JP2006295113A - 光増幅器の制御装置及び制御方法並びに光増幅器,光伝送装置及び帯域単位利得等化器並びに同等化器を用いた波長多重伝送装置,光増幅器及び波長多重伝送システム - Google Patents

光増幅器の制御装置及び制御方法並びに光増幅器,光伝送装置及び帯域単位利得等化器並びに同等化器を用いた波長多重伝送装置,光増幅器及び波長多重伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006295113A
JP2006295113A JP2005286608A JP2005286608A JP2006295113A JP 2006295113 A JP2006295113 A JP 2006295113A JP 2005286608 A JP2005286608 A JP 2005286608A JP 2005286608 A JP2005286608 A JP 2005286608A JP 2006295113 A JP2006295113 A JP 2006295113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
gain
optical
signal
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929664B2 (ja
Inventor
Masato Nishihara
真人 西原
Yoshinori Onaka
美紀 尾中
Etsuko Hayashi
悦子 林
Shinichiro Muro
真一郎 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005286608A priority Critical patent/JP4929664B2/ja
Priority to US11/362,727 priority patent/US7359112B2/en
Priority to AT10151770T priority patent/ATE535064T1/de
Priority to EP10151770A priority patent/EP2180612B1/en
Priority to EP06004111A priority patent/EP1703602B1/en
Publication of JP2006295113A publication Critical patent/JP2006295113A/ja
Priority to US12/016,176 priority patent/US7715093B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4929664B2 publication Critical patent/JP4929664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、かつ、雑音特性を劣化させることなく、SHBやSRSによる信号光レベルの過渡変動を高速に抑圧することで、光増幅器の更なる多段化を可能とし、ひいては、光分岐挿入装置を含む伝送システムの長距離化を図れるようにする。
【解決手段】利得一定制御部20と、光増幅器1への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、光増幅器1の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、主に利得一定制御部20による利得制御の波長偏差に起因して光増幅器1の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、分割帯域別に入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部10と、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部21と、その演算結果に基づいて利得一定制御部20で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部22とをそなえるように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光増幅器の制御装置及び制御方法並びに光増幅器,光伝送装置及び帯域単位利得等化器並びに同等化器を用いた波長多重伝送装置,光増幅器及び波長多重伝送システムに関し、特に、エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA)に代表される光ファイバ増幅器を多段に設けて長距離化を図るWDM(Wavelength Division Multiplex)光伝送システムに用いて好適な技術に関する。
近年、WDM光伝送システムの一例として、地方の拠点都市間を結ぶ、任意のノードで任意波長の光信号を挿抜(アド/ドロップ)可能なメトロコアシステムが注目されている。図16はメトロコアシステムの構成例を示すブロック図で、この図16に示すシステムは、複数のOADM(Optical Add-Drop Multiplexer)ノード100がそれぞれ伝送路(光ファイバ)400を介してリング状に接続されて、各OADMノード100で、それぞれ、任意波長(チャンネル)の信号光を伝送路400へ挿入(アド)したり、伝送路400を伝送されるWDM信号光のうち任意波長の信号光を分岐(ドロップ)したりすることができるようになっている。また、各OADMノード100の前後段にはそれぞれ光増幅器(プリアンプ200及びポストアンプ300)が適宜設けられて、OADMノード(以下、単に「ノード」ともいう)100間の信号光レベルの損失を補償して伝送距離の長距離化が図られている。
さらに、このように任意のノード100で信号光をアド/ドロップするシステムでは、システム中(伝送路400)を伝送する信号波長数(以下、伝送波長数ともいう)が動的に変化するため、この波長数変動に対して、各波長(チャンネル)の出力光パワーを一定に保持(波長に対する利得平坦性を維持)するために、通常、上記アンプ200,300には、利得一定制御(AGC)機能を有するAGCアンプが適用される。
ここで、AGCアンプは、例えば図17に示すように、光増幅器(EDFA)200(300)の入出力光の一部をそれぞれ光カプラ等の光分岐手段501,502によって分岐してPD601,602によりそれぞれのパワー〔つまり、光増幅器200(300)の入出力光パワー〕をモニタし、そのパワー比が一定となるようにEDFA200(300)への励起光パワーを利得一定制御部700によって制御するように構成される。
さて、このようなシステムにおいて、例えば図18(A)に示すように、あるノード100(100A)から多数(例えば、39波長)の光信号がアドされ、次のノード100(100B)から別の1波の光信号がアドされる状況を考える。このような状況で例えば図18(B)に示すごとくノード100A,100B間に、光伝送パスのダイナミックな再構築や人為的ミス、ファイバ切断、コネクタ抜けなどの障害が発生した場合、ノード100Bでアドされた信号光のみが残留する(つまり、伝送波長数が急激に変化する)ことになる。この時、例えば図19(A)に示すごとく、信号受信端における残留光信号のパワーレベルが変化する現象が発生する。
なお、上記「信号受信端」とは、例えば図25に示すように、ドロップ光を受光して電気信号に変換する光/電気変換(O/E)機能を具備する光受信器101を意味し、以下の説明においても同様である。また、「信号送信端」とは、送信信号(電気信号)を所定波長のアド光にて送信する電気/光変換機能(E/O)を具備する光送信器102を意味する。
さて、上記信号光パワー変化には、例えば図19(B)に示すように、主に3つの要因、即ち、(1)スペクトラルホールバーニング(SHB),(2)利得(波長)偏差及び(3)誘導ラマン散乱(SRS:Stimulated Raman Scattering)効果によるものがある。以下それぞれについて説明する。
(1)SHB
1つ目の要因であるSHBは、光増幅器200(300)で生じる現象で、短波長側の光信号パワーが低下するという特徴がある。即ち、例えば図20に示すごとく、光増幅器200(300)でCバンド(1530〜1565nm)の1波(例えば、1538nm)の光信号を増幅すると、その信号波長近辺のEDFA利得が低下する(これをメインホールと呼ぶ)とともに、1530nm付近のEDFA利得も低下する(これをセカンドホールと呼ぶ)という現象が生じる。
そして、Cバンド内ではメインホールは短波長側ほど深く(利得低下量が大きく)、また、光信号入力パワー高いほどメインホール及びセカンドホールともに深くなるという特徴をもつ。かかるSHBは、多波長の信号光が入力されている状態では平均化されるためその影響は小さいが、入力波長数が少なくなるほどその影響が大きくなる。そのため、上述のごとくノード100A,100B間で障害が発生したために1波長の信号光のみが残留した場合、図19(B)中の(1)欄及び図21(A)に示すように、光増幅器200(300)の利得が短波長側の残留信号光ほど低下し、これに伴って出力光パワーも低下(−ΔP)するという現象が発生する。つまり、信号波長数及び配置に応じてSHBによる利得の変動量が変化する。なお、SHBの詳細については、後記の非特許文献1〜3に記載がある。
(2)利得偏差
2つ目の要因である利得(波長)偏差も光増幅器200(300)で生じる現象である。即ち、光増幅器200(300)は、上述したように信号光の平均利得を一定に保つ制御(AGC)を行なっており、偏差の生じている波長が残留すると、その信号光の利得を目標利得に合わせるよう動作するため、例えば図19(B)中の(2)欄に示すように、残留光信号の出力光パワーに変化(この場合は+ΔP)が生じるのである。つまり、信号波長数及び配置に応じて光増幅器200(300)の動作点が変化し、利得スペクトルが変化するのである。
(3)SRS効果
3つ目の要因であるSRS効果は、伝送路400で生じる現象である。このSRS効果を利用した光増幅器がラマン増幅器である。一般的なシングルモードファイバのSRSは例えば図22に示すごとく、励起光波長から約13THz低周波側(励起光波長が1400nm付近にある場合は約100nm長波長側)に利得ピークを有するという特徴があるため、励起光波長を選ぶことで任意波長帯域の光信号増幅が可能になる。ただし、この図22に示されるように、ピンポイント波長での増幅が可能なわけではなく、その増幅(利得)特性には波長に対して或る程度の広がりがあるため、励起光波長付近でも増幅現象が発生する。
つまり、WDM光信号が伝送路400を伝送される場合には、短波長側の信号光パワーが励起光パワーとなり、長波長側の信号光を増幅する。結果として図23に示すごとく長波長側ほど信号光パワーが大きくなるという現象が発生するのである。このため、上述のごとくノード100A,100B間で障害が発生したために1波長の信号光のみが残留した場合、図19中の(3)欄及び図21(B)に示すように、長波長側の残留信号光ほど短波長側からパワーを奪うことができなくなりパワー(利得)低下(−ΔP)が生じる。つまり、信号波長数及び配置に応じてSRSの効果が変化するのである。
このように、伝送路400を伝送されるWDM信号光の波長数が大きく変動すると、主にSHB,利得偏差及びSRSの主に3つの要因によって、残留信号光(残留チャンネル)の出力光パワーが変化する。各光増幅器、各伝送路あたりの変化量はそれほど大きくなくても、AGCを行なう光増幅器200,300を多段に設けたシステムでは、各光増幅器200,300及び伝送路400で生じた各チャンネルの出力光パワー変化(ΔP)が累積されていくことになる。
伝送距離が短く、光増幅器の段数が少ない従来の光伝送システムではこの変動は微小であり問題とならなかったが、今後、システムの長距離化に伴う光増幅器段数の増加が進むと、例えば図24中左側に示すように、信号受信端での光信号パワーが受信許容範囲を超えてしまい、伝送エラーが生じる可能性がある。
かかるパワー変化の累積は、例えば図24中右側に示すごとく、波長数変化が生じた際に高速な出力一定制御(ALC)を行なうことにより防ぐことが可能と考えられる。ここで、ALCは、通常、光増幅器200(300)の出力光パワーをPD等でモニタし、そのモニタ値が1チャンネルあたりの目標出力光パワーPtarget[dBm/ch]×入力信号波長数で求められる目標出力光パワーPoutとなるように光増幅器200(300)への励起光パワーが制御(フィードバック制御)される。
このように、光増幅器200(300)のALCを実現するためには、光増幅器200(300)に入力される入力信号波長数の情報が必要となるが、光監視制御チャンネル(OSC)やネットワーク管理システム(NMS)から波長数情報を受けるには時間がかかり過ぎ、障害発生直後などにおける過渡的な変化〔例えば図19(A)中に網がけ部で示すごとく、波長数変化が生じてからOADMノード100によるレベル補償が機能するまでの期間の変化〕には対応できない。
そこで、従来、ノード内で波長数を算出する技術(方法)がいくつか提案されている。
(a)1つは光増幅器へ入力される各波長の光パワーが揃っている(1波長あたりの入力光パワーが予め分かっている)ことを前提として、光増幅器の入力光のトータルパワーを監視(モニタ)し、そのモニタ値を1チャンネルあたりの規定の入力光パワーで除算することにより伝送波長数を算出する方法である。
(b)もう1つは、例えば下記の特許文献1及び2でも提案されているように、光増幅器に入力される信号光から一部をモニタ光として分岐した光を波長分波器(DEMUX)に入力して波長毎に分波することにより、伝送波長数をカウントする方法である。具体的に、特許文献1の技術では、光増幅器の入力光を波長毎にモニタし、そのモニタ値と波長数の変化に応じて光増幅器の出力に設けられた可変光減衰器の減衰量を調整して出力光パワーを一括制御することが行なわれる。これに対し、特許文献2の技術は、EDF等の光増幅用ファイバを多段接続した光増幅器において、前段の光増幅用ファイバへの入力光から検知した信号光パワー及び波長数と、後段の光増幅用ファイバの出力光から検知した信号光パワーとに基づいて各光増幅用ファイバへの励起光パワー及び各光増幅用ファイバの段間に設けられた可変光減衰器の減衰量を調整することで、光増幅器全体の利得及び利得スペクトルを制御するものである。
また、上述した光増幅器出力の過渡的な変化(信号光の波長特性の偏差)は、できる限り高速に(例えば、マイクロ秒オーダで)補償(平坦化)できることが望ましい。このような出力パワー変動を補償する技術の候補としては、例えば、(c)WDM出力光を波長毎に分波して、波長毎の可変光減衰器(VOA)によって個々の波長の光パワーを調整した上で合波する構成や、(d)ダイナミック利得等化器(DGEQ)などが挙げられる。DGEQは、WDM信号光の波長毎に損失調整を行なうデバイスであり、利得偏差を補償することができる。
なお、利得等化に関する技術としては、他に、下記特許文献3,4により提案されている技術もある。特許文献3の技術は、光サーキュレータと光反射器と可変光アッテネータとWDMカプラとを有し、WDMカプラにより分波された複数の信号光(波長)毎に利得等化を行なうものである。また、特許文献4の技術は、長周期構造の複数のグレーティングと、これらのグレーティング毎に減衰率を調整する調整部(ピエゾ変換器及びピエゾ制御回路)とを有する可変利得平坦化器に関するものである。
特開2001−168841号公報 特開2003−258348号公報 特開平10−173597号公報 特開平11−337750号公報 Masato NISHIHARA,et.al., "Characterization and new numerical model of spectral hole burning in broadband eribium-doped fiber amplifier", 2003 Optical Society of America. Masato NISHIHARA,et.al., "Impact of spectral hole burning in multi-channel amplification of EDFA", 2004 Optical Society of America. Maxim Bolshtyansky, "Spectral Hole Burning in Erbium-Doped Fiber Amplifiers", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL.21, NO.4, APLIL 2003.
しかしながら、ノード内で波長数を算出する技術(方法)に関して、上記(a)で述べた方法では、光増幅器へ入力される各チャンネルのパワーが変動する場合には、波長数を誤って算出する可能性が高くなるという課題がある。また、上記(b)で述べた方法では、コストが高く、サイズも大きくなってしまうという課題がある。これに加えて、特許文献1の技術では、波長分波器(DEMUX)での損失が大きいことから、入力分岐比を高くする必要があり、光増幅器の雑音特性(NF)が劣化するなどの課題があり、特許文献2の技術では、高速応答が困難であるという課題がある。
また、利得等化技術に関しては、上記(c)で述べた技術や上記特許文献3の技術では、受信WDM信号光を波長毎に分波し、波長毎の可変光減衰器によって波長毎に光パワーの調整を行なうため、装置規模が増大しコストも高くなる。特に、高速応答特性を得るために、高速動作するVOAを用いようとすると、当該VOAは高価なため、波長数分だけ用意すると、さらにコストが増大してしまう。
さらに、上記(d)で述べたダイナミック利得等化器は、応答速度が約30msと比較的低速であり、コストも数100万円と高く、また、挿入損失も大きい(〜5dB程度)等の課題があるため、システムへの導入は現実的でない。また、上記特許文献4の技術では、ピエゾ制御回路によりピエゾ変換器を制御してグレーティングに加える圧力を変化させることによって、複数のグレーティングの特性を個別に変化させてグレーティングを透過する光の減衰率を可変可能であるが、グレーティングに対する圧力変化という物理的な制御を行なうため、やはり応答速度が低速である。
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、簡易な構成で、かつ、雑音特性を劣化させることなく、上述したSHBやSRSによる信号光レベルの過渡変動を高速に抑圧することで、光増幅器の更なる多段化を可能とし、ひいては、光分岐挿入装置を含む伝送システムの長距離化を図れるようにすることを目的とする。
また、信号光の波長帯域内の波長特性の偏差を、簡易かつ安価に、また、高速に補償できるようにすることも目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、下記の光増幅器の制御装置及び制御方法並びに帯域単位利得等化器並びに同等化器を用いた波長多重伝送装置,光増幅器及び波長多重伝送システムを用いることを特徴としている。即ち、
(1)本発明の光増幅器の制御装置は、光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴としている。
(2)ここで、該帯域別入力光モニタ部は、上記出力光パワーが減少傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記出力光パワーが減少傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されるのが好ましい。
(3)より具体的には、該信号波長帯域がCバンドであり、該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であるのが好ましい。
(4)また、該帯域別信号波長数演算部は、上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されるのが好ましい。
(5)なお、上記信号波長数の決定に用いる閾値は上記各分割帯域の出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されるのが好ましい。
(6)ここで、上記出力光パワーが減少傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されるのが好ましい。
(7)また、該目標利得補正部は、該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されるのが好ましい。
(8)さらに、該目標利得補正部は、該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されるのが好ましい。
(9)また、該目標利得補正部は、信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されるのが好ましい。
(10)さらに、本発明の光増幅器の制御方法は、光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器の制御方法であって、該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴としている。
(11)また、本発明の光伝送装置は、光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴としている。
(12)ここで、該帯域別入力光モニタ部は、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されるのが好ましい。
(13)また、該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であるのが好ましい。
(14)さらに、該帯域別信号波長数演算部は、上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されていてもよい。
(15)また、上記信号波長数の決定に用いる閾値は上記各分割帯域のチャネルあたりの出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されるのが好ましい。
(16)さらに、上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域についての上記閾値は、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されるのが好ましい。
(17)また、該目標利得補正部は、該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されていてもよい。
(18)さらに、該目標利得補正部は、該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されていてもよい。
(19)また、該目標利得補正部は、信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されていてもよい。
(20)さらに、本発明の光増幅器は、入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器であって、該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に上記利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴としている。
(21)また、本発明の帯域単位利得等化器は、入力波長多重光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該光増幅器での利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割する帯域分割手段と、該帯域分割手段によって分割された分割帯域単位で出力光パワーを調整する調整手段とをそなえたことを特徴としている。
(22)ここで、該帯域分割手段は、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力パワーが増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力パワーが増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割すべく構成されていてもよい。
(23)また、該調整手段は、上記SHB帯域用の可変光減衰器と、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と、上記SRS帯域用の可変光減衰器とをそなえて構成されるとともに、該帯域分割手段が、上記利得偏差帯域の光を反射する利得偏差帯域反射デバイスと、
該入力波長多重光を該利得偏差帯域反射デバイスへ導くとともに、該利得偏差帯域反射デバイスからの反射光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器へ導く第1の光サーキュレータと、該利得偏差帯域反射デバイスを透過してくる光を上記のSHB帯域及びSRS帯域の光に分割して上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器へ導く帯域分離デバイスと、上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器の出力光を合波する帯域合波デバイスと、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器の出力側に設けられ、該帯域合波デバイスの出力光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導くとともに、当該可変光減衰器側から入力される光を出力ポートへ導く第2の光サーキュレータとをそなえるとともに、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と上記第2の光サーキュレータとの間に、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SHB帯域の光を反射するSHB帯域反射デバイスと、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SRS帯域の光を反射するSRS帯域反射デバイスとが設けられて構成されていてもよい。
(24)さらに、上記の各可変光減衰器は、それぞれ、マイクロ秒オーダの応答速度を有する高速可変光減衰器であるのが好ましい。
(25)また、本発明の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置は、上記項目(21)記載の帯域単位利得等化器と、該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該調整手段による上記分割帯域単位の出力光パワー調整を制御する制御手段とをそなえたことを特徴としている。
(26)さらに、該制御手段は、該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタする帯域別モニタ部と、上記目標値を予め記憶しておく記憶部と、該帯域別モニタ部によるモニタ結果と該記憶部における上記目標値との差分を上記分割帯域別に検出する差分検出部と、該差分検出部で検出された上記分割帯域別の差分がそれぞれ最小となるように該調整手段を制御する利得等化制御部とをそなえていてもよい。
(27)また、該波長多重伝送装置は、前記入力波長多重光の少なくとも一部の波長の光について分岐又は挿入を行なう分岐挿入部を有する波長分岐挿入装置として構成されるとともに、該帯域単位利得等化器は、該分岐挿入部の前段又は後段に設けられていてもよい。
(28)さらに、本発明の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システムは、上記項目(25)記載の波長多重伝送装置をそなえたことを特徴としている。
(29)また、本発明の帯域単位利得等化器を用いた光増幅器は、入力波長多重光を増幅する増幅媒体と、該増幅媒体の入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得一定制御を行なう利得一定制御部と、該増幅媒体の出力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、チャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、チャネルあたりの光増幅器の出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割して、その分割帯域単位で出力光パワーを調整しうる帯域単位利得等化器と、該増幅媒体の出力光パワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該帯域単位利得等化器の上記出力光パワー調整を上記分割帯域別に制御する制御手段とをそなえたことを特徴としている。
(30)さらに、本発明の波長多重伝送システムは、上記項目(29)記載の光増幅器をそなえたことを特徴としている。
上記本発明によれば、上記分割帯域のそれぞれについて入力光パワーをモニタして求めた信号波長数に基づいて、目標利得を補正することにより、障害発生等で信号波長数が急激に変化して光増幅器への入力光パワーが急変したとしても、出力信号光パワー(残留信号光パワー)の変動(過渡変動)を最小限に抑圧することが可能となり、過渡的な出力パワー変化の累積を抑圧することが可能となる。したがって、信号受信端での信号パワーが受信器の受信パワー許容範囲から外れず、また、信号パワー低減の累積による大幅な信号受信端での光SN比劣化を大きく改善することができる。また、従来のように信号波長数を求めるために波長単位で分波する必要がないので、光増幅器の雑音特性(NF)の劣化も抑圧することができる。
特に、信号波長帯域をSHB帯域、利得偏差帯域およびSRS帯域の3つの帯域に分割して各帯域の入力光パワーをモニタして各帯域の信号波長数を求めるようにすれば、それぞれの帯域の出力光パワー変動傾向に応じた利得補正が可能となるので、より大きな出力信号光パワーの過渡変動抑圧効果を得ることができる。
また、本発明によれば、上記分割帯域別に独立してそれぞれの出力光パワーを調整することができるので、信号波長帯域に生じた利得偏差(出力光パワー偏差)を波長単位ではなく分割帯域単位で補償(等化)することができる。したがって、簡易かつ安価に利得等化器を実現することができる。
ここで、上記分割帯域単位の出力パワー調整をマイクロ秒オーダの応答速度を有する高速可変光減衰器によって行なうようにすれば、上記信号波長帯域に生じた利得偏差を高速に補償することが可能となるので、信号光状態(波長数及び波長配置)が急激に変動(増加または減少)して、その変動に既存の光分岐挿入装置等のノードが追従して補償できないような場合であっても、出力偏差が累積されず、多段に伝送した際でも、受信端での伝送エラーの発生を防ぐことが可能となる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態に係るWDM光伝送システムの一部に着目した構成を示すブロック図で、この図1に示す構成は、図16により前述したシステムの1スパン分(或るOADMノード100から隣接するOADMノード100まで)に相当する構成を示しており、隣接するOADMノード100間に、光増幅器(ポストアンプ)1,伝送路2,光増幅器(第1のプリアンプ)3,分散補償器(DCM)4及び光増幅器(第2のプリアンプ)5をそなえて構成されている。
ここで、ポストアンプ1は、所定の信号光レベルにまで前段のOADMノード100からのWDM光を増幅するもので、大幅な波長数変動時に本発明に係るALCを適用される個所である。また、プリアンプ3は、伝送路2で損失を受けて伝送されてきたWDM光を所要の信号光レベルにまで増幅するものであり、DCM4は、WDM光が伝送路2から受けた波長分散を補償するものであり、プリアンプ5は、このDCM4での損失分を補償すべく入力WDM光を所要の信号光レベルにまで増幅するものである。
このような構成により、或るOADMノード100から送信されたWDM光は、上記の各アンプ2,3,5でそれぞれ増幅されながら、また、DCM4にて波長分散が補償されて次段のOADMノード100へ伝送されてゆく。ただし、本実施形態においては、WDM光の波長数が急激に変化した場合の前記主に3つの要因(SHB,利得偏差,SRS効果)により生じる出力光パワー変動(以下、単に「パワー変動」ともいう)を最小限に低減すべくポストアンプ1において特別な手法で入力WDM光に含まれる実際の波長数を簡易かつ高速に測定して出力一定制御(ALC)を行なうようになっている。
即ち、本実施形態のポストアンプ1は、図3に示すごとく、入力WDM光の信号波長帯域(以下、信号帯域ともいう)40を、SHBによるパワー変動が支配的な(SHB効果が強い)波長帯域(以下、SHB帯域という)41と、利得偏差によるパワー変動が支配的な(利得偏差の効果が強い)波長帯域(以下、利得偏差帯域という)42と、SRS効果によるパワー変動が支配的な(SRS効果が強い)波長帯域(以下、SRS帯域という)43の3つの帯域毎にそれぞれ入力光パワーをモニタし、それぞれのモニタ値から各帯域41,42,43に含まれる波長数を推定(概算)して信号波長帯域40に含まれる波長数を求めることにより、波長数変動時において、従来のように、OSCやNMSから波長数情報を受けることなく、また、信号帯域40に含まれうる波長毎にパワーモニタを行なうことなく、簡易かつ高速に、波長数変動時の信号波長数を求めてAGCの目標利得を調整(補正)することによりALCを行なえるようになっている。
なお、上記のSHB帯域41、SRS帯域43は、アンプ(光増幅器)1のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、アンプ1のチャネルあたりの出力パワーが増加傾向にある帯域に相当する。また、なお、SHB効果(メインホールの深さ)は、図4に示すように、1540nm以下の波長で強く、1545nm以上の波長では略一定であるので、SHB帯域41は、例えば1530〜1540nmに設定することができる。また、SRS効果は、図5に示すように、Cバンド40波入力時において波長に対して略線形な偏差(dB)の傾斜をもつので、SRS帯域43は、例えば1555〜1565nmに設定することができる。
さて、上述のALCを実現すべく、本実施形態のアンプ1は、例えば図2に示すように、EDF11と、アンプ1の制御装置を構成する要素として、EDF11の入力側に、入力側光分岐手段としての光カプラ12,13,14,バンドパスフィルタ15−1,15−2,受光素子としてのフォトダイオード(PD)17−1,17−2,17−4をそなえるとともに、EDF11の出力側に、出力側光分岐手段としての光カプラ18,受光素子としてのPD19をそなえ、かつ、利得一定制御部20,帯域別信号波長数演算部21,目標利得演算部22及び記憶部(データベース)23をそなえて構成されている。
ここで、光カプラ12は、入力信号光(WDM光)の一部を入力モニタ光としてパワー分岐して光カプラ13へ出力するものであり、光カプラ13は、当該入力モニタ光を2分岐して光カプラ14と信号帯域40用のPD17−4とに入力するものであり、光カプラ(WDMカプラ:3dBカプラ)14は、この光カプラ13からの入力モニタ光の帯域を信号帯域40の中心波長付近で2分割してバンドパスフィルタ15−1,15−2にそれぞれ入力するものであり、バンドパスフィルタ15−1は、この光カプラ13からの入力モニタ光からSHB帯域41の信号光成分のみを通過させるものであり、バンドパスフィルタ15−2は、同様に、SRS帯域43の信号光成分のみを通過させるもので、それぞれ例えば7nm〜10nm程度の帯域通過幅を有している。
PD17−1は、上記バンドパスフィルタ15−1を通過したSHB帯域41の信号光を受光してその受光量に応じたレベルの電気信号をSHB帯域41の信号光パワーのモニタ値として帯域別信号波長数演算部21へ出力するものであり、同様に、PD17−2は、上記バンドパスフィルタ15−2を通過したSRS帯域43の信号光を受光してその受光量に応じたレベルの電気信号をSRS帯域43の信号光パワーのモニタ値として帯域別信号波長数演算部21へ出力するものであり、PD17−4は、上記光カプラ12からの信号帯域40の信号光を受光してその受光量に応じたレベルの電気信号を信号帯域40の信号光パワー(トータル入力光パワー)のモニタ値として利得一定制御部20へ出力するものである。
つまり、本実施形態の光増幅器1は、PD17−1及び17−2によりSHB帯域41及びSRS帯域43のそれぞれの入力信号光パワーをモニタするとともに、PD17−4により信号帯域40の信号光パワー(トータル入力光パワー)をモニタするようになっているのである。換言すれば、上記の光カプラ13,14,バンドパスフィルタ15−1,15−2,PD17−1,17−2は、SHB帯域41及びSRS帯域43別にそれぞれの入力信号光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部10として機能している。なお、PD17−4のモニタ値からSHB帯域41及びSRS帯域43の各モニタ値を差し引くことによって、SHB帯域41とSRS帯域43以外の帯域、即ち、利得偏差帯域42の信号光パワーを求めることが可能である。もっとも、図14や図15により後述するように、各帯域41,42,43のためのPDを設けてそれぞれの入力光パワーをモニタするようにしてもよい。
光カプラ18は、EDF11の出力光の一部を出力モニタ光として分岐してPD19に入力するものであり、PD19は、この光カプラ18からの出力モニタ光を受光してその受光量に応じたレベルの電気信号を利得一定制御部20へ出力するものである。
帯域別信号波長演算部21は、SHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43の各信号光パワーのモニタ値に基づいて、各帯域41,42,43に含まれる信号光波長数を推定(概算)するもので、例えば、1波長(チャンネル)あたりの設計した信号光パワーで、SHB帯域41とSRS帯域43のモニタ値、および、これらの帯域41,43に挟まれた利得偏差帯域42の演算により求めた信号光パワーを除算し、その値が2のn乗(1,2,4,8,16,…)に最も近い値を選択し、その値を信号光波長数とすることができる。
より詳細には、例えば図6(A)に示すように、SHB帯域41についてのモニタ値Pに対して閾値P1,P2,P3,P4,…を設定し、P≦P1なら信号波長数=20=1、P1<P≦P2なら信号波長数=21=2、P2<P≦P3なら信号波長数=22=4、P3<P≦P4なら信号波長数=23=8というようにSHB帯域41の信号波長数を求める(概算する)ことができる。
同様に、図6(B)に示すように、利得偏差帯域42についてのモニタ値P′に対して閾値P1′,P2′,P3′,P4′,P5′,…を設定し、P′≦P1′なら信号波長数=20=1、P1′<P′≦P2′なら信号波長数=21=2、P2′<P′≦P3′なら信号波長数=22=4、P3′<P′≦P4′なら信号波長数=23=8、P4′<P′≦P5′なら信号波長数=24=16というように利得偏差帯域42の信号波長数を求めることができ、さらに、図6(C)に示すように、SRS帯域43についてのモニタ値P″に対して閾値P1″,P2″,P3″,P4″,…を設定し、P″≦P1″なら信号波長数=20=1、P1″<P″≦P2″なら信号波長数=21=2、P2″<P″≦P3″なら信号波長数=22=4、P3″<P″≦P4″なら信号波長数=23=8というようにSRS帯域43の信号波長数を求めることができる。
ただし、上述のごとく信号波長数を算出する場合には、上流から注入されるASEパワーを考慮しなければならない場合がある。その場合は、上流の光アンプのASEパワーを監視信号等で受け取り、各帯域41,42,43の帯域幅に従ってASEパワーを分割し、各帯域41,42,43のモニタ値から減算して、その値を用いて信号波長数を算出すればよい。
また、上記の閾値は、各帯域41,42,43でのパワー変化の特徴に基づいて設定するのが好ましく、そのため各帯域41,42,43で異なるのが好ましい。例えば、SHB帯域41は、SHBの影響で信号光パワーが減少する傾向にあるので、利得偏差帯域42についての閾値よりも小さめに設定するのが好ましく、また、SRS帯域43は、SRSの影響がなくなることで信号光パワーが減少する傾向にあるので、同様に、利得偏差帯域42についての閾値よりも小さめに設定するのが好ましい。
記憶部23は、上記の帯域毎の閾値や、上記ASEパワー情報、1波長あたりの入力光パワーの設計値、フィードフォワード制御に必要な信号(波長)配置対励起電流情報、フィードバック制御に必要な信号(波長)配置対目標利得情報などを記憶しておくものである。
目標利得演算部(目標利得補正部)22は、例えば図7に示すごとく、上記の帯域別信号波長数演算部21により得られた波長数情報から帯域41,42,43毎に1波長あたりの平均入力光パワーを求め、その結果から全信号帯域40の平均入力光パワーを求めて規定の入力光パワーとの差分をキャンセルするのに必要な目標利得の補正量(利得補正量)を求めるもので、当該利得補正量に応じて利得一定制御部20がEDF11の利得を調整(補正)することで、出力信号光レベルの変動が抑制されるようになっている。なお、この目標利得演算部22は、後述するごとく、1波長あたりの平均入力光パワーを求めた後、1波長あたりの規定の目標出力光パワーとの差分を上記利得補正量として求めることも可能である。また、利得補正量ではなく当該利得補正量を反映した新たな目標利得を利得一定制御部20に対して設定するようにしてもよい。
以下、上述のごとく構成された本実施形態の光増幅器1の利得制御方法について詳述する。
例えば図8に示すように、定常状態(信号波長数変化が規定値よりも少ない状態)では、利得一定制御部20により、PD17−4及びPD19によるEDF11の入出力光パワーのモニタ値に基づきEDF11の利得が所定の利得値となるように利得一定制御が行なわれている(ステップS1,S2及びステップS3のYesルートからステップS4)。このとき、利得調整部30の帯域別信号波長数演算部21では、上述したごとく各帯域41,42,43の信号波長数をカウントして信号波長数の変化を監視している(ステップS2,S3)。
かかる状態において、例えば、全信号波長数の半分以上(40波のうち39波など)が障害等によって入力されなくなり、光増幅器1へのトータル入力光パワー(PD17−4でモニタ)が大幅に(例えば3dB)低下(図9の矢印51及び符号A参照)したとすると、目標利得演算部22が、帯域別信号波長数演算部21により得られた波長数情報から1波長あたりの平均入力光パワーを求め、当該平均入力光パワーと目標出力光パワーとから目標利得を求める。
より詳細には、まず、帯域別信号波長数演算部21において、各帯域41,42,43の入力モニタ値(Pin_mon_k)と、事前に入手しておく各帯域41,42,43のASEパワー(Pase_k)及び1波長あたりの規定の信号光パワー(Pin_design)とに基づいて、下記式(1)により各帯域41,42,43に含まれている波長数(m’_k)が算出される。
m’_k=(Pin_mon_k−Pase_k)/Pin_design …(1)

そして、得られた波長数(m’_k)が前記閾値により量子化されて、概算波長数(m_k)が決定される。例えば、0.7≦m’_k<1.41であればm_k=1、1.41≦m’_k<2.82であればm_k=2、2.82≦m’_k<5.15であればm_k=4、5.15≦m’_k<11.3であればm_k=8、11.3≦m’_k<22.6であればm_k=16という具合である。ただし、概算波長数m_kの最大値は各帯域に含まれ得る最大波長数に制限される。また、既述のように、概算波長数m_kを求める際の閾値は帯域41,42,43毎に異なるのが好ましい。
次いで、帯域別信号波長数演算部21は、上述のごとく得られた各帯域41,42,43の概算波長数m_kの合計を信号帯域40の全波長数mとし、算出した波長数mを基に、下記式(2)により、1波長あたりの信号光入力パワー(Pin)を決定する。ただし、下記の式(2)において、Paseは各帯域41,42,43の上記ASEパワーPase_kの合計を表す。

Pin=(Pin_mon_k−Pase)/m …(2)

そして、このようにして得られた1波長あたりの信号光入力パワーPinと、目標出力光パワー(Pout_target)とを基に、目標利得演算部22が、下記式(3)により、目標利得(Gt)を決定する(以上、ステップS3のNoルートからステップS5)。

Gt=Pout_target/Pin …(3)

利得一定制御部20は、定常状態における目標利得(所定値)を上述のごとく算出された目標利得Gtに変更する(ステップS6)。その後、所定時間t=b(システムレベル調整の制御応答時間よりも十分遅い時間)が経過するまで(ステップS7でt=bとなるまで)、帯域別信号波長数演算部21及び目標利得演算部22において目標利得Gtが算出され、利得一定制御部20は、このように逐次更新される目標利得Gtに従ってEDF11への励起光パワーを高速に調整(補正)し(AGCの目標利得をGtに変更し)、例えば1μsオーダの速い変化で生じる過渡変動に追従してこれを抑圧する(ステップS7の「t<b」で示すルートからステップS5,S6及び図9の実線波形52参照)。なお、上記の所定時間tは、例えば、通常、光増幅器1の応答に遅れてOADMノード100内の出力調整のための光可変減衰器(図示省略)が働き出すことから、光増幅器1の出力とOADMノード100内の光可変減衰器の応答が安定するまでの時間である。
その後、上記所定時間t=bが経過すると、利得一定制御部20は、目標利得Gtをその時点での値にいったん固定し(ステップS8及び図9の符号B参照)、光増幅器1の全信号帯域40をモニタする入力PD17−3及び出力PD19による入出力モニタ値に基づいて利得一定制御(フィードバック制御)を行なった後、目標利得Gtを設計利得値(所定値)へ伝送システムで用いられる他のアクティブデバイスの応答時間よりも遅く徐々に(例えば、0.1dBずつ)近づけて(戻して)ゆく(ステップS9,ステップS10のYesルート及び図9の符号C参照)。目標利得Gtが上記設計利得値に達すると、利得一定制御部20は、定常状態での制御に移行する(ステップS10のYesルートからステップS11)。
以上のように、SHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43のそれぞれについて算出した信号波長数に基づいて、目標利得Gtを逐次更新して高速に利得調整(補正)することにより、図9中に実線波形52で示すごとく、障害発生等で信号波長数が急激に変化して光増幅器1への入力光パワーが急変したとしても、出力信号光レベル(残留信号光レベル)の変動(過渡変動)を最小限に抑圧する(つまり、ALCを実現する)ことが可能となり、過渡的な出力パワー変化の累積を抑圧することが可能となる。なお、図9中に示す点線波形53は従来のAGCによる制御での残留信号光レベルの過渡変動を示しており、本実施形態の制御に比して大きな過渡変動が発生することが分かる。
したがって、例えば図10に示すごとく、従来のAGCを用いた伝送システムでは、最大伝送波長数40波のうち39波が切断された場合、残留信号光パワーの変化量は光増幅器1を通過する毎に減少してゆく(符号53参照)のに対し、OADMノード100の出力側に設置されるポストアンプ1に本実施形態の光増幅器(AGC)を適用することにより、残留信号光パワーの変化量を1/10程度に抑圧することが可能(符号54参照)である。これは、図11に示すごとく、信号受信端(例えば図25でいえば光受信器101)での光SN比として4dB程度の改善効果が得られることを示している。
また、信号帯域40を3分割して各分割帯域41,42,43の入力光パワーをモニタする構成なので、従来のように信号波長数を求めるために波長単位で分波する波長分波器(DEMUX)を必要としないので、雑音特性(NF)の劣化も抑圧することができる。
〔A1〕利得制御方法の変形例
次に、以下では、上述した利得制御方法の他の例について説明する。
光増幅器1の試験結果、例えば、波長配置と、信号波長数が変化する前と後の状態と、全波長が入力されたときの光増幅器1の利得波長特性とから、目標利得Gtを算出することが可能である。事前に算出したこの目標利得Gtを光増幅器1内のデータベース23(図2参照)に保持しておき、波長配置と信号波長数が変化した際に、このデータベース23を参照して目標利得Gtを更新(選択)する。
ここで、目標利得の算出方法としては、例えば、以下のように取り決められる。
(1)SHB帯域41の信号波長数が多い(所定数以上残留した)まま、他の帯域42,43(特に、利得偏差帯域42)で大幅(所定数以下)に信号波長数が減少した場合には、目標利得Gtを定常状態の利得値から減少させる。
(2)SHB帯域41の信号波長数が大幅(所定数以下)に減少した場合には、目標利得Gtを定常状態の利得値から増加させる。
(3)SHB帯域41の波長数変化前の信号波長数が少ない(規定値k未満の)場合には、目標利得Gtは変化させない。
(4)SHB帯域41の信号波長数が大幅に減少し(規定値k未満)、かつ、全信号帯域40の信号波長数が規定値m以下となる場合には、目標利得Gtを定常状態の利得値から増加させる。
(5)全信号帯域40の信号波長数が規定値n以上の状態からSRS帯域43以外の信号波長数が規定値p以下となり、SRS帯域43に残った信号波長数が少数であると判断した場合には、目標利得を定常状態の利得値から増加させる。
以上の更新動作を基本として、光増幅器1の利得波長特性に従って利得調整量を決定する。即ち、
(6)平均利得の高い帯域に信号波長数が多いまま、その他の帯域で大幅に信号波長数が減少した場合には、目標利得Gtを定常状態の利得値から増加させる。
(7)平均利得の低い帯域に信号波長数が多いまま、その他の帯域で大幅に信号波長数が減少した場合には、目標利得Gtを定常状態の利得値から減少させる。
以上の動作を実現する目標利得Gtの算出結果(目標利得設定テーブル)の一例を図12に示す。この図12に示す目標利得設定テーブル231が上記データベース23に予め保持される。なお、この図12に示すテーブル231において、「前」は信号波長数の変動前、「後」は信号波長数の変動後を表しており、●印は帯域41,42又は43内の信号波長数が或る一定波長数(規定値)以上であることを表し、○印は帯域41,42又は43内の信号波長数が或る一定波長数(規定値)以下であることを表している。
したがって、一例として、このテーブル231の符号Aで示す行は、波長数変動前後で、SHB帯域41には一定波長数以上(多く)の信号波長が残っており、かつ、利得偏差帯域42及びSRS帯域43にはいずれも一定波長数以下の(少ない)信号波長が残っている状況においては、目標利得Gtを減少させ、同様に、符号Bで示す行は、波長数変動前後で、SHB帯域41及びSRS帯域43にはいずれも一定波長数以下の(少ない)信号波長が残っており、かつ、利得偏差帯域42には一定波長数以上(多く)の信号波長が残っている状況においては、目標利得Gtを増加させることをそれぞれ示している。
この場合、目標利得演算部22(図2参照)は、信号波長数(波長配置)が変化した際、帯域別信号波長数演算部21で求められた各帯域41,42,43の信号波長数(波長配置)に基づいて上記テーブル231を参照(検索)することによって該当する目標利得Gtを選択することにより目標利得Gtを逐次更新することになる。
以下、本例による利得制御方法について、図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、本例においても、定常状態(信号波長数変化が許容量よりも少ない状態)では、利得一定制御部20により、PD17−3及びPD19によるEDF11の入出力モニタ値に基づきEDF11の利得が所定の利得値となるように利得一定制御が行なわれている(ステップS1,S2及びステップS3のYesルートからステップS4)。このとき、利得調整部30の帯域別信号波長数演算部21では、上述したごとく各帯域41,42,43の信号波長数をカウントして信号波長数の変化を監視している(ステップS2,S3)。
かかる状態において、例えば、全信号波長数の半分以上(40波のうち39波など)が障害等によって入力されなくなり、光増幅器1への入力光パワー(PD17−3でモニタ)が3dB低下(図9の矢印51参照)したとすると、目標利得演算部22が、帯域別信号波長数演算部21により得られる帯域41,42,43毎の波長数情報から波長配置と波長数変化とを認識し、これらを基にデータベース23の目標利得設定テーブル231を参照して、該当する目標利得Gt〔利得調整量(励起光源駆動電流値)〕を取得(選択)する(ステップS3のNoルートからステップS5′)。
利得一定制御部20は、この目標利得演算部22からの目標利得Gtの設定に従って励起光パワー制御を行ない(AGCの目標利得をGtに変更し)、例えば1μsオーダの速い変化で生じる過渡変動に追従してこれを抑圧する(ステップS6及び図9の実線波形52参照)。その後、利得一定制御部20は、光増幅器1の全信号帯域40をモニタする入力PD17−3及び出力PD19(図2参照)による入出力モニタ値に基づいて利得一定制御(フィードバック制御)を行なう。ただし、利得は目標利得Gtとする。
そして、一定時間経過後、利得一定制御部20は、伝送システムで用いられる他のアクティブデバイスの応答時間よりも遅く(例えば、0.1dBずつ)目標利得Gtを設計利得値(所定値)に近づけてゆく(ステップS9,ステップS10のYesルート及び図9の符号C参照)。目標利得Gtが上記設計利得値に達すると、利得一定制御部20は、定常状態での制御に移行する(ステップS10のYesルートからステップS11)。
なお、ラマン増幅を適用するアップグレードでは、この過渡応答対策用のモニタをラマン増幅器のチルトモニタとして兼ねることもできる。
以上のように、本変形例によれば、SHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43のそれぞれについて算出した信号波長数に基づいて、目標利得Gtをデータベース23の目標利得設定テーブル231から選択・設定するという簡易かつ高速な制御で、上述した実施形態と同様に、出力信号光レベル(残留信号光レベル)の変動(過渡変動)を最小限に抑圧して、過渡的な出力パワー変化の累積を抑圧することが可能となる。
したがって、本例においても、最大伝送波長数40波のうち39波が切断された場合でも、残留信号光パワーの変化量を1/10程度に抑圧することが可能であり、信号受信端での光SN比として4dB程度の改善効果が得られる。
〔A2〕帯域別入力光モニタ部10の変形例
上述した実施形態では、信号帯域40のうちSHB帯域41及びSRS帯域43についてそれぞれPD17−1,17−2により入力信号光パワーをモニタし、PD17−4のモニタ値からこれらPD17−1,17−2による各モニタ値を差し引くことによって、利得偏差帯域42の入力信号光パワーを演算により求める構成となっているが、3つの帯域41,42,43のそれぞれについてPDを用いて入力信号光パワーをモニタする構成にすることもできる。
即ち、例えば図14に示すように、SHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43のそれぞれについてPD17−1,PD17−2,PD17−3を用意し、光カプラ(3dBカプラ)13,エッジフィルタ16−1,16−2を用いて信号帯域40を上記各帯域41,42,43に3分割して各PD17−1,17−2,17−3に入力する構成とする。
また、例えば図15に示すように、3dBカプラ13,14と、各帯域41,42,43用のバンドパスフィルタ15−1,15−2,15−3と、各帯域41,42,43用のPD17−1,17−2,17−3を用いることによっても、同様に、各帯域41,42,43別にそれぞれの入力信号光パワーをモニタすることが可能である。
いずれの構成によっても、上記のような利得偏差帯域42の入力信号光パワーの演算が不要になるので、より高速な制御が実現可能である。
〔A3〕その他
なお、上述した実施形態では、いずれも、信号波長帯域40をSHB帯域41,利得偏差帯域42およびSRS帯域43の3つの帯域に分割して各分割帯域41,42,43の信号波長数を求める構成になっているが、SHB帯域41とそれ以外の帯域(利得偏差帯域42を含む)、あるいは、SRS帯域43とそれ以外の帯域(利得偏差帯域42を含む)の2つに2分割して各分割帯域の信号波長数を求める構成にしてもよい。この場合であっても、従来よりも残留信号光パワーの変動の抑圧効果を期待することができる。
また、上述した実施形態では、本発明をポストアンプ1に適用した例について説明したが、勿論、プリアンプ3又は5(図1参照)に適用することもできる。
〔B〕第2実施形態の説明
次に、以下では、高速応答で低コストな利得等化デバイスについて説明する。前述したように、信号光の信号状態の動的な変化によって発生する信号光の波長平坦性の変化は主にEDFA中で発生するSHB、EDFAの利得偏差、光伝送路中で発生するSRSが要因として挙げられる。そして、各々の要因は波長によって効果の大きさが異なり、例えば、Cバンド(1532nm〜1563nm)では、短波長ほどSHB,利得偏差及びSRSの効果が大きいのに対して、長波長はSRS及び利得偏差の効果、これらの中間の波長帯域は利得偏差の効果が他の2つの要因と比較して大きくなる。
したがって、信号光状態(波長数及び波長配置)の変化に伴う利得波長特性の変化は、高価となる波長単位の補償ではなく、発生要因の内訳に応じて信号帯域を分割し、帯域単位で補償することによって十分な効果が得られる。そこで、図3により前述したごとく、信号帯域40をSHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43の3つの帯域に分割し、これらの帯域41,42,43単位で信号光の出力等化する手段(利得等化デバイス)を安価かつ簡易に実現して、波長数及び波長配置の変化による伝送エラーの発生を防ぐ。
(B1)高速応答特性を有する利得等化デバイスの説明
図26は本発明の第2実施形態に係る利得等化デバイスの構成を示すブロック図で、この図26に示す利得等化デバイス(帯域単位利得等化器)60は、例えば、2つのサーキュレータ601,602と、3種類の反射型デバイス603,608,609と、2つのWDMカプラ604,610と、3つの可変光減衰器(VOA)605,606,607とをそなえて構成され、サーキュレータ601の一方の出力ポートにVOA605が接続され、このVOA605に反射型デバイス608,609が直列に接続され、さらに後段の反射型デバイス609の出力にサーキュレータ602の一方の入力ポートが接続されるとともに、サーキュレータ601の他方の出力ポートに反射型デバイス603が接続され、この反射型デバイス603にWDMカプラ604が接続され、このWDMカプラ604の一方の出力にVOA606、他方の出力にVOA607が接続され、さらに、これらのVOA606,607の出力がWDMカプラ610に接続され、このWDMカプラ610の出力が後段のサーキュレータ602の他方の入力ポートに接続されている。
ここで、サーキュレータ(第1の光サーキュレータ)601は、入力WDM光(主信号光)を反射型デバイス603へ導くとともに、反射型デバイス603からの入力光をVOA605へ導くものであり、反射型デバイス(利得偏差帯域反射デバイス)603は、サーキュレータ602からの入力主信号光のうち前記利得偏差帯域(以下、「中間帯域」ともいう)42の波長の光を反射する一方、それ以外の波長の光(つまり、前記SHB帯域41及びSRS帯域43の光)をWDMカプラ604へ透過するもので、例えば、かかる波長反射/透過特性をもつ反射型グレーティングとして構成することができる(他の反射型デバイス608,609についても同様)。
VOA605,606,607は、それぞれ、入力光の減衰度を調整することにより出力光パワーを調整するもので、それぞれの減衰度は図28又は図29により後述する制御部70(利得等化制御部74)によって個別に調整されるようになっている。なお、これらのVOA605,606,607は、それぞれ、OADMノード100でのレベル補償制御の応答速度(〜10ms程度)と比べて十分速い(マイクロ秒オーダの)応答速度をもつ(例えば、〜数10μs程度)ものとし、故に、以下において、高速VOA605,606,607と表記することがある。
WDMカプラ(帯域分離デバイス)604は、上記反射型デバイス603を透過してきた入力光をSHB帯域41の光とSRS帯域43の光とに分波して、SHB帯域の光はVOA607へ、SRS帯域の光はVOA606へ出力するもので、これにより、SHB帯域41の光とSRS帯域43の光とについてVOA606,607で個別に出力パワー調整を行なうことが可能となる。なお、上記とは逆に、SHB帯域41の光をVOA606へ、SRS帯域43の光をVOA607へ出力するようにしてもよい。
WDMカプラ(帯域合波デバイス)610は、VOA606及びVOA607の出力光を合波してサーキュレータ602へ出力するものであり、サーキュレータ(第2の光サーキュレータ)602は、反射型デバイス609側から入力される光を出力ポートへ導く一方、WDMカプラ610側から入力される光をVOA605(反射型デバイス608,609)側へ導くものである。つまり、本例では、SHB帯域41及びSRS帯域43の光が、このサーキュレータ602にて反射型デバイス609側へ導かれることになる。
そして、反射型デバイス(SHB帯域反射デバイス)608は、SHB帯域41の光を反射し、それ以外の波長の光は透過するものであり、反射型デバイス(SRS帯域反射デバイス)609は、SRS帯域43の光を反射し、それ以外の波長の光は透過するものである。したがって、本例では、VOA605からの光(つまり、利得偏差帯域42の光)は、反射型デバイス608及び609をいずれも透過してサーキュレータ602へ導かれ、VOA606,607,WDMカプラ610及びサーキュレータ602を経由した光(つまり、SHB帯域41及びSRS帯域43の光)は、反射型デバイス608,609で反射されて、再度、サーキュレータ602へ導かれることになる。
つまり、上記のサーキュレータ601,602,反射型デバイス603,608,609,WDMカプラ604,610は、入力波長多重光の信号波長帯域40をSHB帯域41,中間帯域42及びSRS帯域43の3帯域に分割する帯域分割手段として機能し、上記のVOA607はSHB帯域41用、VOA605は中間帯域(利得偏差帯域)42用、VOA606はSRS帯域43用の可変光減衰器として機能し、これらのVOA605,606,607によって、上記分割帯域41,42,43単位で出力光パワーを調整する調整手段が実現されていることになる。
このような構成により、本例の利得等化デバイス60では、入力光が上記帯域41,42,43別に図27に示すような光路83,81,82を辿って伝搬して、これらの帯域41,42,43別にVOA605,606,606によって独立して出力光パワーの調整を行なうことが可能となる。
即ち、利得等化デバイス60への入力光は、まず、サーキュレータ601により反射型デバイス603へ導かれるが、光路81で示すごとく、利得偏差帯域42の光は、反射型デバイス603にて反射されて、再度、サーキュレータ601へ導かれ、VOA605,反射型デバイス608及び609を経由してサーキュレータ602へ導かれて、その出力ポートから出力される。
これに対し、SHB帯域41の光は、光路83で示すごとく、SRS帯域43の光とともに反射型デバイス603を透過してWDMカプラ604へ導かれた後、WDMカプラ604によりVOA607へ導かれ、VOA607,WDMカプラ610,サーキュレータ602,反射型デバイス609を経由して反射型デバイス608へ導かれる。そして、当該反射型デバイス608にて反射され、さらに、反射型デバイス609を透過してサーキュレータ602の出力ポートから出力される。
また、SRS帯域43の光は、光路82で示すごとく、SHB帯域41の光とともに反射型デバイス603を透過してWDMカプラ604へ導かれた後、WDMカプラ604によりVOA606へ導かれ、VOA606,WDMカプラ610,サーキュレータ602を経由して反射型デバイス609へ導かれ、当該反射型デバイス609にて反射されてサーキュレータ602の出力ポートから出力される。
したがって、上記の各光路81,82,83上にそれぞれ設けられている高速VOA605,606,607の減衰度を個別に調整(制御)することにより、利得偏差帯域42,SRS帯域43,SHB帯域41の帯域別に独立してそれぞれの出力光パワーを調整することが可能となり、これにより、信号波長帯域40に生じた利得偏差(出力光パワー偏差)を波長単位ではなく帯域41,42,43単位で高速に(従来のようなミリ秒オーダではなくマイクロ秒オーダで)補償(等化)することが可能となる。
その結果、高価な高速VOAを波長毎にそなえる必要がなく、信号波長帯域40の波長数によらず各帯域41,42,43用の3つを用意すれば足りるので、高速応答特性を有する利得等化デバイス60を安価に実現することができる。
なお、本例の利得等化デバイス60は、上記の各光路81,82,83で同程度の損失が生じるように設計されている。即ち、光路81には、サーキュレータ601,反射型デバイス603,VOA605,反射型デバイス608,609及びサーキュレータ602の計6つの光部品が存在し、光路82には、サーキュレータ601,反射型デバイス603,WDMカプラ604,VOA606,WDMカプラ610及びサーキュレータ602の計6つの光部品が存在し、光路83には、サーキュレータ601,反射型デバイス603,WDMカプラ604,VOA607,WDMカプラ610及びサーキュレータ602の計6つの光部品が存在しており、いずれの光路81,82,83についても光が同数の光部品を経由するように構成されているのである。
これにより、利得等化デバイス60内において、各帯域41,42,43の光のパワー損失の偏差(ばらつき)を最小限に抑制することができるので、高速VOA605,606,607として同じもの、あるいは、同程度の減衰幅をもつものを適用すればよいので、製造コストも削減することができる。また、減衰度の制御も簡易化することが可能である。
(B2)利得等化デバイス60の適用例の説明
上述した利得等化デバイス60は、OADMノード100に適用することができ、例えば、図28に示すように、OADMノード100の分岐挿入部110の後段、あるいは、図29に示すように、OADMノード100の分岐挿入部110の前段に設けることができる。
即ち、図28及び図29に示すOADMノード100は、入力WDM光のうちの特定(任意)の波長の光についての分岐/挿入を行なう光分岐挿入部110と、WDMカプラ50と、光分岐挿入部110の前段又は後段に設けられた利得等化デバイス60と、利得等化デバイス60による利得等化を制御する制御部70とをそなえて構成され、さらに、この制御部70には、帯域毎モニタ部71,損失量演算部72,記憶部73及び利得等化制御部74がそなえられている。
ここで、光分岐挿入部110は、例えば、AWG(Arrayed Waveguide Grating)とVOAの組合せや、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength. Selective Switch)などを用いて構成することができる。また、この光分岐挿入部110は、その出力光パワーをWDM光の波長別に調整する機能を有しており、信号光状態が定常状態の時(波長数及び波長配置に変化がない時)は、光分岐挿入部110から出力される各波長の信号光が予め定められたパワーとなるように出力一定(ALC)制御を行ない、波長毎に出力等化を行なえるようにもなっている。
WDMカプラ50は、光分岐挿入部110又は光増幅器(EDFA)1から入力されるWDM光の一部をモニタ光としてパワー分岐して帯域毎モニタ部71へ出力するとともに、残りを利得等化デバイス60へ出力するものである。
また、制御部70において、帯域毎モニタ部71は、上記WDMカプラ50から入力されるモニタ光を基に前記SHB帯域41,利得偏差帯域42及びSRS帯域43の各帯域別にそれぞれの受光パワー(1波あたりの平均信号光パワー)をモニタするもので、このモニタ機能は、例えば、図2や図14,図15により前述した帯域別入力モニタ手段10と同等の構成により実現することができる。
記憶部73は、利得等化デバイス60の挿入位置に応じて、1波長あたりの平均出力光パワーの目標値(以下、目標出力光パワーともいう)を予め記憶しておくものであり、損失量演算部(差分検出部)72は、この帯域毎モニタ部71でのモニタ結果と記憶部73に記憶されている目標出力光パワーとの差分(損失量)を帯域41,42,43別に計算(検出)するものである。
そして、利得等化制御部74は、上記損失量演算部72にて得られた損失量が最小となるように(平均出力光パワーが目標出力光パワーとなるように)利得等化デバイス60、より詳細には、前記高速VOA605,606,607を個別に制御して前記帯域41,42,43の損失量を個別に調整することにより、信号波長帯域40に生じている損失量のばらつき(利得偏差)を波長単位ではなく帯域41,42,43単位に補償するものである。
このような構成により、本例のOADMノード100では、波長パスの再構築等によって信号光状態が急激に変化した直後は、光分岐挿入部110による波長毎利得等化制御の応答速度が遅いため、過渡期間において、その損失特性が一定のまま(信号波長帯域40に出力光パワー偏差(利得偏差)が生じたまま)となるが、制御部70が、入力信号光の帯域41,42,43別に入力信号光パワーをモニタして、そのモニタ結果に基づいて、利得等化デバイス60の出力信号光における各帯域41,42,43の平均出力パワーが予め定められた目標出力光パワーとなるように、利得等化デバイス60(VOA605,606,607)を制御することで、上記利得偏差を高速に補償することが可能となる。
なお、上記構成では、帯域毎モニタ部71は、利得等化デバイス60の入力信号光パワーをモニタしている(つまり、フィードフォワード制御している)が、利得等化デバイス60の出力信号光パワーをモニタする(つまり、フィードバック制御する)構成としてもよい。
(B3)OADMノード100での制御方法の説明
以下、上記の利得等化デバイス60の制御方法(制御部70の動作)について、図30,図31及び図32を参照しながら詳述する。
まず、図31に示すように、上記制御部70は、帯域毎モニタ部71により帯域41,42,43別にそれぞれの入力信号光パワーの平均値(平均パワー)を取得する(ステップS21)。この各帯域41,42,43の平均パワーは、それぞれ、損失量演算部72へ出力され、損失量演算部72は、例えば、まず、中間帯域42の平均パワーと記憶部73における信号波長帯域40についての目標出力パワー(つまり、この場合は、各帯域41,42,43で同じ目標出力パワーが設定されている)とを比較して(ステップS22)、両者が一致するか否かを判定する(ステップS23)。
その結果、一致していなければ、損失量演算部72は、一致するまで(ステップS23でYESと判定されるまで)、中間帯域42の平均パワーが目標出力パワーとなるのに必要な利得等化デバイス60(高速VOA605)の制御量を決定し、当該制御量に基づいて利得等化制御部74によって高速VOA605を制御する(ステップS23のNOルートからステップS24)。
一方、中間帯域42の平均パワーと上記目標出力パワーとが一致している場合は、次に、損失量演算部72は、SHB帯域41の平均パワーと上記目標出力パワーとを比較して(ステップS23のYESルートからステップS25)、両者が一致しているか否かを判定する(ステップS26)。その結果、一致していなければ、損失量演算部72は、一致するまで(ステップS26でYESと判定されるまで)、SHB帯域41の平均パワーが上記目標出力パワーとなるのに必要な利得等化デバイス60(高速VOA607)の制御量を決定し、当該制御量に基づいて利得等化制御部74によって高速VOA607を制御する(ステップS26のNOルートからステップS27)。
また、SHB帯域41の平均パワーと上記目標出力パワーとが一致している場合は、次に、損失量演算部72は、SRS帯域43の平均パワーと上記目標出力パワーとを比較して(ステップS26のYESルートからステップS28)、両者が一致しているか否かを判定する(ステップS29)。その結果、一致していなければ、損失量演算部72は、一致するまで(ステップS29でYESと判定されるまで)、SRS帯域43の平均パワーが上記目標出力パワーとなるのに必要な利得等化デバイス60(高速VOA606)の制御量を決定し、当該制御量に基づいて利得等化制御部74によって高速VOA606を制御する(ステップS29のNOルートからステップS30)。
そして、SHB帯域41の平均パワーと上記目標出力パワーとが一致すれば、すべての帯域41,42,43についての出力信号光パワーの上記目標出力パワーへの調整が完了し、信号波長帯域40に生じている利得偏差が等化(補償)される。なお、上記の例では、中間帯域42→SHB帯域43→SRS帯域42の順序で目標出力パワーとの比較、判定を行なっているが、当該順序は不問である。
以上の利得等化制御による各帯域41,42,43の出力信号パワーの変化のイメージを図30に示す。即ち、信号光状態が急激に変化した結果、図30の(A)に示すごとく、SHB帯域41及びSRS帯域43の平均パワーがいずれも目標出力光パワーよりも高く、中間帯域42の平均パワーが目標出力パワーよりも低い状態となっていた場合、上述した制御部70による利得等化制御が働くことによって、図30の(B)に示すごとく、すべての帯域41,42,43の平均パワーが目標出力パワーとなるように高速に調整される。
次に、上記OADMノード100での定常状態と信号光状態に変化が発生した状態とおける信号波長帯域40のパワー変化の様子について、図32を参照しながら説明する。
OADMノード100に入力される信号光は、光増幅器1の製造ばらつき等の理由から図32の(A)に示すような波長特性をもつ。定常状態では、光分岐挿入部110が追従できるため、光増幅器1の出力偏差は図32の(B)に示すごとく補償され、信号光の波長特性は平坦になる。したがって、この状態では、利得等化デバイス60の出力は、図32の(C)に示すごとく、目標出力パワーを満たしており(目標出力パワーに一致しており)、利得等化の必要はない。
続いて、波長パスの再構築等によってWDM伝送システムの波長数が変化したとする。すると、光増幅器1の出力偏差は、SHB,SRS,光増幅器1の平均AGCに伴う動作点シフト等によって、図32の(A)に示す形状から、例えば図32の(D)に示すように変化する。このとき、光分岐挿入部110の波長毎ALCによる波長毎出力等化は応答速度が遅く、波長数変化直後は追従できない。
したがって、光分岐挿入部110の出力でも、図32の(E)に示すように、出力偏差が残留する。しかし、残留した出力偏差は、利得等化デバイス60によって、上述したごとく帯域41,42,43単位で利得等化されるので、図32の(F)に示すように出力偏差が軽減される。なお、各帯域41,42,43内の出力偏差は、本実施形態の利得等化デバイス60では補償しないため残留するが、帯域41,42,43間の出力偏差と比較してその影響は小さい。
以上のような利得等化機能(利得等化デバイス60及び制御部70)を、WDM伝送システムを構成するOADMノード100の全て又は一部に適用することで、利得等化デバイス60を装備するOADMノード100において、信号波長帯域40の出力光パワーが帯域41,42,43単位で目標出力パワーとなるように高速に調整されるため、出力偏差が累積されず、多段に伝送した際でも、受信端での伝送エラーの発生を防ぐことが可能となる。
例えば図33に示すように、WDM伝送システムにおける中継光増幅器数が30台程度であったとすると、従来構成では、OADMノード100が追従できずに残留した出力偏差がそのまま累積し、多ノード伝搬すると信号光パワーが大きく減衰することが確認できる(符号701参照)のに対し、本例では、OADMノード100毎に出力光パワーを目標値に調整するため、多ノード伝送しても信号光パワーの劣化がみられず(符号702参照)、従来構成に比して、8.5dB程度の改善効果が得られることが分かっている。
(B4)利得等化デバイス60を用いたWDM伝送システムの調整手法の説明
光増幅器(EDFA)1の出力波長特性は、波長状態変化時の伝送エラー要因となるため、基本的に平坦(無偏差)であることが望まれる。しかし、実際には、EDFA1の製造ばらつきやOADMノード100の光部品の波長特性等によって偏差が発生する。そこで、上記の利得等化デバイス60を用いて、WDM伝送システム立ち上げ時に、製造ばらつきを補償するように調整を行なう。
即ち、例えば図34に示すように、2台の光増幅器(EDFA)1(1a,1b)の間に、OADMノード100と利得等化デバイス60とを介装してWDM伝送システムを構築し、前段のEDFA1aに規定のパワーの信号光を入力し、後段のEDFA1bの出力波長特性を前述したごとく帯域41,42,43別にモニタし、モニタした出力波長特性の各帯域41,42,43の平均出力パワーがそれぞれ予め与えられた目標出力パワーとなるように利得等化デバイス60の損失調整(フィードバック制御)を前記制御部70による利得等化制御と同様にして行なうことで、製造ばらつき等の影響を補償するのである。
これにより、例えば、EDFA1a,1bの出力波長特性に、図35の(A)に示すごとく、EDFA1a,1bの製造ばらつきやOADMノード100の光部品の波長特性等によって信号波長帯域40に偏差が生じていたとしても、利得等化デバイス60の利得等化制御によって、図35の(B)に示すごとく、当該偏差を帯域41,42,43別に補償して平坦化することが可能である。なお、この場合も、フィードフォワード制御によって、上記信号波長帯域40の偏差を補償するようにしてもよい。
(B5)利得等化デバイス60を用いた光増幅器(EDFA)1の説明
上述した利得等化デバイス60は、光増幅器(EDFA)1に適用することも可能である。図36に、本例でのEDFA1の構成を示す。この図36に示すEDFA1は、主信号光伝送系として、例えば、2段構成のEDF(増幅媒体)11A,11Bと、前段のEDF11Aの入力側にそれぞれ設けられた、WDMカプラ111,光アイソレータ112,WDMカプラ113と、EDF11AとEDF11Bとの間にそれぞれ設けられた、ゲインイコライザ(GEQ)114,可変光減衰器(VOA)115,利得等化デバイス60,WDMカプラ116,光アイソレータ117及びWDMカプラ118と、後段のEDF11Bの出力側にそれぞれ設けられた、光アイソレータ119,WDMカプラ120及び121とをそなえて構成されている。
また、制御系として、例えば、受光素子としてのフォトダイオード(PD)122,123及び124と、励起光生成手段としての励起レーザダイオード(LD)125,126と、利得一定制御(AGC)部127とをそなえるとともに、前記制御部70(図28又は図29参照)と同等の利得等化制御を実現すべく、帯域毎モニタ部71,損失量演算部72,記憶部73及び利得等化制御部74をそなえて構成されている。
ここで、上記主信号光伝送系において、WDMカプラ111は、入力主信号光(WDM光)の一部をモニタ光としてパワー分岐してPD122へ出力するものであり、光アイソレータ112は、WDMカプラ111を透過してくる主信号光を後段のWDMカプラ113側への一方向にのみ透過して、WDMカプラ112への反射戻り光を防止するためのものであり、WDMカプラ125は、励起LD125からのEDF11Aのための励起光をEDF11Aの前方から主信号光に結合してEDF11Aへ入力するためのものである。
EDF11Aは、上記励起LD125が生成した励起光を受けることにより主信号光を増幅するものであり、GEQ114は、固定の利得等化特性を有し、EDF11Aからの主信号光について波長単位で利得等化を行なうものであり、VOA115は、その減衰率が調整されることにより、GEQ114による利得等化後の主信号光パワーを調整するものである。
利得等化デバイス60は、前述したとおり、入力主信号光の信号波長帯域40に生じている利得偏差をSHB帯域41,中間帯域42及びSRS帯域43の帯域単位で利得等化を行なうものである。ただし、本例では、利得等化動作の応答速度が、OADMノード100での波長毎ALCの応答速度と比較して、高速なデバイス(高速VOA605,606,607)を用いても良いし、低速なデバイスを用いても良い。なお、利得等化デバイス60をEDF11AとEDF11Bとの段間に挿入しているのは、光増幅器1全体の特性(雑音特性、増幅効率)を考慮した場合に、EDF11Aの前段やEDF11Bの後段に設ける場合に比して、良好な特性が得られるためである。
WDMカプラ116は、利得等化デバイス60の出力光の一部をモニタ光としてパワー分岐してPD123へ出力するものであり、光アイソレータ117は、WDMカプラ116を透過してくる主信号光を後段のWDMカプラ118側への一方向にのみ透過して、WDMカプラ116への反射戻り光を防止するためのものであり、WDMカプラ118は、励起LD126からのEDF11Bのための励起光をEDF11Bの前方から主信号光に結合してEDF11Bへ入力するためのものである。
EDF11Bは、上記励起LD126が生成した励起光を受けることにより入力主信号光を増幅するものであり、光アイソレータ119は、EDF11Bからの主信号光を後段のWDMカプラ120側への一方向にのみ透過して、EDF11Bへの反射戻り光を防止するためのものであり、WDMカプラ120は、光アイソレータ119を透過してくる主信号光の一部をモニタ光としてパワー分岐してPD124へ出力するものであり、WDMカプラ121は、WDMカプラ120を透過してくる主信号の一部をモニタ光としてパワー分岐して帯域毎モニタ部71へ出力するものである。
また、上記制御系において、PD122,123,124は、それぞれ、WDMカプラ111,116,120から入力されるモニタ光の受光量(パワー)に応じた電気信号(電圧信号)をAGC部127へ出力するものであり、励起LD125,126は、EDF11A,11Bのための上記励起光を生成するものであり、AGC部127は、上記の各PD122,123,124からの受光パワー(トータルパワー)に応じた電圧信号(つまり、パワーモニタ値)に基づいて、即ち、EDF11A,11Bの入出力光パワーと目標利得とに基づいて、励起LD125,126を個別に制御することにより、EDFA1としての利得を一定に保つように制御するものである。
そして、帯域毎モニタ部71,損失量演算部72,記憶部73及び利得等化制御部74は、それぞれ、図28及び図29により前述したものと同様のもので、帯域毎モニタ部71は、WDMカプラ121からの主信号光についてのモニタ光をSHB帯域41,中間帯域42,SRS帯域43の3帯域に分割してそれぞれの帯域41,42,43別に主信号光パワー(平均パワー)を取得して、損失量演算部72へ出力するものである。
また、記憶部73は、EDFA1の1波長あたりの目標出力パワー、つまり、主信号光の信号波長帯域40(SHB帯域41,中間帯域42及びSRS帯域43)についての目標出力パワー(平均値)を予め記憶しておくものであり、損失量演算部72は、上記帯域41,42,43別の平均パワーと記憶部73における目標出力パワーとを比較して各帯域41,42,43の損失量を求めるものであり、利得等化制御部74は、この損失量演算部72により求められた損失量に応じて利得等化デバイス60のVOA605,606,607を個別に制御することにより、帯域41,42,43単位で主信号光出力パワーが目標出力パワーとなるように制御して、信号波長帯域40に生じている利得偏差を補償するものである。
上述のごとく構成されたEDFA1では、各EDF11A,11Bの入出力信号光のトータルパワーをPD122,123,124によってモニタした結果と目標利得とに基づいて、AGC部127によって、励起LD125,126の出力光パワーが制御されることで、平均AGCが行なわれるとともに、帯域毎モニタ部71,損失量演算部72,記憶部73及び利得制御部74によって、帯域41,42,43別に主信号光の目標出力パワーに対する損失量が求められて、当該損失量に応じて各帯域41,42,43の主信号光パワーが上記目標出力パワーとなるように、利得等化デバイス60の損失量が帯域41,42,43別に調整されて、信号波長帯域40に生じている利得偏差が抑圧される。
(B6)利得等化デバイス60を具備する上記EDFA1の制御手法の説明
次に、図36により上述した構成を有するEDFA1での利得等化制御について、図37及び図38を参照しながら詳述する。なお、本例でのEDFA1では、制御の安定性を考慮して、利得等化デバイス60による利得等化制御は、OADMノード100の波長単位の出力等化制御と比較して、十分遅い応答速度(1秒程度)で行なうこととする。
まず、EDFA1では、AGC部127による平均AGCが行なわれる。即ち、図37に示すように、PD122,122,123によって、EDF11A,11Bの入出力信号光のトータルパワーが取得(モニタ)され(ステップS31)、そのモニタ結果に基づいてAGC部127において、平均利得が求められ、当該平均利得と予めメモリ(図示省略)等に記憶されているAGCの目標利得とが比較されて(ステップS32)、上記モニタにより得られた平均利得が目標利得となっているか否かが判定される(ステップS33)。
その結果、上記モニタにより得られた平均利得が目標利得となっていなければ(ステップS33でNOであれば)、AGC部127は、目標利得となるまで(ステップS33でYESと判定されるまで)、励起LD125,126を個別制御して、励起光出力パワーを適宜調整する(ステップS33のNOルートからステップS34)。
一方、上記の平均利得が目標利得となっていれば(ステップS33でYESと判定されれば)、次に、利得等化デバイス60による利得等化制御が動作する。即ち、帯域毎モニタ部71によって、各帯域41,42,43のそれぞれについての平均パワーを取得し(ステップS33のYESルートからステップS35)、損失量演算72において、まず、例えば中間帯域42についての平均パワーと目標出力パワーとを比較し(ステップS36)、当該平均パワーが目標出力パワーとなっているかを判定する(ステップS37)。
その結果、目標出力パワーとなっていなければ(ステップS37でNOであれば)、損失量演算部72は、目標出力パワーとなるまで(ステップS37でYESと判定されるまで)、目標出力パワーとの差分(つまり、損失量)を求め、利得等化制御部74によって当該損失量が最小となるように利得等化デバイス60のVOA605の減衰量を調整することにより、中間帯域42についての損失量を調整(補償)する(ステップS38)。
これに対し、中間帯域41についての平均パワーが目標出力パワーとなれば(ステップS37でYESなら)、損失量演算部72は、次に、例えばSHB帯域41の平均パワーと目標出力パワーとを比較し(ステップS39)、当該平均パワーが目標出力パワーとなっているかを判定する(ステップS40)。
その結果、SHB帯域41の平均パワーが目標出力パワーになっていなければ(ステップS40でNOであれば)、損失量演算部72は、目標出力パワーとなるまで(ステップS40でYESと判定されるまで)、目標出力パワーとの差分(損失量)を求め、利得等化制御部74によって当該損失量が最小となるように利得等化デバイス60のVOA607の減衰量を調整することにより、SHB帯域41についての損失量を調整(補償)する(ステップS41)。
一方、SHB帯域41についての平均パワーが目標出力パワーとなれば(ステップS40でYESなら)、損失量演算部72は、次に、SRS帯域43の平均パワーと目標出力パワーとを比較し(ステップS42)、当該平均パワーが目標出力パワーとなっているかを判定する(ステップS43)。
その結果、SRS帯域43の平均パワーが目標出力パワーになっていなければ(ステップS43でNOであれば)、損失量演算部72は、目標出力パワーとなるまで(ステップS43でYESと判定されるまで)、目標出力パワーとの差分(損失量)を求め、利得等化制御部74によって当該損失量が最小となるように利得等化デバイス60のVOA606の減衰量を調整することにより、SRS帯域43についての損失量を調整(補償)する(ステップS44)。
そして、SRS帯域43の平均パワーが目標出力パワーとなれば(ステップS43でYESと判定されれば)、すべての帯域41,42,43の平均パワーが目標出力パワーに調整されて、信号波長帯域40の利得偏差が補償されて平坦化される。なお、本例では、中間帯域42→SHB帯域41→SRS帯域43の順序で調整を行なっているが、これらの順序は不問である。
ここで、EDFA1に上記利得等化制御を適用した場合の定常状態と信号光状態に変化が発生した状態とにおける信号波長帯域40のパワー変化の様子について、図38を参照しながら説明する。
EDFA1から出力される信号光パワーは、利得等化制御を行なわないと、製造ばらつき等の理由から図38の(A)に示すような波長特性をもつ。定常状態では、低速の利得等化デバイス60を用いても利得等化動作が追従するため、EDFA1の出力光パワー偏差は帯域41,42,43単位で図38の(B)に示すように等化される。このとき、残留した出力偏差は、OADMノード100の波長毎ALC機能によって図38の(C)に示すように波長毎に出力等化される。
続いて、波長パスの再構築等によってWDM伝送システムの信号光状態(波長数及び波長配置)が変化し、EDFA1の出力信号が図38の(B)に示す波長特性から図38の(D)に示す波長特性に変化したとする。すると、EDFA1のAGC部127による平均AGCによって、図38の(D)に示す動作状態から動作点のシフトが起きて、波長特性が変化するが、定常状態の時点で図38の(B)に示すように利得偏差が小さくなるように利得等化デバイス60が調整されているため、動作点シフトによる波長特性の変化は図38の(E)に示すように比較的小さくなる。
このとき、OADMノード100の波長毎ALC機能による波長毎の出力等化制御は追従できないが、上記のように利得等化デバイス60によって利得偏差が抑圧されているため、波長数変化による波長特性の変化が小さく、図38の(F)に示すように、出力偏差の累積も小さい。
したがって、WDM伝送システムを構成する各ノード(EDFA1)で発生する出力偏差の累積を抑圧することができ、多段に伝送した際でも、受信端での伝送エラーの発生を防ぐことが可能となる。なお、上述した利得等化デバイス60を装備したEDFA1は、WDM伝送システムを構成するすべての光増幅器として適用してもよいし、例えば図39に示すように、受信端で伝送エラーが発生しない範囲で、一部の光増幅器として適用してもよい。なお、この図39では、符号1Aが利得等化デバイス60を装備した光増幅器(EDFA)を示し、符号1は利得等化デバイス60を装備しない既存の光増幅器(EDFA)を示している。
(B7)利得等化デバイス60の変形例の説明
次に、以下では、上述した利得等化デバイス60の変形例について説明する。特に、上述した利得等化デバイス60に高速応答特性が要求されない場合には、以下の第1変形例及び第2変形例に示す構成を適用することが、規模、コスト面等で有利である。
(B7.1)第1変形例
図40は上述した利得等化デバイス60の第1変形例を示すブロック図で、この図40に示す利得等化デバイス60は、特定の波長よりも長波長側の光を透過するハイパスフィルタとして機能するエッジフィルタ611と、特定の波長よりも短波長側の光を透過するローパスフィルタとして機能するエッジフィルタ612と、可変光減衰器(VOA)613と、透過波長制御部614とをそなえて構成される。
ここで、エッジフィルタ(第1のエッジフィルタ)611は、例えば図41に示すように、SHB帯域41と中間帯域42との境界近傍の波長において透過帯域(斜線部参照)の立ち上がりエッジ(スロープ)部分620を有し、この立ち上がりエッジ部分620から長波長側の波長の光を透過する特性を有するもので、透過波長制御部614によって当該立ち上がりエッジ部分620を波長軸上でシフト(波長シフト)させることができるようになっている。
また、エッジフィルタ(第2のエッジフィルタ)612は、例えば図42に示すように、中間帯域42とSRS帯域43との境界近傍の波長において透過帯域(斜線部参照)の立ち下がりエッジ(スロープ)部分630を有し、この立ち下りエッジ部分630から短波長側の波長の光を透過する特性を有するもので、上記エッジフィルタ611と同様に、透過波長制御部614によって当該立ち下りエッジ部分630を波長軸上でシフト(波長シフト)させることができるようになっている。
したがって、これらのエッジフィルタ611及び612による合成透過帯域特性は、例えば図43に示すように、中間帯域42からSHB帯域41及びSRS帯域43に跨った台形状の特性となり、上記の各エッジ部分620,630を透過波長制御部614によって個別に適宜波長シフトすることで、SHB帯域41及びSRS帯域43の透過光量を変えることが可能となる。
透過波長制御部614は、エッジフィルタ611,612のフィルタ膜の角度をアクチュエータ等によって個別に変化させることによって、上記波長シフトを行なうものであり、VOA613は、その減衰量が調整されることにより、各エッジフィルタ611及び612を透過してきた光の出力パワーを調整するものである。
つまり、本例では、上記の各エッジフィルタ611,612が、入力波長多重光の信号波長帯域40を各帯域41,42,43に3分割する帯域分割手段として機能し、上記のVOA613及び透過波長制御部614が、分割された帯域41,42,43単位で出力光パワーを調整する調整手段として機能するのである。
本構成により、利得等化デバイス60は、エッジフィルタ611,612を制御して、それぞれの透過帯域のエッジ部分620,630を個別に波長シフトすることによって、SHB帯域41とSRS帯域43の出力光パワーをそれぞれ独立に制御することが可能となる。
したがって、図26により前述した構成に比して、より簡易な構成で安価に、利得等化デバイス60を実現することができる。
(B7.2)第2変形例
図44は上述した利得等化デバイス60の第1変形例を示すブロック図で、この図44に示す利得等化デバイス60は、直列に配列された2つのファイバグレーティング615,616と、これらのファイバグレーティング615,616に対応してそれぞれ設けられた透過特性制御手段615a,616aと、透過量制御部617と、可変光減衰器(VOA)618とをそなえて構成されている。
ここで、入力側のグレーティング(第1の透過型ファイバグレーティング)615は、SHB帯域41の波長の光に損失を与えるべく、例えば図45に示すごとく、信号波長帯域40の最短波長側から一定広がりの透過(損失)特性640を有するものであり、出力側のグレーティング(第2の透過型ファイバグレーティング)616は、SRS帯域43の波長の光に損失を与えるべく、例えば図46に示すごとく、信号波長帯域40の最長波長側から一定広がりの透過(損失)特性650を有するものである。したがって、これらのファイバグレーティング615,616の合成透過特性、即ち、利得等化デバイス60の透過特性は、例えば図47に示すようになる。なお、これらのファイバグレーティング615,616には、いずれも、長周期型またはスラント型等の透過型のものを用いることができる。
透過特性制御手段615aは、対応するファイバグレーティング615に対して温度または圧力を加えることによってグレーティングの透過特性を変化させて、SHB帯域41の損失量を制御するもので、温度変化を与える場合にはペルチェ素子を用いることができる。また、透過特性制御手段616aは、同様に、対応するファイバグレーティング616に対して温度または圧力を加えることによってグレーティングの透過特性を変化させて、SRS帯域43の損失量を制御するものである。
さらに、透過量制御部617は、これらの透過特性制御手段615a,615bがファイバグレーティング615,616に与える温度または圧力を独立制御することによって、ファイバグレーティング615,616での損失量を個別に制御して透過光量を独立制御するものである。
つまり、本例では、上記の各ファイバグレーティング615,616が、入力波長多重光の信号波長帯域40を各帯域41,42,43に3分割する帯域分割手段として機能し、上記のVOA618,透過特性制御手段615a,616a及び透過量制御部617が、分割された帯域41,42,43単位で出力光パワーを調整する調整手段として機能するのである。
上述のごとく構成された利得等化デバイス60では、透過量制御部617が、透過特性制御手段615a,615bを独立して制御することにより、SHB帯域41,SRS帯域43の損失量を個別に制御することが可能となり、この場合も、図26により前述した構成に比して、より簡易な構成で安価に利得等化デバイス60を実現することができる。
なお、上述した第1変形例及び第2変形例の利得等化デバイス60は、既存のDGEQによる代替が可能であるが、DGEQは本デバイス60と比べてコストが高い、挿入損失が大きいといった課題があり、DGEQを用いる利点は少ない。
(B7.3)第3変形例
図48は上述した利得等化デバイス60の第3変形例を示すブロック図で、この図48に示す利得等化デバイス60は、WDMカプラ621,622,623,624,630,631,632,633と、可変光減衰器(VOA)625,626,627,628,629とをそなえて構成されている。なお、本利得等化デバイス60に高速応答特性が要求される場合には、VOA625,626,627,628,629として、図26により前述したごとく、OADMノード100でのレベル補償制御の応答速度(〜10ms)と比べて十分速い応答速度をもつ(〜数10μs程度)高速VOAを適用すればよい。
ここで、WDMカプラ(帯域分離デバイス)621は、入力主信号光のうち中間帯域42の最短波長側から4波長分の光を分離してVOA629へ出力するとともに、残りの波長の光を後段のWDMカプラ622へ出力するバンドスプリッタとして機能するもので、ここでは、4波長を分離する際に波長軸上その両サイドの波長の光に損失を与えることがない帯域分離(損失)特性を有している(図48中の「4skip0」は、このことを意味している)。
また、WDMカプラ(帯域分離デバイス)622も、バンドスプリッタとして機能し、上記バンドスプリッタ621と同等の波長分離(損失)特性(「4skip0」)を有し、バンドスプリッタ621からの主信号光のうち中間帯域42の最長波長側から4波長分の光を切り出して(分離して)VOA625へ出力するとともに、残りの波長の光を後段のWDMカプラ623へ出力するものである。
WDMカプラ(帯域分離デバイス)623も、バンドスプリッタとして機能し、上記バンドスプリッタ622からの主信号光のうち中間帯域42に残っている光を分離してVOA626へ出力するとともに、残りの波長(SHB帯域41,SRS帯域43)の光をWDMカプラ624へ出力するもので、ここでは、16波長を分離する際に波長軸上その両サイドでそれぞれ4波長分の光に損失を与えて犠牲にしてしまう帯域分離(損失)特性を有している(図48中の「16skip4」は、このことを意味している)。
つまり、本例の利得等化デバイス60は、中間帯域42の光を分離するのに用いるバンドスプリッタ623として、上記「16skip4」の安価なスプリッタを利用するために、犠牲となる中間帯域42の両サイドの4波長の光をそれぞれバンドスプリッタ621,622で予め分離しておくようになっているのである。
また、WDMカプラ(帯域分離デバイス)624も、バンドスプリッタとして機能し、バンドスプリッタ623からの入力光をSHB帯域41とSRS帯域43の光に分割してそれぞれVOA627,628へ出力するものであり、WDMカプラ(帯域合波デバイス)630は、VOA627及び628の出力光(つまり、SHB帯域41及びSRS帯域の光)を合波してWDMカプラ631へ出力するものであり、WDMカプラ(帯域合波デバイス)631は、VOA626の出力光(つまり、16波の中間帯域42の光)と上記WDMカプラ630の出力光(SHB帯域41及びSRS帯域43の光)とを合波するものである。
WDMカプラ(帯域合波デバイス)632は、上記WDMカプラ631の出力光とVOA629の出力光(中間帯域42の最短波長側から4波長分の光)とを合波するものであり、WDMカプラ(帯域合波デバイス)633は、このWDMカプラ632の出力光とVOA625の出力光625(中間帯域42の長波長側から4波長分の光)とを合波するものである。
以下、上述のごとく構成された利得等化デバイス60の動作について、図49を参照しながら説明する。なお、図49の(1)〜(6)は、それぞれ、図48中に(1)〜(6)で示す箇所の波長配置を示している。
まず、利得等化デバイス60に入力された主信号光(図49の(1)参照)は、バンドスプリッタ621にて、そのうちの中間帯域42の最短波長側の4波長分の光が他波長に損失を与えることなく分離されてVOA629へ入力され、残りの波長の光が後段のバンドスプリッタ622へ入力される(図49の(2)参照)。
バンドスプリッタ622では、入力主信号光のうち中間帯域42の長波長側の4波長分の光が他波長に損失を与えることなく分離されてVOA625へ入力され、残りの波長の光が後段のバンドスプリッタ623へ入力される(図49の(3)参照)。
そして、バンドスプリッタ623では、バンドスプリッタ622からの入力主信号光を、中間帯域42の最短波長及び最長波長の4波長を除く波長の光と、SHB帯域41の光及びSRS帯域43の光とに分離して、前者をVOA626へ出力し(図49の(4)参照)、後者をバンドスプリッタ624へそれぞれ出力する。バンドスプリッタ624では、バンドスプリッタ623からの入力主信号光をSHB帯域41とSRS帯域43の光に分離して、それぞれ、VOA627,628へ入力する。
つまり、VOA625,626及び629には、中間帯域42の光が入力され、VOA627には、SHB帯域41(又はSRS帯域43)の光が入力され、VOA628には、SRS帯域43の光が入力されることになる。そして、VOA625,626,627,628,629の減衰量を個々に制御することによって、帯域41,42,43単位で主信号光の出力光パワー偏差を調整することが可能となる。
なお、VOA627及び628の出力光(SHB帯域41及びSRS帯域43の光)は、WDMカプラ630にて合波されてWDMカプラ631へ入力され、当該WDMカプラ631にて、VOA626の出力光(中間帯域42の両サイド4波長分を除く光)と合波されて後段のWDMカプラ632へ出力される(図49の(5)参照)。そして、WDMカプラ631の出力光は、WDMカプラ632にて、VOA629の出力光(中間帯域42の最短波長側の4波長の光)と合波され、当該WDMカプラ632の出力光は、WDMカプラ633にて、VOA625の出力光(中間帯域42の最長波長側の4波長の光)と合波されて出力される(図49の(6)参照)。
以上のようにして、信号波長帯域40に含まれるすべての帯域41,42,43のどの波長の光についても損失なく〔上記帯域分離特性により犠牲にすることなく(これを「ガードバンドなし」と称する〕、VOA625〜629により出力光パワーの調整を行なうことが可能となる。つまり、VOA625,626及び629での減衰量を制御することによって中間帯域42の出力光パワー(損失)を調整することができ、VOA627での減衰量を制御することによってSHB帯域41(又はSRS帯域43)の出力光パワー(損失)を調整することができ、VOA628での減衰量を制御することによってSRS帯域43の出力光パワー(損失)を調整することができる。
したがって、図26により前述した構成に比して、サーキュレータ601,602及び反射型デバイス603,609を用いることなく、帯域41,42,43単位の利得等化デバイス60を実現することができる。なお、本構成の利得等化デバイス60の挿入損失は、〜5dB程度である。
(B7.4)第4変形例
図50は上述した利得等化デバイス60の第4変形例を示すブロック図で、この図50に示す利得等化デバイス60は、WDMカプラ641,642,646及び647と、可変光減衰器(VOA)643,644及び645とをそなえて構成されている。なお、本例においても、高速応答特性が要求される場合には、VOA643,644,645として、図26により前述したごとく、OADMノード100でのレベル補償制御の応答速度(〜10ms)と比べて十分速い応答速度をもつ(〜数10μs程度)高速VOAを適用すればよい。
ここで、WDMカプラ(帯域分離デバイス)641は、入力主信号光のうちSHB帯域41の光を分離してVOA645へ出力するとともに、残りの波長の光を後段のWDMカプラ642へ出力するバンドスプリッタとして機能するものである。ただし、本例のバンドスプリッタ641は、8波長を分離する際に波長軸上その両サイドで2波長分ずつの光に損失を与えて犠牲にする帯域分離(損失)特性を有している(図50中の「8skip2」は、このことを意味している)。
また、WDMカプラ(帯域分離デバイス)642も、バンドスプリッタとして機能し、上記バンドスプリッタ641と同等の帯域分離(損失)特性(「8skip2」)を有し、バンドスプリッタ642からの入力光のうちSRS帯域43の光を分離してVOA643へ出力するとともに、残りの中間帯域42の光をVOA644へ出力するものである。
WDMカプラ(帯域合波デバイス)646は、VOA644の出力光(中間帯域42の光)とVOA645の出力光(SHB帯域41の光)とを合波して出力するものであり、WDMカプラ(帯域合波デバイス)647は、このWDMカプラ646の出力光(SHB帯域41及び中間帯域42の光)と、VOA643の出力光(SRS帯域43の光)とを合波して出力するもので、いずれも、上記バンドスプリッタ641,642と同等の損失特性(「8skip2」)を有している。
以下、上述のごとく構成された利得等化デバイス60の動作について、図51を参照しながら説明する。なお、図51中に示す(1)〜(5)は、それぞれ、図50中に(1)〜(5)で示す箇所の波長配置を示している。
まず、利得等化デバイス60に入力された主信号光(図51の(1)参照)は、バンドスプリッタ641にて、そのうちのSHB帯域41の光が分離されてVOA645へ入力され、残りの波長の光が後段のバンドスプリッタ642へ入力される(図51の(2)参照)。ただし、この際、バンドスプリッタ641の帯域分離特性(「8skip2」)により、中間帯域42の最短波長側から2波長分が損失を受けて犠牲になる(ガードバンドあり)。
バンドスプリッタ642では、上記バンドスプリッタ641からの入力光のうちSRS帯域43の光が分離されてVOA643へ出力されるとともに、残りの中間帯域42の光がVOA644へ出力される(図51の(3)参照)。ただし、この場合も、SRS帯域43の光を分離する際に、バンドスプリッタ642の損失特性(「8skip2」)により、中間帯域42の長波長側から2波長分が損失を受けて犠牲になる。
以上により、VOA645にはSHB帯域41の光が入力され、VOA644には中間帯域42の光が入力され、VOA643にはSRS帯域43の光が入力されることになる。したがって、VOA645,644,643の減衰量を個別に制御することにより、帯域41,42,43別に損失(出力光パワー)を調整することが可能となる。
なお、VOA644及びVOA645の出力光(SHB帯域41及び中間帯域42の光)は、WDMカプラ646にて合波された後、WDMカプラ647にて、さらにVOA643の出力光(SRS帯域43の光)と合波されて出力される。
本構成の場合は、上述した第3変形例の構成に比して、帯域分離の際に前記分離(損失)特性によって犠牲になる波長(中間帯域42の両サイド2波長分ずつの合計4波長)(ガードバンド)が生じるものの、波長分離特性として高性能なバンドスプリッタ(WDMカプラ)を用いる必要がないので、より安価に利得等化デバイス60を実現することができる。
(B8)その他
なお、上述した実施形態では、いずれも、信号波長帯域40をSHB帯域41,利得偏差帯域42およびSRS帯域43の3つの帯域に分割して、その帯域41,42,43単位に利得補償を行なっているが、例えば、SHB帯域41とそれ以外の帯域(利得偏差帯域42を含む)、あるいは、SRS帯域43とそれ以外の帯域(利得偏差帯域42を含む)に2分割して、その分割帯域単位で利得補償を行なうようにしてもよい。
〔C〕付記
(付記1)
光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、
該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、
該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、
信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴とする、光増幅器の制御装置。
(付記2)
該帯域別入力光モニタ部が、
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記出力光パワーが減少傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されたことを特徴とする、付記1記載の光増幅器の制御装置。
(付記3)
該信号波長帯域がCバンドであり、該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、付記2記載の光増幅器の制御装置。
(付記4)
該帯域別信号波長数演算部が、
上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されたことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
(付記5)
上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域の出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、付記4記載の光増幅器の制御装置。
(付記6)
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、付記5記載の光増幅器の制御装置。
(付記7)
該目標利得補正部が、
該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されたことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
(付記8)
該目標利得補正部が、
該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されたことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
(付記9)
該目標利得補正部が、
信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されたことを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
(付記10)
光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器の制御方法であって、
該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に上記利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、
そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、
信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴とする、光増幅器の制御方法。
(付記11)
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記出力光パワーが減少傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすることを特徴とする、付記10記載の光増幅器の制御方法。
(付記12)
該信号波長帯域がCバンドであり、該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、付記11記載の光増幅器の制御装置。
(付記13)
上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定することを特徴とする、付記10〜12のいずれか1項に記載の光増幅器の制御方法。
(付記14)
上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域の出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、付記13記載の光増幅器の制御方法。
(付記15)
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、付記14記載の光増幅器の制御方法。
(付記16)
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少すると、前記目標利得を増加することを特徴とする、付記10〜15のいずれか1項に記載の光増幅器の制御方法。
(付記17)
上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少すると、前記目標利得を減少することを特徴とする、付記10〜15のいずれか1項に記載の光増幅器の制御方法。
(付記18)
信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、上記各分割帯域の信号波長数に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更することを特徴とする、付記10〜17のいずれか1項に記載の光増幅器の制御方法。
(付記19)
光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、
該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、
該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、
信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴とする、光伝送装置。
(付記20)
該帯域別入力光モニタ部が、
上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されたことを特徴とする、付記19記載の光伝送装置。
(付記21)
該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、付記20記載の光伝送装置。
(付記22)
該帯域別信号波長数演算部が、
上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されたことを特徴とする、付記19〜21のいずれか1項に記載の光伝送装置。
(付記23)
上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域のチャネルあたりの出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、付記22記載の光伝送装置。
(付記24)
上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、付記23記載の光伝送装置。
(付記25)
該目標利得補正部が、
該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されたことを特徴とする、付記19〜24のいずれか1項に記載の光伝送装置。
(付記26)
該目標利得補正部が、
該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されたことを特徴とする、付記19〜25のいずれか1項に記載の光伝送装置。
(付記27)
該目標利得補正部が、
信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されたことを特徴とする、付記19〜26のいずれか1項に記載の光伝送装置。
(付記28)
入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器であって、
該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に上記利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、
そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、
信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴とする、光増幅器。
(付記29)
上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には、信号波長数増加時には増加傾向減少傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記出力光パワーが減少傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすることを特徴とする、付記28記載の光増幅器。
(付記30)
該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、付記29記載の光増幅器。
(付記31)
上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定することを特徴とする、付記28〜30のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記32)
上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域のチャネルあたりの出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、付記31記載の光増幅器。
(付記33)
上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、付記32記載の光増幅器。
(付記34)
上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少すると、前記目標利得を増加することを特徴とする、付記28〜33のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記35)
上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少すると、前記目標利得を減少することを特徴とする、付記28〜33のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記36)
信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、上記各分割帯域の信号波長数に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更することを特徴とする、付記28〜35のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記37)
入力波長多重光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に光増幅器での利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割する帯域分割手段と、
該帯域分割手段によって分割された分割帯域単位で出力光パワーを調整する調整手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器。
(付記38)
該帯域分割手段が、
上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割すべく構成されたことを特徴とする、付記37記載の帯域単位利得等化器。
(付記39)
該調整手段が、
上記SHB帯域用の可変光減衰器と、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と、上記SRS帯域用の可変光減衰器とをそなえて構成されるとともに、
該帯域分割手段が、
上記利得偏差帯域の光を反射する利得偏差帯域反射デバイスと、
該入力波長多重光を該利得偏差帯域反射デバイスへ導くとともに、該利得偏差帯域反射デバイスからの反射光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器へ導く第1の光サーキュレータと、
該利得偏差帯域反射デバイスを透過してくる光を上記のSHB帯域及びSRS帯域の光に分割して上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器へ導く帯域分離デバイスと、
上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器の出力光を合波する帯域合波デバイスと、
上記利得偏差帯域用の可変光減衰器の出力側に設けられ、該帯域合波デバイスの出力光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導くとともに、当該可変光減衰器側から入力される光を出力ポートへ導く第2の光サーキュレータとをそなえるとともに、
上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と上記第2の光サーキュレータとの間に、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SHB帯域の光を反射するSHB帯域反射デバイスと、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SRS帯域の光を反射するSRS帯域反射デバイスとが設けられて構成されたことを特徴とする、付記38記載の帯域単位利得等化器。
(付記40)
上記の各可変光減衰器が、それぞれ、マイクロ秒オーダの応答速度を有する高速可変光減衰器であることを特徴とする、付記39記載の帯域単位利得等化器。
(付記41)
該帯域分割手段が、
上記のSHB帯域と利得偏差帯域との境界近傍の波長において透過帯域の立ち上がりエッジ部分を有し、当該立ち上がりエッジ部分から長波長側の波長の光を透過する特性を有する第1のエッジフィルタと、
上記の利得偏差帯域とSRS帯域との境界近傍の波長において透過帯域の立ち下がりエッジ部分を有し、当該立ち下りエッジ部分から短波長側の波長の光を透過する特性を有する第2のエッジフィルタとをそなえて構成されるとともに、
該調整手段が、
該第2のエッジフィルタの出力光パワーを調整する可変光減衰器と、
上記の各エッジフィルタの上記各エッジ部分を個別に波長シフトさせて上記SHB帯域及びSRR帯域の透過光量を独立して制御する透過波長制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記38記載の帯域単位利得等化器。
(付記42)
該帯域分割手段が、
上記入力波長多重光のうち上記SHB帯域の光の透過光量を調整しうる第1の透過型ファイバグレーティングと、
当該第1の透過型ファイバグレーティングの出力光のうち上記SRS帯域の光の透過光量を調整しうる第2の透過型ファイバグレーティングとをそなえて構成されるとともに、
該調整手段が、
該第2の透過型ファイバグレーティングの出力光パワーを調整する可変光減衰器と、
上記の各透過型ファイバグレーティングに対して個別に温度又は圧力変化を加えてそれぞれの透過光量を独立して制御する透過量制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、付記38記載の帯域単位利得等化器。
(付記43)
付記37記載の帯域単位利得等化器と、
該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該調整手段による上記分割帯域単位の出力光パワー調整を制御する制御手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
(付記44)
該制御手段が、
該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタする帯域別モニタ部と、
上記目標値を予め記憶しておく記憶部と、
該帯域別モニタ部によるモニタ結果と該記憶部における上記目標値との差分を上記分割帯域別に検出する差分検出部と、
該差分検出部で検出された上記分割帯域別の差分がそれぞれ最小となるように該調整手段を制御する利得等化制御部とをそなえたことを特徴とする、付記43記載の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
(付記45)
該波長多重伝送装置が、前記入力波長多重光の少なくとも一部の波長の光について分岐又は挿入を行なう分岐挿入部を有する波長分岐挿入装置として構成されるとともに、
該帯域単位利得等化器が、該分岐挿入部の前段又は後段に設けられたことを特徴とする、付記43又は44に記載の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
(付記46)
付記43記載の波長多重伝送装置をそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム。
(付記47)
入力波長多重光を増幅する増幅媒体と、
該増幅媒体の入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得一定制御を行なう利得一定制御部と、
該増幅媒体の出力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、チャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割して、その分割帯域単位で出力光パワーを調整しうる帯域単位利得等化器と、
該増幅媒体の出力光パワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該帯域単位利得等化器の上記出力光パワー調整を上記分割帯域別に制御する制御手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器。
(付記48)
該制御手段が、
該増幅媒体の出力光パワーを上記分割帯域別にモニタする帯域別モニタ部と、
上記目標値を予め記憶しておく記憶部と、
該帯域別モニタ部によるモニタ結果と該記憶部における上記目標値との差分を上記分割帯域別に検出する差分検出部と、
該差分検出部で検出された上記分割帯域別の差分がそれぞれ最小となるように該帯域単位利得等化器を制御する利得等化制御部とをそなえたことを特徴とする、付記47記載の帯域単位利得等化器を用いた光増幅器。
(付記49)
付記47記載の光増幅器をそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム。
本発明の第1実施形態に係るWDM光伝送システムの一部に着目した構成を示すブロック図である。 図1に示す光増幅器(ポストアンプ)の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る信号波長帯域の分割例を示す図である。 SHB効果の強い帯域を説明するための図である。 SRS効果の強い帯域を説明するための図である。 (A)〜(C)はそれぞれ図2に示す帯域別信号波長数演算部の動作を説明すべく分割帯域の入力光モニタ値から求まる信号波長数の関係を示す図である。 図2に示す目標利得演算部の動作を説明すべく信号波長帯域の入力信号光パワーと信号波長帯域の平均入力信号光パワー及び規定の入力信号光パワーの一例を示す図である。 図2に示す光増幅器の利得制御方法を説明するためのフローチャートである。 図2に示す光増幅器の利得制御方法を説明すべく目標利得設定の制御イメージを示す図である。 図2に示す光増幅器の利得制御方法による効果を従来技術と比較して説明すべく通過EDFA数に対する信号レベル変化量の一例を示す図である。 図2に示す光増幅器の利得制御方法による効果を従来技術と比較して説明すべく光SN比の一例を示す図である。 本実施形態に係る利得制御方法の変形例で用いる目標利得設定テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る利得制御方法の変形例を説明するためのフローチャートである。 図2に示す入力モニタ手段の変形例を示すブロック図である。 図2に示す入力モニタ手段の変形例を示すブロック図である。 メトロコアシステムの構成例を示すブロック図である。 従来のAGCアンプの構成例を示すブロック図である。 (A)及び(B)は図16に示すシステムにおける障害発生時の動作を説明するための図である。 (A)及び(B)は図16に示すシステムにおける障害発生に伴う波長数変動時の出力光パワー変動を説明するための図である。 SHBによる波長依存性の利得変動量の一例を示す図である。 (A)は波長に対するSHBに起因する利得変化量の一例、(B)は波長に対するSRSに起因する利得変化量の一例をそれぞれ示す図である。 ラマン増幅帯域の一例を示す図である。 信号波長間ラマン効果を説明するための図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 信号受信端を説明するためのブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る利得等化デバイス(帯域単位利得等化器)の構成を示すブロック図である。 図26に示す利得等化デバイスの動作を説明すべく光路を併せて示す図である。 図26に示す利得等化デバイスを適用したOADMノードの構成を示すブロック図である。 図26に示す利得等化デバイスを適用したOADMノードの他の構成を示すブロック図である。 図28又は図29に示すOADMノードでの利得等化制御によるSHB帯域,利得偏差帯域,SRS帯域の出力信号パワーの変化のイメージを示す図である。 図28又は図29に示すOADMノードでの利得等化制御を説明するためのフローチャートである。 図28又は図29に示すOADMノードでの定常状態と信号光状態に変化が発生した状態とおける信号波長帯域のパワー変化の様子を示す図である。 図28又は図29に示すOADMノードによる効果を従来構成と比較して説明するための図である。 図26に示す利得等化デバイスを用いたWDM伝送システムの調整手法を説明すべくWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。 図34に示すWDM伝送システムの調整手法によるSHB帯域,利得偏差帯域,SRS帯域の出力信号パワーの変化のイメージを示す図である。 図26に示す利得等化デバイスを用いた光増幅器の構成を示すブロック図である。 図36に示す光増幅器での利得等化制御を説明するためのフローチャートである。 図36に示す光増幅器での定常状態と信号光状態に変化が発生した状態とおける信号波長帯域のパワー変化の様子を示す図である。 図36に示す光増幅器を用いたWDM伝送システムの構成を示すブロック図である。 図26に示す利得等化デバイスの第1変形例を示すブロック図である。 図40に示す利得等化デバイスにおける第1のエッジフィルタの透過特性を示す図である。 図40に示す利得等化デバイスにおける第2のエッジフィルタの透過特性を示す図である。 図40に示す利得等化デバイスの透過特性を示す図である。 図26に示す利得等化デバイスの第2変形例を示すブロック図である。 図43に示す利得等化デバイスにおける第1のグレーティングの透過特性を示す図である。 図43に示す利得等化デバイスにおける第2のグレーティングの透過特性を示す図である。 図43に示す利得等化デバイスの透過特性を示す図である。 図26に示す利得等化デバイスの第3変形例を示すブロック図である。 図48に示す利得等化デバイスの動作を説明すべく各部の信号波長配置を示す図である。 図26に示す利得等化デバイスの第4変形例を示すブロック図である。 図50に示す利得等化デバイスの動作を説明すべく各部の信号波長配置を示す図である。
符号の説明
1 光増幅器(ポストアンプ(EDFA))
1A 利得等化デバイスを装備した光増幅器(EDFA)
1a,1b 光増幅器(EDFA)
2 伝送路
3 光増幅器(第1のプリアンプ)
4 分散補償器(DCM)
5 光増幅器(第2のプリアンプ)
10 帯域別入力モニタ手段
11,11A,11B EDF
12 光カプラ(入力側光分岐手段)
13,14 光カプラ(3dBカプラ)
15−1,15−2,15−3 バンドパスフィルタ
16−1,16−2 エッジフィルタ
17−1,17−2,17−3,17−4,19,122,123,124 フォトダイオード(PD:受光素子)
18 光カプラ(出力側光分岐手段)
20 利得一定制御部
21 帯域別信号波長数演算部
22 目標利得演算部
23 記憶部(データベース)
30 利得調整部
40 信号波長帯域
41 SHB帯域
42 利得偏差帯域
43 SRS帯域
50,111,113,116,118,120,121 WDMカプラ
60 利得等化デバイス(帯域単位利得等化器)
601 サーキュレータ(第1の光サーキュレータ)
602 サーキュレータ(第2の光サーキュレータ)
603 反射型デバイス(利得偏差帯域反射デバイス)
604 WDMカプラ(帯域分離デバイス)
605,606,607,613,618,625,627,628,629,643,644,645 可変光減衰器(VOA)
608 反射型デバイス(SHB帯域反射デバイス)
609 反射型デバイス(SRS帯域反射デバイス)
610 WDMカプラ(帯域合波デバイス)
621,622,623,624,641,642 WDMカプラ(帯域分離デバイス)
630,631,632,633,646,647 WDMカプラ(帯域合波デバイス)
70 制御部
71 帯域毎モニタ部
72 損失量演算部(差分検出部)
73 記憶部
74 利得等化制御部
81,82,83 光路
100 OADMノード
101 光受信器
102 光送信器
110 光分岐挿入部
112,117,119 光アイソレータ
114 ゲインイコライザ
115 可変光減衰器(VOA)
125,126 励起レーザダイオード(LD)
127 利得一定制御(AGC)部
231 目標利得設定テーブル
611,612 エッジフィルタ
614 透過波長制御部
615,616 グレーティング
615a,616a 透過特性制御手段
620 立ち上がりエッジ(スロープ)部分
630 立ち下がりエッジ(スロープ)部分

Claims (30)

  1. 光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、
    該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、
    該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、
    信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴とする、光増幅器の制御装置。
  2. 該帯域別入力光モニタ部が、
    上記出力光パワーが減少傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記出力光パワーが減少傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光増幅器の制御装置。
  3. 該信号波長帯域がCバンドであり、該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、請求項2記載の光増幅器の制御装置。
  4. 該帯域別信号波長数演算部が、
    上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
  5. 上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域の出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、請求項4記載の光増幅器の制御装置。
  6. 上記出力光パワーが減少傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、請求項5記載の光増幅器の制御装置。
  7. 該目標利得補正部が、
    該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
  8. 該目標利得補正部が、
    該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記出力光パワーが減少傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
  9. 該目標利得補正部が、
    信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されたことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光増幅器の制御装置。
  10. 光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器の制御方法であって、
    該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器の出力光パワーが減少傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に上記利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、
    そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、
    信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴とする、光増幅器の制御方法。
  11. 光増幅器の入出力光パワーと目標利得とに基づいて該光増幅器の利得を一定制御する利得一定制御部と、
    該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御部による利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタする帯域別入力光モニタ部と、
    該帯域別入力光モニタ部によるモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求める帯域別信号波長数演算部と、
    信号波長数変動時において該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて該利得一定制御部で用いる前記目標利得を補正する目標利得補正部とをそなえたことを特徴とする、光伝送装置。
  12. 該帯域別入力光モニタ部が、
    上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割して、それぞれの入力光パワーをモニタすべく構成されたことを特徴とする、請求項11記載の光伝送装置。
  13. 該SHB帯域が1530〜1540nm、該SRS帯域が1555〜1565nm、該利得偏差帯域がこれらのSHB帯域及びSRS帯域に挟まれた帯域であることを特徴とする、請求項12記載の光伝送装置。
  14. 該帯域別信号波長数演算部が、
    上記各分割帯域別の入力光パワーモニタ値をそれぞれ信号波長1波長あたりの設計信号光パワーで除算し、その値が2のn乗に最も近い値を上記各分割帯域の信号波長数として決定すべく構成されたことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  15. 上記信号波長数の決定に用いる閾値が上記各分割帯域のチャネルあたりの出力光パワー変動の特徴に基づいて設定されることを特徴とする、請求項14記載の光伝送装置。
  16. 上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域についての上記閾値が、上記の利得偏差帯域を含む帯域についての閾値よりも小さく設定されることを特徴とする、請求項15記載の光伝送装置。
  17. 該目標利得補正部が、
    該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を増加すべく構成されたことを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  18. 該目標利得補正部が、
    該帯域別信号波長数演算部による演算結果から上記チャネルあたりの出力光パワーが減少または増加傾向にある帯域の信号波長数が所定数以上残留している状態で、該利得偏差帯域の信号波長数が所定数以下に減少したことを認識すると、前記目標利得を減少すべく構成されたことを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  19. 該目標利得補正部が、
    信号波長数変動発生時から一定時間経過するまで、該帯域別信号波長数演算部による演算結果に基づいて前記目標利得を更新し、前記一定時間経過後に、前記目標利得を規定の利得値に徐々に近づけるように変更すべく構成されたことを特徴とする、請求項11〜18のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  20. 入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得を一定制御する利得一定制御機能を有する光増幅器であって、
    該光増幅器への入力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長数増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に上記利得制御の波長偏差に起因して該光増幅器の出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割し、それぞれの分割帯域別に該光増幅器への入力光パワーをモニタし、
    そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の信号波長数をそれぞれ求め、
    信号波長数変動時において上記各分割帯域の信号波長数に基づいて上記利得一定制御に用いる前記目標利得を補正することを特徴とする、光増幅器。
  21. 入力波長多重光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に光増幅器での利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割する帯域分割手段と、
    該帯域分割手段によって分割された分割帯域単位で出力光パワーを調整する調整手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器。
  22. 該帯域分割手段が、
    上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある帯域としてスペクトラルホールバーニング(SHB)効果が支配的なSHB帯域と、該利得偏差帯域と、上記チャネルあたりの出力光パワーが信号波長数減少時には減少傾向、信号波長数増加時には増加傾向にある別の帯域として該光増幅器の出力伝送路で生じる誘導ラマン散乱(SRS)効果が支配的なSRS帯域とに3分割すべく構成されたことを特徴とする、請求項21記載の帯域単位利得等化器。
  23. 該調整手段が、
    上記SHB帯域用の可変光減衰器と、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と、上記SRS帯域用の可変光減衰器とをそなえて構成されるとともに、
    該帯域分割手段が、
    上記利得偏差帯域の光を反射する利得偏差帯域反射デバイスと、
    該入力波長多重光を該利得偏差帯域反射デバイスへ導くとともに、該利得偏差帯域反射デバイスからの反射光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器へ導く第1の光サーキュレータと、
    該利得偏差帯域反射デバイスを透過してくる光を上記のSHB帯域及びSRS帯域の光に分割して上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器へ導く帯域分離デバイスと、
    上記SHB帯域及びSRS帯域用の各可変光減衰器の出力光を合波する帯域合波デバイスと、
    上記利得偏差帯域用の可変光減衰器の出力側に設けられ、該帯域合波デバイスの出力光を上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導くとともに、当該可変光減衰器側から入力される光を出力ポートへ導く第2の光サーキュレータとをそなえるとともに、
    上記利得偏差帯域用の可変光減衰器と上記第2の光サーキュレータとの間に、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SHB帯域の光を反射するSHB帯域反射デバイスと、上記利得偏差帯域用の可変光減衰器側へ導かれてきた光のうち上記SRS帯域の光を反射するSRS帯域反射デバイスとが設けられて構成されたことを特徴とする、請求項22記載の帯域単位利得等化器。
  24. 上記の各可変光減衰器が、それぞれ、マイクロ秒オーダの応答速度を有する高速可変光減衰器であることを特徴とする、請求項23記載の帯域単位利得等化器。
  25. 請求項21記載の帯域単位利得等化器と、
    該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該調整手段による上記分割帯域単位の出力光パワー調整を制御する制御手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
  26. 該制御手段が、
    該帯域単位利得等化器の入力光又は出力光のパワーを上記分割帯域別にモニタする帯域別モニタ部と、
    上記目標値を予め記憶しておく記憶部と、
    該帯域別モニタ部によるモニタ結果と該記憶部における上記目標値との差分を上記分割帯域別に検出する差分検出部と、
    該差分検出部で検出された上記分割帯域別の差分がそれぞれ最小となるように該調整手段を制御する利得等化制御部とをそなえたことを特徴とする、請求項25記載の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
  27. 該波長多重伝送装置が、前記入力波長多重光の少なくとも一部の波長の光について分岐又は挿入を行なう分岐挿入部を有する波長分岐挿入装置として構成されるとともに、
    該帯域単位利得等化器が、該分岐挿入部の前段又は後段に設けられたことを特徴とする、請求項25又は26に記載の帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送装置。
  28. 請求項25記載の波長多重伝送装置をそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム。
  29. 入力波長多重光を増幅する増幅媒体と、
    該増幅媒体の入出力光パワーと目標利得とに基づいて利得一定制御を行なう利得一定制御部と、
    該増幅媒体の出力光の信号波長帯域を、少なくとも、信号波長数減少時において、チャネルあたりの出力光パワーが減少傾向にある、または信号波長増加時において、光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが増加傾向にある帯域と、当該帯域以外の信号波長帯域であって主に該利得一定制御の波長偏差に起因して該光増幅器のチャネルあたりの出力光パワーが変化する利得偏差帯域を含む帯域とに分割して、その分割帯域単位で出力光パワーを調整しうる帯域単位利得等化器と、
    該増幅媒体の出力光パワーを上記分割帯域別にモニタして、そのモニタ結果に基づいて上記各分割帯域の出力光パワーがそれぞれ所定の目標値となるように該帯域単位利得等化器の上記出力光パワー調整を上記分割帯域別に制御する制御手段とをそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器。
  30. 請求項29記載の光増幅器をそなえたことを特徴とする、帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム。
JP2005286608A 2005-03-14 2005-09-30 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム Active JP4929664B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286608A JP4929664B2 (ja) 2005-03-14 2005-09-30 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム
US11/362,727 US7359112B2 (en) 2005-03-14 2006-02-28 Individual band gain equalizer for optical amplifiers
AT10151770T ATE535064T1 (de) 2005-03-14 2006-03-01 Vorrichtung und verfahren zur kontrolle von optischen übertragungsgeräten
EP10151770A EP2180612B1 (en) 2005-03-14 2006-03-01 Control apparatus and method for optical transmission apparatus
EP06004111A EP1703602B1 (en) 2005-03-14 2006-03-01 Control apparatus and method for optical transmission apparatus
US12/016,176 US7715093B2 (en) 2005-03-14 2008-01-17 Individual band gain equalizer for optical amplifiers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071044 2005-03-14
JP2005071044 2005-03-14
JP2005286608A JP4929664B2 (ja) 2005-03-14 2005-09-30 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295113A true JP2006295113A (ja) 2006-10-26
JP4929664B2 JP4929664B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36698852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286608A Active JP4929664B2 (ja) 2005-03-14 2005-09-30 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7359112B2 (ja)
EP (2) EP1703602B1 (ja)
JP (1) JP4929664B2 (ja)
AT (1) ATE535064T1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123477A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fujikura Ltd 光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2008252645A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 利得制御装置,光伝送装置および光増幅器の利得制御方法
JP2009537073A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ブックハム テクノロジー パブリック リミテッド カンパニー 可変ゲイン光増幅器
JP2010054925A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 光変調器およびそれを用いた光送信装置
JP2010097987A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
US8050574B2 (en) 2007-03-16 2011-11-01 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical level adjusted quantity setting method therefor
WO2012105714A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日本電気株式会社 光受信機および光受信方法
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US8670176B2 (en) 2008-11-18 2014-03-11 Fujitsu Limited Optical amplifying device
JP2015501555A (ja) * 2011-07-13 2015-01-15 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
JP2015192127A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 光増幅装置
JP2016519894A (ja) * 2013-04-10 2016-07-07 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 光パワー等化方法及び装置
US9991985B2 (en) 2016-05-18 2018-06-05 Fujitsu Limited Optical transmission control device and optical signal wavelength determination method
US10541749B2 (en) 2018-04-09 2020-01-21 Fujitsu Limited Optical wavelength multiplexing transmission apparatus and optical wavelength multiplexing transmission method
JP2020060658A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社フジクラ 光デバイスおよびレーザ装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030039003A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Bogdan Jakobik Architectural arrangement for core optical networks
JP5239141B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅装置およびその制御方法
JP4940861B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-30 富士通株式会社 Wdm光伝送システム
JP4826514B2 (ja) * 2007-03-14 2011-11-30 株式会社日立製作所 光伝送装置およびその制御方法
US7873274B2 (en) * 2007-04-10 2011-01-18 Ciena Corporation Methods and systems to stabilize an optical network against nodal gain changes
US8095008B2 (en) * 2007-04-25 2012-01-10 Ciena Corporation Systems and methods for a multiple-input, multiple-output controller in a reconfigurable optical network
JP5679618B2 (ja) * 2007-05-31 2015-03-04 株式会社トリマティス 光増幅器
US7969647B2 (en) * 2007-10-08 2011-06-28 Jds Uniphase Corporation Apparatus and method for flattening gain profile of an optical amplifier
JP5347363B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-20 富士通株式会社 Wdm光伝送システムおよびその制御方法
JP5213911B2 (ja) * 2010-06-08 2013-06-19 株式会社日立製作所 光中継システム
JP2012043934A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 増幅装置、通信システムおよび増幅方法
US9059799B2 (en) * 2011-04-21 2015-06-16 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method to calculate a noise figure of an optical amplifier for wavelength channels in a partial-fill scenario to account for channel loading
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
JP6064530B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
KR101489279B1 (ko) * 2013-06-27 2015-02-04 주식회사 라이콤 자기 자동이득제어 분산형 라만증폭기의 자동이득제어방법
US9509113B2 (en) * 2014-06-17 2016-11-29 Fujitsu Limited Transient gain cancellation for optical amplifiers
US9667312B2 (en) * 2015-01-13 2017-05-30 Hughes Network Systems, Llc Radio based automatic level control for linear radio calibration
US20190245621A1 (en) * 2016-08-08 2019-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Optical relay, network management apparatus, optical transmission system, and setting changing method
JP6885069B2 (ja) * 2017-01-16 2021-06-09 富士通株式会社 光伝送装置および伝送方法
US11290190B2 (en) * 2017-11-30 2022-03-29 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for automatic signal gain setting
WO2019169642A1 (zh) 2018-03-09 2019-09-12 华为技术有限公司 光纤放大器及光纤放大器的增益调节方法
US10637579B1 (en) 2019-01-18 2020-04-28 X Development Llc Power adjustment of a communication link based on state disturbance estimations
US10715361B1 (en) 2019-08-07 2020-07-14 Analog Devices International Unlimited Company Delay compensation using broadband gain equalizer
WO2021081931A1 (zh) * 2019-10-31 2021-05-06 华为技术有限公司 一种确定光信号功率变化的方法及功率计算装置
JP2021190763A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社日立製作所 診断モジュール、監視方法及びプログラム
US11057142B1 (en) * 2020-07-06 2021-07-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system to estimate SRS induced gain change in optical communication networks
EP4138317A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-22 Nokia Solutions and Networks Oy Adaptive channel loading in wdm optical communication systems
EP4170934A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-26 ADVA Optical Networking SE Method for reducing the impact of transient effects in an optical network
CN115102612B (zh) * 2022-08-29 2022-11-15 成都星联芯通科技有限公司 增益控制方法、装置、增益控制器及信号接收端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255940A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光増幅器
JPH10229237A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Nec Corp 光増幅装置並びに光増幅器利得制御方法及び装置
JPH10262032A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2000269578A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法、装置及びシステム
JP2001094181A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003110179A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809132B2 (ja) * 1995-06-07 1998-10-08 日本電気株式会社 光増幅監視装置
JPH10173597A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 光イコライザ
IT1296852B1 (it) * 1996-12-10 1999-08-02 Nec Corp Amplificatore ottico e procedimento e apparecchiatura di controllo di guadagno di amplificatore ottico
JPH11337750A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 可変利得平坦化器
JP3769129B2 (ja) * 1998-09-03 2006-04-19 富士通株式会社 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
JP3230499B2 (ja) * 1998-10-27 2001-11-19 日本電気株式会社 波長多重光伝送用光増幅装置とこれを用いた光波ネットワーク装置
US6563614B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-13 Corvis Corporation Optical transmission system and amplifier control apparatuses and methods
JP2001168841A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Nec Corp 波長多重光増幅器
JP2003124881A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送システム
US7064890B2 (en) * 2001-12-10 2006-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical communication system including the same
JP3832361B2 (ja) 2002-03-04 2006-10-11 住友電気工業株式会社 光増幅器および光通信システム
US6690508B2 (en) * 2002-03-26 2004-02-10 Fujitsu Network Communications, Inc. Control system and method for an optical amplifier
WO2004070898A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fujitsu Limited 光増幅器
JP2005071044A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fujitsu Ltd 保守ツールとモジュールの版数整合方法及び装置
JP2005286608A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp サムネイル表示装置
JP4725951B2 (ja) * 2004-07-28 2011-07-13 富士通株式会社 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255940A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光増幅器
JPH10229237A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Nec Corp 光増幅装置並びに光増幅器利得制御方法及び装置
JPH10262032A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP2000269578A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法、装置及びシステム
JP2001094181A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003110179A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法及び装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123477A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Fujikura Ltd 光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2009537073A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ブックハム テクノロジー パブリック リミテッド カンパニー 可変ゲイン光増幅器
US8050574B2 (en) 2007-03-16 2011-11-01 Fujitsu Limited Optical receiving apparatus and optical level adjusted quantity setting method therefor
JP2008252645A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 利得制御装置,光伝送装置および光増幅器の利得制御方法
JP2010054925A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 光変調器およびそれを用いた光送信装置
US8451532B2 (en) 2008-10-14 2013-05-28 Fujitsu Limited Control apparatus of optical amplifier
JP2010097987A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
US8670176B2 (en) 2008-11-18 2014-03-11 Fujitsu Limited Optical amplifying device
JP2012156285A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US9065570B2 (en) 2011-01-26 2015-06-23 Fujitsu Limited Optical amplifier with feedback to obtain set gain and gain tilt
WO2012105714A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日本電気株式会社 光受信機および光受信方法
JP2015501555A (ja) * 2011-07-13 2015-01-15 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
JP2016519894A (ja) * 2013-04-10 2016-07-07 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 光パワー等化方法及び装置
JP2015192127A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 光増幅装置
US9991985B2 (en) 2016-05-18 2018-06-05 Fujitsu Limited Optical transmission control device and optical signal wavelength determination method
US10541749B2 (en) 2018-04-09 2020-01-21 Fujitsu Limited Optical wavelength multiplexing transmission apparatus and optical wavelength multiplexing transmission method
JP2020060658A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社フジクラ 光デバイスおよびレーザ装置
WO2020075778A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社フジクラ 光デバイスおよびレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929664B2 (ja) 2012-05-09
EP1703602A3 (en) 2009-09-16
EP1703602A2 (en) 2006-09-20
EP1703602B1 (en) 2011-11-30
US20060203329A1 (en) 2006-09-14
EP2180612B1 (en) 2011-11-23
US7715093B2 (en) 2010-05-11
US20080239470A1 (en) 2008-10-02
ATE535064T1 (de) 2011-12-15
EP2180612A1 (en) 2010-04-28
US7359112B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929664B2 (ja) 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム
US6510000B1 (en) Optical amplifier for wide band raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
JP5239141B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
US7826746B2 (en) Transient control solution for optical networks
JP5396829B2 (ja) 分布ラマン増幅器および光通信システム
US6961522B1 (en) Automatic raman gain and tilt control for ultra-long-distance dense WDM optical communication system
US8774624B2 (en) Optical transmission apparatus and optical communication system
EP1410535B1 (en) Method of power control in an optical communication system
US9065570B2 (en) Optical amplifier with feedback to obtain set gain and gain tilt
JP5135849B2 (ja) 利得制御装置,光伝送装置および光増幅器の利得制御方法
JP4659498B2 (ja) 光伝送装置
JP2007274482A (ja) 光伝送装置
JP4549591B2 (ja) 装置
US7660530B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission control method
JP5200894B2 (ja) 光受信器、光受信方法および光伝送装置
JP2010097987A (ja) 光増幅器の制御装置
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JPWO2017085822A1 (ja) 光増幅装置
JP2015133519A (ja) 光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3