JP2006288359A - 釣竿の構造 - Google Patents

釣竿の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006288359A
JP2006288359A JP2005137824A JP2005137824A JP2006288359A JP 2006288359 A JP2006288359 A JP 2006288359A JP 2005137824 A JP2005137824 A JP 2005137824A JP 2005137824 A JP2005137824 A JP 2005137824A JP 2006288359 A JP2006288359 A JP 2006288359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
fishing
fishing rod
rotating
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828861B2 (ja
Inventor
Shinichi Okamoto
眞一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005137824A priority Critical patent/JP4828861B2/ja
Publication of JP2006288359A publication Critical patent/JP2006288359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828861B2 publication Critical patent/JP4828861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 釣竿の穂先の先端に回転体のある従来の回転穂先においては、釣り始める際に、竿の張りの強さなどの調子が一種類だけしか選定使用できないために、釣れる魚の大きさや川の流速などの急な状況変化に全く対応できないことを根本的に解決するのを課題としている。
【解決手段】 釣竿の穂先の複数箇所に回転体2を設ける手段を採用した。
【選択図】図2

Description

本発明は、釣竿の構造に関するもので、特に鮎釣りを中心とする渓流釣り用などの釣竿の回転穂先の新規の構成に関するものである。
技術背景
従来の鮎竿などの渓流竿においては、例えば特許文献1に図1に示すような回転穂先の側断面図が開示されているが、図1において釣竿の穂先1の先端部に取り付けられた一箇所の回転体2の溝3に釣り糸を結んで使用することによって、竿への釣り糸の絡みを防止すると同時に釣り糸を竿に直結するために竿感度を向上できるなどの効果を有する構成となっている。
特開平11−276025
然しながら、このような釣竿においては、釣り始める際に、使用した竿の穂先が一種類たけしか選定使用できないために、釣れる魚の大きさや川の流れ速さなどの急な状況変化に全く対応できない。例えば鮎釣りにおいては、トロ場や荒瀬を短時間に釣らなければならないことがしばしばあり、一般にトロ場においては、軟らかい穗先、荒瀬においては硬い穂先、或いは早く泳がせる方が掛かりが良い場合には軟らかい穂先、止める方が掛かる場合には硬い穂先が向いているなどの現象があるが、従来の釣竿では、この変化に対して予備の穗先に変えることによって対応することは可能なのではあるが、著しく手間と時間のかかることなどから急な状況変化に対して、実釣においては、全く採用できず、フィールドで穂先の調子が合わないのを知りながら、やむおえず一種類の穂先で釣っているのが実状であることから、この問題点を解決するのを課題としている。
前記課題を解決するために、従来の釣竿の穂先の回転体が先端部の一箇所だけではなく、穂先の複数箇所に設け、釣り場の状況に応じて任意の回転体に釣り糸を結ぶことによって自由に釣竿の調子を変えることを可能にする手段を採用した。
穂先の複数箇所に回転体を設ける手段を採用したことから、任意の位置の回転体に極めて簡単に釣り糸を結んで釣ることが可能になって釣竿の調子を容易に変換することができ、従来の急な状況変化に全く対応できず、穂先の調子が合わないのを知りながら、やむおえず一種類の穂先だけで釣っていることが無くなって、最適の竿調子で常に釣る事が可能となり、釣味と釣果の著しい向上を図れるなどの大きな効果を奏する。
図2は本発明における一実施形態を示す側断面図であるが、釣竿の穂先1に従来タイプの先端回転部4とその内側に中間回転部5を設けた構成であり、釣場の状況に応じて二ヶ所ある回転体2の溝3のどちらかに釣り糸を結んで使用することによって、常により適正な竿調子を得ることが可能になる。
中間回転部5の構成は、例えば図3の側断面図がその一例であるが、中心に回転部内径Rの円孔の有る薄肉の基管体6の左端部外側に、左方向に進むに従って細くなる円錐状の基管テーパ部9を有し、右方向に進むと段状に急に細くなって円筒管部11があり、右端部にネジ8が切ってあり、右端部から円筒管部11の外径より僅かに大きい内径を有する回転体2を挿入してから、内側に雌のネジ8の切ってある係止管7を基管体6の右端部の雄のネジにねじ込むことによって回転体2の抜け出しを確実に防止する構成になっており、回転体2の左端面にも回転体テーパ部10を有し、前記の基管体6の基管テーパ部9と相まって、振り出し釣竿の場合において伸ばした竿の収納時に穂先の外側の竿部品端部の当り割れを防止できる。なお、前記実施例においては、円錐状の基管テーパ部9と回転体テーパ部10を設けているが、この形状に限定されるものではなく、例えば角部を円弧状にカットした構造でもよく、また円筒管部11の右端部に係止管7でネジ固定しているが、接着剤或いは溶接などで固定する方法、或いはそれらを組み合わせる方法、または端部をかしめる方法などを採用してもよく、いずれにしても回転体2の抜け出しを確実に防止できる従来法が採用でき、また使用する材質は、SUSなどの金属製が適性が高いが、プラスチック成形品なども使用可能である。
図3の中間回転部5の回転部内径Rを変えて穂先1に入れて滑らせて移動させることによって、穂先1の任意の位置に固定することが可能になるが、その際に、中間回転部5と穂先1とは接着剤などで固着してもよく、或いは、固着しない状態で使用しても差し支えない。
実際に使用する場合において、例えば鮎釣りでは、一般に荒瀬を釣る場合や大型鮎の釣れる場合などには、穂先の先端太さ径が2mm以上を使用し、通常の早瀬、チャラ瀬などの場合は1.5mm内外を使用し、そして最新釣法においてはソリッド穂先と一般に言われている穂先においては先端径が0.9mm内外のものが使用され始めているなど現在は多様な釣り方が実施されているが、本発明の方法に従えば、例えば、穂先の先端に0.8mm径のソリッドタイプの回転穂先を使用し、中間回転部5の回転部内径Rに1.7mmと2.2mmの二種を選んで挿入固定することによって、任意の回転部内径Rの回転体に釣り糸を極めて短時間で結ぶことが可能となり、実質的に0.8mm、1.7mm、2.2mmの三種類の先端径の回転穂先を自由に直ちに選択使用が可能となることから、全ての釣り方に極めて簡単に対応可能となる。
本発明の方法によれば、穂先の複数箇所に回転体を設ける手段を採用したことによって、釣竿の調子を容易に変換することができ、簡単な構成で安価に多機能性を付与でき、最適の竿調子で常に釣る事が可能となるなどの利点が多く産業上の利用可能性は大きい。
従来法に係る穂先の先端部だけに回転体のある回転穂先の側断面図である。 本発明に係る穂先の二箇所に回転体を設けた回転穂先の側断面図である。 本発明に係る中間回転部の構成の一例を示す側断面図である。
符号の説明
1 穂先 2 回転体 3 溝
4 先端回転部 5 中間回転部 6 基管体
7 係止管 8 ネジ 9 基管テーパ部
10 回転体テーパ部 11 円筒管部 R 回転部内径

Claims (2)

  1. 釣竿の穂先1に、先端部の回転体2を含め、複数箇所に回転体2を設けることを特徴とする回転穂先を有する釣竿。
  2. 回転部内径Rの円孔を有する薄肉の基管体6の左端部と右端部の外側が太くなっていて、中間に円筒管部11があり、当該円筒管部11の外径より僅かに大きい内径を有する回転体2が挿入された構造の中間回転部5を釣竿の穂先の一箇所以上に配する構成を採用することを特徴とする請求項1記載の釣竿。
JP2005137824A 2005-04-08 2005-04-08 釣竿の構造 Expired - Fee Related JP4828861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137824A JP4828861B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 釣竿の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137824A JP4828861B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 釣竿の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288359A true JP2006288359A (ja) 2006-10-26
JP4828861B2 JP4828861B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37409653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137824A Expired - Fee Related JP4828861B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 釣竿の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828861B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269442A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tadashi Ijima 釣糸の絡み防止装置
JPH02403A (ja) * 1987-11-06 1990-01-05 Fuji Kogyo Kk 釣竿用竿先糸止具
JPH0367556A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Yamae Shokuhin Kogyo Kk 新規な低食塩みそ及びその製造法
JP2001197849A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Shimano Inc 釣糸ガイド
JP2005095024A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Daiwa Seiko Inc 釣竿用ガイド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02403A (ja) * 1987-11-06 1990-01-05 Fuji Kogyo Kk 釣竿用竿先糸止具
JPH01269442A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tadashi Ijima 釣糸の絡み防止装置
JPH0367556A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Yamae Shokuhin Kogyo Kk 新規な低食塩みそ及びその製造法
JP2001197849A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Shimano Inc 釣糸ガイド
JP2005095024A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Daiwa Seiko Inc 釣竿用ガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828861B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009401B2 (ja) 鯛ラバ仕掛け
US20120060404A1 (en) Screw-ball strike indicator
US11134664B2 (en) Fishing tackle and method of use thereof
JP2006288359A (ja) 釣竿の構造
JP2007222043A (ja) アシストフックアッセンブリー
JP2008000110A (ja) 釣用係止具
JP4828660B2 (ja) ジグヘッド
JP3226060U (ja) 釣り用具
US10264775B2 (en) Quick-attach sliding fishing weight
JP2009159896A (ja) 釣り用錘及び釣り具
JP4828252B2 (ja) ジグヘッド
JP2017158444A (ja) 魚釣り用のデッドベイトおよびその針保持器
KR20050026871A (ko) 낚시용 찌
JP3196747U (ja) 釣り用接続具
JP2019000062A (ja) 釣り用浮子
KR20110046816A (ko) 찌 쿠션
JP2006204216A (ja) 釣り用シモリ玉
JPH0655370U (ja) 中通し浮き
JP2005210946A (ja) フカセ釣用浮き
KR200306620Y1 (ko) 낚시찌
KR200260401Y1 (ko) 고정식 겸용 유동식 낚시찌
KR20230162768A (ko) 낚시용 속구멍막대찌
KR200346138Y1 (ko) 낚시용 구멍찌
JP3198111U (ja) ハリス連結具
JP2011147369A (ja) エギ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees