JP2002365742A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002365742A
JP2002365742A JP2001172995A JP2001172995A JP2002365742A JP 2002365742 A JP2002365742 A JP 2002365742A JP 2001172995 A JP2001172995 A JP 2001172995A JP 2001172995 A JP2001172995 A JP 2001172995A JP 2002365742 A JP2002365742 A JP 2002365742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
pressure plate
movable
image
movable marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Asaue
敬靖 麻植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001172995A priority Critical patent/JP2002365742A/ja
Publication of JP2002365742A publication Critical patent/JP2002365742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視覚に障害があるユーザでも画像読取部が使
用中か否かを認識できるようにし、原稿読み取り中に圧
板又はADFが開けられるのを防止する。 【構成】 複写機100の本体104のコンタクトガラ
ス102上に載置される原稿を押し付ける圧板101の
上面に、棒状の可動標識部材を溝107内に没入する状
態と図示の起立状態に回動可能に設けることにより、こ
の可動標識部材を視認若しくは手で触れることによっ
て、画像読取部の動作状況を認識できるようにした。圧
板の代わりにADFを搭載している場合には、そのAD
Fに可動標識部材を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿の画像を読
み取る画像読取部と、その画像読取部上の原稿を押さえ
付ける圧板又は原稿載置台から画像読取部へ原稿を搬送
する自動原稿搬送装置(ADF)を備えたイメージスキ
ャナ等の画像読取装置、およびその画像読取装置と画像
形成部とからなる複写機やファクシミリなどの画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置を備えた画像形成装
置である複写機では、そのコンタクトガラス上に原稿を
置いて圧板を閉じ、あるいは自動原稿搬送装置(AD
F)の原稿載置台に原稿を載置した後、スタートボタン
を押すと、複写機が使用中であることをユーザに知らせ
るために、操作パネルの液晶表示器にコピー中であるこ
とを表示させている。同時に、現在の印刷枚数や転写紙
の用紙サイズ等の設定状況も表示して、それらをユーザ
が確認することができる構成となっている。または、複
写機の動作音により複写機が動作していることをユーザ
は判断している。また、従来の単体の画像読取装置であ
るイメージスキャナでは、上記複写機と同様に操作パネ
ルを有するものも存在するが、パーソナルユース向けの
廉価製品では液晶表示器を有する操作パネルが搭載され
ておらず、ユーザは読み取り動作中の音から判断するし
かない状況であった。
【0003】ところで、従来の複写機では、ユーザが動
作中の時に誤って圧板(もしくはADF)を開動作させ
ないように、複写機本体と圧板(もしくはADF)間を
開閉不能に連結するロック機構を有するものがある。こ
れにより、圧板の場合はその開動作によりコンタクトガ
ラス上の原稿が浮き上がるのを防止することができ、A
DFの場合はその開動作により読取部のスリットガラス
上を通過している原稿がジャムを起こすのを防止するこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像読取装置あるいはそれを備えた画像形成装置では、
それが動作中であるか否かをユーザが判断するのに次の
ような問題がある。すなわち、健常者のユーザは、画像
読取装置または画像形成装置が動作中であることを、操
作パネルの表示を見ることにより確認するか、画像読取
装置または画像形成装置が動作中に発する機構類の音に
より、それが動作中であることを確認することができる
が、視覚に障害をもつユーザは、操作パネルの表示を確
認することはできないし、機構類が発生する音が目的の
画像読取装置または画像形成装置のものなのかどうかを
判断することが困難である。そのため、動作中の画像読
取装置または画像形成装置の圧板あるいはADFを開け
てしまう恐れがある。
【0005】したがって、原稿固定で画像読取部を移動
しながら走査する画像読取装置を備えた画像形成装置の
場合は、読取中の原稿が圧板の風圧により動いてしまう
ことにより、コンタクトガラスと原稿の間に隙間が生
じ、その画像読取装置で読み取ったデータにより、画像
形成部では転写紙にその隙間の部分が黒く印刷されるこ
とがあり、転写紙を無駄にしてしまう。また、読取部固
定で原稿を移動しながら読み取るADFモードの場合
は、読み取り中にADFが開けられることにより原稿の
ジャムが生じる可能性がある。その場合、読み取りが正
常に行われないので転写紙を無駄にしてしまう。
【0006】一方、動作中には圧板(もしくはADF)
が開動作できないようにするロック機構を有する画像読
取装置又は画像形成装置であれば、動作中に圧板(もし
くはADF)を開閉することはできなくなるので、転写
紙を無駄にすることはなくなるが、視覚に障害をもつユ
ーザは画像読取装置又は画像形成装置が動作中なのか、
それとも他の問題で圧板(もしくはADF)が開けられ
ないのかを認識できないという問題があった。この発明
はこのような問題を解消するためになされたものであ
り、視覚に障害をもつユーザでも画像読取装置又は画像
形成装置の動作状況を把握することができ、その動作中
に誤って圧板(もしくはADF)を開操作しないように
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】この発明は上記の目的を達成するため、次
のような画像読取装置および画像形成装置を提供する。
この発明による画像読取装置は、原稿の画像を読み取る
画像読取部と、該画像読取部上の原稿を押さえ付ける圧
板又は原稿載置台から上記画像読取部へ原稿を搬送する
自動原稿搬送装置とを備えた画像読取装置において、上
記画像読取部の動作状況をユーザが手で触れることによ
り認識させるための可動標識部材を、上記圧板又は自動
原稿搬送装置に設けたものである。これにより、視覚に
障害をもつユーザでも、画像読取装置に装着された圧板
又は自動原稿搬送装置の可動標識部材に手を触れること
により、画像読取部の動作状況を認識することが可能に
なる。
【0008】その可動標識部材を、圧板が開閉されると
きに掴まれる把持部に設ければ、視覚に障害をもつユー
ザが、圧板又は自動原稿搬送装置を開けようとして把持
部に手を掛けたときに可動標識部材に触れ、画像読取部
の動作状況を認識することができる。
【0009】さらに、上記可動標識部材を、圧板は自動
原稿搬送装置の開閉動作を禁止するロック機構と連動さ
せ、該可動標識部材が上記画像読取部が動作中であるこ
とを示す状態にあるときには、上記ロック機構が圧板又
は自動原稿搬送装置の開閉動作を禁止するように構成す
ることもできる。このようにすれば、画像読取部の動作
中に上記圧板又は自動原稿搬送装置の開閉動作がなされ
るのを確実に防止することができる。
【0010】また、上記可動標識部材は、上記圧板又は
自動原稿搬送装置の表面から突出量が異なる位置に可動
する部材であるとよい。あるいは、上記可動標識部材
を、上記圧板又は自動原稿搬送装置の表面から周側面の
一部を突出させて回動可能に設けられた円筒状の部材と
し、その周側面の異なる位置に、上記画像読取部が使用
中であることを示す点字と未使用であることを示す点字
とを設けるようにしてもよい。これらの画像読取装置に
おいて、上記画像読取部の動作状態に応じてその可動標
識部材を自動的にその状態を示す位置へ変位させる手段
を設けるとなおよい。
【0011】この発明による画像形成装置は、上記いず
れかの画像読取装置と、その画像読取装置によって読み
取った原稿の画像を、転写紙に印刷して排紙する画像形
成部とを備えたものであり、視覚に障害をもつユーザで
も、その装着された圧板又は自動原稿搬送装置の可動標
識部材に手を触れることにより画像読取部の動作状況を
認識することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を用いて説明する。図1は、この発明の一実施形
態としての画像読取装置を備えた画像形成装置である複
写機の外観を示す斜視図であり、図2はその操作パネル
の液晶表示部の拡大平面図、図3と図4は図1における
圧板の上面に設けられた可動標識部材の起立状態と埋没
状態を示す互いに直交する断面による要部拡大断面図で
ある。
【0013】図1に示す複写機100は、その本体10
4の上部に画像読取部を有する画像読取装置を、その下
側に画像形成部を備えており、上面にはコンタクトガラ
ス102が設けられ、その手前側に操作パネル103が
設けられている。さらに、コンタクトガラス102上に
原稿を押さえ付ける圧板101が、本体104に対して
矢示A方向に開閉動作可能に装着されている。画像読取
装置を構成するコンタクトガラス102の内側には、光
源ランプと複数のミラーからなる走査ユニット、および
結像レンズ等の光学系と、CCDラインセンサとその駆
動および信号処理回路等からなる画像読取部が設けられ
ている。画像形成部は、従来の電子写真方式の複写機と
同様に、感光体ドラムとその周囲に配設された帯電チャ
ージャ、レーザ書き込みユニット、現像ユニット、転写
チャージャ、クリーニングユニット等の作像プロセス装
置と、転写紙の給紙および搬送装置、定着装置、それら
の制御装置などによって構成されている。これらの画像
読取部および画像形成部の構成は、従来からよく知られ
ているので図示を省略している。
【0014】この複写機100によって原稿のコピーを
とるときには、圧板101の把持部(手掛け部)105
に手を掛けて、図1で奥側の図示しない回動軸を軸とし
て圧板101を開き、コンタクトガラス102上に原稿
を載置した後、圧板101を閉じる。そして、原稿のサ
イズや印刷枚数等の印刷条件を、必要に応じて操作パネ
ル103上のテンキー等の操作によって設定し、スター
トボタン103aを押すと、画像読取装置の画像読取部
がそのコンタクトガラス102上の原稿の画像を読み取
り、その読み取った画像データによって画像形成部が転
写紙に画像を形成(印刷)し、図示しない排紙部にその
転写紙を排出する。
【0015】操作パネル103のスタートボタン103
aを押下すると、液晶表示部103bには図2に示すよ
うに、現在コピー中である旨、およびセット部数とコピ
ー枚数などが表示される。健常者のユーザであれば、こ
の表示を確認することによって、画像読取部が動作中で
あることが認識できるが、視覚に障害があるユーザは液
晶表示部103bの表示を確認することができない。そ
のため、この複写機100には、視覚に障害があるユー
ザでもこの複写機の画像読取部が動作中であるか否かを
確認できるように、圧板101上に、ユーザが手で触れ
ることによって画像読取部の動作状況を認識させるため
の可動標識部材106を設けている。この、可動標識部
材106は、圧板101の上面の左手前側のコーナ部付
近に形成された溝107から、図1に示すように起立す
る状態と、溝107内に殆ど埋没する状態とに可動でき
るようになっている。
【0016】これは可動標識部材の第1実施例であり、
図3および図4によってその詳細を説明する。この可動
標識部材106は、圧板101の筐体と同様な材質の棒
状部材で、溝107の側壁間に支持された回動軸108
により回動自在に設けられている。この回動軸108の
両端には、回動位置を図3に示す起立位置と図4に示す
埋没位置の2つの状態になるように規制する規制部材
(突起)109が設けられている。
【0017】この複写機(その画像読取装置)が未使用
の場合は、可動標識部材106は図4に示すように溝1
07に埋没されている。その埋没した状態でも、その可
動標識部材106の上面部は圧板101の表面より若干
(図4に示す高さb)上方に出るように構成され、視覚
に障害のあるユーザでも可動標識部材がどの位置にある
かを確認できるようになっている。さらに、図1に示す
ように、圧板101の上面の溝107の近辺に点字等で
可動標識部材106の存在を意味することを表す標識1
06aを設けることにより、一層確実に確認できる。
【0018】ここで、ユーザが図1に示したコンタクト
ガラス102上に原稿を載置し、圧板101を閉じた後
スタートボタン103aを押下したら、画像読取装置が
使用中であることを明らかにするために、可動標識部材
106が埋没されている溝107の図4に示す隙間aに
指を挿入し、可動標識部材106の先端に指をかけるよ
うにして、図3に示す起立位置になるように立ち上げ
る。このようにすることによって、視覚に障害があるユ
ーザがこの複写機100の本体104の前に立ったとき
に、可動標識部材106に手が触れれば、画像読取部が
使用中であると認識することができるので、原稿読み取
り中の圧板101を開いてしまうことを防止できる。
【0019】そして、読取動作が終了したら、可動標識
部材106を図4に示すように溝107内に戻すことに
より、画像読取部が未使用であることを他のユーザに知
らせることができる。この可動標識部材106である棒
状部材の高さをある所定の高さにすれば、オフィス内で
この複写機100が見える程度に離れた場所にいるユー
ザでも、可動標識部材106が起立状態であればその複
写機100の画像読取装置が使用中であることを認識で
きる。したがって、この可動標識部材106は単に視覚
に障害があるユーザのみに有効な機能ではなく、健常者
のユーザにも役に立つものである。これらの実施例で
は、圧板101の表面からの突出量が異なる起立状態と
横倒れ状態に回動する棒状あるいはレバー状の可動標識
部材を用いたが、ロック付きプッシュボタンのように、
上から押すだけでその突出量が2値的に変化する部材を
可動標識部材として用いてもよい。
【0020】次に、図5および図6によって、上述した
可動標識部材を圧板101のロック機構に連動するよう
にした実施例を説明する。図5は圧板の可動標識部材を
設けた部分の平面図、図6は図5のB−B線に沿う断面
図である。この実施例では、図6に明示するように可動
標識部材106を後方に延長し、その延長部110の先
端部110aを折り曲げて鍵型形状にする。一方、複写
機の本体104には可動標識部材106の回動方向に併
せて溝を形成し、鍵型形状の先端部110aに対応する
凹部112を構成している。これにより、可動標識部材
106が起立状態のとき、その先端部110aと本体1
04の凹部112とが嵌合し、図6で圧板101の上下
方向の移動を規制することが可能になるので、可動標識
部材106が、画像読取装置が使用中であることを表示
すると共に、その延長部110の鍵型形状の先端部11
0aと凹部112との嵌合により、圧板101の開動作
を防止することができる。
【0021】次に、この発明における可動標識部材の第
3実施例を図7および図8によって説明する。図7は、
その可動標識部材の第3実施例を示す圧板の可動標識部
材を設けた部分の斜視図であり、図8は図7に示した可
動標識部材の回転軸に直交する面による断面図である。
なお、可動標識部材の構成が異なる以外の複写機の構成
は、図1によって説明した実施形態の構成と同様なので
説明を省略する。この第3実施例の可動標識部材201
は、図8に示すように円筒状の部材であり、その周側面
の一部を圧板101の表面から突出させ、圧板101内
に設けた回動軸208によって回動可能に支持されてい
る。この可動標識部材201の周側面の異なる位置、こ
の例では円周方向に4等分した各領域に、画像読取部が
使用中であることを示す「使用中」の表示と、未使用で
あることを示す「未使用」の表示が交互に、文字204
と点字203で形成されている。そして、この可動標識
部材201が回動軸208を中心として回動されると、
その回動位置によって、図7に示すように圧板101上
に画像読取装置の動作状態を文字204と点字203で
表示する。
【0022】202は、可動標識部材201が存在する
ことを示す点字等による標識である。なお、この実施例
では視認性を高めるためと、小スペース内にこの可動標
識部材201を納めるために、図8に示すように「使用
中」と「未使用」を示す文字204に重ねて点字203
を設けている。しかし、視覚に障害をもつユーザのため
だけであれば、可動標識部材201にはその周側面の異
なる位置に、「使用中」と「未使用」を示す点字203
を設けるだけでもよい。
【0023】前述の第1,第2実施例では、可動標識部
材106が起立したときに、規制方向に過負荷がかかる
と破損する恐れがあり、また、可動標識部材106が起
立していることが動作中を意味することを、視覚に障害
があるユーザに予め認識させておく必要がある。しか
し、この第3実施例によれば、可動標識部材201は破
損し難く、且つ可動標識部材201の点字に触れること
により、視覚に障害のあるユーザでも画像読取部の動作
状況を把握することができる。また、可動標識部材20
1の近辺に点字等で可動標識部材の存在を意味すること
を表す標識202を設けることにより、視覚に障害をも
つユーザに可動標識部材の存在を確実に知らせることが
できる。
【0024】なお、この可動標識部材201の操作方法
は、第1実施例の場合と同様に、ユーザが図1に示した
コンタクトガラス102に原稿を載置し、圧板101を
閉じた後スタートボタンを押下したら、画像読取部が使
用中であることを明らかにするために、可動標識部材2
01を周側面の文字204および点字203が「未使
用」の表示位置から「使用中」の表示位置に回動させ
る。そして、読取動作が終了したら、可動標識部材20
1を「使用中」の表示位置から「未使用」の表示位置に
回動させることにより、画像読取装置が未使用であるこ
とを他のユーザに知らせることができる。
【0025】次に、この発明による可動標識部材の第4
実施例について、図9によって説明する。図9はその圧
板の可動標識部材を設けた部分の図8と同様な断面図で
ある。この第4実施例では、第3実施例と同様な構成の
可動標識部材301を、圧板101を開閉操作するとき
に手を掛けたり手で掴む把持部105に設けている。図
9に示すように、圧板101の把持部105中央部分に
第3実施例と同様な構成の可動標識部材301を表示面
が下向きになるように配設し、圧板101内に設けた回
動軸308によって回動可能に支持されている。ただ
し、この可動標識部材301では、把持部105の下面
から突出する表示部が下向きになるように配設されてい
るので、図9に示すとおり表示部の「使用中」と「未使
用」の文字304と点字303の配置方向は第3実施例
とは逆になる。すなわち、表示されている部分において
左から右に向かって読み取るように文字304および点
字303が配列されている。また、図示を省略している
が、可動標識部材301の近辺に点字等で可動標識部材
の存在を意味することを表す標識を設けることにより、
視覚に障害をもつユーザに可動標識部材の存在を確実に
伝えることができる。
【0026】なお、この可動標識部材301の操作方法
は、前述した各実施例とは異なり、ユーザが図1に示し
たコンタクトガラス102に原稿を載置し、圧板101
を閉じる前に、把持部105に配設されている可動標識
部材301を「使用中」の表示位置に回動させる。その
後、圧板101を閉じてからスタートボタンを押下さ
せ、読取動作を開始させる。このようにすることによ
り、ユーザがコピー開始後に複写機から離れても、視覚
に障害を有するユーザが圧板101を開こうとして把持
部105に手を掛けると、可動標識部材301の点字3
03により使用中であることを認識できる。そして、読
取動作が終了したら、圧板101を開けてから可動標識
部材301を「未使用」の表示位置に回動させる。
【0027】前述した第1実施例から第4実施例の可動
標識部材106,201,301は、ユーザが手動で動
かして、画像読取部が動作中か否かの表示状態を切り替
える構成としているが、それを自動で切り替えるように
した実施形態を図10によって説明する。例えば、前述
した各実施例における回動軸108,208,308を
図示しないステッピングモータに接続し、図10に示す
制御部によりその回動動作を制御するように構成するこ
とにより、画像読取部の動作状態に応じ自動的に可動標
識部材106,201,301を回動動作させることが
可能である。
【0028】図10は、この発明の第2の実施形態であ
るデジタル複合機の概略構成を示すブロック図であり、
501は複写機能、FAX機能、プリンタ機能等を動作
させるためのアプリケーション部、502は各実行部の
制御の管理をする制御部、503はコンタクトガラス上
に載置された原稿の画像を読み取るスキャナ部(画像読
取部)、504は読み取った原稿の画像データを蓄積す
る画像メモリ、505は液晶表示部およびテンキーやス
タートキー等の各種入力キーを備えた操作部、506は
可動標識部材を回動動作させるための可動標識部材駆動
部、507は画像形成動作を行うプロッタ部(画像形成
部)である。
【0029】このデジタル複合機により、ユーザがコン
タクトガラス上に原稿を載置し、スタートボタンを押下
すると、スタートボタンのON信号が操作部505より
制御部502に入力され、制御部502より可動標識部
材駆動部506にステッピングモータを所定角度回動さ
せる信号が送信される。これにより、可動標識部材駆動
部506がステッピングモータを駆動して可動標識部材
を所定角度回動させ、前述した第1,第2実施例と同様
な可動標識部材106であれば起立状態にし、第3、第
4実施例と同様な可動標識部材201,301であれば
「未使用」表示位置から「使用中」表示位置に回動す
る。
【0030】そして、画像読取部による原稿の読取動作
が完了する(例えばスキャナ部503から読取動作が完
了した信号が制御部に送信される)と、制御部より可動
標識部材駆動部506にステッピングモータを所定角度
回動させる信号が送信される。それによって、可動標識
部材駆動部506がステッピングモータを駆動して可動
標識部材を所定角度回動させ、可動標識部材106なら
起立位置から溝107内に収納される位置に回動し、可
動標識部材201又は301なら「使用中」表示位置か
ら「未使用」表示位置に回動する。
【0031】なお、この実施例ではスタートボタンとス
キャナ部503の信号により可動標識部材の動作を制御
しているが、動作完了をプロッタ部507からの画像形
成完了信号を利用するなど、動作中以外であれば、適宜
他の構成部の信号を基準として制御しても同様な効果が
得られることはいうまでもない。
【0032】さらに、実施例では圧板を搭載した画像読
取装置を備えた複写機あるいはデジタル複合機にこの発
明を適用した例について説明を行ったが、図11に示す
ような自動原稿搬送装置(ADF)を搭載した画像読取
装置を備えた複写機あるいはデジタル複合機にこの発明
を適用してもよい。図11に示すこの発明の第3の実施
形態の複写機(デジタル複合機でもよい)は、本体10
4の上部にADF601を搭載している。そのADF6
01は、原稿載置台611に載置された原稿を1枚ずつ
自動的に画像読取部(図11の例では本体104のコン
タクトガラス102上の読取位置)へ順次搬送する機能
を有する。また、本体104に対して矢示D方向に開閉
可能に装着されており、手動でコンタクトガラス102
上に載置される原稿を押し付ける圧板の機能ももってい
る。
【0033】そして、このADF601の上面(図示の
例では右手前側のコーナ部付近)の可動標識部材取付部
606に、前述した第1,第2実施例の棒状の可動標識
部材106あるいは第3実施例の円筒状の可動標識部材
201と同様な可動標識部材を設ける。あるいは、この
ADF601の把持部605に、図9によって説明した
第4実施例の円筒状の可動標識部材301と同様な可動
標識部材を設けてもよい。上述の各実施例は、画像読取
装置を備えた画像形成装置である複写機あるいはデジタ
ル複合機にこの発明を適用した例について説明したが、
画像読取装置のみでも同様にこの発明を適用することが
できる。その場合は、前述の各実施形態における本体1
04内の画像形成部がなくなり、高さが低くなるだけで
ある。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る画像読取装置および画像形成装置は、その画像読取部
に装着された圧板又はADFに手を触れることにより、
そこに設けられている可動標識部材によって、画像読取
部の動作状況を視覚に障害をもつユーザでも認識するこ
とが可能になるから、読み取り中の原稿があるにも関わ
らず圧板又はADFが開操作されることを未然に防止で
きる。
【0035】また、その可動標識部材を圧板又はADF
の把持部に設ければ、ユーザが圧板又はADFを開けよ
うとしてその把持部に手を掛けたときに画像読取部が使
用中であることを認識することができる。あるいは、可
動標識部材を圧板又はADFの開閉動作を禁止するロッ
ク機構と連動させるようにすれば、可動標識部材が画像
読取部の動作中を示す位置にあるときには圧板又はAD
Fを開動作不能にロックすることができ、読み取り中の
原稿があるにも関わらず圧板又はADFが開操作される
ことを確実に防止することができる。
【0036】画像読取部の動作状態に応じて可動標識部
材を自動的にその状態を示す位置へ変位させるようにす
れば、装置を使用したユーザが可動標識部材を操作し忘
れることにより、次のユーザが画像読取部の動作状況を
誤認識して、使用中の画像読取装置又は画像形成装置の
圧板又はADFを開操作してしまうようなことを防止で
き、可動標識部材を操作する手間も省ける。ADFに可
動標識部材を設けることにより、画像読取部のスリット
ガラス上を搬送中の原稿のジャムを防止できる。画像形
成装置の圧板又はADFに可動標識部材を設けることに
より、原稿読み取り途中に圧板又はADFが開操作され
ることを防止できるので、無駄に転写紙へ印刷すること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態としての画像読取装置を
備えた画像形成装置である複写機の外観を示す上部斜視
図である。
【図2】図1に示した複写機の操作パネルにおける液晶
表示部の拡大平面図である。
【図3】図1における圧板の上面に設けられた可動標識
部材の第1実施例の起立状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【図4】同じくその可動標識部材の埋没状態を示す図3
の断面と直交する方向での要部拡大断面図である。
【図5】この発明における可動標識部材の第2実施例を
示す圧板の可動標識部材を設けた部分の平面図である。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図である。
【図7】この発明における可動標識部材の第3実施例を
示す圧板の可動標識部材を設けた部分の斜視図である。
【図8】図7に示した可動標識部材の回転軸に直交する
面による断面図である。
【図9】この発明における可動標識部材の第4実施例を
示す図8と同様な断面図である。
【図10】この発明の第2の実施形態であるデジタル複
合機の概略構成を示すブロック図である。
【図11】この発明の第3の実施形態である複写機の外
観を示す上部斜視図である。
【符号の説明】
100:複写機 101:圧板 102:コンタクトガラス 103:操作パネル 104:本体 105:把持部 106:棒状の可動標識部材 107:溝 108:回動軸 110:延長部 112:凹部 201,301:円筒状の可動標識部材 208,308:回動軸 203,303:点字 204,304:文字 501:アプリケーション部 502:制御部 503:スキャナ部 504:画像メモリ 505:操作部 506:可動標識部材駆動部 507:プロッタ部(画像形成部) 601:自動原稿搬送装置(ADF) 606:可動標識部材取付部 611:原稿載置台

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る画像読取部と、該
    画像読取部上の原稿を押さえ付ける圧板又は原稿載置台
    から前記画像読取部へ原稿を搬送する自動原稿搬送装置
    とを備えた画像読取装置において、前記画像読取部の動
    作状況をユーザーが手で触れることにより認識させるた
    めの可動標識部材を、前記圧板又は自動原稿搬送装置に
    設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記可動標識部材が、前記圧板が開閉さ
    れるときに掴まれる把持部に設けられたことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記可動標識部材が前記圧板又は自動原
    稿搬送装置の開閉動作を禁止するロック機構と連動し、
    該可動標識部材が前記画像読取部が動作中であることを
    示す状態にあるときには、前記ロック機構が前記圧板又
    は自動原稿搬送装置の開閉動作を禁止するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1もしくは2に記載の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】 前記可動標識部材が、前記圧板又は自動
    原稿搬送装置の表面から突出量が異なる位置に可動する
    部材である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像
    読取装置。
  5. 【請求項5】 前記可動標識部材が、前記圧板又は自動
    原稿搬送装置の表面から周側面の一部を突出させて回動
    可能に設けられた円筒状の部材であり、その周側面の異
    なる位置に、前記画像読取部が使用中であることを示す
    点字と未使用であることを示す点字とが設けられている
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    画像読取装置において、前記画像読取部の動作状態に応
    じて前記可動標識部材を自動的にその状態を示す位置へ
    変位させる手段を設けたことを特徴とする画像読取装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の
    画像読取装置と、該画像読取装置によって読み取った原
    稿の画像を、転写紙に印刷して排紙する画像形成部とを
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001172995A 2001-06-07 2001-06-07 画像読取装置および画像形成装置 Pending JP2002365742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172995A JP2002365742A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172995A JP2002365742A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像読取装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365742A true JP2002365742A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172995A Pending JP2002365742A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365742A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923740A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Murata Machinery Ltd. Image forming apparatus
US7755813B2 (en) 2006-02-27 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
CN102455618A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 富士施乐株式会社 文档读取装置和图像形成装置
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8379278B2 (en) 2009-09-28 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755813B2 (en) 2006-02-27 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading apparatus
EP1923740A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Murata Machinery Ltd. Image forming apparatus
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8379278B2 (en) 2009-09-28 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function apparatus
JP2012093411A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置
CN102455618A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 富士施乐株式会社 文档读取装置和图像形成装置
US8908241B2 (en) 2010-10-25 2014-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Document reading device and image forming apparatus
US9131091B2 (en) 2010-10-25 2015-09-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Document reading device and image forming apparatus
CN105700306A (zh) * 2010-10-25 2016-06-22 富士施乐株式会社 文档读取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659845B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US11343398B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
JP2011077812A (ja) 画像読取装置
EP2879366A2 (en) Document reading device and image forming apparatus
JPH11160948A (ja) 画像形成装置
JP2002365742A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001024824A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
JP3570878B2 (ja) 画像形成装置
JP5934668B2 (ja) 画像形成装置
JP2006103284A (ja) 印刷システム
JP4361298B2 (ja) 画像形成装置
JP2005319672A (ja) 画像情報装置
JP2005313551A (ja) 画像形成装置およびこれを使用する画像形成システム
JP2022021964A (ja) 画像形成装置
JP7505561B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004179001A (ja) 入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4020908B2 (ja) 画像記録装置
JP2005227634A (ja) 画像形成装置
JP2005038435A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、カラー画像形成装置、及びそれらの制御方法
WO2022030302A1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006035583A (ja) 画像形成装置
JP3434953B2 (ja) 画像形成装置
JP2008085732A (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JPH10301456A (ja) 画像形成装置
JP4502183B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324