JP2006293104A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006293104A
JP2006293104A JP2005115105A JP2005115105A JP2006293104A JP 2006293104 A JP2006293104 A JP 2006293104A JP 2005115105 A JP2005115105 A JP 2005115105A JP 2005115105 A JP2005115105 A JP 2005115105A JP 2006293104 A JP2006293104 A JP 2006293104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
ferrule
adapter
mechanical splice
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542938B2 (ja
Inventor
Daizo Nishioka
大造 西岡
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Yukihiro Yokomachi
之裕 横町
Kazuto Saito
和人 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005115105A priority Critical patent/JP4542938B2/ja
Publication of JP2006293104A publication Critical patent/JP2006293104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542938B2 publication Critical patent/JP4542938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 フェルールを保護することができる光コネクタを提供する。
【解決手段】 メカニカルスプライス14により光ファイバ心線13の光ファイバ13a先端面と接合される内蔵ファイバ11a後端面を内蔵するフェルール11は、フェルール保護部12によって先端まで内包されているので、フェルール11は外部に露出していないことになる。このため、運搬時や搬送時にフェルール11をぶつけて破損するのを防止することができる。なお、メカニカルスプライス14はメカニカルスプライス保護部15で保護されるとともに、メカニカルスプライス14にはハウジング16が外嵌されており、この光コネクタ10に接続されるアダプタ20はハウジング16の外側面に設けられている係止部16aにより係止されることになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は光コネクタに係り、例えば現地でアダプタを介して相手側光ファイバと結線することができる光コネクタに関するものである。
従来より、現地でアダプタを介して相手側光ファイバと結線することができる光コネクタが知られている(例えば特許文献1参照)。
図14に示すように、特許文献1に開示されている光コネクタ100は、第1光ファイバ101を内蔵するフェルール102と、このフェルール102を支持するスプライス部材103と、これらを内包するハウジング106とを備えている。スプライス部材103では、フェルール102の後端面から突き出た第1光ファイバ101をスプライス部材103の前方から挿入し、光ファイバ心線104の先端から剥き出した第2光ファイバ105をスプライス部材103の後方から挿入して、第1光ファイバ101の後端面と、第2光ファイバ105の先端面とを接続するものである。なお、ハウジング106は、フロントハウジング107とリヤハウジング108とから構成されている。
特開平11−160563号公報(図1)
しかしながら、前述したように特許文献1に開示された光コネクタ100においては、フェルール102の先端部102aがフロントハウジング107から前方に露出しているので、持ち運びの際や接続作業の際に、フェルール102の先端部102aをぶつけてしまう虞がある。
本発明の目的は、フェルールを保護することができる光コネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる光コネクタは、内蔵ファイバを後端部から突出した状態で収納したフェルールと、前記フェルールの先端部を内包するフェルール保護部と、前記フェルールから突出した内蔵ファイバ後端面と光ファイバ心線の光ファイバ先端面とを接続するメカニカルスプライスと、前記メカニカルスプライスを覆うメカニカルスプライス保護部と、前記メカニカルスプライス保護部に外嵌するとともにアダプタを係止する係止部を外側面に有するハウジングとを備えることを特徴としている。
このように構成された光コネクタにおいては、メカニカルスプライスにより光ファイバ心線の光ファイバ先端面と接合される内蔵ファイバを内蔵するフェルールは、フェルール保護部によって先端まで内包されているので、フェルールは外部に露出していないことになる。このため、運搬時や搬送時にフェルールをぶつけたり落としたりして破損するのを防止することができる。なお、メカニカルスプライスはメカニカルスプライス保護部で保護されるとともに、メカニカルスプライスにはハウジングが外嵌されており、この光コネクタに接続されるアダプタはハウジングの外側面に設けられている係止部により係止されることになる。
また、本発明にかかる光コネクタは、前記フェルール保護部の先端に、長手方向にスリットを有する円筒形状で前記フェルールに外嵌可能な割りスリーブを有することを特徴としている。
このように構成された光コネクタにおいては、アダプタを介して接続する相手側光コネクタの相手側フェルールを割りスリーブがガイドしてフェルールにつき合わせるので、両フェルールに内蔵されている内蔵光ファイバの心出しを容易に行うことができる。また、割りスリーブによってもフェルールを保護することができる。
また、本発明にかかる光コネクタは、前記ハウジングは、前記係止部が両外側面から外側に突出する突起からなり、さらに前記ハウジングの上面と下面の少なくとも一方に、前記アダプタと嵌合する嵌合部を有することを特徴とする。
このように構成された光コネクタにおいては、ハウジングの両外側に突出する突起によって係止部が形成されているので、容易にアダプタに取付けることができるとともに、アダプタとハウジングとの間の隙間を両側面で埋めてがたつきを抑制して係止することができる。また、係止部が設けられていない上下面の少なくとも一方に設けられている嵌合部が、アダプタの嵌合部に嵌合するので、確実に位置決めするとともに、光コネクタとアダプタとの間のがたつきを防止することができる。
また、本発明にかかる光コネクタは、前記アダプタを係止している前記係止部は、取り外し治具を用いてのみ開放可能であることを特徴としている。
このように構成された光コネクタにおいては、取り外し治具を用いなければ光コネクタはアダプタから取り外すことができないので、誤って光コネクタを取り外すのを防止することができる。
また、本発明にかかる光コネクタは、前記ハウジングは、前記取り外し治具によって前記光コネクタを把持するための把持部を有することを特徴としている。
このように構成された光コネクタにおいては、取り外し治具を用いて光コネクタをアダプタから取り外す際に、取り外し治具の把持部が光コネクタを把持しているので、光コネクタを落とすのを防止することができる。
本発明によれば、メカニカルスプライスにより光ファイバ心線と接合されるフェルールがフェルール保護部によって先端まで内包されているので、従来のようにぶつけたり落としたりして光コネクタの先端から突出しているフェルールを破損するのを防止することができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1(A)は本発明の光コネクタに係る実施形態を示す斜め下方から見た分解斜視図、図1(B)は斜め上方から見た光コネクタの全体斜視図、図2は光コネクタの断面図、図3はメカニカルスプライスを示す断面図である。
図1から図3に示すように、本発明の実施形態である光コネクタ10は、内蔵ファイバ11aを後端(図1から図3において右端)部から突出した状態で収納したフェルール11と、フェルール11の先端(図1から図3において左端)部を内包するフェルール保護部12と、フェルール11から突出した内蔵ファイバ11a後端面と光ファイバ心線13の光ファイバ13a先端面とを接続するメカニカルスプライス14と、メカニカルスプライス14を覆うメカニカルスプライス保護部15と、メカニカルスプライス保護部15に外嵌するとともにアダプタ20(図6参照)を係止する係止部16aを外側面に有するハウジング16とを備えている。
図3に示すように、メカニカルスプライス14は、基板14aと押え板14bを有しており、基板14aのV溝14cにおいて内蔵ファイバ11aと光ファイバ13aとが屈折率整合剤14fを介して突き合わされている。そして、バネ部材からなるクランパ14dにより基板14aと押え板14bとを挟んで接続している。また、図1に示すように、基板14aと押え板14bとの間には、内蔵ファイバ11aと光ファイバ心線13の接続の際に基板14aと押え板14bとの間を開けるために、くさび46(図4参照)を挿入するくさび挿入口14eが前後に2個設けられている。
なお、内蔵ファイバ11aと光ファイバ13aとの接続方法および接続に使用する組立用治具40については後述する。
図1(A)に示すように、メカニカルスプライス14に被せてメカニカルスプライス14を保護するメカニカルスプライス保護部15の先端には、フェルール11を内包して保護するためのフェルール保護部12が設けられている。なお、ここではフェルール保護部12をメカニカルスプライス保護部15に一体的に設けてあるが、別体で設けて結合するようにしてもよい。これにより、フェルール11は外部に露出する部分がなくなるので、搬送時や接続時にぶつけたり落としたりして破損するのを防止することができる。
また、メカニカルスプライス保護部15の側面には、メカニカルスプライス14のくさび挿入口14eに対応して、くさび用窓15aが設けられている。
図1(A)および(B)に示すように、ハウジング16には、係止部としてハウジング16の両外側面から外側に突出する突起16aが各々設けられている。これにより、容易にアダプタ20に取付けることができるとともに、アダプタ20とハウジング16との間の隙間を両側面の突起16aで埋めてがたつきを抑制して係止することができる。突起16aの後方には、後述する取り外し治具60を用いて光コネクタ10をアダプタ20から取り外す際に用いられる複数本の突条16dが設けられている。
また、ハウジング16の上面と下面の少なくとも一方にはアダプタ20の凹部21(図6参照)と嵌合する嵌合部16bが設けられており、嵌合部16bが、アダプタの凹部21に嵌合することにより、アダプタ20に対する光コネクタ10の位置を確実に位置決めするとともに、光コネクタとアダプタとの間のがたつきを防止することができる。
なお、ハウジング16において、ハウジング16をメカニカルスプライス保護部15に外嵌した際にメカニカルスプライス保護部15に設けられているくさび用窓15eに対応する位置、あるいはメカニカルスプライス14のくさび挿入口14e、14eに対応する位置には、くさび用開口16c、16cが設けられている。
従って、メカニカルスプライス14を内包したメカニカルスプライス保護部15にハウジング16を外嵌させた状態では、くさび用開口16cおよびくさび挿入口14eは、メカニカルスプライス14のくさび挿入口14eの位置で開口することになり、ハウジング16の外側からくさび46をくさび挿入口14e、14eに挿入することができるようになっている。
図1(A)および(B)に示すように、フェルール保護部12の先端に、長手方向にスリット17aを有する円筒形状でフェルール11に外嵌可能な割りスリーブ17を設けるのが望ましい。
これにより、アダプタ20を介して接続する相手側光コネクタ30(図8参照)の相手側フェルール31を割りスリーブ17がガイドしてフェルール11につき合わせるので、両フェルール11、31に内蔵されている内蔵光ファイバ11aおよび光ファイバ31aの心出しを容易に行うことができる。また、割りスリーブ17によってもフェルール11を保護することができる。
次に、メカニカルスプライス14において光ファイバ11a、31aの接続に用いる組立用治具40およびこの組立用治具40を用いた光ファイバ接続工程について説明する。
図4は組立用治具の分解斜視図、図5(A)〜(C)は光コネクタの組立工程を示す断面図である。
図4に示すように、組立用治具40は、本体41とこの本体41に対してスライドするスライドヘッド42とを有している。
本体41は、上部本体41aと下部本体41bとから構成され内部空間41cを有している。上部本体41aの上面には、光ファイバ11a、31aの接続時にメカニカルスプライス14を固定するための係止突起43a、43bが設けられており、係止突起43aの後方(図4において右方)には光ファイバ心線13をガイドするガイドブロック44が設けられている。ガイドブロック44の上面には、光ファイバ心線13をガイドする例えばV溝等のガイド溝44aが形成されている。また、係止突起43a、43bの間では、上部本体41aの上面に凹部45が設けられており、係止されているメカニカルスプライス14を容易に取り外すことができるようにしている。
上部本体41の内部空間41cには、メカニカルスプライス14の基板14aと押え板14bとの間に隙間を設けるためのくさび46が設けられており、くさび止め47とくさび取付材48との間に取付けられている。くさび止め47の前端面は、後方に向かって上方へ傾斜している傾斜面47aを有している。また、くさび止め47には、上下に貫通する一対の貫通穴47b、47bが設けられており、この貫通穴47bを通ってくさび46の先端46aが突出するようになっている。さらに、くさび止め47には、くさび取付材48を取付けるための係止穴47c、47cが設けられている。一方、くさび取付材48の上部には一対の係止片48a、48aが設けられており、くさび止め47の係止穴47c、47cに嵌合することによりくさび46をくさび止め47に取付けるようになっている。これにより、くさび46は、くさび止め47と一体的に移動することになる。
なお、上部本体41aから前方に突出して一対のガイドレール49a、49bが設けられており、この一対のガイドレール49a、49bの間にはくさびガイド51が設けられている。
下部本体41bの四隅には上方に突出した係止アーム52が設けられており、この係止アーム52によって上部本体41aに係止されるようになっている。また、下部本体41bの中央部には切欠き53が設けられており、くさび取付材48の下端面が切欠き53内に露出しており、作業者が指で押圧できるようになっている。
従って、くさび取付材48を本体41内部に押し込むことによりくさび46を上昇させ、くさび46の先端46aを上部本体41aの上面に取付けられているメカニカルスプライス14のくさび挿入口14eに押し込んで、基板14aと押え板14bとの間に隙間を設けることになる。
一方、スライドヘッド42は、スライドヘッド本体42aとスライドヘッドカバー42bを有しており、スライドヘッドカバー42bに設けられている複数個(ここでは、例えば3個)の係止アーム56をスライドヘッド本体42aの内部に押し込むことにより一体化するようになっている。スライドヘッド本体42aおよびスライドヘッドカバー42bによって形成される内部空間には、後方へ突出するくさび解除部材54が設けられている。くさび解除部材54の後端面は、後方へ向かってあがる方向に傾斜した傾斜面54aが設けられており、本体41側のくさび止め47の傾斜面47aと平行になっている。
くさび解除部材54は、本体41側のくさびガイド51に沿って本体41内部に挿入可能となっており、スライドヘッド42を本体41側へスライドさせてくさび解除部材54によってくさび止め47を後方へ押すと、両斜面47a、54aの作用によってくさび止め47を下方へ移動させることになる。これにより、くさび46を下方へ移動させ、メカニカルスプライス14のくさび挿入口14eから離脱させることになる。これに伴い、メカニカルスプライス14においては、クランパ14dによって基板14aと押え板14bが密着されて、内蔵ファイバ11aと光ファイバ13aとを接続状態とする。
なお、スライドヘッド本体42aには、本体41から突出しているガイドレール49a、49bが収容される空間55が各々設けられており、各空間55、55の内部にはスプリング57が設けられている。このため、スライドヘッド42を本体41側にスライドさせると、ガイドレール49a、49bの先端がスプリング57を押し縮めるので、押すのを止めるとスライドヘッド42は本体41から離反して所定位置に戻るようになっている。
次に、図5(A)〜(C)に基づいて光ファイバの接続工程を説明する。
まず、図5(A)に示すように、組立用治具40のスライドヘッド42を本体41から引き出した状態としておき、上部本体41aの上面に設けられている係止突起43a、43bにメカニカルスプライス14を取付ける。このとき、メカニカルスプライス14のくさび挿入口14eを下側にして取付ける。そして、下部本体41bの切欠き53内のくさび取付材48を本体41内部に押し込んでくさび46の先端46aをメカニカルスプライス14のくさび挿入口14eに押し込み、基板14aと押え板14bとの間に隙間を設ける。この隙間に前方からフェルール11の内蔵ファイバ11aの後端部を挿入し、基板14aのV溝14cに位置決めする。
次に、図5(B)に示すように、ハウジング16の中を通した光ファイバ心線13の先端に露出している光ファイバ13aを、後方からメカニカルスプライス14の基板14aと押え板14bとの間の隙間に挿入して、基板14aのV溝14cに位置決めする。このとき、光ファイバ13aの先端面とフェルール11の内蔵ファイバ11aの後端面とを面接触させるようにする。また、必要ならば、両端面間に屈折率整合剤14f(図3参照)を塗布しておく。
そして、スライドヘッド42を本体41側にスライドさせて、スライドヘッド42のくさび解除部材54のより本体41側のくさび止め47を下降させ、くさび46をメカニカルスプライス14のくさび挿入口14eから抜き去る。これにより、メカニカルスプライス14の基板14aと押え板14bはクランパ14dにより密着され、内蔵ファイバ11aと光ファイバ13aが接続されることになる。
以上のようにして、内蔵ファイバ11aと光ファイバ13aとの接合が完了したら、スライドヘッド42から手を離すと、図5(C)に示すように、スプリング57がガイドレール49a、49bを押して、スライドヘッド42を元の所定位置に戻る。
なお、光コネクタ10は、前述したようにして製造されたメカニカルスプライス14およびフェルール11を内包するように、メカニカルスプライス保護部15を前方から被せるとともに後方からハウジング16を被せて、メカニカルスプライス保護部15とハウジング16とを一体化することにより製造することができる。
次に、図6から図8に基づいて、アダプタ20の一例について説明する。図6はアダプタの斜視図、図7はアダプタの分解斜視図、図8はアダプタを介して光コネクタと相手側光コネクタを接合した状態を示す断面図である。
図6および図7に示すように、このアダプタ20は本体22およびマスク部材23を有しており、本体22後部の開口22aから前述した光コネクタ10が挿嵌される。このとき、ハウジング16に設けられている嵌合部16bがアダプタ本体22の後端部に設けられている凹部21に嵌入して、位置決めされることになる。また、図8に示すように、アダプタ本体22の後端部内面には、光コネクタ10のハウジング16に設けられている突起16aを係止する係止アーム24が設けられており、係止アーム24先端の係止爪24aによって光コネクタ10の突起16aを係止して脱落しないようにする。
なお、光コネクタ10をアダプタ20から取り外すための取り外し治具60および取り外し方については後述する。
図6に示すように、アダプタ本体22の前方の開口22bには、左右一対の扉27、24が設けられており、相手側光コネクタ30が取り付けられていないときには、バネ(図示省略)によって開口22bを閉じる方向に付勢されている。これにより、埃等の進入を防止している。また、アダプタ本体22の前端部上下面には、マスク部材23取付用の凹部25が設けられている。また、図8に示すように、アダプタ本体22の中央部内面には、相手側光コネクタ30を係止するための取り付けアーム28が設けられている。
一方、図6および図7に示すように、マスク部材23には、相手側光コネクタ30を挿嵌するための開口23aが設けられており、上下両面には後方に向かって取付アーム26が設けられている。従って、マスク部材23をアダプタ本体22の前方から押し付けて、取り付けアーム26をアダプタ本体22の凹部25に嵌合させることによりアダプタ20を形成することができる。
また、図8に示すように、相手側光コネクタ30をアダプタ20の前面の開口23aから挿入して、扉27、27を押し開きながら押し込む。相手側光コネクタ30の先端部外側面に設けられている係止突起32がアダプタ20の取付アーム28先端の係止爪28aによって係止されたら接続が完了する。
なお、本光コネクタ10にはフェルール11を相手側フェルール31に押し付けるためのバネ部材が設けられていないので、相手側光コネクタ30に設けられているバネ部材(図示省略)によって相手側フェルール31をフェルール11に押し付けて接続することになる。
次に、アダプタ20に取付けられている光コネクタ10を取り外す際に用いる取り外し治具60および取り外し方について説明する。
図9(A)は取り外し治具を上方から見た斜視図、(B)は下方から見た斜視図、図10は取り外し治具と光コネクタとの把持部を示す拡大斜視図、図11(A)〜(C)は取り外し治具を用いて光コネクタをアダプタから取り外す工程を示す斜視図、図12(A)は取り外し治具を途中まで挿入した状態を示す断面図、(B)は取り外し治具の先端を完全に挿入した状態を示す断面図である。
図9(A)および(B)に示すように、取り外し治具60は、底板61とこの底板61の左右両端に垂設された両側壁62、62とから断面コ字状に形成されており、両側壁62、62の先端部62aが底板61の前端から前方に突出している。また、両側壁62、62の中央部は、作業者が取り外し治具60を持ちやすいように凹部62cが各々設けられている。
図10にも示すように、両側壁62、62の先端部内側面には、取り外す光コネクタ10を把持するための把持部として複数本(ここでは例えば2本)の係止溝62bが凹設されている。この係止溝62bによって光コネクタ10のハウジング16の外側面に設けられている突条16dが係止され、光コネクタ10を把持するので、光コネクタ10がアダプタ20から取り外した際に、落とすのを防止することができる。
次に、取り外し工程について説明する。
図11(A)に示すように、アダプタ20に取付けられている光コネクタ10の後方(図11において右方)で、底板61を下にし、光ファイバ13が両側壁62、62間に位置するように取り外し治具60を配置する。
図11(B)に示すように、取り外し治具60の両側壁62、62間に光コネクタ10が入るようにして、取り外し治具60の先端部62aを光コネクタ10とアダプタ20との間に挿入する(図12(A)参照)。さらに取り外し治具60の先端部62aを押し込むと、図12(B)に示すように、取り外し治具60の先端部62aが光コネクタ10のハウジング16とアダプタ20の係止アーム24の先端の係止爪24aとの間に挿入され、係止爪24aを図12(B)中矢印Aで示す方向へ移動させる。このとき、係止爪24aの内側がハウジング16の突起16aの外側よりもさらに外側まで移動しなければ解除されないため、取り外し治具60の側壁62の厚さは、ハウジング16の突起16aの高さよりも厚くする必要がある。
これにより、係止アーム24がハウジング16の突起16aから離脱するので、光コネクタ10はアダプタ20から開放される。
このとき、同時に、図12(B)に示すように、取り外し治具60の先端部62aはアダプタ20の係止アーム24によって内側に押圧されて係止溝62bにハウジング16に設けられている突条16dが嵌合しており、光コネクタ10は取り外し治具60に把持されることになる。このため、図11(C)に示すように、取り外し治具60をアダプタ20から離脱させると光コネクタ10はアダプタ20から取り外されるが、光コネクタ10は取り外し治具60によって把持されているので落下するのを防止することができる。
なお、図13に示すように、取り外し治具60は前述した組立用治具40の内部に収容できるようにするのがよい。
以上、前述した光コネクタ10によれば、メカニカルスプライス14により光ファイバ心線13の光ファイバ13a先端面と接合される内蔵ファイバ11a後端面を内蔵するフェルール11は、フェルール保護部12によって先端まで内包されているので、フェルール11は外部に露出していないことになる。このため、運搬時や搬送時にフェルール11をぶつけて破損するのを防止することができる。
なお、本発明の光コネクタは、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態において、メカニカルスプライス保護部15とハウジング16とを別体としたが、一体で形成するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る光コネクタは、メカニカルスプライスにより光ファイバ心線と接合されるフェルールがフェルール保護部によって先端まで内包されているので、従来のような光コネクタの先端から突出しているフェルールを破損するのを防止することができるという効果を有し、現地でアダプタを介して相手側光ファイバと結線することができる光コネクタ等として有用である。
(A)は本発明の光コネクタに係る実施形態を示す斜め下方から見た分解斜視図である。 (B)は斜め上方から見た光コネクタの全体斜視図である。 光コネクタの断面図である。 メカニカルスプライスを示す断面図である。 組立用治具の分解斜視図である。 (A)〜(C)は光コネクタの組立工程を示す断面図である。 アダプタの斜視図である。 アダプタの分解斜視図である。 アダプタを介して光コネクタと相手側光コネクタを接合した状態を示す断面図である。 (A)は取り外し治具を上方から見た斜視図である。 (B)は下方から見た斜視図である。 取り外し治具と光コネクタとの把持部を示す拡大斜視図である。 (A)〜(C)は取り外し治具を用いて光コネクタをアダプタから取り外す工程を示す斜視図である。 (A)は取り外し治具を途中まで挿入した状態を示す断面図である。 (B)は取り外し治具の先端を完全に挿入した状態を示す断面図である。 取り外し治具を組立用治具の内部に収納する状態を示す斜視図である。 従来の光コネクタを示す断面図である。
符号の説明
10 光コネクタ
11a 内蔵ファイバ
11 フェルール
12 フェルール保護部
13 光ファイバ心線
13a 光ファイバ
14 メカニカルスプライス
15 メカニカルスプライス保護部
16 ハウジング
16a 突起(係止部)
16b 嵌合部
17 割りスリーブ
17a スリット
20 アダプタ
21 凹部
60 取り外し治具
62b 係止溝(把持部)

Claims (5)

  1. 内蔵ファイバを後端部から突出した状態で収納したフェルールと、前記フェルールの先端部を内包するフェルール保護部と、前記フェルールから突出した内蔵ファイバ後端面と光ファイバ心線の光ファイバ先端面とを接続するメカニカルスプライスと、前記メカニカルスプライスを覆うメカニカルスプライス保護部と、前記メカニカルスプライス保護部に外嵌するとともにアダプタを係止する係止部を外側面に有するハウジングとを備えることを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記フェルール保護部の先端に、長手方向にスリットを有する円筒形状で前記フェルールに外嵌可能な割りスリーブを有することを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記ハウジングは、前記係止部が両外側面から外側に突出する突起からなり、さらに前記ハウジングの上面と下面の少なくとも一方に、前記アダプタと嵌合する嵌合部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光コネクタ。
  4. 前記アダプタを係止している前記係止部は、取り外し治具を用いてのみ開放可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光コネクタ。
  5. 前記ハウジングは、前記光コネクタを把持するための把持部を有することを特徴とする請求項4に記載の光コネクタ。
JP2005115105A 2005-04-12 2005-04-12 光コネクタ Expired - Fee Related JP4542938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115105A JP4542938B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115105A JP4542938B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293104A true JP2006293104A (ja) 2006-10-26
JP4542938B2 JP4542938B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37413741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115105A Expired - Fee Related JP4542938B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156831A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujikura Ltd シャッタ付き現場組立光コネクタ
JP2013105048A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujikura Ltd 光コネクタレセプタクル、光接続用ユニットおよび光アウトレット
JP2017003833A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三和電気工業株式会社 光コネクタ用後付タブ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316711A (ja) * 1988-04-25 1989-12-21 Amp Inc 光コネクタ組立体
JPH02148109U (ja) * 1989-05-17 1990-12-17
JPH05224087A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路の接続構造
JPH0720354A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Honda Tsushin Kogyo Kk プラグ着脱工具及びプラグ装着工具
JPH07225328A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd カード型光データリンク
JP2000275476A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd 光ファイバコネクタ
JP2001033657A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Ykk Corp マグネシウム系非晶質合金製光コネクタ用部材
JP2002107570A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ
JP2004252159A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 現場組立光コネクタ及びその組立方法
WO2005004285A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-13 Tyco Electronics Corporation Optical fiber clamping assembly
WO2005029147A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Belden Cdt (Canada) Inc. Keyed fibre optic connector
JP2006030663A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Three M Innovative Properties Co 光コネクタ及び光ファイバ接続システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316711A (ja) * 1988-04-25 1989-12-21 Amp Inc 光コネクタ組立体
JPH02148109U (ja) * 1989-05-17 1990-12-17
JPH05224087A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路の接続構造
JPH0720354A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Honda Tsushin Kogyo Kk プラグ着脱工具及びプラグ装着工具
JPH07225328A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd カード型光データリンク
JP2000275476A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd 光ファイバコネクタ
JP2001033657A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Ykk Corp マグネシウム系非晶質合金製光コネクタ用部材
JP2002107570A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光コネクタ
JP2004252159A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 現場組立光コネクタ及びその組立方法
WO2005004285A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-13 Tyco Electronics Corporation Optical fiber clamping assembly
WO2005029147A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Belden Cdt (Canada) Inc. Keyed fibre optic connector
JP2006030663A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Three M Innovative Properties Co 光コネクタ及び光ファイバ接続システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156831A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujikura Ltd シャッタ付き現場組立光コネクタ
JP2013105048A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujikura Ltd 光コネクタレセプタクル、光接続用ユニットおよび光アウトレット
JP2017003833A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三和電気工業株式会社 光コネクタ用後付タブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542938B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101167344B1 (ko) 광 커넥터 및 광 커넥터의 조립 방법
JP5034650B2 (ja) 光ファイバ接続器及び光ケーブル
JP2007121614A (ja) 光アダプター用シャッターとそれを用いた光コネクタ
JP3977335B2 (ja) 光ファイバ接続方法及び光ファイバ接続工具
TWI440910B (zh) Optical connector
JP3910950B2 (ja) 遮蔽機構を有する光コネクタ
JP2011034001A (ja) 光コネクタ、光コネクタ結合構造
JP4542938B2 (ja) 光コネクタ
JP4476678B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP6244173B2 (ja) 光コネクタ
JP2017021194A (ja) 光コネクタの清掃工具及びアタッチメント
WO2020059209A1 (ja) 光コネクタシステム
JP5398560B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP6283006B2 (ja) 光コネクタ部品
JP4387732B2 (ja) 光コネクタ
JP3800602B2 (ja) 多芯光コネクタ
EP1176442A1 (en) Optical connector
JP7089485B2 (ja) 光コネクタ
WO2020059208A1 (ja) 光コネクタシステム
JP2007199741A (ja) 光ファイバ接続方法及び光ファイバ接続工具
JP2005084140A (ja) 光コネクタ
JPH10319272A (ja) 光コネクタカバー
JP3926803B2 (ja) 光コネクタ
JP6823679B2 (ja) 光コネクタ及びクサビ抜去方法
JP2004145005A (ja) 光コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees