JP2006283963A - クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 - Google Patents

クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283963A
JP2006283963A JP2005164568A JP2005164568A JP2006283963A JP 2006283963 A JP2006283963 A JP 2006283963A JP 2005164568 A JP2005164568 A JP 2005164568A JP 2005164568 A JP2005164568 A JP 2005164568A JP 2006283963 A JP2006283963 A JP 2006283963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
torque
engagement
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005164568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418404B2 (ja
Inventor
Tomoaki Honma
知明 本間
Masaaki Uchida
正明 内田
Shusaku Katakura
秀策 片倉
Yoshinobu Kawamoto
佳延 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005164568A priority Critical patent/JP4418404B2/ja
Priority to KR1020050121434A priority patent/KR100689914B1/ko
Priority to EP06002250A priority patent/EP1701053B1/en
Priority to US11/362,206 priority patent/US7356400B2/en
Publication of JP2006283963A publication Critical patent/JP2006283963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418404B2 publication Critical patent/JP4418404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Abstract

【課題】 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法に関し、速度比ベースのトルク容量制御から入力トルクベースの定常制御への移行時において、差回転数ベースのロジックを適合させることができるようにする。
【解決手段】 クラッチ2の速度比に応じて第1目標伝達トルクを算出する発進時制御量算出手段5aと、エンジントルクを第2目標伝達トルクとして算出する定常時制御量算出手段5bと、クラッチ2の締結の度合を制御するクラッチ締結度制御手段6とを備え、クラッチ締結度制御手段6は、車両の発進時にクラッチ2の該締結の度合を調整する発進制御手段6aと、該クラッチが完全締結する定常時までの間にクラッチ伝達トルクを第1目標伝達トルクから第2目標伝達トルクへ漸近させる移行制御手段6bと、移行制御後に第2目標伝達トルクの大きさに基づき該締結の度合を調整する定常制御手段6cとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のクラッチの伝達トルクを自動制御するクラッチ制御装置及びクラッチ制御方法に関する。
従来より、車両の発進時や走行時において、クラッチの断接を自動的に制御することによりエンジンから駆動輪へ伝達されるトルクの大きさを制御する技術が知られている。例えば特許文献1には、クラッチの速度比に応じて予め設定されたトルク容量係数から、現在のクラッチ速度比(すなわち、駆動側に対する被駆動側の回転数の比率)に対応する容量係数を検索し、このトルク容量係数と現在のエンジン回転数とに基づいてクラッチのトルク容量を算出し、そのトルク容量が得られるようなクラッチの締結圧を確保すべくクラッチピストンの油圧を自動制御する技術が開示されている。
この特許文献1に記載の技術には、スロットル開度の大きさに応じて選択される3種類のトルク容量係数マップが記憶されており、何れのマップにおいても、クラッチの速度比が1.0(クラッチが完全締結した状態に対応する速度比)である場合にトルク容量係数が最小値を採るように設定されている。つまり、速度比が1.0よりも大きく又は小さくなってクラッチの滑り(スリップ)が大きくなるに連れて、トルク容量係数が増加するような傾向を持つように、トルク容量のマップ特性が設定されている。
これにより、例えば車両発進時には、クラッチの駆動側と被駆動側との回転数の差が大きいほどクラッチのトルク容量が大きく設定されて、クラッチの速度比が1.0へ近づくようにクラッチの締結圧を自動制御することができるようになっている。また、クラッチが完全締結した定常走行時には、トルク容量係数が小さく設定されるため、算出されるクラッチのトルク容量が小さくなり、結果としてクラッチの締結圧が比較的小さくなることになる。したがって、クラッチを介した伝達トルクが大きくなり過ぎず、クラッチ締結時の締結ショックを緩和することができる。
このように、クラッチの速度比に応じてクラッチのトルク容量を設定するトルク容量制御を実施することによって、良好な車両操作フィーリングを提供することができるようになっている。
なお、上述のトルク容量制御では、速度比が1.0のときに設定されるクラッチのトルク容量係数が、実際にクラッチの駆動側から被駆動側へ伝達されるトルクよりもある程度大きなトルク容量が得られるような値に設定されるようになっている。つまり、トルク容量制御では、実際に必要な締結圧よりも大きな締結圧で駆動側と被駆動側とを締結させた状態を制御目標としており、クラッチ締結時におけるトルク伝達を確実に行えるようになっているのである。したがって、定常走行時にクラッチを確実に締結させるように制御する従来のクラッチ制御においては、入力トルクよりも大きなトルク容量で速度比1.0の状態を実現する上述のようなトルク容量制御が有効である。
特開平9−72353号公報
ところで、上述のような従来のトルク容量制御は、通常の走行状態である定常状態となったときにクラッチを完全締結させることを前提とした制御である。つまり、速度比が1.0となったときに、トルク伝達を確実に行うべく、実際にクラッチの駆動側から被駆動側へ伝達されるトルクよりも大きなトルク容量が設定されてしまう。このため、クラッチが完全締結した状態では、クラッチの駆動側と被駆動側との回転数差が生じず、これらのクラッチ係合要素間に動摩擦力よりも大きな静止摩擦力が作用している。
一方、近年、新たな発進クラッチの制御技術として、クラッチ完全締結時の締結圧を実際に必要な締結圧と等しくなるように制御する手法が提案されている。すなわち、定常走行時に、駆動側のトルク入力量に対してクラッチ容量が釣り合っている状態となるようにクラッチを自動制御することによって、限りなく締結状態に近いスリップ状態(あるいは、限りなくスリップ状態に近い締結状態)を形成するものである。このような、車両発進時にクラッチを完全締結させない技術によって、クラッチ締結時においても駆動側と被駆動側との間に静止摩擦力が生じない環境を実現しうる可能性があり、トルク伝達効率を確保しながらクラッチ制御性をさらに向上させることができるものと期待されている。
しかし、従来のクラッチ容量制御では、定常走行時にクラッチを完全締結させるように制御を行うことを前提としているため、トルク容量制御に引き続いてクラッチの完全締結を前提としていない制御を行いたい場合、例えば車両の発進時に上述のようなトルク容量制御を行いつつ、徐々にクラッチの駆動側と被駆動側との間のスリップ量を制御して所定のスリップ回転数(差回転数)を保持するような、所謂スリップ制御を行いたい場合には、これらの制御の切り換えが困難であり、トルクショック等を生じて良好な車両操作感が得られない、という課題がある。
また、従来のトルク容量制御では、クラッチの速度比に対してトルク容量が設定されるようになっているため、正確なスリップ量の制御ができないという課題もある。例えば、駆動側と被駆動側との間に所定のスリップ回転を与えようとしても、クラッチのトルク容量は駆動側の回転数と被駆動側の回転数との比によって制御されるため、入力回転数の変動に対する出力回転数の比率を保持することしかできず、一定の差回転数を保持することができない。つまり、従来のトルク容量制御では、トルク容量に対してクラッチのスリップ量を任意に設定することが不可能なのである。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、速度比ベースのトルク容量制御から入力トルクベースの定常制御への移行時において、差回転数ベースのロジックを適合させて、クラッチ制御性を向上させることができるようにしたクラッチ制御装置及びクラッチ制御方法を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明のクラッチ制御装置(請求項1)は、車両のエンジンの駆動力を伝達する動力伝達軸上に介装された摩擦クラッチの伝達トルクを制御するクラッチ制御装置であって、該車両の発進時に、該クラッチの駆動側と被駆動側との回転の速度比に応じて該クラッチが伝達すべき第1目標伝達トルクの大きさを算出する発進時制御量算出手段と、該車両の定常走行時に、該エンジンから該クラッチへ入力されるエンジントルクを第2目標伝達トルクとして算出する定常時制御量算出手段と、該クラッチにおける該駆動側と該被駆動側との間の締結の度合いを制御するクラッチ締結度制御手段とを備えるとともに、該クラッチ締結度制御手段は、該車両の発進時に、該クラッチの伝達トルクが該発進時制御量算出手段で算出された該第1目標伝達トルクと等しくなるように該締結の度合いを調整する発進制御を実施する発進制御手段と、該発進制御後、該クラッチが完全締結する定常時までの間に、該クラッチの伝達トルクが該第1目標伝達トルクから該定常時制御量算出手段で算出された該第2目標伝達トルクへ漸近するように該締結の度合いを調整する移行制御を実施する移行制御手段と、該移行制御後に、該第2目標伝達トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整する定常制御を実施する定常制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、該移行制御手段は、該クラッチの駆動側と被駆動側との差回転数が、少なくともスロットル開度,車速,該駆動側の回転数及び該被駆動側の回転数のいずれかに基づいて算出される所定回転数未満になったときに、該移行制御を開始することが好ましい(請求項2)。
また、該移行制御手段は、少なくともスロットル開度,車速,該駆動側の回転数及び該被駆動側の回転数のいずれかに基づいて、該移行制御を継続する所要時間を算出することが好ましい(請求項3)。
また、該第2目標伝達トルクに対し1以下の正の内分係数を乗算したものと、該第1目標伝達トルクに対し1から該内分係数を減算した値を乗算したものとの和を内分トルクとして算出する内分トルク算出手段と、時間経過とともに、該内分係数を0から1へ変動させて設定する内分係数設定手段とを備え、該移行制御手段は、該内分トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整することが好ましい(請求項4)。
また、該移行制御手段は、該内分係数が1になったときに該移行制御を終了することが好ましい(請求項5)。
また、該クラッチの駆動側及び被駆動側に所定の差回転数を生じさせるために必要なトルク補正量の大きさを算出するトルク補正量算出手段を備え、該移行制御手段は、該トルク補正量算出手段で算出された該トルク補正量と該内分トルクとに基づいて該締結の度合いを調整することが好ましい(請求項6)。
また、該定常制御手段は、該トルク補正量算出手段で算出された該トルク補正量と該第2目標伝達トルクとに基づいて該締結の度合いを調整することが好ましい(請求項7)。
また、該クラッチ締結度制御手段は、該内分トルク及び該トルク補正量の和に基づいて該締結の度合いを制御することが好ましい(請求項8)。
例えば、該移行制御手段が該トルク補正量と該内分トルクとの和に基づいて該締結の度合いを調整してもよいし、或いは、該定常制御手段が該トルク補正量と該第2目標伝達トルクとの和に基づいて該締結の度合いを調整してもよい。またこの場合、該クラッチ締結度制御手段は、該クラッチの伝達トルクが該内分トルク及び該トルク補正量の和に等しくなるように該締結の度合いを調整してもよい。
また、該トルク補正量算出手段は、該クラッチの駆動側及び被駆動側における該所定の差回転数と実際の差回転数との差に基づいて該トルク補正量を算出することが好ましい(請求項9)。
また、該摩擦クラッチが、湿式多板クラッチとして構成されるとともに、該クラッチ締結度制御手段は、該クラッチにおける該駆動側及び該被駆動側間の締結圧を制御する指令油圧を該クラッチへ出力することにより、該締結の度合いを制御することが好ましい(請求項10)。
また、本発明のクラッチ制御方法(請求項11)は、車両のエンジンの駆動力を伝達する動力伝達軸上に介装されたクラッチの伝達トルクを制御するクラッチ制御方法であって、該クラッチの駆動側及び被駆動側の回転の速度比に応じて該クラッチが伝達すべき第1目標伝達トルクの大きさを算出するとともに、該エンジンから該クラッチの該被駆動側へ入力されるエンジントルクを第2目標伝達トルクとして算出し、該車両の発進時に、該クラッチの伝達トルクが該発進時制御量算出手段で算出された該第1目標伝達トルクと等しくなるように該締結の度合いを調整する発進制御を実施し、該発進制御後且つ該クラッチが完全締結する前に、該クラッチの伝達トルクが該第1目標伝達トルクから該定常時制御量算出手段で算出された該第2目標伝達トルクへ滑らかに移行するように該締結の度合いを調整する移行制御を実施し、該移行制御の終了後に、該第2目標伝達トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整する定常制御を実施することを特徴としている。
本発明のクラッチ制御装置及びクラッチ制御方法(請求項1,11)によれば、摩擦クラッチの速度比ベースのトルク容量制御から入力トルクベースの定常制御への移行時において、トルクショックを発生させることなく制御移行を行うことができ、これらの制御を両立させることができる。これにより、車両発進時にはトルク容量制御によって良好な車両操作感を提供することができ、定常走行時には定常制御、例えば、摩擦クラッチが所定の差回転数を維持するように制御する差回転数制御等によって良好なクラッチ制御性を獲得することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項2)によれば、クラッチが完全締結していない状態を容易に把握することができる。また、トルク容量制御から定常制御への移行開始条件を設定して、適切に制御の移行を開始することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項3)によれば、移行制御を継続する所要時間を的確に算出することができる。また、移行制御の滑らかさ(移行の速度)を設定することができ、制御の移行にかかるトルク変動を抑制することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項4)によれば、内分係数を変動させる演算により、制御ロジックを切り換えることなく、簡素な構成で移行制御手段におけるクラッチの締結の度合いの調整を変更することができ、容易に移行制御を実施できる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項5)によれば、内分係数が1になったとき、すなわち、トルク容量制御にかかる伝達トルクが演算上クラッチの締結の度合いに関与しなくなったときに、移行制御を終了させることができる。また、その移行制御終了時に定常制御を継続させて、クラッチの制御性を向上させることができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項6)によれば、トルク容量制御から定常制御への制御移行において、トルク補正量算出手段で算出されるトルク補正量が考慮され、クラッチがスリップ側へ(すなわち、所定の差回転数が生じるように)制御されるため、移行時における定常制御のロバスト性を保証することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項7)によれば、トルク容量制御から定常制御への移行終了後において、トルク補正量を考慮してクラッチをスリップ側へ制御することができ、定常制御のロバスト性を保証することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項8)によれば、演算された伝達トルクが生じるために必要なクラッチの締結の度合いを規定することができ、適切にクラッチをスリップ側へ制御することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項9)によれば、トルク補正量算出手段において、トルク補正量が所定の差回転数(すなわち、目標となる差回転数)と実際の差回転数との差に基づいて算出されるため、所定の差回転数を生じさせるために必要なトルク補正量の大きさを正確且つ容易に算出することができる。
また、本発明のクラッチ制御装置(請求項10)によれば、シンプルな構成で本発明を実現することができる。また、クラッチ締結度制御手段からの指令油圧により、容易にクラッチの締結の度合いを制御することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図5は本発明の一実施形態としてのクラッチ制御装置を示すもので、図1は本クラッチ制御装置が適用された車両の駆動系装置の全体構成を示す模式的構成図、図2は本クラッチ制御装置における制御内容の演算過程を説明するための制御ブロック図、図3は本クラッチ制御装置の移行制御時における内分係数αの変化を示すグラフ、図4は本クラッチ制御装置の発進制御時における速度比eとトルク容量係数との対応関係を示すグラフ、図5は本クラッチ制御装置による制御内容を示すフローチャートである。
[構成]
本クラッチ制御装置は、図1に示す車両の駆動系装置に適用されている。この駆動系装置においては、エンジン1の駆動力が変速機4を介して駆動輪8へ伝達されるようになっている。また、エンジン1と駆動輪8との駆動力伝達経路上には、摩擦クラッチとして湿式多板クラッチ(クラッチ)2が介装されている。
クラッチ2は、エンジン1の駆動力により回転する駆動側係合要素2aとそれに並設される被駆動側係合要素2bとを備えて構成されており、駆動側及び被駆動側の係合要素2a,2bを係合又は解放(すなわち、直結又は非直結に制御)することによって、エンジン1からの駆動力を断接するようになっている。各係合要素2a,2bの係合,解放は、後述するECU(コントローラ)4によって制御されるようになっている。
また、駆動力伝達にかかるクラッチ2の上流及び下流には、駆動側係合要素2aの回転数を検出する駆動側回転数センサ(ここでは、エンジン回転数センサ)3aと、被駆動側係合要素2bの回転数を検出する被駆動側回転数センサ3bとが設けられている。つまり、駆動側回転数センサ3aではクラッチ2へ入力される回転数ωENGが検出され、一方、被駆動側回転数センサ3bではクラッチ2から出力される回転数(クラッチ2によって伝達された回転数)ωCTHが検出されるようになっている。ここで検出された各回転数ωENG,ωCTHは、ECU4へ入力されるようになっている。
ECU4は、クラッチ2を制御するための電子制御装置である。ここでは、駆動側回転数センサ3aや被駆動側回転数センサ3bから入力される各回転数ωENG,ωCTHのほか、図示しないスロットル開度センサや車速センサから入力されるスロットル開度θ,車速V等の情報に基づいて、各係合要素2a,2b間の係合の度合いを演算し、クラッチ2がその演算された度合いの係合状態となるように指令油圧を出力するようになっている。また、ECU4には、図示しないエンジン回転数Neの情報が入力されて、クラッチ2の制御量の算出に用いられるようになっている。
また、本実施形態においてECU4は、車両を発進させるときのクラッチ2の制御(発進制御)と、車両の定常走行時のクラッチ2の制御(定常制御)と、これらの異なる二つの制御の中間状態における制御(移行制御)との三種類の制御を実施するようになっている。発進制御とは、従来技術にかかるトルク容量制御のような、クラッチ2の速度比に基づく制御である。一方、定常制御とは、エンジン1からクラッチ2へ入力されるトルクの大きさに基づくクラッチ2の制御であり、入力トルクベースの制御である。また、移行制御とは、発進制御と定常制御とを滑らかに切り換えるための制御である。
次に、ECU4の機能について説明する。ECU4には、クラッチ2の制御にかかる各種トルクの大きさを演算するための演算部5と、演算部5において演算された各種トルクに基づいてクラッチ2を制御する制御部(クラッチ締結度制御手段)6とが備えられている。
演算部5は、速度比ベース制御量算出部(発進時制御量算出手段)5a,トルクベース制御量算出部(定常時制御量算出手段)5b,トルク補正量算出部(トルク補正量算出手段)5c及び内分トルク算出部(内分トルク算出手段)5dを備えて構成されている。また、制御部6は、トルク容量制御部(発進制御手段)6a,移行制御部(移行制御手段)6b及び定常制御部(定常制御手段)6cを備えて構成されている。
[ECU(演算部)]
まず、演算部5について、速度比ベース制御量算出部(発進時制御量算出手段)5aは、発進制御にかかる制御量を算出するための制御部であり、まず、入力された各回転数ωENG,ωCTHからその差回転数ωSLを次の式1に従って算出する。つまりここでは、入力回転数に対してクラッチ2がどの程度スリップしているかが、差回転数ωSLとして算出されることになる。
ωSL=ωENG−ωCTH ・・・(式1)
また、この速度比ベース制御量算出部5a内には、クラッチ2の駆動側係合要素2aと被駆動側係合要素2bとの回転の速度比を算出する速度比算出部5fが備えられている。速度比算出部5fは、入力された各回転数ωENG,ωCTHの比を速度比eとして、次の式2に従って算出するようになっている。
e=ωCTH/ωENG ・・・(式2)
さらに、速度比ベース制御量算出部5aは、速度比算出部5fで算出された速度比eに応じ、予め設定された対応マップに基づいて、クラッチ2が伝達すべき第1目標伝達トルク(制御目標となるクラッチ2のトルク容量)TSTの大きさを算出する。ここでは例えば、従来のトルク容量制御の手法を用いて、図4に示すような対応マップからトルク容量係数を求め、このトルク容量係数とエンジン回転数Neとに基づいてクラッチ2のトルク容量を算出し、これを第1目標伝達トルクTSTとするようになっている。つまりこの制御部では、従来のトルク容量制御と同様の演算がなされている。
なお、ここで予め設定されているトルク容量係数と速度比eとの対応マップは、クラッチに与えたい特性に応じて任意に設定されるものであり、例えばここでは、図4にグラフとして示すように、速度比eが1.0であるときにトルク容量係数が最小値をとるような設定とされている。ここでは、速度比eの大きさが1.0から離れるほど(すなわち、速度比eが1.0よりも大きい場合には大きくなるほど、及び、速度比eが1.0よりも小さい場合には小さくなるほど)設定されるトルク容量係数も大きくなるようになっている。
また、速度比eが1.0から離れるに連れて、トルク容量係数の増加割合が次第に小さくなるように、速度比eとトルク容量係数との対応関係が定められている。なお、速度比eがe=1.0の状態とは、駆動側係合要素2a及び被駆動側係合要素2bの回転数が同じである状態のことであり、これらの係合要素間のスリップ量が大きくなればなるほど、速度比eが1.0から離れた値として算出されることになる。
このような設定により、以下に説明する通り、トルコンライクなクラッチ動作を実現することができるようになっている。
つまり、車両発進時には、クラッチ2のトルク容量が大きく設定されるため、クラッチの速度比eが1.0に近づくようにクラッチの締結圧が滑らかに自動制御されることになる。また、速度比eが1.0に近づくに連れてクラッチ2のトルク容量が小さく設定されるため、アクセルペダルの踏み込み操作や戻し操作に対してクラッチ2をスリップさせやすくすることができ、比較的ラフなアクセル操作に対してトルクショックが抑制されることになるのである。
一方、トルクベース制御量算出部(定常時制御量算出手段)5bは、定常制御にかかる制御量を算出するための制御部のひとつであり、エンジン1からクラッチ2の駆動側係合要素2aへ入力されるエンジントルクの大きさを第2目標伝達トルクTINとして算出するようになっている。ここでは、クラッチ2の締結状態を、駆動側のトルク入力量を過不足なく被駆動側へ伝達する定常状態にするための目標としてのトルクとして、クラッチ2へ入力されるトルクを算出するようになっている。つまりここでは、クラッチ完全締結時の締結圧を実際に必要な締結圧と等しくなるように制御する定常制御の手法を用いてクラッチ2のトルク容量を算出し、これを第2目標伝達トルクTINとするようになっている。
また、トルク補正量算出部(トルク補正量算出手段)5cも、定常制御にかかる制御量を算出するための制御部のひとつであり、クラッチ2の駆動側係合要素2a及び被駆動側係合要素2bに所定の差回転数を生じさせるために必要なスリップトルク(トルク補正量)TSLの大きさを、現在の差回転数に応じてフィードバック制御値として算出するようになっている。本実施形態では、目標値としての所定の差回転数(目標差回転数,目標スリップ量)と実際の現在の差回転数(実差回転数,実スリップ量)との差に基づいて、上記のスリップトルクTSLの大きさが算出されるようになっている。
また、ここでいう所定の差回転数とは、定常制御においてクラッチ2の駆動側と被駆動側との間に生じさせたい差回転数のことであり、例えば10rpmといった具体的な数値に設定されたり、駆動側回転数ωENGに対する比率として設定されるようになっている。また、ここで所定の差回転数が0に設定された場合には、定常制御において、駆動側の係合要素2aと被駆動側の係合要素2bとが同期して回転するようにクラッチ2が制御されることになり、クラッチ2のトルク容量が駆動側のトルク入力量に対して釣り合った状態となる。
なお、本クラッチ制御装置では、この所定の差回転数が0に設定されている。これにより、上記の式1で算出される実際の差回転数ωSLがωSL=0に収束するようにスリップトルクTSLの大きさが随時設定される。
内分トルク算出部(内分トルク算出手段)5dは、移行制御にかかる制御量を設定するための制御部であり、第1目標伝達トルクTSTの大きさと第2目標伝達トルクTINの大きさとを後述する内分係数αにより内分した大きさを有する内分トルクTBSを算出するようになっている。このため、内分トルク算出部5dには、内分係数αを設定する内分係数設定部(内分係数設定手段)5eが設けられている。
この内分係数設定部5eでは、内分係数αをα=0の状態から徐々に上昇させてα=1の状態に制御することにより、内分トルクTBSを第1目標伝達トルクTSTから第2目標伝達トルクTINへ滑らかに漸近させることができるようになっている。なお、内分トルク算出部5dにおいて、内分トルクTBSは以下の式3に従って算出されるようになっている。
BS=(1−α)TST+αTIN ・・・(式3)
内分係数αとは、上記の式3に示されたように、内分トルクTBSの算出過程における第1目標伝達トルクTSTと第2目標伝達トルクTINとの分担の割合の指標となる係数であり、内分係数αがα=0であるときに、内分トルクTBSは第1目標伝達トルクTSTと等しくなり、α=1であるときに、内分トルクTBSは第2目標伝達トルクTINと等しくなるようになっている。
また、αが小さいほど(0に近いほど)第1目標伝達トルクTSTが分担する割合が大きく、αが大きいほど(1に近いほど)第2目標伝達トルクTINが分担する割合が大きくなることになる。したがって、αが小さいほど発進制御に近い状態に制御され、αが大きいほど定常制御に近い状態に制御されることになる。
本実施形態における内分係数αの設定は、図3に示すように、発進制御時においてはα=0に設定され、移行制御時においては0<α<1であって時間経過とともに増加するように設定され、そして定常制御時においてはα=1に固定されるようになっている。つまり、本実施形態では、内分係数αの取りうる数値範囲が0〜1の間(0≦α≦1)となるように設定されている。
つまり、内分トルク算出部5dでは、第2目標伝達トルクTINに対し1以下の正の内分係数αを乗算したものと、第1目標伝達トルクTSTに対し1から内分係数を減算した値(1−α)を乗算したものとの和が、内分トルクTBSとして算出されるようになっている。
[ECU(制御部)]
続いて、制御部6について、トルク容量制御部(発進制御手段)6aは、車両の発進時に、クラッチ2の伝達トルク(実際にクラッチ2によって伝達されるトルク)が速度比ベース制御量算出部5aで算出された第1目標伝達トルクTSTと等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いを調整する発進制御を実施するようになっている。つまり、速度比ベース制御量算出部5aで算出された発進制御の制御量を用いて、ここで実際に発進制御が実施されるようになっている。
なお、本クラッチ制御装置において、「車両の発進時」とは、停車状態にある車両が走行を開始してから、クラッチ差回転数ωSLが後述する所定回転数A(ただしA>0)未満になる時点までのこととされている。また、制御部6は、エンジン回転数Ne及びスロットル開度θに基づいて、車両が発進したか否か(車両が走行を開始したか否か)を判定するようになっている。
移行制御部(移行制御手段)6bは、トルク容量制御部6aにおける発進制御の開始後、クラッチ2が完全締結する定常時までの間に、クラッチ2の伝達トルクが第1目標伝達トルクTSTからトルクベース制御量算出部5bで算出された第2目標伝達トルクTINへ漸近するように締結の度合いを調整する移行制御を実施するようになっている。なお、本実施形態の移行制御では、内分トルク算出部5dで算出された内分トルクTBSに基づいて、クラッチ2の締結の度合いが調整されるようになっている。具体的には、クラッチ2の伝達トルクがトルク補正量算出部5cで算出されたスリップトルクTSL及び内分トルクTBSの和に等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いが調整されるようになっている。
つまりこれにより、内分係数設定部5eによって内分係数αがα=0の状態から徐々に上昇してα=1の状態に制御されると、クラッチ2の伝達トルクが第1目標伝達トルクTSTから、第2目標伝達トルクTINよりも所定の差回転数分だけスリップさせるためのトルクTSLを加算したトルクに漸近するように、滑らかに変動することになる。このように、本クラッチ制御装置では、発進制御と移行制御とがシームレスに実行されるようになっている。
なお、本実施形態では、トルク補正量算出部5cにおいて、所定の差回転数が0に設定されており、クラッチ2の伝達トルクが第1目標伝達トルクTSTから第2目標伝達トルクTINへ漸近するように、滑らかに変動することになる。
ここで実施される移行制御の開始条件は、「クラッチ2の差回転数ωSLが、少なくともスロットル開度θ,車速V,駆動側係合要素2aの回転数ωENG及び被駆動側係合要素2bの回転数ωCTHのいずれかに基づいて算出される所定回転数A(ただしA>0)未満であること」と設定されている。
つまり、発進制御においては、クラッチ2における差回転数ωSLが徐々に小さくなるように、クラッチ2が完全締結する状態(差回転数ωSLが0の状態)を目標としてクラッチが制御されているはずである。そこで本実施形態では、差回転数ωSLが所定回転数A未満となりクラッチ2のスリップ量が小さくなったことを移行制御の開始条件とすることにより、クラッチ2が完全締結する前に、確実に移行制御を開始できるようにしているのである。移行制御部6bにおいてこの移行制御の開始条件が成立すると判定された場合には、トルク容量制御部6aは発進制御を終了して、引き続き移行制御部6bが移行制御を実施するようになっている。
また、ここで実施される移行制御の継続時間Sは、少なくともスロットル開度θ,車速V,駆動側係合要素2aの回転数ωENG及び被駆動側係合要素2bの回転数ωCTHのいずれかに基づいて算出されるようになっている。例えばここでは、差回転数ωSLが大きいほど移行制御の継続時間Sが長く設定されるようになっている。
また、移行制御の継続時間Sが経過すると、移行制御部6bは移行制御を終了するようになっている。なお、本実施形態では継続時間Sの経過時にα=1となるように内分係数αが内分係数設定部5eで設定されるようになっている。
定常制御部(定常制御手段)6cは、移行制御部6bにおける移行制御の終了以降、第2目標伝達トルクTINの大きさに基づいて、クラッチ2の制御を行う定常制御を実施する。本実施形態においては、クラッチ2の伝達トルクがトルク補正量算出部5cで算出されたスリップトルクTSL及び第2目標伝達トルクTINの和に等しくなるように、該締結の度合いが調整されるようになっている。
なお、本実施形態では、移行制御部6bにおける移行制御の終了時に、内分係数αがα=1となっている。つまり、この時点で内分トルクTBSが第2目標伝達トルクTINと等しい大きさになっており、移行制御にかかる「スリップトルクTSL及び内分トルクTBSの和」と定常制御にかかる「スリップトルクTSL及び第2トルクTINの和」が等しくなっている。したがって、移行制御と定常制御とをシームレスに実行することができるのである。
なお、上述のトルク容量制御部6a,移行制御部6b及び定常制御部6cでは、クラッチ2の締結の度合いを調整するために、以下の式4に従って、クラッチ2が伝達すべきトルク(クラッチトルク)TCTHを算出するようになっている。
CTH=TBS+TSL
=(1−α)TST+αTIN+TSL ・・・(式4)
※ただし、発進制御時:α=0,TSL=0(トルク容量制御部6aでの算出内容に対応)
移行制御時:0<α<1(移行制御部6bでの算出内容に対応)
定常制御時:α=1(定常制御部6cでの算出内容に対応)
そして、算出されたこのクラッチトルクTCTHに基づいて、クラッチ2の締結の度合いが調整されるようになっている。
この式4による演算の内容をブロック図として図2に示す。式4の右辺の各項のトルクTST,TIN,TSLは、演算部5内の各制御部で算出される。前述の通り、第1目標伝達トルクTSTは速度比ベース制御量算出部5aで算出され、第2目標伝達トルクTINはトルクベース制御量算出部5bで算出され、スリップトルクTSLはトルク補正量算出部5cで算出されるようになっている。
式4の右辺のうち、「(1−α)TST+αTIN」に相当するトルクが内分トルクTBSであり、これが前述の内分トルク算出部5dで算出される。そして、内分トルクTBSとスリップトルクTSLとの和が、クラッチトルクTCTHとして算出されるようになっている。
なお、上述のトルク容量制御部6a,移行制御部6b及び定常制御部6cの各制御部は、上述のように算出されたクラッチトルクTCTHに基づいて、クラッチ2を駆動する指令油圧を出力し、クラッチ2の締結の度合いを制御するようになっている。各制御部6a,6b,6cからの指令油圧によって、クラッチ2の駆動側係合要素2a及び被駆動側係合要素2bの締結圧が制御されるようになっている。
[フローチャート]
本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置は上述のように構成されて、以下に説明する制御フローに従ってクラッチ制御を実施する。図5に示された制御フローはECU4の内部において所定周期で適宜繰り返し実行されている。
まず、ステップA10において、制御にかかる各パラメータ情報が入力される。ここでは、エンジン回転数Ne,スロットル開度θ,車速V,クラッチ2の駆動側回転数ωENG及び被駆動側回転数ωCTHが入力される。そして続くステップA20では、車両が発進を開始したか否かが判定される。ここでは、制御部6において、車速V及びスロットル開度θに基づいて、車両が停車しているか走行を開始したかが判定される。そして、車両が発進したと判定された場合には、ステップA30以降のフローへ進み、発進制御が実施される。一方、車両が発進したと判定されなかった場合、すなわち車両が停車していると判定された場合には、そのままこのフローを終了する。つまり、車両が発進を開始して初めて発進制御が実施されるようになっている。
車両が発進した場合、ステップA30において、移行制御を開始するための開始条件としての所定回転数Aが読み込まれる。次に、ステップA40においてクラッチ2の差回転数ωSL及び速度比eが算出され、続くステップA50において、発進制御が実施される。
このステップA50では、速度比ベース制御量算出部5aにおいて、図4に示すような対応関係に基づき、速度比eに対応して与えられるトルク容量係数が設定されるとともに、そのトルク容量係数とエンジン回転数Neとに基づいてクラッチ2のトルク容量が第1目標伝達トルクTSTとして算出される。そして、トルク容量制御部6aにおいて上述の式4に従い、クラッチ2が伝達すべきトルク(クラッチトルク)TCTHが算出され、クラッチ2の伝達トルクがクラッチトルクTCTHと等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いが調整される。なおこのとき、内分係数α=0であるとともに、スリップトルクTSLがTSL=0であるから、クラッチ2の伝達トルクが第1目標伝達トルクTSTと等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いが調整されることになる。そして、発進制御にかかる制御信号が指令油圧としてクラッチ2へ出力される。
続くステップA60では、ステップA40で算出された現在の差回転数ωSLが、ステップA30で読み込まれた所定回転数A未満であるか否かが判定される。つまりここでは、発進制御から定常制御への移行を行う条件が成立するか否かが判定されることになる。このステップでωSL<Aであると判定された場合には、移行制御を開始する条件が成立しているため、ステップA70以降の移行制御へ進み、ωSL≧Aであると判定された場合には、ステップA40へ戻って発進制御を繰り返す。
つまり、ωSL≧Aである状態では、クラッチ2において被駆動側係合要素2bの駆動側係合要素2aに対するスリップ量が大きくなっている。そのため、発進制御を続行することによってクラッチ2が締結する方向へクラッチ制御が行われ、差回転数ωSLが徐々に小さくなるようにクラッチ2が制御される。そして、発進制御により差回転数ωSLが所定回転数Aよりも小さくなると、ステップA70へ進む。
ステップA70では、移行制御部6bにおいて制御継続時間Sが算出される。なお本実施形態では、制御継続時間Sが、ステップA90〜A110を繰り返す回数として算出されるようになっている。
続くステップA80では、内分係数設定部5eにおいて、内分係数αの微少増加量Δαが、Δα=1/Sに設定されてステップA90へ進む。例えば、ステップA70で算出された制御継続時間SがS=100である場合、Δα=0.01に設定されることになる。
ステップA90では、移行制御部6bにおいて、内分係数αにステップA80で設定された微少増加量Δαが加算されて代入される。そして、ステップA100では、内分トルク算出部5dにおいて、上述の式3に従って内分トルクTBSが演算され、移行制御が実施される。
このステップA100では、トルク補正量算出部5cにおいてスリップトルクTSLが算出されるとともに、内分トルク算出部5dにおいて内分トルクTBSが算出される。そして、移行制御部6bにおいて、クラッチ2の伝達トルクがトルク補正量算出部5cで算出されたスリップトルクTSL及び内分トルクTBSの和(すなわち、クラッチトルクTCTH)に等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いが調整され、発進制御にかかる制御信号が指令油圧としてクラッチ2へ出力される。
続くステップA110では、内分係数αがα≧1であるか否かが判定される。ここでα<1である場合には、ステップA90へ戻り、移行制御を繰り返すことになる。つまり、繰り返しステップA90におけるΔαの加算を繰り返すことにより、内分係数設定部5eにおいて内分係数αがα=0の状態から徐々に上昇することになる。したがって、式3によって与えられる内分トルクTBSが、第1目標伝達トルクTSTから第2目標伝達トルクTINへ滑らかに変動することになる。
なお、例えばステップA70で算出された制御継続時間がS=100である場合、Δα=0.01に設定されているため、Δαの加算が100回繰り返されて初めてα≧1となることになる。このことから、ステップA70で算出された制御継続時間Sが、Δαの加算回数として演算に用いられていることがわかる。
また、本実施形態では、ステップA110の条件判定を便宜上「α≧1であるか否か」としているが、ここではα値の取りうる範囲が0≦α≦1に設定されているので、ステップA90において内分係数αにΔαを加算した結果、αが1を超えてしまった場合には、実質的にα=1となる。したがって、このステップにおける判定条件を「α=1であるか否か」とすることも可能である。
また、ステップA100では、Δαが加算される毎に新たな内分トルクTBSが算出される。したがって、クラッチ2の制御目標としてのクラッチトルクTCTHが、移行制御中にS回数再算出されることになる。このことから、制御継続時間Sが大きいほど、クラッチトルクTCTHの算出回数が増加し、移行制御が滑らかに実施されることになることがわかる。
なお、移行制御の開始時には内分係数αの初期値が0であるから、内分トルクTBSは第1目標伝達トルクTSTと等しい大きさになっている。これにより、発進制御と移行制御とがシームレスに繋がり、トルク変動によるショックのない制御を実施することができる。
ステップA100において繰り返される移行制御では、クラッチ2の伝達トルクが第1目標伝達トルクTSTから、第2目標伝達トルクTINよりも所定の差回転数分だけスリップさせるためのトルクを加算したトルクに漸近するように、滑らかに変動する。また、ステップA110においてα≧1となった場合には、ステップA120へ進み、定常制御が実施される。なおこのとき、実質的にα=1であるから、内分トルクTBSは第2目標伝達トルクTINと等しい大きさになっている。これにより移行制御と定常制御とがシームレスに繋がり、トルク変動によるショックのない制御を実施することができる。
そしてステップA120では、トルクベース制御量算出部5bにおいて、クラッチ2へ入力されるエンジントルクの大きさが第2目標伝達トルクTINとして算出され、定常制御部6cにおいて、クラッチ2の伝達トルクがトルク補正量算出部5cで算出されたスリップトルクTSL及び第2目標伝達トルクTINの和に等しくなるように、クラッチ2の締結の度合いが調整され、定常制御が実施される。
[効果]
このように、本発明のクラッチ制御装置によれば、クラッチの速度比ベースの発進制御からトルクベースの定常制御への移行時において、トルクショックを発生させることなく制御移行を行うことができ、これらの制御を両立させることができる。また、車両発進時には発進制御により良好な車両操作感を提供することができ、一方、定常走行時には定常制御によってクラッチ制御性を向上させることができる。
発進制御時においては、クラッチの差回転数ωSLに応じたクラッチ制御により、比較的ラフなアクセル操作に対するトルクショックを抑制することができ、フィーリングを向上させることができる。
次に、移行制御時においては、内分係数設定部5eによって内分係数αがα=0の状態から徐々に上昇してα=1の状態に制御されるようになっているため、発進制御と移行制御とをシームレスに実施することができる。
また、上記フローに示されたように、移行制御時において、内分係数αに対してΔαが徐々に加算されて、αの値が0から1へ上昇するようになっているため、Δαの加算周期毎に内分トルクTBS、ひいてはクラッチトルクTCTHを算出することができ、制御部6を介したクラッチ2への指令油圧が滑らかに変化するように、クラッチ2を短周期で細かく制御することができる。
また、移行制御において、内分係数αがα≧1と判定された時点(すなわち、α=1となった時点)で定常制御が実施されるようになっているため、内分トルクTBSが第2目標伝達トルクTINと等しい大きさになったときに制御を切り換えることができ、移行制御と定常制御とをシームレスに実施することができる。
そして定常制御においては、クラッチ2の伝達トルクがスリップトルクTSL及び第2目標伝達トルクTINの和に等しくなるように、該締結の度合いが調整されるため、定常走行時にクラッチ2において、入力されるエンジン回転数ωENGに対し、常に所定の差回転が生じるようにスリップした状態を維持することができる。
特に、本実施形態のクラッチ制御装置によれば、駆動側のトルク入力量に対してクラッチ2のトルク容量が釣り合って締結している状態(すなわち、差回転数ωSLがωSL=0であり且つクラッチ2へのトルク入力量と実際にクラッチ2が伝達しているトルク量とが等しい定常状態)となるようにクラッチ2が制御されるため、クラッチ締結時においても駆動側と被駆動側との間に静止摩擦力が生じさせることなく、限りなく締結状態に近いスリップ状態を維持することができ、クラッチ制御性を向上させることができる。
また、本クラッチ制御装置によれば、クラッチ2の差回転数ωSLに基づいて、クラッチが完全締結していない状態を容易に把握することができる。また、発進制御から定常制御への移行開始条件や移行制御の継続時間Sを、少なくともスロットル開度θ,車速V,駆動側係合要素2aの回転数ωENG及び被駆動側係合要素2bの回転数ωCTHのいずれかに基づいて設定することができ、適切に制御の移行を開始,実施することができる。また、移行制御の継続時間Sの設定により、移行制御の滑らかさ(移行の速度)を設定することができ、例えば制御継続時間Sを長く設定して制御移行にかかるトルク変動を抑制することができる。また、制御継続時間Sを短く設定すれば、素早く制御を移行させることが可能となる。
また、本クラッチ制御装置では、トルク容量制御部6a,移行制御部6b及び定常制御部6cにおけるクラッチトルクの演算において、共通の式4が用いられるようになっているため、簡素な構成で移行制御手段におけるクラッチの締結の度合いの調整を変更することができ、容易に移行制御を実施することができる。
なお、従来のクラッチ制御は、クラッチ2の速度比ベースの制御であったため、例えばスリップさせたい回転数と実際のクラッチの差回転数とから直接クラッチ2の指令油圧を演算することは困難であったが、本クラッチ制御装置では、クラッチ2におけるトルク量に基づくトルクベースの制御を行っているため、例えばクラッチ2を構成する各係合要素2a,2bのイナーシャ及び回転数から、簡単にクラッチ2の運動方程式を組み立てて、演算をシンプルに構成することができるのである。
また、本クラッチ制御装置によれば、制御部6においてクラッチトルクTCTHに基づき、逆クラッチモデルを用いてクラッチ2を駆動する指令油圧を出力し、クラッチ2の締結の度合いを制御するようになっているため、演算された伝達トルクが生じるために必要なクラッチの締結の度合いを容易に規定することができ、適切にクラッチ2の駆動油圧を制御することができる。
また、本クラッチ制御装置によれば、定常制御においてクラッチ2の駆動側と被駆動側との差回転数ωSLがωSL=0である状態が維持される。このため、クラッチ締結時においても駆動側と被駆動側との間に静止摩擦力が生じない環境を生成することができ、トルク伝達効率を確保しながらクラッチ制御性をさらに向上させることができる。つまり、クラッチ2の駆動側と被駆動側との間には動摩擦力が働いている状態であるため、締結状態でありながら、クラッチ2に対して応答性よく所定のスリップを与えることができ、クラッチ2をより正確に制御することが可能となる。
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、トルク補正量算出部5cにおけるスリップトルクTSLの算出に際し、所定の差回転数が0に設定されているが、例えば10rpmといった具体的な数値を設定してもよいし、駆動側回転数ωENGに対する比率として設定(駆動側回転数に対し1%スリップさせる等)してもよい。
このように所定の差回転数を設定することにより、トルク補正量算出部5cにおいてスリップトルクTSLの大きさが算出され、これを制御目標となるクラッチトルクTCTHの大きさに反映させることができる。なお一般に、クラッチ2の運動状態に基づいて運動方程式を組み立てた場合、係合要素2a,2bにおいて伝達されるトルクの大きさに関しては、演算上、単純に加算,減算が可能である。したがって、容易且つ正確に、上述のような演算、すなわち、スリップトルクの大きさを反映させたクラッチトルクの演算を実施することができる。
また、トルク容量制御から定常制御への制御移行において、トルク補正量算出部5cで算出されるスリップトルクTSLの大きさの分だけクラッチ2がスリップ側へ制御されることになるため、移行時における定常制御のロバスト性を保証することができる。またこれは、定常制御においても同様であり、スリップトルクTSLの大きさの分だけクラッチ2をスリップ側へ制御することにより、クラッチ2の完全締結を確実に防止することができ、クラッチ制御のロバスト性を保証することができる。
なお、上述の実施形態では、速度比ベース制御量算出部5aにおいて、第1目標伝達トルクの大きさが、クラッチの駆動側と被駆動側との回転の速度比に応じて算出されるようになっているが、これに代えて、クラッチの駆動側と被駆動側との差回転数に応じて算出されるように構成することも考えられる。例えばこの場合、クラッチの駆動側及び被駆動側の差回転数に加えて、駆動側又は被駆動側のいずれかの実回転数を参照することによって、実質的に、駆動側と被駆動側との回転の速度比を算出することができる。
本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置が適用された車両の駆動系装置の全体構成を示す模式的構成図である。 本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置における演算過程を説明するための制御ブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置の移行制御時における内分係数の変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置の発進制御時における差回転数とトルク容量係数との対応関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかるクラッチ制御装置による制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 湿式多板クラッチ(クラッチ)
2a 駆動側係合要素
2b 被駆動側係合要素
3a 駆動側回転数センサ(エンジン回転数センサ)
3b 被駆動側回転数センサ
4 ECU(コントローラ)
5 演算部
5a 速度比ベース制御量算出部(発進時制御量算出手段)
5b トルクベース制御量算出部(定常時制御量算出手段)
5c トルク補正量算出部(トルク補正量算出手段)
5d 内分トルク算出部(内分トルク算出手段)
5e 内分係数設定部(内分係数設定手段)
5f 速度比算出部
6 制御部(クラッチ締結度制御手段)
6a トルク容量制御部(発進制御手段)
6b 移行制御部(移行制御手段)
6c 定常制御部(定常制御手段)
7 変速機
8 駆動輪

Claims (11)

  1. 車両のエンジンの駆動力を伝達する動力伝達軸上に介装された摩擦クラッチの伝達トルクを制御するクラッチ制御装置であって、
    該車両の発進時に、該クラッチの駆動側と被駆動側との回転の速度比に応じて該クラッチが伝達すべき第1目標伝達トルクの大きさを算出する発進時制御量算出手段と、
    該車両の定常走行時に、該エンジンから該クラッチへ入力されるエンジントルクを第2目標伝達トルクとして算出する定常時制御量算出手段と、
    該クラッチにおける該駆動側と該被駆動側との間の締結の度合いを制御するクラッチ締結度制御手段とを備えるとともに、
    該クラッチ締結度制御手段は、
    該車両の発進時に、該クラッチの伝達トルクが該発進時制御量算出手段で算出された該第1目標伝達トルクと等しくなるように該締結の度合いを調整する発進制御を実施する発進制御手段と、
    該発進制御後、該クラッチが完全締結する定常時までの間に、該クラッチの伝達トルクが該第1目標伝達トルクから該定常時制御量算出手段で算出された該第2目標伝達トルクへ漸近するように該締結の度合いを調整する移行制御を実施する移行制御手段と、
    該移行制御後に、該第2目標伝達トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整する定常制御を実施する定常制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする、クラッチ制御装置。
  2. 該移行制御手段は、該クラッチの駆動側と被駆動側との差回転数が、少なくともスロットル開度,車速,該駆動側の回転数及び該被駆動側の回転数のいずれかに基づいて算出される所定回転数未満になったときに、該移行制御を開始する
    ことを特徴とする、請求項1記載のクラッチ制御装置。
  3. 該移行制御手段は、少なくともスロットル開度,車速,該駆動側の回転数及び該被駆動側の回転数のいずれかに基づいて、該移行制御を継続する所要時間を算出する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のクラッチ制御装置。
  4. 該第2目標伝達トルクに対し1以下の正の内分係数を乗算したものと、該第1目標伝達トルクに対し1から該内分係数を減算した値を乗算したものとの和を内分トルクとして算出する内分トルク算出手段と、
    時間経過とともに、該内分係数を0から1へ変動させて設定する内分係数設定手段とを備え、
    該移行制御手段は、該内分トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整する
    ことを特徴とする、請求項1〜3記載のクラッチ制御装置。
  5. 該移行制御手段は、該内分係数が1になったときに該移行制御を終了する
    ことを特徴とする、請求項4記載のクラッチ制御装置。
  6. 該クラッチの駆動側及び被駆動側に所定の差回転数を生じさせるために必要なトルク補正量の大きさを算出するトルク補正量算出手段を備え、
    該移行制御手段は、該トルク補正量算出手段で算出された該トルク補正量と該内分トルクとに基づいて該締結の度合いを調整する
    ことを特徴とする、請求項4又は5記載のクラッチ制御装置。
  7. 該定常制御手段は、該トルク補正量算出手段で算出された該トルク補正量と該第2目標伝達トルクとに基づいて該締結の度合いを調整する
    ことを特徴とする、請求項6記載のクラッチ制御装置。
  8. 該クラッチ締結度制御手段は、該内分トルク及び該トルク補正量の和に基づいて該締結の度合いを制御する
    ことを特徴とする、請求項6又は7記載のクラッチ制御装置。
  9. 該トルク補正量算出手段は、該クラッチの駆動側及び被駆動側における該所定の差回転数と実際の差回転数との差に基づいて該トルク補正量を算出する
    ことを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置。
  10. 該摩擦クラッチが、湿式多板クラッチとして構成されるとともに、
    該クラッチ締結度制御手段は、該クラッチにおける該駆動側及び該被駆動側間の締結圧を制御する指令油圧を該クラッチへ出力することにより、該締結の度合いを制御する
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置。
  11. 車両のエンジンの駆動力を伝達する動力伝達軸上に介装されたクラッチの伝達トルクを制御するクラッチ制御方法であって、
    該クラッチの駆動側及び被駆動側の回転の速度比に応じて該クラッチが伝達すべき第1目標伝達トルクの大きさを算出するとともに、該エンジンから該クラッチの該被駆動側へ入力されるエンジントルクを第2目標伝達トルクとして算出し、
    該車両の発進時に、該クラッチの伝達トルクが該発進時制御量算出手段で算出された該第1目標伝達トルクと等しくなるように該締結の度合いを調整する発進制御を実施し、
    該発進制御後且つ該クラッチが完全締結する前に、該クラッチの伝達トルクが該第1目標伝達トルクから該定常時制御量算出手段で算出された該第2目標伝達トルクへ滑らかに移行するように該締結の度合いを調整する移行制御を実施し、
    該移行制御の終了後に、該第2目標伝達トルクの大きさに基づいて該締結の度合いを調整する定常制御を実施する
    ことを特徴とする、クラッチ制御方法。
JP2005164568A 2005-03-09 2005-06-03 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 Expired - Fee Related JP4418404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164568A JP4418404B2 (ja) 2005-03-09 2005-06-03 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
KR1020050121434A KR100689914B1 (ko) 2005-03-09 2005-12-12 클러치 제어 장치 및 클러치 제어 방법
EP06002250A EP1701053B1 (en) 2005-03-09 2006-02-03 Clutch control apparatus and method
US11/362,206 US7356400B2 (en) 2005-03-09 2006-02-27 Clutch control apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066110 2005-03-09
JP2005164568A JP4418404B2 (ja) 2005-03-09 2005-06-03 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283963A true JP2006283963A (ja) 2006-10-19
JP4418404B2 JP4418404B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35965901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164568A Expired - Fee Related JP4418404B2 (ja) 2005-03-09 2005-06-03 クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7356400B2 (ja)
EP (1) EP1701053B1 (ja)
JP (1) JP4418404B2 (ja)
KR (1) KR100689914B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014272A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ifp 自動車の自動化されたトランスミッションシステムのクラッチの閉じる段階を制御する方法
JP2011247380A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
CN104819222A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 铃木株式会社 离合器传递转矩控制装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502005006677D1 (de) * 2004-04-06 2009-04-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Ansteuern des Kupplungsmomentes einer Kupplung eines automatisierten Getriebes und eine Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
US7470215B2 (en) * 2006-03-29 2008-12-30 Cobra Motorcycle Mfg., Inc. Vehicle drivetrain with secondary clutch
US20100076655A1 (en) * 2006-11-30 2010-03-25 Magna Powertrain Usa, Inc. Input torque limiting clutch for power transfer assembly
DE102008009094B4 (de) * 2008-02-14 2009-12-24 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Ansteuern einer Kupplung
CN102197236B (zh) * 2008-10-22 2014-01-22 株式会社F.C.C. 动力传递装置
JP5432984B2 (ja) * 2009-03-10 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両の後輪トー角制御装置
KR101103970B1 (ko) 2009-09-16 2012-01-06 기아자동차주식회사 차량의 tcu 티칭 방법
JP5387481B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102010021000A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zur Ansteuerung einer Reibkupplung
CA2822488A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Consortium De Recherche Brp - Universite De Sherbrooke S.E.N.C. Vehicle clutch control method
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
US8589042B2 (en) * 2011-07-13 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptive transmission clutch torque control
US9108621B2 (en) * 2012-05-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Controlling powertrain components for hill-holding in a hybrid electric vehicle
KR101826536B1 (ko) * 2012-08-07 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 아이들 스톱 제어 방법 및 장치
JP2017180694A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
KR101905974B1 (ko) * 2016-09-12 2018-10-10 현대자동차주식회사 차량의 발진 제어방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613907B2 (ja) 1985-07-01 1994-02-23 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPS63287636A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
JPH0626943B2 (ja) * 1987-06-04 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチ制御装置
US5403249A (en) * 1991-10-07 1995-04-04 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control
US5314050A (en) * 1992-12-09 1994-05-24 Eaton Corporation Clutch mode control logic
DE4434111A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Kongsberg Automotive Technolog Steuerung für eine automatisch betätigte Kupplung
JP2784500B2 (ja) 1995-08-31 1998-08-06 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
FR2796894B1 (fr) * 1999-07-27 2001-10-26 Renault Dispositif de commande du demarrage d'un vehicule automobile
JP3991528B2 (ja) * 1999-10-12 2007-10-17 日本精工株式会社 無段変速機のための発進クラッチ制御装置
BR0205879A (pt) * 2001-08-16 2003-11-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para o controle de deslizamento de uma embreagem
DE10293810D2 (de) * 2001-08-24 2004-07-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und System zur Steuerung einer zwischen einem Motor und einem Getriebe eines Kraftfahrzeuges angeordneten, automatisierten Reibungskupplung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014272A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ifp 自動車の自動化されたトランスミッションシステムのクラッチの閉じる段階を制御する方法
JP2011247380A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両用油圧制御装置
CN104819222A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 铃木株式会社 离合器传递转矩控制装置
JP2015143544A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 スズキ株式会社 クラッチ伝達トルク制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060097551A (ko) 2006-09-14
EP1701053A3 (en) 2009-11-25
US20060212204A1 (en) 2006-09-21
US7356400B2 (en) 2008-04-08
EP1701053A2 (en) 2006-09-13
EP1701053B1 (en) 2011-07-13
KR100689914B1 (ko) 2007-03-12
JP4418404B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418404B2 (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
US9050964B2 (en) Vehicle driving device and vehicle driving method
JP4971967B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP6115533B2 (ja) メータの表示制御装置
JP4524131B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP6451667B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4172345B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2013150641A1 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
KR101714239B1 (ko) 차량용 클러치 제어방법
JP2014054945A (ja) 車両制御装置
JP2007182972A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP4185923B2 (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
JP2013245590A (ja) 車両の変速制御装置
JP3656506B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP6733389B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4185925B2 (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法
JP2019070426A (ja) 車両の制御装置
JPH11294573A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP6733390B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2004534185A (ja) 自動車用多レンジ変速機
JP2000310317A (ja) 入力トルク推定装置
JP2001280485A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
WO2020217577A1 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
JP2001021025A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2016130548A (ja) 動力伝達機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141204

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees