JPH0655370U - 中通し浮き - Google Patents

中通し浮き

Info

Publication number
JPH0655370U
JPH0655370U JP315693U JP315693U JPH0655370U JP H0655370 U JPH0655370 U JP H0655370U JP 315693 U JP315693 U JP 315693U JP 315693 U JP315693 U JP 315693U JP H0655370 U JPH0655370 U JP H0655370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
guide hole
float
cut
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP315693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088622Y2 (ja
Inventor
栄一 田中
Original Assignee
株式会社釣研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社釣研 filed Critical 株式会社釣研
Priority to JP1993003156U priority Critical patent/JPH088622Y2/ja
Publication of JPH0655370U publication Critical patent/JPH0655370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088622Y2 publication Critical patent/JPH088622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣糸の仕掛け等の有無に関係なく、簡単に浮
きの脱着を行うことができる中通し浮きを提供する。 【構成】 中通し浮き10は、中央にガイド孔11が形
成された浮き本体12に、側部から前記ガイド孔11に
連通する切れ目13を設けると共に、前記ガイド孔11
内に該ガイド孔11の内径と同一かあるいは該内径より
やや外径が大きく、しかも周側面の一側にその長さ方向
の全長にかけて切れ目14が形成された釣糸通し管15
を装着している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、組立式の中通し浮きに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、釣りに使用する中通し浮きを釣糸に装着するには、釣針等の仕掛け等を 取付ける前に釣糸を釣糸通し孔に通して行っていた。また、釣りの最中の潮の流 れの変化や対象魚の変更等による中通し浮きの交換は、既に仕掛け等が取付けら れた釣糸を切断し、前記釣糸通し孔から釣糸を引抜き、再度交換する浮きの釣糸 通し孔に釣糸を通し、その後、仕掛け等を釣糸に取付けて行っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の中通し浮きでは、釣糸に装着する場合には、仕掛け 等を釣糸に取付ける前に中通し浮きを取付けなければならず、また、既に釣糸に 取付けられた中通し浮きの交換は、折角取付けた仕掛け等を釣糸を切断して取外 した後、行わなければならず非常に手間が掛かり面倒であるという問題点があっ た。 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、釣糸の仕掛け等の有無に関 係なく、簡単に浮きの脱着を行うことができる中通し浮きを提供することを目的 とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う請求項1記載の中通し浮きは、中央にガイド孔が形成された浮 き本体に、側部から前記ガイド孔に連通する切れ目を設けると共に、前記ガイド 孔内に該ガイド孔の内径と同一かあるいは該内径よりやや外径が大きく、しかも 周側面の一側にその長さ方向の全長にかけて切れ目が形成された釣糸通し管を装 着して構成されている。 請求項2記載の中通し浮きは、中央にガイド孔が形成された浮き本体に、側部 から前記ガイド孔に連通する切れ目を設けると共に、前記ガイド孔内に該ガイド 孔の内径と同一かあるいは該内径よりやや外径が大きく、しかも側面に沿って螺 旋状の切れ目が形成された釣糸通し管を装着して構成されている。 請求項3記載の中通し浮きは、請求項1または2記載の中通し浮きにおいて、 浮き本体にはバランス調整部が形成されている。 ここで、前記バランス調整部は、前記中通し浮きの全体のバランスの調整を図 るもので、主として前記浮き本体の切れ目に対応して設けられ、前記浮き本体に 形成された貫通孔や穴等をいうものとする。
【0005】
【作用】
請求項1〜3記載の中通し浮きにおいては、該中通し浮きを釣糸に取付けるに は、釣糸通し管の長さ方向の全長にかけて形成された切れ目または螺旋状に形成 された切れ目を介して釣糸の中間を前記釣糸通し管内に入れる。そして、該釣糸 通し管を備えた釣糸を浮き本体の切れ目を介してガイド孔内に入れる。次いで、 該ガイド孔に前記釣糸が通された釣糸通し管を装着して行う。この場合、請求項 1記載の中通し浮きにおいては、浮き本体の切れ目が装着された釣糸通し管の切 れ目に合わないようにして装着する。 また、前記中通し浮きを釣糸から取外すには、前記取付け手順と逆の手順によ り行う。なお、釣糸の一端が切断されている場合には、予め釣糸通し管を浮き本 体に装着しておいて、従来方法と同様に釣糸通し管の一端から釣糸を通すことに よって行うこともできる。このように、前記中通し浮きは、釣糸の中間を利用し て釣糸に取付けることができるので、前記釣糸の端部に仕掛け等が有っても釣糸 を切断することなく、中通し浮きの交換を行うことができる。 特に、請求項3記載の中通し浮きにおいては、浮き本体及び釣糸通し管に切れ 目が形成されているので、アンバランスとなり、中通し浮きが傾き易いという欠 点があるが、浮き本体にバランス調整部を形成して全体のバランスを保つように しているので、水面において直立し、その浮き沈みが良く見える。
【0006】
【実施例】 続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案を具体化した実施例につき説明し 、本考案の理解に供する。 ここに、図1は本考案の第1の実施例に係る中通し浮きの分解斜視図、図2は 同中通し浮きの斜視図、図3は同中通し浮きの断面図である。 図1〜3に示すように、本考案の第1の実施例に係る中通し浮き10は、中央 にガイド孔11が形成され、軽量木材を使用して製造された浮き本体12に、側 部からガイド孔11に連通する切れ目13を設けると共に、ガイド孔11内にそ の内径よりやや外径が大きく、しかも周側面の一側にその長さ方向の全長にかけ て切れ目14が形成された釣糸通し管15を装着している。該釣糸通し管15は 、滑性の良いプラスチックを素材にして形成されている。 そして、該釣糸通し管15の下部には切れ目が入ったリング状の爪掛部16が 形成されており、ガイド孔11に装着された釣糸通し管15を容易に引き出すこ とができるようになっている。なお、17は釣糸を示す。
【0007】 続いて、中通し浮き10の使用方法について説明する。 前記中通し浮き10を下端に仕掛けが装着された釣糸17に取付けるには、釣 糸17の中間を釣糸通し管15の切れ目14を介して釣糸通し管15内に通す。 そして、前記釣糸17を浮き本体12の切れ目13を通過させてガイド孔11に 入れる。更に、釣糸17を内側に通した釣糸通し管15をガイド孔11に押し込 む。この時、浮き本体12の切れ目13と釣糸通し管15の切れ目14が同位置 とならないように配慮する。浮き本体12のガイド孔11に押し込まれた釣糸通 し管15は、その外径がガイド孔11の内径よりやや大きいのでガイド孔11か ら抜け落ちることはない。 また、釣糸17に取付けられた中通し浮き10を取外すには、前記取付け手順 と逆の手順に従う。その手順は、まず、爪または金具等を爪掛部16に掛けてガ イド孔11から釣糸通し管15を引き出す。次いで、ガイド孔11内に残った釣 糸17を、浮き本体12の切れ目13通過させ、更に釣糸通し管15に残った釣 糸17をその切れ目14を介して取り外す。 また、潮の流れや対象魚の変更等に応じて中通し浮き10を交換する場合にも 、前記中通し浮き10の取外し及び取付けの手順に従って行う。
【0008】 前記中通し浮き10の釣糸17への取付け、取外し等は、釣糸17の中間にて 行うことができるので、釣糸17の先部の釣針等の仕掛け等が有っても全く影響 されない。従って、従来の中通し浮きのように、中通し浮きを交換する場合には 、一端仕掛けを釣糸から切断して、別の中通し浮きを釣糸に装着し、再度釣糸に 仕掛けを結び付ける等の手間が不要となる。
【0009】 続いて、本考案の第2の実施例に係る中通し浮きについて説明する。なお、前 記第1の実施例に係る中通し浮き10と同一の構成要素については同一の番号を 付して、その詳しい説明を省略する。 図4は本考案の第2の実施例に係る中通し浮きの分解斜視図である。 図4に示すように、本考案の第2の実施例に係る中通し浮き18においては、 釣糸通し管19は、滑性の良いプラスチックを使用して製造され、その側面には 上端から下端まで螺旋状の切れ目20が形成され、更に、その下部に前記爪掛部 16と同様な形状の爪掛部21が形成されている。また、釣糸通し管19の外径 は、図1に示す釣糸通し管15と同様にガイド孔11の内径よりもやや大きく形 成されており、浮き本体12のガイド孔11に装着した時に抜け落ちないように なっている。
【0010】 そして、中通し浮き18の使用方法は、切れ目20の上端または下端から釣糸 通し管19内に下部に仕掛け等が装着された釣糸17を装入し、該釣糸通し管1 9を回転させるか、あるいは釣糸17を釣糸通し管19を中心として回し、螺旋 状の切れ目20に沿って装入することにより、釣糸17を釣糸通し管19内に通 すようになっている。 このように、螺旋状の切れ目20が形成された釣糸通し管19に釣糸17を通 しておけば、簡単に釣糸通し管19から釣糸17が抜けることはなく、浮き本体 12の切れ目13と釣糸通し管19の切れ目20の位置に配慮する必要がない。 更には、浮き本体12のガイド孔11に切れ目13を介して釣糸17を通す際に 、釣糸通し管19から釣糸17が抜けないように配慮する必要もなく、中通し浮 き18を気軽に釣糸17に取付けることができる。 前記爪掛部21は、図1に示す爪掛部16と同様に浮き本体12から釣糸通し 管19を引き抜く時に爪または金具を掛けて使用する。
【0011】 続いて、本考案の第3の実施例に係る中通し浮きについて説明する。前記実施 例と同一の構成要素については、同一の番号を付してその説明を省略した。 図5は本考案の第3の実施例に係る中通し浮きの分解斜視図である。 図5に示すように、本考案の第3の実施例に係る中通し浮き22は、浮き本体 24の切れ目13と対向する側に、バランス調整部24aが設けられている。該 バランス調整部24aは浮き本体24にバランス調整穴23を設け、該バランス 調整穴23に、独立気泡プラスチック25と、通常のプラスチックまたは木から なる盲栓26が挿入されて構成されている。 なお、浮き本体24の素材としては、軽量木材が使用されている。 前記バランス調整穴23は、切れ目13、14から生じる中通し浮き22のバ ランスの偏りを調整するように、予め、その位置、大きさ、長さが決定されてい る。バランス調整穴23内に埋め込まれた独立気泡プラスチック25は浮力を発 生させ、盲栓26は浮き本体24の外観を整えるのに役立っている。 前記中通し浮き22は、図1に示す中通し浮き10と同様にして使用するが、 水面においては、浮き本体24にバランス調整穴23が設けられているので水面 に直立し、遠くからでも良く見えて魚の当たりを素早く捉えることができる。 なお、この実施例においては、浮き本体24に穴を設けてバランス調整部を構 成したが、例えば浮き本体24に切欠きを設けることも可能である。
【0012】 前記浮き本体12、24には軽量木材を使用したがポリスチレンやウレタン、 ABS等のプラスチック素材を使用するようにしても良い。 なお、以上の実施例において、釣糸通し管15、19を短めに作り、浮き本体 12、24の上下から装着する場合も本考案は適用される。
【0013】
【考案の効果】
請求項1〜3記載の中通し浮きにおいては、中央にガイド孔が形成され、更に は該ガイド孔に連通する切れ目が設けられた浮き本体と、該浮き本体のガイド孔 に装着する直線または螺旋状の切れ目が形成された釣糸通し管が設けられている ので、釣糸に取付けられた釣針等の仕掛け等の有無に関係なく、前記釣糸を切断 せずに釣糸の中間を利用して簡単に中通し浮きの脱着を行うことができる。 また、前記釣糸通し管の外径は、浮き本体のガイド孔の内径と同一かあるいは 該内径よりもやや大きいので、前記ガイド孔に釣糸通し管を装着した場合に抜け 落ちることがない。 特に、請求項3記載の中通し浮きにおいては、浮き本体にバランス調整部が形 成されているので、水面において直立し、その浮き沈みが良く見えて魚の当たり を素早く捉えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る中通し浮きの分解
斜視図である。
【図2】同中通し浮きの斜視図である。
【図3】同中通し浮きの断面図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係る中通し浮きの分解
斜視図である。
【図5】本考案の第3の実施例に係る中通し浮きの分解
斜視図である。
【符号の説明】
10 中通し浮き 11 ガイド孔 12 浮き本体 13 切れ目 14 切れ目 15 釣糸通し管 16 爪掛部 17 釣糸 18 中通し浮き 19 釣糸通し管 20 切れ目 21 爪掛部 22 中通し浮き 23 バランス調整穴 24 浮き本体 24a バランス調整部 25 独立気泡プラスチック 26 盲栓

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央にガイド孔が形成された浮き本体
    に、側部から前記ガイド孔に連通する切れ目を設けると
    共に、前記ガイド孔内に該ガイド孔の内径と同一かある
    いは該内径よりやや外径が大きく、しかも周側面の一側
    にその長さ方向の全長にかけて切れ目が形成された釣糸
    通し管を装着したことを特徴とする中通し浮き。
  2. 【請求項2】 中央にガイド孔が形成された浮き本体
    に、側部から前記ガイド孔に連通する切れ目を設けると
    共に、前記ガイド孔内に該ガイド孔の内径と同一かある
    いは該内径よりやや外径が大きく、しかも側面に沿って
    螺旋状の切れ目が形成された釣糸通し管を装着したこと
    を特徴とする中通し浮き。
  3. 【請求項3】 前記浮き本体にはバランス調整部が形成
    されている請求項1または2記載の中通し浮き。
JP1993003156U 1993-01-11 1993-01-11 中通し浮き Expired - Lifetime JPH088622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003156U JPH088622Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 中通し浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003156U JPH088622Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 中通し浮き

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655370U true JPH0655370U (ja) 1994-08-02
JPH088622Y2 JPH088622Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=11549494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003156U Expired - Lifetime JPH088622Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 中通し浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088622Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099836A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Hiroo Omori 釣用浮子
KR100758046B1 (ko) * 2006-02-21 2007-09-11 정경현 낚시용 구멍찌
KR101043442B1 (ko) * 2011-01-27 2011-06-27 이수봉 낚시대용 소품부재
JP2017143765A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社シマノ 釣用ウキ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167677U (ja) * 1981-04-17 1982-10-22
JPS5959878U (ja) * 1982-10-16 1984-04-19 寺沢 吉彦 浮力調節ウキ
JPH0270676U (ja) * 1988-11-19 1990-05-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167677U (ja) * 1981-04-17 1982-10-22
JPS5959878U (ja) * 1982-10-16 1984-04-19 寺沢 吉彦 浮力調節ウキ
JPH0270676U (ja) * 1988-11-19 1990-05-29

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099836A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Hiroo Omori 釣用浮子
KR100758046B1 (ko) * 2006-02-21 2007-09-11 정경현 낚시용 구멍찌
KR101043442B1 (ko) * 2011-01-27 2011-06-27 이수봉 낚시대용 소품부재
WO2012102596A2 (ko) * 2011-01-27 2012-08-02 LEE Soobong 낚시대용 소품부재
WO2012102596A3 (ko) * 2011-01-27 2012-12-20 LEE Soobong 낚시대용 소품부재
JP2017143765A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社シマノ 釣用ウキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088622Y2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655370U (ja) 中通し浮き
US5555668A (en) Method and device for locating bait at desired depth while fishing
US4138795A (en) Sliding sinker
US8266837B2 (en) Versatile fishing strike indicator
JPH1156186A (ja) 釣り用浮子
GB2128061A (en) Line feeder
US20140075823A1 (en) Fishing weight having optimized buoyancy characteristics
KR200476992Y1 (ko) 낚시채비용 미세 부력 조절추
CN100508744C (zh) 钓鱼用鱼漂
JP3046281B2 (ja) 釣り用浮きおよび該浮きの中通し管
US2578874A (en) Fishing float
US5806230A (en) Fishing rod and guide element for same
KR100219737B1 (ko) 김발장의 개구부 회전식 자동노출장치
KR200346138Y1 (ko) 낚시용 구멍찌
JP2019000062A (ja) 釣り用浮子
JPH09285244A (ja) 水中浮子
JPH0313190Y2 (ja)
US20200305400A1 (en) Snap on clasp for fishing lure body
JPH10248458A (ja) 釣用浮力浮きの取換装置及び釣り用浮き
JP2005168407A (ja) 釣用浮き
JP2007054047A (ja) 浮き
JPH0440459Y2 (ja)
JPH0833443A (ja) 中通しうき
GB2298772A (en) Fishing float
KR960009561Y1 (ko) 낚시용 줄길이 조정구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term