JP2006303131A - ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体 - Google Patents

ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303131A
JP2006303131A JP2005121854A JP2005121854A JP2006303131A JP 2006303131 A JP2006303131 A JP 2006303131A JP 2005121854 A JP2005121854 A JP 2005121854A JP 2005121854 A JP2005121854 A JP 2005121854A JP 2006303131 A JP2006303131 A JP 2006303131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
degrees
growth
sccm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822167B2 (ja
Inventor
Takashi Chikuno
孝 築野
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005121854A priority Critical patent/JP4822167B2/ja
Publication of JP2006303131A publication Critical patent/JP2006303131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822167B2 publication Critical patent/JP4822167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】 Pドープのn型ダイヤモンドを{100}基板上に成長させるダイヤモンド半導体の安価な製造方法を提供する。
【解決手段】 ダイヤモンド基板上にガス中の窒素濃度/炭素濃度を0.1%以上5.0%以下の窒素添加条件で0.1μm以上の膜厚のダイヤモンド成長を行ったあと、続けて、燐添加条件でのダイヤモンド成長を行うことを特徴とするダイヤモンド半導体の製造方法及びそれによって得られたダイヤモンド半導体である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体に関し、特に、ダイヤモンド{100}基板上へのn型ドーピング方法に関するものである。
ダイヤモンドを人工的に合成しようとする試みは古くから行なわれて来ているが、1980年代に入り、マイクロ波プラズマCVD法や熱フィラメントCVD法など低圧下での実用的な合成が成功し始めた。これにあわせて、ダイヤモンドのエピタキシャル膜を使って、半導体デバイスを作ろうとする動きが盛んになってきた。
ダイヤモンドは、
(1)キャリア移動度が大きく、高速動作が期待できる。
(2)ワイドバンドギャップ(5eV以上)であり、500℃以上の温度でも破壊されず動作することが期待される。
(3)熱伝導率が銅の5倍と大きく、発生した熱を素早く逃がすことができる。
(4)耐放射線性が高く、超LSIで問題となるα線によるソフトエラーが少なくなることが予想される。
(5)単元素材料であり、化合物半導体に特有な構造欠陥の問題が避けられる。
等の優れた特性を有し、従来の半導体では対応出来ない高速デバイスや、厳しい使用環境での使用が期待されている。
しかしながら、実用化にあたっては、いくつかの問題点が指摘されている。
(a)単結晶化技術、
(b)n型のドーピング
(c)回路形成技術
等が今後解決すべき主な課題である。
(a)については、最近になってイリジウムの{100}上へのヘテロエピタキシャル成長(非特許文献1参照)、高圧合成によるIb型の結晶を複数個種結晶として用いた大型化等の方法(非特許文献2参照)が発展してきている。一方(b)のn型ドーピングについては、燐(P)をドーパントとして(111)基板を用いることでn型ダイヤモンドを得ることが望ましいとの報告がなされている(非特許文献3参照)。
(111)と{100}は、ダイヤモンドの主要な結晶面であるが、(111)は物質中最高硬度であるダイヤモンドでも、最も研磨しがたい面である。基板の大面積化についても、上述の接合基板、ヘテロエピタキシャル成長ともに{100}を想定した研究が進んでいる。また、平坦な面をホモエピタキシャル成長させるという点でも、{100}での技術が進んでいるのが現状である。
上述したPのドーピングは{100}基板上への成長では、Pが膜中にドープされにくく、困難であった。そこで、難波らは、エッチング技術により{100}基板上に(111)面を有する凸凹を形成して、{100}基板上にn型領域を形成する方法を提案している(非特許文献4参照)。しかしながら、この方法では、パターニング、エッチング等の行程増によるコストアップがさけられない。
前田他:ニューダイヤモンドフォーラム 第18回ダイヤモンドシンポジウム講演予稿集(2004) p10 目黒他:ニューダイヤモンドフォーラム 第16回ダイヤモンドシンポジウム講演予稿集(2002) p8 S.Koizumi et al.:Appl.Phys.Lett.71(1997)25 難波他:ニューダイヤモンドフォーラム 第17回ダイヤモンドシンポジウム講演予稿集(2003) p54
上記従来の技術に鑑み、実質的な{100}基板上への、パターニング等を用いない安価な方法でn型ダイヤモンドをエピタキシャル成長する方法が望まれる。
本発明は、このような問題点に鑑みて、創案されたものであり、Pドープのn型ダイヤモンドを{100}基板上に成長させる安価な方法を提供するものである。
発明者らは、鋭意研究の結果、下記の発明に到達した。
(1)ダイヤモンド基板上にガス中の窒素濃度/炭素濃度を0.1%以上5.0%以下の窒素添加条件で0.1μm以上の膜厚のダイヤモンド成長を行ったあと、続けて、燐添加条件でのダイヤモンド成長を行うことを特徴とするダイヤモンド半導体の製造方法。
(2){100}から10度以下傾斜したダイヤモンド基板上でダイヤモンド成長を行うことを特徴とする、前記(1)記載のダイヤモンド半導体の製造方法。
(3){100}から<110>±10度以内の方向へ、10度以下傾斜したダイヤモンド基板上でダイヤモンド成長を行うことを特徴とする前記(1)記載のダイヤモンド半導体の製造方法。
(4)ダイヤモンド基板上に窒素添加条件で0.1μm以上の膜厚のダイヤモンド成長を行い高さ1nm以上10nm以下のステップバンチを形成させた後に続けて、燐添加条件でのダイヤモンド成長を行うことを特徴とするダイヤモンド半導体の製造方法。
(5)平均周期0.5μm以下の周期的層状に燐がドープされた領域を含むn型ダイヤモンドであることを特徴とするダイヤモンド半導体。
(6)層状に燐がドープされた領域を含むダイヤモンドエピタキシャル膜であって、ドープされた領域が基板主面に対して1度以上60度以下傾斜した層であることを特徴とする、前記(5)に記載のダイヤモンド半導体。
なお、基板のオフ方位は、1度以上10度以下が好ましいが、より好ましくはオフ方位は<110>方位でオフ角2度以上5度以下であることが好ましい。
このメカニズムは以下のように考えられる。
窒素添加条件ではステップバンチングによる大きなステップが形成される。(図1、高さ方向は拡大している)このステップの高さや間隔は、基板の方位ずれや成膜条件により異なる。大きなステップの斜面は一般的には低指数面では表せなく凸凹の大きな面となっている(図1下)が、ここでの成長では成長様式が{100}とは異なるためPが膜中に取り込まれる。その結果、図2(ここでも高さ方向は拡大している)に示したように、断面が平行な縞状となり、結果的に平行な層状のPがドープされた領域を含むn型のダイヤモンドエピタキシャル膜を得ることができる。このような縞状領域はステップ斜面での成長とテラスでの成長の競合により形成されるが、基板主面に対しての傾きが大きくなると、層の上下間隔が大きくなり層間の導通が悪くなるため、60度以下であることが望ましい。
オフ方位は<110>方位が好ましい。これは<110>方位のオフの場合はダイヤモンド表面に形成される大きなステップが平行になりやすく(図3(a))、均質性が期待できるからである。それに対して、たとえば<100>方位のオフでは図3(b)のようにステップがうねったものとなり、多様な方向へのステップが混ざった表面となるため、ステップ方位によりPの取り込み量が変化し、均質性が損なわれる。
層状領域の幅、間隔、基板との傾きは、Pドープ膜を成膜する時点でのステップバンチの高さ、間隔、更にはPドープ成長の条件に依存して変わることになるが、縞状領域の周期が大きくなりすぎる場合は、Pのドーピング領域が局所的になってしまい、膜としての導電性が期待できなくなる。このようなPのドーピング領域は平均周期0.5μm以下が好ましい。したがって、ステップバンチによるマクロステップが大きくなりすぎない段階でPドープ膜の成長を開始する必要がある。
本発明によれば、Pがドープされたn型のダイヤモンドエピタキシャル膜を{100}基板上に成長させることができ、ダイヤモンド半導体を容易に提供することができる。
以下、本発明を実際のダイヤモンド半導体へのドーピングに用いた例を述べる。
実施例1
基板としては、{100}から<110>方向(±2度以内)に3±1度傾いた3mm×3mmの基板を使用した。これに加茂らによる、いわゆる無機材研型のマイクロ波プラズマCVD法により、まず窒素添加条件でダイヤモンドエピタキシャル膜の成長を行った。導入ガスは CH4、H2、N2(H2中に1%希釈)で、それぞれ2.5sccm、500sccm、2.5sccm、成膜中のガス圧力は60Torrである。基板温度は870度で、10分の成膜を行った。成膜した膜厚は0.15μmと推定した。
窒素添加条件での成膜後に、その表面を走査トンネル顕微鏡で観察したところ、概ね30nm〜50nm間隔で1〜2nm高さのステップが平行に形成されていることを観察した。大きなステップに挟まれる、フラットな領域には単原子ステップ、あるいは2原子ステップと見られるステップや、単原子層のアイランドも観察された。
この後、同じマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Pドープの成長を行った。導入ガスはCH4(H中に10%希釈)、H2、PH3 (H中に1%希釈)で、それぞれ5sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は100Torrとし、膜厚約2.5μm成膜した。
試料の4隅にTi/Pt/Au電極を形成しvan der Pauw法によるAC磁場ホール測定を実施した。抵抗率は、均質な膜と仮定した数値として、室温において6×103Ωcm、100℃において4×102Ωcmであり、後者の測定においてはn型の判定を得た。
実施例2
基板としては、{100}から<110>方向(±2度以内)に5±1度傾いた3mm×3mmの基板を使用した。これに加茂らによる、いわゆる無機材研型のマイクロ波プラズマCVD法により、まず窒素添加条件でダイヤモンドエピタキシャル膜の成長を行った。導入ガスは CH4、H2、N2(H2中に1%希釈)で、それぞれ1sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は60Torrである。基板温度は870度で、10分の成膜を行った。成膜した膜厚は0.1μmと推定した。
窒素添加条件での成膜後に、その表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、概ね20nm〜30nm間隔で1〜2nm高さのステップが平行に形成されていることを観察した。
この後、同じマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Pドープの成長を行った。導入ガスはCH4(H2中に10%希釈)、H2、PH3 (H2中に1%希釈)で、それぞれ5sccm、500sccm、10sccm、成膜中のガス圧力は100Torrとし、膜厚約4μm成膜した。
マイクロプローバーを用いて、4探針法により抵抗率を測定し、均質な膜として抵抗率の推定を行った。
4探針をオフ方向(ステップに垂直)に並べた場合は、室温で、3×102Ωcm、100℃において2×102Ωcmであった。一方、オフに垂直方向(ステップに平行)に並べた場合は、室温で、2×102Ωcm、100℃において1×102Ωcmであった。
実施例3
基板としては、{100}から<100>方向(±3度以内)に2±1度傾いた4mm×4mmの基板を使用した。無機材研型のマイクロ波プラズマCVD法により、まず窒素添加条件でダイヤモンドエピタキシャル膜の成長を行った。導入ガスは CH4、H2、N2(H2中に1%希釈)で、それぞれ2.5sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は60Torrである。基板温度は870度で、20分の成膜を行った。成膜した膜厚は0.2μmと推定した。
窒素添加条件での成膜後に、その表面を走査トンネル顕微鏡で観察したところ、概ね30nm〜50nm間隔で1〜2nm高さの折れ曲がったステップが形成されていることを観察した。ステップの分裂、合流も観察することができた。大きなステップに挟まれる、フラットな領域には単原子ステップ、あるいは2原子ステップと見られるステップや、単原子層、2原子層のアイランドも観察された。
この後、同じマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Pドープの成長を行った。導入ガスはCH4(H2中に10%希釈)、H2、PH3 (H2中に1%希釈)で、それぞれ5sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は100Torrとし、膜厚約3μm成膜した。
試料の4隅にTi/Pt/Au電極を形成しvan der Pauw法によるAC磁場ホール測定を実施した。抵抗率は、均質な膜と仮定した数値として、室温において1.5×104Ωcm、100℃において7×102Ωcmであり、後者の測定においてはn型の判定を得た。
比較例1
実施例1のPドープ条件と同じ条件で、{100}からの傾斜が0.3度以内である基板に成膜した。ただし、窒素添加条件での予備成膜は実施せず、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、導入ガスはCH4(H2中に10%希釈)、H2、PH3 (H2中に1%希釈)で、それぞれ5sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は100Torrとし、膜厚約5μm成膜した。
試料の4隅にTi/Pt/Au電極を形成しvan der Pauw法によるAC磁場ホール測定を実施したが抵抗率が高く測定できなかった。
比較例2
基板としては、{100}から<100>方向(±3度以内)に4±1度傾いた基板を使用した。これに無機材研型のマイクロ波プラズマCVD法により、まず窒素添加条件でダイヤモンドエピタキシャル膜の成長を行った。導入ガスは CH4、H2、N2(H2中に1%希釈)で、それぞれ2.5sccm、500sccm、2.5sccm、成膜中のガス圧力は60Torrである。基板温度は870度で、4時間の成膜を行った。成膜した膜厚は5μmと推定した。
窒素添加条件での成膜後に、その表面を走査電子顕微鏡で観察したところ、概ね0.5〜1μm間隔のステップが観察され、その高さは概ね10〜30nmであり、まれに50nmを超えるマクロなステップも観察された。
この後、同じマイクロ波プラズマCVD装置を用いて、Pドープの成長を行った。導入ガスはCH4(H2中に10%希釈)、H2、PH3 (H2中に1%希釈)で、それぞれ5sccm、500sccm、1sccm、成膜中のガス圧力は100Torrとし、膜厚約5μm成膜した。試料の4隅にTi/Pt/Au電極を形成したが、抵抗率が高く測定できなかった。
マイクロプローバーで、2端子測定を行ったところ、導通性を示す領域と絶縁性を示す領域が細かく分布していることがわかった。
以上、本発明の各実施例についてマイクロ波プラズマCVD法で説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で成膜方法は適宜変更可能である。例えば、ECRプラズマや、ヘリコン波プラズマ,ICP(InductiveCoupled Plasma),TCP(Transformer Coupled Plasma)、DCプラズマなどを用いてもかまわない。ただし、プラズマCVD法と並びダイヤモンドの代表的な合成法である熱フィラメントについては窒素添加条件での合成で膜質の悪化が見られるため、適当ではない。
窒素添加成長後のマクロステップ表面模式図(断面図) マクロステップ表面に成長したPドープダイヤモンドの分布図(斜線部がPドープ領域) 窒素添加成長後のマクロステップ表面模式図(上面図)オフ方位(矢印) (a)<110> (b)<100>

Claims (6)

  1. ダイヤモンド基板上にガス中の窒素濃度/炭素濃度を0.1%以上5.0%以下の窒素添加条件で0.1μm以上の膜厚のダイヤモンド成長を行ったあと、続けて、燐添加条件でのダイヤモンド成長を行うことを特徴とするダイヤモンド半導体の製造方法。
  2. {100}から10度以下傾斜したダイヤモンド基板上でダイヤモンド成長を行うことを特徴とする請求項1記載のダイヤモンド半導体の製造方法。
  3. {100}から<110>±10度以内の方向へ、10度以下傾斜したダイヤモンド基板上でダイヤモンド成長を行うことを特徴とする請求項1記載のダイヤモンド半導体の製造方法。
  4. ダイヤモンド基板上に窒素添加条件で0.1μm以上の膜厚のダイヤモンド成長を行い高さ1nm以上10nm以下のステップバンチを形成させた後に続けて、燐添加条件でのダイヤモンド成長を行うことを特徴とするダイヤモンド半導体の製造方法。
  5. 平均周期0.5μm以下の周期的層状に燐がドープされた領域を含むn型ダイヤモンドであることを特徴とするダイヤモンド半導体。
  6. 層状に燐がドープされた領域を含むダイヤモンドエピタキシャル膜であって、ドープされた領域が基板主面に対して1度以上60度以下傾斜した層であることを特徴とする、請求項5に記載のダイヤモンド半導体。

JP2005121854A 2005-04-20 2005-04-20 ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体 Expired - Fee Related JP4822167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121854A JP4822167B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121854A JP4822167B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303131A true JP2006303131A (ja) 2006-11-02
JP4822167B2 JP4822167B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37471074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121854A Expired - Fee Related JP4822167B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822167B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066209A1 (fr) * 2007-12-26 2008-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procédé d'élaboration d'un monocristal de diamant en film mince, et monocristal de diamant en film mince
JP2008179505A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板及び、その製造方法
CN108400157A (zh) * 2017-02-06 2018-08-14 信越化学工业株式会社 钻石成膜用衬底基板、以及使用其的钻石基板的制造方法
JP2022109306A (ja) * 2017-02-06 2022-07-27 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106743A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 住友電気工業株式会社 n型半導体ダイヤモンド製造方法及び半導体ダイヤモンド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106743A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 住友電気工業株式会社 n型半導体ダイヤモンド製造方法及び半導体ダイヤモンド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179505A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板及び、その製造方法
WO2008066209A1 (fr) * 2007-12-26 2008-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procédé d'élaboration d'un monocristal de diamant en film mince, et monocristal de diamant en film mince
JPWO2008066209A1 (ja) * 2007-12-26 2010-10-07 住友電気工業株式会社 薄膜付きダイヤモンド単結晶の製造方法、及び薄膜付きダイヤモンド単結晶
US8119241B2 (en) 2007-12-26 2012-02-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing diamond monocrystal having a thin film, and diamond monocrystal having a thin film
JP5332609B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-06 住友電気工業株式会社 薄膜付きダイヤモンド単結晶の製造方法、及び薄膜付きダイヤモンド単結晶
KR20180091741A (ko) * 2017-02-06 2018-08-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다이아몬드 제막용 하지기판 및 이것을 이용한 다이아몬드기판의 제조방법
CN108400157A (zh) * 2017-02-06 2018-08-14 信越化学工业株式会社 钻石成膜用衬底基板、以及使用其的钻石基板的制造方法
JP2018127367A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法
US11180865B2 (en) 2017-02-06 2021-11-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Foundation substrate for producing diamond film and method for producing diamond substrate using same
JP7078947B2 (ja) 2017-02-06 2022-06-01 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法
JP2022109306A (ja) * 2017-02-06 2022-07-27 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法
JP7298832B2 (ja) 2017-02-06 2023-06-27 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド製膜用下地基板及びそれを用いたダイヤモンド基板の製造方法
KR102551587B1 (ko) * 2017-02-06 2023-07-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다이아몬드 제막용 하지기판 및 이것을 이용한 다이아몬드기판의 제조방법
CN108400157B (zh) * 2017-02-06 2023-07-28 信越化学工业株式会社 钻石成膜用衬底基板、以及使用其的钻石基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822167B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakamura et al. Formation of periodic steps with a unit-cell height on 6H–SiC (0001) surface by HCl etching
JP4646752B2 (ja) 高配向ダイヤモンド膜及びその製造方法並びに高配向ダイヤモンド膜を備えた電子デバイス
US11066757B2 (en) Diamond substrate and freestanding diamond substrate
JP4694144B2 (ja) SiC単結晶の成長方法およびそれにより成長したSiC単結晶
TWI382456B (zh) 鬆弛矽化鍺層的磊晶成長
KR20020062225A (ko) 단결정 SiC, SiC 반도체 소자 및 SiC 복합 재료및 그 제조 방법
JP2008034834A (ja) シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR20100092932A (ko) 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2006032655A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
Kehagias Nanoscale indium variation along InGaN nanopillars grown on (1 1 1) Si substrates
JP4822167B2 (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法及びダイヤモンド半導体
US10100435B2 (en) Method for manufacturing diamond substrate
KR20200103578A (ko) 도펀트 활성화 기술을 이용한 전력반도체용 갈륨옥사이드 박막 제조 방법
WO2013145404A1 (ja) オフ角を備えているシリコン単結晶とiii族窒化物単結晶の積層基板
KR102201924B1 (ko) 도펀트 활성화 기술을 이용한 전력반도체용 갈륨옥사이드 박막 제조 방법
JP6736005B2 (ja) 薄膜基板および半導体装置およびGaNテンプレート
Smith et al. Recent studies of oxide-semiconductor heterostructures using aberration-corrected scanning transmission electron microscopy
JP2021193067A (ja) ダイヤモンド基板
JP2008071896A (ja) 金属−絶縁膜−炭化珪素半導体構造
WO2011145279A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP6569605B2 (ja) 積層基板の製造方法および積層基板
JP7415831B2 (ja) 炭化ケイ素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP7487702B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド基板の製造方法
JP2005347666A (ja) SiC半導体及びその製造方法
JP2004259738A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法およびそれを含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees