JP2006287763A - 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006287763A
JP2006287763A JP2005106950A JP2005106950A JP2006287763A JP 2006287763 A JP2006287763 A JP 2006287763A JP 2005106950 A JP2005106950 A JP 2005106950A JP 2005106950 A JP2005106950 A JP 2005106950A JP 2006287763 A JP2006287763 A JP 2006287763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
display
time
image
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297073B2 (ja
Inventor
Yuji Saito
優司 齋藤
Mitsuo Okumura
光男 奥村
Tatsuto Tabuchi
達人 田渕
Takeshi Harada
武志 原田
Masahiro Takahashi
正宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005106950A priority Critical patent/JP4297073B2/ja
Priority to US11/395,618 priority patent/US20060244867A1/en
Publication of JP2006287763A publication Critical patent/JP2006287763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297073B2 publication Critical patent/JP4297073B2/ja
Priority to US12/946,005 priority patent/US8531575B2/en
Priority to US13/970,691 priority patent/US20130335613A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/7605Television signal recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 シーンごとの全撮像時間や記録容量を画像の撮像日時と関連付けて表示させる。
【解決手段】 撮像情報取得部201から画像の撮像日時や記録容量などの情報を取得される。この取得された情報はインデックステーブル202において保持される。期間設定部204において期間表示における期間を設定する。撮像開始位置決定部203は、この期間表示における各画像の撮像開始日時に相当する位置を決定する。また、撮像時間長決定部205は、この期間表示における各画像の撮像時間の長さの表示範囲を決定する。また、記録容量長決定部206は、画像の記録容量の表示範囲を決定する。この決定結果に基づいて期間表示に対して画像の撮像開始位置、撮像時間長または画像の記録容量の大きさを表示する撮像位置表示が撮像位置表示生成部208において生成される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、所定の期間を表す期間表示に対して画像の撮像日時および記録時間などを表示させる画像生成装置およびこれらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、従前よりある着脱可能なテープを使用したビデオカメラに加えて、DVDやハードディスクなどのメディアに動画を記録するビデオカメラが普及してきている。これらのメディアは、従来のテープ式のメディアと違って、ランダムアクセス可能なメディアである。テープ式のビデオカメラで見たいシーンを再生するには、早送りや巻き戻しが必要なことが多く、見たいシーンを見るのに時間がかかっていた。一方、ランダムアクセス可能なメディアを用いたビデオカメラでは、コンテンツ再生の際に従来のテープ式のビデオカメラで必要だった早送りや巻き戻しをすることなしにコンテンツを再生することができる。
また、テープ式のビデオカメラには、動画の内容を表すインデックスは存在しないが、ランダムアクセス可能なメディアを用いたビデオカメラには、一般的にサムネイルを用いたインデックスがあり、再生したいシーンを選択するのに便宜である。そして、ランダムアクセス可能なメモリに記録した動画のインデックスは、シーンもしくは、ファイルの数だけのサムネイルがその動画の代表画として例えば1ページに6枚表示される。このサムネイルを選択すると画面表示が切り替わり、そのサムネイルに対応する静止画または動画の記録日時や記録時間などの情報を表示されたり、動画再生の際、そのシーンが再生されてからどの程度の時間経過しているかが表示されたりする技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−69456号公報(図14)
しかし、上述の従来技術では、シーンごとの全撮像時間や記録容量を知ることができない。また、画像の撮像された頻度や日時の推移などを知ることはできない。特に1つのシーンにおける撮像時間記録を知るには、そのシーンを最後まで再生しないとそのシーンの撮像時間を知ることができない。また、記録された頻度や日時の推移などは知る手段については存在していない。
そこで、本発明は、シーンごとの全撮像時間や記録容量を画像の撮像日時と関連付けて表示させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、所定期間を表す期間表示において上記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手段と、上記期間表示および上記撮像位置を重ね合わせて撮像位置表示として生成する撮像位置表示生成手段とを具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示において所定期間における画像を撮像した日時の位置を相対的に表示させるという作用をもたらす。なお、画像を撮像した日時とは、画像の撮像を開始した日時および画像の撮像を終了した日も含む。
また、この第1の側面において、上記所定期間を設定する期間設定手段をさらに具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、期間表示における期間を変更させるという作用をもたらす。
また、上記期間設定手段は、開始日時と終了日時を特定して上記設定をすることを特徴とする画像生成装置である。これにより、期間表示における期間を自由に設定させるという作用をもたらす。
また、上記期間設定手段によって設定された期間において周期的に上記期間表示に重ねて効果表示を付加する効果表示付加手段をさらに具備することを特徴とする画像生成装置である。これによりこれにより、撮像位置表示において所定期間における時刻などを把握させる表示を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像位置表示生成手段は、上記画像の撮像開始日時から上記画像が撮像された時間に相当する長さまでを上記撮像位置として表示させるものとして上記撮像位置表示を生成することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示において撮像開始時刻のみならず画像の撮像時間まで表示させるという作用をもたらす。
また、上記撮像位置決定手段は、上記画像が撮像された時間に相当する長さを上記所定期間に対する各画像が撮像された時間の割合に基づいて決定することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示において所定期間に対する画像の撮像時間を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記記録媒体から上記所定の画像の記録容量を取得する記録容量取得手段と、上記画像の記録容量に相当する長さを決定する記録容量長決定手段とをさらに具備し、上記撮像位置表示生成手段は、さらに上記画像の記録容量に相当する長さも重ね合わせて撮像位置表示として生成することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示において画像の記録容量も表示させるという作用をもたらす。
また、上記記録容量長決定手段は、上記画像の記録容量に相当する長さを上記撮像位置表示される画像における最大の記録容量に対する各画像の記録容量の割合に基づいて決定することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示において記録容量の大きさ違いを明確に表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記期間表示の任意の点を選択させる操作手段と、
上記選択された任意の点に対応する領域を判断する選択領域判断手段と、上記画像に対応するサムネイルを保持するサムネイル保持手段と、上記サムネイル保持手段から上記領域に対応する上記サムネイルを抽出するサムネイル抽出手段とをさらに具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示とサムネイル表示を対応づけて表示させるという作用をもたらす。
また、上記選択された領域に対応する上記期間表示に対し選択されたことを表す被選択表示を生成する被選択表示生成手段をさらに具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示とサムネイル表示との対応を把握させる表示を表示画面上に表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像位置表示の所定部分を選択させる操作手段と、上記選択された上記所定部分に相当する日時が上記撮像位置表示における上記所定期間に含まれかつ上記選択前よりも上記所定期間が短くなるよう上記所定期間を設定する期間短縮設定手段とを具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示中の期間が短くなるのである期間における画像の撮像の記録を細かく表示させるという作用をもたらす。
また、その第2の側面は、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、上記撮像日時に基づいて上記所定の画像における各画像の撮像開始日時を生成する撮像開始日時生成手段と、所定期間を表す期間表示において上記撮像開始日時の対応する位置を撮像開始位置として決定する撮像開始位置決定手段と、2次元表示における少なくとも一方の軸方向には上記所定期間に対する上記撮像開始位置を表示する撮像位置表示を生成する撮像位置表示生成手段とを具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、撮像位置表示を2次元表示させると同時に、撮像位置表示において所定期間における画像を撮像した日時の位置を相対的に表示させるという作用をもたらす。
また、その第2の側面において、上記画像の撮像日時に基づいて上記画像の撮像時間に相当する長さを決定する撮像時間長決定手段をさらに具備し、上記撮像位置表示生成手段は、上記撮像位置表示として上記2次元表示における他方の軸方向において上記画像の撮像時間に相当する長さを表示させるものとして生成することを特徴とする画像生成装置である。これにより、一方の軸方向には画像の撮像開始日時の様子を表示させ、他方の軸方向には画像の撮像時間の様子を表示させるという作用をもたらす。
また、上記撮像時間長決定手段は、上記画像の撮像時間に相当する長さを上記撮像位置表示される画像における最大の撮像時間に対する各画像の撮像時間の割合に基づいて決定することを特徴とする画像生成装置である。これにより、画像の撮像時間の違いを明確に表した表示をさせるという作用をもたらす。
また、その第2の側面において、上記記録媒体から上記所定の画像の記録容量を取得する記録容量取得手段と、上記画像の記録容量に相当する長さを決定する記録容量長決定手段とをさらに具備し、上記撮像位置表示生成手段は、上記撮像位置表示として上記2次元表示における他方の軸方向において上記画像の記録容量に相当する長さを表示させるものとして生成することを特徴とする画像生成装置である。これにより、一方の軸方向には画像の撮像開始日時の様子を表示させ、他方の軸方向には画像の記録容量の様子を表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、上記画像の撮像日時に基づいて所定期間内における単位期間あたりに画像を撮像した回数に相当する長さを撮像回数長として決定する撮像回数長決定手段と、上記撮像回数長を時系列に撮像回数長表示として生成する撮像回数長表示生成手段とを具備することを特徴とする画像生成装置である。これにより、単位期間ごとの画像撮像回数の様子を表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面において、上記撮像回数長表示生成手段は、上記撮像回数長表示の一方の軸方向においては上記画像の上記単位期間の位置を表示させ、他方の軸方向においては上記撮像回数長を表示させるものとして2次元に表示された上記撮像回数長表示を生成することを特徴とする画像生成装置である。これにより、一方の軸方向には単位期間を表示させ、他方の軸方向には画像の撮像回数の様子を表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面において、上記撮像回数長決定手段は、上記撮像回数長を上記単位期間あたりに画像を撮像した最大の回数に対する上記単位期間あたりに画像を撮像した回数の割合に基づいて決定することを特徴とする画像生成装置である。これにより、画像の撮像回数の違いを明確に表した表示をさせるという作用をもたらす。
また、本発明の第4の側面は、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、所定期間を表す期間表示において上記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手段と、上記期間表示および上記撮像位置を重ね合わせて表示する撮像位置表示手段とを具備することを特徴とする表示装置である。これにより、撮像位置表示において所定期間における画像を撮像した日時の位置を相対的に表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第5の側面において、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、所定期間を表す期間表示において上記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手順と、上記期間表示および上記撮像位置を重ね合わせて撮像位置表示として生成する撮像位置表示生成手順とを具備することを特徴とする画像生成方法である。これにより、撮像位置表示において所定期間における画像を撮像した日時の位置を相対的に表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第6の側面において、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、上記撮像日時に基づいて上記所定の画像における各画像の撮像開始日時を生成する撮像開始日時生成手順と、所定期間を表す期間表示において上記撮像開始日時の対応する位置を撮像開始位置として決定する撮像開始位置決定手順と、2次元表示における少なくとも一方の軸方向には上記所定期間に対する上記撮像開始位置を表示する撮像位置表示を生成する撮像位置表示生成手順とを具備することを特徴とする画像生成方法である。これにより、撮像位置表示を2次元表示させると同時に、撮像位置表示において所定期間における画像を撮像した日時の位置を相対的に表示させるという作用をもたらす。
また、本発明の第7の側面において、記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、上記画像の撮像日時に基づいて所定期間内における単位期間あたりに画像を撮像した回数に相当する長さを撮像回数長として決定する撮像回数長決定手順と、上記撮像回数長を時系列に撮像回数長表示として生成する撮像回数長表示生成手順とを具備することを特徴とする画像生成方法である。これにより、単位期間ごとの画像撮像回数の様子を表示させるという作用をもたらす。
本発明によれば、シーンごとの全撮像時間や記録容量を画像の撮像日時と関連付けて表示させるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像生成装置100の外観の一例を示したものである。画像生成装置100は、レンズ部101と、ビューファインダー部102と、液晶表示部103と、静止画撮像釦部104と、動画撮像釦105と、電源スイッチ106と、記録媒体格納部107と、把持補助部材108と、バッテリ部109とを備える。
レンズ部101は、撮像しようとする被写体を、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子に結像させるなどの役割を果たす。ビューファインダー部102は、撮像者が撮像中に被写体を覗く役割を果たす。このビューファインダー部102は、光学式と電子式のどちらでも可能である。液晶表示部103は、レンズ部101でとらえた被写体の画像を表示させ、また画像データ再生中は画像データを表示させる役割を果たす。また、液晶表示部103は、液晶表示部の画面表面を指などで押下することによって画像生成装置を操作させるタッチパネル操作機能が付加されることが多いが、本発明の実施の形態においても液晶表示部103にタッチパネル操作機能を付加するようにしてもよい。液晶表示部103は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されるが、その他有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)により構成してもよい。
静止画撮像釦部104は、静止画像を撮像する際に押下する釦である。動画撮像釦105は、動画像を撮像する際に押下する釦である。電源スイッチ106は、本発明の実施の形態における画像生成装置100を起動させるためのスイッチである。記録媒体格納部107は、例えば、DVDディスクなどの記録媒体を格納する。把持補助部材108は、本発明の実施の形態における画像生成装置100を把持するための補助部材である。バッテリ部109は、本発明の実施の形態における画像生成装置100に電力を供給する。
図2は、本発明の実施の形態における画像生成装置100の一構成例を示す図である。この画像生成装置100は、カメラ部10と、記録再生処理部20と、制御部30とを備える。
カメラ部10は、光学ブロック11と、カメラ制御部12と、信号変換器13と、撮像信号処理部14と、音声入力部15と、音声信号処理部16とを備える。光学ブロック11は、内部に、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構および手ぶれ補正機構などを備える。カメラ制御部12は、制御部30からの制御信号を受けて、光学ブロック11に供給する制御信号を生成する。生成した制御信号を光学ブロック11に供給して、ズーム制御、シャッター制御および露出制御などを行う。
信号変換器13は、例えばCCDなどの撮像素子により構成され、その結像面に、光学ブロック11を通じた像が結像される。この信号変換器13は、シャッター操作に応じて制御部30から供給される画像取り込みタイミング信号を受けて、結像面に結像されている被写体像を撮像信号に変換し、撮像信号処理部14に供給する。
撮像信号処理部14は、制御部30からの制御信号に基づいて、撮像信号についてのガンマ補正やAGC(Auto Gain Control)などの処理を行なうとともに、撮像信号をデジタル信号としての画像信号に変換する処理も行なう。音声入力部15は、撮像時の被写体周辺の音声を収集する。この音声入力部15からの音声信号は音声信号処理部16に供給される。音声信号処理部16は、制御部30からの制御信号に基づいて、音声信号についての補正やAGCなどの処理を行なうとともに、音声信号をデジタル信号に変換する処理も行なう。
記録再生処理部20は、符号化/復号回路21と、ディスクインターフェース23と、バッファメモリ25とを備える。
符号化/復号回路21は、カメラ部10からの画像信号および音声信号などを符号化し多重化して圧縮データに変換する符号化機能を有する。一方、符号化/復号回路21は、圧縮データから画像信号および音声信号などを分離して復号する復号機能を有する。また、符号化/復号回路21は、制御部30からの制御信号に基づき、撮像信号処理部14からの画像信号に対して、自動ホワイトバランス制御、露出補正制御、デジタルズーム倍率に応じた拡大制御などをさらに行なう。
ディスクインターフェース23は、符号化/復号回路21から圧縮データを受けてディスク49に書き込む。また、ディスクインターフェース23は、ディスク49から圧縮データを読み出して符号化/復号回路21に供給する。バッファメモリ25は、例えばSDRAMなどにより構成され、符号化/復号回路21における符号化または復号のための作業領域として利用される。
制御部30は、処理装置31と、ROM(Read Only Memory)33と、RAM(Random Access Memory)34と、操作入力部41を接続するための操作入力インターフェース35と、表示部42を接続するための表示制御部36と、メモリカード43を装填するためのメモリカードインターフェース37と、スピーカ44を接続するための音声制御部38と、撮像時刻を記録するための時計回路39とがシステムバス32を介して接続されることにより構成される。
処理装置31は制御部30全体の処理を司るものであり、作業領域としてRAM34を使用する。ROM33には、カメラ部10を制御するためのプログラムや、画像信号や音声信号の記録制御および再生制御などを実行するためのプログラムが書き込まれている。
操作入力インターフェース35に接続される操作入力部41には、撮像モードと再生モードなどの他のモードとを切り換えるモード切り換えキー、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、シャッターキー、動画撮像用キー、表示部42における表示調整キーなどの複数のキーが設けられている。操作入力インターフェース35は、操作入力部41からの操作信号を処理装置31に伝える。処理装置31は、操作入力部41においていずれのキーが操作されたかを判別し、その判別結果に応じた制御処理を行なう。
表示制御部36に接続される表示部42は、例えばLCDなどにより構成され、処理装置31の制御の下に、カメラ部10からの画像信号や、ディスク49から読み出された画像信号を表示する。なお、表示部42は、図1の液晶表示部103の機能の一部を構成する。
メモリカードインターフェース37は、符号化/復号回路21からの圧縮データをメモリカード43に書き込む。また、メモリカードインターフェース37は、メモリカード43から圧縮データを読み出して符号化/復号回路21に供給する。時計回路39は、年、月、日、時間、分、秒などを表わす時間情報を生成する。
音声制御部38に接続されるスピーカ44は、処理装置31の制御の下に、カメラ部10からの音声信号や、ディスク49から読み出された音声信号を再生する。
図3は、本発明の実施の形態における画像生成装置100に表示させる撮像位置表示の構成の一例を示す図である。図3(a)は、撮像日時に対応する位置として撮像開始日時を基準とした撮像位置表示120の構成を示す。撮像位置表示120は、期間表示121と、画像を撮像開始日時に対応する位置表示である撮像開始位置表示122乃至136とを備える。
期間表示121は、画像を撮像した日時の分布を表示させるための期間を表す。期間表示121の縦の長さが画像を撮像した日時の分布を表示させるための期間を表す。画像を撮像した日時の分布を表示させるための期間は、例えば2005年1月1日10時から2005年1月1日22時までの時間の範囲である。
撮像開始位置表示122乃至136は、期間表示に対し画像の撮像を開始した日時に相当する位置を表す。例えば、期間表示121の期間が上述の2005年1月1日10時から2005年1月1日22時までである場合、撮像開始位置表示129は期間表示121中の略中央に位置するが、これより撮像開始位置表示129は、2005年1月1日16時付近に撮像が開始されたものを表すということがわかる。
図3(b)は、撮像日時に対応する位置として撮像開始日時および撮像時間を基準とした撮像位置表示140の構成を示す。撮像位置表示140は、期間表示141と、画像の撮像開始から撮像終了までを示す撮像時間長表示142乃至156とを備える。
撮像位置表示120は、各画像の撮像の開始日時のみを表示したものであるが、撮像位置表示140は、各画像の撮像の開始日時のみならず、撮像時間の範囲の表示(以下、撮像時間長表示と呼ぶ。)をも表したものである。図3(b)において、撮像時間長表示142乃至156の縦の長さが撮像時間の長さを表している。なお、静止画についての撮像時間長表示146および156については縦の長さはないがこれは静止画についての撮像時間は0秒として扱っているからである。
図3(c)は、撮像日時に対応する位置として撮像開始日時および記録容量を基準とした撮像位置表示160の構成を示す。撮像位置表示160は、期間表示161と、画像の記憶容量を長さで表した記録容量長表示162乃至178とを備える。
記録容量長表示162乃至178の縦の位置については、図3(a)で示した撮像開始位置表示と同様各画像の撮像日時を示すが、横の長さについては各画像の記録容量の大きさを表す。この記録容量の大きさについては、例えば、各画像のうちで一番大きな記録容量を持つ記録容量長表示165に対応する画像の記録容量に対する各画像の記録容量の割合として表す。また、記録容量長表示は、撮像開始位置表示を始点として記録容量の大きさを示す表示を縦方向に設け、3(b)に示すような表示とすることも可能である。
また、図3(c)の撮像位置表示160は、縦方向を例えば2005年1月1日から2005年1月15日というような期間とし、横方向をある単位時間あたりに画像を撮影した回数を長さで表した表示(以下、撮像回数長表示と呼ぶ。)を備えた撮像頻度表示とすることも可能である。
なお、図3において、撮像開始位置表示は、撮像開始位置表示122乃至136のみが表され、撮像時間長表示は、撮像時間長表示142乃至156のみが表され、記録容量長表示または撮像回数表示は、記録容量長表示(撮像回数表示)162乃至178のみが表されているが、これはあくまで一例であって撮像回数が多ければさらに多くの撮像開始位置表示などが表示されるし、逆に撮像回数が少なければさらに少ない撮像開始位置表示などが表示される。
図4は、本発明の実施の形態における撮像位置表示を作成する機能の構成の一例を示す図である。この機能は、撮像情報取得部201と、インデックステーブル202と、撮像開始位置決定部203と、期間設定部204と、撮像時間長決定部205と、記録容量長決定部206と、撮像回数長決定部207と、撮像位置表示生成部208と、単位時間設定部209と、撮像頻度表示生成部210と、効果表示付加部211と、操作部212と、期間短縮設定部213とを備える。
撮像情報取得部201は、ディスク49から読み出したデータのうち例えば、動画データおよび静止画データのファイル名、ファイル名に対応する動画データおよび静止画データの撮像開始日時、ファイル名に対応する動画データの撮像時間の長さ、ファイル名に対応する動画データおよび静止画データの記録容量などの動画データおよび静止画データに関する情報(以下、撮像情報と呼ぶ。)を取得する。また、撮像情報取得部201は、この取得した撮像情報をインデックステーブル202に供給する。インデックステーブル202は、撮像情報取得部201から供給された撮像情報を保持する。
撮像開始位置決定部203は、各動画データおよび静止画データの撮像開始日時に基づいて、撮像位置表示における期間表示中のどの位置に各動画データおよび静止画データの撮像を開始した日時に相当する表示をさせるかを決定する。そして、撮像開始位置決定部203は、この決定結果を撮像位置表示生成部208に供給する。
期間設定部204は、期間表示における期間を設定する。この期間表示における期間は、例えば期間の開始日時と期間の終了日時を特定して設定される。設定された期間を基準に上記撮像開始位置決定部203において、期間表示中のどの位置に各動画データおよび静止画データの撮像日時に相当する表示をさせるかの決定が行われる。
撮像時間長決定部205は、動画データの撮像開始日時および撮像時間に基づいて期間表示に対するその動画データの撮像時間長表示の表示範囲を決定する。そして、撮像時間長決定部205は、この決定結果を撮像位置表示生成部208に供給する。
記録容量長決定部206は、動画データおよび静止画データの記録容量に基づいて記録容量長表示の長さを算出する。また、撮像回数長決定部207は、動画データおよび静止画データの撮像日時に基づいて、例えば日付や時間ごとの単位時間あたりの撮像回数長の長さを決定する。そして、記録容量長決定部206は、決定結果を撮像位置表示生成部208に供給する。また、撮像回数長決定部207は、決定結果を撮像頻度表示生成部210に供給する。
撮像位置表示生成部208は、撮像開始位置決定部203、撮像時間長決定部205、記録容量長決定部206から供給された決定結果に基づいて撮像位置表示を生成する。撮像頻度表示生成部210は、撮像回数長決定部207から供給された決定結果に基づいて撮像頻度表示を生成する。
効果表示付加部211は、撮像位置表示生成部208および撮像頻度表示生成部210で生成された撮像位置表示および撮像頻度表示に対し、後述する効果表示を付加する。そして、効果表示付加部211は、効果表示が付加された撮像位置表示および撮像頻度表示を表示制御部36に供給する。効果表示が付加された撮像位置表示および撮像頻度表示は、表示部42で表示される。
単位時間設定部209は、撮像回数表示させるときの単位時間を設定する。この単位時間の設定は、例えば1日ごとや1時間ごとの設定が想定される。
操作部212は、撮像位置表示の任意の部分を選択させるものである。例えば、撮像位置表示の中央を選択したい場合は、操作部212によって撮像位置表示の中央を選択する。期間短縮設定部213は、操作部212によって選択された撮像位置表示の所定の部分の日時を期間表示における期間に含ませ、かつ選択前の期間よりも期間が短くなるような設定を期間設定部204に行う。例えば、撮像位置表示の2005年1月1日12時付近が操作部212によって選択された場合、期間短縮設定部213は、期間表示における期間が2005年1月1日12時から13時までというような設定を期間設定部204に対し行う。
なお、撮像情報取得部201は、例えば、図2におけるディスクインターフェース23により実現することができる。撮像開始位置決定部203と、期間設定部204と、撮像時間長決定部205と、記録容量長決定部206と、撮像回数長決定部207と、撮像位置表示生成部208と、単位時間設定部209と、撮像頻度表示生成部210と、効果表示付加部211と、期間短縮設定部213とは、主として処理装置31により実現することができる。インデックステーブル202は、RAM34において実現できる。操作部212は、操作入力インターフェース35および操作部入力41およびにより実現することができる。
図5は、上述のインデックステーブル202の一例を示す図である。インデックステーブル202は、ファイル名221と、識別フラグ222と、撮像開始日時223と、撮像時間長224と、ファイルサイズ225とを備える。ファイル名221は、動画データまたは静止画データのファイル名を表している。MOVIE01乃至MOVIE04は、動画データのファイルである。また、IMG01およびIMG02は、静止画データのファイル名である。
識別フラグ222は、ファイル名221に対応するデータが動画データか静止画データかを示す。図5においては、ファイル名221が動画データの場合は「○」とし、ファイル名221が静止画データの場合は「×」としてある。撮像開始日時223は、動画データおよび静止画データの撮像開始日時を示す。撮像開始日時223は、例えば年月日および時刻にて示してあり、時刻の最小単位は秒単位で表す。図5において、「2005:01:01:10:50:23」と表しているのは、2005年1月1日10時50分23秒を意味する。撮像時間長224は、動画データまたは静止画データの撮像時間の長さを示す。図5において、「6:21」と表しているのは、6分21秒を意味する。なお、静止画データの場合、撮像時間長224は「0」とし、これは0秒を意味する。
ファイルサイズ225は、ファイル名221に対応する動画データまたは静止画データの容量を示す。なお、図5中の「M」はメガバイトを表し、「K」はキロバイトを表す単位である。
図6は、本発明の実施の形態における撮像位置表示とサムネイル表示とを連動させて表示させる機能(以下、表示連動機能と呼ぶ。)の構成の一例である。表示連動機能は、操作部301と、選択領域判断部302と、選択領域対応テーブル303と、サムネイル抽出部304と、サムネイル保持部305と、表示部306と、被選択表示生成部307とを備える。
操作部301は、撮像位置表示中の任意の点を選択させる。この操作部301は、例えば、本発明の実施の形態においてタッチパネル方式にしてもよい。選択領域判断部302は、操作部301において、例えば、撮像位置表示の任意の点を選択した場合にその任意の点がどの選択領域に属するのかを判断する。ここで選択領域とは、期間表示を所定の数に分割したとき、分割されたそれぞれの領域を言う。どの選択領域に属するのかの判断は、選択領域対応テーブル303における情報に基づいて行う。選択領域判断部302においてどの選択領域に属するかが判断されると、その選択領域に対応するサムネイルについての情報がサムネイル抽出部304へ送られる。
選択領域対応テーブル303は、選択領域および選択領域に対応するサムネイルについての情報を保持する。サムネイル抽出部304は、選択領域判断部302から送られてきたサムネイルについての情報に基づいてサムネイル保持部305から必要なサムネイルを抽出して表示部306へ送る。
サムネイル保持部305は、記録媒体に保持されている動画データおよび静止画データのサムネイルを保持する。動画データのサムネイルは、例えば動画のファイル名に相当するデータの先頭画面を縮小したものを用いる。表示部306は、サムネイル抽出部304から送られてきたサムネイルを表示する。
被選択表示生成部307は、操作部301において選択された選択領域を表す被選択表示を生成する。この生成された被選択表示は、撮像位置表示上に表示される。
以上の表示連動機能により、操作部301において撮像位置表示中の任意の点を選択するとその選択した点に対応するサムネイルが表示部306中に表示されることになる。
なお、選択領域判断部302と、サムネイル抽出部304と、被選択表示生成部307とは、主として処理装置31により実現することができる。操作部301は、操作入力インターフェース35および操作部入力41およびにより実現することができる。選択領域対応テーブル303と、サムネイル保持部305とはRAM34において実現できる。
図7は、本発明の実施の形態における画像生成装置の表示画面の一例である。表示画面310中には、期間表示336と撮像開始位置表示321乃至335とからなる撮像位置表示320と、被選択表示337と、サムネイル表示341乃至346と、画面スクロール351および352と、現在表示されている画面の頁を表す選択頁353とが表示されている。
なお、撮像位置表示320は、図3(a)に示した撮像位置表示であるが、図3(b)および図3(c)で説明した撮像位置表示および撮像頻度表示を用いてもよい。また、期間表示326、撮像開始位置表示321乃至335および撮像位置表示320の内容については図3で説明済みなので省略する。
撮像位置表示320は、図7において3つの選択領域に分割されている。これは、期間表示において撮像日時表示位置を6つに含むように3つの領域に分けた例を表している。撮像位置表示320の上端から撮像開始位置表示327の直前までを選択領域#1とし、撮像開始位置表示327から撮像開始位置表示333の直前までを選択領域#2とし、撮像開始位置表示333から撮像位置表示320の下端までを選択領域#3としてある。
本発明の実施の形態における画像生成装置100において、表示画面310に表示されているサムネイル表示341乃至346は、選択領域2における撮像開始位置表示327乃至333に対応するサムネイルである。つまり、選択領域2のうち任意の点を操作部301から選択すると図6で説明した表示連動機能により表示画面310には、サムネイル表示341乃至346がなされる。
撮像開始位置表示327は、サムネイル表示341に対応する。また、撮像開始位置表示328は、サムネイル表示342に対応する。また、撮像開始位置表示329は、サムネイル表示343に対応する。また、撮像開始位置表示330は、サムネイル表示344に対応する。また、撮像開始位置表示331は、サムネイル表示345に対応する。また、撮像開始位置表示332は、サムネイル表示346に対応する。
そして、選択された選択領域には、被選択表示生成部307で生成された被選択表示337が表示される。これにより、表示画面310中に表示されているサムネイル表示に対応する選択領域をユーザに認識しやすくなる。画面スクロール351は、操作部301から選択すると図7においては、選択領域1に対応するサムネイル表示がなされ、選択領域1のところに被選択表示337が表示される。
また、画面スクロール352は、操作部301から選択すると図7においては、選択領域3に対応するサムネイル表示がなされ、選択領域3のところに被選択表示337が表示される。選択頁353は、「現在表示画面501に表示されている選択領域/全選択領域数」であり、図7においては、現在表示画面501に表示されている選択領域は、選択領域2なので「2」と表示され、全選択領域数は3つなので「3」と表示されている。
撮像位置表示320の任意の点を選択するとその部分が拡大されるようにしてもよい。この任意の点の選択は、例えば操作方法がタッチパネル方式の場合、表示画面310中に表示されている撮像位置表示320に直接触れればよい。なお、この拡大されるという意味は、例えば期間表示336における期間の範囲が2005年1月1日10時から2005年1月1日22時までである場合に撮像位置表示320の中央部を選択すると期間表示336における期間が2005年1月1日16時から2005年1月1日17時になり、1時間の範囲における撮像位置表示になるという意味である。これは、期間短縮設定部213により実現される。
また、図示していないが撮像位置表示320に効果表示を表示させるようにしてもよい。これは、効果表示付加部211により実現される。効果表示とは、例えば朝の6時から夕方の5時くらいまでは撮像位置表示320の背景の色を白にし、それ以外の時間は撮像位置表示320の背景の色をグレーに表示させるものである。なお、この効果表示は一例であって他の分け方によって分けて違う効果表示を付加してもよい。
図8は、上述の選択領域対応テーブル303の一例を示す図である。選択領域371は、選択領域の番号を示す。対応領域372は、選択領域に対応する表示画面上の部分を座標で示したものである。例えば図7における撮像位置表示320は、長方形の形状をしているので選択領域は、表示画面上に任意に座標をとれば2つの座標で表すことができる。
選択領域1は、座標{(X1、Y1)、(X2、Y2)}で表される表示画面上の範囲となる。また、選択領域2は、座標{(X3、Y3)、(X4、Y4)}で表される表示画面上の範囲となる。また、選択領域3は、座標{(X5、Y5)、(X6、Y6)}で表される表示画面上の範囲となる。表示画面上の位置は、画素の位置により特定できるのでこのように座標を用いた扱いができる。
対応サムネイル373は、選択領域371に対応するサムネイルを示す。選択領域1に対応するサムネイルはサムネイル#1乃至6(IMG1.JPG乃至IMG6.JPG)で表されるサムネイルデータである。また、選択領域2に対応するサムネイルはサムネイル#7乃至11(IMG7.JPG乃至IMG11.JPG)で表されるサムネイルデータである。また、選択領域3に対応するサムネイルはサムネイル#12および13(IMG12.JPG乃至IMG13.JPG)で表されるサムネイルデータである。
図9は、本発明の実施の形態において、ディスク49に、DVD−Video規格によるディスクを用いた場合のディスクのデータ構造を示す図である。ディスクは円盤上の構造をしており、内周側から順にリードイン領域501、ファイルシステム領域502、管理情報領域503、データ記録領域504、リードアウト領域505が設けられている。ファイルシステム領域502は、ファイルシステムの管理領域であり、ISO9660およびUDF(Universal Disk Format)の規格に準拠するように設けられている。管理情報領域503は、ディスク上に記録されているビデオコンテンツ全体の管理情報を保持する領域である。データ記録領域504は、各ビデオタイトルセットの内容およびその制御情報を保持する領域である。
管理情報領域503には、VMG(Video ManaGer)510が保持される。このVMG510は、VMGI(VMG Information)511と、VMGM_VOBS(Video OBject Set for VMG Menu)512と、VMGI_BUP(VMGI for Back UP)513とを備えている。VMGI511は、ディスク上に記録されているビデオコンテンツのタイトル毎の管理情報やトップメニューの制御情報などを保持する。VMGM_VOBS512は、トップメニューのデータを保持する。また、VMGI_BUP513は、VMGI511のバックアップ用コピーである。
データ記録領域504には、VTS(Video Titles Set)520が少なくとも1つ保持される。各VTS520は、それぞれVTSI(VTS Information)521と、VTSM_VOBS(Video OBject Set for VTS Menu)522と、VTSTT_VOBS(Video Object Set for Titles in a VTS)523と、VTSI_BUP(VTSI for Back UP)524とを備えている。VTSI521は、そのビデオタイトルセットに含まれるタイトルのチャプター毎の管理情報や制御情報およびチャプターメニューの制御情報などを保持する。VTSM_VOBS522は、チャプターメニューのデータを保持する。VTSTT_VOBS523は、そのビデオタイトルセットに含まれるタイトルのデータを保持する。また、VTSI_BUP524は、VTSI521のバックアップ用コピーである。
図10は、ビデオタイトルセット(VTS)におけるタイトルとチャプターとの関係を示す図である。上述のように、ビデオコンテンツの実データはVTSTT_VOBS523に記録される。各VTS520には、最大99タイトルまで格納できる。但し、ディスク全体としても最大99タイトルまでしか格納できないため、この最大タイトル数は他のVTSの使用状況に影響を受けることになる。
VTS520における各タイトルは、少なくとも1つのチャプターに区分される。各タイトルの最大チャプター数は99である。カムコーダにおいては、記録開始から記録終了までの1回の記録単位がチャプターとして記録され、例えば、ディスクがイジェクトされた場合、タイトル内で99チャプターに達した場合、タイトル内で99セルに達した場合、動画記録から静止画記録に移行した場合などの事象が生じるまで同一タイトル内にチャプターが生成されていく。従って、カムコーダにおいて繰り返し記録を行っている際にタイトル内のチャプター数が99に達すると、そのタイトルが閉じられ、次のチャプターは新たなタイトル内に生成される。
各タイトルにおけるチャプターの開始位置を保持するのはVTSI521である。後述するように、VTSI521は、タイトル毎の管理情報(TTU)として各チャプターの開始位置を示すポインタ(PTT_SRP)を保持している。
なお、図5に示すインデックステーブルにおけるファイル名221に対応する動画データは、例えば上記チャプターが想定される。
図11は、ビデオオブジェクトセット(VOBS)の構成要素を示す図である。図9のVMGM_VOBS512、VTSM_VOBS522、および、VTSTT_VOBS523は、それぞれのデータをビデオオブジェクトセット(VOBS)として保持するものであり、共通の形式を有する。このVOBS530は、1個以上のビデオオブジェクト(VOB)531の集合である。このVOB531は、1個以上のセル(Cell)532により構成される。
セル532は、1個以上のビデオオブジェクトユニット(VOBU)533を含む。このVOBU533は、ナビゲーションパック(NV_PCK)534を先頭とするパック列である。パックとは、2048バイトの固定データであり、先頭のNV_PCK534の他、映像データを保持する映像パック(V_PCK)535、音声データを保持する音声パック(A_PCK)536、サブピクチャデータを保持するサブピクチャパック(SP_PCK)537、追加記録情報を保持する追加記録情報パック(ARI_PCK)538などを必要に応じて備える。
NV_PCK534は、パックヘッダ541に続いて、再生制御情報(PCI:Presentation Control Information)542およびデータ検索情報(DSI:Data Search Information)543を保持する。PCI542は、再生表示に関する制御情報である。DSI543は、ディスクにアクセスするための制御情報である。
図12は、本発明の実施の形態における追加記録情報(ARI_PCK)のデータ構造を示す図である。このARI_PCK538に含まれる情報は、追加記録情報識別子、アプリケーション情報、記録時間情報、カメラ情報の4種類に大別される。
追加記録識別子は、パケット内データが追加記録情報であることを認識させるための識別子であり、追加記録情報データ識別子(ARI_DAT_ID)と、そのバージョン番号(ARI_DAT_VER)が記録される。
アプリケーション情報には、製品の製造元であるベンダー名(VND_NAME)、製品名であるプロダクト名(PRD_NAME)などが含まれる。
記録時間情報には、当該追加記録情報が含まれるVOBUについての追加記録情報データ(ARI_DATA)の記録時のタイムゾーン(VOBU_LCL_TM_ZONE)と、ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)とが記録される。VOBU_REC_TMは、例えば、Iピクチャのフレームの撮像時間として、年、月、日、時、分、秒で記述される。VOBU_LCL_TM_ZONEは、VOBU_REC_TMに対するタイムゾーンが記録される。ここで、タイムゾーンとは、ユーザが機器に設定したUTC(Coordinated Universal Time)からのオフセット時間である。すなわち、記録装置を使用する国の時刻(ローカルタイム)に対応した時差である。VOBU_REC_TMとして、ユニバーサルタイム(全世界で時刻を記録する際に使用される公式の時刻)を用いることもでき、その場合には、VOBU_LCL_TM_ZONEは、ゼロに設定される。
本発明の実施の形態において、ディスク49にDVD−Video規格によるディスクを用いた場合、動画データの撮像開始日時および撮像時間の長さは、ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)が用いられる。動画データの撮像開始日時は、例えば動画ファイルの一番先頭にあるIピクチャのフレームのARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)が用いられ、図5におけるインデックステーブルの撮像開始日時223となる。また、動画データの撮像時間の長さは、例えば動画ファイルの最後にあるIピクチャのフレームのARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)から動画ファイルの最初にあるIピクチャのフレームのARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)の差をとることによって求められ、この求めたものが図5におけるインデックステーブルの撮像時間長224となる。また、記録容量についてもUDF上に格納された記録容量を用い、これが図5におけるインデックステーブルのファイルサイズ225となる。
カメラ情報には、撮像時の設定条件などの情報として、Fナンバー(F_NUM)、露出時間(EXP_TM)などの情報が含められている。
なお、静止画については、DVD−Video規格によるディスク中に、例えば静止画用DCF(Design rule for Camera File system)互換のフォルダを設け、そこに静止画データを記憶させる。また、静止画データのフォーマットは、DCFにおいてはExif(Exchangeable Image File Format)が用いられる。この場合、Exifのヘッダに格納されている撮像日時が図5におけるインデックステーブルの撮像開始日時223となる。また、Exifのヘッダには、静止画データの記録容量も格納されており、これが図5におけるインデックステーブルのファイルサイズ225となる。
図13は、期間表示380と任意の撮像開始位置表示381の関係を示す図である。期間表示380と撮像開始位置表示381とは次に述べるような関係がある。期間表示380における期間開始日時をT1、期間終了日時をT2、撮像開始日時をT3とすると、撮像開始位置表示381は、{(T3−T1)/(T2−T1)}に基づいてその位置を決定できる。
以上の式を用いて、撮像開始位置決定部203において撮像開始位置を決定し、その結果が撮像位置表示生成部208に送られ、撮像位置表示が生成される。
図14は、期間表示382と任意の撮像時間長表示383の関係を示す図である。期間表示382と撮像時間長表示383とは次に述べるような関係がある。期間表示382における期間開始日時をT1、期間終了日時をT2、撮像時間をT4とすると、撮像時間長表示383は、{T4/(T2−T1)}に基づいてその表示範囲を決定できる。これは、期間表示382中における撮像時間長表示383の表示範囲を決定する式であり、図13で説明した撮像開始位置を撮像時間長表示383の長さの開始位置として撮像時間長表示383は表示される。
以上の式を用いて、撮像時間長決定部205において撮像時間長が決定され、その結果が撮像位置表示生成部208に送られ、撮像位置表示が生成される。
図15は、期間表示384と任意の記録容量長表示385の関係を示す図である。期間表示384と記録容量長表示385とは次に述べるような関係がある。撮像位置表示に表示しようとしている画像の記録容量のうち最大の記録容量をM1、撮像位置表示に表示しようとしている任意の画像の記録容量をM2とすると、(M2/M1)に基づいて記録容量長の表示範囲が決定される。また、図15に示す図を撮像頻度表示とみると、期間表示384における期間のある単位時間あたりの最大撮像回数をZ1、期間表示384における期間のある単位時間あたりの撮像回数をZ2とすると(Z2/Z1)に基づいて撮像回数長表示の表示範囲が決定される。図15の縦方向の位置は図13における撮像開始位置表示381と同様の方法で決定される。
以上の式を用いて、記録容量長決定部206または撮像回数長決定部207において撮像時間長および撮像回数長表示の表示範囲が決定され、その結果がそれぞれ撮像位置表示生成部208および撮像頻度表示生成部210に送られ、撮像位置表示および撮像頻度表示が生成される。
次に本発明の実施の形態における動作について図面を参照して説明する。
図16は、本発明の実施の形態における撮像位置表示が生成されるまでの流れを示す図である。まず、記録媒体から動画データおよび静止画データに関する撮像情報を取得する(S911)。その撮像情報に基づいてインデックステーブルを作成する(S912)。このインデックステーブルは、例えば図5に示すようなファイル名221、識別フラグ222、撮像開始日時223、撮像時間長224、ファイルサイズ225などから構成されるものである。
次に期間表示における期間を設定する(S913)。これは例えば、平成17年2月18日午前10時から平成17年2月18日午後6時までというように時間範囲を設定する。インデックステーブル中の各動画データおよび静止画データに関する各情報基づいてステップS911で設定された期間表示中における撮像開始位置が決定される(S914)。
さらにインデックステーブル中の各動画データおよび静止画データに関する撮像情報に基づいてステップS911で設定された期間表示中における撮像時間長表示の表示範囲が決定される(S915)。なお、ステップS915において、期間表示中における撮像時間長表示の表示範囲が決定されているが、これに限るものでない。このステップS915において、画像の記録容量長表示の表示範囲や撮像回数長表示の表示範囲を決定するものであってもよい。
以上のステップ914およびステップS915の決定結果に基づいて撮像位置表示が生成される(S916)。なお、ステップ915において、撮像回数長表示の表示範囲が決定された場合は撮像頻度表示が生成されることになる。
図17は、撮像日時表示位置の算出の流れを示す図である。まず、期間表示おける期間についての情報を取得する(S921)。期間表示おける期間は、期間表示の開始日時と終了日時で特定可能である。次に画像データの撮像開始日時を取得する(S922)。ここで期間表示における期間内に画像データの撮像開始日時が入っているか否か判断される(S923)。
期間表示における期間内に画像データの撮像開始日時が入っていると判断された場合、ステップS921およびステップS922で取得した情報に基づいて期間表示における撮像開始位置が決定される(S924)。この決定の方法であるが、例えば、期間表示の開始日時をT1、終了日時をT2、対象となっている画像データの撮像開始日時をT3とすると、期間表示に対する撮像日開始位置は、{(T3−T1)/(T2−T1)}の算出結果に基づいて決定される。期間表示における期間内に画像データの撮像開始日時が入っていないと判断された場合は何の処理も行われずにそのまま終了である。対象となっている画像データの全てについて行うまで、ステップS922およびステップS924は繰り返される(S925)。
図18は、撮像時間長の表示範囲の決定の流れを示す図である。これから決定しようとするデータが動画データか静止画データであるかを判断する(S931)。これは、図5に示すインデックステーブルの識別フラグ222により判断される。静止画データの場合、撮像時間は0秒として扱うので終了する。動画データである場合、期間表示における期間についての情報を取得する(S932)。期間表示における期間は、期間表示の開始日時T1と終了日時T2で特定可能である。次に動画データの撮像開始日時T3および撮像時間T4を取得する(S933)。ここで期間表示の期間内に動画データの撮像開始日時が入っているか否か判断される(S934)。
期間表示における期間内に動画データの撮像開始日時が入っていると判断された場合、期間表示の終了日時T2と動画データの撮像終了日時(T3+T4)のどちらの方が後の日時か判断される(S935)。ここで動画データの撮像終了日時(T3+T4)の方が後の日時である場合には動画データの撮像終了日時T4は期間表示の終了日時T2に置き換えられ(S936)、期間表示の終了日時T2の方が後の日時の場合には置き換えられない。
ステップS931およびステップS932で取得した情報に基づいて撮像時間長表示の表示範囲が算出される(S937)。期間表示に対する撮像時間長表示の表示範囲は、{(T4)/(T2−T1)}の算出結果に基づいて決定される。また、ステップS936で動画データの記録終了日時T4が期間表示の終了日時T2に置き換えられた場合、期間表示に対する撮像時間長表示の表示範囲は、{(T2−T3)/(T2−T1)}の算出結果に基づいて決定される。
期間表示における期間内に動画データの撮像開始日時が入っていないと判断された場合は何の処理もされずそのまま終了である。画像データの全てについて、ステップS931およびステップS937は繰り返され終了する。(S938)。
図19は、記録容量長表示の表示範囲の決定の流れを示す図である。期間表示における期間についての情報を取得する(S941)。次に画像の撮像開始日時と記録容量を取得する(S942)。これは、例えば図5で示したインデックステーブルから取得する。次に期間表示における期間内にその画像の撮像開始日時が含まれるか否か判断する(S943)。期間表示における期間内に含まれない画像データについてはそのまま何も行われず終了する。撮像開始日時が期間表示における期間内に含まれる画像データの中で最大の記録容量M1を取得する(S944)。
次に記録容量長の表示範囲が決定される(S945)。この記録容量長の表示範囲は、例えばステップ944で取得された最大の記録容量M1に対する記録容量M2の割合に基づいて決定される。全ての画像データについてステップS942からステップS945は繰り返され終了する(S946)。
図20は、撮像回数長表示の表示範囲の決定の流れを示す図である。単位時間を設定し(S951)、期間表示における期間についての情報を取得する(S952)。単位時間の設定は、例えば1日を単位時間としてもよいし、1時間を単位時間としてもよい。次に画像データの撮像開始日時を取得する(S953)。画像データの撮像開始日時が期間表示における期間内にあるか否か判断される(S954)。撮像開始日時が期間表示における期間内にない画像データについて以後処理を行わず終了する。
撮像開始日時が期間表示における期間内にある画像データについては、設定された単位時間に基づいて振り分けられ、単位時間あたりに何回撮像されたか計数される(S955)。例えば、期間表示における期間が2005年1月1日から2005年1月15日までとされ、単位時間が1日と設定された場合、2005年1月1日から2005年1月15日まで1日単位に撮像された回数が計数される。
ステップS955で計数された単位時間あたりの撮像回数に基づいて、撮像回数長表示の表示範囲が決定される(S956)。この決定は、例えば、ステップS955で計数された単位時間あたりの撮像回数のうち最大の回数に対する各撮像回数の割合に基づいて行われる。全ての画像データについてステップS953からステップ956は繰り返され終了する(S957)。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1において、撮像日時取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、撮像位置決定手段は、例えば撮像開始位置決定部203、撮像時間長決定部205に対応する。また、撮像位置表示生成手段は、例えば撮像位置表示生成部208に対応する。
また、請求項2において、期間設定手段は、例えば期間設定部204に対応する。
また、請求項4において、効果表示付加手段は、例えば効果表示付加部211に対応する。
また、請求項7において、記録容量取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、記録容量長決定手段は、例えば記録容量長決定部206に対応する。
また、請求項9において、操作手段は、例えば操作部301に対応する。また、選択領域判断手段は、例えば選択領域判断部302に対応する。また、サムネイル保持手段は、例えばサムネイル保持部305に対応する。また、サムネイル抽出手段は、例えばサムネイル抽出部304に対応する。
また、請求項10において、被選択表示生成手段は、例えば被選択表示生成部307に対応する。
また、請求項11において、操作手段は、例えば操作部212に対応する。また、期間短縮設定手段は、例えば期間短縮設定部213に対応する。
また、請求項12において、撮像日時取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、撮像開始日時生成手段は、例えばインデックステーブル202に対応する。また、撮像開始位置決定手段は、例えば撮像開始位置決定部203に対応する。また、撮像位置表示生成手段は、例えば撮像位置表示生成部208に対応する。
また、請求項13において、撮像時間長決定手段は、例えば撮像時間長決定部205に対応する。
また、請求項15において、記録容量取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、記録容量長決定手段は、例えば記録容量長決定部206に対応する。また、撮像位置表示生成手段は、例えば撮像位置表示生成部208に対応する。
また、請求項16において、撮像日時取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、撮像回数長決定手段は、例えば撮像回数長決定部207に対応する。また、撮像頻度表示生成手段は、例えば撮像頻度表示生成部210に対応する。
また、請求項19において、撮像日時取得手段は、例えば撮像情報取得部201に対応する。また、撮像位置決定手段は、例えば撮像開始位置決定部203および撮像時間長決定部205に対応する。また、撮像位置表示手段は、例えば撮像位置表示生成部208および表示部42に対応する。
また、請求項20において、撮像日時取得手順は、例えばステップS911、ステップS922およびステップS933に対応する。また、撮像位置決定手順は、例えばステップS914、ステップS915、ステップ924およびステップS937に対応する。また、撮像位置表示生成手順は、例えばステップS916に対応する。
また、請求項21において、撮像日時取得手順は、例えばステップS911およびステップS933に対応する。また、撮像開始日時生成手順は、例えばステップS922に対応する。また、撮像開始位置決定手順は、例えばステップS914およびステップ924に対応する。また、撮像位置表示生成手順は、例えばステップS916に対応する。
また、請求項22において、撮像日時取得手順は、例えばステップS911およびステップS953に対応する。また、撮像回数長決定手順は、例えばステップS915およびステップS955およびS956に対応する。また、撮像頻度表示生成手順は、例えばステップS916に対応する。
また、請求項23において、撮像日時取得ステップは、例えばステップS911、ステップS922およびステップS933に対応する。また、撮像位置決定ステップは、例えばステップS914、ステップS915、ステップ924およびステップS937に対応する。また、撮像位置表示生成ステップは、例えばステップS916に対応する。
また、請求項24において、撮像日時取得ステップは、例えばステップS911およびステップS933に対応する。また、撮像開始日時生成ステップは、例えばステップS922に対応する。また、撮像開始位置決定ステップは、例えばステップS914およびステップ924に対応する。また、撮像位置表示生成ステップは、例えばステップS916に対応する。
また、請求項25において、撮像日時取得ステップは、例えばステップS911およびステップS953に対応する。また、撮像回数長決定ステップは、例えばステップS915およびステップS955およびS956に対応する。また、撮像頻度表示生成ステップは、例えばステップS916に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の実施の形態における画像生成装置100の外観の一例を示したものである。 本発明の実施の形態における画像生成装置100の一構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像生成装置100に表示させる撮像位置表示の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像位置表示を作成する機能の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるインデックステーブル202の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像位置表示とサムネイル表示とを連動させて表示させる機能の構成の一例である。 本発明の実施の形態における画像生成装置の表示画面の一例である。 本発明の実施の形態における選択領域対応テーブル303の一例を示す図である。 本発明の実施の形態において、ディスク49に、DVD−Video規格によるディスクを用いた場合のディスクのデータ構造を示す図である。 ビデオタイトルセット(VTS)におけるタイトルとチャプターとの関係を示す図である。 ビデオオブジェクトセット(VOBS)の構成要素を示す図である。 本発明の実施の形態における追加記録情報(ARI_PCK)のデータ構造を示す図である。 本発明の実施の形態における期間表示380と任意の撮像開始位置表示381の関係を示す図である。 本発明の実施の形態における期間表示382と任意の撮像時間長表示383の関係を示す図である。 本発明の実施の形態における期間表示384と任意の記録容量長表示385の関係を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像位置表示が生成されるまでの流れを示す図である。 本発明の実施の形態における撮像日時表示位置の算出の流れを示す図である 本発明の実施の形態における撮像時間長の表示範囲の決定の流れを示す図である 本発明の実施の形態における記録容量長表示の表示範囲の決定の流れを示す図である 本発明の実施の形態における撮像回数長表示の表示範囲の決定の流れを示す図である
符号の説明
100 画像生成装置
120、140、160 撮像位置表示
121、141、161 期間表示
129 撮像開始位置表示
146 撮像時間長表示
165 記録容量長表示
201 撮像情報取得部
202 インデックステーブル
203 撮像開始位置決定部
204 期間設定部
205 撮像時間長決定部
206 記録容量長決定部
207 撮像回数長決定部
208 撮像位置表示生成部
209 単位時間設定部
210 撮像頻度表示生成部
211 効果表示付加部
212 操作部
213 期間短縮設定部
221 ファイル名
222 識別フラグ
223 撮像開始日時
224 撮像時間長
225 ファイルサイズ
301 操作部
302 選択領域判断部
303 選択領域対応テーブル
304 サムネイル抽出部
305 サムネイル保持部
306 表示部
307 被選択表示生成部

Claims (25)

  1. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手段と、
    前記期間表示および前記撮像位置を重ね合わせて撮像位置表示として生成する撮像位置表示生成手段と
    を具備することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記所定期間を設定する期間設定手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記期間設定手段は、開始日時と終了日時を特定して前記設定をすることを特徴とする請求項2記載の画像生成装置。
  4. 前記期間設定手段によって設定された期間において周期的に前記期間表示に重ねて効果表示を付加する効果表示付加手段をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の画像生成装置。
  5. 前記撮像位置表示生成手段は、前記画像の撮像開始日時から前記画像が撮像された時間に相当する長さまでを前記撮像位置として表示させるものとして前記撮像位置表示を生成することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  6. 前記撮像位置決定手段は、前記画像が撮像された時間に相当する長さを前記所定期間に対する各画像が撮像された時間の割合に基づいて決定することを特徴とする請求項5記載の画像生成装置。
  7. 前記記録媒体から前記所定の画像の記録容量を取得する記録容量取得手段と、
    前記画像の記録容量に相当する長さを決定する記録容量長決定手段と
    をさらに具備し、
    前記撮像位置表示生成手段は、さらに前記画像の記録容量に相当する長さも重ね合わせて撮像位置表示として生成することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  8. 前記記録容量長決定手段は、前記画像の記録容量に相当する長さを前記撮像位置表示される画像における最大の記録容量に対する各画像の記録容量の割合に基づいて決定することを特徴とする請求項7記載の画像生成装置。
  9. 前記期間表示の任意の点を選択させる操作手段と、
    前記選択された任意の点に対応する領域を判断する選択領域判断手段と、
    前記画像に対応するサムネイルを保持するサムネイル保持手段と、
    前記サムネイル保持手段から前記領域に対応する前記サムネイルを抽出するサムネイル抽出手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  10. 前記選択された領域に対応する前記期間表示に対し選択されたことを表す被選択表示を生成する被選択表示生成手段をさらに具備することを特徴とする請求項9記載の画像生成装置。
  11. 前記撮像位置表示の所定部分を選択させる操作手段と、
    前記選択された前記所定部分に相当する日時が前記撮像位置表示における前記所定期間に含まれかつ前記選択前よりも前記所定期間が短くなるよう前記所定期間の前記所定期間設定手段に設定をする期間短縮設定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  12. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、
    前記撮像日時に基づいて前記所定の画像における各画像の撮像開始日時を生成する撮像開始日時生成手段と、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像開始日時の対応する位置を撮像開始位置として決定する撮像開始位置決定手段と、
    2次元表示における少なくとも一方の軸方向には前記所定期間に対する前記撮像開始位置を表示する撮像位置表示を生成する撮像位置表示生成手段と
    を具備することを特徴とする画像生成装置。
  13. 前記画像の撮像日時に基づいて前記画像の撮像時間に相当する長さを決定する撮像時間長決定手段をさらに具備し、
    前記撮像位置表示生成手段は、前記撮像位置表示として前記2次元表示における他方の軸方向において前記画像の撮像時間に相当する長さを表示させるものとして生成することを特徴とする請求項12記載の画像生成装置。
  14. 前記撮像時間長決定手段は、前記画像の撮像時間に相当する長さを前記撮像位置表示される画像における最大の撮像時間に対する各画像の撮像時間の割合に基づいて決定することを特徴とする請求項13記載の画像生成装置。
  15. 前記記録媒体から前記所定の画像の記録容量を取得する記録容量取得手段と、
    前記画像の記録容量に相当する長さを決定する記録容量長決定手段と
    をさらに具備し、
    前記撮像位置表示生成手段は、前記撮像位置表示として前記2次元表示における他方の軸方向において前記画像の記録容量に相当する長さを表示させるものとして生成することを特徴とする請求項12記載の画像生成装置。
  16. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、
    前記画像の撮像日時に基づいて所定期間内における単位期間あたりに画像を撮像した回数に相当する長さを撮像回数長として決定する撮像回数長決定手段と、
    前記撮像回数長を時系列に並べた撮像頻度表示として生成する撮像頻度表示生成手段と
    を具備することを特徴とする画像生成装置。
  17. 前記撮像頻度表示生成手段は、前記撮像頻度表示の一方の軸方向においては前記画像の前記単位期間の位置を表示させ、他方の軸方向においては前記撮像回数長を表示させるものとして2次元に表示された前記撮像頻度表示を生成することを特徴とする請求項16記載の画像生成装置。
  18. 前記撮像回数長決定手段は、前記撮像回数長を前記単位期間あたりに画像を撮像した最大の回数に対する前記単位期間あたりに画像を撮像した回数の割合に基づいて決定することを特徴とする請求項16記載の画像生成装置。
  19. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手段と、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手段と、
    前記期間表示および前記撮像位置を重ね合わせて表示する撮像位置表示手段と
    を具備することを特徴とする表示装置。
  20. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定手順と、
    前記期間表示および前記撮像位置を重ね合わせて撮像位置表示として生成する撮像位置表示生成手順と
    を具備することを特徴とする画像生成方法。
  21. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、
    前記撮像日時に基づいて前記所定の画像における各画像の撮像開始日時を生成する撮像開始日時生成手順と、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像開始日時の対応する位置を撮像開始位置として決定する撮像開始位置決定手順と、
    2次元表示における少なくとも一方の軸方向には前記所定期間に対する前記撮像開始位置を表示する撮像位置表示を生成する撮像位置表示生成手順と
    を具備することを特徴とする画像生成装置。
  22. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得手順と、
    前記画像の撮像日時に基づいて所定期間内における単位期間あたりに画像を撮像した回数に相当する長さを撮像回数長として決定する撮像回数長決定手順と、
    前記撮像回数長を時系列に並べた撮像頻度表示として生成する撮像頻度表示生成手順と
    を具備することを特徴とする画像生成方法。
  23. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得ステップと、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像日時の対応する位置を撮像位置として決定する撮像位置決定ステップと、
    前記期間表示および前記撮像位置を重ね合わせて撮像位置表示として生成する撮像位置表示生成ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  24. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得ステップと、
    前記撮像日時に基づいて前記所定の画像における各画像の撮像開始日時を生成する撮像開始日時生成ステップと、
    所定期間を表す期間表示において前記撮像開始日時の対応する位置を撮像開始位置として決定する撮像開始位置決定ステップと、
    2次元表示における少なくとも一方の軸方向には前記所定期間に対する前記撮像開始位置を表示する撮像位置表示を生成する撮像位置表示生成ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  25. 記録媒体から所定の画像の撮像日時を取得する撮像日時取得ステップと、
    前記画像の撮像日時に基づいて所定期間内における単位期間あたりに画像を撮像した回数に相当する長さを撮像回数長として決定する撮像回数長決定ステップと、
    前記撮像回数長を時系列に並べた撮像頻度表示として生成する撮像頻度表示生成ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005106950A 2005-04-01 2005-04-01 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Expired - Fee Related JP4297073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106950A JP4297073B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US11/395,618 US20060244867A1 (en) 2005-04-01 2006-03-31 Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method
US12/946,005 US8531575B2 (en) 2005-04-01 2010-11-15 Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method
US13/970,691 US20130335613A1 (en) 2005-04-01 2013-08-20 Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106950A JP4297073B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287763A true JP2006287763A (ja) 2006-10-19
JP4297073B2 JP4297073B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37234073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106950A Expired - Fee Related JP4297073B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20060244867A1 (ja)
JP (1) JP4297073B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770460B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-14 ソニー株式会社 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4666035B2 (ja) * 2008-09-18 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5859771B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム情報処理方法及びプログラム
KR20150027449A (ko) * 2013-09-03 2015-03-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서 및 그의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169266A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sharp Corp 画像入出力装置
JPH11328209A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 画像検索装置及び方法
JP2001075701A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 情報機器、画像情報機器、及び情報表示方法
JP2001134578A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd データ検索方法および装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003099434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2003228587A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp 画像検索装置および画像検索方法
JP2003281864A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体管理装置および記録装置
JP2004328265A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sony Corp 表示方法及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149584A (ja) 1982-02-26 1983-09-05 Sharp Corp 自動グラフ作成装置
JP3558306B2 (ja) 1994-07-26 2004-08-25 パイオニア株式会社 多層記録ディスク及びこれを用いた記録/再生システム
JPH0990973A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nikon Corp 音声処理装置
DE69816200T2 (de) * 1997-08-25 2004-05-06 Sharp K.K. Bildverarbeitungsgerät zur Anzeige eines Katalogs von verschiedenen Datenarten auf verschiedene Weise
JP4178679B2 (ja) 1999-08-27 2008-11-12 ソニー株式会社 記録再生装置、画像表示方法
WO2005088613A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005332376A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP4496264B2 (ja) * 2008-10-24 2010-07-07 株式会社東芝 電子機器及び映像表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169266A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sharp Corp 画像入出力装置
JPH11328209A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 画像検索装置及び方法
JP2001075701A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 情報機器、画像情報機器、及び情報表示方法
JP2001134578A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd データ検索方法および装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003099434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2003228587A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp 画像検索装置および画像検索方法
JP2003281864A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体管理装置および記録装置
JP2004328265A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sony Corp 表示方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058086A1 (en) 2011-03-10
US20060244867A1 (en) 2006-11-02
US20130335613A1 (en) 2013-12-19
US8531575B2 (en) 2013-09-10
JP4297073B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148228B2 (ja) 画像記録装置、画像再生制御装置、画像記録再生制御装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4506832B2 (ja) 画像処理装置、インデックス生成装置、撮像装置、インデックス生成方法およびプログラム
EP1785996A1 (en) Image information recording device and image information display device
JP2009033369A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、撮像装置、記録方法およびプログラム
JP5589571B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20090310930A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
EP1786204B1 (en) File structure for optimised search and delete commands in a DVD camcorder.
JP4297073B2 (ja) 画像生成装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP3873952B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2007124538A (ja) 電子機器、及び、再生管理方法
JP2006217060A (ja) 記録装置、記録再生装置および記録方法並びに記録再生方法
JP2007200409A (ja) 撮像装置、記録装置及び記録方法
US8682133B2 (en) Image processing apparatus
JP4719565B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US20070035651A1 (en) Recording device and method, and image capture device
JP2010200056A (ja) 記録再生装置
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
JP2011060391A (ja) 再生装置
JP2008011419A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008067106A (ja) 動画記録装置及びその制御方法
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007109338A (ja) 映像記録装置及びその制御方法
JP2000209530A (ja) 映像音声記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees