われることなく、忠実な原画の動画を記録することができるという技術が登場した(特許文献1)
公開特許公報 特開平06−6669
しかしながら、画像処理によって手振れ量を検出する際には演算量が多く消費電力が大きくなるため、撮影時に手振れ補正済みの動画や、元々手振れの無い動画について再び手振れ補正を行なってしまうと、無駄な電力を消費してしまい、電池が早く消耗してしまうという問題点があった。
また、上記特許文献1記載の技術によれば、原動画を保存したままで、再生時に手振れ補正を行ないたい場合のみ手振れ補正して動画表示させることはできるが、ユーザーが手振れ補正の再生を指定した場合には、原動画が手振れ補正が必要な状態で記録されているか否かにかかわらず、無条件に手振れ補正の再生の度に手振れ補正を行なうので電力の無駄であり、電池が早く消耗してしまうという問題点があった。
また、無駄な処理を行うため処理負担が増大するという問題点もあった。
また、動画撮影機能を有せずに動画再生機能のみを備えた動画再生装置においても同様な問題があった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、無駄なくブレ補正を行なうことができる動画再生装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による動画再生装置は、再生の対象となる動画データに含まれる所定の複数フレームの再生を開始する前の段階において、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断する判断手段と、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に係わらず各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行わないように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記判断手段は、再生の対象となる動画データに既にブレ補正処理を施した状態で記録されている旨を示す情報が付加されている場合に、該動画データに含まれる全てのフレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データに既にブレ補正処理を施した状態で記録されている旨を示す情報が付加されていない場合に、該動画データに含まれる全てのフレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記判断手段は、前記所定の複数フレームとは別のフレームのブレ量に応じて、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記判断手段は、再生の対象となる動画データに含まれる最初の所定フレームのブレ量が所定以上である場合には、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データに含まれる最初の所定フレームのブレ量が所定以上でない場合には、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記判断手段は、前記所定の複数フレームに含まれる所定間隔毎の複数フレームのブレ量が所定以上である場合には、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、前記所定の複数フレームに含まれる所定間隔毎の複数フレームのブレ量が所定以上でない場合には、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記判断手段は、再生の対象となる動画データからランダムに選ばれた複数フレームのブレ量が所定以上である場合には、他の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データからランダムに選ばれた複数フレームのブレ量が所定以上でない場合には、他の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記判断手段は、再生の対象となる動画データの再生中に、各フレームのブレ量が所定値以上か否かを判断し、連続して所定回数以上、ブレ量が所定値以上であると判断された場合に、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、連続して所定回数以上、ブレ量が所定値以下であると判断された場合に、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記判断手段は、複数フレームのブレ量の平均値、合計値、最大値、最小値のいずれかが所定以上であるか否かに応じてブレ補正処理を必要とするか否かを一括して判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記制御手段は、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合において、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量が既に検出済みである場合には、各フレームのブレ量を新たに検出することなく、検出済みのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量が検出済みでない場合には、各フレームのブレ量を逐次検出しながら、この逐次検出されるブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記制御手段は、記録済みの動画データのフレームにブレ量が関連付けられて記録されている場合に、該フレームのブレ量が既に検出済みであると判断し、記録済みの動画データのフレームにブレ量が関連付けられて記録されていない場合に、該フレームのブレ量が検出済みでないと判断するようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項11記載の発明によるプログラムは、動画再生装置が有するコンピュータを、再生の対象となる動画データに含まれる所定の複数フレームの再生を開始する前の段階において、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断する判断手段と、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に係わらず各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行わないように制御する制御手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、再生の対象となる動画データに含まれる所定の複数フレームの再生を開始する前の段階において、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合は、各フレームのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断された場合は、各フレームのブレ量に係わらず各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行わないようにしたので、ブレ補正を行う必要のないフレームに対して再びブレ補正を行なわなくてすみ、かつ、動画データに含まれる各フレーム毎にブレ補正の必要性を判断するような無駄な処理を行う必要がなく、電力を有効活用することができる。
以下、本実施の形態について、本発明の動画再生装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の動画再生装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、CCD4、垂直ドライバ5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、ブレ検出部8、DRAM9、CPU10、メモリ11、フラッシュメモリ12、キー入力部13、画像表示部14を備えている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU10からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
CCD4は、垂直ドライバ5によって走査駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号(画像データ)としてユニット回路7に出力する。この垂直ドライバ5、ユニット回路7の動作タイミングはTG6を介してCPU10により制御される。
ユニット回路7は、TG6が接続されており、CCD4から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD4の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU10に送られる。
ブレ検出部8は、記録済みの動画データや撮像された動画データに含まれる手振れや被写体のブレを検出するものである。このブレの検出は、代表点マッチング法やブロックマッチング法によってフレームの画像データのぶれ量(動きベクトル)を検出するようにする。
代表点マッチング法やブロックマッチング法によってブレ量(動きベクトル)を検出する場合には、検出の対象となるフレームの画像データと、1つ前のフレームの画像データとを用いて動きベクトルを検出することとなる。
なお、ここでは、代表点マッチング法やブロックマッチング法を用いてフレームのブレ量(動きベクトル)を検出するようにしたが、これに限らず記録済みの動画データや撮像された動画データに含まれるブレ量を検出することができる方法であればなんでもよい。
なお、ブレ検出をハードウェア的に行なうようにしたが、ブレ検出をソフトウェア的に処理(画像処理)によって実現するようにしてもよい。また、動画撮影時は、ジャイロセンサなどのブレ検出センサを外部に設けてブレ検出を行なうようにしてもよい。
DRAM9は、CCD4によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ12は、CCD4によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。
CPU10は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
メモリ11には、CPU10の各部の制御に必要な制御プログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、該プログラムに従い動作する。
キー入力部13は、モードキー、シャッタボタン、十字キー、SETキー、ズームキー(「W」キー、「T」キー)等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
画像表示部14は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD4によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ12から読み出された記録画像を表示させる。
B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を撮影時と再生時とに分けて説明する。
B−1.動画撮影時について
まず、実施の形態におけるデジタルカメラ1の動画撮影時の動作を図2のフローチャートにしたがって説明する。
動画撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD4による被写体の撮像を開始させ、該撮像により得られた画像データから輝度色差信号を生成し、該生成された輝度色差信号の画像データをバッファメモリ(DRAM9)に記憶させ、該記憶された被写体の画像データを画像表示部14に表示させるというスルー画像表示を開始させる(ステップS1)。
次いで、CPU10は、ブレ補正処理、ブレ検出処理の有無の設定、つまり、ブレ補正処理を行なうか否か、ブレ検出処理を行なうか否かを設定する(ステップS2)。
このとき、ユーザは、キー入力部13を操作することにより、ブレ補正を行なうか否か、ブレ検出を行なうか否かを選択することができ、CPU10は、該選択にしたがってブレ補正、ブレ検出の有無を設定する。
なお、動画撮影記録時においては、ユーザがブレ補正有りを選択した場合には、ブレ検出無しを選択することはできない。なぜならば、ブレ補正を行なう場合には当然にブレ検出を行なわなければならないからである。つまり、ブレ検出有りのみを選択すると、ブレ検出のみを行なうことになる。
次いで、CPU10は、ユーザによって動画撮影の指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS3)。この判断は、ユーザのシャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部13から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS3で、動画撮影の指示が行われていないと判断するとステップS2に戻る。つまり、ユーザは動画撮影の指示を行うまでは、ブレ補正、ブレ検出の有無の設定を自由に変更することができる。
ステップS3で、動画撮影の指示が行われたと判断すると、CPU10は、ステップS2でブレ補正有りが設定されたか否かを判断する(ステップS4)。
ステップS4で、ブレ補正有りと設定されていると判断するとブレ補正を行なうと判断し、CPU10は、CCD4により撮像された1枚目のフレームの画像データを取得する(ステップS5)。この1枚目のフレームの画像データとは、動画撮影の指示が行われてから一番最初に撮像されたフレームの画像データのことをいう。このとき、CPU10は、該取得した1枚目のフレームの画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、予め定められたトリミング位置及びトリミングサイズに基づいて、該取得した1枚目のフレーム画像データから画像データを切り出し(トリミング画像データを生成して)、該切り出した画像データを圧縮してフラッシュメモリ12に記録する(ステップS6)。このとき、CPU10は、トリミング画像データの生成の他に輝度・色差信号などの画像処理を施してからフラッシュメモリ12に記録するのはいうまでもない。
次いで、CPU10は、次に撮像された新たなフレームの画像データを取得する(ステップS7)。このとき、CPU10は、該取得した画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、ブレ検出部8に、該出力した新たなフレーム画像データのブレ検出処理を行なわせ(ステップS8)、該検出処理結果(ブレ量)をブレ検出部8から取得する。このとき、ブレ検出部8は、該送られてきた新たなフレームの画像データ及び1つ前のフレームの画像データに基づいて、該送られてきた新たなフレームの画像データのブレ量(動きベクトル)を検出する。
次いで、CPU10は、検出されたブレ量(動きベクトル)及び前回のトリミング位置に応じて新たなトリミング位置を決定し、該決定された新たなトリミング位置及び予め定められたトリミングサイズに基づいて、該取得した新たなフレームの画像データからトリミング画像を生成して(ステップS9)CPU10に出力する。このトリミングによりブレ補正が行なわれる。このときも、CPU10は、トリミング画像データの生成の他に輝度・色差信号などの画像処理を施すのはいうまでもない。
次いで、CPU10は、該生成したトリミング画像データを圧縮してフラッシュメモリ12に記録する(ステップS10)。なお、CPU10は、トリミング画像データを記録する際には、トリミング画像データの画像サイズが動画撮影サイズとなるように拡大又は縮小して記録するようにしてもよい。
次いで、CPU10は、ユーザによって撮影終了の指示が行われたか否かを判断する(ステップS11)。この判断は、キー入力部13からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS11で、撮影終了の指示が行われていないと判断するとステップS7に戻り、ステップS11で、撮影終了の指示が行われたと判断するとステップS12に進み、CPU10は、既に記録した複数の画像データから動画ファイルを生成する。このとき、動画ファイルのヘッダにブレ補正処理を施した旨の情報も記録させる。
一方、ステップS4で、ブレ補正無しと設定されている場合は、CPU10は、ブレ検出有りと設定されているか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13で、ブレ検出有りと設定されていると判断すると、CPU10は、CCD4により撮像された1枚目のフレームの画像データを取得し、該取得した画像データに対して画像処理を施してから、該画像データをフラッシュメモリ12に記録する(ステップS14)。このとき、CPU10は、該取得した1枚目のフレームの画像データをブレ検出部8に出力する処理も行なう。
次いで、CPU10は、次に撮像された新たなフレームの画像データを取得する(ステップS15)。このとき、CPU10は、該取得した新たな画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、ブレ検出部8に、該出力した新たなフレーム画像データのブレ検出処理を行なわせ(ステップS16)、該検出処理結果(ブレ量)をブレ検出部8から取得する。
次いで、CPU10は、該新たに取得したフレーム画像データに対して画像処理を施してから該画像データをフラッシュメモリ12に記録するとともに、ブレ検出部8から取得したブレ量も関連付けて記録させる(ステップS17)。
次いで、CPU10は、ユーザによって撮影終了の指示が行われたか否かを判断する(ステップS18)。
ステップS18で、撮影終了の指示が行われていないと判断するとステップS15に戻り、ステップS18で、撮影終了の指示が行われたと判断するとステップS19に進み、CPU10は、既に記録した複数の画像データから動画ファイルを生成する。このとき、動画ファイルのヘッダにブレ検出を行なった旨の情報も記録させる。
一方、ステップS13で、ブレ検出無しと設定されている場合には、ステップS20に進み、通常の動画撮影記録処理を行う。つまり、CPU10は、一定周期毎にCCD4により撮像されたフレームの画像データを順次取得し、該取得したフレームの画像データに対して順次画像処理を施してフラッシュメモリ12に記録する処理を行う。
次いで、CPU10は、ユーザによって撮影終了の指示が行われたか否かを判断し(ステップS21)、撮影終了の指示が行なわれていない場合には、行なわれるまで通常の動画撮影記録処理を行い(ステップS20〜ステップS21)、撮影終了の指示が行なわれたと判断された場合は、該記録した複数の画像データから動画ファイルを生成する(ステップS22)。
B−2.動画再生時について
次に、実施の形態におけるデジタルカメラ1の動画再生時の動作を図3及び図4のフローチャートにしたがって説明する。
動画再生モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ12に記録されている動画ファイルのうち、ユーザによって選択された動画ファイルの指定を行う(ステップS31)。
このとき、動画再生モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ12に記録されている動画ファイルを、サムネイル画像や動画ファイル名を表示させることによって一覧表示させ、ユーザは該一覧表示された動画ファイルの中から再生させたい動画ファイルを十字キー、SETキーを操作することにより選択することができる。
動画ファイルの指定を行うと、CPU10は、該指定された動画ファイルの動画データがブレ補正済みであるか否かの判断を行う(ステップS32)。この判断は、動画ファイルのヘッダにブレ補正処理を施した旨の情報が付されているか否かにより判断する。
ステップS32で、ブレ補正済みであると判断すると、CPU10は、ユーザによって動画再生の指示が行われたか否かを判断し(ステップS33)、行なわれていないと判断すると行われたと判断するまでステップS33に留まり、行われたと判断するとステップS37に進む。
一方、ステップS32で、ブレ補正済み出ないと判断すると、CPU10は、ブレ補正処理有無、保存方法の設定を行なう(ステップS34)。この保存方法の種類としては、「新規保存」、「上書き保存」、「保存しない」の3種類がある。
このとき、ユーザは、キー入力部13を操作することにより、ブレ補正を行なうか否かの選択、保存方法の選択を行なうことができ、CPU10は、該選択にしたがって、ブレ補正処理の有無、保存方法を設定する。
なお、ユーザがブレ補正無しを選択した場合には、自動的に「保存しない」が選択されることとなる。ブレ補正無しの場合には、該指定した動画ファイルを単に再生させるだけなので、新たに新規保存したり、上書き保存したりする必要がないからである。
次いで、CPU10は、ユーザによって動画再生の指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS35)。
ステップS35で、動画再生の指示が行われていないと判断すると、ステップS34に戻る。つまり、ユーザは動画再生の指示を行うまでは、ブレ補正処理の有無、保存方法の設定を変更することができる。
ステップS35で、動画再生の指示が行われたと判断すると、CPU10は、ステップS34で、ブレ補正有りが設定されたか否かを判断する(ステップS36)。
ステップS36で、ブレ補正有りが設定されていないと判断するとステップS37に進む。
ステップS37に進むと、CPU10は通常の動画再生処理を行う。つまり、該指定した動画ファイルの動画データをフラッシュメモリ12から読出し、該読み出した動画ファイルのフレームを1フレーム目から順々に画像表示部14に表示させる。
一方、ステップS36で、ブレ補正有りが設定されていると判断すると、CPU10は、該指定した動画ファイルのデータをフラッシュメモリ12から読み出してバッファメモリに記憶し、バッファメモリから1枚目のフレームの画像データを取得する(ステップS38)。このとき、取得した1枚目のフレームの画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、予め定められたトリミング位置及びトリミングサイズに基づいて、該取得した1枚目のフレームの画像データから画像データを切り出し(トリミング画像データを生成し)、該切り出した画像データを画像表示部14に表示させる(ステップS39)。
このとき、CPU10は、新規保存が設定されている場合には、該表示させたトリミング画像データをフラッシュメモリ12に記録し、又、上書き保存が設定されている場合には、該表示させたトリミング画像データをフラッシュメモリ12に上書きして記録させる。つまり、上書き保存が設定されている場合には、該指定した動画ファイルの1枚目のフレームの画像データの上に該表示させたトリミング画像データを記録させることとなる。また、CPU10は、トリミング画像データを記録する際には、トリミング画像データの画像サイズが動画撮影サイズとなるように拡大又は縮小して記録するようにしてもよい。
次いで、CPU10は、次のフレームの画像データを新たにバッファメモリから取得する(ステップS40)。このとき、CPU10は、新たに取得したフレームの画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、新たに取得したフレームの画像データは、既にブレ量が検出されているか否かの判断を行う(ステップS41)。この判断は、該取得したフレームの画像データにブレ量が関連付けられて記録されているか否かにより判断するようにする。
なお、ユーザによって指定された動画ファイルのヘッダにブレ検出を行なった旨の情報が記録されているか否かによって判断するようにしてもよい。この場合には、フレーム毎にブレ量が検出されているか否かの判断を行うことなく、動画ファイル単位でブレ量が検出されているか否かの判断を行うことができる。
ステップS41で、ブレ量が検出されていないと判断すると、CPU10は、ブレ検出部8に、該出力した新たなフレーム画像データのブレ検出処理を行なわせて(ステップS42)、ステップS43に進む。このとき、CPU10は、該検出処理結果(ブレ量)をブレ検出部8から取得する。
一方、ステップS41で、ブレ量が検出されていると判断された場合はそのままステップS43に進む。このとき、ブレ量が検出されていると判断された場合は、CPU10は、そのフレームに関連付けられて記録されているブレ量を取得する。
ステップS43に進むと、CPU10は、該新たに取得したフレームの画像データのブレ量(動きベクトル)及び前回のトリミング位置に応じて新たなトリミング位置を決定し、該決定された新たなトリミング位置及び予め定められたトリミングサイズに基づいて、該新たに取得したフレーム画像データからトリミング画像データの生成を行う。
この該取得したフレームの画像データのブレ量とは、ステップS41でブレ検出済みであると判断された場合は、該フレームに関連付けられて記録されているブレ量のことであり、ステップS41でブレ検出済みでないと判断された場合はステップS42で検出されたブレ量のことである。
なお、CPU10は、トリミング画像データの生成の際に、画像処理を施していることはいうまでもない。
次いで、CPU10は、該生成したトリミング画像データを画像表示部14に表示させる(ステップS44)。
次いで、CPU10は、該表示した画像データを保存するか否かの判断を行なう(ステップS45)。この判断は、ステップS34で、保存方法として「新規保存」、「上書き保存」が設定されている場合は保存すると判断し、保存方法として「保存しない」が設定されている場合には保存しないと判断する。
ステップS45で、保存しないと判断すると、動画再生を終了するか否かの判断を行い(ステップS46)、動画再生を終了しないと判断するとステップS40に戻る。この動画再生を終了するか否かの判断は、全てのフレームの画像データを表示させたか(具体的にはトリミングして表示させたか)否かにより判断する。なお、ユーザのキー入力部13の操作により動画再生の終了操作が行なわれた場合は動画再生を終了すると判断するようにしてもよい。
一方、ステップS45で、保存すると判断すると、CPU10は新規保存するか否かを判断する(ステップS47)。この判断は、ステップS34で、保存方法として「新規保存」が設定されているか否かにより判断する。
ステップS47で、新規保存であると判断すると、CPU10は、該表示させたトリミング画像データを圧縮して記録し(ステップS48)、動画再生を終了するか否かにより判断する(ステップS49)。
なお、CPU10は、トリミング画像データを記録する際には、トリミング画像データの画像サイズが動画撮影サイズとなるように拡大又は縮小して記録するようにしてもよい。
ステップS49で、動画再生を終了しないと判断するとステップS40に戻り、動画再生を終了すると判断すると、ステップS50に進み、CPU10は、既に記録した複数のトリミング画像データから動画ファイルを生成する。このとき、動画ファイルのヘッダにブレ補正を行なった旨の情報も記録させる。
一方、ステップS47で、新規保存でない、つまり、上書き保存と判断すると、CPU10は、該表示させた画像データ(トリミング画像データ)をフラッシュメモリ12に上書きして記録させる。つまり、上書き保存が設定されている場合には、トリミング画像データの生成元となったフレームの画像データの上に該トリミング画像データを記録させることとなる。なお、CPU10は、トリミング画像データを上書きする際には、トリミング画像データの画像サイズが動画撮影サイズとなるように拡大又は縮小して記録するようにしてもよい。
次いで、CPU10は、動画再生を終了するか否かの判断を行う(ステップS52)。
ステップS52で、動画再生を終了しないと判断するとステップS40に戻り、動画再生を終了すると判断するとステップS53に進み、画像データを上書き記録した動画ファイルのヘッダにブレ補正処理を施した旨の情報を記録させる。
C.以上のように、実施の形態においては、動画撮影時において、ブレ補正を行なった場合には動画ファイルのヘッダにブレ補正を行なった旨の情報も記録させるようにしたので、該動画データの再生時に再びブレ補正を行なう必要がなく、無駄な電力の消費、無駄な処理を行うことがない。
また、動画撮影時において、ブレ検出を行なった場合には、フレーム画像データと該フレームのブレ量を関連付けて記録させるようにしたので、動画データの再生時に再びブレを検出しなくて済み、無駄な電力を消費することがなく、無駄な処理を行うことがない。
また、動画再生時においては、動画ファイルのヘッダにブレ補正を行なった旨の情報があるか否かを判断し、ある場合にはブレ補正やブレ検出を行なうことなく、動画を再生させるので、無駄な電力を消費することがなく、また、無駄な処理を行うことがない。
また、動画再生時において、ブレ補正を行なうと判断すると、フレームにブレ量が関連付けて記録されているか否かを判断し、関連付けて記録されている場合には、該関連付けられて記録されているブレ量を用いてブレ補正を行なうので、無駄にブレ量を検出することなく、無駄な電力の消費、無駄な処理を行うことがない。
また、動画再生時において、保存(新規保存、上書き保存)の設定を行なってブレ補正を行なうと、ブレ補正された動画データの動画ファイルを記録する際に、ブレ補正を行なった旨の情報をヘッダに記録するので、該ブレ補正を一度行なった動画データに対して再びブレ補正を行なわなくて済み、無駄な電力の消費、無駄な処理を行うことがない。
[変形例1]
上記実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
実施の形態においては、動画再生時においてユーザがブレ補正を行なうか否かを選択するようにしたが、変形例1においては、動画ファイルの動画データに基づいてブレ補正が必要か否かを自動的に判断するというものである。
以下、変形例1のデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートにしたがって説明する。
図3のステップS32で、ブレ補正済みでないと判断すると、図5のステップS101に進み、CPU10は、指定した動画ファイルはブレ検出済みであるか否かの判断を行う。この判断は、動画ファイルのヘッダにブレ検出済みである旨の情報が記録されているか否かにより判断する。
ステップS101で、ブレ検出済みでないと判断すると、指定した動画ファイルの所定フレーム(例えば、2枚目から10枚目のフレーム)のブレ量を検出して(ステップS102)、ステップS104に進む。
具体的には、CPU10は、該指定された動画ファイルのデータのうち、所定フレームのブレ検出に必要な画像データ(1枚目から10枚目のフレームの画像データ)をフラッシュメモリ12から読出してバッファメモリに記憶し、該記憶した画像データをブレ検出部8に出力することにより、所定フレームのブレ量を検出させる。そして、ブレ検出部8は、所定フレームのブレ量を検出すると、該結果をCPU10に出力する。
なお、ここでは、所定フレームを最初の数フレームとしたが、これに限らず、所定間隔毎のフレームを所定フレームとするようにしてもよいし、ランダムに決めてもよい。例えば、所定間隔を10枚とし、最初のフレームを2枚目とすると、所定フレームは、2枚目、22枚目、32枚目、・・・ということになり、ランダムに決めると、3枚目、10枚目、13枚目、18枚目とういうようになる。
一方、ステップS101で、ブレ量検出済みと判断すると、所定フレームのブレ量を取得して(ステップS103)、ステップS104に進む。
具体的には、CPU10は、該指定された動画ファイルの所定フレームに関連付けられて記録されているブレ量をフラッシュメモリ12から読み出して取得する。
ステップS104に進むと、CPU10は、該取得した所定フレームのブレ量が所定値以上であるか否かを判断する。
ステップS104で、所定フレームのブレ量が所定値以上であると判断すると、ブレ量が大きいためブレ補正が必要と判断し、ブレ補正処理有りと設定して(ステップS105)、ステップS107に進む。
この所定フレームのブレ量が所定値以上であるか否かの判断方法としては、所定フレームのブレ量の合計(又は平均値)が所定値以上か否かによって判断するようにしても良いし、所定フレームのブレ量の中で一番大きい又は小さいブレ量が所定値以上か否かによって判断してもよいし、他の方法であってもよい。
一方、ステップS104で、所定フレームのブレ量が所定値以上でないと判断すると、ブレ量が小さいのでブレ補正が不必要と判断し、ブレ補正処理無しと設定して(ステップS106)、ステップS107に進む。
ステップS107に進むと、CPU10は、ユーザによって選択された保存方法にしたがって保存方法の設定を行なう。このとき、保存方法の設定としては「新規保存」、「上書き保存」、「保存しない」の3種類があるが、ステップS106で、ブレ補正処理無しと判断された場合は、CPU10は、自動的に「保存しない」が選択されることとなる。
次いで、CPU10は、動画再生の指示がユーザによって行われたか否かを判断し(ステップS108)、動画再生の指示が行われていない場合はステップS107に戻り、動画再生の指示が行われた場合は図3のステップS36に進む。
これにより、ブレ補正が必要な動画データであるか否かを自動的に判断することができ、ブレ補正が必要でない動画データに対してブレ補正を行なうことがなく、無駄な電力の消費、無駄な処理を行うことがない。
[変形例2]
上記実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
実施の形態においては、動画再生前においてユーザがブレ補正を行なうか否かを選択するようにしたが、変形例2においては、動画再生中にフレームのブレ量を検出し、ブレ量が大きい場合にはブレ補正を行ない、ブレ量が小さい場合にはブレ補正を行なうというものである。
以下、変形例2のデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャートにしたがって説明する。
動画再生モードに設定されると、フラッシュメモリ12に記録されている動画ファイルのうち、ユーザによって選択された動画ファイルの指定を行う(ステップS151)。
動画ファイルの指定を行うと、CPU10は、該指定された動画ファイルの動画データがブレ補正済みであるか否かの判断を行う(ステップS152)。この判断は、動画ファイルのヘッダにブレ補正処理を施した旨の情報が付されているか否かにより判断する。
ステップS152で、ブレ補正済みであると判断すると図3のステップS33に進み、ブレ補正済みでないと判断すると、CPU10は、保存方法の設定を行う(ステップS153)
次いで、CPU10は、ユーザによって動画再生の指示が行われたか否かの判断を行う(ステップS154)。
ステップS154で、動画再生の指示が行われていないと判断するとステップS153に戻り、動画再生の指示が行われたと判断するとブレ補正判断処理を開始する。このブレ補正判断処理とは、ブレ補正を行なうか否かを判断する処理のことである。このブレ補正判断処理については後で説明する。
次いで、CPU10は、該指定した動画ファイルのデータをフラッシュメモリ12から読み出してバッファメモリに記憶し、該バッファメモリから1枚目のフレームの画像データを読み出して画像表示部14に表示させる。このとき、予め定められたトリミング位置及びトリミングサイズに基づいてトリミング画像データを生成し、該生成されたトリミング画像データを表示させる。
また、このとき、CPU10は、新規保存が設定されている場合には、該表示させた画像データをフラッシュメモリ12に記録し、又、上書き保存が設定されている場合には、該表示させたトリミング画像データをフラッシュメモリ12に上書きして記録させる。
次いで、CPU10は、新たに次のフレームの画像データを取得し(ステップS157)、ブレ補正がONに設定されているか否かの判断を行う(ステップS158)。このブレ補正のON、OFFの設定は、ブレ補正判断処理によって設定される。
ステップS158で、ブレ補正ONに設定されていると判断すると、ブレ検出部8によって検出された新たに取得したフレームのブレ量に基づいてブレ補正処理を行って(ステップS160)に進み、ブレ補正ONに設定されていないと判断するとそのままステップS160に進む。
具体的に説明すると、ブレ補正ONに設定されている場合には、CPU10は、フレームの動きベクトルと前回のトリミング位置に基づいて新たなトリミング位置を決定することによりブレ補正を行なう。ブレ補正OFFに設定されている場合には、CPU10は、前回のトリミング位置及び予め定められたトリミングサイズに基づいてトリミング画像データを生成する。この場合はブレ補正が行なわれていないこととなる。
ステップS160に進むと、トリミングされた画像データの表示を行う。
次いで、CPU10は、該表示させた画像データを保存するか否かの判断を行い(ステップS161)、保存しないと判断すると再生終了するか否かの判断を行い(ステップS162)、再生終了しないと判断するとステップS157に戻る。
一方、ステップS161で保存すると判断すると、CPU10は新規保存するか否かを判断する(ステップS163)。
ステップS163で、新規保存であると判断すると、CPU10は、該表示させたトリミング画像データを圧縮して記録し(ステップS164)、動画再生を終了するか否かにより判断する(ステップS165)。
ステップS165で、動画再生を終了しないと判断するとステップS157に戻り、動画再生を終了すると判断すると、ステップS166に進み、CPU10は、既に記録した複数のトリミング画像データから動画ファイルを生成する。
一方、ステップS163で、新規保存でない、つまり、上書き保存と判断すると、CPU10は、該表示させた画像データをフラッシュメモリ12に上書きして記録させる(ステップS167)。
次いで、CPU10は、動画再生を終了するか否かの判断を行い(ステップS168)、動画再生を終了しないと判断するとステップS157に戻る。
これにより、ブレ補正が必要なフレームのみブレ補正を行なうので、無駄な電力の消費、無駄な処理を行うことがない。
次に、ブレ補正判断処理の動作を図7のフローチャートにしたがって説明する。
ブレ補正判断処理を開始すると、CPU10は、バッファメモリに記憶された動画データのうち、1枚目のフレームの画像データを取得する(ステップS201)。このときCPU10は、該取得したフレームの画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、新たに次のフレームの画像データをバッファメモリから取得する(ステップS202)。このとき、画像処理部8は、該取得した画像データをブレ検出部8に出力する。
次いで、CPU10は、新たに取得したフレームの画像データは、既にブレ量が検出されているか否かの判断を行う(ステップS203)。この判断は、該取得したフレームの画像データにブレ量が関連付けられて記録されているか否かにより判断してもよいし、指定された動画ファイルのヘッダにブレ検出を行なった旨の情報が記録されているか否かによって判断するようにしてもよい。
ステップS203で、ブレ量が検出されていないと判断すると、CPU10は、ブレ検出部8に、該出力した新たなフレーム画像データのブレ検出処理を行なわせて(ステップS204)、ステップS205に進む。このとき、CPU10は、該検出処理結果(ブレ量)をブレ検出部8から取得する。
一方、ステップS203で、ブレ量が検出されていると判断された場合はそのままステップS205に進む。このとき、ブレ量が検出されていると判断された場合は、CPU10は、そのフレームに関連付けられて記録されているブレ量を取得する。
次いで、CPU10は、該新たに取得したフレームの画像データのブレ量が所定値以上であるか否かの判断を行う(ステップS205)。
ステップS205で、ブレ量が所定値以上であると判断すると、CPU10は、連続して所定回数(例えば3回)、ブレ量が所定値以上であるか否かの判断を行う(ステップS206)。
ステップS206で、連続して所定回数、ブレ量が所定値以上であると判断すると、CPU10は、ブレ補正処理をONに設定して(ステップS207)、ステップS210に進み、連続して所定回数、ブレ量が所定値以上でないと判断するとそのままステップS210に進む。
一方、ステップS205で、新たに取得したフレームの画像データのブレ量が所定値未満であると判断すると、CPU10は、連続して所定回数、ブレ量が所定値未満であるか否かの判断を行う(ステップS208)。
ステップS208で、連続して所定回数、ブレ量が所定値未満であると判断すると、CPU10は、ブレ補正処理をOFFに設定して(ステップS209)、ステップS210に進み、連続して所定回数、ブレ量が所定値未満でないと判断するとそのままステップS210に進む。
ステップS210に進むと、動画再生を終了するか否かを判断し、動画再生終了しないと判断するとステップS202に戻る。
なお、変形例2では、全てのフレームに対してブレ検出処理を行うようにしたが、定期的に(例えば、所定間隔フレーム毎に)ブレ検出処理を行うようにしてもよい。また、ブレ補正処理がONの場合には、ブレを検出するフレーム間隔を短くしたり、ブレ補正処理がOFFの場合には、ブレを検出するフレーム間隔を長くしたりするようにしてもよい。
[変形例3]
上記実施の形態、及び、変形例1、2は以下のような変形例も可能である。
(1) 上記実施の形態、及び変形例1、2においては、ブレ検出部8は、フレームの全画像データからブレ量を検出するようにしたが、フレームの全画像データのうち、トリミングする領域の画像データに基づいてブレ量を検出するようにしてもよい。
なお、フレームの動きベクトルを検出してから、そのフレームのトリミングする領域を決めるので、ここでいう、動きベクトルを検出するトリミングする領域の画像データとは、前回のトリミングした領域や、予め定められているトリミング位置、サイズに応じた領域のことをいう。
これにより、ブレ検出処理の対象となる領域を狭くすることができるので、電池の消費電力を抑えることができる。また、ブレ検出処理の対象が狭くなるので、迅速にブレを検出することができる。
(2)また、上記実施の形態、及び変形例1、2においては、図2のステップS6、図4のステップS39、図6のステップS156では、1枚目のフレームの画像データからのトリミング画像の生成は、予め定められたトリミング位置及びトリミングサイズに基づいて行なわれるが、ユーザによって指定されたトリミング位置及びトリミングサイズに基づいて行なわれるようにしてもよい。
そして、2枚目のフレームのトリミング位置は、ユーザによって指定されたトリミング位置と2枚目のフレームの動きベクトルに基づいて定められることになり、3枚目のフレームのトリミング位置は、2枚目のトリミング位置と3枚目のフレームの動きベクトルに基づいて定められることになる。
これにより、ユーザがトリミングしたい被写体範囲を指定することができ、該指定した範囲の画像のブレを補正することができる。
また、動いている被写体をトリミングしたい被写体範囲と指定することで、フレームの全画像データから動きベクトルを算出する場合に比べて、動いている被写体が占める範囲が多くなるので、被写体の動きが動きベクトルの検出に与える影響が大きくなり、被写体追跡のような補正効果も得ることができる。
(3)また、上記各実施の形態、及び変形例1、2においては、動きベクトルに基づいてトリミングすることによりブレの補正を行なうようにしたが、トリミングすることなく、フレームの画像データの表示位置を動きベクトルに基づいて変更させるようにしてもよい。
また、他の方法により画像データのブレ補正を行なうようにしてもよい。要は、ブレ補正を行なえるものであれば、トリミングに限られるものではない。
(4)また、上記実施の形態においては、動画撮影前にブレ検出の有無を設定することができるようにしたが、動画再生前においても、ブレ検出の有無を設定することができるようにしてもよい。この場合、動画再生時において、ブレ検出有りの場合には、動画の再生表示を行うとともに、フレームのブレ量を検出していき、該検出されたブレ量とフレームとを関連付けて記録させるようにしてもよい。
(5)また、上記変形例2においては、動画再生時に、フレームのブレ量に基づいてブレ補正ON、OFFを判断し、該判断にしたがって、ブレ補正処理を行ったり、行わなかったりするようにしたが、動画撮影時においても、フレームのブレ量に基づいてブレ補正ON、OFFを判断し、該判断にしたがってブレ補正処理を制御するようにしてもよい。
(6)上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 実施の形態の撮影時の動作を示すフローチャートである。 実施の形態の再生時の動作を示すフローチャートである。 実施の形態の再生時の動作を示すフローチャートである。 変形例1のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 変形例2のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 変形例2のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 CCD
5 垂直ドライバ
6 TG
7 ユニット回路
8 ブレ検出部
9 DRAM
10 CPU
11 メモリ
12 フラッシュメモリ
13 キー入力部
14 画像表示部

Claims (11)

  1. 再生の対象となる動画データに含まれる所定の複数フレームの再生を開始する前の段階において、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に係わらず各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行わないように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする動画再生装置。
  2. 前記判断手段は、再生の対象となる動画データに既にブレ補正処理を施した状態で記録されている旨を示す情報が付加されている場合に、該動画データに含まれる全てのフレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データに既にブレ補正処理を施した状態で記録されている旨を示す情報が付加されていない場合に、該動画データに含まれる全てのフレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断することを特徴とする請求項1記載の動画再生装置。
  3. 前記判断手段は、前記所定の複数フレームとは別のフレームのブレ量に応じて、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断することを特徴とする請求項1記載の動画再生装置。
  4. 前記判断手段は、再生の対象となる動画データに含まれる最初の所定フレームのブレ量が所定以上である場合には、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データに含まれる最初の所定フレームのブレ量が所定以上でない場合には、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断することを特徴とする請求項3記載の動画再生装置。
  5. 前記判断手段は、前記所定の複数フレームに含まれる所定間隔毎の複数フレームのブレ量が所定以上である場合には、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、前記所定の複数フレームに含まれる所定間隔毎の複数フレームのブレ量が所定以上でない場合には、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断することを特徴とする請求項3記載の動画再生装置。
  6. 前記判断手段は、再生の対象となる動画データからランダムに選ばれた複数フレームのブレ量が所定以上である場合には、他の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、再生の対象となる動画データからランダムに選ばれた複数フレームのブレ量が所定以上でない場合には、他の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断することを特徴とする請求項3記載の動画再生装置。
  7. 前記判断手段は、再生の対象となる動画データの再生中に、各フレームのブレ量が所定値以上か否かを判断し、連続して所定回数以上、ブレ量が所定値以上であると判断された場合に、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断し、連続して所定回数以上、ブレ量が所定値以下であると判断された場合に、それ以降の複数フレームがブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断することを特徴とする請求項3記載の動画再生装置。
  8. 前記判断手段は、複数フレームのブレ量の平均値、合計値、最大値、最小値のいずれかが所定以上であるか否かに応じてブレ補正処理を必要とするか否かを一括して判断することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか記載の動画再生装置。
  9. 前記制御手段は、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合において、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量が既に検出済みである場合には、各フレームのブレ量を新たに検出することなく、検出済みのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量が検出済みでない場合には、各フレームのブレ量を逐次検出しながら、この逐次検出されるブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか記載の動画再生装置。
  10. 前記制御手段は、記録済みの動画データのフレームにブレ量が関連付けられて記録されている場合に、該フレームのブレ量が既に検出済みであると判断し、記録済みの動画データのフレームにブレ量が関連付けられて記録されていない場合に、該フレームのブレ量が検出済みでないと判断することを特徴とする請求項9記載の動画再生装置。
  11. 動画再生装置が有するコンピュータを、
    再生の対象となる動画データに含まれる所定の複数フレームの再生を開始する前の段階において、該所定の複数フレームがブレ補正処理を必要とする状態で記録されているか否かを一括して判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要とする状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に応じて各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行い、前記判断手段により前記所定の複数フレームが前記ブレ補正処理を必要としない状態で記録されていると一括して判断された場合は、該所定の複数フレームの再生の際に、各フレームのブレ量に係わらず各フレームの表示位置を調整するブレ補正処理を行わないように制御する制御手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006027567A 2006-02-03 2006-02-03 動画再生装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4548355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027567A JP4548355B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 動画再生装置及びそのプログラム
CN2007800001040A CN101310526B (zh) 2006-02-03 2007-01-30 具有摄像抖动修正功能的运动图像重放设备
EP07708002.6A EP1856909B1 (en) 2006-02-03 2007-01-30 Moving image playback device with camera-shake correction function
PCT/JP2007/051874 WO2007089005A1 (en) 2006-02-03 2007-01-30 Moving image playback device with camera-shake correction function
KR1020077023301A KR100920559B1 (ko) 2006-02-03 2007-01-30 카메라-흔들림 보정 기능을 갖는 동영상 재생장치 및 기록 매체
US11/701,341 US7697034B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Moving image playback device with camera-shake correction function
TW096103699A TWI337038B (en) 2006-02-03 2007-02-01 Movings image playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027567A JP4548355B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 動画再生装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208849A JP2007208849A (ja) 2007-08-16
JP4548355B2 true JP4548355B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37964086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027567A Expired - Fee Related JP4548355B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 動画再生装置及びそのプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7697034B2 (ja)
EP (1) EP1856909B1 (ja)
JP (1) JP4548355B2 (ja)
KR (1) KR100920559B1 (ja)
CN (1) CN101310526B (ja)
TW (1) TWI337038B (ja)
WO (1) WO2007089005A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090066799A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor apparatus and method for embedding image stabilization data into image data
US20090079842A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Honeywell International, Inc. System and method for image processing
US7800652B2 (en) * 2007-12-12 2010-09-21 Cyberlink Corp. Reducing video shaking
JP4534172B2 (ja) * 2008-04-03 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5507865B2 (ja) * 2009-03-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5570769B2 (ja) 2009-07-23 2014-08-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置、計測方法、およびプログラム
JP5597061B2 (ja) * 2010-08-18 2014-10-01 キヤノン株式会社 映像再生装置、及びその制御方法
TW201230805A (en) * 2011-01-04 2012-07-16 Aptos Technology Inc Video playback apparatus and method
US9716837B2 (en) 2013-09-16 2017-07-25 Conduent Business Services, Llc Video/vision based access control method and system for parking occupancy determination, which is robust against abrupt camera field of view changes
US9736374B2 (en) 2013-09-19 2017-08-15 Conduent Business Services, Llc Video/vision based access control method and system for parking occupancy determination, which is robust against camera shake
US9953464B2 (en) 2013-09-26 2018-04-24 Conduent Business Services, Llc Portable occupancy detection methods, systems and processor-readable media
JP6336341B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6371656B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像再生装置、画像再生方法およびプログラム、並びに撮像装置
EP3144883A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-22 Thomson Licensing Method and apparatus for sharpening a video image using an indication of blurring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066669A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Hitachi Ltd カメラ一体型記録再生装置
JPH09130748A (ja) * 1995-08-30 1997-05-16 Sony Corp 画像信号処理装置および記録/再生装置
JP2003111041A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004088567A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322057A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Canon Inc 撮像装置
JP3697129B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2002077591A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 画像処理装置および撮像装置
JP2002209136A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Canon Inc 撮影装置
US7791641B2 (en) 2001-09-12 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for utilizing activity detection information in relation to image processing
EP3404479A1 (en) * 2002-12-25 2018-11-21 Nikon Corporation Blur correction camera system
JP2005086669A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp カメラ
JP4428159B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 画像データ生成装置、画質補正装置、画像データ生成方法および画質補正方法
JP4321265B2 (ja) * 2004-01-06 2009-08-26 株式会社ニコン 電子カメラ
CN100350792C (zh) * 2004-04-14 2007-11-21 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP2006033758A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置および画像復元方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066669A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Hitachi Ltd カメラ一体型記録再生装置
JPH09130748A (ja) * 1995-08-30 1997-05-16 Sony Corp 画像信号処理装置および記録/再生装置
JP2003111041A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004088567A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208849A (ja) 2007-08-16
US7697034B2 (en) 2010-04-13
KR100920559B1 (ko) 2009-10-08
KR20070116093A (ko) 2007-12-06
TW200806021A (en) 2008-01-16
CN101310526A (zh) 2008-11-19
EP1856909B1 (en) 2013-06-05
EP1856909A1 (en) 2007-11-21
TWI337038B (en) 2011-02-01
CN101310526B (zh) 2010-12-01
US20090021590A1 (en) 2009-01-22
WO2007089005A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548355B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP4466261B2 (ja) 撮像装置、明るさ補正方法及びプログラム
JP4507392B2 (ja) 電子カメラ
JP5158409B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008109629A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP2009077265A (ja) 撮像装置
JP4654947B2 (ja) 動画処理装置及びそのプログラム
JP2016119724A (ja) 動画撮影装置および動画像揺れ補正方法ならびにプログラム
JP4379921B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2011233985A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2014207507A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2006287828A (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP3915404B2 (ja) 撮像装置及びそのホワイトバランス調整方法
JP2020123863A (ja) 撮像装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP5224951B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2009303122A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
KR20080049468A (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP4147935B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees