JP2006275961A - 半導体センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275961A
JP2006275961A JP2005099247A JP2005099247A JP2006275961A JP 2006275961 A JP2006275961 A JP 2006275961A JP 2005099247 A JP2005099247 A JP 2005099247A JP 2005099247 A JP2005099247 A JP 2005099247A JP 2006275961 A JP2006275961 A JP 2006275961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor sensor
main surface
thermal stress
metal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mitsui
俊明 三井
Yoshiyuki Watabe
善幸 渡部
Takashi Mineta
貴 峯田
Takayuki Sugano
隆行 菅野
Katsuhiro Sato
勝裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Yamagata Prefecture
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Yamagata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd, Yamagata Prefecture filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005099247A priority Critical patent/JP2006275961A/ja
Priority to US11/277,723 priority patent/US20060283248A1/en
Publication of JP2006275961A publication Critical patent/JP2006275961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】半導体センサにおいて、梁と金属配線との熱膨張係数の違いによって梁に生じる熱応力を緩和させ、梁の変形を防ぐことができる半導体センサおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】作動板16と、作動板16と所定間隔をおいて外側に設けられたシリコン枠21とを連結するように設けられ、その一部がピエゾ抵抗素子30a、30b、30cとなる複数の可撓性の梁19a、19bと、ピエゾ抵抗素子30a、30b、30cをそれぞれ接続するように梁19a、19bの上主面に形成されたアルミ配線33とを有する半導体センサ1において、アルミ配線33と梁19a、19bとの熱膨張係数の違いおよび使用環境の温度によって梁19a、19bに生じる熱応力を緩和する熱応力緩和部71を梁19a、19bの下主面側に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体センサおよびその製造方法に関する。
従来より、半導体センサとして、例えば、3軸方向の加速度を検出することができる3軸加速度センサが知られている。また、この3軸加速度センサとしては、シリコン基板からなる略四角形状の支持枠と、この支持枠の内部に形成され、可撓性を有する複数の薄肉の梁と、この複数の梁によって揺動自在に支持される作動板(重錘体を含んでもよい)と、複数の梁に設けられている複数のピエゾ抵抗素子を金属配線によって接続することにより構成されるブリッジ回路とを備えたものが知られている。
このような3軸加速度センサでは、3軸加速度センサに所定方向の加速度が加わると、作動板が揺動し、複数の梁に弾性変形が生じる。これにより、梁に設けられているピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化し、ブリッジ回路から出力される出力電圧が変化する。したがって、この出力電圧の変化を検知することにより、3軸加速度センサに加えられた加速度を検出することができる。
また、半導体センサの他の一例として、前述の3軸加速度センサと同様の構成を有し、作動板にかかる荷重を検出することができる圧力センサも知られている。
ここで、特許文献1に示す3軸加速度センサでは、製造プロセスにおいて3軸加速度センサに加わる熱によって、梁に反りが生じないように、酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる薄膜を梁の両面に形成している。
特開平7−234242号公報
ところで、梁の一方の主面に形成されている金属配線の熱膨張率は、シリコンおよび酸化シリコンからなる梁の熱膨張率と大きく異なる。そのため、使用環境温度によっては熱応力が発生することにより梁が変形してしまう場合がある。この場合、半導体センサに加速度または荷重が加わっていない状態にもかかわらず、ブリッジ回路から出力される出力電圧がゼロ点オフセットから変化してしまい、加速度または荷重を正確に測定することができないという問題がある。
本発明は、この問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、梁と金属配線と熱膨張係数の違いによって梁に生じる熱応力を緩和させ、梁の変形を防ぐことができる半導体センサおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一面において、本発明の半導体センサは、作動板と、前記作動板と所定間隔をおいて外側に設けられた枠と、該枠と前記作動板とを連結するように設けられ、その一部がピエゾ抵抗素子をなす複数の可撓性の梁と、複数の前記ピエゾ抵抗素子をそれぞれ接続するように前記梁の一方の主面上に形成された金属配線とを有する半導体センサにおいて、
前記梁と前記金属配線との熱膨張係数の違いによって前記梁に生じる熱応力を緩和する熱応力緩和部を前記梁の他方の主面に形成したことを特徴とする。
以上のような構成を有する半導体センサによれば、梁の他方の主面に熱応力緩和部を設けたことにより、梁と金属配線との熱膨張係数の違いによって発生する熱応力による梁の変形を防ぐことができる。これにより、加速度、圧力などの半導体センサが計測可能な物理量を正確に測定することができる。
また、本発明の半導体センサでは、前記熱応力緩和部は、前記金属配線の配線パターンおよび前記金属配線の体積に応じた厚さを有する膜からなることが好ましい。
このように、膜の厚さを制御することによって、様々な金属配線の配線パターンならびに金属配線に使用される金属の種類および体積に対応することができる。
また、本発明の半導体センサでは、前記膜は、金属、金属酸化物および金属窒化物のいずれかからなることが好ましい。
これにより、膜の材料を選択することができる。
また、本発明の半導体センサでは、前記作動板の一主面に接合された重錘体をさらに有し、
前記半導体センサに加速度が加わると、該加速度に応じて前記作動板と前記重錘体とが一体となって変位し、前記半導体センサは、前記変位の大きさに応じて変化する前記複数のピエゾ抵抗素子の抵抗値に基づいて、前記加速度を検出するよう構成されることが好ましい。
これにより、半導体センサに加わる加速度を検出することができる。
また、本発明の半導体センサでは、前記作動板に荷重がかかると、該荷重の大きさに応じて前記作動板が変位し、前記半導体センサは、前記変位の大きさに応じて変化する前記複数のピエゾ抵抗素子の抵抗値に基づいて、前記荷重を検出するよう構成されることが好ましい。
これにより、作動板にかかる荷重を検出することができる。
また、本発明の別の面において、本発明の半導体センサの製造方法は、
作動板を半導体基板に形成する工程と、
前記半導体基板の一方の主面側に、複数のピエゾ抵抗素子を形成する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面上に、前記複数のピエゾ抵抗素子をそれぞれ接続する金属配線を形成する工程と、
前記半導体基板の一部を除去することにより、前記作動板と所定間隔をおいて外側に設けられた枠と、前記作動板と前記枠とを連結するように設けられ、その一方の主面に前記複数のピエゾ抵抗素子が形成された複数の可撓性の梁とを形成する工程と、
前記金属配線と前記梁との熱膨張係数の違いによって前記梁に生じる熱応力を緩和する熱応力緩和部を前記梁の他方の主面上に形成する工程と、
を有することを特徴とする。
以上のような工程を有する半導体センサの製造方法によれば、梁と金属配線との熱膨張係数の違いによって発生する熱応力による梁の変形を防ぐ半導体センサを製造することができる。これにより、加速度や荷重などの物理量を正確に測定可能な半導体センサの製造方法を提供することができる。
また、本発明の半導体センサの製造方法では、前記熱応力緩和部形成工程は、
前記作動板、前記梁および前記枠が形成された前記半導体基板の他方の主面上に、金属、金属酸化物および金属窒化物のいずれかの膜を形成する工程と、
前記作動板および前記枠上に形成された前記膜を除去する工程と、
を有することが好ましい。
これにより、梁の他方の主面のみに膜を形成することができる。
また、本発明の半導体センサの製造方法では、前記膜形成工程は、スパッタ成膜、蒸着成膜およびCVD成膜のいずれかを含むことが好ましい。
これにより、作動板、梁および枠に形成する膜の厚さを容易に制御することができる。
また、本発明の半導体センサの製造方法では、前記膜除去工程は、エッチングを含むことが好ましい。
これにより、梁の下主面に形成された膜のみを残した状態で、作動板および枠上に形成した膜を正確に除去することができる。
また、本発明の半導体センサの製造方法では、前記熱応力緩和部形成工程後、前記半導体基板の他方の主面に、ガラス基板または金属基板を接合する工程と、
前記ガラス基板または金属基板の一部を除去することにより、前記枠と、前記作動板に懸垂保持された重錘体とを形成する工程と、
をさらに有することが好ましい。
これにより、作動板と重錘体が一体となって変位することで、半導体センサに加わる加速度をさらに正確に検出可能な半導体センサを製造することができる。
上述したおよび他の本発明の構成、作用および効果は、添付図面を参照して行う以下の好適実施形態の説明からより明らかとなるであろう。
図1は、本発明に係る半導体センサの斜視図である。図2は、図1に示す半導体センサのシリコン基板の上面図である。図3は、図2中のA−A断面線での断面図を表す。なお、本明細書においては、「上」及び「下」の文言を適宜使用するが、各部材の説明において、図1に示す矢印の向きを「上方向」とし、この矢印の逆の向きを「下方向」とする。
本発明の半導体センサ1は、図1に示すように、シリコン基板10からなる。シリコン基板10は、作動板16と、作動板16と所定間隔をおいて外側に設けられたシリコン枠21と、シリコン枠21と作動板16とを連結するように設けられた4本の可撓性の梁19a、19bと、梁19a、19bにそれぞれ形成された複数のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cと、複数のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cを接続するアルミ配線(金属配線)33と、梁19a、19bの下主面(他方の主面)に熱応力を緩和するための熱応力緩和部71とを備えている(図3参照)。
この熱応力緩和部71は、梁19a、19bとアルミ配線33との熱膨張係数の違いによって梁19a、19bに生じる熱応力を緩和するものである。本発明では、この熱応力緩和部71を設けたことにより、作動板16に検出したい力(荷重、加速度)が加わらない状態で、梁19a、19bが変形することを防ぐことができる。
なお、熱応力緩和部71は、前記金属配線の配線パターンおよび前記金属配線の体積や種類に応じた厚さを有する膜からなることが好ましい。また、後述のように、この膜は、金属、金属酸化物および金属窒化物のいずれかから構成されるのが好ましい。
次に、本発明に係る半導体センサ1の上主面の構成を説明する。図2に示すように、シリコン基板10の中央には、略四角形状の作動板16が形成されている。4本の梁19a、19bが、略四角形状の作動板16の4辺の略中央部から対向するシリコン枠21の各辺の略中央部に向かってそれぞれ延出し、対応するシリコン枠21に連結されている。また、梁19a、19bは、上述のように可撓性を有している。一方の梁19a上には、ピエゾ抵抗素子30a、30cがそれぞれ2個形成されている。また、他方の梁19b上には、ピエゾ抵抗素子30bが2個形成されている。
本発明に係る半導体センサ1では、図2に示す直交座標系において、梁19a上に形成されているピエゾ抵抗素子30a、30cは、それぞれX方向、Z方向の作動板16に加えられた力の大きさを、梁19b上に形成されているピエゾ抵抗素子30bはY軸方向の作動板16に加えられた力の大きさを検知することができるように構成されている。
上述のように、複数のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cは、アルミ配線33によって接続されている。また、アルミ配線33は、シリコン枠21の外縁近傍に形成された複数のアルミパッド34(図2では、シリコン枠21の各辺に4または5個、合計18個のアルミパッド34が示されている)にも接続されている。ピエゾ抵抗素子30a、30b、30c、アルミ配線33およびアルミパッド34は、3軸方向の力(例えば、荷重、加速度など)の大きさを検出するセンサとして機能するブリッジ回路を構成する。なお、XYZ方向の3つのブリッジ回路の各頂点を構成するアルミパッド34は、各ブリッジの対向する頂点のグループ毎に、図示しない増幅回路(アンプ)や温度補償回路などの出力側か、あるいは、入力電圧(Vcc)側に接続される。
次に、本発明の半導体センサ1の動作を説明する。
半導体センサ1の作動板16に力が加えられると、梁19a、19bは弾性変形し、梁19a、19b上に形成されているピエゾ抵抗素子30a、30b、30cの抵抗値が半導体センサ1の作動板16の変位に応じて変化する。そのため、ピエゾ抵抗素子30a、30b、30c、アルミ配線33およびアルミパッド34から構成されるブリッジ回路の出力電圧が変化する。本発明の半導体センサ1では、この電圧変化を検知することにより、半導体センサ1の作動板16に加えられた力を検出することができる。
特に、本発明の半導体センサ1は、圧力(荷重)が作動板16に加えられる場合には、その圧力を検出する圧力センサとしての役割を果たすことができる。また、後述のように、作動板16に重錘体42(図4参照)を接合することにより、本発明の半導体センサ1は、半導体センサ1に加速度が加えられる場合には、その加速度を検出する加速度センサとしての役割を果たすことができる。
以下、本発明の半導体センサ1の一実施形態である3軸加速度センサ2を用いて、本発明の半導体センサ1をより詳細に説明する。なお、ここでは、3軸加速度センサ2に加えられる加速度を感度良く検出するために、作動板16の一主面に重錘体42を接合する場合について説明する。この場合、作動板16は重錘体42を支持する役割を果たすので、この3軸加速度センサ2の説明では、作動板16を重錘体支持部16として説明する。
図4は、本発明に係る半導体センサ1の一実施形態である3軸加速度センサ2の分解斜視図である。なお、本明細書においては、「上」及び「下」の文言を適宜使用するが、各部材の説明において、図4に示す矢印の向きを「上方向」とし、この矢印の逆の向きを「下方向」とする。
本発明に係る半導体センサ1の一実施形態である3軸加速度センサ2は、図4に示すように、半導体基板としてのシリコン基板10と、下基板としてのガラス基板40と、ベース50とを備えている。
シリコン基板10は、ガラス基板40の一部から構成される重錘体42を支持する重錘体支持部16と、重錘体支持部16と所定間隔をおいて外側に設けられたシリコン枠(枠の一部)21と、シリコン枠21と重錘体支持部16とを連結するように設けられた4本の可撓性の梁19a、19bと、梁19a、19bの上主面(一方の主面)側にそれぞれ形成された複数のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cと、複数のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cを接続し、アルミ配線(金属配線)33(図2参照)、梁19a、19bの下主面(他方の主面)に熱応力を緩和するための熱応力緩和部71とを備えている。
また、ガラス基板40は、本実施形態では、パイレックスガラス(「パイレックス」は登録商標)からなる。ガラス基板40は、重錘体42と、重錘体42の周囲に所定間隔をおいて外側に配置された8個のガラス枠43とを備えている。
ベース50は、本実施形態では、シリコンからなり、8個のガラス枠43の下主面が接合される略四角形のリング状の接合部52と、組み立てた状態で重錘体42との接触を回避するように、接合部52のなすリングの内部に形成された略四角形状の凹部51とを備えている。
ここで、3軸加速度センサ2のシリコン基板10の上主面は、前述の半導体センサ1の上主面と同じ構成となっている。また、シリコン基板10の下主面は半導体センサ1と同様に、梁19a、19bの下主面上には、上述の熱応力緩和部71が形成されている。なお、重錘体42が重錘体支持部16と一体となって揺動する際に、重錘体42と梁19a、19bの下主面が接触すると、3軸加速度センサ2が破損するおそれがあるため、重錘体支持部16は、上述の半導体センサ1における作動板16と比較して、厚さがある(より厚みがある)形状を有することが好ましい。このような重錘体支持部16の下主面に重錘体42を接合することにより、重錘体42および重錘体支持部16は、加速度の測定に十分な変位量を得ることができる。以下では、重錘体支持部16は、上述の作動板16よりも厚みがあるものとして説明する。
3軸加速度センサ2では、図2に示す直交座標系において、梁19a上に形成されているピエゾ抵抗素子30a、30cはそれぞれX方向、Z方向の加速度を、梁19b上に形成されているピエゾ抵抗素子30bはY軸方向の加速度を検知することができるように構成されている。
3軸加速度センサ2に加速度が加わると、重錘体支持部16と、重錘体支持部16に支持されている重錘体42とが一体となって揺動する。これにより、梁19a、19bは弾性変形し、梁19a、19bに形成されているピエゾ抵抗素子30a、30b、30cの抵抗値が3軸加速度センサ2に加えられた加速度に応じて変化する。そのため、ピエゾ抵抗素子30a、30b、30c、アルミ配線33およびアルミパッド34から構成されるブリッジ回路の出力電圧が変化する。3軸加速度センサ2では、この電圧変化を検知することにより、3軸加速度センサ2に加えられた加速度を検出することができる。
次に、3軸加速度センサ2の一製造方法を、図5から図9を用いて、詳細に説明する。図5〜図9は、図4に示す3軸加速度センサ2の製造工程を示す縦断面図である。なお、図5、6、8および9は、図2中のA−A断面線での断面図を表し、図7は、図2中のB−B断面線での断面図を表す。
まず、図5(a)に示すようなシリコン基板10を用意する。本実施形態では、シリコン基板10の厚さは、200μm程度である。
シリコン基板10を酸化性雰囲気中で加熱することによって、図5(b)に示すように、シリコン基板10の上下主面を酸化する。これにより、シリコン層22の上主面側にはシリコン酸化層11が、シリコン層22の下主面側には、シリコン酸化層12が形成される。ここで、シリコン酸化層11および12の厚さは、本実施形態ではそれぞれ0.5〜3.0μmであることが好ましい。
次いで、シリコン基板10のシリコン酸化層11側から不純物、本実施形態では、ボロンを注入し、熱処理を行うことで不純物をシリコン層22中に拡散させる。これにより、図5(c)に示すようにシリコン酸化層11との界面近傍のシリコン層22に複数の第1のピエゾ抵抗領域31を形成する。
形成した第1のピエゾ抵抗領域31の下方に位置するシリコン酸化層12の一部をエッチングにより除去する。シリコン層22の図5(c)中の下主面側のシリコン酸化層12で覆われていない部分をエッチングし、図5(d)に示すように凹部13を形成する。
次いで、シリコン基板10のシリコン酸化層11側からシリコン層22に再び不純物を注入し、熱処理を行うことで不純物をシリコン層22中に拡散させる。この場合、シリコン酸化層11との界面近傍のシリコン層22であって、第1のピエゾ抵抗領域31に隣接する部分(図6(a)では、第1のピエゾ抵抗領域31のシリコン層22の外周側に隣接する部分)に第2のピエゾ抵抗領域32を形成する。図6(a)に示す断面図では、第1のピエゾ抵抗領域31の外側の側面に、第2のピエゾ抵抗領域32が当接した状態で形成されている。第2のピエゾ抵抗領域32の不純物濃度は、第1のピエゾ抵抗領域31の不純物濃度より高くなっている。このように、上述のピエゾ抵抗素子30a、30b、30cは、それぞれ第1のピエゾ抵抗領域31と第2のピエゾ抵抗領域32とから構成される。
次いで、シリコン基板10に熱処理を行い、凹部13の一部にシリコン酸化層14を形成する。この状態でシリコン層22の酸化膜に覆われていない部分をエッチングする。これにより、図6(b)に示すように、断面略台形の凹部15を形成する。
次いで、図6(c)に示すように、シリコン基板10の下主面側の酸化層12、14を除去する。これにより、シリコン層22の略中央部分に、重錘体42をシリコン基板10の下主面側で支持する重錘体支持部16を形成することができる。また、重錘体支持部16の外側であって、断面略台形の凹部15を間に挟んで、重錘体支持部16と対向する位置にシリコン枠21を形成することができる。
また、図6(c)に示すように、シリコン基板10の上主面側のシリコン酸化層11に、第1のピエゾ抵抗領域31まで貫通する複数のコンタクトホール17を形成する。
その後、シリコン酸化層11の上主面側からアルミニウムを蒸着させる。蒸着したアルミニウム層上にパターニングを行った後、エッチングすることにより、アルミ配線(金属配線)33およびアルミパッド34(図2参照)を形成する。本実施形態では、図6(d)に示すように、コンタクトホール17を通して、複数の第1のピエゾ抵抗領域31にアルミ配線33が接続される。
次いで、図2中のB−B断面線での断面図である図7(a)に示すように、シリコン酸化層11上の規定部分(すなわち、図2における貫通部分以外の部分)に、フォトリソグラフィによりレジスト層18を形成し、レジスト層18の存在しない部分のシリコン酸化層11をプラズマエッチング等のドライエッチングにより除去する。
そして、図7(b)に示すように、シリコン基板10の上主面側からプラズマエッチングを行うことで、図7(a)中のシリコン層22の一部である除去部20を除去する。これにより、重錘体支持部16とシリコン枠21とを連結する複数の梁19a、19bが形成される。梁19a、19bはシリコン枠21より薄くなっており、その厚さは、約14μm程度である。
その後、図8(a)に示すように、シリコン基板10の下主面側にスパッタ成膜もしくは蒸着成膜によって、アルミニウムからなる膜70を形成する。本実施形態では、膜70の厚さは、0.15μm程度であることが好ましい。
次いで、重錘体支持部16、シリコン枠21および凹部13の一部に形成した膜70をエッチングにより除去する。これにより、図8(b)に示すように、梁19a、19bの下主面側のみに一部の膜70が残る。以下、この一部の膜70を熱応力緩和部71という。この熱応力緩和部71が、梁19a、19bの変形を防止する役割を果たす。
また、図9(a)に示すように、パイレックスガラスからなるガラス基板40を用意する。ガラス基板40の厚さは、本実施形態では1000μm程度である。
次いで、図9(b)に示すように、上述のように形成されたシリコン基板10の重錘体支持部16およびシリコン枠21の下主面が、ガラス基板40に当接した状態で、シリコン基板10とガラス基板40とを陽極接合する。
次いで、図9(c)に示すように、ガラス基板40の下主面側から、図9(c)中の上方向にダイシングすることにより、ガラス基板40の一部を除去する。図4に示すように、ガラス基板40を4つの直線方向にダイシングすることにより、ガラス基板40は、9個に分割される。図4に示すように9個に分割されたガラス基板40のうち、中央の1個が重錘体42としての役割を果たす。また、この重錘体42の周囲に形成したガラス枠43の上主面は、シリコン枠21の下主面に接合している。これにより、シリコン枠21およびガラス枠43は、それぞれ、重錘体支持部16および重錘体42と所定間隔をおいて外側に形成された枠としての役割を果たす。
ガラス枠43の下主面を、前述したベース50の接合部52に接合し(図4参照)、本実施形態の3軸加速度センサ2が完成する。
なお、上述のような図1に示す半導体センサ1は、本実施形態の図5〜8で示す工程で完成してもよく、重錘体支持部(作動板)16の肉厚をエッチング等によって、薄く形成することにより、図3に示すような断面を有する半導体センサ1を製造してもよい。
次に、本発明の適用前後における温度と感度比との関係を説明する。図10は、梁19a、19bの上主面にアルミ配線33を所定の配線パターンで形成した場合におけるXYZ座標軸方向の感度比と使用環境温度(Temp.)との関係を示す。図10(a)には、厚さ0.15μmの熱応力緩和部71(すなわち、アルミニウム膜)を梁19a、19bの下主面に形成した場合(すなわち、本発明適用時の感度比と使用環境温度との関係)を示し、図10(b)には、このような熱応力緩和部71を梁19a、19bの下主面に形成しなかった場合(すなわち、本発明を適用しない場合の感度比と使用環境温度との関係)を示す。これらの図から、厚さ0.15μmの熱応力緩和部71を梁19a、19bの下主面に形成した場合の方が、特に、Z軸方向の感度比における使用環境温度の影響が改善されていることが分かる。
ここで、本発明の半導体センサ1の一実施形態である3軸加速度センサ2として、家電、映像機器の傾斜・振動を検出するセンサ、携帯ゲーム機およびゲームコントローラの姿勢を検出するセンサ、セキュリティー用に窓等に設置しその振動などを検出するセンサ、ロボットの姿勢を検出するセンサ、スポーツにおいて、フォームを確認するために人間の姿勢を検出するセンサ、精密電子機器の落下を検出するセンサ、万歩計の計数センサ(「万歩計」は登録商標)等に使用することができる。
以上説明したように、本発明の半導体センサ1では、可撓性の梁19a、19bの下主面側に、熱応力緩和部71を形成することによって、梁19a、19bとアルミ配線(金属配線)33との熱膨張係数の違いから生じる梁19a、19bの変形を防止することができる。
これにより、使用環境の温度に依存することなく、本発明の半導体センサ1によって加速度および圧力等の物理量を正確に検出することができる。
なお、本発明の半導体センサ1では、アルミニウムからなる熱応力緩和部71を用いて説明したが、これに限られることなく、他の金属、金属酸化物および金属窒化物を使用してもよい。
また、本発明の半導体センサ1では、スパッタ成膜もしくは蒸着成膜を用いて膜70を成膜する構成について説明したが、これらに限られることなく、CVD成膜を用いて膜70を成膜する構成にしてもよい。
また、本発明の半導体センサ1では、重錘体42は、ガラス基板40を用いることによって、ガラスから構成される場合について説明したが、これに限られることなく、半導体センサ1の重錘体は、金属基板を用いることによって金属から構成されてもよい。
また、本発明の半導体センサ1では、梁19a、19bの下主面に形成した膜70の厚さが0.15μmの場合について説明したが、膜70(熱応力緩和部71)の厚さは、梁19a、19bの上主面に形成したアルミ配線(金属配線)33の配線パターンならびに金属配線に使用されている金属の種類およびその体積に応じて、最適な値に適宜決定される。
本発明に係る半導体センサの斜視図である。 図1に示す半導体センサの上面図である。 図1に示す半導体センサの断面図である。 本発明に係る半導体センサの一実施例である3軸加速度センサの分解斜視図である。 図4に示す3軸加速度センサの製造工程を示す縦断面図である。 図4に示す3軸加速度センサの製造工程を示す縦断面図である。 図4に示す3軸加速度センサの製造工程を示す縦断面図である。 図4に示す3軸加速度センサの製造工程を示す縦断面図である。 図4に示す3軸加速度センサの製造工程を示す縦断面図である。 本発明に係る半導体センサの熱応力緩和部の効果を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体センサ
2 3軸加速度センサ
10 シリコン基板
11 シリコン酸化層
12 シリコン酸化層
13 凹部
14 シリコン酸化層
15 断面略台形の凹部
16 作動板(重錘体支持部)
17 コンタクトホール
18 レジスト層
19a 梁
19b 梁
20 除去部
21 シリコン枠
22 シリコン層
30a ピエゾ抵抗素子
30b ピエゾ抵抗素子
30c ピエゾ抵抗素子
31 第1のピエゾ抵抗領域
32 第2のピエゾ抵抗領域
33 アルミ配線(金属配線)
34 アルミパッド
40 ガラス基板
42 重錘体
43 ガラス枠
50 ベース
51 凹部
52 接合部
70 膜
71 熱応力緩和部

Claims (10)

  1. 作動板と、前記作動板と所定間隔をおいて外側に設けられた枠と、該枠と前記作動板とを連結するように設けられ、その一部がピエゾ抵抗素子をなす複数の可撓性の梁と、複数の前記ピエゾ抵抗素子をそれぞれ接続するように前記梁の一方の主面上に形成された金属配線とを有する半導体センサにおいて、
    前記梁と前記金属配線との熱膨張係数の違いによって前記梁に生じる熱応力を緩和する熱応力緩和部を前記梁の他方の主面に形成したことを特徴とする半導体センサ。
  2. 前記熱応力緩和部は、前記金属配線の配線パターンおよび前記金属配線の体積に応じた厚さを有する膜からなる請求項1に記載の半導体センサ。
  3. 前記膜は、金属、金属酸化物および金属窒化物のいずれかからなる請求項2に記載の半導体センサ。
  4. 前記作動板の一主面に接合された重錘体をさらに有し、
    前記半導体センサに加速度が加わると、該加速度に応じて前記作動板と前記重錘体とが一体となって変位し、前記半導体センサは、前記変位の大きさに応じて変化する前記複数のピエゾ抵抗素子の抵抗値に基づいて、前記加速度を検出するよう構成される請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体センサ。
  5. 前記作動板に荷重がかかると、該荷重の大きさに応じて前記作動板が変位し、前記半導体センサは、前記変位の大きさに応じて変化する前記複数のピエゾ抵抗素子の抵抗値に基づいて、前記荷重を検出するよう構成される請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体センサ。
  6. 作動板を半導体基板に形成する工程と、
    前記半導体基板の一方の主面側に、複数のピエゾ抵抗素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面上に、前記複数のピエゾ抵抗素子をそれぞれ接続する金属配線を形成する工程と、
    前記半導体基板の一部を除去することにより、前記作動板と所定間隔をおいて外側に設けられた枠と、前記作動板と前記枠とを連結するように設けられ、その一方の主面に前記複数のピエゾ抵抗素子が形成された複数の可撓性の梁とを形成する工程と、
    前記金属配線と前記梁との熱膨張係数の違いによって前記梁に生じる熱応力を緩和する熱応力緩和部を前記梁の他方の主面上に形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体センサの製造方法。
  7. 前記熱応力緩和部形成工程は、
    前記作動板、前記梁および前記枠が形成された前記半導体基板の他方の主面上に、金属、金属酸化物および金属窒化物のいずれかの膜を形成する工程と、
    前記作動板および前記枠上に形成された前記膜を除去する工程と、
    を有する請求項6に記載の半導体センサの製造方法。
  8. 前記膜形成工程は、スパッタ成膜、蒸着成膜およびCVD成膜のいずれかを含む請求項7に記載の半導体センサの製造方法。
  9. 前記膜除去工程は、エッチングを含む請求項7または8に記載の半導体センサの製造方法。
  10. 前記熱応力緩和部形成工程後、前記半導体基板の他方の主面に、ガラス基板または金属基板を接合する工程と、
    前記ガラス基板または金属基板の一部を除去することにより、前記枠と、前記作動板に懸垂保持された重錘体とを形成する工程と、
    をさらに有する請求項6ないし9のいずれかに記載の半導体センサの製造方法。
JP2005099247A 2005-03-30 2005-03-30 半導体センサおよびその製造方法 Pending JP2006275961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099247A JP2006275961A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体センサおよびその製造方法
US11/277,723 US20060283248A1 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Semiconductor sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099247A JP2006275961A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006275961A true JP2006275961A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37210871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099247A Pending JP2006275961A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060283248A1 (ja)
JP (1) JP2006275961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266928A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yamaha Corp Memsおよびmems製造方法
JP2010153759A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Corp 接触センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010002994A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Piezoresistives mikromechanisches Sensorbauelement und entsprechendes Messverfahren
JP2021071305A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ミネベアミツミ株式会社 力覚センサ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199383A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 容量式変位センサ
JPH05215768A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
JPH07142745A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Copal Electron Co Ltd 微圧測定用圧力センサ並びにその製造方法
JP2001056343A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nikon Corp マイクロマシン、およびその製造方法
JP2001284603A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサの製造方法
JP2005061840A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867107A (en) * 1988-02-03 1989-09-19 Sullivan Engine Works, Inc. Rotary vee engine
JP3114453B2 (ja) * 1993-10-05 2000-12-04 株式会社日立製作所 物理量検出センサ及びプロセス状態検出器
US6892578B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-17 Hitachi Metals Ltd. Acceleration sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199383A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 容量式変位センサ
JPH05215768A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
JPH07142745A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Copal Electron Co Ltd 微圧測定用圧力センサ並びにその製造方法
JP2001056343A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nikon Corp マイクロマシン、およびその製造方法
JP2001284603A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサの製造方法
JP2005061840A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266928A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yamaha Corp Memsおよびmems製造方法
JP2010153759A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Corp 接触センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060283248A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637638B2 (ja) 応力分離部を有するmemsデバイスおよび製造方法
JP2005351901A (ja) 複合センサ及びその製造方法
JP2008039646A (ja) 力覚センサ用チップ
JP2004264053A (ja) 加速度センサ及び傾斜検出方法
TW201922610A (zh) 微機械z軸慣性感測器
JP6051873B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP2006275961A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP3330074B2 (ja) 3軸加速度センサ
JP4925275B2 (ja) 半導体装置
JP3938198B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサエレメント
JP4925272B2 (ja) 半導体装置
JP2010169575A (ja) 慣性センサ
JP4715503B2 (ja) センサモジュールの製造方法
JP2008064647A (ja) 3軸加速度センサ
JP2006090975A (ja) 3軸加速度センサおよびその製造方法
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP5069410B2 (ja) センサエレメント
JP4000169B2 (ja) チップサイズパッケージ
JP2006105618A (ja) 3軸加速度センサおよびその製造方法
JP4816065B2 (ja) センサモジュールの製造方法
JP5163363B2 (ja) 半導体センサ装置
JP2009266898A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2009047650A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2009130056A (ja) 半導体素子の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629