JP2006296215A - 中層設置型浮魚礁 - Google Patents

中層設置型浮魚礁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006296215A
JP2006296215A JP2005118507A JP2005118507A JP2006296215A JP 2006296215 A JP2006296215 A JP 2006296215A JP 2005118507 A JP2005118507 A JP 2005118507A JP 2005118507 A JP2005118507 A JP 2005118507A JP 2006296215 A JP2006296215 A JP 2006296215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring line
fish reef
floating fish
floating
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005118507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Oshio
徳二 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005118507A priority Critical patent/JP2006296215A/ja
Publication of JP2006296215A publication Critical patent/JP2006296215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

【課題】 係留索が切断した場合でも、船舶に危険を及ぼさないようにした中層設置型浮魚礁を提供する。
【解決手段】 浮力のある浮魚礁本体1の下端に海底のアンカー5に連結する主係留索3を有する。浮魚礁本体1は、上端において閉鎖され下端に開孔13を有していて、内部に空気が満たされることにより上記浮力が付与される中空体2を備える。該浮魚礁本体1の上端には、一端を海底のアンカー5に連結する非常時用係留索4の他端を連結する。この非常時用係留索4は、常態では弛緩状に張設される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中層設置型浮魚礁に関し、更に詳しくは、海底への係留索が切断しても船舶の航行等の障害にならないように改良された中層設置型浮魚礁に関するものである。
従来から、栽培漁業用の水中浮魚礁は、種々のものが提案され、実施されている。
それらの水中浮魚礁のうちの中層魚を対象とした中層設置型浮魚礁(特許文献1参照)は、所定の水深に浮力のある浮魚礁本体が設置されるように、長さを調整した係留索を海底のアンカー部材に連結して係留される。
この中層設置型浮魚礁は、例えば、水深30m位のところに係留されるが、海流・波浪により絶えず揺動し、この揺動により係留索も常にアンカー部材の取り付け部を支点にして揺動し、また、浮魚礁本体が係留索の取り付け部を支点にして揺動するので、係留索が経時に伴って劣化し、ついには切断することがある。
このような問題に対処し、上記特許文献1の浮魚礁では、重量と浮力とをバランスさせることにより、係留索が切断した場合に浮魚礁が海面に浮上し、その一部が海面上に突出して周囲を航行する船舶から目視されるようにしている。
しかしながら、上記係留索が切断した瞬間には、浮魚礁が勢い良く海面上に浮上するので、たまたまその位置を船舶が航行し、あるいは、そこで漁船が操業していると衝突する危険がある。
特に、深海域に設置する浮魚礁では、係留索が長くなってその全体の重量が重いので、浮魚礁の浮力を大きくする必要があることから、係留索が切断すると、その浮上速度が速く、漁船等の小型船舶にとっては危険度が大きい。
特開2002−51665号公報
本発明の技術的課題は、上記問題を解決し、係留索が切断した場合でも、船舶に危険を及ぼさないようにした中層設置型浮魚礁を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る中層設置型浮魚礁は、浮力のある浮魚礁本体の下端に海底のアンカーに連結する主係留索を有する中層設置型浮魚礁において、上記浮魚礁本体が、上端において閉鎖され下端に開孔を有していて内部に空気が満たされることにより上記浮力が付与される中空体を備え、該浮魚礁本体の上端に、一端を海底のアンカーに連結する非常時用係留索の他端を連結し、上記非常時用係留索は、常態では弛緩状に張設されていることを特徴とするものである。
上記構成を有する中層設置型浮魚礁によれば、その浮魚礁本体を主係留索によって海底のアンカーに係留した状態で、不測の事態により主係留索が切断されると、浮力のある浮魚礁本体がその上端に連結した非常時用係留索のみにより海底のアンカーに連結された状態になるので、浮魚礁本体はその浮力により反転して、中空体内の空気が流出すると同時にそこに海水が流入して浮力を失い、結果的に浮魚礁本体が海底に沈降して行くことになる。
したがって、たとえ主係留索が切断することがあっても、浮魚礁本体が勢い良く海面上に浮上し、船舶等に衝突することはない。
本発明の中層設置型浮魚礁の好ましい実施の形態においては、上記中空体が、長尺筒状体によって形成され、あるいは、長尺筒状体と、その下部に該長尺筒状体より拡径した浮力が大きい中空拡径体とを連設して形成され、さらには、上記中空体の下部近傍の外周に上記主係留索の切断時に上記中空体の反転を促す浮体が設けられる。この浮体は、密閉された中空環状体とすることができる。
また、上記中空体の下端の開孔は、浮魚礁本体の揺動に伴う中空体からの空気の逸出を抑制するため、該中空体の下面中央に、上記長尺筒状体の内径よりも小さいものとして設けることが望まれる。
本発明の中層設置型浮魚礁の他の好ましい実施の形態においては、上記浮魚礁本体の上端の外周面に上記非常時用係留索を固定する索固定部を有し、該索固定部の下方の浮魚礁本体外周部に、該非常時用係留索を挿通して保持する挿通部を備えるとともに、上記主係留索の切断による浮魚礁本体の反転時に該非常時用係留索を離脱可能にする脱索開口を備えた索保持部材を有し、上記非常時用係留索の上記浮魚礁本体より下方部には、該非常時用係留索に固定されるとともに上記主係留索を遊動状態に挿通する索挿通部材を有し、上記非常時用係留索が、上記索保持部材により上記浮魚礁本体に沿わせ、上記索挿通部材により上記主係留索に沿わせて張設される。
上記中層設置型浮魚礁は、海流や波浪により絶えず揺動しているため、主係留索と非常時用係留索とが絡み合う可能性があるが、上記構成により、主係留索が非常時用係留索に設けた索挿通部材から抜け出すとともに、非常時用係留索が浮魚礁本体の索保持部材における脱索開口から抜け出すので、両索の絡み合いがなく、浮魚礁本体を確実に反転させることができる。
上記主係留索および上記非常時用係留索の下端の上記アンカーへの固定と、上記主係留索の上端の上記浮魚礁本体への固定は、それぞれに対して索を結束することにより行うのが望ましい。
以上に詳述した本発明の中層設置型浮魚礁によれば、主係留索が切断した場合でも、非常時用係留索で係留が維持されるとともに、浮魚礁本体が反転してその内部の空気が流出すると同時に海水が流入し、浮魚礁本体の浮上により船舶に危険を及ぼすことはない。
以下に、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明に係る中層設置型浮魚礁の第1実施例における主要部の構成を示し、図4〜図7の上記第1実施例の部分的な構成を示している。
この中層設置型浮魚礁は、図1に示すように、浮力のある長尺筒状の中空体2を備えた浮魚礁本体1と、該浮魚礁本体1の下端を海底のアンカー5に連結する主係留索3と、該浮魚礁本体1の上端を海底のアンカー5に連結する非常時用係留索4とを備えている。
防食処理が施された長尺筒状体によって形成されている上記中空体2は、該長尺筒状体の上端が蓋体11により閉鎖され、下端に開孔13(図3参照)を有する底蓋12を設け、内部に空気を満たすことにより上記浮力を付与するようにしたもので、この底蓋12の周囲には、図1および図4に示すように、上記主係留索3を固定するための索固定部材14が取り付けられ、後述するようにこれが主係留索3により海底のアンカー5に連結される。
上記中空体2は、円形断面の筒状体として図示しているが、円形断面に限るものではなく、4角形その他任意断面形状にすることができ、また、鉄等の金属棒材やパイプ材で篭状に形成した枠体に外殻を形成する板材を固定して、内部に空気を満たす空間を形成することもできる。
この浮魚礁本体1は、概ね水面下30m程度に浮遊させるものであるが、その位置の海底に沈降させたアンカー5に主係留索3で係留させるため、海底の深さによっては主係留索3が長くなり、例えば、1000mを超えるような深さになると、主係留索3および非常時用係留索4がかなりの重量になり、この重量とバランスさせたうえで浮魚礁本体1が係留位置を安定的に保持できる程度の浮上力を持つように、中空体2には高い浮力が要求される。
したがって、浮魚礁本体1を設置する位置の海底の深さに応じて、長尺筒状の中空体2が必要な浮力を持つようにその容積を調整し、あるいは、中空体2の内部に充填する空気量が調整される。
また、上記中空体2には、その周囲に中層魚を集めるための海草その他の生物体着床部材、例えば籠状部材や多孔の筺状部材等を、後述する主係留索3や非常時用係留索4の動作を妨げない範囲内で適宜付設することができ、それによって上記浮魚礁本体1が構成される。このような状態で中層設置型浮魚礁を海中に係留しておくことにより、経時に伴って浮魚礁本体1の表面に種々の海洋生物体が着床し、魚が集まる魚礁が形成される。
上記中空体2の下端には、前述したように、主係留索3を固定するための索固定部材14が取り付けられている。この索固定部材14は、図1、図3および図4に示すように、中空体2の下端周縁に取り付けた複数の脚杆15の先端を収束して、そこに連結環16を固定することにより構成されたもので、これが主係留索3により海底のアンカー5に連結されるが、上記主係留索3の上端の浮魚礁本体1における中空体2への固定、すなわち、主係留索3と上記連結環16との固定と、該主係留索3の下端の上記アンカー5への固定とは、それぞれに対して主係留索3を結束することにより行うようにしている。
この主係留索3を結束する場合の結び方としては、引張力が作用したときに結び目が締まる各種結び方を利用することが望まれる。
中層設置型浮魚礁は、海流や波浪により絶えず水中で揺動し、この揺動により係留索3も浮魚礁本体1における上記連結環16およびアンカー部材5との取り付け部において、張力が作用した状態で揺動するので、連結用部材が相互に摺動して摩擦する状態の連結では摩耗が著しくなるが、索の巻き締め等による結束を行えば、可撓な主係留索3が屈曲して相互に連結する部分に摺動による摩擦がなく、長期にわたる結束状態を保持させることができる。
また、図1に示すように、浮魚礁本体1の上端の一部に非常時用係留索4を固定するための索固定部17を設け、この索固定部17に、非常時用係留索4を結束により固定し、該係留索4の他端を上記海底のアンカー5に結束して連結している。この結束を行う場合の係留索4の結び方も、前記主係留索3の場合と同様である。この非常時用係留索4は、常態では強い張力が作用しないように弛緩状に張設されるものである。
なお、上記主係留索3および非常時用係留索4は、その重量を軽減するため、高い引張強度と柔軟性を備えた合成樹脂等によって形成したロープで形成することが望まれる。
上記中層設置型浮魚礁は、その浮魚礁本体1を主係留索3によって海底のアンカー5に係留した状態で、不測の事態により主係留索3が切断されると、浮力のある浮魚礁本体1がその上端に連結した非常時用係留索4のみにより海底のアンカー5に連結された状態になるので、浮魚礁本体1はその浮力により反転して、底蓋12側が上になり、中空体2内の空気が底蓋12に設けた開孔13から流出すると同時に、そこに海水が流入して浮力を失い、結果的に浮魚礁本体1が海底に沈降して行くことになる。
したがって、たとえ主係留索3が切断することがあっても、浮魚礁本体1が勢い良く海面上に浮上することはない。
上記中空体2の下端の底蓋12の中心部に設けた開孔13は、内部に空気を満たすことにより上記浮力が付与された中空体2が、上記主係留索3の切断により反転した場合に、内部の空気を速やかに排出できる範囲内で、中空体を構成する長尺筒状体の内径よりも小さいものとして設けられている。このように、上記開孔13を小さくしておくと、図8に示すように、中空体2が潮流や波浪などで傾斜した場合でも、中空体2の下端が全て開口している場合の中空体2内への浸入水の水面Hに較べて、その浸入水の水面Lが低くなり、浸入する水量(逸失する空気量)を少なくすることができ、すなわち、小さい口径の開孔13とすることにより、傾斜による浮力の損失を可及的に小さくすることができる。
上記中層設置型浮魚礁は、海流や波浪により絶えず揺動するため、上述した主係留索3と非常時用係留索4とを設けると、それらが絡み合う可能性がある。
この問題を解決するため、上記浮魚礁本体1の上端の外周面の索固定部17に固定した上記非常時用係留索4を、該索固定部17の下方における浮魚礁本体1外周部に沿って一時的に保持する複数の索保持部材18を列設している。該索保持部材18は、図5に示すように、該非常時用係留索4を挿通して保持する挿通部18aを備えるとともに、この挿通部18aに外方と連通する切れ目によって構成される脱索開口18bを備えたもので、該開口18bは、上記主係留索3の切断による浮魚礁本体1の反転時に該非常時用係留索4が強い力で引かれると挿通部18aから離脱するように、その幅wを、非常時用係留索4の径よりもわずかに狭く形成したものである。この索保持部材18により、常態では上記非常時用係留索4を上記浮魚礁本体1に沿わせた状態に保持することができる。
なお、上記非常時用係留索4を浮魚礁本体1の外周部に沿って一時的に保持する上記索保持部材18は、図示したような構成に限るものではなく、上記主係留索3の切断による浮魚礁本体1の反転時に、該非常時用係留索4によって索保持部材18を中空筒2の頭部側に傾倒させる強い力が作用したときに該索保持部材18から離脱するような各種構造を採用することもできる。
また、上記索固定部17や複数の索保持部材18は、図示したように中空体2の周面に設けることができるが、該中空部2の周囲に籠状部材等からなる海草その他の生物体着床部材を設けて、それらが主係留索3や非常時用係留索4と干渉する可能性がある場合には、上記生物体着床部材を設けた浮魚礁本体1の外周部に沿って、上記策固定部17や索保持部材18を設ける必要がある。
また、上記非常時用係留索4における上記浮魚礁本体1よりも下方でアンカー5に至るまでの部位には、図1に示すように、適宜の間隔で索挿通部材19を固定している。この索挿通部材19は、図6に示すように、上記非常時用係留索4に固定する固定部19aと、上記主係留索3を遊動状態に挿通する環状の索挿通環19bとを有するものである。
そして、非常時用係留索4に固定した索挿通部材19における索挿通環19bに主係留索3を挿通しておくことにより、上記非常時用係留索4を主係留索3に沿わせた状態に保持することができる。
主係留索3および非常時用係留索4をこのようにして張設しておくと、海流や波浪により浮魚礁本体1が回転し、主係留索3と非常時用係留索4とが互いに捻れることがあっても、主係留索3が切断したときには、その切断位置がアンカー5の近辺であっても、主係留索3が非常時用係留索4に設けた索挿通部材19の索挿通環19bから抜け出し、それに伴って中空体2が反転するとともに、非常時用係留索4が浮魚礁本体1の索保持部材18における脱索開口18bから抜け出し、両索の絡み合いがない。
図9は、本発明に係る中層設置型浮魚礁の第2実施例を示している。この中層設置型浮魚礁における浮魚礁本体21は、中空体22が、長尺筒状体22aとその下部に連設した中空拡径体22bとにより形成されている。該中空拡径体22bは、長尺筒状体22aより拡径して大きい浮力を持たせたものであり、長尺筒状体22aと中空拡径体22bの内部は相互に連通させている。そして、中空拡径体22bの下端の底蓋32の中心部に設けた開孔33は、長尺筒状体22aの内径よりも小さく形成している。
この第2実施例の浮魚礁本体21は、下部に中空拡径体22bを設けているので、下部の浮力が大きく、主係留索3が切断されたときに反転しやすくなっている。
なお、その他の構成および作用は第1実施例と実質的に変わるところがないので、第1実施例と同一または相当部分に同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
図9は、本発明に係る中層設置型浮魚礁の第3実施例を示している。この中層設置型浮魚礁における浮魚礁本体41は、第1実施例と同じ構成を持つ中空体42の下部近傍の外周に上記主係留索3の切断時に中空体42の反転を促す浮体43を設けている、上記浮体43は、密閉された中空環状体によって構成しているが、浮力の大きい各種素材で形成することもできる。
この第3実施例の浮魚礁本体41は、下部に浮体43を設けているので、下部の浮力が大きく、主係留索3が切断されたときに、反転しやすくなっている。図中の鎖線は、浮魚礁本体41の反転中の状態を示している。
なお、その他の構成および作用は第1実施例と実質的に変わるところがないので、第1実施例と同一または相当部分に同一の符号を付して、それらの説明を省略する。
本発明の第1実施例を示す正面図である。 図1のA−A線での断面図である。 図1のB−B線での断面図である。 上記実施例における索固定部材の拡大正面図である。 上記実施例における索保持部材の拡大平面図である。 上記実施例における索挿通部材の平面図である。 アンカーへの主係留索と非常時用係留索との固定状態を示す要部正面図である。 中空部材の下部の空気流出についての説明図である。 本発明の第2実施例を示す正面図である。 本発明の第3実施例を示す正面図である。
符号の説明
1,21,41 浮魚礁本体
2,22,42 中空体
3 主係留索
4 非常時用係留索
5 アンカー
13,33 開孔
17 索固定部
18 索保持部材
18a 挿通部
18b 脱索開口
19 索挿通部材
22a 長尺筒状体
22b 中空拡径体
43 浮体

Claims (8)

  1. 浮力のある浮魚礁本体の下端に海底のアンカーに連結する主係留索を有する中層設置型浮魚礁において、
    上記浮魚礁本体が、上端において閉鎖され下端に開孔を有していて内部に空気が満たされることにより上記浮力が付与される中空体を備え、
    該浮魚礁本体の上端に、一端を海底のアンカーに連結する非常時用係留索の他端を連結し、
    上記非常時用係留索は、常態では弛緩状に張設されている、
    ことを特徴とする中層設置型浮魚礁。
  2. 上記中空体が、長尺筒状体によって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の中層設置型浮魚礁。
  3. 上記中空体が、長尺筒状体と、その下部に該長尺筒状体より拡径した浮力が大きい中空拡径体とを連設して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の中層設置型浮魚礁。
  4. 上記中空体の下部近傍の外周に上記主係留索の切断時に上記中空体の反転を促す浮体が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の中層設置型浮魚礁。
  5. 上記浮体が、密閉された中空環状体である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の中層設置型浮魚礁。
  6. 上記中空体の下端の開孔が、該中空体の下面中央に、上記長尺筒状体の内径よりも小さいものとして設けられている、
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の中層設置型浮魚礁。
  7. 上記浮魚礁本体の上端の外周面に上記非常時用係留索を固定する索固定部を有し、
    該索固定部の下方の浮魚礁本体外周部に、該非常時用係留索を挿通して保持する挿通部を備えるとともに、上記主係留索の切断による浮魚礁本体の反転時に該非常時用係留索を離脱可能にする脱索開口を備えた索保持部材を有し、
    上記非常時用係留索の上記浮魚礁本体より下方部には、該非常時用係留索に固定されるとともに上記主係留索を遊動状態に挿通する索挿通部材を有し、
    上記非常時用係留索を、上記索保持部材により上記浮魚礁本体に沿わせ、上記索挿通部材により上記主係留索に沿わせた、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の中層設置型浮魚礁。
  8. 上記主係留索および上記非常時用係留索の下端の上記アンカーへの固定と、上記主係留索の上端の上記浮魚礁本体への固定は、それぞれに対して索を結束することにより行う、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の中層設置型浮魚礁。
JP2005118507A 2005-04-15 2005-04-15 中層設置型浮魚礁 Pending JP2006296215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118507A JP2006296215A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 中層設置型浮魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118507A JP2006296215A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 中層設置型浮魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006296215A true JP2006296215A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37465084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118507A Pending JP2006296215A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 中層設置型浮魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006296215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188158A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Okabe Co Ltd 水中浮魚礁およびその回収方法
CN104429908A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种具有避浪功能的藻礁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188158A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Okabe Co Ltd 水中浮魚礁およびその回収方法
CN104429908A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种具有避浪功能的藻礁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237155B2 (ja) 中層浮魚礁の回収方法及びこれに使用する回収用金具
US8869746B2 (en) Mooring structure with habitat features for marine animals
US20090288612A1 (en) Submersible mooring grid
CA2108830A1 (en) Center-spar fish pen
KR101845500B1 (ko) 잠수형 가두리장치
JP7201269B2 (ja) 魚養殖用システムおよび方法
JP2006296215A (ja) 中層設置型浮魚礁
NO344390B1 (en) Fish farming structure
CA3180730A1 (en) A variable buoyancy structure for aquaculture
AU2005222514A1 (en) A protection apparatus
US5855178A (en) Taut leg mooring system
EP3099565B1 (en) Attachment flange for buoys and marine fenders
KR101707936B1 (ko) 무게 분산형 암해가 장착된 안강망 어구
US6152061A (en) Floating collapsible hull protector against marine growth
JP4183133B2 (ja) 生簀
AU746797B2 (en) Craft, in particular a survival raft
GB2123778A (en) Anchoring assembly
JP3981261B2 (ja) シーアンカー
GB2098944A (en) Moorings
KR20130046038A (ko) 잠수식 부표
JPS62292586A (ja) 灯浮標等の係留装置沈設方法
US5645005A (en) Spring line for marine vessel and method of use
KR101722179B1 (ko) 앵커
RU218493U1 (ru) Плавучий якорь-парашют
US11485454B1 (en) Apparatus and method to confirm anchor holding status