JPH09285244A - 水中浮子 - Google Patents

水中浮子

Info

Publication number
JPH09285244A
JPH09285244A JP12778296A JP12778296A JPH09285244A JP H09285244 A JPH09285244 A JP H09285244A JP 12778296 A JP12778296 A JP 12778296A JP 12778296 A JP12778296 A JP 12778296A JP H09285244 A JPH09285244 A JP H09285244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
elastic member
groove
fishing line
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12778296A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakakura
晴夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSURU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MITSURU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSURU SEISAKUSHO KK filed Critical MITSURU SEISAKUSHO KK
Priority to JP12778296A priority Critical patent/JPH09285244A/ja
Publication of JPH09285244A publication Critical patent/JPH09285244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸を切らずに素人でも簡単に交換できる水
中浮子を提供する。 【解決手段】 外周面から半径方向に切欠溝13が形成
された浮子本体1と、外周面から半径方向に釣糸3の取
付け用の割り溝21が形成され、前記切欠溝13内に圧
縮挿着する弾性部材2と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磯釣りや船釣り等で
用いられる水中浮子に関する。
【0002】
【従来の技術】釣りブームに乗って、磯釣りなどで使用
されてきた水中浮子は、近年船釣り等においても使われ
るようになってきた。重い鉛だけでなく浮力もプラスさ
れた水中浮子は、潮流の強弱により、仕掛けの浮き上が
り調整が可能で、様々な変化をして魚を誘う優れた効果
があるとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、水中浮子を
用いて釣果を上げるには、一日に何度も変わる潮流の速
さに合わせて該水中浮子を交換しなければならなかっ
た。そして、従来の水中浮子は、中通しタイプになって
いたために、水中浮子を交換する場合、一旦、釣糸を切
って、交換後、また、釣糸を結ばなけばならないといっ
た結構手間のかかる作業を行わねばならなかった。特
に、素人でもできる船釣り等にあっては、初心者が多
く、それが面倒で難儀であるとされてきた。
【0004】本発明は上記問題点を解決するもので、釣
糸を切らずに素人でも簡単に交換できる水中浮子を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明の要旨は、外周面から半径
方向に切欠溝が形成された浮子本体(1)と、外周面か
ら半径方向に釣糸取付け用の割り溝が形成され、前記切
欠溝内に圧縮挿着する弾性部材(2)と、を具備するこ
とを特徴とする水中浮子にある。請求項2に記載の本発
明の水中浮子は、請求項1で、浮子本体の切欠溝の溝底
に長手方向等断面の円孔部を形成し、該円孔部の径を弾
性部材の外径より小さくして、該円孔部に弾性部材を圧
縮挿着することを特徴とする。請求項3に記載の本発明
の水中浮子は、請求項1又は2で、弾性部材が、長手方
向等断面のほぼ円形にして、且つ、前記割り溝が弾性部
材の軸中心を越える深さに形成されると共に、該割り溝
の溝口が外周面に向かってラッパ状に開いていることを
特徴とする。
【0006】請求項1の発明において、弾性部材の割り
溝と浮子本体の切欠溝とを合わせると、弾性部材を弾性
変形させることによって、釣糸を割り溝内に容易に入れ
込むことができる。そして、割り溝内に釣糸を挿入後、
弾性部材を捩って所定角度だけ回転させると、割り溝が
切欠溝の位置からズレるので、水中浮子は釣糸からもは
や抜けることがなくなる。かくして、釣糸を切らずと
も、簡単に水中浮子の取り付けが可能になる。請求項2
の発明のごとく、円孔部を設け、該円孔部を弾性部材の
外径より小さく設定すると、弾性部材には圧縮に伴う復
元力が働くので、特別の固定手段なしで浮子本体と弾性
部材の一体化が可能になる。請求項3の発明によれば、
割り溝が円形中心を越える深さに形成されているので、
釣糸を水中浮子の軸中心に取着し易くなる。また、割り
溝の溝口が外周面に向かってラッパ状に開いているの
で、釣糸の割り溝への挿入が容易になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る水中浮子の実
施形態について詳述する。図1〜図12は本発明に係る
水中浮子の一形態で、図1は水中浮子の全体斜視図、図
2は浮子本体の斜視図、図3は図2の縦断面図、図4は
弾性部材の斜視図、図5は図4の側面図、図6は図3の
IV−IV線矢視図の浮子本体に弾性部材を圧縮挿着させる
説明断面図、図7は図6の弾性部材の挿着を終えた水中
浮子に釣糸を取り付ける姿態を示す説明断面図、図8〜
図10は水中浮子に釣糸が取り付けられる姿態変化を示
した説明図、図11は水中浮子に釣糸が取り付けらた斜
視図、図12は図11の縦断面図である。
【0008】水中浮子Aは浮子本体1と弾性部材2とを
具備する(図1)。浮子本体1は、重い鉛(おもり)だ
けでなく浮力も加味された水中浮子Aとなるよう重量調
整された基体部分である。浮子本体1には、主要部11
に必要に応じて調整おもり12が付加される(図2,図
3)。
【0009】主要部11は、全体が玉子形状で、更に、
本実施形態では中央部αから上下に向かって段差を設
け、上部βと下部γとを形成している。そして、この主
要部11に外周面から半径方向に切欠溝13を形成す
る。該切欠溝13の溝底には、長手方向等断面の円孔部
13aが設けられる。円孔部13aの径は切欠溝幅より
大きく、且つ、円孔部13aの中心は玉子形主要部11
の軸中心に一致させている。主要部11は、所定の浮力
が伴なうよう、ABS樹脂,ポリカーボネート樹脂等の
合成樹脂製や木製で造っている。ここでは、ABS樹脂
製の中実体であるが、他の材料を使って中空部分を形成
することもできる。
【0010】調整おもり12は、切欠部121のある平
面視C字状のリング環である(図2,図6)。調整おも
り12は、水中浮子Aの重量調整できるよう金属製であ
り、また、海水に対しある程度の耐蝕性のあるものが望
ましく、コスト等も鑑みてステンレス鋼又は黄銅を使用
している。ところで、水中浮子Aは、同一外観形状であ
っても、潮の流れの状況変化に対応して、例えば、表1
のような海水の負荷が違う仕様を取り揃えなければなら
ない。ここでは、負荷に応じた上記調整おもり12を組
込んで、負荷の違った仕様の水中浮子Aがラインナップ
されるようにしている。そして、調整おもり12は、そ
の高さを一定にして、リング環の肉厚tを変えることに
よって、海水での負荷調整をなし得るようにしている
(図3)。
【0011】
【表1】
【0012】図1〜図12の水中浮子Aは、表1の仕様
−B(水中での負荷0.55g)のものを示す。表1の
仕様0(水中での負荷0.02g)の場合は調整おもり
12なしで構成する。調整おもり12は、本実施形態で
は図3のように主要部11に内蔵された格好になってい
るが、図13のごとく、その端面が浮子本体1の底部1
aに現われるようにして、主要部11と一体化成形され
るのがより好ましい。浮子本体1の表面には一応サイズ
明示はするものの、底部1aに現われる調整おもり12
を見れば、その肉厚tの相違によって所定サイズのもの
であるかどうか釣り人に視認させることができるからで
ある。表1のサイズ−0.5Bのものは図13の肉厚t
より小さく、サイズ−2Bのものは図13の肉厚tより
大きくなって、底部1aを一目見ただけで判るようにな
る。本実施形態では、型内に調整おもり12をセットし
て、インサート成形で浮子本体1を造っている。勿論、
射出成形等で主要部11だけを造った後に、該主要部1
1に調整おもり12を後から組み付けてもよい。調整お
もり12の内径は、前記円孔部13aの内径にほぼ等し
くしている。弾性部材2の浮子本体1への挿着を容易に
するためである。
【0013】弾性部材2は、ゴム製で、長手方向等断面
のほぼ円形にして、且つ、外周面から半径方向に釣糸取
付け用の割り溝21を形成した棒状材である(図4)。
弾性部材2の長さLは浮子本体1の長さhより長い(図
10)。割り溝21は、その溝長Sが弾性部材2の半径
より大きく、弾性部材2の軸中心を越える深さに達して
いる(図5)。釣糸3をできる限り弾性部材2の軸中心
にセットできるようにするためである。また、割り溝2
1の溝口22は外周面に向かってラッパ状に開かせてい
る。釣糸33に水中浮子Aを取り付ける際、釣糸33を
割り溝21内に誘導し易くするためである。そして、弾
性部材2の外径を前記円孔部13aの径より大きく設定
している。浮子本体1の切欠溝13を利用して円孔部1
3a内に圧縮挿着することで、浮子本体1に弾性部材2
を一体化させ得るからである。ここで使用する弾性部材
2は、耐海水性,対候性に優れ、また、反発弾性に富む
クロロプレン(CR)や、エチレンプロピレンゴム(E
PDM)を主成分とするゴム材が好ましい(本実施形態
では、EPDMを採用)。しかし、これに代え、弾性部
材2は弾性に富む発泡体等で構成することもできる。発
泡体としては、例えば、耐薬品性,対候性に優れるウレ
タンゴムやクロロスルフォン化ポリエチレンを発泡させ
たものなどがある。
【0014】弾性部材2の浮子本体1への組付けは、通
常、次のようにして行われる。まず、上記弾性部材2と
同じ長手方向等断面形状で、長めのものを準備する。そ
して、この弾性部材2を軸方向に引っ張り、ゴムの伸長
によってその横断面積を小さくする(図6)。このと
き、弾性部材2の外径は切欠溝13の幅より小さくする
のが好ましい。次いで、斯る状態の弾性部材2を切欠溝
13へ挿入する。そうして、溝底にあたる円孔部13a
内に挿着セット後、弾性部材2の軸方向への引っ張りを
解除して組付けは完了する(図7)。最後に、浮子本体
1から突き出る弾性部材2を所定長さLにカットして、
所望の水中浮子Aが出来上がる(図1,図10)。浮子
本体1に圧縮挿着された弾性部材2は、その復元力で浮
子本体1に固定され、よほど無理な力を加えなければ浮
子本体1から外れることはない。円孔部13aに圧縮挿
着された弾性部材2は、円孔部径より小さな切欠溝幅へ
引き出すのは至難である。尚、弾性部材2を切欠溝13
へ挿入する際は、挿着を終えた段階で、割り溝21が切
欠溝側にあるようにして行うのがよい。出来た水中浮子
Aが、そのまま釣糸3に取り付けれるようになるからで
ある。
【0015】次に、上記水中浮子Aを釣糸3に取り付け
る作業について説明する。まず、弾性部材2の割り溝2
1の溝口22を浮子本体1の切欠溝13のある方向にあ
ることを確認する(図1)。もし、そうでなければ、溝
口22を切欠溝13側に合わせる(図8)。そして、水
中浮子Aを取り付けようとする釣糸部分を、切欠溝13
を通って、割り溝21へ挿入する(図7)。釣糸3を割
り溝21へ挿入させるにあたっては、図9のごとく、釣
糸3を水中浮子Aの斜め下方に片方づつ強く引っ張る。
すると、弾性部材2の圧縮挿着で口を閉じていた割り溝
21がその口を開け、そこに釣糸3が入り込む。そし
て、両サイドの割り溝21に釣糸3を入り込ませた後、
今度は水中浮子Aの両サイドにある釣糸3を水平方向に
張ることによって、溝底23に釣糸3をセットする(図
10)。しかる後、図10の矢印に示すごとく、浮子本
体1に対し弾性部材2だけを回転させる。弾性部材2の
長さLは浮子本体1の長さhより長いので、弾性部材2
のはみだし部分を手で簡単につまんで、それを回すこと
ができる。弾性部材2は、円孔部13aに圧縮挿着され
てはいるものの、浮子本体1に完全固定ではないので、
手で回せば浮子本体1に対し相対回転する。割り溝21
が切欠溝部分から離れたところで(図11,図12)、
水中浮子Aの釣糸3への取り付け作業は完了する。水中
浮子Aがこうして釣糸3に取り付けられると、万一、釣
糸3が割り溝21から抜け出ても、浮子本体1がその先
で遮断して、釣糸3の外れを阻止する。
【0016】一方、釣糸3に取り付けられた上記水中浮
子Aを別の水中浮子Aに交換したい場合には、割り溝2
1を切欠溝側に一致させた後、釣糸3を引っ張れば容易
に取り外せる。そして、取り付けたい水中浮子Aを前述
の手順にしたがって実行すれば、所望の水中浮子Aを釣
糸3を切らずに円滑に取り付けられるようになる。
【0017】斯る水中浮子Aをハリス32(釣糸3)に
取り付けて船釣りしている一例を図14に示す。符号3
1は道糸、符号4は釣針、符合5はビシ(餌かご)、符
号6はゴムクッション、符号7は釣竿、符号9はサルカ
ン、符号Fは船、符号Uは海中である。
【0018】このように構成した水中浮子Aは、釣糸3
を切ることなく、素人でも簡単に釣糸3に取り付けるこ
とができるので、煩わしさから解放される。そして、望
み通りの水中浮子Aが取り付けられると、釣り場の状況
に応じて、ゆらゆらと広角的な誘いをかけ釣果を上げる
こととなる。更に、従来の中通しタイプの水中浮子は、
浮子止め等を使って、どこかでその水中浮子Aを止めな
ければ針先まで落ちてしまう問題があったが、本発明の
水中浮子Aにあっては、浮子止め等を用いることなく、
釣糸3の任意の位置に固着できる優れた点もある。浮子
本体1に圧縮挿着された弾性部材2の締め付けで、特段
の措置をとらなくても、釣糸3が係止されるからであ
る。中通しタイプの水中浮子を釣糸3の所定位置に係止
するには、浮子止めを付けるか、又は水中浮子Aの下か
ら爪楊枝等で差して固定しなければならなかった。そし
て、この固定は意外と難しく、更に、爪楊枝等の付属品
を必要としていた。これに対し、本発明の水中浮子A
は、後づけが可能で、釣糸3を切らずに交換でき、更
に、付属品なしで任意の釣糸部分に取り付け固定できる
など極めて優れている。加えて、図13のごとく、調整
おもり12を浮子本体1の底部1aに現われるようにす
ると、その肉厚tによって仕様を確認できるので、出荷
検査のチェックに役立つ。また、釣り人が水中浮子Aの
表面に印刷表示した仕様通りと再認できるので、釣果が
得られなかった際など、水中浮子仕様に疑問を投げか
け、間違った判断に陥ることもなくなる。
【0019】尚、本発明においては前記実施形態に示す
ものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種
々変更できる。浮子本体1,弾性部材2の大きさ,形
状,材質等は用途に応じて適宜選択できる。本発明の水
中浮子Aは、磯釣り用としても勿論使用可能である。
【0020】
【発明の効果】以上のごとく、本発明に係る水中浮子
は、釣糸を切らずに簡単に釣糸に取り付け,取外しがで
き、更に、任意の釣糸部分に爪楊枝等の付属品なしで取
り付け固定できるなど、その利便性に多大な効を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の水中浮子で、その全体斜
視図である。
【図2】図1の浮子本体の斜視図である。
【図3】図2の縦断面図である。
【図4】弾性部材の斜視図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】図3のIV−IV線矢視図の浮子本体に弾性部材を
圧縮挿着させる説明断面図である。
【図7】図6の弾性部材の挿着を終えた水中浮子に釣糸
を取り付ける姿態を示す説明断面図である。
【図8】釣糸に水中浮子が取り付けられる姿態変化を示
した説明平面図である。
【図9】釣糸に水中浮子が取り付けられる姿態変化を示
した説明断面図である。
【図10】釣糸に水中浮子が取り付けられる姿態変化を
示した説明断面図である。
【図11】釣糸に水中浮子が取り付けらた斜視図であ
る。
【図12】図11の縦断面図である。
【図13】別形態の水中浮子で、図3に対応する縦断面
図である。
【図14】本発明の水中浮子を船釣りに用いた一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 浮子本体 13 切欠溝 13a 円孔部 2 弾性部材 21 割り溝 22 溝口 A 水中浮子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面から半径方向に切欠溝が形成され
    た浮子本体(1)と、外周面から半径方向に釣糸取付け
    用の割り溝が形成され、前記切欠溝内に圧縮挿着する弾
    性部材(2)と、を具備することを特徴とする水中浮
    子。
  2. 【請求項2】 前記浮子本体の切欠溝の溝底に長手方向
    等断面の円孔部を形成し、該円孔部の径を弾性部材の外
    径より小さくして、該円孔部に弾性部材を圧縮挿着する
    請求項1記載の水中浮子。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材は、長手方向等断面のほぼ
    円形にして、且つ、前記割り溝が弾性部材の軸中心を越
    える深さに形成されると共に、該割り溝の溝口が外周面
    に向かってラッパ状に開いている請求項1又は2に記載
    の水中浮子。
JP12778296A 1996-04-23 1996-04-23 水中浮子 Pending JPH09285244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12778296A JPH09285244A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 水中浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12778296A JPH09285244A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 水中浮子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09285244A true JPH09285244A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14968555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12778296A Pending JPH09285244A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 水中浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09285244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083956A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 김호걸 낚시용 봉돌
KR101022128B1 (ko) * 2010-03-08 2011-03-17 정창석 낚시용 수중찌
JP2014143974A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mukoujima Tech:Kk 線状部材に対する取付具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083956A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 김호걸 낚시용 봉돌
KR101022128B1 (ko) * 2010-03-08 2011-03-17 정창석 낚시용 수중찌
JP2014143974A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mukoujima Tech:Kk 線状部材に対する取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990172A (en) Fishing bobber
JP2018143224A (ja) ルアー
US20080034640A1 (en) Removable, reusable, strike indicator for fishing
US20080313949A1 (en) Fishing bobber device
US20100031554A1 (en) Plastic fishing cork
WO2000057691A3 (en) Coiled fishing lure worm and method of using the same
JPH09285244A (ja) 水中浮子
US20100058641A1 (en) Fishing bobber device
US6581320B1 (en) Tube weight lure apparatus
US20140075823A1 (en) Fishing weight having optimized buoyancy characteristics
JP5116452B2 (ja) ルアー
JP3805672B2 (ja) 中通し浮き及びこれを用いた仕掛け
JP3840488B2 (ja) 船釣り用釣具
KR200377386Y1 (ko) 수중찌
JP4926438B2 (ja) ルアー
JP2003061531A (ja) 浮き及びルアー
CA3012933A1 (en) A shellfish farm
JP7373248B2 (ja) 釣用ウキ
JPS6029878Y2 (ja) 中通し浮子のロ−プ取付具
JPH0313190Y2 (ja)
JP3004292U (ja) 中通し浮き
JP2006296215A (ja) 中層設置型浮魚礁
KR200171025Y1 (ko) 낚시용 수중찌
KR200309235Y1 (ko) 수중찌
KR200279404Y1 (ko) 줄낚시