JP2006264934A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264934A
JP2006264934A JP2005087311A JP2005087311A JP2006264934A JP 2006264934 A JP2006264934 A JP 2006264934A JP 2005087311 A JP2005087311 A JP 2005087311A JP 2005087311 A JP2005087311 A JP 2005087311A JP 2006264934 A JP2006264934 A JP 2006264934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skew
belt
detection unit
head
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396559B2 (ja
Inventor
Susumu Kobayashi
進 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005087311A priority Critical patent/JP4396559B2/ja
Priority to US11/227,314 priority patent/US7448745B2/en
Publication of JP2006264934A publication Critical patent/JP2006264934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396559B2 publication Critical patent/JP4396559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 吐出ノズルが、液滴が付着する被付着体を搬送ベルトで搬送しても良好な吐出パターンを形成できる装置を提供する。
【解決手段】 インクジェット記録ヘッドを有するヘッドユニット32と、用紙Pを搬送する搬送ユニット27と、搬送ユニット27は、用紙Pを載せる無端状の搬送ベルト28と、搬送ベルト28に当接すると共に互いに異なる方向に位置補正され得る従動ロール26及び斜行調整ロール29と、を備えている。従動ロール26及び斜行調整ロール29の位置補正は、インクジェット記録装置12に設けられたコントローラによって制御されており、従動ロール26は搬送ベルト28の蛇行補正として、斜行調整ロール29は搬送ベルト28の斜行補正として位置補正される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液滴を吐出する液滴吐出装置に関し、更に詳細には、FWA型のインクジェット記録ヘッドでインク滴を吐出して画像を形成するのに最適な液滴吐出装置に関する。
高速に記録するために、軸方向に並んだ吐出ノズルを備えたFWA(Full Width Array)型のインクジェット記録ヘッド(FWAヘッド)を用いるインクジェット記録装置の開発が、近年、益々進展してきている。このようなインクジェット記録装置では、高解像度を得るために、吐出ノズルの配列を二次元で形成することが有効である。
このような二次元で形成したFWAヘッドでは、軸方向に隣り合う吐出ノズルの用紙搬送方向の距離が大きく離れる部分(不連続部)がある場合が多い(例えば特許文献1〜2参照)。
そして、FWAヘッドに対して用紙を直角に搬送する必要があり、用紙を直角に搬送しないと、用紙上では、上記の不連続部の軸方向の間隔が他の部分と異なり、間隔が広がると白スジとなり、狭まると黒筋となって画質を低下させる。このため、FWAヘッドと用紙搬送ユニットとの直角度を精度よく位置決めする必要があるが、重要なのは、FWAヘッドと用紙搬送方向(ベルト搬送方向)との直角度であり、この直角度が満たされていない場合、用紙搬送ユニットに対してのFWAヘッドの直角度を達成しても不十分である。以下、例を挙げ、添付図面を参照し、具体的に説明する。
図30〜図32に示すように、インクジェット記録ヘッド103は、吐出ノズル98の配列が二次元で形成された細長状のFWA型のインクジェット記録ヘッドとされている。
各吐出ノズル98は複数の吐出ノズル列99を構成している。そして、吐出ノズル列99同士は互いに平行となるように一方向Vに沿って配列されている。
隣り合う吐出ノズル98の間隔のうち用紙Pの搬送方向Yに直交するX方向の成分は、均一である。図30に示すように、インクジェット記録ヘッド103が用紙Pの搬送方向Yに直交している場合(すなわち、インクジェット記録ヘッド103の長手方向がX方向と平行である場合)、上記のX方向の成分(X方向ノズルピッチ)はΔXである。
隣り合う吐出ノズル98の間隔のうち用紙Pの搬送方向Yに平行なY方向成分は、同一の吐出ノズル列では互いに均一あるが、隣り合う吐出ノズル列毎に、Y方向に大きく離れている。図30に示すように、インクジェット記録ヘッド103がY方向に直交している場合、上記のY方向成分(Y方向ノズルピッチ)はΔYであり、隣り合う吐出ノズル列毎に距離LYで大きく離れている。
図31に示すように、インクジェット記録ヘッド103が、図30に示した状態に比べて紙面左回りに角度θだけ傾いて、吐出ノズル列99のX方向の幅が狭まって W−ΔW となっている場合、隣り合う吐出ノズル98のX方向幅は、同一の吐出ノズル列では ΔX−e1 であり、隣り合う吐出ノズル列では ΔX+e2 である。
図32に示すように、インクジェット記録ヘッド103が、図30に示した状態に比べて紙面右回りに角度θだけ傾いて、吐出ノズル列99のX方向の幅が広がって W+ΔW となっている場合、隣り合う吐出ノズル98のX方向幅は、同一の吐出ノズル列では ΔX+e1 であり、隣り合う吐出ノズル列では ΔX−e2 である。
Y方向(用紙搬送方向)のインクジェット記録ヘッド103の幅をBとすると、以下の式が成立する。
e1 = ΔX(1−cosθ)−ΔYsinθ
e2 = ΔX(cosθ−1)−Bsinθ
ピッチ誤差 = e1+e2 =(B−ΔY)sinθ
ここで、B=30mm、ΔY=0.5mmとすると、θ=0.00033rad(0.1mm/300mm)でΔXのピッチ誤差(e1+e2)は10μmとなる。
このピッチ誤差が10μm程度にまで大きくなると、白筋104(図31参照)や黒筋106(図32参照)が目立ち問題となる。
特にフルカラー画像を得る装置では、吐出ノズルを複数並べてFWAヘッドを構成するため、上記の用紙搬送ユニットとして、記録用紙を搬送ベルトに吸着して搬送するユニットを用いている。一般に搬送ベルトは、搬送方向と直角の方向にベルトが移動しないように蛇行防止手段が設けられている。本明細書では、搬送方向と直角方向にベルトが移動することを蛇行と表現する。ベルトの端部にガイド部材を貼り付け、案内部材でベルトの蛇行を防止したり (直接ベルト端部を案内部材でガイドする方法もある)、従動ロールを傾けることによりベルトの蛇行を防止する方法(ステアリング方式)がある。ガイド部材を設けて蛇行を防止する場合、ガイド部材の精度がベルト蛇行に影響するため、通常0.1〜0.2mm程度の蛇行防止精度で搬送することができる。一方、ステアリング方式は、ベルトの端部をセンサで検出し、ロールの傾きを電気的に制御可能なため、きめ細かい制御が可能となり、0.05mm以下の精度で蛇行を制御することが可能である。フルカラー画像を得る装置では、色ずれ(0.1mm以下にする必要がある)を防止するために、高精度にベルト蛇行を制御する必要があり、ステアリング方式が有効である。しかし、このようなベルト蛇行防止手段を設けて、ベルトの蛇行を防止しても、ベルト搬送方向はロール軸に対して直角にはならない。本明細書ではこれをベルト斜行と定義する。ベルト搬送方向はこのベルト斜行(図8参照)だけでなく、ベルト搬送装置がFWAヘッドに対して角度を持つ場合でも問題となる(図10参照)。
従って、ベルト搬送方向が重要となる。
このベルト搬送方向は、搬送ベルトの状態、環境、設置条件等いろいろな要因で変化するため、工場組み立て時、設置時、起動時、連続印字時等で変化する場合がある。このため、ベルト搬送方向をFWAヘッドに対して常に所定方向(直角であることが多い)に保ち、搬送ベルトに蛇行や斜行が生じることを防止することが重要となっている
なお、このようなことは、FWA型のインクジェット記録ヘッドに限らず、PWA型のインクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置であっても同様である。更には、インクジェット記録装置に限らず、液滴吐出用の吐出ノズルが二次元で配列された液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置であっても、吐出された液滴が付着する被付着体を搬送ベルトで液滴吐出ヘッドの吐出側へ搬送する場合には同様である。
特開2003−145777号公報 特開2003−170645号公報
本発明は、上記事実を考慮して、吐出ノズルが二次元で配列された液滴吐出ヘッドの吐出側に、液滴が付着する被付着体を搬送ベルトで搬送しても、良好な吐出パターンを形成できる液滴吐出装置を提供することを課題とする。
本発明者は、ベルト搬送方向をFWAヘッドに対して常に所定方向に保つことが困難である原因を調べた。そして、搬送ベルトには蛇行と斜行とが生じるが、搬送ベルトに接触する1本の調整用ローラを用いて何れか一方を制御すると他方を制御できないことを見い出した。蛇行や斜行の発生要因はほとんど同じであり、ロールアライメント、ベルト周長差、ロール円錐度、などである。
一方、蛇行と斜行とは互いに独立して生じており、両者が同時に生じることも頻繁にある。通常では、蛇行が大きな問題となるため、この蛇行防止としてこの調整用ローラが制御されている。この結果、搬送ベルトの斜行が残ってしまっている。
そこで、本発明者は、鋭意検討の結果、蛇行と斜行との両者を制御することを検討し、更に検討を重ね、本発明を完成するに至った。
請求項1に記載の発明は、液滴を吐出する多数の吐出ノズルの配列が二次元で形成された液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドの吐出面側に記録媒体を搬送する搬送手段と、を備え、前記搬送手段は、前記記録媒体を載せて前記液滴吐出ヘッドの液滴吐出面側を通過させる無端状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトに当接すると共に互いに異なる方向に位置補正され得る少なくとも2本のローラと、前記少なくとも2本のローラの位置補正の制御を行う制御手段と、を備えた、ことを特徴とする。
液滴吐出装置としては、インクジェット記録ヘッドに限らず、配線パターン等を形成するために液滴を吐出する装置も含まれる。
また、記録媒体には、記録用紙やOHPシートなどが含まれるのはもちろんであるが、これら以外にも、たとえば、配線パターン等が形成される基板などが含まれる。また、液滴の吐出によって記録媒体上に形成された吐出パターンは、一般的な画像(文字、絵、写真など)のみならず、上記したような配線パターンや3次元物体、有機薄膜などが含まれる。吐出する液体も着色インクに限定されるわけではない。
請求項1に記載の発明では、2本のローラが互いに異なる方向に位置補正され得るので、一方のローラで蛇行補正を行い、他方のローラで斜行補正を行うことができる。従って、上記のような液滴吐出ヘッドを設けても、搬送ベルトに蛇行や斜行が生じることを防止した液滴吐出装置とすることが可能になる。
本発明によれば、吐出ノズルが二次元で配列された液滴吐出ヘッドの吐出側に、液滴が付着する被付着体を搬送ベルトで搬送しても、良好な吐出パターンを形成できる液滴吐出装置とすることができる。
以下、実施形態としてインクジェット記録装置を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。以下の実施形態では、記録媒体として記録用紙(以下、単に用紙という)を例に挙げて説明するが、記録用紙以外の記録媒体であっても実施可能である。なお、第2実施形態以下では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付してその説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
(全体構成)
図1〜図3には、本発明の第1実施形態のインクジェット記録装置12が示されている。インクジェット記録装置12の筐体14内の下部には給紙トレイ16が備えられており、給紙トレイ16内に積層された用紙Pをピックアップロール18で1枚ずつ取り出すことができる。取り出された用紙Pは、所定の搬送経路22を構成する複数の搬送ローラ対20で搬送される。以下、単に「搬送方向」というときは、記録媒体である用紙Pの搬送方向をいう。
給紙トレイ16の上方には、用紙Pを搬送する搬送ユニット27が配置されている。搬送ユニット27には、用紙Pを搬送する無端状の搬送ベルト28が設けられている。搬送ベルト28は、一例として、半導電性ポリイミド材(表面抵抗値1010〜1013Ω/□、体積抵抗値109〜1012Ω・cm)を、厚さ75μm、幅380mm、周長1000mmに成形したものを使用できる。また、駆動ロール24及び従動ロール26としては、一例として、φ50mmのSUSロールを使用できる。搬送ベルト28の上方には記録ヘッドアレイ30が配置されており、搬送ベルト28の平坦部分28Fに対向している。この対向した領域が、記録ヘッドアレイ30からインク滴が吐出される吐出領域SEとなっている。搬送経路22を搬送された用紙Pは、搬送ベルト28で保持されてこの吐出領域SEに至り、記録ヘッドアレイ30に対向した状態で、記録ヘッドアレイ30から画像情報に応じたインク滴が付着される。
そして、用紙Pを搬送ベルト28で保持した状態で周回させることで、吐出領域SE内に複数回通過させて、いわゆるマルチパスによる画像記録を行うことができる。したがって、搬送ベルト28の表面が、本発明における用紙Pの周回経路となっている。
記録ヘッドアレイ30は、本実施形態では、有効な記録領域が用紙Pの幅(搬送方向と直交する方向の長さ)以上とされた長尺状とされ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、サイアン(C)、及びブラック(K)の4色それぞれに対応した4つのインクジェット記録ヘッドユニット32(以下、単にヘッドユニット32という)が搬送方向に沿って配置されており、フルカラーの画像を記録可能になっている。なお、それぞれのヘッドユニット32においてインク滴を吐出する方法は特に限定されず、いわゆるサーマル方式や圧電方式等、公知のものを適用できる。
各ヘッドユニット32を構成するインクジェット記録ヘッド33は、インク滴を吐出する多数の吐出ノズル78(図5参照)の配列が二次元で形成されたFWA型のインクジェット記録ヘッドとされている。本実施形態では、吐出ノズル78がインクジェット記録ヘッド33の長手方向に沿って配列されている。
また、インクジェット記録装置12は、ヘッドコントローラ60によって制御されるようになっている。ヘッドコントローラ60は、たとえば、画像情報に応じてインク滴の吐出タイミングや使用するインク吐出口(ノズル)を決め、駆動信号をインクジェット記録ヘッド33に送る。
なお、記録ヘッドアレイ30は、搬送方向と直交する方向に不動とされていてもよいが、必要に応じて移動するように構成しておくと、マルチパスによる画像記録で、より解像度の高い画像を記録したり、インクジェット記録ヘッド33の不具合を記録結果に反映させないようにしたりできる。
記録ヘッドアレイ30の近傍(本実施形態では搬送方向の両側)には、それぞれのヘッドユニット32に対応した4つのメンテナンスユニット34が配置されている。ヘッドユニット32に対してメンテナンスを行う場合には、図2に示すように、記録ヘッドアレイ30が上方へ移動し、搬送ベルト28との間に構成された間隙にメンテナンスユニット34が移動して入り込む。そして、吐出面であるノズル面33N(図3、図7参照)に対向した状態で、所定のメンテナンス動作(バキューム、ダミージェット、ワイピング、キャッピング等)を行う。
なお、本実施形態では、4つのメンテナンスユニット34を2つずつの2組に分割し、記録ヘッドアレイ30、画像記録時には記録ヘッドアレイ30の搬送方向上流側及び搬送方向下流側にそれぞれ配置されるようにしている。
図3にも詳細に示すように、記録ヘッドアレイ30の搬送方向上流側には、電源38が接続された帯電ロール36が配置されている。帯電ロール36は、後述の駆動ロール24との間で搬送ベルト28及び用紙Pを挟みつつ従動し、用紙Pを搬送ベルト28に押圧する押圧位置と、搬送ベルト28から離間した離間位置との間を移動可能とされている。押圧位置では、接地された駆動ロール24との間に所定の電位差が生じるため、用紙Pに電荷を与えて搬送ベルト28に静電吸着させることができる。
帯電ロール36としては、例えば、シリコーンゴムの表面に導電性カーボンを被覆し、体積抵抗値106〜107Ω・cm程度に調整したφ14mmのロールを使用することができる。
また、電源38としては、図3では直流電源を挙げているが、用紙Pを所定電位に帯電させることが可能であれば、交流電源でもよい。
なお、帯電ロール36よりもさらに搬送方向上流側には、図示しないレジロールが設けられており、用紙Pが搬送ベルト28と帯電ロール36との間に至る前に位置合わせされる。
記録ヘッドアレイ30の搬送方向下流側には、剥離プレート40(図1、2参照)が配置されており、用紙Pを搬送ベルト28から剥離することができる。
剥離プレート40としては、たとえば、厚さ0.5mm、幅330mm、長さ100mmのアルミプレートを使用することができる。
剥離された用紙Pは、剥離プレート40の搬送方向下流側で排出経路44を構成する複数の回動可能な排出ローラ対42で搬送され、筐体14の上部に設けられた排紙トレイ46に排出される。
剥離プレート40の下方には、後述の従動ロール26との間で搬送ベルト28を挟持可なクリーニングロール48が配置されており、搬送ベルト28の表面をクリーニングするようになっている。
給紙トレイ16と搬送ベルト28の間には、反転手段として、複数の反転用ローラ対50で構成された反転経路52が設けられており、片面に画像記録された用紙Pを反転させて搬送ベルト28に保持させることで、用紙Pの両面への画像記録を容易に行えるようになっている。
搬送ベルト28と排紙トレイ46の間には、4色の各インクをそれぞれ貯留するインクタンク54と、インクタンク54の下流側に接続されたリザーバタンク64と、が設けられている。リザーバタンク64には大気開放部が設けられており、リザーバタンク64内の液面は大気圧となっている。また、リザーバタンク64のインクは各ヘッドユニット32に供給されるようになっている。インクとしては、水性インク、油性インク、溶剤系インク等、公知の各種インクを使用できる。
図4に示すように、インクジェット記録装置12の全体は、コントローラ56によって制御され、用紙Pの取出しから画像記録、排出、さらにはメンテナンスを含む動作が制御されるようになっている。また、記録画像に関する各種のデータ等は、画像コントローラ58からコントローラ56に送られる。たとえば、後述するように、第1帯電モードや第2帯電モードでの印加電圧等は、記録画像のデータなどに応じて、コントローラ56で制御される。また、インクジェット記録ヘッド33はヘッドコントローラ60によって制御されており、コントローラ56からヘッドコントローラ60へ信号が送信されるようになっている。なお、コントローラ56、ヘッドコントローラ60及び帯電ロール36は、電源38から電力供給を受けるようになっている。
このような全体構成とされた本実施形態のインクジェット記録装置12では、上記したように、給紙トレイ16から取り出された用紙Pが搬送され、搬送ベルト28に至る。そして、帯電ロール36によって搬送ベルト28に押し付けられると共に、帯電ロール36からの印加電圧によって搬送ベルト28に吸着(密着)して保持される。この状態で、搬送ベルトの循環によって用紙Pが吐出領域SEを通過しつつ、記録ヘッドアレイ30からインク滴が吐出されて、用紙P上に画像が記録される。1パスのみで画像記録する場合には、剥離プレート40で用紙Pで搬送ベルト28から剥離し、排出ローラ対42で搬送して排紙トレイ46に排出する。これに対し、マルチパスで画像記録を行う場合には、必要な回数に達するまで用紙Pを周回させて吐出領域SEを通過させた後、剥離プレート40で用紙Pで搬送ベルト28から剥離し、排出ローラ対42で搬送して排紙トレイ46に排出する。
(用紙搬送機構)
搬送ユニット27は、搬送ベルト28の搬送方向両端側に設けられた駆動ロール24及び従動ロール26とを備えており、搬送ベルト28は駆動ロール24及び従動ロール26に張架されている。更に、搬送ユニット27は、搬送ベルト28に内周面側から当接して搬送ベルト28の斜行を調整する斜行調整ロール29と、搬送ベルト28に内周面側から当接して搬送ベルト28のテンションを調整するテンションロール31と、を備えている。
なお、本明細書では、従動ロール26や斜行調整ロール29を位置補正することをステアリングするという。
従動ロール26は、例えば回転軸方向の片側部の上下位置が調整可能(ステアリング可能)になっており、従動ロール26は蛇行調整ロールとして機能するようになっている。
従動ロール26及び斜行調整ロール29のステアリングは、何れもコントローラ56によって制御されている。この制御の形態は、自動、手動等を特に限定しない。
自動で行う場合、例えば、インクジェット記録装置12が、搬送ベルト28の斜行を検出する斜行検出装置と搬送ベルト28の蛇行を検出する蛇行検出装置とを備え、コントローラ56が、斜行検出装置で検出した斜行量、及び、蛇行検出装置で検出した蛇行量に基づいて従動ロール26及び斜行調整ロール29をステアリングしてもよい。
手動で行う場合、例えば、インクジェット記録装置12に、コントローラ56の制御に対応するデータをオペレータによって入力される入力部を備え、コントローラ56は、入力部から入力されたデータに基づいて従動ロール26及び斜行調整ロール29をステアリングしてもよい。
図20に示すように、搬送ベルト28のエッジライン28Eを計測して搬送ベルト28の斜行を検出する斜行検出センサ112と、搬送ベルト28のエッジライン28Eを計測して搬送ベルト28の蛇行(Walk)を検出する蛇行検出センサ114と、を備えている。斜行検出センサ112と蛇行検出センサ114は、同じ構成であり、搬送ベルト28のエッジライン28Eを計測可能であれば、接触、非接触の検出センサどちらでも良い。CCDを用いて搬送ベルト28のエッジライン28Eを計測しても良いし、接触子を搬送ベルト28のエッジライン28Eに接触させ、その接触子の動きを位置センサで測定してもよい。本実施形態では、斜行検出センサ112は蛇行検出センサ114よりも搬送方向Yの下流側に位置しているが、斜行検出センサ112と蛇行検出センサ114の距離がなるべく離れ、両センサ共、記録ヘッドの対向面に位置すればどちらが上流でもよい。
また、搬送ベルト28のエッジライン28Eの近傍にはベルトホームマーク116が形成されており、本実施形態に係るインクジェット記録装置には、ベルトホームマーク116を検出するベルトホームセンサ118が設けられている。そして、ベルトホームセンサ18から信号がコントローラ56に送信されるようになっている。
なお、駆動ロール24は駆動モータ25で回転力を付与されており、駆動モータ25はコントローラ56によって制御されている。また、図21に示すように、従動ロール(蛇行調整ロール)26は、従動ロール補正機構122により、回転軸方向の片側部26Eがステアリングモータ120により上下動されて位置補正されるようになっている。斜行調整ロール29も同様にして、従動ロール26とは独立して位置補正可能になっている。
このような構成により、コントローラ56は、斜行検出センサ112で検出した斜行量、及び、蛇行検出センサ114で検出した蛇行量に基づいて、従動ロール(蛇行調整ロール)26及び斜行調整ロール29のステアリング(位置補正)を制御している。
斜行量Sは、蛇行検出センサ出力E1(=蛇行量)と、斜行検出センサ出力E2とすると次のように表される。
S = E2 − E1
以下、このステアリングの手順を説明する。図22に示すように、インクジェット記録装置の電源がONにされて搬送ベルト28の蛇行補正、斜行補正が開始されると、まず、蛇行検出センサ114からの信号により、コントローラ56が蛇行量を算出する(ステップS1)。そして、算出した蛇行量が、予め設定された許容範囲内であるか否かをコントローラ56が判断する(ステップS2)。
蛇行量が許容範囲外である場合には、ステップS2を繰り返して、蛇行量が許容範囲内となるまでコントローラ56が従動ロール26のステアリングを制御する。
蛇行量が許容範囲内である場合には、斜行検出センサ112からの信号とにより、コントローラ56が斜行量(スキュー量)を算出する(ステップS3)。
そして、算出した斜行量が、予め設定された許容範囲内であるか否かをコントローラ56が判断する(ステップS4)。
斜行量が許容範囲外である場合には、斜行補正を行い(ステップS5)、再度ステップS1へ戻る。
斜行量が許容範囲内である場合には、蛇行補正、斜行補正を終了し、画像形成準備を終了した状態となる。
画像形成時(インクジェット記録ヘッドからのインク吐出時)では、蛇行(Walk)の制御(ステップS1、ステップS2のみ)を行い、斜行の補正は行わない。
斜行の補正は、電源投入時、部品交換時、規定枚数の印刷時、規定時間の経過時、インクジェット記録装置内温度の変化時、等で行う。
なお、斜行補正を行うとカラーレジが変化するので、斜行補正を行った後にはカラーレジ補正を行うことが好ましい。カラーレジストレーションコントロールモード(レジコンモード)を動作させても良いが、調整した斜行量からカラーレジストレーションの変化量を算出し、レジコンモードの動作を省略してダウンタイムを減少させることも可能である。
本実施形態では、このようにコントローラ56で従動ロール(蛇行補正ロール)26と斜行調整ロール29とを別々に独立してステアリングすることができる。従って、図6に示すように搬送ベルト28に蛇行が生じても、従動ロール26のステアリングにより蛇行補正ができ、正常な搬送状態に戻すことができる。そして、図7、図8に示すように搬送ベルト28に斜行が生じても、斜行調整ロール29のステアリングにより斜行補正ができ、図9に示すように正常な搬送状態に戻すことができる。従って、FWA型のインクジェット記録ヘッド33に対してベルト搬送方向を常に直角に保ち、搬送ベルト28に蛇行や斜行が生じることを定常的に防止できるので、白筋や黒筋の発生しない良好な画像を得ることができる。また、ベルトの斜行、蛇行が発生しないので、色ずれや画像の歪も防止できる。このような色ずれや画像の歪に関しては記録ヘッドを用紙搬送方向と直角に走査する方式のインクジェット記録装置に関しても有効である。
更に、図10に示すように、記録ヘッドアレイ30と搬送ユニット27とのアライメントを組み立て時に充分に調整できなくて、斜行したのと同等の状態であっても、蛇行補正と斜行補正とを行って、図11に示すように正常な搬送状態に戻すことが可能である。
なお、図12、図13に示すように、インク以外の処理液(T)を塗布するインクジェット記録ヘッド73を有する記録ヘッドアレイ70を設けていても、蛇行補正と斜行補正とを別々に独立して行うことができ、正常な搬送状態(例えば図13参照)に戻すことが可能である。
また、吐出ノズルの配列は図5に示した以外の一般的な配列であってもよく、例えば、図14に示すような吐出ノズル88が配列された記録ヘッドアレイ80(図15参照)を設けてもよいし、図16〜図19に示すような吐出ノズル配列とされたインクジェット記録ヘッド90、92、94、96を設けてもよい。
なお、斜行検出センサ112が、エッジライン28Eではなく、図23に示すように、用紙Pに形成されたテスト用パターン113を検出しても、同様に斜行量Sを検出して斜行補正をすることが可能である。
このようなテストパターン113の場合、オペレーター等による目視や測定でも可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図24に示すように、本実施形態では、第1実施形態に比べ、斜行検出センサ112に代えて、カラーレジパターンを検出するレジ検出センサ132を設けている。カラーレジパターンは、各色の記録ヘッドの組み立て位置精度や、吐出タイミング精度、用紙搬送ベルトの搬送精度が不十分だったり、環境、設置状態、機内温度等で変化する場合に発生する色ずれを防止するために、用紙搬送ベルトや記録用紙上に色ずれを検出するためのテストパターンを形成する。テストパターンは主に各色のラインを一定間隔に形成したパターンで構成し、色ずれを検出できればその形状は問わない。レジ検出センサは、CCDセンサでそのパターン間隔を計測したり、光学センサでカラーレジパターンの各色のラインの反射タイミングを計測して、その色ずれ量を算出する。レジ検出センサ132からの信号はコントローラ56へ送信されるようになっている。
なお、センサによる検出でなく目視で検出して判断することも可能である。
本実施形態では、テスト用カラーレジパターン134、136を搬送ベルト28または用紙に形成し、搬送ベルト28または用紙上における色ずれを測定する。レジ調整値は用紙搬送と直角方向のカラーレジと等しいので、これを連動させることにより、斜行量を算出することができる。斜行量を検出した後、第1実施形態で説明したステップS4を行い、以下、第1実施形態と同様にして斜行補正、蛇行補正を行う。
本実施形態により、斜行検出センサを用いることなく第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1実施形態では搬送ベルト28の斜行単独での制御であるため、FWAヘッドとの相対位置に関しての誤差は別途補正が必要である。本実施形態では、FWAヘッドと搬送ベルト28の位置関係を含めた斜行を検出、補正できるためより安定した画質を得ることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図25に示すように、本実施形態では、第1実施形態に比べ、斜行検出センサ112に代えて、テスト用斜行検出パターン140の濃度を検出する濃度検出センサ142を設けている。濃度検出センサ142は、隣り合う前記吐出ノズルの間隔のうち前記記録媒体の搬送方向に平行な方向の成分は均一でない位置に対応して配置されている。濃度検出センサ142からの信号はコントローラ56へ送信されるようになっている。
本実施形態では、テスト用斜行検出パターン140を搬送ベルト28または用紙に形成し、搬送ベルト28または用紙上における濃度変化を検出する。
ここで、図26に示すように、白筋144が生じた場合にはノズル配列と同方向に搬送ベルト28が斜行しており、黒筋146が生じた場合にはノズル配列と逆方向に搬送ベルト28が斜行していることになる。
濃度検出センサ142では、反射光量を計測することにより濃淡を判断している。
従って、濃度検出センサ142としてCCDセンサを設けると、白筋144が発生している場合には反射光量が増大するピーク148が検出され(図27の破線)、黒筋146が形成されている場合には反射光量が減少するピーク150が検出される(図27の実線)。そして、斜行量が大きいほど、ピーク高さ(ピーク頂部とピークのない部分との高さ差)h’、h”が大きくなる(図28参照)。
また、濃度検出センサ142として光量センサを設けると、白筋144が発生している場合には反射光量は平均的に増大しており(図29の破線)、黒筋146が形成されている場合には反射光量は平均的に減少している(図29の実線)。
なお、センサによる検出でなく目視で検出して判断することも可能である。
本実施形態により、斜行検出センサを用いることなく第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1、第2実施形態と異なり、直接白筋、黒筋をもとに制御するため、確実に白筋、黒筋を防ぎ、さらに安定した画質を得ることが可能となる。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
第1実施形態のインクジェット記録装置の構成を画像記録状態で示す正面断面図である。 第1実施形態のインクジェット記録装置の構成をメンテナンス状態で示す正面断面図である。 第1実施形態のインクジェット記録装置の搬送ベルト及びその近傍の構成を示す概念図である。 第1実施形態のインクジェット記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。 第1実施形態でインクジェット記録ヘッドの構成を示す背面図である。 図6(A)及び(B)は、それぞれ、搬送ベルトが正常な状態、及び、搬送ベルトに蛇行が生じた状態、をそれぞれ示す平面図である。 搬送ベルトに斜行が生じた状態を示す平面図である。 第1実施形態で、搬送ベルトに斜行が生じたことを示す平面図である。 図8に示した状態から、搬送ベルトが正常な状態に戻ったことを示す平面図である。 第1実施形態で、インクジェット記録ヘッドと搬送ユニットとのアライメントを組み立て時に充分に調整できなかったことを示す平面図である。 図10に示した状態から、搬送ベルトが正常な状態に戻ったことを示す平面図である。 第1実施形態の変形例で、搬送ベルトに斜行が生じたことを示す平面図である。 図12に示した状態から、搬送ベルトが正常な状態に戻ったことを示す平面図である。 第1実施形態で、吐出ノズルの配列の変形例を示す背面図である。 図14に示した吐出ノズルが配列されたインクジェット記録ヘッドの背面斜視図である。 第1実施形態で、吐出ノズルの配列の変形例を示す背面図である。 第1実施形態で、吐出ノズルの配列の変形例を示す背面図である。 第1実施形態で、吐出ノズルの配列の変形例を示す背面図である。 第1実施形態で、吐出ノズルの配列の変形例を示す背面図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の構成要部を示す模式的平面図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置で、従動ロールの位置補正機構を示す側面図である。 第1実施形態で、インクジェット記録装置で蛇行補正及び斜行補正を行うことを示すフローチャート図である。 搬送ベルトに斜行が生じたことをテスト用パターンで検出することを示す平面図である。 第2実施形態に係るインクジェット記録装置の構成要部を示す模式的平面図である。 第3実施形態に係るインクジェット記録装置の構成要部を示す模式的平面図である。 第3実施形態で、白筋、黒筋が記録用紙に描かれたことを示す模式図である。 第3実施形態で、CCDセンサで白筋及び黒筋を検出したことを示すグラフ図である。 斜行量と図27に示したグラフ図のピーク高さとの関係を示すグラフ図である。 第3実施形態で、光量センサで白筋及び黒筋を検出したことを示すグラフ図である。 図30(A)及び(B)は、それぞれ、従来で、インクジェット記録ヘッドの吐出ノズルの配列を示す背面図、及び、この吐出ノズルから吐出されたインク滴の位置を示す拡大平面図である。 図31(A)及び(B)は、それぞれ、従来で、インクジェット記録ヘッドの吐出ノズルの配列を示す背面図、及び、この吐出ノズルから吐出されたインク滴の位置を示す拡大平面図である。 図32(A)及び(B)は、それぞれ、従来で、インクジェット記録ヘッドの吐出ノズルの配列を示す背面図、及び、この吐出ノズルから吐出されたインク滴の位置を示す拡大平面図である。
符号の説明
12 インクジェット記録装置(液滴吐出装置)
26 従動ロール(ローラ)
27 搬送ユニット(搬送手段)
28 搬送ベルト
28E エッジライン(端部位置)
29 斜行調整ロール(ローラ)
33 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
56 コントローラ(制御手段)
73 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
78 吐出ノズル
88 吐出ノズル
90 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
92 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
94 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
96 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
98 吐出ノズル
99 吐出ノズル列
103 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
112 斜行検出センサ(斜行検出手段)
114 蛇行検出センサ(蛇行検出手段)
132 レジ検出センサ
142 濃度検出センサ

Claims (11)

  1. 液滴を吐出する多数の吐出ノズルの配列が二次元で形成された液滴吐出ヘッドと、
    前記液滴吐出ヘッドの吐出面側に記録媒体を搬送する搬送手段と、を備え、
    前記搬送手段は、前記記録媒体を載せて前記液滴吐出ヘッドの液滴吐出面側を通過させる無端状の搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに当接すると共に互いに異なる方向に位置補正され得る少なくとも2本のローラと、
    前記少なくとも2本のローラの位置補正の制御を行う制御手段と、
    を備えた、ことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 液滴としてインク滴を吐出して画像形成を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記多数の吐出ノズルは複数の吐出ノズル列を構成し、
    前記吐出ノズル列同士は互いに平行となるように一方向に沿って配列され、
    隣り合う前記吐出ノズルの間隔のうち前記記録媒体の搬送方向に直交する方向の成分は均一であり、
    隣り合う前記吐出ノズルの間隔のうち前記記録媒体の搬送方向に平行な方向の成分は均一でない、ことを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記搬送ベルトの斜行を検出する斜行検出手段と、
    前記搬送ベルトの蛇行を検出する蛇行検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記斜行検出手段で検出した斜行量、及び、前記蛇行検出手段で検出した蛇行量に基づいて、前記補正手段による位置補正を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
  5. カラー画像を形成する液滴吐出装置であって、
    前記斜行検出手段は、カラーレジパターンを検出手段を備え、検出したカラーレジの位置により前記搬送ベルトの斜行量を検出する、ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記斜行検出手段は、前記搬送ベルトの端部位置を検出する検出手段を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
  7. 前記斜行検出手段は、前記記録媒体又は前記搬送ベルトに形成されたテスト用パターンを検出する検出手段を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
  8. 前記斜行検出手段は濃度検出手段を備え、前記記録媒体に形成されたテスト用パターンの濃度変化により斜行量を検出する、ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
  9. 前記濃度検出手段の配置位置は、前記液滴吐出ヘッドの隣り合う前記吐出ノズルのうち前記記録媒体の搬送方向に平行な方向の成分は均一でない位置に対応して設定されている、ことを特徴とする請求項8に記載の液滴吐出装置。
  10. 前記蛇行検出手段は、前記搬送ベルトの端部位置を検出する検出手段を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出装置。
  11. 前記補正手段の制御に対応するデータを入力する入力手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記入力手段によって入力されたデータに基づいて前記補正手段を制御する、ことを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
JP2005087311A 2005-03-24 2005-03-24 液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP4396559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087311A JP4396559B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 液滴吐出装置
US11/227,314 US7448745B2 (en) 2005-03-24 2005-09-15 Liquid droplet ejecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087311A JP4396559B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264934A true JP2006264934A (ja) 2006-10-05
JP4396559B2 JP4396559B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37034745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087311A Expired - Fee Related JP4396559B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7448745B2 (ja)
JP (1) JP4396559B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301767A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP2010110902A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2010204255A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US7905346B2 (en) 2008-02-28 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Belt skew correction controlling method, belt transportation device, and recording apparatus
US8251507B2 (en) 2008-01-28 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP2012189633A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US8606153B2 (en) 2010-02-23 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveying belt position detection and correction
US8740484B2 (en) 2011-03-23 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Image-forming device and method for forming an image which detects shifting amounts of a continuous recording material
US8831446B2 (en) 2010-02-18 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with belt adjustment

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569518B2 (ja) * 2006-05-17 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用搬送ベルトおよびインクジェット記録装置
JP5055833B2 (ja) * 2006-05-17 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用記録媒体搬送ベルトおよびインクジェット記録装置
JP5081338B2 (ja) * 2007-03-17 2012-11-28 株式会社リコー 液体吐出装置、画像形成装置
US20100171783A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus
JP4877371B2 (ja) * 2009-07-31 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5477954B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-23 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録装置のヘッド調整方法
JP2012139829A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP7056281B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置、及び、搬送ベルトの斜行状態の判断方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115755A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置におけるベルト搬送装置のベルト蛇行量検出方法
JPH10123794A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Sharp Corp 転写材搬送手段及びこれを備えた画像形成装置
JPH1120973A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像処理装置
JP2004009476A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録装置とその制御方法
JP2004123349A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Brother Ind Ltd ベルト搬送装置
JP2004210467A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005053167A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206308B (en) * 1987-06-26 1991-11-27 Xerox Corp Web-steering mechanisms
US5717446A (en) * 1994-12-12 1998-02-10 Xerox Corporation Liquid ink printer including a vacuum transport system and method of purging ink in the printer
US5717984A (en) * 1996-01-11 1998-02-10 Xerox Corporation Driving, steering and tensioning roll for belt loops
JPH1184776A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 画像形成装置、およびこの画像形成装置に組込まれたベルト搬送装置
US6195112B1 (en) * 1998-07-16 2001-02-27 Eastman Kodak Company Steering apparatus for re-inkable belt
JP2001205903A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujitsu Ltd 画像形成装置,テストパターン画像形成用プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体,テストパターン画像形成方法及びスキュー量算出方法
IT1316139B1 (it) * 2000-09-15 2003-03-28 Durst Phototechnik Ag Dispositivo di stampa a getto di inchiostro.
US6600507B2 (en) * 2001-10-22 2003-07-29 Xerox Corporation Photoreceptor belt tracking apparatus employing an actuated edge guide system and low lateral force rollers
JP2003145777A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ
JP2003170645A (ja) 2001-12-06 2003-06-17 Olympus Optical Co Ltd 記録用紙及び画像記録装置
JP2005077469A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4622400B2 (ja) * 2004-09-08 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115755A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置におけるベルト搬送装置のベルト蛇行量検出方法
JPH10123794A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Sharp Corp 転写材搬送手段及びこれを備えた画像形成装置
JPH1120973A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像処理装置
JP2004009476A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録装置とその制御方法
JP2004123349A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Brother Ind Ltd ベルト搬送装置
JP2004210467A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005053167A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301767A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
US8251507B2 (en) 2008-01-28 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
US8628192B2 (en) 2008-01-28 2014-01-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
US7905346B2 (en) 2008-02-28 2011-03-15 Seiko Epson Corporation Belt skew correction controlling method, belt transportation device, and recording apparatus
JP2010110902A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2010204255A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US8831446B2 (en) 2010-02-18 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with belt adjustment
US8606153B2 (en) 2010-02-23 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveying belt position detection and correction
JP2012189633A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US8740484B2 (en) 2011-03-23 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Image-forming device and method for forming an image which detects shifting amounts of a continuous recording material

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215008A1 (en) 2006-09-28
JP4396559B2 (ja) 2010-01-13
US7448745B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396559B2 (ja) 液滴吐出装置
US9340009B2 (en) Printing apparatus and processing method therefor
KR101169234B1 (ko) 프린트헤드 롤을 검출하는 방법
JP4823599B2 (ja) 打滴位置誤差の調整方法、打滴制御方法、並びに画像形成装置
JP3838251B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP2011126204A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2011173324A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置のヘッド調整方法
JP4882551B2 (ja) 液滴吐出装置
US20060268034A1 (en) Method of compensating for a defective nozzle in an ink-jet image forming apparatus
JP2011084029A (ja) インクジェット記録装置
JP6761545B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8801136B2 (en) Flat field and density correction in printing systems
JP5914722B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010131964A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP4576940B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010179583A (ja) ヘッドユニット位置調整方法及び記録装置
JP5587847B2 (ja) インクジェット記録装置、浮き上がり検知装置、記録ユニット
JP2006076266A (ja) インクジェットの噴射状態検出方法、及びインクジェット記録装置
US8376500B2 (en) Image recording apparatus, method of calculating record position shifts, and method of recording measured patterns
JP2011126203A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
US8029085B2 (en) Recording method
JP2021091124A (ja) インクジェット印刷装置におけるヘッドの高さ傾き検出方法
JP2014237549A (ja) 画像形成装置
JP2007007882A (ja) 液滴吐出装置
JP2019155614A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees