JP2006290704A - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2006290704A
JP2006290704A JP2005116966A JP2005116966A JP2006290704A JP 2006290704 A JP2006290704 A JP 2006290704A JP 2005116966 A JP2005116966 A JP 2005116966A JP 2005116966 A JP2005116966 A JP 2005116966A JP 2006290704 A JP2006290704 A JP 2006290704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
content
thermal expansion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790300B2 (ja
Inventor
Motoyuki Miyata
素之 宮田
Osamu Shiono
修 塩野
Takashi Murata
隆 村田
Shinkichi Miwa
晋吉 三和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005116966A priority Critical patent/JP4790300B2/ja
Publication of JP2006290704A publication Critical patent/JP2006290704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790300B2 publication Critical patent/JP4790300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 強化しなくても割れや破壊の起こりにくいガラスを提供する。
【解決手段】 質量百分率で、SiO2 55〜72%、Al23 11〜20%、B23 0〜15%、MgO 0〜12%、CaO 0〜12%、BaO 0〜12%、SrO 0〜12%、Na2O 6〜15%、K2O 1〜15%、Li2O 2〜15%、ZnO 0〜10%含有し、且つLi2O/(Na2O+K2O)の値がモル比で0.3〜2の範囲にあることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明はクラック発生率の低いガラスに関するものである。
ガラスは任意の形状に成形しやすく、光透過率や強度が高いことなどから、ディスプレイ用ガラス基板、ブラウン管、航空機用のディスプレイ、建築用部材等様々な分野で使用されている。しかしガラス製品の割れ・破壊の問題はいまだ解決されておらず、このような破壊を防ぐため化学的、あるいは物理的にガラスを強化する方法や、ガラスを結晶化させる方法が用いられている。(例えば特許文献1〜3)
特公平06−053592 特公平08−018850 特開平08-151228
しかしながら上記のような強化ガラスでは、風冷、イオン交換、熱処理といった余分な工程が増える上、一旦割れてしまうと爆発的に破壊したり、強化できる板厚や組成が制限されたりするといった問題がある。
本発明の目的は、強化しなくても割れや破壊の起こりにくいガラスを提供することである。
ガラスの理論強度は本来非常に高いのであるが、理論強度よりもはるかに低い応力でも破壊に至ること多い。これはガラス表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨や他物体との接触により発生してしまうためである。
本発明者らは、ガラス中に発生した微細なクラックがガラスの割れ・破壊に至る致命的な欠点になりやすく、ガラスの強度を向上させる根本的対策としてクラックを発生しにくくすればよいことに着目した。そして種々の実験を繰り返した結果、クラック発生率が低いガラスを見いだし、本発明として提案するものである。
即ち、本発明のガラスは、質量百分率で、SiO2 55〜72%、Al23 11〜20%、B23 0〜15%、MgO 0〜12%、CaO 0〜12%、BaO 0〜12%、SrO 0〜12%、Na2O 6〜15%、K2O 1〜15%、Li2O 2〜15%、ZnO 0〜10%含有し、且つLi2O/(Na2O+K2O)の値がモル比で0.3〜2の範囲にあることを特徴とする。
本発明のガラスは、クラックの発生率が低く、ガラス製品の割れや破壊が起こりにくい。また液相温度を低く設定することによって優れた成形性を得ることができ、安価に多量生産を行うことができる。また歪点を高く設定することで、高い耐熱性を得ることが可能になる。それゆえ本発明のガラスは、窓ガラス、食器、ディスプレイ用基板、ハードディスク基板等の各種の電子部品用途等への応用が期待できる。
本発明においてガラス組成を上記のように限定した理由を以下に述べる。なお以下の説明では、特に断りがない限り“%”は“質量%”を意味する。
SiO2の含有量は55〜72%である。SiO2の含有量が多くなると、ガラスの溶融、成形が難しくなったり、熱膨張係数が小さくなりすぎて周辺材料との整合性が取り難くなったりするので72%以下、70%以下、特に69%以下であることが望ましい。一方、含有量が少なくなると、熱膨張係数が大きくなりガラスの耐熱衝撃性が低下する。またガラス化しづらく失透性が悪化するため、55%以上、58%以上、特に60%以上であることが望ましい。
Al23の含有量は11〜20%である。Al23の含有量が多くなると、ガラスに失透結晶が析出しやすくなったり、ガラスの高温粘度が高くなって溶融、成形が難しくなったり、熱膨張係数が小さくなり周辺材料との整合性が取り難くなるので、18%以下、特に16%以下であることが望ましい。一方ガラスの歪点を高めるという観点からは11%以上、特に12%以上含有することが望ましい。
23の含有量は0〜15%である。B23の含有量が高くなると歪点が低下するため、15%以下、10%以下、8%以下、3%以下、2.5%以下、特に2%以下であることが望ましい。一方ガラスの密度や高温粘度を低下させるために0.1%以上、0.5%以上、1%以上含有させても良い。
ZnOの含有量は0〜10%である。ZnOの含有量が多くなると熱膨張係数が高くなる。またガラスが失透しやすくなったり、クラック発生率が高くなったりする傾向にあるため8%以下、5%以下、3%以下、特に2.5%以下であることが望ましい。
MgOは、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高める成分である。その含有量は0〜12%である。MgOの含有量が多くなると、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透しやすくなったりする傾向にあるため6.5%以下、5%以下、特に4%以下が望ましい。
CaOは、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高める成分である。その含有量は0〜12%である。CaOの含有量が多くなると、密度や熱膨張係数が高くなる傾向にあるため9%以下、5%以下、3%以下、特に2.5%以下であることが望ましい。
SrOは、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高める成分である。その含有量は0〜12%である。SrOの含有量が多くなると、密度や熱膨張係数が高くなる傾向にあるため8%以下、5%以下、3%以下、特に2.5%以下であることが望ましい。
BaOは、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高める成分である。その含有量は0〜12%である。BaOの含有量が多くなると、密度や熱膨張係数が高くなる傾向にあるため10%以下、5%以下、3%以下、特に2.5%以下であることが望ましい。
またMgO+CaO+SrO+BaOの合量が多くなると密度や熱膨張係数が高くなったり失透性が悪化したりする傾向がある。そのためこれらの成分の合量は10%以下、9%以下、5%以下、特に4%以下であることが好ましい。
Na2Oの含有量は6〜15%である。Na2Oはガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高めたり、クラック発生率を低減させたりする効果がある。また失透性を改善する成分でもあり、6%以上、7%以上、特に8%以上含有させることが望ましい。しかしNa2Oの含有量が多くなると熱膨張係数が大きくなりすぎて、ガラスの耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数と整合し難くなったりする。また歪点も低下する傾向にある。更に15%以上となると失透性が悪化する傾向にあるため12%以下、11%以下、特に10%以下であることが好ましい。
2Oの含有量は1〜15%である。K2Oはガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高めたり、クラック発生率を低減させたりする効果がある。また失透性を改善する成分でもあり、1%以上、2%以上含有させることが好ましい。しかしK2Oの含有量が多くなると熱膨張係数が大きくなりすぎて、ガラスの耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数と整合し難くなったりする。また歪点も低下する傾向にある。更に15%以上となると失透性が悪化する傾向にあるため13%以下、10%以下、8%以下、特に6%以下であることが好ましい。
Li2Oの含有量は2〜15%である。Li2Oの含有量が多くなりすぎると、ガラスが失透しやすくなる上、熱膨張係数が大きくなりすぎて、ガラスの耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数と整合し難くなったりする。また歪点も低下する傾向にあるため、15%以下、13%以下、10%以下、8%以下、特に6%以下であることが望ましい。その一方で、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高める成分である。また、クラック発生率を低減させる効果が大きいために2%以上、特に2.5%以上含有させることが好ましい。
Na2O+K2O+Li2Oの合量が多くなりすぎるとガラスが失透しやすくなる上、熱膨張係数が大きくなりすぎて、ガラスの耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数と整合し難くなったりする。また歪点も低下する傾向にある。それゆえこれらの成分の合量は、20%以下、18%以下、特に16%以下であることが望ましい。一方Na2O+K2O+Li2Oの合量が少なすぎると溶融性が悪化し、クラック発生率が高くなる。それゆえ合量で0.1%以上、3%以上、5%以上、特に9%以上であることが望ましい。
クラック発生率を低減するためには、アルカリ成分の含有に加え、それらの割合を適切な範囲に調整することが非常に重要である。具体的にはモル比でLi2O/(Na2O+K2O)の値が0.3以上とすることが重要であり、好ましくは0.35以上、0.4以上、0.5以上、特に0.6以上とすることが望ましい。ただしこの値が大きくなりすぎるとLi2Oに起因する失透が起こりやすくなる。それゆえLi2O/(Na2O+K2O)の値の上限は2以下、好ましくは1.5以下、1.3以下、特に1.1以下であることが望ましい。
また本発明においては、モル比で(Li2O+Al23)/(Na2O+K2O)の値を4以下に設定することが失透性を改善する上で重要である。(Li2O+Al23)/(Na2O+K2O)の値は3.0以下、2.5以下、特に1.9以下とすることが望ましい。ただし(Li2O+Al23)/(Na2O+K2O)の値が小さくなりすぎると失透性や溶融性の悪化、及びクラック発生率の上昇が懸念されるため、0.5以上、0.7以上、特に0.9以上であることが好ましい。
更に、MgO+CaO+SrO+BaOの合量をNa2O+K2O+Li2Oの合量で除した値が大きくなるとクラック発生率が高くなったり失透性が悪化したりする傾向が現れる。それゆえこの値が0.5以下、0.4以下、特に0.3以下であることが望ましい。
本発明におけるガラスにおいてCo、Ni等のガラスを強く着色するような遷移金属元素は、透過率を低下させるため0.5%以下、0.1%、特に0.05%以下となるよう、原料あるいはカレットの使用量を調整することが望ましい。
Sc、Y、La等の希土類元素やTiO2は失透性を悪化させるため0.5%以下、0.1%以下、特に0.01%以下となるよう、原料あるいはカレットの使用量を調整することが好ましいが、それらの元素を含有しないことが理想である。
また本発明のガラスの特性を大きく損なわない範囲で他の成分を添加することが可能である。例えば清澄剤としてSO3、Sb23、Sb25及びSnO2の群から選択された一種または二種以上を0〜3%含有させてもよい。
以上の組成を有する本発明のガラスは、クラック発生率の低いものであるが、特にクラック発生率が60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、特に20%以下となるようにすることが望ましい。尚、本発明におけるクラック発生率とは、湿度30%、温度25℃に保持された恒温恒湿槽内において、荷重500gに設定したビッカース圧子をガラス表面(光学研磨面)に15秒間打ち込み、その15秒後に圧痕の4隅から発生するクラックの数をカウント(1つの圧痕につき最大4とする)する。20回圧子を打ち込み、総クラック発生数/80×100とするものである。
また成形中にガラスが失透しないようガラスの液相温度を1050℃以下、1000℃以下、特に960℃以下に調整することが望ましく、液相温度における粘度は104.0dPa・s以上、104.3dPa・s以上、104.5dPa・s以上、104.7dPa・s以上、特に105.0dPa・s以上に調整することが望ましい。
またPDP等のディスプレイ用基板での用途を考えた場合、他の部材の熱膨張係数との整合性から、熱膨張係数は30〜380℃の温度範囲において50×10-7/℃〜95×10-7/℃、60×10-7/℃〜90×10-7/℃、70×10-7/℃〜90×10-7/℃、80×10-7/℃〜90×10-7/℃、82×10-7/℃〜88×10-7/℃となるよう調整することが望ましい。
また耐熱性が低いとガラスが熱間にさらされた際に、熱収縮と呼ばれる微小な寸法収縮が起こり、特にディスプレイ用の基板として使用する際に寸法ずれ不良を起こす恐れがある。従ってこれらの用途では高い耐熱性が必要であり、具体的には、耐熱性の指標である歪点温度が450℃以上、460℃以上、特に470℃以上となるように調整することが望ましい。
またガラスの高温粘度が低いと製造設備への負担も小さく泡品位も良くなりやすいので、安価に製造するという観点からガラスの高温粘度は低いほうが良い。具体的には102.5dPa・sにおける温度が1600℃以下、1550℃以下、特に1500℃以下となるように調整することが望ましい。
本発明の実施例を以下に記載する。
まず、表1〜4の組成となるようにガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1600℃で4時間溶融した。その後、溶融ガラスをカーボン板の上に流し出して板状に成形した。
表中の密度は、周知のアルキメデス法によって測定した。また、歪点は、ASTM C336−71の方法に基づいて測定し、この値が高いほど、ガラスの耐熱性が高くなる。軟化点は ASTM C338−93の方法に基づいて測定をおこなった。また粘度104.0、103.0、102.5のdPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した。この温度が低いほど、溶融性に優れていることになる。また、液相温度の測定は、ガラスを粉砕し、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定したものである。液相粘度は液相温度における各ガラスの粘度を示す。液相粘度が高く、液相温度が低いほど、耐失透性に優れ、成形性に優れている。熱膨張係数は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃における平均熱膨張係数を測定したものである。
Figure 2006290704
Figure 2006290704
Figure 2006290704
Figure 2006290704
表から明らかなように、本発明の実施例は、いずれもクラック発生率が60%以下と低く、破壊のオリジンとなりうる致命的なクラックが発生しにくい。また熱膨張係数が81〜90×10-7/℃、歪点が450℃以上、液相温度が960℃以下であり、液相粘度も105.1dPa・s以上と高いので、ディスプレイ用途の使用においては周辺部材との熱膨張係数の整合性がよく、また安価に製造できる。
本発明のガラスは、高い機械的強度が要求される用途に適用可能であり、例えば窓ガラス、食器、ディスプレイ用基板への応用が期待できる。

Claims (8)

  1. 質量百分率で、SiO2 55〜72%、Al23 11〜20%、B23 0〜15%、MgO 0〜12%、CaO 0〜12%、BaO 0〜12%、SrO 0〜12%、Na2O 6〜15%、K2O 1〜15%、Li2O 2〜15%、ZnO 0〜10%含有し、且つLi2O/(Na2O+K2O)の値がモル比で0.3〜2の範囲にあることを特徴とするガラス。
  2. 質量百分率で、MgO 0〜4%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜2.5%、SrO 0〜2.5%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜4%であることを特徴とする請求項1に記載のガラス。
  3. 質量比で、(MgO+CaO+SrO+BaO)/(Li2O+Na2O+K2O)が0.5以下である請求項1又は2に記載のガラス。
  4. クラック発生率が60%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のガラス。
  5. 熱膨張係数が50×10-7/℃〜95×10-7/℃であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のガラス。
  6. 歪点が450℃以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のガラス。
  7. 液相温度が1050℃以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のガラス。
  8. 高温粘度102.5における温度が1600℃以下であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のガラス。
JP2005116966A 2005-04-14 2005-04-14 ガラス Active JP4790300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116966A JP4790300B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116966A JP4790300B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290704A true JP2006290704A (ja) 2006-10-26
JP4790300B2 JP4790300B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37411678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116966A Active JP4790300B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790300B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001590A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス及びその製造方法
JP2008115071A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板
JP2009084075A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
US7838136B2 (en) 2007-10-26 2010-11-23 Asahi Glass Company, Limited Glass for information recording media substrate, glass substrate for magnetic disk and magnetic disk
US8168313B2 (en) 2009-04-02 2012-05-01 Asahi Glass Company, Limited Glass for information recording medium substrate, glass substrate for information recording medium and magnetic disk
JP2015013793A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 日本電気硝子株式会社 医薬品容器用ガラス
CN105837035A (zh) * 2016-03-07 2016-08-10 东旭科技集团有限公司 一种玻璃用组合物和高模量玻璃及其制备方法和应用
JP2017149644A (ja) * 2012-07-17 2017-08-31 コーニング インコーポレイテッド 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
JP2019512444A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス
WO2019099807A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Corning Incorporated Thermal history-insensitive, alkali-containing glasses
CN113045197A (zh) * 2015-04-03 2021-06-29 日本电气硝子株式会社 玻璃

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133778A (ja) * 1994-09-14 1996-05-28 Asahi Glass Co Ltd ガラス組成物及びプラズマディスプレー用基板
JPH1111974A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板
JPH11199267A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク基板用ガラス
JP2000007373A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 排気管用ガラス及び排気管
JP2000103638A (ja) * 1998-04-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスおよびエレクトロニクス用基板ガラス
JP2000272931A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Central Glass Co Ltd プレス成形用ガラスおよび情報記録媒体用基板ガラス
JP2001019466A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2001064034A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
WO2002004371A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Composition de verre, substrat pour support d'enregistrement d'informations, disque magnetique, dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations et dispositif a disque magnetique utilisant cette composition
JP2002025040A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
JP2002255585A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
JP2002260216A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
JP2002358626A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気情報記録媒体
JP2003099913A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
JP2004161597A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びガラス基板
JP2004206741A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
JP2004352571A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びガラス基板
JP2005104773A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyo Glass Co Ltd 情報記録ガラス基板用ガラス材料、情報記録ガラス基板、情報記録ディスク及びハードディスク装置
JP2006137631A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びその製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133778A (ja) * 1994-09-14 1996-05-28 Asahi Glass Co Ltd ガラス組成物及びプラズマディスプレー用基板
JPH1111974A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板
JPH11199267A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク基板用ガラス
JP2000103638A (ja) * 1998-04-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスおよびエレクトロニクス用基板ガラス
JP2000007373A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 排気管用ガラス及び排気管
JP2000272931A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Central Glass Co Ltd プレス成形用ガラスおよび情報記録媒体用基板ガラス
JP2001019466A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2001064034A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP2002025040A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
WO2002004371A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Composition de verre, substrat pour support d'enregistrement d'informations, disque magnetique, dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations et dispositif a disque magnetique utilisant cette composition
JP2002255585A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
JP2002260216A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
JP2002358626A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板及びそれを用いた磁気情報記録媒体
JP2003099913A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
JP2004161597A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びガラス基板
JP2004206741A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板及びそれを用いた磁気ディスク
JP2004352571A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Minolta Co Ltd ガラス組成物及びガラス基板
JP2005104773A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyo Glass Co Ltd 情報記録ガラス基板用ガラス材料、情報記録ガラス基板、情報記録ディスク及びハードディスク装置
JP2006137631A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001590A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス及びその製造方法
JP2008115071A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板
JP2009084075A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
US7838136B2 (en) 2007-10-26 2010-11-23 Asahi Glass Company, Limited Glass for information recording media substrate, glass substrate for magnetic disk and magnetic disk
US8119268B2 (en) 2007-10-26 2012-02-21 Asahi Glass Company, Limited Glass for information recording media substrate, glass substrate for magnetic disk and magnetic disk
US8168313B2 (en) 2009-04-02 2012-05-01 Asahi Glass Company, Limited Glass for information recording medium substrate, glass substrate for information recording medium and magnetic disk
US10183887B2 (en) 2012-07-17 2019-01-22 Corning Incorporated Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming
US11814316B2 (en) 2012-07-17 2023-11-14 Corning Incorporated Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming
US11124444B2 (en) 2012-07-17 2021-09-21 Corning Incorporated Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming
JP2017149644A (ja) * 2012-07-17 2017-08-31 コーニング インコーポレイテッド 3D成形のためのイオン交換可能なLi含有ガラス組成物
US10150691B2 (en) 2012-07-17 2018-12-11 Corning Incorporated Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming
US10384975B2 (en) 2013-06-06 2019-08-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass for pharmaceutical containers
JP2015013793A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 日本電気硝子株式会社 医薬品容器用ガラス
US20180265401A1 (en) * 2013-06-06 2018-09-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass for pharmaceutical containers
US10450217B2 (en) 2013-06-06 2019-10-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass for pharmaceutical containers
CN113045197A (zh) * 2015-04-03 2021-06-29 日本电气硝子株式会社 玻璃
JP2019512444A (ja) * 2016-03-04 2019-05-16 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス
JP7366097B2 (ja) 2016-03-04 2023-10-20 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス
US11746045B2 (en) 2016-03-04 2023-09-05 Corning Incorporated Ion-exchangeable glass with high surface compressive stress
JP2022008812A (ja) * 2016-03-04 2022-01-14 コーニング インコーポレイテッド 表面圧縮応力が高いイオン交換可能なガラス
CN105837035A (zh) * 2016-03-07 2016-08-10 东旭科技集团有限公司 一种玻璃用组合物和高模量玻璃及其制备方法和应用
CN111356661A (zh) * 2017-11-17 2020-06-30 康宁股份有限公司 对热历史不敏感的含碱金属的玻璃
US11078104B2 (en) 2017-11-17 2021-08-03 Corning Incorporated Thermal history-insensitive, alkali-containing glasses
JP2021503429A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 コーニング インコーポレイテッド 熱履歴の影響を受けにくいアルカリ含有ガラス
KR20200081479A (ko) * 2017-11-17 2020-07-07 코닝 인코포레이티드 열 이력-둔감성, 알칼리-함유 유리
WO2019099807A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Corning Incorporated Thermal history-insensitive, alkali-containing glasses
JP7386788B2 (ja) 2017-11-17 2023-11-27 コーニング インコーポレイテッド 熱履歴の影響を受けにくいアルカリ含有ガラス
KR102637763B1 (ko) 2017-11-17 2024-02-16 코닝 인코포레이티드 열 이력-둔감성, 알칼리-함유 유리

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790300B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790300B2 (ja) ガラス
JP5672405B2 (ja) 板ガラス
JP5557168B2 (ja) 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
US9764980B2 (en) Glass composition, glass composition for chemical strengthening, strengthened glass article, and cover glass for display
JP5605736B2 (ja) 強化ガラス及びその製造方法
US8399370B2 (en) Glass composition
JP5365974B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5850401B2 (ja) 強化ガラス板
US9156726B2 (en) Toughened glass substrate and process for producing same
JP2008115072A (ja) 強化ガラス基板
TW201827371A (zh) 玻璃陶瓷
JP4898792B2 (ja) 基板用高変形点ガラス組成物
WO2007138986A1 (ja) 強化ガラス及びその製造方法
JP2008115071A (ja) 強化ガラス基板
WO2014002932A1 (ja) 有機el用ガラス基板及びその製造方法
JP2001226138A (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2020172423A (ja) 無アルカリガラス板
WO2014208522A1 (ja) 無アルカリガラス
JP7328629B2 (ja) 強化ガラス及び強化用ガラス
JP4972946B2 (ja) ディスプレイ装置用基板ガラス
JP2021195293A (ja) 無アルカリガラス板
TW202348573A (zh) 經強化之無鋰之鋁硼矽酸鹽玻璃
JP2018035068A (ja) 無アルカリガラス板
JP2018058764A (ja) 無アルカリガラス板
JP2007091522A (ja) ディスプレイ装置用基板ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250