JP2006264281A - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264281A
JP2006264281A JP2005089945A JP2005089945A JP2006264281A JP 2006264281 A JP2006264281 A JP 2006264281A JP 2005089945 A JP2005089945 A JP 2005089945A JP 2005089945 A JP2005089945 A JP 2005089945A JP 2006264281 A JP2006264281 A JP 2006264281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior cover
display unit
operation panel
opening
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005089945A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yoshie
滋 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005089945A priority Critical patent/JP2006264281A/ja
Publication of JP2006264281A publication Critical patent/JP2006264281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】外装カバーの開放時においても表示部を容易に参照できる電気機器を提供する。
【解決手段】動作状況又は操作内容等を表示する表示面24を有する表示部20と、開閉可能な外装カバー12と、表示部20の表示面24を外装カバー12が開放されて形成される外装カバーの内側の空間OSを指向するように表示部20を変位させる表示部変位手段34を備えるようにする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、作動状態や操作の選択内容等を表示する表示部を有する電気機器に関し、詳しくは、電気機器の外装カバーの開放時に表示部又はそのパネル面の位置を変更可能に備える電気機器に関する。
従来、プリンタやファクスなどの画像形成装置やスキャナのような画像読み取り装置のような電気機器においては、現在の動作状況や選択可能な操作内容などを表示する表示部を備えている。こうした表示部のパネルをユーザに見やすいように角度調整可能に設けたものがある(特許文献1)。また、表示部を装置本体から分離して独立して着脱可能に設けたものもある(特許文献2)。また、表示部は、外装カバーに一体化されている場合もある。
特開2004−198741 特開2003−143339
これらの機器では、必要時には、その外装カバーを容易に開放して駆動部分などにおける不具合を確認したり解消したりできるようになっている。しかしながら、このような外装パネルを開放中には、開いた外装パネルの内側でユーザ又は操作者が操作することになる。一方、上記したような表示部の角度調整や表示部の分離移動は、外装パネルが開放された状態での表示面の視認性確保を意図していないし、また、外装パネルが開放時に視認しやすい位置に移動可能となる構成も記載されていない。さらに、表示部は、外装カバーに一体化されていることもあり、このような場合、表示部は開放した外装カバーの内側にいるユーザからは全く見えなくなってしまっている。
そこで、本発明は、外装カバーの開放時においても表示部を容易に参照できる電気機器を提供することを一つの目的とする。また、本発明は、表示部が外装カバーに一体化されている場合において、外装カバーの開放時において表示部を容易に参照できる電気機器を提供することを他の一つの目的とする。
本発明によれば、上記した課題の少なくとも一つを解決するものとして、以下の手段が提供される。
本発明の電気機器は、
動作状況又は操作内容等を表示する表示面を有する表示部と、
開閉可能な外装カバーと、
前記表示部の前記表示面を前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向するように前記表示部を変位させる表示部変位手段と、
を備えることを要旨とする。
本発明の電気機器によれば、外装カバーが開放されたときにでも、表示部は、その表示面が、外装カバーが開放されて形成される外装カバーの内側の空間を指向するように変位される。このため、外装カバーを開放して電気機器内部のメンテナンス等を行うときであっても、容易に表示部を参照できる。この結果、外装カバーを開放した状態でも表示部を参照しつつ作業を進めたり確認したりすることができる。
前記表示部は、前記外装カバーに備えられていてもよい。外装カバーに表示部を備える場合には、外装カバー開放時には外装カバーの外面を確認せねばならず表示部を参照するのが面倒であったので、本発明を適用することが有効である。
また、前記表示面変位手段は、前記表示部を方向変換させる手段とすることができる。こうすることで、容易に表示面を前記開放空間側に指向させることができる。なお、開放空間から認識しやすいように、表示面において文字等の表示を上下及び/又は左右反転させることができる。
前記方向変換手段は、前記外装カバーの開放に連動して前記表示部を方向変換させる手段とすることができる。外装カバーの開放に連動して表示部を方向変換させることで、外装カバーを開放すれば必ず表示部が容易に参照できる状態になるため、都合がよい。
また、前記方向変換手段は、前記表示部を回転させる手段とすることができる。こうすることで、簡易に表示部の表示面を前記空間側に指向させることができる。
さらに、前記表示部変位手段は、前記電気機器本体から分離可能に備えられる前記表示部と、分離した前記表示部の表面を前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向するようにして前記表示部を保持する保持手段とを備えることもできる。こうすることでも、容易に前記空間側に表示面を指向させることができる。
前記外装カバーは前記電気機器の上部の少なくとも一部を被覆し、該外装カバーを回動により開閉する開閉手段を備えることができる。こうした開閉手段を備える場合に、表示部の表示面が参照しにくくなることが多いため、本発明を適用することが有効である。また、こうした外装カバー開閉手段を備える外装カバーに表示部が装着された場合に、本発明を適用することが一層有効である。
前記表示部の前記表示面が、前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向して変位された状態で前記外装カバーが閉じられるのを抑止する閉鎖抑止手段を備えることもできる。こうした閉鎖抑止手段を備えることで、外装カバーを閉じたときには必ず表示部を元の状態に復帰させるようにすることができる。また、表示部の意図しない破損を回避できる。
前記電気機器は、画像形成、画像複写、画像読取及び画像送信から選択される1種又は2種以上の機能を備える電気機器であることが好ましい態様である。これらの電気機器においては、紙などの記録媒体や着色剤のメンテナンス等のため、またその構造上の特徴から外装カバーを開放した状態でのメンテナンス等の作業が行われることが多いからである。
次に、本発明の実施の形態について実施例を挙げて説明する。
図1は、本発明の電気機器としてのカラーレーザプリンタ10の概略を示す図であり、図2は、操作パネルの装着状態の詳細を示す図であり、図3は、操作パネルを回転させるリンク機構を示す図である。
図1に示すように、プリンタ10は、その上部中央側から前部を覆ってプリンタ10上部の幅方向に沿う回動軸10aを起点に回動してプリンタ10の前面側を大きくおおよそ90°あるいはそれ以上の角度で開閉可能に形成された外装カバー12を備えている。外装カバー12の前面12aの外表面13a側には、外装カバー12を開放するための開閉操作部を備えるとともに、プリンタ10における動作状況、例えば、「印刷中」「印刷可能」であるとかのプリンタ状態を示す表示や、エラーが発生したときなどのエラー識別番号などが表示される液晶パネル24と該液晶パネルの近傍にはリセットボタン26やキャンセルボタン28などの各種の操作ボタンを備えた操作パネル20を備えている。図2にも示すように、液晶パネル24には、横書きで各種情報が表示されるようになっており、全体で複数行の表示が可能となっている。
また、液晶パネル24を含む操作パネル20は、外装カバー12の前面部12aに形成されたパネル用開口部14内に回転可能に支持されている。開口部14は、操作パネル20の外形に沿う開口形状を備えるとともに、その内壁に操作パネル20の左右から突出された回転軸30a、30bを回転可能に支持する支持凹部16a、16bを備えている。これらの回転軸30a、30bは、外装カバー12の回動軸10aに沿うように構成されている。一方、操作パネル20の左右から突出させた回転軸30a、30bの一方の軸30bには、液晶パネル24や操作ボタン類への通電や信号のやり取りをプリンタ10のコントローラ等と行うための配線を束ねたワイヤハーネス32が挿通されている。
図3に示すように、操作パネル20の回転軸30bには、外装カバー12の回動軸10aに連動するリンク機構34が連結されている。このリンク機構34は、回動軸10aの回転に伴って円盤36とこの円盤36に形成された歯部36aと歯合する歯部38aを備えるスプロケットアーム38と、このアーム38の前方側に回動可能に連結された第1アーム40と、第1アームの先端に回動可能に連結された第2アーム42とを備えている。第2アーム42の他端は、回動軸30bに固定されたブラケット30cに回動可能に取り付けられている。
次に、こうして構成された実施例のプリンタ10の外装カバー12を開閉する動作について説明する。なお、こうした動作は、例えば、プリンタ10の紙詰りやトナーチェックのために行われるものである。図4に、プリンタ10の外装カバー12の開放に付随する外装カバー12及び操作パネル20の動作を示す。
まず、外装カバー12の前部12aの操作部を押さえてロックを解除して外装カバー12を上方に持ち上げると、図4(a)に示すように、操作カバー12の回動軸10aが図4中時計方向に回転する。これにより、円盤36も回転し、その歯部36aと歯合するスプロケットアーム38がプリンタ10の前方に繰り出される。スプロケットアーム38の前端に取り付けられた第1アーム40の下端が前方にスライドされるとともに、第2アーム42がブラケット30cを前方側に押し出すため、この結果、ブラケット30cが図4中時計方向に回転され、操作パネル20が外装カバー12の回動軸10a側に反転される。
こうしたリンク機構34により、操作パネル20は外装カバー12の開放に連動して回転軸30a、30bにより回転して反転され、この結果、外装カバー12の内表面に操作パネル20の表面が提示されることなる(図4(b)参照)。すなわち、操作パネル20の液晶パネル24や各種操作ボタン類が外装カバー12の内表面と開放されたプリンタ10の上部とで構成される空間OS(以下、単に開放空間OSともいう。)を指向することになる。
一方、外装カバー12を閉じる場合には、上記の機構とは逆に、円盤36が図中反時計方向に回転しこれに連動してスプロケットアーム38がプリンタ10の後方に引き込まれることにより、第1アーム40の下端が後方にスライドされて第2アーム42はブラケット30cを外装カバー12の基部方向へ押し戻すように動くため、操作パネル20は元に戻るように反転する。この結果、外装カバー12が閉じられたときには、外装カバー12の外表面に液晶パネル24や操作ボタン類を提示することができる。
以上説明した実施例によれば、外装カバー12が開放されたとき、液晶パネル24が、外装カバー12が開放されて形成される外装カバー12の内表面13bと開放されたプリンタ10の上部とで構成される空間OSを指向するように、操作パネル20が変位されるようになっている。このため、外装カバー12を開放してプリンタ10のメンテナンス等を行うときであっても、容易に液晶パネル24を参照することができる。したがって、外装カバー12が開放されているときであっても、液晶パネル24の内容を確認することができる。このため、メンテナンス等の作業を操作性よく進めることができる。例えば、液晶パネル24に紙詰り部位が表示される場合などには、移動したり姿勢を変えたりして逐一操作パネル20を参照することなくメンテナンスや復旧作業を行うことができるのである。
また、従来、操作パネル20が外装カバー12に備えられている場合、外装カバー12を開放したとき、開放した外装カバー12の内側からは全く参照しづらい位置に液晶パネル24が提示された状態となるが、本実施例によれば、こうした不具合を解消することができる。特に、外装カバー12に操作パネル20が備えられていることにより、かえって、外装カバー12を開放したとき、外装カバー12の内表面に液晶パネル24が表示されるため、容易に参照することができる。
また、本実施例によれば、操作パネル20を回転させることにより方向変換させ、液晶パネル24を外装カバー12が開放されて形成される空間OSに指向させることができるようになっている。このため、簡易な構造で外装カバー12の開放時における液晶パネル24の視認性を得ることができる。特に、本実施例では、操作パネル20の文字列の上端側が外装カバー12の回動軸10a側に位置されているため、外装カバー12が回動すると、そのままでは、操作パネル20は上下逆さまの状態となり、液晶パネル24の文字も上下逆さまの状態となる。本実施例では、こうして逆さまになった操作パネル20を回動軸10aに沿って約180°回転させるだけで、液晶パネル24を正しい方向性で開放空間に指向させることができるようになっている。
また、本実施例によれば、外装カバー12の開放に連動して操作パネル20を方向変換させるようなリンク機構34を備えているため、外装カバー12を開放すれば必ず液晶パネル24を開放空間側に指向させることができる。特に、本実施例では、リンク機構34により、外装カバー12を閉じるときも、これに連動して、操作パネル20が方向変換されて外装カバー12の外表面に液晶パネル24が表示されるようになっているため、誤って液晶パネル24を回転させたままで外装カバー12を閉じることが回避されている。
また、本実施例によれば、外装カバー12はプリンタ10の上部の少なくとも一部を被覆し、外装カバー12を回動により開閉するように回動軸10aを備えている。こうした構成は、従来、プリンタ10等の紙詰りなどのメンテナンスには都合がよいがプリンタ10の上方から作業を行うために操作パネル20が参照しづらいものであったが、本実施例によれば、こうした作業時にも操作パネル20を常に参照出来るため、効率的な作業が可能となっている。
本実施例では、操作パネル20の全体を変位させて開放空間OS側に液晶パネル24を指向させ提示させるとともに、各種の操作ボタン類も開放空間OS側に指向させ提示させるものとしたため、こうした操作ボタン類も操作することができる。
ここで、本実施例においては、プリンタ10が本発明の電気機器に相当し、操作パネル20が本発明の表示部に相当し、液晶パネル24が本発明の表示面に相当し、開放空間OSが、本発明の外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間に相当する。また、操作パネル20が備える回転軸30a、30bが本発明の表示部変位手段及び方向変換手段に相当し、リンク機構34が本発明における外装カバーの開放に連動して前記表示部を方向変換させる方向変換手段に相当し、回動軸10aが本発明の外装カバー開閉手段に相当する。
なお、本実施例では、操作パネル20を回動軸10aに沿って開口部14内で回転させることで液晶パネル24を開放空間OS側に指向させるものとしたが、これに限定するものではない。たとえば、図5に示すように開口部15内で外装カバー12の回動軸10aと直交するような回転軸40a、40bを設けて回転させることができる。例えば、本実施例においてこうした回転形態を採るときには、外装カバー12を開放して、操作パネル20を回転させたときには、液晶パネル24の表示内容(横書きのとき)は上下逆さま及び左右が逆の状態となっているため、液晶表示内容を上下及び左右について反転させる表示制御を行う必要がある。こうした表示制御は、たとえば、回転軸40a、40bの回転を検知してあるいは、こうした操作パネル20の回転を外装カバー12の開放に連動させる場合には、外装カバー12の開放動作を検知して行うようにすることができる。
また、本実施例では、操作パネル20の変位を外装カバー12の開放及び/又は閉鎖に連動させるものとしたが、これに限定するものではなく、手動で操作パネル20を変位させるようにしてもよい。外装カバー12の開放毎に操作パネル20を開放空間OS側に指向させる必要がない場合もあるからである。この場合には、リンク機構34は不要となり、構造的な複雑化を排除できる。
本実施例では、リンク機構34により外装カバー12の開閉に操作パネル20の回転を連動させることとしたが、これに限定するものではなく、連動のための機構は従来公知の機械的及び/又は電気的機構によるものを包含する。当業者は、こうした連動機構を容易に構築できる。また、本実施例では、外装カバー12の回動軸10aの回転に連動させて操作パネル20の回転を連動させたが、外装カバー12の開閉のための他の操作、例えば、操作部におけるロック解除及びロック操作に連動させてもよい。
本実施例では、リンク機構34を設けて外装カバー12の開閉に操作パネル20の回転を連動させたが、操作パネル20を手動等により行う場合には、操作パネル20が回転されたままの状態で外装カバー12が閉じられることを防止する抑止手段を設けることができる。こうした抑止手段によって、操作パネル20の破損を回避できる。こうした抑止手段も特に限定しないが、例えば、ギア機構により操作パネル20の回転によって開放空間OS側に所定量突出される起状体を形成しておくことができる。操作パネル20が回転されたままの状態で外装カバー12が閉じられると、この突起状体がプリンタ10の内部の予め定めた箇所に当接されて外装カバー12が閉じることができない構成とすればよい。操作パネル20の液晶パネル24を正しく元に戻すように回転させれば突起状体が突出しないように収納されるため、外装カバー12を閉じることができる。
本実施例では、操作パネル20の全体を変位させて開放空間OS側に液晶パネル24を指向させ提示させるとともに、各種の操作ボタン類も開放空間OS側に指向させ提示させるものとしたが、液晶パネル24のみを変位させるものであればよい。
次に、本発明の他の実施例として、操作パネルを移動可能に設けた例について説明する。実施例1の変形例について説明する。なお、実施例2におけるカラーレーザプリンタの構成は、操作パネルの設置形態を除いた基本的構成は、実施例1のプリンタ10と同一である。したがって、以下の説明においては本実施例の特徴部以外については実施例1と同一の符号を付して説明するものとする。図6及び図7には、本実施例のプリンタ100における外装カバー112の開放状態及び閉じた状態における操作パネル120の配置について示す。
図6に示すように、本実施例のプリンタ100では、外装カバー112に設けた凹部114に操作パネル120がはめ込まれている。凹部114は、操作パネル120の全体を収納できる大きさを備えている。
凹部114は、操作パネル120を2つの形態で保持可能でしかも分離可能な嵌合構造を有している。すなわち、凹部114は、操作パネル120の全体を凹部114に固定できるように操作パネル120を嵌合可能な図示しない嵌合構造を備えている。この嵌合構造によれば、操作パネル120の液晶パネル24等が外装カバー112の外表面に提示されるようになっている。第1の嵌合構造は、プリンタ100の通常使用時、すなわち、外装カバー112を開放していない状態での保持形態を構成する。
また、プリンタ100には、操作パネル120を保持可能な凹部115を別途備えている。この凹部115は、外装カバー112を開放したとき露出されるプリンタ100の内部に形成され、外装カバー112を開放時には、外装カバー112が開放されて形成される空間OSで液晶パネル24を指向させることのできる部位となっている。
また、操作パネル120は、実施例1の操作パネル20と同様、液晶パネル24と該液晶パネルの近傍にはリセットボタン26やキャンセルボタン28などの各種の操作ボタンを備えている。操作パネル120は、独自に電源を備えているとともに、プリンタ100のコントローラ等との間で無線を介して信号のやりとりをするための送受信部121を備えている。なお、こうした送受信を可能とするために、プリンタ100においても図示しない送受信部を備えている。
次に、こうして構成された実施例2のプリンタ100の外装カバー112を開放する動作について説明する。通常の使用状態においては、操作パネル120は第1の嵌合構造によって、凹部114に対して固定され、外装カバー112の外表面にその液晶パネル24を提示させた状態となっている。
図7に示すように、外装カバー112を開放すると、操作パネル120は、凹部114に保持されたまま外装カバー112とともに持ち上げられる。外装カバー112の開放後、操作パネル120と凹部114との嵌合を解除して、操作パネル120を凹部115に保持する。この保持形態によれば、外装カバー112が開放された状態にあっては、液晶パネル24が開放空間OS側に指向してその表示内容が提示されるように保持されることになる。
以上説明した本実施例によれば、操作パネル120が外装カバー112から分離可能に備えられるとともに、外装カバー112が開放されて形成される開放空間OSに液晶パネル24を指向させるような凹部115を備えるため、容易に開放空間OS側に液晶パネル24を指向させることができる。
また、本実施例では、操作パネル120は独自の電源を有するとともに、無線でプリンタ100のコントローラからの信号送受信が可能となっているために、操作パネル120を容易に分離できる。なお、本実施例の操作パネル120によれば、外装カバー112の開放時において、必ずしも凹部115に操作パネル120を固定する必要はなく、開放空間OSのいずれかの操作者が参照しやすい箇所に置いて使用することもできる。
ここで、操作パネル120が本発明の分離可能な操作パネルに相当し、凹部115が本発明の保持手段に相当する。
なお、本実施例では、外装カバー112に形成した凹部114において通常時に操作パネル120を固定するものとしたが、操作パネル120はプリンタ100の適当な箇所に固定されていればよい。また、固定形態も嵌合に限定することなく、当然に他の固定形態を採用できる。なお、単にプリンタ100上の一部に載置又は係止する形態も本発明における固定形態に包含されるものとする。また、操作パネル120の設置箇所も、通常時及び開放時のいずれにおいても、2箇所以上設定することもできる。
また、本実施例では、操作パネル120の通常時の設置箇所を開閉される外装カバー112の一部としたが、本発明はこれに限定するものではなく、通常の設置箇所は、他の部位、例えば、開閉されない外装部位としてもよい。また、本実施例では、外装カバー112の開放時において、操作パネル120の設置箇所を開放空間OSの内部としたが、当該箇所には限定されないし、開放された外装カバー112の一部としてもよい。
本実施例では、操作パネル120は独自の電源を有し、無線によってプリンタ100のコントローラと信号の送受信をすることとしたが、これに限定するものではない。電源及び/又は信号用のドローイングワイヤによって操作パネル120を通常の設置箇所から分離可能とすることもできる。
以上説明した実施例1及び2では、電気機器としてカラーレーザプリンタを具体例に挙げて説明したが、電気機器としてはこれに限定されないで、色毎に感光体,現像器を持つタンデム方式等の他のカラーレーザプリンタであってもよい。さらに、画像形成装置としては、モノクロレーザプリンタ、カラーレーザプリンタやインクジェットプリンタなどの各種のプリンタに適用してもよく、複写機、スキャナ、ファクシミリなどプリンタ以外の機能を単独で備える画像関連電気機器あるいは印刷機能とこれらのうちの一つ以上の機能を兼ね備える複合機に適用することができる。さらに、電気機器としては、電卓や固定電話機などが挙げられる。
以上、本発明の実施の形態について実施例1及び2を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
プリンタの概略を示す図。 操作パネルの装着状態の詳細を示す図。 操作パネルを回転させるリンク機構を示す図。 プリンタの外装カバーの開放に付随する動作を示す図。 操作パネルの他の装着状態を示す図。 プリンタの他の実施例の概略を示す図。 外装カバー開放時の操作パネルの保持状態を示す図。
符号の説明
10,100 カラーレーザプリンタ、12,112 外装カバー、10a 回動軸、14,114 凹部、30a,30b,40a,40b 回転軸、20,120 操作パネル、24 液晶パネル、26 リセットボタン、28 キャンセルボタン、16a,16b 支持凹部、30c ブラケット、32 ワイヤハーネス、34 リンク機構、36 円盤、38 スプロケットアーム、40 第1アーム、42 第2アーム、114,115 凹部

Claims (9)

  1. 電気機器であって、
    動作状況又は操作内容等を表示する表示面を有する表示部と、
    開閉可能な外装カバーと、
    前記表示部の前記表示面を前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向するように前記表示部を変位させる表示部変位手段と、
    を備えている、電気機器。
  2. 前記表示部は、前記外装カバーに備えられている、請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記表示部変位手段は、前記表示部を方向変換させる方向変換手段である、請求項1又は2に記載の電気機器。
  4. 前記方向変換手段は、前記外装カバーの開放に連動して前記表示部を方向変換させる手段である、請求項3に記載の電気機器。
  5. 前記方向変換手段は、前記表示部を回転させる手段である、請求項3又は4に記載の電気機器。
  6. 前記表示部変位手段は、前記電気機器本体から分離可能に備えられる前記表示部と、分離した前記表示部の表面を前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向するようにして前記表示部を保持する保持手段とを備える、請求項1又は2に記載の電気機器。
  7. 前記外装カバーは前記電気機器の上部の少なくとも一部を被覆し、該外装カバーを回動により開閉する開閉手段を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の電気機器。
  8. 前記表示部の前記表示面が、前記外装カバーが開放されて形成される前記外装カバーの内側の空間を指向して変位された状態で前記外装カバーが閉じられるのを抑止する閉鎖抑止手段を備える、請求項1〜7のいずれかに記載の電気機器。
  9. 前記電気機器は、画像形成、画像複写、画像読取及び画像送信から選択される1種又は2種以上の機能を備える電気機器である、請求項1〜8のいずれかに記載の電気機器。
JP2005089945A 2005-03-25 2005-03-25 電気機器 Pending JP2006264281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089945A JP2006264281A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089945A JP2006264281A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006264281A true JP2006264281A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089945A Pending JP2006264281A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006264281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140199A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013193346A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 印刷装置
JP2016126044A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
US9690252B2 (en) 2014-04-25 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018136566A (ja) * 2018-04-12 2018-08-30 株式会社沖データ 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140199A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013193346A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 印刷装置
US9690252B2 (en) 2014-04-25 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016126044A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018136566A (ja) * 2018-04-12 2018-08-30 株式会社沖データ 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
JP2006264281A (ja) 電気機器
JP2007030216A (ja) 表示部を備えた画像形成装置
US8565651B2 (en) Toner supply device and image forming apparatus
JP2009088759A (ja) 画像読取記録装置
JP2007086733A (ja) 画像形成装置
JP5250585B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288256A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のワーキングテーブル
JP4741456B2 (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP4389713B2 (ja) 画像入出力装置
JP2008168590A (ja) 電子機器
JP4537466B2 (ja) 画像形成装置
JP4090718B2 (ja) 画像読取装置
JP2008209823A (ja) 画像形成装置
JP2002365742A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007279589A (ja) 画像形成装置
JP2011135541A (ja) 操作装置及びこれを備えた画像記録装置
JP2008180892A (ja) 画像形成装置
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置
JP2006115359A (ja) 画像処理装置
JP2019092139A (ja) 画像形成装置
JP4300007B2 (ja) 画像形成装置
JP6673272B2 (ja) 画像形成装置
JP2008034941A (ja) 画像形成装置
JP2008213970A (ja) 画像形成装置