JP2006291137A - 粘着テープ類およびその使用方法 - Google Patents

粘着テープ類およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291137A
JP2006291137A JP2005117278A JP2005117278A JP2006291137A JP 2006291137 A JP2006291137 A JP 2006291137A JP 2005117278 A JP2005117278 A JP 2005117278A JP 2005117278 A JP2005117278 A JP 2005117278A JP 2006291137 A JP2006291137 A JP 2006291137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
base material
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sato
博隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko CS System Corp
Original Assignee
Nitto Denko CS System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko CS System Corp filed Critical Nitto Denko CS System Corp
Priority to JP2005117278A priority Critical patent/JP2006291137A/ja
Publication of JP2006291137A publication Critical patent/JP2006291137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力および破断強度を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能である粘着テープ類を提供する。さらに、上記粘着テープ類の使用方法、ならびに上記粘着テープ類の製造方法を提供する。
【解決手段】基材層の片面または両面に形成された粘着剤層を備えた粘着テープ類であって、前記基材層に熱膨張性微小球を含有することを特徴とする粘着テープ類。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着テープ類に関する。さらに詳細には、被着体に貼り付けた後に加熱膨張または発泡させることができる粘着テープ類に関する。また、本発明は、上記粘着テープ類の使用方法に関する。さらに詳細には、被着体に貼り付けた後に加熱膨張または発泡させる粘着テープ類の使用方法に関する。さらには、本発明は、上記粘着テープ類の製造方法に関する。
本発明の粘着テープ類は、たとえば、目止めテープ、滑り止めテープ、緩衝テープ、防音テープ、振動止めテープ、シーリングテープなど特に有用である。
従来、発泡型の粘着テープとしては、加熱型粘着シートとして、基材上に発泡剤含有する粘着層を設けたものが知られている(たとえば、特許文献1〜5参照)。これらの加熱型粘着シートなどでは、粘着させている部材等が不要となった段階で、その粘着力を低下させて接着面を剥がしやすくするために発泡剤の加熱発泡を利用しているものであった。しかし、これらの加熱型粘着シートなどでは、加熱発泡処理により粘着力が大きく低下してしまい、加熱発泡処理前後の粘着力のバランスを保つのが難しいといった問題点があった。
一方、基材層に発泡剤を含有させたものとしては、もともと発泡させた基材に粘着剤層を形成する粘着テープ類が知られている(たとえば、特許文献6〜7参照)。これらの粘着テープ類では、発泡体である基材のクッション性を利用する分野で利用されている。しかしながら、これらの粘着テープ類では、粘着テープ面の一部を部分的に発泡させたい場合や、発泡がないほうが好ましい部分がある場合等には、それらの対応が難しいことが判明した。
このため、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を低下させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で簡易に発泡させることが可能である粘着テープ類が求められている。
特公昭50−13878号公報 特公昭51−24534号公報 特開昭56−61468号公報 特開昭56−61469号公報 特開昭60−252681号公報 特開平6−25618号公報 特開2003−82303号公報
そこで、本発明の目的は、従来の粘着テープ類における問題点を解消すべく、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力および破断強度を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能である粘着テープ類を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記特性を有する粘着テープ類を、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させる粘着テープ類の使用方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記特性を有する粘着テープ類の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するため、主に粘着テープ類の構成について鋭意検討した結果、以下の構成を有する粘着テープ類を用いることにより、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能である粘着テープ類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着テープ類は、基材層の片面または両面に形成された粘着剤層を備えた粘着テープ類であって、前記基材層に熱膨張性微小球を含有することを特徴とする。
なお、本発明における熱膨張性微小球とは、加熱によりガス化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた微小球をさし、熱膨張性マイクロカプセルと呼ばれるものも含むものとする。
本発明によると、実施例の結果に示すように、上述の基材層の片面または両面に形成された粘着剤層を備え、前記基材層に熱膨張性微小球を含有する粘着テープ類を用いることにより、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能なものとなる。上記粘着テープ類がかかる特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、前記基材層に熱膨張性微小球を含有させることにより、被着体に貼り付けた後の使用時においても、粘着面に損傷を与えず、加熱処理した部位のみ選択的に発泡させることができると推測される。
なお、本発明において、テープ類とは平面状の材料を意味し、通常、シート、フィルム等とよばれるものを含むものをいう。
上記の粘着テープ類において、上記基材層がウレタン−アクリルハイブリッドポリマー(アクリルハイブリッドポリマー)組成物からなることが好ましい。かかる基材層を用いることにより、基材層形成に際して高温(150℃以上)に加熱する工程を必要とせず、伸びやすい特性を有するため好ましい。
また、上記の粘着テープ類において、上記基材層を構成するベースポリマー100重量部に対し、上記熱膨張性微小球が1〜150重量部含有されていることが好ましい。
さらに、上記の粘着テープ類において、前記基材層が、加熱処理を行うことにより、厚さを加熱処理前の1.1〜40倍にすることができるものが好ましい。かかる粘着テープ類を用いることにより、目止め作用や隙間充填作用をより効果的に発揮することができる。
また、上記の粘着テープ類において、前記粘着剤層の厚さが5〜300μmであるものが好ましい。かかる粘着テープ類を用いることにより、目止め作用や隙間充填作用をより効果的に発揮することができる。
また、本発明の目止めテープ類は、上記いずれかに記載の粘着テープ類を用いたものである。かかる目止めテープ類を用いることにより、テープ面の任意の部位を選択的に加熱発泡させることができる簡便に目止め効果を得ることができる。
なお、本発明において、目止めテープ類とは、素地の細孔等を埋めて塗り面を平滑に、気密性、水密性を保つ粘着テープ類をいい、シームテープやシームシーリングテープを含むものである。
一方、本発明の粘着テープ類の使用方法は、上記の粘着テープ類を被着体に貼り付ける工程、および、次いで前記粘着テープ類を加熱処理する工程、を含むことを特徴とする。かかる使用方法を用いることにより、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることができるため、目止め作用や隙間充填作用を効果的に発揮することができる。また、テープの発泡させたい部位のみを加熱処理することで、部分的な発泡を容易におこなうことができる。
また、上記加熱処理する工程が、100〜250℃で行われることが好ましい。かかる熱処理工程で使用することにより、基材層を形成する工程、および/または粘着剤層を形成する工程において、熱膨張性微小球の各工程における膨張および発泡をおこすリスクを低減でき、材料選択および工程温度の選択の幅を拡げることができる。
他方、本発明の粘着テープ類の製造方法は、熱膨張性微小球を含有する基材層を形成する工程、ならびに、前記基材層の片面または両面に粘着剤層を形成する工程、を含むこと特徴とする。かかる製造方法を用いることにより、上記の如き作用効果を奏する粘着テープ類を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の粘着テープ類は、基材層の片面または両面に形成された粘着剤層を備えた粘着テープ類であって、前記基材層に熱膨張性微小球を含有することを特徴とする。
本発明における熱膨張性微小球とは、加熱によりガス化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた微小球をさし、熱膨張性マイクロカプセルと呼ばれるものも含む。
上記のガス化して膨張する物質としては、たとえば、イソブタン、プロパン、ペンタンなどがあげられる。これらの物質は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、殻を形成する物質は、たとえば、熱溶融性物質や熱膨張により破壊する物質が用いられ、より具体的には、たとえば、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどがあげられる。これらの物質は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記熱膨張性微小球は、たとえば、コアセルベーション法、界面重合法などの公知のマイクロカプセル化法により適宜製造することができる。
上記熱膨張性微小球として、たとえば、マツモトマイクロスフェア(商品名:松本油脂製薬社製)などの市販品を用いることもできる。
また、上記熱膨張性微小球は、膨張前の平均粒径が10μm以上で、かつ90重量%以上が粒径5μm以上であるものが好ましく、膨張前の平均粒径が20μm以上で、かつ90重量%以上が粒径10μm以上であるものがより好ましいが、この限りではない。
加熱処理による熱膨張性層の膨張度などの点より、好ましく用いうる熱膨張性微小球は、2倍以上、さらには7倍以上、特に10倍以上の体積膨張率となるまで発泡により破裂しないものが用いられる。
また、上記熱膨張性微小球は、60〜160℃で熱膨張するものが好ましく、100〜160℃で熱膨張するものがより好ましく、120〜160℃で熱膨張するものがさらに好ましくい。膨張開始温度が低すぎると、基材層製造工程における温度下でも熱膨張性微小球の膨張・破裂がおこる場合があり好ましくない。
また、本発明においては、上記熱膨張性微小球とともに、公知の発泡剤を適宜併用してもよい。
発泡剤としては、特に制限されないが、たとえば、無機系発泡剤や有機系発泡剤があげられる。これらの発泡剤は単独で熱膨張性微小球と併用してもよく、また2種以上を混合して熱膨張性微小球と併用してもよい。
無機系発泡剤としては、たとえば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などがあげられる。
有機系発泡剤としては、たとえば、N−ニトロソ系化合物(N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミドなど)、アゾ系化合物(たとえば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボン酸アミド、バリウムアゾジカルボキシレートなど)、フッ化アルカン(たとえば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなど)、ヒドラジン系化合物(たとえば、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)など)、セミカルバジド系化合物(たとえば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(たとえば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなど)などがあげられる。
本発明における基材層は、特に限定されないが、熱膨張性微小球が熱処理により膨張する際にかかる発泡および/または膨張を妨げない硬度であり、熱処理により膨張する際にかかる発泡および/または膨張を可及的に拘束しないものであることが必要とされ、可とう性を有する耐熱性樹脂フィルムがあげられる。
本発明に用いられる樹脂フィルムとは、特に熱可塑性樹脂と、これに非相溶な樹脂を含有させ、溶融押出成形法、コーティング法、またはカレンダリング法によって得られるフィルムをいう。なかでも、可とう性のある熱可塑性樹脂を含有してなる層を有する樹脂フィルムが好ましい。
樹脂フィルム(基材層)を構成するベースポリマーとしては、たとえば、低密度から高密度の各種ポリエチレン、アイソタクチック・ポリプロピレン、アタクチック・ポリプロピレン、シンジオタクチック・ポリプロピレンなどのポリエチレン樹脂、TPO樹脂(オレフィン系熱可塑性エラストマー)などのポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系ポリマー、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー組成物などを用いることができる。なかでも、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー組成物などは高温(150℃以上)に加熱する工程を必要とせず、伸びやすい特性を有するため、本発明においては好ましい。これらのベースポリマーは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
なお、本発明における(メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび/またはメタクリル系ポリマーをいい、また(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。
上記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー組成物は、ポリオール成分とイソシアネート成分を有するウレタン重合体と、(メタ)アクリル系ポリマーとの混合物もしくは、これらを共重合したものであり、その製造方法は特に限定されないが、たとえば以下の方法で製造することができる。
まず、重合開始剤を用いてアクリル成分を重合し、この(メタ)アクリル系ポリマーとポリオール成分の混合物に、ポリイソシアネートを反応させてウレタンプレポリマーを合成する。この際、(メタ)アクリル系ポリマーもしくはウレタンプレポリマーにカルボキシル基を導入し、このカルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネート基の反応による主鎖延長を行って、ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を得る。また、必要であればこの水分散物にさらに第2成分となるアクリルモノマーを添加して重合することで、アクリル成分の組成やウレタン−アクリル混合比を自由に制御することが可能である。
上記アクリル成分としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどをあげることができる。これらのアクリル成分は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
これらのアクリル成分とともに、全単量体中50重量%を超えない範囲で、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、スチレンおよびその誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレートなどの単量体を用いてもよい。これらのアクリル成分に用いる単量体の選択は、得られる高分子量体の特性を考慮して適宜決定される。これらの単量体は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
上記ポリオール成分としては、1分子中に少なくとも水酸基を2つもしくはそれ以上有するものであり、低分子量のポリオールや高分子量のポリオールがあげられる。これらのポリオールは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
低分子量のポリオールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコールなどの2価のアルコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの3価のアルコールなどがあげられる。
高分子量のポリオールとしては、たとえば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフランなどを付加重合させてなるポリエーテルポリオール、あるいは、前記の2価のアルコールやジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等とアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオール、アクリルポリオール、カーボネートポリオール、エポキシポリオール、カプロラクトンポリオールなどがあげられる。
このポリオール成分の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される数平均分子量が500〜4,000の範囲にあるものが好ましい。ポリオール成分の分子量が小さすぎると生成ポリマーが硬くなり過ぎ、また、分子量が大きすぎると、水への分散性に劣りやすい。
上記イソシアネート成分としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートがあげられる。また、必要により、トリまたはそれ以上のポリイソシアネートを用いてもよい。なかでも、ポリオールとの速やかな反応、および水との反応の抑制の観点から、イソシアネート化合物としては、たとえば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートHL、日本ポリウレタン工業社製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシアネート付加物、ポリオールへのジイソシアネート付加物などがあげられる。なかでも、たとえば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネートなどが好ましい。これらの成分は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
重合開始剤としては、たとえば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらの重合開始剤の使用量は、重合体の分子量などに応じて適宜選択することができる。
また、ウレタン、アクリルの割合は、ウレタン/アクリル(重量%)=10/90〜80/20が好ましい。
この様にして作製したウレタン−アクリルハイブリッドポリマー組成物は、ウレタンの凝集力とアクリルの応力緩和性を共に有する材料で、本発明の粘着テープ基材としての機能を備えている。
本発明においては、上記基材層に上記熱膨張性微小球を含有することを特徴としている。
基材層における熱膨張性微小球の配合量は、基材層を構成するベースポリマー100重量部に対して1〜150重量部含有されていることが好ましく、10〜60重量部含有されていることがより好ましく、20〜40重量部含有されていることがさらに好ましい。熱膨張性微小球の配合量が1重量部より少なくなると、発泡倍率が低くなり、十分な発泡作用を得ることができず、一方、150重量部より多くなると、発泡倍率が高くなり、十分な基材強度が保てなくなる場合がある。
上記基材層の形成は、たとえば必要に応じて溶媒を用いて熱膨張性微小球などをベースポリマーなどと混合し、その混合物を用いて溶融押出成形法、コーティング法、またはカレンダリング法により行うことができる。なお、熱膨張性小球の膨張または発泡開始温度以下にて形成することが必要である。また、基材層が多層構造である場合、他の基材上に塗布する方式や、それに準じてセパレーター上に形成した基材層を他の基材上に移着する方式などの適宜な方式で行うことができる。
上記溶媒としては、たとえば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、水、水溶液などがあげられる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、前記ポリマー溶液中の溶媒の含有量は、通常10〜70重量%程度である。
上記基材層は、加熱処理を行うことにより、基材層の厚さを加熱処理前の1.1〜40倍にすることができるのが好ましく、2〜30倍にすることができるのがより好ましく、2〜20倍にすることができるのがさらに好ましい。膨張量が1.1倍より少ないと、凹凸が大きい面に対して高い密着性を確保するのが困難となり、一方、膨張量が40倍より多いと、基材層自身の強度が低下してしまう可能性がある。
また、上記基材層は、加熱処理を行うことにより、膨張または発泡して山状凸部の連峰構造を形成することが好ましい。
上記基材層の厚みは、用途に応じて適宜設定すればよいが、一般には20〜500μmで用いられ、50〜300μmであることが好ましく、80〜250μmであることがより好ましい。上記基材層の厚みは、熱膨張性微小球の平均粒径よりも厚い層、特に、熱膨張性微小球の最大粒径物よりも厚い層として形成することが、表面を平滑化して加熱処理前における安定した接着力を達成する点などから好ましい。
上記基材層には、導電粉や磁性粉を含有して、高周波を介し誘導加熱できるものとしてもよい。また、基材層中または表面に導電体層や磁性体層を有してもよい。
さらに上記基材層には、任意成分として、上記成分以外にさらにフェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、テルペン樹脂、キシレン樹脂、ロジン、水添ロジンなど各種粘着付与剤、炭酸カルシウム、カーボンブラックなどの無機充填剤、滑剤、老化防止剤、染料、着色剤、顔料、界面活性剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤、光安定剤、揺変剤、紫外線吸収剤、低分子量ポリマー、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤、金属粉、粒子状、箔状物などを適宜使用することができる。これらの成分は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、粘着剤層との接着性を向上させる目的で、基材表面に各種放電処理、アンカーコート処理などを施してもよい。
本発明における基材層は上記のような構成を有するものである。
本発明の粘着テープ類は、上記基材層上の片面または両面に粘着剤を塗工して粘着剤層を形成してなるものである。
粘着剤層の形成方法は特に制限されず、通常用いられる方法を適宜用いることができる。たとえば、塗工機等を用いて粘着剤溶液を基材層(またはセパレーター)上に塗布し、溶媒を除去することにより、粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤溶液に架橋剤を添加し、加熱架橋して粘着性ポリマーを硬化させて粘着剤層を形成することもできる。
前記粘着剤としては、公知のものを特に制限無く用いることができ、たとえば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、スチレン・ジエンブロック共重合体系粘着剤などの各種粘着剤を使用することができる。これらの粘着剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
なかでも、一般には、天然ゴムや各種の合成ゴムをベースポリマーとするゴム系粘着剤、ならびに、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、へキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどの炭素数が20以下の(メタ)アクリレートを構成成分とする(メタ)アクリル系ポリマー(これらの(メタ)アクリレートは単独で重合してもよく、また2種以上を混合して重合してもよい)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤などが用いられる。
なお、上記の(メタ)アクリル系ポリマーは、必要に応じて凝集力や耐熱性や架橋性等の改質などを目的に、単量体として、その他の成分を適宜選択できる。
その他の成分としては、粘着性能のバランスが取りやすい理由からTgが0℃以下(通常−100℃以上)になるようにして、適宜スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物などの凝集力・耐熱性向上成分や、カルボキシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類等の接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有す成分を用いることができる。その他の成分は1種または2種以上併用して用いることができる。
スルホン酸基含有モノマーとしては、たとえば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウムなどがあげられる。
リン酸基含有モノマーとしては、たとえば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートがあげられる。
シアノ基含有モノマーとしては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルがあげられる。
ビニルエステル類としては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどがあげられる。
芳香族ビニル化合物としては、たとえば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、その他の置換スチレンなどがあげられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などがあげられる。
酸無水物基含有モノマーとしては、たとえば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、上記のカルボキシル基含有モノマーの酸無水物体などがあげられる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
アミド基含有モノマーとしては、たとえば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドンなどがあげられる。
アミノ基含有モノマーとしては、たとえば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリンなどがあげられる。
イミド基含有モノマーとしては、たとえば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−インプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミドやN−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクルロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマーなどがあげられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、たとえば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
ビニルエーテル類としては、たとえば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどがあげられる。
その他のモノマーとしては、たとえば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾールやビニルオキサゾール、ビニルモルホリンなどのN−ビニルカルボン酸アミド類、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系アクリルエステルモノマー、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマー、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートや(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどがあげられる。
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合など(メタ)アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる重合方法によって得られる。
また、得られた(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体などいずれであってもよい。
上述のその他の重合性単量体成分は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は(メタ)アクリル系ポリマーの全構成単位100重量部に対して、重合性単量体成分が90重量部未満であることが好ましく、80重量部未満であることがより好ましい。上述のその他の重合性単量体成分を用いることにより、被着体との良好な接着性を適宜調節することができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマーの合成(重合)に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。
重合開始剤としては、たとえば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良いが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
また、本発明においては、重合において連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることにより、(メタ)アクリル系ポリマーの分子量を適宜調整することができる。
連鎖移動剤としては、たとえば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどがあげられる。
これらの連鎖移動剤は、単独で使用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良いが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.01〜15重量部程度である。
また、乳化重合する場合における乳化剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、たとえば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が10万以上300万以下、好ましくは30万以上100万以下、さらに好ましくは50万以上90万以下であることが望ましい。重量平均分子量が10万より小さい場合は、粘着剤組成物の凝集力が小さくなることにより糊残りを生じる傾向があり、また、浮き・はがれ防止性が悪くなる傾向にある。一方、重量平均分子量が300万を超える場合は、粘度が高くなりすぎ、塗工性が悪くなる傾向がある。重量平均分子量はGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定して得られたものをいう。
上記粘着剤層に用いられる架橋剤としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン系樹脂、アジリジン誘導体、および金属キレート化合物などが用いられる。なかでも、主に適度な凝集力を得る観点から、イソシアネート化合物やエポキシ化合物が特に好ましく用いられる。なかでも特に、ポリマーの製造時において、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどの水酸基含有モノマーを共重合することによりポリマーに水酸基を導入し、かかるポリマーに対してポリイソシアネート化合物を架橋剤として使用されるのが好ましい。これらの架橋剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
イソシアネート化合物としては、たとえば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名コロネートHL、日本ポリウレタン工業社製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名コロネートHX、日本ポリウレタン工業社製)などのイソシアネート付加物、ポリオールへのジイソシアネート付加物などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
エポキシ化合物としては、たとえば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(商品名TETRAD−X、三菱瓦斯化学社製)や1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン(商品名TETRAD−C、三菱瓦斯化学社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
メラミン系樹脂としては、たとえば、ヘキサメチロールメラミンなどがあげられる。
アジリジン誘導体としては、たとえば、市販品としての商品名HDU(相互薬工社製)、商品名TAZM(相互薬工社製)、商品名TAZO(相互薬工社製)などがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
金属キレート化合物としては、金属成分としてアルミニウム、鉄、スズ、チタン、ニッケルなど、キレート成分としてアセチレン、アセト酢酸メチル、乳酸エチルなどがあげられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
粘着剤に用いられる架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマーなどのベースポリマー100重量部に対し、通常0.01〜5重量部程度である。
また、粘着剤の塗布に任意に用いられる溶媒は、公知のものを特に制限無く用いることができる。たとえば、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒などがあげられる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、前記粘着剤層には、任意成分として、上記成分以外にさらにフェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、テルペン樹脂、キシレン樹脂、ロジン、水添ロジンなど各種粘着付与剤、炭酸カルシウム、カーボンブラックなどの無機充填剤、滑剤、老化防止剤、染料、着色剤、顔料、界面活性剤、可塑剤、消泡剤、難燃剤、光安定剤、揺変剤、紫外線吸収剤、低分子量ポリマー、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤、金属粉、粒子状、箔状物などを適宜使用することができる。これらの任意成分は、1種を単独に用いてもよく、または2種以上を使用してもよい。
本発明に用いられる粘着剤層の厚みは、通常、乾燥後の厚みが5μm〜300μm程度で用いられるが、10〜100μmがより好ましく、20〜50μmがさらに好ましい。5μmより小さくなると被着体に対する粘着力が不十分となる場合があり、300μmを超えると粘着力が飽和し、経済的ではなく、粘着剤がはみ出したり、凝集破壊の原因にもなり剥離しにくくなる。
基材層上に粘着剤層を形成する方法は特に問わないが、たとえば、前記粘着剤をセパレーター(または基材層)に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層をセパレーター(または基材層)上に形成する方法、または他の基材上に前記粘着剤を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層をセパレーター(または基材層)に転写して形成する方法などにより作製される。また、前記粘着剤層形成後に、粘着剤層の成分移行の調整や架橋反応の調整などを目的として養生を行なってもよい。また、粘着剤をセパレーター(または基材層)等上に塗布して粘着シート類を作製する際には、セパレーター(または基材層)等上に均一に塗布できるよう、該組成物中に重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
また、前記粘着剤層の形成方法としては、粘着シート類の製造に用いられる公知の方法が適宜用いられる。具体的には、たとえば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、ダイコーターなどによる押出コート法などの方法があげられる。
前記セパレーター(または基材層)には、必要に応じて、たとえば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、アンカーコート処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
本発明に用いるセパレーターには、従来からセパレーターとして用いられているものを、特に制限なく適宜用いることができる。具体的には、セパレーター(剥離シート)の構成材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙などの紙製品、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体等などをあげることができ、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。そのフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
また、上記セパレーターは、通常、粘着剤層面を使用する際に適宜除去される。
本発明の粘着テープ類においては、基材層の片面にのみ粘着剤層を有する場合には、たとえば、粘着剤層の基材層とは反対の面にセパレーターを用いるか、あるいは基材層の粘着剤層との接触していない面に剥離処理をおこなって巻き形状とすることができる。また、基材層の両面に粘着剤層を有する場合には、たとえば、粘着剤層の基材層とは反対の面(2面)にセパレーターを用いるか、あるいは片方の粘着剤層の基材層とは反対の面に、両面に剥離処理をおこなったセパレーターにて巻き形状とすることができる。
本発明の粘着テープ類は、上記のような構成を有するものである。
本発明の粘着テープ類は、上記の構成を有することにより、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能なものとなる。そのため、たとえば、目止めテープ、滑り止めテープ、緩衝テープ、防音テープ、振動止めテープ、シーリングテープなど特に有用である。
また、本発明の目止めテープ類は、上記いずれかに記載の粘着テープ類を用いたものである。かかる目止めテープ類を用いることにより、テープ面の任意の部位を選択的に加熱発泡させることができ簡便に目止め効果を得ることができる。
一方、本発明の粘着テープ類の使用方法は、上記の粘着テープ類を被着体に貼り付ける工程、および、次いで前記粘着テープ類を加熱処理する工程、を含むことを特徴とする。かかる使用方法を用いることにより、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることができるため、目止め作用や隙間充填作用を効果的に発揮することができる。また、発泡させたい部位のみを加熱処理することで、部分的な発泡を容易におこなうことができる。
より具体的には、たとえば、上記粘着テープ類を貼り付けた後、そのテープ類の部分加熱を行い部分目止めすることも可能である。また、粘着させる各部材の表面が平滑でない場合、上記粘着テープ類を部材間に貼り付け、その後加熱処理することにより、かかる部材間であってもより効果的に粘着させることができる。
また、上記加熱処理する工程は、被着体の表面状態、熱膨張性微小球の種類による発泡温度、基材、粘着剤、被着体の耐熱性などにより、加熱処理条件(加熱温度および加熱処理時間)が適宜選択できる。また、かかる加熱処理条件を熱膨張性微小球の膨張および発泡開始温度から適宜離れた条件とすることにより、基材層を形成する工程、および/または粘着剤層を形成する工程において、熱膨張性微小球の各工程における膨張および発泡をおこすリスクを低減でき、材料選択および工程温度の選択の幅を拡げることができる。
上記加熱温度としては、一般的には80〜250℃で行われることが好ましく、90〜200℃で行われることがより好ましく、100〜150℃で行われることがさらに好ましい。
上記加熱処理時間としては、ホットプレートなどによる加熱処理の場合では1〜90秒間で行われることが好ましく、1〜50秒間で行われることがより好ましく、1〜20秒間で行われることがさらに好ましい。また、熱風乾燥器などによる加熱処理の場合、1〜15分間で行われることが好ましく、2〜12分間で行われることがより好ましく、5〜10分間で行われることがさらに好ましい。
これらの加熱処理条件により、通常、基材層中の熱膨張性微小球が膨脹または発泡して基材層が変形し、基材層の厚みが上昇する。
他方、本発明の粘着テープ類の製造方法は、熱膨張性微小球を含有する基材層を形成する工程、ならびに、前記基材層の片面または両面に粘着剤層を形成する工程、を含むこと特徴とする。かかる製造方法を用いることにより、上記の如き作用効果を奏する粘着テープ類を製造することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定をおこなった。
<粘着力測定>
作製した粘着シートをステンレス板(SUS304、BA仕上げ、厚さ:0.5mm)に貼り付け、幅:20mm、長さ:150mmの試験片を作製した。
上記試験片を用い、JIS Z 0237に準拠して、加熱処理前および熱風乾燥器中、130℃で10分間の加熱処理した後のそれぞれについて、テンシロン型剥離試験機にて剥離速度300mm/min、剥離角度180°で剥離したときの粘着力(180度ピール接着力)を測定した。測定は23℃×55%RHの環境下でおこなった。
<破断強度測定>
作製した粘着シート(幅:20mm)を、引張り試験機(島津製作所製、オートグラフAGS−50D型)を用いて引張り試験(チャック間:10mm、引張り速度:300mm/min)を行い、粘着シートの破断時の破断強度を測定した。
<粘着シートの厚み測定>
上記の粘着力測定をおこなった際の各試験片の粘着シート(基材層+粘着剤層)の厚みをダイヤルゲージ(PEACOCK社製、ダイヤルチェックネスゲージ G−6)にて測定した。
〔実施例1〕
平均粒径が20μmの熱膨張性微小球(松本油脂社製、マツモトマイクロスフェア)50重量部を、80℃のトルエン300重量部にポリエチレン(東ソー社製、ペトロセン)を溶融させたものに配合し、セパレーター上に塗布した状態で、90℃の乾燥機にてトルエンを飛散させ、乾燥後の厚みが60μmである基材層(熱膨張性微小球含有ポリエチレン基材)を得た。
上記基材層に、アクリル系粘着剤(東亞合成社製、NT63、組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸、およびアクリロニトリルの共重合体)を乾燥後の厚みが20μmとなるよう塗布し、90℃の乾燥機で乾燥させ、総厚80μmの加熱発泡型粘着シートを得た。
〔実施例2〕
フラスコにポリオール(組成:ポリテトラメチレングリコール)76重量部、アクリルモノマー(組成:アクリル酸ブチル)45重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール2重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を用いて、窒素気流下で、60℃で3時間、さらに70℃で2時間、重合反応をおこない混合粘調液体を得た。
この混合粘調液体に、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート60重量部、および触媒としてジブチルチンジラウレート0.01重量部を加え、65℃で1時間反応させ、水酸基をイソシアネート化した。
次いで、この混合粘調液体にカルボキシル基に対して等当量のトリエチルアミンを加えて中和した後、撹拌しながら蒸留水400重量部を加えて水に分散させ、さらに10重量%のエチレンジアミン水溶液を加え、65℃で3時間反応させ、ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を得た。
上記ウレタン−アクリルポリマーの水分散物に、平均粒径が20μmの熱膨張性微小球(永和化成社製、ビニホール)5重量部を配合し、セパレーター上に塗布した状態で、50℃の乾燥機にて水を飛散させ、乾燥後の厚みが100μmである基材層(熱膨張性微小球含有ウレタン−アクリルポリマー基材)を得た。
また、別の剥離ライナーに、アクリル系粘着剤(東亞合成社製、NT63、組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸、およびアクリロニトリルの共重合体)乾燥後の厚みが35μmとなるよう塗布し、100℃の乾燥機で乾燥させ、基材レス粘着剤層を得た。かかる粘着剤層と上記基材層をニップロールで貼り合せ、総厚135μmの加熱発泡型粘着シートを得た。
〔実施例3〕
フラスコにポリオール(組成:ポリテトラメチレングリコール)76重量部、アクリルモノマー(組成:アクリル酸ブチル)45重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール2重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を用いて、窒素気流下で、60℃で3時間、さらに70℃で2時間、重合反応をおこない混合粘調液体を得た。
この混合粘調液体に、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート60重量部、および触媒としてジブチルチンジラウレート0.01重量部を加え、65℃で1時間反応させ、水酸基をイソシアネート化した。
次いで、この混合粘調液体にカルボキシル基に対して等当量のトリエチルアミンを加えて中和した後、撹拌しながら蒸留水400重量部を加えて水に分散させ、さらに10重量%のエチレンジアミン水溶液を加え、65℃で3時間反応させ、ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を得た。
上記ウレタン−アクリルポリマーの水分散物に、平均粒径が20μmの熱膨張性微小球(永和化成社製、ビニホール)10重量部を配合し、セパレーター上に塗布した状態で、50℃の乾燥機にて水を飛散させ、乾燥後の厚みが100μmである基材層(熱膨張性微小球含有ウレタン−アクリルポリマー基材)を得た。
また、別の剥離ライナーに、アクリル系粘着剤(東亞合成社製、NT63、組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸、およびアクリロニトリルの共重合体)乾燥後の厚みが35μmとなるよう塗布し、100℃の乾燥機で乾燥させ、基材レス粘着剤層を得た。かかる粘着剤層と上記基材層をニップロールで貼り合せ、総厚135μmの加熱発泡型粘着シートを得た。
〔実施例4〕
フラスコにポリオール(組成:ポリテトラメチレングリコール)76重量部、アクリルモノマー(組成:アクリル酸ブチル)45重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール2重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を用いて、窒素気流下で、60℃で3時間、さらに70℃で2時間、重合反応をおこない混合粘調液体を得た。
この混合粘調液体に、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート60重量部、および触媒としてジブチルチンジラウレート0.01重量部を加え、65℃で1時間反応させ、水酸基をイソシアネート化した。
次いで、この混合粘調液体にカルボキシル基に対して等当量のトリエチルアミンを加えて中和した後、撹拌しながら蒸留水400重量部を加えて水に分散させ、さらに10重量%のエチレンジアミン水溶液を加え、65℃で3時間反応させ、ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を得た。
上記ウレタン−アクリルポリマーの水分散物に、平均粒径が20μmの熱膨張性微小球(永和化成社製、ビニホール)50重量部を配合し、セパレーター上に塗布した状態で、50℃の乾燥機にて水を飛散させ、乾燥後の厚みが100μmである基材層(熱膨張性微小球含有ウレタン−アクリルポリマー基材)を得た。
また、別の剥離ライナーに、アクリル系粘着剤(東亞合成社製、NT63、組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸、およびアクリロニトリルの共重合体)乾燥後の厚みが35μmとなるよう塗布し、100℃の乾燥機で乾燥させ、基材レス粘着剤層を得た。かかる粘着剤層と上記基材層をニップロールで貼り合せ、総厚135μmの加熱発泡型粘着シートを得た。
〔比較例1〕
フラスコにポリオール(組成:ポリテトラメチレングリコール)76重量部、アクリルモノマー(組成:アクリル酸ブチル)45重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール2重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を用いて、窒素気流下で、60℃で3時間、さらに70℃で2時間、重合反応をおこない混合粘調液体を得た。
この混合粘調液体に、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート60重量部、および触媒としてジブチルチンジラウレート0.01重量部を加え、65℃で1時間反応させ、水酸基をイソシアネート化した。
次いで、この混合粘調液体にカルボキシル基に対して等当量のトリエチルアミンを加えて中和した後、撹拌しながら蒸留水400重量部を加えて水に分散させ、さらに10重量%のエチレンジアミン水溶液を加え、65℃で3時間反応させ、ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を得た。
上記ウレタン−アクリルポリマーの水分散物を、セパレーター上に塗布した状態で、50℃の乾燥機にて水を飛散させ、乾燥後の厚みが100μmである基材層(ウレタン−アクリルポリマー基材)を得た。
また、別の剥離ライナーに、アクリル系粘着剤(東亞合成社製、NT63、組成:2−エチルヘキシルアクリレート、メタクリル酸、およびアクリロニトリルの共重合体)乾燥後の厚みが35μmとなるよう塗布し、100℃の乾燥機で乾燥させ、基材レス粘着剤層を得た。かかる粘着剤層と上記基材層をニップロールで貼り合せ、総厚135μmの粘着シートを得た。
上記方法に従い、加熱処理前後の粘着力および破断強度の測定、ならびに、粘着シートの厚み測定をおこなった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2006291137
上記表1の結果より、本発明の構成を有する粘着シートを用いた場合(実施例1〜4)、加熱処理工程の前後において、粘着力および破断強度が大きく変化することなく、基材層を効果的に膨張させることができた。
よって、本発明の粘着剤組成物は、被着体に貼り付けた後の使用時において、粘着力を大きく変化させることなく、粘着テープの任意の部分を必要な段階で発泡させることが可能である粘着テープ類であることが確認できた。

Claims (9)

  1. 基材層の片面または両面に形成された粘着剤層を備えた粘着テープ類であって、前記基材層に熱膨張性微小球を含有することを特徴とする粘着テープ類。
  2. 前記基材層がウレタン−アクリルハイブリッドポリマー組成物からなる請求項1に記載の粘着テープ類。
  3. 前記基材層を構成するベースポリマー100重量部に対し、前記熱膨張性微小球が1〜150重量部含有されている請求項1〜2のいずれかに記載の粘着テープ類。
  4. 前記基材層が、加熱処理を行うことにより、厚さを加熱処理前の1.1〜40倍にすることができる請求項1〜3のいずれかに記載の粘着テープ類。
  5. 前記粘着剤層の厚さが5〜300μmである請求項1〜4のいずれかに記載の粘着テープ類。
  6. 前記1〜5のいずれかに記載の粘着テープ類を用いた目止めテープ類。
  7. 前記請求項1〜5のいずれかに記載の粘着テープ類を被着体に貼り付ける工程、および、次いで前記粘着テープ類を加熱処理する工程、を含むことを特徴とする粘着テープ類の使用方法。
  8. 前記加熱処理する工程が、60〜250℃で行われる請求項7に記載の粘着テープ類の使用方法。
  9. 熱膨張性微小球を含有する基材層を形成する工程、ならびに、前記基材層の片面または両面に粘着剤層を形成する工程、を含むこと特徴とする粘着テープ類の製造方法。
JP2005117278A 2005-04-14 2005-04-14 粘着テープ類およびその使用方法 Pending JP2006291137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117278A JP2006291137A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 粘着テープ類およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117278A JP2006291137A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 粘着テープ類およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006291137A true JP2006291137A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37412053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117278A Pending JP2006291137A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 粘着テープ類およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006291137A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225668A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 膨張性接着剤、及び膨張性接着テープ
JP2013038791A (ja) * 2012-09-03 2013-02-21 Nitto Denko Corp 解体構造および解体構造を有する非電気機器
JP2016074813A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 Dic株式会社 両面粘着テープ、両面粘着テープの製造方法、接着方法及び分離方法
WO2016076131A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
WO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181769A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181768A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
JP2019091859A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 基材除去方法および基材除去装置、並びに、転写方法および転写装置
CN110462816A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 琳得科株式会社 半导体装置的制造方法及粘合片
JP2020009971A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 リンテック株式会社 個片化シート
JP2020056027A (ja) * 2014-07-23 2020-04-09 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 膨張可能なコーティング組成物、およびその使用
JPWO2019112033A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927780A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tig溶接における溶接方法
JPH07145353A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nitto Denko Corp 接着材料
JP2002322359A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp ウレタン−アクリル複合フィルムとその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927780A (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tig溶接における溶接方法
JPH07145353A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nitto Denko Corp 接着材料
JP2002322359A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nitto Denko Corp ウレタン−アクリル複合フィルムとその製造法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225668A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 膨張性接着剤、及び膨張性接着テープ
JP2013038791A (ja) * 2012-09-03 2013-02-21 Nitto Denko Corp 解体構造および解体構造を有する非電気機器
JP7012697B2 (ja) 2014-07-23 2022-01-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 膨張可能なコーティング組成物、およびその使用
JP2020056027A (ja) * 2014-07-23 2020-04-09 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 膨張可能なコーティング組成物、およびその使用
JP2016074813A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 Dic株式会社 両面粘着テープ、両面粘着テープの製造方法、接着方法及び分離方法
TWI669373B (zh) * 2014-11-13 2019-08-21 日商迪愛生股份有限公司 雙面黏貼膠帶、物品及分離方法
WO2016076131A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
JPWO2016076131A1 (ja) * 2014-11-13 2017-04-27 Dic株式会社 両面粘着テープ、物品及び分離方法
CN107075323A (zh) * 2014-11-13 2017-08-18 Dic株式会社 双面粘胶带、物品及分离方法
KR20190133168A (ko) * 2017-03-31 2019-12-02 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
JPWO2018181769A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-13 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
CN110462816A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 琳得科株式会社 半导体装置的制造方法及粘合片
CN110461974A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 琳得科株式会社 粘合片
KR20190129053A (ko) * 2017-03-31 2019-11-19 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
CN110494524A (zh) * 2017-03-31 2019-11-22 琳得科株式会社 粘合片
CN110506089A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 琳得科株式会社 粘合片
KR20190133167A (ko) * 2017-03-31 2019-12-02 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
WO2018181768A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
CN110462816B (zh) * 2017-03-31 2023-09-19 琳得科株式会社 半导体装置的制造方法及粘合片
JPWO2018181768A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 リンテック株式会社 粘着シート
JPWO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 リンテック株式会社 粘着シート
KR102573604B1 (ko) * 2017-03-31 2023-09-01 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
JPWO2018181770A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 リンテック株式会社 粘着シート
WO2018181769A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
KR102511639B1 (ko) * 2017-03-31 2023-03-20 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
CN110494524B (zh) * 2017-03-31 2022-01-18 琳得科株式会社 粘合片
CN110461974B (zh) * 2017-03-31 2022-01-18 琳得科株式会社 粘合片
CN110506089B (zh) * 2017-03-31 2022-01-18 琳得科株式会社 粘合片
WO2018181765A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
KR102509242B1 (ko) * 2017-03-31 2023-03-13 린텍 가부시키가이샤 점착 시트
JP7022570B2 (ja) 2017-11-16 2022-02-18 リンテック株式会社 基材除去方法および基材除去装置、並びに、転写方法および転写装置
JP2019091859A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 リンテック株式会社 基材除去方法および基材除去装置、並びに、転写方法および転写装置
JPWO2019112033A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
JP7405618B2 (ja) 2017-12-07 2023-12-26 リンテック株式会社 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法
JP7188668B2 (ja) 2018-07-11 2022-12-13 リンテック株式会社 個片化シート
JP2020009971A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 リンテック株式会社 個片化シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006291137A (ja) 粘着テープ類およびその使用方法
JP5404174B2 (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
US7811647B2 (en) Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet and method for processing adherend using the heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
JP3810911B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2011231319A (ja) 粘着性組成物およびアクリル系粘着テープ
KR20040030452A (ko) 열-박리성 감압성 접착 시이트
JP2007262380A (ja) 粘着シート類
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
WO2018043756A1 (ja) 加圧接着型粘着部材
JP2006274151A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類
JP2005314708A (ja) 加熱剥離型粘着シート
EP3508544A1 (en) Pressure bonding-type adhesive member
WO2015041034A1 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JP2017105976A (ja) 研磨パッド固定用粘着シート
JP2013199631A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート
JP2007199630A (ja) 点字形成用粘着テープおよびその使用方法
JP4937612B2 (ja) 粘着テープ類および包装用粘着テープ類
JP7130490B2 (ja) 粘着テープ
WO2024004812A1 (ja) 両面粘着シート
JP6804568B2 (ja) 加圧接着型粘着テープ
JP2014040595A (ja) 熱剥離性感圧接着テープ又はシート
JP7136657B2 (ja) 加圧接着型粘着テープ
CN116529074A (zh) 粘合片用树脂及粘合片
JP2019052270A (ja) セパレータ付粘着テープ、粘着テープの製造方法、および、貫通孔付セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405