JP2006257542A - 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法 - Google Patents

表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257542A
JP2006257542A JP2005300096A JP2005300096A JP2006257542A JP 2006257542 A JP2006257542 A JP 2006257542A JP 2005300096 A JP2005300096 A JP 2005300096A JP 2005300096 A JP2005300096 A JP 2005300096A JP 2006257542 A JP2006257542 A JP 2006257542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
less
molten steel
low carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873921B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sasai
勝浩 笹井
Wataru Ohashi
渡 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005300096A priority Critical patent/JP4873921B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to KR1020077018817A priority patent/KR100886046B1/ko
Priority to EP06714341A priority patent/EP1852514B1/en
Priority to BRPI0607866-4B1A priority patent/BRPI0607866B1/pt
Priority to PCT/JP2006/303201 priority patent/WO2006088223A1/ja
Priority to TW095105410A priority patent/TWI340173B/zh
Publication of JP2006257542A publication Critical patent/JP2006257542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873921B2 publication Critical patent/JP4873921B2/ja
Priority to US13/530,946 priority patent/US20120261085A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、溶鋼中に殆ど介在物を生成させることなく、凝固時に酸化物を微細に析出させることにより、確実に表面疵を防止した上で、加工性と成形性にも優れた極低炭素鋼板とその製造方法を提示することを目的とする。
【解決手段】溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、NbおよびBを添加し、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。また、C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、さらに、Cu、NbおよびBを含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする極低炭素鋼板。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面性状性、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法に関するものである。
転炉や真空処理容器で精錬された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この過剰酸素は酸素との親和力が強い強脱酸元素であるAlにより脱酸されるのが一般的である。しかし、Alは脱酸によりアルミナ系介在物を生成し、これが凝集合体して粗大なアルミナクラスターとなる。
このアルミナクラスターは鋼板製造時に表面疵発生の原因となり、薄鋼板の品質を大きく劣化させる。特に、炭素濃度が低く、精錬後の溶存酸素濃度が高い薄鋼板用素材である極低炭素溶鋼では、アルミナクラスターの量が非常に多く、表面疵の発生率が極めて高いため、アルミナ系介在物の低減対策は大きな課題となっている。
これに対して、従来は特許文献1に開示されているような介在物吸着用フラックスを溶鋼表面に添加してアルミナ系介在物を除去する方法、或いは、特許文献2に開示の注入流を利用してCaOフラックスを溶鋼中に添加し、これによりアルミナ系介在物を吸着除去する方法が提案、実施されてきた。
一方、アルミナ系介在物を除去するのではなく、生成させない方法として、特許文献3のように、溶鋼をMgで脱酸し、Alでは殆ど脱酸しない薄鋼板用溶鋼の溶製方法も開示されている。
特開平5−104219号公報 特開昭63−149057号公報 特開平5−302112号公報
しかしながら、上述の特許文献1や特許文献2に記載されている様な、アルミナ系介在物を除去する方法では、極低炭素溶鋼中に多量に生成したアルミナ系介在物を表面疵が発生しない程度まで低減することは非常に難しい。
また、特許文献3に記載されている様な、アルミナ系介在物を全く生成しないMg脱酸では、Mgの蒸気圧が高く、溶鋼への歩留まりが非常に低いため、極低炭素鋼のように溶存酸素濃度が高い溶鋼をMgだけで脱酸するには多量のMgを必要とし、製造コストを考えると実用的なプロセスとは言えない。
これらの問題に鑑み、本発明は溶鋼中で殆ど介在物を生成させることなく、凝固時に酸化物を微細分散させることにより、確実に表面疵を防止した上で、加工性と成形性にも優れた極低炭素鋼板とその製造方法を提示することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を要旨とする。
(1)溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、NbおよびBを添加し、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(2)溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、NbおよびBを添加して、溶鋼中にCuを0.01〜3.0質量%、NbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有させ、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(3)溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、Ni、NbおよびBを添加して、溶鋼中にCuを0.01〜3.0質量%、Niを0.5×Cu濃度以下、NbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有させ、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(4)前記溶鋼の脱炭に際し、真空脱ガス処理により行なうことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(5)前記溶鋼を鋳造するに際し、電磁攪拌を行いながら鋳造することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(6)前記溶鋼を鋳造するに際し、電磁攪拌を行って、メニスカス位置における溶鋼を40cm/s以上、100cm/s以下の平均流速で旋回させながら鋳造することを特徴とする前記(5)に記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
(7)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、さらに、Cu、NbおよびBを含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(8)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、さらにNbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(9)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、Ni:0.5×Cu質量%以下、さらに、NbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(10)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、さらにCu、NbおよびBを含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(11)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、さらに、NbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(12)C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、Ni:0.5×Cu質量%以下、さらに、NbとBを各々
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
となるように含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
(13)前記鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物の含有率で、20質量%以上であることを特徴とする前記(10)〜(12)のいずれかに記載の表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
本発明によると、溶鋼中に殆ど介在物を生成させることなく、凝固時に酸化物を微細に析出させることができるため、確実に表面疵を防止でき、且つ、鋼板中のCとNを固定できると共に、熱延鋼板の集合組織をも制御できるため、加工性、成形性にも優れた薄鋼板を製造することが可能となる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の製造法では、転炉や電気炉等の製鋼炉で精錬して、或いは、さらに真空脱ガス処理等を行って、炭素濃度を0.005質量%以下とした溶鋼に、Cu、NbおよびBを添加し、且つ、溶存酸素濃度を0.01〜0.06質量%になるように調整する。
この溶製法の基本思想は、鋳造時に酸素と反応してCOガスを発生させない程度まで炭素濃度を低減し、且つ、Alを殆ど添加せず、溶存酸素を多量に残すことにより、溶鋼中に殆ど介在物を生成させず、且つ、脱酸力の極めて弱いCu、NbおよびBを添加して、C、Nの固定と集合組織制御を行うことで、薄板用鋼板としての材質をも確保することにある。
転炉や真空処理容器で脱炭処理された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この溶存酸素は、通常、Alの添加により殆ど脱酸される([式1]の反応)ため、多量のアルミナ系介在物を生成する。
2Al+3O=Al [式1]
このアルミナ系介在物は脱酸直後からお互いに凝集合体し、粗大なアルミナ系介在物となり、鋼板製造時に表面欠陥発生の原因となる。しかし、脱炭処理後の溶鋼中にAlを全く添加しないか、或いは、添加する場合でも少量を添加し、殆ど脱酸しなければ、多量の溶存酸素が溶鋼中に含まれているが、介在物は殆ど生成せず、非常に清浄性の高い溶鋼が得られる。
通常、このような溶存酸素が多く含まれている溶鋼を鋳造すると、凝固時にCOガスが発生し、激しい突沸現象が生じると共に、鋳片内に多量の気泡が捕捉されるため、鋳造性が悪化するだけでなく、鋳片品質も大きく低下する。
そこで、本発明では、Alを全く添加しない、或いは、殆ど添加せずに溶存酸素を残す代わりに、C濃度を極力低下させることにより、凝固時のCOガス発生を抑制することに着目した。その結果、実験的検討から、C濃度を0.005質量%以下にすれば、凝固時のCOガス発生速度は極めて低下することが判明した。
薄板用鋼板においては加工性を高めるために、C濃度を極力低下させるとともに、鋼中に固溶したCとNを他元素の添加により固定することが重要である。通常、AlやTi等が鋼中のCとNを固定する元素として使用されるが、これらの元素をCやNを固定するに十分な量を添加すると溶鋼を強く脱酸してしまう。
本発明では、NやCを十分に固定できる程度の量を添加しても、殆ど溶鋼を脱酸しないような、脱酸力が極めて弱い元素としてNbとBを添加することを見出した。
Nbは、主にCを、Bは主にNを析出物として固定することにより鋼板の加工性を向上させる働きをする。
しかし、NbとBの複合添加だけでは、得られる鋼板の全伸びは大幅に改善されるものの、ランクフォード値(r値と記載する)は、通常、Al脱酸のTi添加極低炭素鋼に比べて若干低めの値となる。
そこで、本発明者は、鋼板において、r値向上に適した板面方位{111}の集合組織を発達させ易い添加元素について詳細に検討したところ、酸素濃度が高い本発明の鋼板ではCu添加が最も有効であることを見いだした。
したがって、本発明では、鋼板の加工性、すなわち、全伸びとr値の両方を高めるために、Nb、BおよびCuの3元素を溶鋼中に添加する必要がある。
上記の様に、C濃度を0.005質量%以下まで脱炭しても、溶鋼中の溶存酸素濃度が高過ぎると、凝固時のCOガス発生を抑制することはできない。実験的な検討では、溶存酸素濃度が0.06質量%を超えると、C濃度を0.005質量%以下に下げても、鋳片内にCO気泡が捕捉されてしまうため、圧延後に気泡系の欠陥が発生する。
一方、COガス発生を抑制するために過剰な溶存酸素濃度をAlやTi等で脱酸することは可能であるが、実験的な検討から、溶存酸素濃度で0.01質量%より低くなるまで脱酸すると、アルミナやチタニア等の介在物が多くなり過ぎ、浮上除去されずに溶鋼中に残留してしまう。
よって、溶鋼中の溶存酸素濃度は0.01質量%以上、0.06質量%以下にする必要がある。
但し、Nb、BおよびCuを添加した際に、溶存酸素濃度が本願発明の範囲であれば、AlやTi等を全く添加しなくてもよい。なお、溶鋼中の溶存酸素濃度は固体電解質を用いた酸素センサーにより、C濃度については溶鋼サンプリング法により分析することができる。
次に、溶鋼に添加されたNbとBの好ましい溶鋼中の濃度について説明する。前述したように、Nbは主にCを、Bは主にNを析出物として固定することにより鋼板の加工性を向上させる。
しかし、必要以上に添加すると固溶Nbと固溶Bとして鋼中に存在し、再結晶温度を上昇させるため、これに対応した焼鈍温度で処理しないと、熱間加工組織が存在し易くなり延性を低下させ易い。
従って、溶鋼へのNbとBの好ましい添加範囲は、各元素の化学当量を用いて記述される次式の中辺を指標として用いると適切に表すことができる。ここで、[式2]の中辺は、Cと結合して炭化物となっていないフリーのNb量を、[式3]の中辺は、Nと結合して窒化物となっていないフリーのB量を意味している。
すなわち、Nbの場合は、[式2]の中辺の値が−0.02未満、および、0.1を超えると、また、Bの場合は、[式3]の中辺の値が−0.0023未満、および、0.0045を超えると、延性が低下し易くなる。
以上の理由から、
−0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1 [式2]
−0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045 [式3]
の関係を満たすことが好ましい。
また、この範囲のNbとBの添加量であれば、NbとBに平衡する酸素濃度は0.01質量%以上であり、NbとBを添加しても溶存酸素を0.01質量%以上確保できる。
また、溶鋼に添加されたCuの好ましい溶鋼中の濃度について説明する。Cuは、鋼板において高r値が得られ易い{111}方位の集合組織を発達させる効果を有しており、最低でも0.01質量%以上添加しないとその効果が現れにくいので、添加量は0.01質量%以上とすることが好ましい。
一方、Cu添加量が3.0質量%を超えると、Cu脆化に起因して熱延後の鋼板表面性状が悪化し易いため、上限値を3.0質量%とすることが好ましい。
Niは、Cuによる熱延表面性状の悪化を緩和する効果があり、質量ベースで、Cuの半分超を目安に添加するのが一般的である。本発明の酸素濃度が高い鋼板では、溶鋼中の溶存酸素濃度が0.01質量%以上の場合、熱延板のスケール・地鉄界面が平滑化され、スケール剥離性が向上することにより、Cu脆化が抑制されることを見いだしている。
このため、本発明では、Niを添加しない状態でも、熱延板の表面性状は良好となり本発明の特徴を最大限に引き出せるが、必要な場合には、Cuの半分以下の量でNiを添加してもよい。元々、熱延板の表面性状がよい本鋼板において、従来のCu添加鋼並にNiを添加しても、コスト上昇を招くのみであり、Niの上限値は、Cu濃度の1/2以下とすることが好ましい。
溶鋼中のその他の成分の作用について言及する。
溶鋼中のSi濃度は、0.005質量%以上、0.03質量%以下であることが好ましい。Si濃度は0.005質量%未満では鋼板の強度が不足し易いため、また、Si濃度が0.03質量%超では鋼板の加工性が低下するためである。
また、Si濃度が0.03質量%以下であれば平衡酸素濃度も0.02質量%超となり、Si濃度を調整するだけでも、溶存酸素濃度を0.02質量%超0.06質量%以下に確保することは可能であり、さらに脱酸力のある元素を添加することで、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上0.06質量%以下に確保することができる。
溶鋼中のMn濃度が0.08質量%未満の場合、スラブの熱間圧延時にへげ疵が発生し易くなり、また、Mn濃度は0.3質量%を超えると鋼板の加工性が低下する。このため、溶鋼中のMn濃度は0.08質量%以上、0.3質量%以下であることが好ましい。
また、MnはSiに比べても非常に脱酸力が弱いため、Mn濃度を0.3質量%にしても平衡酸素濃度は0.1質量%超であるため、さらに脱酸力のある元素を添加することで、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上0.06質量%以下に確保することができる。
さらに、Mnは極めて脱酸力が弱いため、Mn濃度が0.3質量%以下であれば平衡状態では殆どMn酸化物を生成しないが、転炉吹錬後、或いは、真空脱ガス処理後の高酸素溶鋼中にMnを添加する場合、Mnは、大きな塊状のフェロマンガンやマンガン鉱石で添加するため、溶鋼中に局所的にMn濃度の高い領域が発生する場合があり、その領域で少量ではあるが、Mn酸化物を生成してしまう。
本発明では、溶鋼中に介在物を生成させないことがより好ましいので、転炉吹錬後、或いは、真空脱ガス処理後のMnの添加なしに操業条件でMn濃度を調整することがより好ましい。
通常は、溶銑中にMnが含まれており、Mnの添加なしでも操業条件により、0.15質量%程度のMn濃度とすることが可能である。よって、材質に加えて介在物まで考慮すると、Mn濃度のより好ましい範囲は、転炉吹錬後、或いは、真空脱ガス処理後のMn添加なしで溶製できる0.08〜0.15質量%である。
本発明では、凝集合体し易いアルミナ系介在物を生成させないように、溶鋼中にAlを添加しない、または、殆ど添加しない。実験的検討では、鋼板の酸可溶Al濃度が0.005質量%を超えると、鋼板中のアルミナ系介在物が増加することから、その上限値は、0.005質量%とした。溶鋼中にAlを添加しないことが好ましいので、勿論、Al濃度の下限値は0質量%を含む。
ここで、酸可溶Alとは、酸に溶解するAl量であり、通常は、溶存Al濃度(AlになっていないAlの濃度)に対応する。
また、耐火物等から不可避的に侵入するアルミナ系介在物については問題とならない。これは、少量のアルミナ系介在物であれば、溶鋼中の溶存酸素が高いため、溶鋼とアルミナ系介在物の界面エネルギーは低下しており、凝集合体が殆ど生じないためである。
さらに、溶鋼中のTiは、CとNをTiNやTiCとして固定するため、加工性を向上させる上で有効であるが、Tiの添加量も多くなると、例えば、Ti濃度が0.01質量%超になると、平衡酸素濃度が0.01質量%未満になるため、十分な溶存酸素濃度を確保できない。よって、加工性をさらに高める必要からTiを添加する場合には、0.01質量%以下の範囲で添加してもよい。
最近では、連続鋳造機内に鋳型内電磁攪拌装置、或いは、電磁コイルが装備されるようになっており、これらを用いることで、CO気泡を鋳片に捕捉させることなく、鋳造できることを知見した。
本発明者は、凝固時に電磁攪拌を行う際の、鋳型内メニスカスにおける溶鋼流速を40〜100cm/s程度確保すれば、溶存酸素濃度を0.06質量%程度にしてもCO気泡を鋳片に殆ど捕捉させることなく、鋳造できるため、より好ましいことを知見している。
なお、電磁攪拌による溶鋼の旋回流速が40cm/s未満では、十分なCO気泡の洗浄効果が得られにくく、旋回流速が100cm/s超では、CO気泡は洗浄されるが、溶鋼表面にあるモールドパウダーを巻き込み、表面欠陥が発生し易くなる。
本発明では、転炉で吹錬してC濃度を0.05質量%程度まで脱炭した溶鋼を、真空脱ガス装置によりC濃度を0.005質量%程度まで脱炭すると共に、溶鋼中の溶存酸素濃度を脱炭量を考慮して脱炭終了後に0.01〜0.06質量%に近づくように制御する。
真空脱ガス装置における脱炭終了後に、MnやSiは添加しない、或いは、なるべく添加せず、Cu、Nb、B、Ni等を添加し、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を目標値に微調整する必要がある場合には、同時に、AlやTiも少量添加して成分調整を行う。このようにして溶製された溶鋼を、連続鋳造、或いは、電磁攪拌を用いて連続鋳造して鋳片を製造する。
次に、本発明の鋼板について説明する。なお、上記方法で製造した鋳片を熱間圧延して得られる熱延鋼板、さらに、冷間圧延して得られる冷延鋼板等の、鋳片を加工して得られる鋼板を、本発明では鋼板と定義する。
従って、本発明の鋼板は、Cu、NbおよびBを含有している。これ以外の元素としては、例えば、強度確保の観点からSiやMn等を、加工性確保の観点から微量Tiを、さらには、酸可溶Alを0.005質量%以下で含有してもよい。
また、溶鋼中のC濃度を非常に低くすると、溶存酸素は鋳造中にFe酸化物系介在物として析出する。このFe酸化物系介在物は溶鋼中で生成するのではなく、凝固時に析出するため、凝集合体することなく、鋳片内に微細に分散する。
なお、Fe酸化物系介在物とは純粋なFe酸化物だけでなく、Si酸化物やMn酸化物等と複合化した酸化物も含む。
従って、本発明の様な極低炭素鋼の鋼板においては、少なくとも酸化物として、Si、Mn、Feが含まれている。言い換えれば、Si、Mn、Feの各酸化物の1種以上が含まれている。ここで、Si、Mn、Feの各酸化物以外では、Mg、Ca、Alの各酸化物等の各種酸化物が含まれていてもよい。
また、本発明の鋼板中にある介在物分散状態を評価したところ、直径0.5μmから30μmの微細酸化物が、鋼板中に1000個/cm以上1000000個/cm以下分散しており、この様に介在物が微細に分散していることで、表面欠陥の防止を達成できる。
なお、上記微細酸化物の直径を0.5μmから30μmとしたのは、本発明の鋼板における介在物の大きさが、ほぼ0.5μmから30μmの範囲にほぼ収まっているためであり、30μm程度の大きさの介在物であれば表面欠陥を十分に防止できる。
また、介在物分散状態として、1000個/cm以上1000000個/cm以下としたのは、本発明における鋼板の介在物がこの個数密度の範囲内にある場合、表面欠陥が発生しないためである。
ここで、介在物の分散状態は、鋼板の研磨面を100倍と1000倍の光学顕微鏡で観察し、単位面積内の介在物粒径分布を評価した。この介在物の粒径、すなわち、直径とは長径と短径を測定し、(長径×短径)0.5とした。
また、鋼板中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が、少なくとも、Si、Mn、Feを含んでいれば、殆どの介在物が凝固時に生成し、凝集合体する時間が短いので、微細に分散でき、表面欠陥が発生しにくいため好ましい。
ここで、少なくともSi、Mn、Feを含むとは、Si、Mn、Feの1種以上という意味であり、以降も同様の意味で用いている。
また、鋼板中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が、少なくとも、Si酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物の含有率で20質量%以上、より好ましくは50質量%以上であれば、酸化物は殆ど凝固完了に近い時期に生成し、凝集合体する時間が非常に短いので、介在物が微細分散し、表面欠陥が発生し難いため、より好ましい。
このような酸化物分散状態および組成を有する鋼板では、表面欠陥は発生しない。
以上の結果から、本発明により、溶鋼中で殆ど介在物を生成させることなく、凝固時にFe酸化物系介在物を析出させ微細に分散させることができるため、鋼板製造時に介在物は表面疵発生の原因とならず、さらに、鋼板中のNb、BおよびCuにより加工性が大きく改善されるため、薄板用鋼板の品質と材質を大きく向上できる。
薄板用鋼板は、自動車用外板等の加工が厳しい用途に用いられるため、加工性を付加する必要がある。薄板用鋼板の加工性を高めるためには、C濃度を極力低下させ、その上で鋼中に固溶したCとNを他元素の添加により固定することが重要である。
C濃度に関しては、加工性の観点から0.01質量%以下、好ましくは0.005質量%以下にするのがよい。しかし、凝固時のCO気泡発生防止の条件はC濃度0.005質量%以下であるので、本発明では加工性の条件から決まるC濃度は十分に満足されている。なお、C濃度の下限値は特に規定するものではない。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明について説明する。
(実施例1)
転炉での精錬と環流式真空脱ガス装置での処理により、C濃度を0.0019質量%とした溶鋼300tを溶製した。
この溶鋼にAl添加なしで、Cu、NbおよびBの合金を添加し、0.011質量%Si、0.16質量%Mn、0.014質量%Nb、0.003質量%B、0.07質量%Cu、0.0016質量%N、0.043質量%溶存酸素、0.001質量%以下酸可溶Alとした。
この溶鋼を連続鋳造法で厚み250mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。
このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。
その結果、表面欠陥は発生せず、さらに、Cu脆化による割れ発生も見られなかった。また、冷延鋼板内の介在物を調査したところ、直径0.5μmから30μmの微細酸化物が鋼板内に35000個/cm分散しており、その70%は、Si酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物を合計で60質量%以上含有していた。
さらに、得られた冷延鋼板の加工性を評価し、全伸び57%、r値2.6の高加工性鋼板であった。
(実施例2)
転炉での精錬と環流式真空脱ガス装置での処理によりC濃度を0.003質量%とした溶鋼300tを溶製した。
この溶鋼にAl添加なしで、Cu、Nb、B、Niの合金を添加し、0.01質量%Si、0.15質量%Mn、0.035質量%Nb、0.005質量%B、1.8質量%Cu、0.5質量%Ni、0.0025質量%N、0.004質量%Ti、0.015質量%溶存酸素、0.001質量%酸可溶Alとした。
この溶鋼を鋳型内電磁攪拌装置を有する連続鋳造機を用いて、メニスカスにおける溶鋼を平均流速50cm/sで電磁攪拌しながら、厚み250mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。
このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。
その結果、表面欠陥およびCu脆化による割れも発生しなかった。また、冷延鋼板内の介在物を調査したところ、直径0.5μmから30μmの微細酸化物が鋼板内に23500個/cm分散しており、その50%は、Si酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物を合計で40質量%以上含有する球状酸化物であった。
さらに、得られた冷延鋼板の加工性を評価し、全伸び56%、r値2.7の高加工性鋼板であった。
(比較例1)
転炉での精錬と環流式真空脱ガス装置での処理により炭素濃度を0.0015質量%とした取鍋内溶鋼にTiとCuの合金を添加すると共に、Alで脱酸し、0.01質量%Si、0.15質量Mn、0.02質量%Ti、0.3質量%Cu、0.002質量%N、0.04質量%Al、0.0002質量%溶存酸素濃度とした。
この溶鋼を連続鋳造法で厚み250mm、幅1800mmのスラブに鋳造した。鋳造した鋳片は8500mm長さに切断し、1コイル単位とした。
このようにして得られたスラブは、常法により熱間圧延、冷間圧延し、最終的には0.7mm厚みで幅1800mmコイルの冷延鋼板とした。鋳片品質については、冷間圧延後の検査ラインで目視観察を行い、1コイル当たりに発生する表面欠陥の発生個数を評価した。
その結果、スラブ平均で5個/コイルの表面欠陥が発生すると共に、Cu脆化による割れも発生した。また、冷延鋼板内の介在物調査したところ、直径0.5μmから30μmの微細酸化物が鋼板内に200個/cmしかなく、30μmを超える大型介在物も多数見られた。鋼板中の介在物の95%はアルミナ系介在物であった。
さらに、得られた冷延鋼板の加工性を評価したところ、全伸び40%、r値1.4で高加工性鋼板は得られなかった。
本発明によれば、表面性状、加工性、成形性に優れた極低炭素薄鋼板を提供することができるので、本発明は、薄鋼板の用途を拡大するものであり、産業上の利用可能性は大きいものである。

Claims (13)

  1. 溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、NbおよびBを添加し、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  2. 溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、NbおよびBを添加して、溶鋼中にCuを0.01〜3.0質量%、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有させ、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  3. 溶鋼の炭素濃度を0.005質量%以下まで脱炭した後、該溶鋼にCu、Ni、NbおよびBを添加して、溶鋼中にCuを0.01〜3.0質量%、Niを0.5×Cu濃度以下、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有させ、さらに、溶鋼中の溶存酸素濃度を0.01質量%以上、0.06質量%以下に調整した溶鋼を鋳造することを特徴とする極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  4. 前記溶鋼の脱炭に際し、真空脱ガス処理により行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  5. 前記溶鋼を鋳造するに際し、電磁攪拌を行いながら鋳造することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  6. 前記溶鋼を鋳造するに際し、電磁攪拌を行って、メニスカス位置における溶鋼を40cm/s以上、100cm/s以下の平均流速で旋回させながら鋳造することを特徴とする請求項5に記載の極低炭素鋼鋳片の製造方法。
  7. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、さらに、Cu、NbおよびBを含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  8. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、さらに、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  9. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、Ni:0.5×Cu質量%以下、さらに、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有する鋼であって、その鋼中には直径0.5μmから30μmの微細酸化物が1000個/cm以上、1000000個/cm以下分散していることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  10. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、さらに、Cu、NbおよびBを含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  11. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、さらに、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  12. C:0.005質量%以下、酸可溶Al:0.005質量%以下、Cu:0.01〜3.0質量%、Ni:0.5×Cu質量%以下、さらに、NbとBを各々
    −0.02≦Nb−(93/12)×C≦0.1
    −0.0023≦B−(11/14)×N≦0.0045
    となるように含有する鋼であって、その鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi、Mn、Feを含んでいることを特徴とする表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
  13. 前記鋼中に存在する酸化物の個数割合で40%以上が少なくともSi酸化物、Mn酸化物、Fe酸化物の含有率で、20質量%以上であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板。
JP2005300096A 2005-02-18 2005-10-14 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法 Active JP4873921B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300096A JP4873921B2 (ja) 2005-02-18 2005-10-14 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法
EP06714341A EP1852514B1 (en) 2005-02-18 2006-02-16 Method for producing extremely low carbon steel sheet and extremely low carbon cast piece having excellent surface characteristics, workability and formability
BRPI0607866-4B1A BRPI0607866B1 (pt) 2005-02-18 2006-02-16 Método de produção de uma placa lingotada de aço, bem como chapa de aço
PCT/JP2006/303201 WO2006088223A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法
KR1020077018817A KR100886046B1 (ko) 2005-02-18 2006-02-16 표면 성상, 가공성 및 성형성이 우수한 극저탄소 강판 및극저탄소 주편의 제조 방법
TW095105410A TWI340173B (en) 2005-02-18 2006-02-17 Ultra-low-carbon steel sheet excellent in surface property, workability and formability and method for producing ultra-low-carbon cast slab
US13/530,946 US20120261085A1 (en) 2005-02-18 2012-06-22 Extremely low carbon steel plate excellent in surface characteristics, workability, and formability and a method of producing extremely low carbon cast slab

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041893 2005-02-18
JP2005041893 2005-02-18
JP2005300096A JP4873921B2 (ja) 2005-02-18 2005-10-14 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257542A true JP2006257542A (ja) 2006-09-28
JP4873921B2 JP4873921B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36916618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300096A Active JP4873921B2 (ja) 2005-02-18 2005-10-14 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120261085A1 (ja)
EP (1) EP1852514B1 (ja)
JP (1) JP4873921B2 (ja)
KR (1) KR100886046B1 (ja)
BR (1) BRPI0607866B1 (ja)
TW (1) TWI340173B (ja)
WO (1) WO2006088223A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073009A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Jfe Steel Corp 鋼鋳片の連続鋳造方法
CN102791400A (zh) * 2010-03-10 2012-11-21 杰富意钢铁株式会社 钢的连铸方法及钢板的制造方法
JP2013500391A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 超低炭素鋼スラブ、ストリップ又はシートの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2670870B1 (en) * 2011-01-31 2016-01-20 Tata Steel IJmuiden BV Process for producing high strength steel
CN104294150B (zh) * 2014-10-30 2016-05-18 武汉钢铁(集团)公司 屏蔽线用钢及其生产方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW415967B (en) * 1996-02-29 2000-12-21 Kawasaki Steel Co Steel, steel sheet having excellent workability and method of the same by electric furnace-vacuum degassing process
BR9806104A (pt) * 1997-06-26 1999-08-31 Kawasaki Steel Co Tubo de aço de granulação superfina e processo para a produção do mesmo.
KR100335228B1 (ko) * 1997-12-08 2002-05-04 아사무라 타카싯 용융 금속의 주조장치 및 방법과 주조 슬라브
JP3537685B2 (ja) * 1998-10-30 2004-06-14 新日本製鐵株式会社 介在物性欠陥の少ない薄鋼板用鋳片およびその製造方法
JP2001026843A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3760144B2 (ja) * 2001-08-07 2006-03-29 新日本製鐵株式会社 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP4660038B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
FR2833970B1 (fr) * 2001-12-24 2004-10-15 Usinor Demi-produit siderurgique en acier au carbone et ses procedes de realisation, et produit siderurgique obtenu a partir de ce demi-produit, notamment destine a la galvanisation
JP2004143470A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3852396B2 (ja) * 2002-11-07 2006-11-29 住友金属工業株式会社 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸方法
JP4227431B2 (ja) * 2003-02-12 2009-02-18 新日本製鐵株式会社 高強度高延性鋼板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500391A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 超低炭素鋼スラブ、ストリップ又はシートの製造方法
JP2011073009A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Jfe Steel Corp 鋼鋳片の連続鋳造方法
CN102791400A (zh) * 2010-03-10 2012-11-21 杰富意钢铁株式会社 钢的连铸方法及钢板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852514A1 (en) 2007-11-07
KR20070094859A (ko) 2007-09-21
KR100886046B1 (ko) 2009-02-26
BRPI0607866B1 (pt) 2014-03-04
TW200632112A (en) 2006-09-16
BRPI0607866A2 (pt) 2009-10-20
EP1852514B1 (en) 2012-08-08
US20120261085A1 (en) 2012-10-18
EP1852514A4 (en) 2009-11-11
WO2006088223A1 (ja) 2006-08-24
JP4873921B2 (ja) 2012-02-08
TWI340173B (en) 2011-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080149298A1 (en) Low carbon steel sheet and low carbon steel slab and process for producing same
JP4873921B2 (ja) 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板および極低炭素鋳片の製造方法
JP3733098B2 (ja) 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片
JP6645214B2 (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP5590056B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP3760144B2 (ja) 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP2018015794A (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP3742619B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4025718B2 (ja) 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板およびその製造方法
JP4392364B2 (ja) 極低炭素鋼材の製造方法
JP3679770B2 (ja) 低炭素薄鋼板の製造方法とその鋳片
JP2019018238A (ja) 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法
JP3605390B2 (ja) 極低炭素薄鋼板の製造方法およびその鋳片
JP2001105101A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP4660037B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP4660038B2 (ja) 薄板用鋼板の溶製方法およびその鋳片
JP4227478B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4035081B2 (ja) 極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP2004195522A (ja) 双ドラム式連続鋳造法で得た低炭素鋼薄肉鋳片、低炭素薄鋼板およびその製造方法
US20100158746A1 (en) Extremely Low Carbon Steel Plate Excellent in Surface Characteristics, Workability, and Formability and a Method of Producing Extremely Low Carbon Cast Slab
JP2005002357A (ja) 極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP4520653B2 (ja) 薄板用鋳片の鋳造方法
JP2002003930A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法
JP2002249818A (ja) 薄板用鋼板の溶製方法とそれを用いて鋳造した鋳片
JP2004238665A (ja) 双ドラム式連続鋳造法で得た低炭素鋼薄肉鋳片、低炭素薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350